JPS60173790A - メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構 - Google Patents

メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構

Info

Publication number
JPS60173790A
JPS60173790A JP59017508A JP1750884A JPS60173790A JP S60173790 A JPS60173790 A JP S60173790A JP 59017508 A JP59017508 A JP 59017508A JP 1750884 A JP1750884 A JP 1750884A JP S60173790 A JPS60173790 A JP S60173790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
contact
holding plate
terminal piece
loading mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hattori
服部 邦男
Makoto Kikuchi
真 菊地
Mitsutaka Sakakibara
榊原 光敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59017508A priority Critical patent/JPS60173790A/ja
Publication of JPS60173790A publication Critical patent/JPS60173790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、メモリーカードを保持してこのメそリーカー
ド側の接点とメモリーカード書込み・読出し装置の筐体
内に設けられた信号伝達回路との間の電気的接続を行な
うメモリーカード書込み・読出し装置のメモリーカード
装填機構に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、磁気記録部を備えた磁気カードを使用してデータ
の書込み・読出しを行なう装置が多用されているが、こ
の種の装置は磁気カードの記録部に磁気ヘッドを接触さ
せ、かつ磁気カードと磁気ヘッドとを相対的に移動させ
る必要があシ、そのための駆動装置等も設けられるため
構造が複雑になる問題があった。
そこで、近年、集積回路による記録部を備えたメモリー
カードを使用してデータの書込み・読出しを行なうメモ
リーカード書込み・読出し装置の開発がすすめられてい
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、メモリーカードを保持して、このメモ
リーカード側の接点とメモリーカード書込み・読出し装
置の筐体内に設けられた信号伝達回路との間の電気的接
続を確実にし、メモリーカードと信号伝達回路との間の
信号の授受が確実に行なわれるメモリーカード装填機構
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係るメモリーカード書込み・読出し装置のメモ
リーカード装填機構は、第1図に示す如く、開閉自在な
メモリーカード保持板1に保持されたメモリーカード2
側の接点3と、メモリーカード書込み・読出し装置の筺
体4内に設けられた信号伝達回路5との間を板ばね製の
端子片6を介して電気的に接続するものとし、その端子
片6は一端を筐体4の内部にて支持されるとともに、他
端をメモリーカード保持板1方向へ傾斜させてその他端
部に接点7を設け、メモリーカード保持板1の閉成動作
に伴ない端子片6の接点7がメモリーカード2側の接点
3に対して変位量δ分だけ摺接するように構成されてい
る。したがって、両接点3,7の摺接と端子片6の弾力
によシ良好な接触状態が得られ、信号の授受が確実に行
なわれるようになる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図以降の図面を参照して
説明する。なおこの実施例ではメモリーカード書込み・
読出し装置の一例としてポータプル式文書データ入力装
置を示し、第2図はその外観を示している。図中11は
筐体であって、この筐体1ノは、たてA、よこB、高さ
Cの関係がB)A)Cとなるように形成されている。
筐体11には、メモリーカード12との間で書込み・読
出し信号の授受を行なうための信号伝達回路13が内蔵
され、この筐体11を/Itぼ水平なる面上に載置して
使用される。そして筐体11の上面前部の右寄多位置に
は前記信号伝達回路13にキー人力による指示を与える
キーボード14が設けられ、上面前部の左寄多位置には
メモリーカード12を装填するメモリーカード装填機構
15が設けられている。また筐体11の上面後部位置に
は前記信号伝達回路13の動作内容を表示する表示部(
たとえば液晶ディスプレイ)16が左右に長く設けられ
、この表示部16の前方縁部に沿って左右に長いイン載
せ溝17が設けられている。さらに筐体11の上面右縁
部には開閉可能なペン収納部18が設けられている。な
お前記キーボード14は入力ペン19の先端を適宜の位
置に当てて所望の入力を行なうものである。そして入力
ペン19はペン載せ溝17に載置され、入力装置を持運
ぶ際はペン収納部18内に収納される。
前記キーが一ド14の盤面は、第3図に示す如く、全体
を3つの領域すなわち第1文字キ一群領域20、第2文
字キ一群領域21および制御文字キ一群領域22に大別
される。第1.第2の文字キ一群領域20.21のキー
は、いずれも主として文字データを入力するためのもの
で、第4図に示す如く、第1文字キ一群領域20にはひ
ら仮名キー20a、各種マークキー20b、少数の漢字
キー20C1数字キー20rlおよび数式に使用される
各種符号キー208等が用意されている。また第2文字
キ一群領域2ノにはアルファベット文字キー21a、ピ
リオドマーク21b等が用意されている。さらに制御文
字キ一群領域22には実行キー2211カーソル移動キ
ー22b、漢字変換キー22e等の、文書作成上の指示
を与えるための制御データを入力する各種のキーが用意
されている。
前記メモリーカード12は第5図に示す如く、プラスチ
ック板12ILに半導体集積回路12bを組込んだほぼ
名刺程度の大きさのもので、メモリーカード保持板23
の裏面側に保持される。
なお、第5図はメモリーカード12の裏面側を示すもの
で、図中12C・・・は4個ずつ2列に配列された接点
である。メモリーカード保持板23は合成樹脂製のもの
で、第2図における右端側を筐体11に枢支されて左端
縁を上方向へ回動することができ(第7図参照)、その
左端側よシメモリーカード12を挿脱させる構造になっ
ている。
第6図はポータプル式文書r−タ入力装置の回路構成を
示すブロック図で、その主要部を前記信号伝達回路13
で占めている。すなわち中央制御回路(CPU ) 2
4には、パスライン25および信号ライン26を介して
リードオンリーメモリ(ROM ) 27 、ランダム
アクセスメモリ(RAM ) 28 、表示側vi¥i
l駆動回路29.メモリーカード制御回路30およびキ
ーボード制御回路31がそれぞれ接続されている。前記
ROM27には各部を制御するプログラムデータが記憶
されている。また前記RAM 28にはデータ格納用メ
モリ等が記憶されている。前記表示fiitl#駆動回
路29はν体11の上面に設けられた電源ランフ31.
操作ランゾ33.カーランプ確認ランプ34等のランプ
類を制御するとともに、前記表示部16を制御する。前
記メモリーカード制御回路30はメモリーカード装填機
構15内の後述する接点47を介してメモリーカード1
2からのデータの読出しおよびメモリーカードI2への
データの書込みを制御する。前記CPU 24けメモリ
ーカード制御口wrsoを制御して前記メモリーカード
保持板23が閉成位置にあることを判別し、表示制御駆
動回路29を制御して前記カード挿入確認ランフ″34
を点灯させる。
またボI記メモリーカード装契機a15は次のように構
成されている。87図はメモリーカード装填機構15を
筐体11よシ取出して示すものであシ、第8図はさらに
メモリーカード保持板23を基板35よシ取外して示す
ものである。
基板35はメモリーカード保持板23と同様、合成樹脂
にて形成されているもので、筐体1ノの上面板に設けら
れた横長開口部の周縁に、内側よシ取付けられている。
ぞしてこの基板35の上面側の一端には前記7メモリー
カード保持板23の右端縁が、支軸36を介して回動自
在に枢支され、上記横長開口部をこの保持板23で閉塞
するように構成されている。なお図di235hは支軸
36に対する基板36側の軸受部であシ、23mは支軸
36に対する保持板23側の軸受部である。そして支軸
36の両端には軸方向の抜出しを防止するためのEリン
グ36aが装着され、支軸36の一端側には保持板23
を開方向へ付勢するコイルばね37が装着されている。
また図中38は基板35の上面側に突設されたコ字形の
ストッパ部であシ、このストッパ部38は保持板23の
側面に突設された係合突部39を当接させて保持板23
の開方向の回動量を制限するように構成されている。さ
らに図中40は保持板23の上面回動端部に形成された
押え操作部であって、指の滑シを防止するようにギザギ
ザ状に形成されている。またメモリーカード保持板23
の下面側には、メモリーカード12を挿脱する際、この
カード12をガイドするガイド縁41が形成され、同保
持板23の回動端部にはフック部42が下方へ向って突
設されている。
前記基板35の支軸36に近い部位には、端子ユニット
43(第9図参照)が装着されている。この端子ユニッ
ト43は、基板35に設けられた正方形状の開口部に裏
面側よシ献金して取付けられているもので、ユニ、ト基
板44の角部4箇所には基板35にねじ止めするための
透孔45が設けられている。そしてユニット基板44の
上面には2個の端子台46が取付けてあシ、各端子台4
6の上面には板ばね製の端子片47が4個ずつ取付けら
れている。このように両端子台46に取付けられた端子
片47は互いに先端を近接させておシ、各上面先端部に
は対環境特性の良好な白金、金および銀の合金(PGS
と称されている)よシなる接点47hが、前記メモリー
カード12の各接点12cに接触し得る位置に形成され
ている。各端子片47は第10図および第11図に示す
如く端子台47側よシ先端へ向って上方向に傾斜してお
シ、メモリーカード12を装填するとき接点47mをメ
モリーカード12側の接点12cに押されて?’E #
Y水平状態まで変位する。このとき接点47arは水平
方向へも変位することになるので(変位量δ)、メモリ
ーカード12側の接点12cに対してその変位量δ分だ
け摺接することになる。
なお変位量δは約へ4簡程度である。そして、ユニット
基板44には各端子片47と接続するプリント配線48
が形成され、これらのプリント配線48は、リード線4
9を介してメモリ、−カード制御回路30に接続されて
いる。
再び第8図に戻シ、前記基板35の上面にはメモリーカ
ード12のほぼ中央位置を上方向へ押圧する左右1対の
弾性抑圧片50が形成されている。また基板35の前記
軸受部35hとは反対側の端部にフック部材51が枢支
されている。とのフック部材51は第12図に示す如く
軸52を支点として回動自在となっておシ、一端を鉤状
部51aとしてこれを基板35の上面側に突出させ、他
端を基板35の下面側に#グぼ水平に延在する水平部5
1bとしている。そしてコイルばね53によシ第12図
における反時計方向へ、常時伺勢されている。上記鉤状
部51hは前記メモリーカード保持板23が開放位置に
あるときはフック部42の下方に位置しておシ、メモリ
ーカード保持板23が閉方向へ回動するとき、フック部
42がこの鉤状部51*の上端に摺接してフック部材5
1をコイルばね5syc抗して時計方向へ回動させる。
そしてメモリーカード保持板23が所定の装填位置まで
回動するとフック部42が鉤状部51thの下方に達し
てこの鉤状部51hK係止され、これによってメモリー
カード保持板23が装填位置に保持されるようになる。
さらに基板35の上面側には、フック部材51の近傍位
置にレリーズがタン54が装着されている。このレリー
ズボタン54は第2図の如く筐体11の一部に形成され
た切欠部55内に挿入されて上面を筐体11の上面とほ
ぼ一致させ、またその下面には、第12図に示す如く、
基板35を貫通する棒状支持部54hを有して上下動自
在となっておル、常時はコイルばね56によシ上方向へ
付勢されている。なおレリーズボタン54の上方向への
移動量は、棒状支持部54&の下端に取付けたEリング
57によシ制限されている。またレリーズボタン55の
下面側にはガイド突部54mが設けられ、基板36には
とのガイド突部55aを挿入させて上下方向にガイドす
る筒状部58が設けられ、レリーズボタン54の回転が
禁止されている。そして棒状支持部54mの下端には、
前記フック部材51の水平部51bがコイルばね53に
よシ尚接しておシ、レリーズボタン55を押下げること
によシフツク部材5ノをコイルばね53に抗して回動さ
せ、保持板23を開放動作させる構成となっている。
また基板35の、前記フック部材5ノ側の端部には、カ
ード挿入確認突部58が突設されている。この突部58
はメモリーカード12がメモリーカード保持板23に対
して正しく挿入されているか否かを判別するだめのもの
である。
すなわちカード12が正しく挿入されているときは第1
3図の如くメモリーカード保持板23を所定の装填位置
′まで回動させることができ、カード12の挿入が不十
分であるときは第14図の如くメモリーカード12が突
部58の上面に尚接するため、メモリーカード保持板2
3を所定の装填位置まで回動させることは不可能となる
さらに、基板35のほぼ中央位置には、第8図に示す如
くカード挿入確認スイッチ59が取付けられている。こ
のスイッチ59は作動片59mを上方へ向けて、常時は
開放状態となっている。そこでメモリーカード保持板2
3が所定の装填位置まで回動されたとき、この保持板2
3に保持されたメモリーカード12に第13図の如く作
動片59hを押されてスイッチ59が閉成するが、第1
4図の如くメモリーカード12の挿入が不十分で保持板
23が所定の装填位置まで回動されないときは、作動片
59gが押されることはなり、シたがってスイッチ59
は閉成しない。またメモリーカード12が挿入されてい
ないときは、保持板23がたとえ所定の装填位置まで回
動されても、スイッチ59は閉成しない。そして、この
スイッチ59が閉成すると第6図に示すCPU 24が
メモリーカード制御回路30を制御してメモリーカード
12が所定の装填位置にあることを判別し、カード挿入
確認2ンプ34を点灯させる。
次に、第15図ないし第18図にもとづいて作用を説明
する。
メモリーカード12をメモリーカード装填機構15に装
填して電源(たとえば電池または充電バッテリ)を投入
すると、ROM 27に記憶されている所定のグ四グラ
ムによシ、表示部16には第15図に示すような業務選
択画面が表示される。そこで、入力ベン19によってキ
ー?−ド14の第1文字キ一群領域20中の数字キーに
よシ業務内容を指定して任意の業務を行なう。業務内容
には文書作成、更新、消去、コピー等がある。
いずれの業務を行なう場合でも、第16図に示す如く最
初に必ずメモリーカード12の内容を読込み、条件に合
わないカードについては、表示部16に工2−表示がな
される。
また、メモリーカード12には暗証番号がプリセットさ
れておシ、入力された暗証番号がメモリーカード12の
暗証番号と一致しない限夛そのカードは使えない。ただ
し、メモリーカード12に暗証番号がないときは、暗証
番号を新たに書込むことができる。
文書データの作成は、第1.第2の文字キ一群領域20
.21中のキーを入力ペン19によシキー操作して得ら
れた、文書作成上の指示を与えるだめの制御データによ
シ行なわれる。
ここで、文書作成のモードには、文字データのみで文書
データを完成する「ローカルモード」と、文字データお
よび制御データの混合によシ文書データを完成する「転
送モード」とがある。
文字データとは主として第1.第2の文字キ一群領域2
0.21中に存在する文字よシなる各種データをいい、
制御データとは変換記号、右寄せ記号その他の制御文字
よシなるデータないうO 第17図に「転送モード」によル作成した文書データの
一例を示す。ここに使用されている制御文字の意味する
ところは次表の通シである。
第17図のものはこのまま使用できる文書ではなく、文
書作成器へ入力される文書データとして使用されるべき
ものである。
そこで、第17図のような文書データをメモリーカード
12に誓込んだのち、そのメモリーカード12を取出し
、これを媒体として文書データを匣接または専用読取器
を介して文書作成器へ入力すると、文書作成器では上記
文書データを読込んで文書データ中の制御文字に従い漢
字変換、レイアウト設定等を行ない、第18図のような
文書を作成することができる。
そこで、以上の如く構成された文書データ入力装置によ
れば、転送モードによシ文賽作成器に入力する文書デー
タを作成する機能を備えたことによシ、機構部、ノ・−
ド、ソフト共に構造を単純化でき、小形、軽量化をはか
ることができ、持運びが容易なものとなる。そしてこの
装置によシ文書作成器の台数不足を補なうことができ、
経済性を高めることができる。
また記憶媒体としてマイコンメモリーカードを使用した
ことによシ、小形でしかも莫大な記憶容量を得ることが
できる。
また、メモリーカード装填機構15は、開閉自在なメモ
リーカード保持板23に保持されたメモリーカード12
側の接点12cと、筐体4内に設けられた信号伝達回路
13との間を板ばね製の端子片47を介して電気的に接
続するものとし、その端子片47は一端を筐体11の内
部にて支持されるとともに、他端をメモリーカード保持
板23方向へ傾斜させてその他端部に接点47hを設け
、メモリーカード保持板23の閉成動作に伴ない端子片
47の接点47hがメモリーカード12側の接点12c
に対して変位量δ分だけ摺接するように構成されている
したがって、両接点12c、47*は互いに摺接し合い
、かつ端子片470弾力によシ互いに圧接して良好な接
触状態を維持するので、信号の授受が確実に行なわれる
ようになる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、メモリーカード
を保持して、このメモリーカード側の接点とメモリーカ
ード書込み・読出し装置の筐体内に設けられた信号伝達
回路との間の電気的接続が確実となシ、メそリーカード
と信号伝達回路との間の信号の授受が確実に行なわれる
メモリーカード装填機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要説明図、第2図ないし第18図は
本発明の一実施例を示すもので、第2図はポータプル式
文書データ入力装置の外観斜視図、第3図および第4図
はキーが−ドの平面図、第5図はメモリーカードの裏面
図、第6図は入力装置の回路構成を示すブロック図、第
7′図はメモリーカード装填機構の斜視図、第8図は同
機構の分解斜視図、第9図は端子二二yトの斜視図、第
10図はメモリーカード装填機構における端子ユニット
の周辺を示す斜視図、第11図は第10図のX部を拡大
して示す断面図、第12図はメモリーカード装填機構に
おけるフック部材およびレリーズブクンの周辺を示す断
面図、第13図および第14図はメモリーカード装填機
構におけるカード挿入確認スイッチの周辺を示す断面図
、v、15図および第16図は作用を示す流れ図、第1
7図は上記入力装置で作成される文書データ例、第18
図は第6図の文書データにもとづき文書作成器で作成さ
れる文書例である。 1 ノ、23・・・メモリーカード保持板、2,12・・・
メモリーカード、3,12c・・・接点、4゜11・・
・筐体、5.13・・・信号伝達回路、6゜47・・・
端子片、7.47&・・・接点、δ・・・接点47aの
変位量。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 音節1図 フ 第4wi 第5 図 jIISG 図 第7OvA 、12 第14 @ 第15図 第17図 第18 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリーカード書込み・読出し装置の筐体に開閉自在に
    取付けられた開放状態においてメモリーカードの挿脱・
    を可能にするメモリーカード保持板と、上記筐体の内部
    に一端を支持されかつ他端を上記メモリーカード保持板
    方向へ傾斜させて配置され、その他端側にはメモリーカ
    ード側の接点に接触する接点を有し上記メモリーカード
    保持板の閉成動作に伴ないその接点をメモリーカード側
    の接点に対して摺接させ、メモリーカード側の接点と上
    記筐体内部の信号伝達回路との間の電気的接続を行なう
    板はね製の端子片とを具備したことを特徴とするメモリ
    ーカード書込み・読出し装置のメモリーカード装填惧構
JP59017508A 1984-02-02 1984-02-02 メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構 Pending JPS60173790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017508A JPS60173790A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017508A JPS60173790A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173790A true JPS60173790A (ja) 1985-09-07

Family

ID=11945914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017508A Pending JPS60173790A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173790A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214478A2 (en) * 1985-09-02 1987-03-18 Allied Corporation Contacting apparatus for a chip-card
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
US5187646A (en) * 1989-09-13 1993-02-16 Mannesmann Kienzle Gmbh Data storage device with an arrangement for receiving a transportable, card-shaped or disk-shaped data storage unit so that the data storage unit is inaccessible in an operating position
US5320552A (en) * 1990-03-17 1994-06-14 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Contacting apparatus, in particular a contacting apparatus for a subscriber identity module
US6004142A (en) * 1997-03-04 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Interposer converter to allow single-sided contact to circuit modules
US6710614B1 (en) 1997-03-04 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Methods for using an interposer/converter to allow single-sided contact to circuit modules

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214478A2 (en) * 1985-09-02 1987-03-18 Allied Corporation Contacting apparatus for a chip-card
EP0214478A3 (en) * 1985-09-02 1988-09-07 Allied Corporation Contacting apparatus for a chip-card
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
US5081482A (en) * 1988-05-16 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Ic card and camera for use therewith
US5187646A (en) * 1989-09-13 1993-02-16 Mannesmann Kienzle Gmbh Data storage device with an arrangement for receiving a transportable, card-shaped or disk-shaped data storage unit so that the data storage unit is inaccessible in an operating position
US5320552A (en) * 1990-03-17 1994-06-14 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Contacting apparatus, in particular a contacting apparatus for a subscriber identity module
US6004142A (en) * 1997-03-04 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Interposer converter to allow single-sided contact to circuit modules
US6200144B1 (en) 1997-03-04 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Interposer/converter to allow single-sided contact to circuit modules
US6710614B1 (en) 1997-03-04 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Methods for using an interposer/converter to allow single-sided contact to circuit modules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131410B1 (en) Device for reading and writing ic-external storage card
US5848298A (en) System having two PC cards in a hinged carrying case with battery compartment within in the hinge section
US5237651A (en) Electronic personal organizer
US5738537A (en) External extension apparatus for extending the function of a portable electronic apparatus
US7121462B2 (en) User programmable smart card interface system
JPH02307182A (ja) Icカードリーダ・ライタ
CA2388349A1 (en) Multi-purpose keyboard
US8305293B2 (en) Portable dual display reader and operation system thereof
EP0740244B1 (en) Information processing apparatus with positioners
EP0375703B1 (en) Method of and apparatus for processing handwritten graphical input in a stylus controlled data processing apparatus
JPS60173789A (ja) メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構
JPS60173790A (ja) メモリ−カ−ド書込み・読出し装置のメモリ−カ−ド装填機構
JP2008532101A (ja) ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法
JP2004164616A (ja) 並列メモリカード読取装置を備えた情報入力装置
US5438530A (en) Portable electronic computer with tracking device
AU623803B2 (en) A portable computer
JPH077423B2 (ja) 外部記憶装置へのデ−タ入力を可能としたポ−タブル型デ−タ端末装置
JPS60173617A (ja) ポ−タブル式文書デ−タ入力装置
JPH0366709B2 (ja)
CN2672801Y (zh) 一种语音书
JPH0337081Y2 (ja)
JPS60207985A (ja) メモリ−カ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構
JP3793916B2 (ja) 携帯型学習装置
JPS6248314B2 (ja)
JP3321808B2 (ja) 手書き入力装置のケース