JPH0557634B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0557634B2 JPH0557634B2 JP58203127A JP20312783A JPH0557634B2 JP H0557634 B2 JPH0557634 B2 JP H0557634B2 JP 58203127 A JP58203127 A JP 58203127A JP 20312783 A JP20312783 A JP 20312783A JP H0557634 B2 JPH0557634 B2 JP H0557634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- lid
- card
- closed
- guide plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0256—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
- H05K5/0286—Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/06—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
- G06K7/065—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、メモリカードを保持してこのメモリ
カードの記録部とメモリカード書込み・読出し装
置本体との間の信号の授受を行なうメモリカード
書込み・読出し装置の信号伝達機構に関する。
カードの記録部とメモリカード書込み・読出し装
置本体との間の信号の授受を行なうメモリカード
書込み・読出し装置の信号伝達機構に関する。
従来、磁気記録部を備えた磁気カードを使用し
てデータの書込み・読出しを行なう装置が多用さ
れているが、この種の装置は磁気カードの記録部
に磁気ヘツドを接触させ、かつ磁気カードと磁気
ヘツドとを相対的に移動させる必要があり、その
ための駆動装置等も設けられるため構成が複雑に
なる問題があつた。
てデータの書込み・読出しを行なう装置が多用さ
れているが、この種の装置は磁気カードの記録部
に磁気ヘツドを接触させ、かつ磁気カードと磁気
ヘツドとを相対的に移動させる必要があり、その
ための駆動装置等も設けられるため構成が複雑に
なる問題があつた。
そこで、近年、集積回路による記録部を備えた
メモリカードを使用してデータの書込み・読出し
を行なうメモリカード書込み・読出し装置の開発
がすすめられている。
メモリカードを使用してデータの書込み・読出し
を行なうメモリカード書込み・読出し装置の開発
がすすめられている。
メモリカードを使用した場合、磁気カードの場
合とは異なり磁気ヘツドや駆動装置等が不要とな
り、メモリカードと装置本体側との接点接触によ
つてメモリカードへのデータの書込みや読出しが
可能となるため構成の簡単化が可能となるが、接
点接触のためメモリカードが確実に保持されて装
置本体の接点と接触しなければ接触が不安定とな
りデータの書込みや読出しに重大な支障を来たす
問題がある。
合とは異なり磁気ヘツドや駆動装置等が不要とな
り、メモリカードと装置本体側との接点接触によ
つてメモリカードへのデータの書込みや読出しが
可能となるため構成の簡単化が可能となるが、接
点接触のためメモリカードが確実に保持されて装
置本体の接点と接触しなければ接触が不安定とな
りデータの書込みや読出しに重大な支障を来たす
問題がある。
そこで本発明は、簡単な構成でメモリカードを
確実に保持でき、しかも蓋体を安定して閉成保持
でき接点接触が常に安定して確実にできるメモリ
カード書込み・読出し装置の信号伝達機構を提供
しようとするものである。
確実に保持でき、しかも蓋体を安定して閉成保持
でき接点接触が常に安定して確実にできるメモリ
カード書込み・読出し装置の信号伝達機構を提供
しようとするものである。
この発明は、挿入先端部一方の面に複数の接触
端子を有する記録部を設けたメモリカードと、メ
モリカード書込み・読出し装置本体に後端部を軸
支して前端部側を開閉自在にして取付けられた蓋
体と、この蓋体の内側に設けられ蓋体を開放した
状態においてメモリカードを蓋体の前端側から挿
入案内するカード案内板、このカード案内板に挿
入されたメモリカードの先端上面を弾力的に押圧
する板ばねのカード押え及びカード案内板の挿入
されたメモリカードの後端を挿入方向へ押圧する
カード保持ばねからなるメモリカード保持部と、
蓋体を閉成した状態においてメモリカードの各接
触端子とそれぞれ接触するメモリカード書込み・
読出し装置本体内の回路部と電気的に接続された
複数の板ばね端子と、蓋体の開放時の回動範囲を
規制するとともにその蓋体を開放状態に保持し、
かつ蓋体の閉成時その蓋体を閉成状態に保持する
トツグル機構からなるものである。
端子を有する記録部を設けたメモリカードと、メ
モリカード書込み・読出し装置本体に後端部を軸
支して前端部側を開閉自在にして取付けられた蓋
体と、この蓋体の内側に設けられ蓋体を開放した
状態においてメモリカードを蓋体の前端側から挿
入案内するカード案内板、このカード案内板に挿
入されたメモリカードの先端上面を弾力的に押圧
する板ばねのカード押え及びカード案内板の挿入
されたメモリカードの後端を挿入方向へ押圧する
カード保持ばねからなるメモリカード保持部と、
蓋体を閉成した状態においてメモリカードの各接
触端子とそれぞれ接触するメモリカード書込み・
読出し装置本体内の回路部と電気的に接続された
複数の板ばね端子と、蓋体の開放時の回動範囲を
規制するとともにその蓋体を開放状態に保持し、
かつ蓋体の閉成時その蓋体を閉成状態に保持する
トツグル機構からなるものである。
このような構成の本発明においては、メモリカ
ードをカード案内板に挿入することによりメモリ
カードは挿入側先端上面がカード押えによつて弾
力的に押圧され、かつその後端がカード保持ばね
によつて挿入方向に押圧されて確実に保持され
る。また蓋体を閉成するとトツグル機構によつて
安定して閉成保持できる。従つて蓋体を閉成する
ことによつてメモリカードの各接触端子と装置本
体の各板ばね端子とを確実に接触させることがで
きる。
ードをカード案内板に挿入することによりメモリ
カードは挿入側先端上面がカード押えによつて弾
力的に押圧され、かつその後端がカード保持ばね
によつて挿入方向に押圧されて確実に保持され
る。また蓋体を閉成するとトツグル機構によつて
安定して閉成保持できる。従つて蓋体を閉成する
ことによつてメモリカードの各接触端子と装置本
体の各板ばね端子とを確実に接触させることがで
きる。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
メモリカード書込み・読出し装置1の外観図であ
る。
メモリカード書込み・読出し装置1の外観図であ
る。
メモリカード書込み・読出し装置1は、その本
体ケース3の上面側に表示部5、入力部7および
ペン載せ凹部9を備えている。
体ケース3の上面側に表示部5、入力部7および
ペン載せ凹部9を備えている。
上記ペン載せ凹部9の底面前端部には第2図の
如くペン立て部11が設けられている。このペン
立て部11はほぼ円錘筒状をなす有底のものであ
る。またペン載せ凹部9の底面後端部には一段深
いペン取出し凹部13が設けられ、このペン取出
し凹部13の前方の位置には左右1対のペン保持
爪14a,14bが形成されている。
如くペン立て部11が設けられている。このペン
立て部11はほぼ円錘筒状をなす有底のものであ
る。またペン載せ凹部9の底面後端部には一段深
いペン取出し凹部13が設けられ、このペン取出
し凹部13の前方の位置には左右1対のペン保持
爪14a,14bが形成されている。
符号15は入力ペンである。これは入力部7の
該当箇所に先端を当てて入力するためのもので、
不使用時には第2図に実線で示す如く先端部を前
記ペン立て部11に差しておくか、第1図に示す
如くペン載せ凹部9内に載置して左右1対のペン
保持爪14a,14bにより弾性的に挾持させる
ようにする。このとき、入力ペン15の後端部は
第2図は仮想線で示す如くペン取出し凹部13の
上方まで延在するようになるので入力ペン15を
取出す際は、取出し凹部13内に指を入れてペン
15の後端部を掴み、1対のペン保持爪14a,
14b間より引抜くことによつて容易に取出すこ
とができる。なお第2図は第1図の−線に沿
う断面図である。
該当箇所に先端を当てて入力するためのもので、
不使用時には第2図に実線で示す如く先端部を前
記ペン立て部11に差しておくか、第1図に示す
如くペン載せ凹部9内に載置して左右1対のペン
保持爪14a,14bにより弾性的に挾持させる
ようにする。このとき、入力ペン15の後端部は
第2図は仮想線で示す如くペン取出し凹部13の
上方まで延在するようになるので入力ペン15を
取出す際は、取出し凹部13内に指を入れてペン
15の後端部を掴み、1対のペン保持爪14a,
14b間より引抜くことによつて容易に取出すこ
とができる。なお第2図は第1図の−線に沿
う断面図である。
また本体ケース3の上面には長方形状の開口部
16が設けられ、この開口部16内には第4図に
示すような信号伝達機構17が組込まれている。
なお上記開口部16は、信号伝達機構17の蓋体
18によつて閉塞される。なお第4図は第1図の
−線に沿う断面図である。
16が設けられ、この開口部16内には第4図に
示すような信号伝達機構17が組込まれている。
なお上記開口部16は、信号伝達機構17の蓋体
18によつて閉塞される。なお第4図は第1図の
−線に沿う断面図である。
第3図はメモリカード書込み・読出し装置1の
回路構成を示すブロツク図で、中央制御回路
(CPU)19には、バスライン20および信号ラ
イン21を介してリードオンリーメモリ
(ROM)22、ランダムアクセスメモリ
(RAM)23、表示駆動制御回路24、メモリ
カード制御回路26およびキーボード制御回路2
7がそれぞれ接続されている。
回路構成を示すブロツク図で、中央制御回路
(CPU)19には、バスライン20および信号ラ
イン21を介してリードオンリーメモリ
(ROM)22、ランダムアクセスメモリ
(RAM)23、表示駆動制御回路24、メモリ
カード制御回路26およびキーボード制御回路2
7がそれぞれ接続されている。
前記ROM22には各部を制御するプログラム
データが記憶されている。また前記RAM23に
はデータ格納用メモリ等が記憶されている。前記
表示駆動制御回路24は本体ケース3の上面に設
けられた電源ランプ28、操作ランプ29、カー
ド挿入確認ランプ30等のランプ類を制御すると
ともに、前記表示部5を制御する。前記メモリカ
ード制御回路26は前記信号伝達機構17の接点
を介してメモリカード32からのデータの読出
し、メモリカード32へのデータの書込みを制御
する。
データが記憶されている。また前記RAM23に
はデータ格納用メモリ等が記憶されている。前記
表示駆動制御回路24は本体ケース3の上面に設
けられた電源ランプ28、操作ランプ29、カー
ド挿入確認ランプ30等のランプ類を制御すると
ともに、前記表示部5を制御する。前記メモリカ
ード制御回路26は前記信号伝達機構17の接点
を介してメモリカード32からのデータの読出
し、メモリカード32へのデータの書込みを制御
する。
なお前記CPU19には時計回路33より計時
割込信号が入力されている。またCPU19はメ
モリ制御回路26を制御して前記蓋体18の閉成
状態を判別し、表示制御駆動回路24を制御して
前記カード挿入認識ランプ30を点灯させる。
割込信号が入力されている。またCPU19はメ
モリ制御回路26を制御して前記蓋体18の閉成
状態を判別し、表示制御駆動回路24を制御して
前記カード挿入認識ランプ30を点灯させる。
前記信号伝達機構17は次にように構成されて
いる。
いる。
すなわち第4図は信号伝達機構17の断面図
(第1図の−断面図)で、符号41は基板で
ある。この基板41は第5図の如く四隅に設けら
れた透孔43…をメモリカード書込み・読出し装
置本体内部の固定部材44にねじ止めして取付け
られている。基板41の上面には端子台45がね
じ止めされ、この端子台45には接点接触を構成
する複数(4×2本)の板ばね端子47…が2本
ずつ対向させて取付けてある。また、基板41に
は前記蓋体18の両側面端部が支持軸48を介し
て回転自在に取付けられている。この蓋体18の
内側には金属板よりなるカード案内板49が固定
され、このカード案内板49と蓋体18の内面と
の間にはメモリカード32を収容するための隙間
が設けられている。このカード案内板49は左右
側縁を上方へ折曲げてメモリカード32を案内す
るガイド縁52とするとともに、前記端子47…
の上方に位置する部分を欠如している。そして蓋
体18の内面には、カード案内板49の欠如部を
介して前記端子47…に対向する板ばねのカード
押え53が取付けられている。また蓋体18内面
の回動端部には、弾性係合部として板ばねをほぼ
U字形に曲成してなるカード保持ばね54が取付
けてあり、このカード保持ばね54と前記カード
案内板49とカード押え53とでメモリカード保
持部55が構成されている。そこでメモリカード
32を装填するときは、メモリカード32の上面
でカード保持ばね54の曲面部分を押上げながら
蓋体18の回動端側よりカード案内板49と蓋体
18との間にこのカード32を挿入する。そして
メモリカード32がカード押え53に達すると、
このカード押え53で上面を弾力的に押圧され、
適正位置まで挿入されるとカード保持ばね54の
曲面で後端を挿入方向へ押圧されるようになる。
なお符号57はメモリカード保持部55の奥の方
に設けられたストツパで、メモリカード32の先
端を当接させることによつてメモリカード32を
適正位置に保持するものである。
(第1図の−断面図)で、符号41は基板で
ある。この基板41は第5図の如く四隅に設けら
れた透孔43…をメモリカード書込み・読出し装
置本体内部の固定部材44にねじ止めして取付け
られている。基板41の上面には端子台45がね
じ止めされ、この端子台45には接点接触を構成
する複数(4×2本)の板ばね端子47…が2本
ずつ対向させて取付けてある。また、基板41に
は前記蓋体18の両側面端部が支持軸48を介し
て回転自在に取付けられている。この蓋体18の
内側には金属板よりなるカード案内板49が固定
され、このカード案内板49と蓋体18の内面と
の間にはメモリカード32を収容するための隙間
が設けられている。このカード案内板49は左右
側縁を上方へ折曲げてメモリカード32を案内す
るガイド縁52とするとともに、前記端子47…
の上方に位置する部分を欠如している。そして蓋
体18の内面には、カード案内板49の欠如部を
介して前記端子47…に対向する板ばねのカード
押え53が取付けられている。また蓋体18内面
の回動端部には、弾性係合部として板ばねをほぼ
U字形に曲成してなるカード保持ばね54が取付
けてあり、このカード保持ばね54と前記カード
案内板49とカード押え53とでメモリカード保
持部55が構成されている。そこでメモリカード
32を装填するときは、メモリカード32の上面
でカード保持ばね54の曲面部分を押上げながら
蓋体18の回動端側よりカード案内板49と蓋体
18との間にこのカード32を挿入する。そして
メモリカード32がカード押え53に達すると、
このカード押え53で上面を弾力的に押圧され、
適正位置まで挿入されるとカード保持ばね54の
曲面で後端を挿入方向へ押圧されるようになる。
なお符号57はメモリカード保持部55の奥の方
に設けられたストツパで、メモリカード32の先
端を当接させることによつてメモリカード32を
適正位置に保持するものである。
前記メモリカード32は、第6図の如く一方の
面に記録部59を有するもので、メモリカード保
持部55内の適正位置に装填すると、この記録部
59が前記端子47…に対向するようになる。ま
た記録部59内には各端子47の接点47aに対
向する接触端子61が設けられている。これらの
接触端子61は接点47aと同数であり、第7図
の如く蓋体18が閉成状態にあるとき、それぞれ
に対応する接点47aに接触するように構成され
ている。なお、このときの接触端子61と接点4
7aとの接触圧は、前記カード押え53と端子4
7自体の弾性によつて与えられることになる。
面に記録部59を有するもので、メモリカード保
持部55内の適正位置に装填すると、この記録部
59が前記端子47…に対向するようになる。ま
た記録部59内には各端子47の接点47aに対
向する接触端子61が設けられている。これらの
接触端子61は接点47aと同数であり、第7図
の如く蓋体18が閉成状態にあるとき、それぞれ
に対応する接点47aに接触するように構成され
ている。なお、このときの接触端子61と接点4
7aとの接触圧は、前記カード押え53と端子4
7自体の弾性によつて与えられることになる。
再び第4図に戻り、前記カード案内板49の中
央部には、下面側に切起された係合片63が設け
られ、同案内板49の回動端には下方へ折曲形成
された係止片65が設けられている。また係合片
63には前記支持軸48に直交する方向に長い長
孔67が設けられている。
央部には、下面側に切起された係合片63が設け
られ、同案内板49の回動端には下方へ折曲形成
された係止片65が設けられている。また係合片
63には前記支持軸48に直交する方向に長い長
孔67が設けられている。
一方、前記基板41には第5図に示す如く上面
側に切起された係合片69が設けられ、この係合
片69には連結杆71の一端が支持軸72を介し
て回動自在に支持されている。この連結杆71は
回動端に係合ピン73を有してこのピン73を前
記長孔67内に挿入され、蓋体18の開閉に伴な
つて係合ピン73が長孔67内を移動するように
構成されている。なお、長孔67と係合ピン73
との係合関係により、蓋体18の回動範囲も規制
されている。また連結杆71の中間位置にはばね
掛けピン74が設けられ、このピン74と基板4
1との間に引張コイルばね75を掛渡してトツグ
ル機構が構成されている。すなわち引張コイルば
ね75の両端は支点軸72の両側に位置し、蓋体
18の開度が一定値より大きいときはばね75が
蓋体18に対して開方向への付勢機能を発揮し、
蓋体18の開度が一定値より小さいときは、逆に
閉方向への付勢機能を発揮する。
側に切起された係合片69が設けられ、この係合
片69には連結杆71の一端が支持軸72を介し
て回動自在に支持されている。この連結杆71は
回動端に係合ピン73を有してこのピン73を前
記長孔67内に挿入され、蓋体18の開閉に伴な
つて係合ピン73が長孔67内を移動するように
構成されている。なお、長孔67と係合ピン73
との係合関係により、蓋体18の回動範囲も規制
されている。また連結杆71の中間位置にはばね
掛けピン74が設けられ、このピン74と基板4
1との間に引張コイルばね75を掛渡してトツグ
ル機構が構成されている。すなわち引張コイルば
ね75の両端は支点軸72の両側に位置し、蓋体
18の開度が一定値より大きいときはばね75が
蓋体18に対して開方向への付勢機能を発揮し、
蓋体18の開度が一定値より小さいときは、逆に
閉方向への付勢機能を発揮する。
また、前記基板41には前記係止片65を挿通
させるスリツト77が設けられ、基板41の下面
側にはスリツト77の両側位置にほぼL形をなす
板ばね79a,79bが設けられている。これら
の板ばね79a,79bは各一辺をスリツト77
の下方位置にて互いに近接させて延在させてお
り、蓋体18が第7図の如く閉成状態にあるとき
は、スリツト77より挿入された前記係止片65
は両板ばね79a,79bで弾力的に挾持して蓋
体18を閉成位置に保持するようになつている。
かくして、これらの板ばね79a,79bは前記
係止片65と共に係止機構81を構成している。
させるスリツト77が設けられ、基板41の下面
側にはスリツト77の両側位置にほぼL形をなす
板ばね79a,79bが設けられている。これら
の板ばね79a,79bは各一辺をスリツト77
の下方位置にて互いに近接させて延在させてお
り、蓋体18が第7図の如く閉成状態にあるとき
は、スリツト77より挿入された前記係止片65
は両板ばね79a,79bで弾力的に挾持して蓋
体18を閉成位置に保持するようになつている。
かくして、これらの板ばね79a,79bは前記
係止片65と共に係止機構81を構成している。
前記基板41の下面側にはスイツチ取付片83
が切起し形成され、この取付片83にはカード挿
入確認スイツチ85がねじ止め等の手段で取付け
られている。一方、前記カード案内板49にはカ
ード挿入確認スイツチ85の作動片85aに対応
する位置に欠如部87を設けてある。メモリカー
ド32が挿入され、蓋体18が閉成位置にあると
きは、メモリカード32により作動片85aが欠
如部87を介して押されてスイツチ85が閉成す
る。また蓋体18が閉成位置にあつても、メモリ
カード32が挿入されていないと作動片85aは
メモリカード32により押されないのでスイツチ
85が閉成されずメモリカード32が挿入された
と判別しない。更に、たとえメモリカード32が
挿入されていても所定の位置に挿入されていない
と蓋体18は所定の位置に閉成されず、従つて作
動片85aはメモリカード32によつて押されな
いのでスイツチ85は閉成されない。然してスイ
ツチ85が閉成されると第3図に示すCPU19
がメモリカード32の制御回路26を制御して、
蓋体18の閉成状態の判別を行ない、カード挿入
確認ランプを点灯させる。蓋体18の閉成状態が
保持されなかつた場合はCPU19の計時回路3
3による計時割込信号入力時にカード挿入確認ラ
ンプ30を滅灯させ、カードの操作を中止させ
る。
が切起し形成され、この取付片83にはカード挿
入確認スイツチ85がねじ止め等の手段で取付け
られている。一方、前記カード案内板49にはカ
ード挿入確認スイツチ85の作動片85aに対応
する位置に欠如部87を設けてある。メモリカー
ド32が挿入され、蓋体18が閉成位置にあると
きは、メモリカード32により作動片85aが欠
如部87を介して押されてスイツチ85が閉成す
る。また蓋体18が閉成位置にあつても、メモリ
カード32が挿入されていないと作動片85aは
メモリカード32により押されないのでスイツチ
85が閉成されずメモリカード32が挿入された
と判別しない。更に、たとえメモリカード32が
挿入されていても所定の位置に挿入されていない
と蓋体18は所定の位置に閉成されず、従つて作
動片85aはメモリカード32によつて押されな
いのでスイツチ85は閉成されない。然してスイ
ツチ85が閉成されると第3図に示すCPU19
がメモリカード32の制御回路26を制御して、
蓋体18の閉成状態の判別を行ない、カード挿入
確認ランプを点灯させる。蓋体18の閉成状態が
保持されなかつた場合はCPU19の計時回路3
3による計時割込信号入力時にカード挿入確認ラ
ンプ30を滅灯させ、カードの操作を中止させ
る。
また前記基板41の上面には、前記カード挿入
確認スイツチ85の近傍位置にカード挿入確認ピ
ン89,89が突設されている。このピン89
は、メモリカード32が適正位置まで挿入されて
いない状態で蓋体18を閉成することを阻止する
ためのもので、メモリカード32が適正位置まで
挿入されていない状態で蓋体18を閉成しようと
すると、第8図の如くメモリカード32の後端部
がピン89の頂部に当接し、蓋体18の閉成が阻
止される。そしてこの場合はカード挿入確認スイ
ツチ85が閉成操作することができず、したがつ
てカード挿入確認ランプ30は点灯しない。
確認スイツチ85の近傍位置にカード挿入確認ピ
ン89,89が突設されている。このピン89
は、メモリカード32が適正位置まで挿入されて
いない状態で蓋体18を閉成することを阻止する
ためのもので、メモリカード32が適正位置まで
挿入されていない状態で蓋体18を閉成しようと
すると、第8図の如くメモリカード32の後端部
がピン89の頂部に当接し、蓋体18の閉成が阻
止される。そしてこの場合はカード挿入確認スイ
ツチ85が閉成操作することができず、したがつ
てカード挿入確認ランプ30は点灯しない。
このようにメモリカード32をカード案内板4
9に沿つて挿入させることにより、メモリカード
32の先端上面がカード押え53で弾力的に下方
に押圧され、またカード保持ばね54の曲面でメ
モリカード32の後端がカードの挿入方向に押圧
されるので、メモリカード32はカード案内板4
9と蓋体18との間に確実に保持される。しかし
て蓋体18を回動して閉成したとき装置本体側に
設けられた各端子47…の接点47aはメモリカ
ード32の記録部59に設けられている各接触端
子61…に対して安定して接触することになる。
しかも蓋体18はトツグル機構によつて安定して
閉成保持されるようになる。
9に沿つて挿入させることにより、メモリカード
32の先端上面がカード押え53で弾力的に下方
に押圧され、またカード保持ばね54の曲面でメ
モリカード32の後端がカードの挿入方向に押圧
されるので、メモリカード32はカード案内板4
9と蓋体18との間に確実に保持される。しかし
て蓋体18を回動して閉成したとき装置本体側に
設けられた各端子47…の接点47aはメモリカ
ード32の記録部59に設けられている各接触端
子61…に対して安定して接触することになる。
しかも蓋体18はトツグル機構によつて安定して
閉成保持されるようになる。
従つて各接点47aと各接触端子61との接触
保持が確実となり装置本体のメモリカード32に
対するデータの書込みや読出しが安定してでき
る。しかもメモリカード32の保持に使用される
部材はカード押え53とカード保持ばね54でよ
く構成は簡単である。
保持が確実となり装置本体のメモリカード32に
対するデータの書込みや読出しが安定してでき
る。しかもメモリカード32の保持に使用される
部材はカード押え53とカード保持ばね54でよ
く構成は簡単である。
以上詳述したようにこの発明によれば、簡単な
構成でメモリカードを確実に保持でき、しかも蓋
体を安定して閉成保持ができ、接点接触が常に安
定して確実にできるメモリカード書込み・読出し
装置の信号伝達機構を提供できるものである。
構成でメモリカードを確実に保持でき、しかも蓋
体を安定して閉成保持ができ、接点接触が常に安
定して確実にできるメモリカード書込み・読出し
装置の信号伝達機構を提供できるものである。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
メモリカード書込み・読出し装置の外観斜視図、
第2図は第1図の−断面図、第3図は同装置
の回路構成を示すブロツク図、第4図は第1図の
−線に沿う断面図、第5図は信号伝達機構の
蓋体を除いた平面図、第6図はメモリカードの平
面図、第7図は信号伝達機構の蓋体閉成状態の断
面図、第8図はメモリカードの挿入不完全状態を
示す信号伝達装置の部分断面図である。 3……本体ケース、18……蓋体、19……
CPU、26……メモリカード制御回路、32…
…メモリカード、45……端子台、47……板ば
ね端子、55……メモリカード保持部、59……
記録部、61……接触端子。
メモリカード書込み・読出し装置の外観斜視図、
第2図は第1図の−断面図、第3図は同装置
の回路構成を示すブロツク図、第4図は第1図の
−線に沿う断面図、第5図は信号伝達機構の
蓋体を除いた平面図、第6図はメモリカードの平
面図、第7図は信号伝達機構の蓋体閉成状態の断
面図、第8図はメモリカードの挿入不完全状態を
示す信号伝達装置の部分断面図である。 3……本体ケース、18……蓋体、19……
CPU、26……メモリカード制御回路、32…
…メモリカード、45……端子台、47……板ば
ね端子、55……メモリカード保持部、59……
記録部、61……接触端子。
Claims (1)
- 1 挿入先端部一方の面に複数の接触端子を有す
る記録部を設けたメモリカードと、メモリカード
書込み・読出し装置本体に後端部を軸支して前端
部側を開閉自在にして取付けられた蓋体と、この
蓋体の内側に設けられ蓋体を開放した状態におい
て前記メモリカードを蓋体の前端側から挿入案内
するカード案内板、このカード案内板に挿入され
た前記メモリカードの先端上面を弾力的に押圧す
る板ばねのカード押え及び前記カード案内板に挿
入されたメモリカードの後端を挿入方向へ押圧す
るカード保持ばねからなるメモリカード保持部
と、前記蓋体を閉成した状態において前記メモリ
カードの各接触端子とそれぞれ接触するメモリカ
ード書込み・読出し装置本体内の回路部と電気的
に接続された複数の板ばね端子と、前記蓋体の開
放時の回動範囲を規制するとともにその蓋体を開
放状態に保持し、かつ前記蓋体の閉成時その蓋体
を閉成状態に保持するトツグル機構とを具備した
ことを特徴とするメモリカード書込み・読出し装
置の信号伝達機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20312783A JPS6095784A (ja) | 1983-10-29 | 1983-10-29 | メモリカ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20312783A JPS6095784A (ja) | 1983-10-29 | 1983-10-29 | メモリカ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6095784A JPS6095784A (ja) | 1985-05-29 |
JPH0557634B2 true JPH0557634B2 (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=16468848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20312783A Granted JPS6095784A (ja) | 1983-10-29 | 1983-10-29 | メモリカ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6095784A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032857A (en) * | 1988-05-16 | 1991-07-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with card accommodating device |
JP3116958B2 (ja) * | 1989-06-30 | 2000-12-11 | ポケット・コンピュータ・コーポレーション | メモリカードの保持構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312119U (ja) * | 1976-07-14 | 1978-02-01 |
-
1983
- 1983-10-29 JP JP20312783A patent/JPS6095784A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312119U (ja) * | 1976-07-14 | 1978-02-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6095784A (ja) | 1985-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5107400A (en) | Portable apparatus having detachable storage unit with a lock mechanism operating a switch controlling power to the storage unit | |
US4843223A (en) | Information processing device for IC card | |
EP0131410B1 (en) | Device for reading and writing ic-external storage card | |
US4743746A (en) | Receiving unit for a data card containing an electronic circuit | |
US4881141A (en) | Driving apparatus for a magnetic head | |
EP0704813A2 (en) | Ic card information processing apparatus | |
JPH02307182A (ja) | Icカードリーダ・ライタ | |
JPS63176193A (ja) | 情報カ−ド | |
JPH0540859A (ja) | Icメモリカードを電子装置と電気的に接触させる装置 | |
US5438530A (en) | Portable electronic computer with tracking device | |
US5103357A (en) | Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof | |
KR910001533A (ko) | Ic카드독출/기록장치 | |
JPH0557634B2 (ja) | ||
JPS60173789A (ja) | メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構 | |
JPS6248314B2 (ja) | ||
EP0430251A1 (en) | Connector device having large number of connecting terminals | |
JPH0366709B2 (ja) | ||
JPS60173790A (ja) | メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構 | |
JPS6248315B2 (ja) | ||
US5299755A (en) | Lid locking mechanism for a tape cassette | |
JPS60207985A (ja) | メモリ−カ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構 | |
JPS60207984A (ja) | メモリ−カ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構 | |
JPH0337081Y2 (ja) | ||
JPH031716B2 (ja) | ||
JPS6015885A (ja) | Icカ−ド読み取り・書き込み装置 |