JP2008532101A - ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法 - Google Patents

ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532101A
JP2008532101A JP2007542495A JP2007542495A JP2008532101A JP 2008532101 A JP2008532101 A JP 2008532101A JP 2007542495 A JP2007542495 A JP 2007542495A JP 2007542495 A JP2007542495 A JP 2007542495A JP 2008532101 A JP2008532101 A JP 2008532101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic display
data
display device
frame
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007542495A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルコックス,クリントン
カザンチアン,アーメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36565419&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008532101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US10/999,717 external-priority patent/US7258270B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008532101A publication Critical patent/JP2008532101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips

Abstract

ユーザー端末との間でデータを転送するための携帯対話形電子ディスプレイ装置(20)及び方法を提供する。ディスプレイ装置(20)は一様な厚さを有し、好ましくは標準的な名刺に相当するサイズと形態を有するケーシング(22)を含む。ケーシングは複数のディジタル画像を表す情報を記憶するためのメモリー(25)を内蔵する。ケーシング(22)にはメモリー(25)からのディジタル画像をディスプレイするための電子ディスプレイ(26)が取り付けられている。メモリー(25)及びディスプレイ(26)と接続するプロセッサ(24)がディスプレイ(26)上にディジタル画像が所定のシーケンスでディスプレイされるように制御する。

Description

本発明はディスプレイ装置、特に、記憶されている情報をディスプレイするためのユーザープログラマブル電子ディスプレイ装置及びディスプレイすべき情報をユーザー定義シーケンスに従って提供する方法に係わる。
従来、個人または企業を他者に紹介する場合、印刷された名刺を使用するのが慣行であった。印刷された名刺は個人の氏名または企業名、肩書、アドレス、または電話番号などのような基本的な情報を記録されているのが普通である。便宜上、従来の印刷された名刺はその標準サイズが2インチ´3.5インチである。印刷された名刺のサイズは一定であるから、記録できる情報量も制約される。従って、上記のような基本的情報以外の有用な情報、例えば、個人的公表事項、学歴、職歴、または企業カタログ、提供製品、業務内容などは限られたサイズの紙片には記録できない。
しかし、コンピュータの普及に伴い、あらゆる種類のデータを種々に形態の、例えば、文書ファイル、データ構造、図表、画像またはマルチメディア・ファイルの形態のコンピュータ・ファイルとして記憶させることができる。従って、コンピュータ・システムにおいて使用される携帯記録媒体が個人情報を記録する従来の印刷された名刺に取って代わることができる。ところが、公知の記録媒体は多くの場合、記録媒体に記録されている情報を容易に見るためのディスプレイとは適合しない。即ち、このような情報をディスプレイするには、媒体読取装置を備えたパソコンが必要になる。結果的には、媒体が不要になり、斬新なビジネスを呼び込むかもしれない情報を見る機会がなくなる。
従って、名刺または宣伝パンフに印刷できる情報よりも多量の情報を含むことができ、しかも従来の名刺に相当するサイズを有し、携帯に便利であり、普通の札入れに収納できる電子ディスプレイ装置を提供することが望まれる。さらに、ユーザーの判断に従って、所定のシーケンスでデータをディスプレイするようにディスプレイ装置をプログラムするソフトウェア・システム及び方法を提供することも望ましい。
発明の概要
本発明の1つの形態として、ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法は下記ステップを含む:
ユーザー端末に第1バーチャルウインドウを設け;
第1バーチャルウインドウに少なくとも1つのデータセットを挿入し;
少なくとも1つのデータセットアイコンを表す第2バーチャルウインドウを開き;
第2バーチャルウインドウに少なくとも1つのデータ・フレーム・アイコンを挿入し;
データをユーザー端末のメモリー・デバイスからの少なくとも1つのデータ・フレームと関連させ;
少なくとも1つのデータセット及び少なくとも1つのデータ・フレームに関する情報を含むデータを携帯電子ディスプレイ装置へ転送する。
本発明の別の形態として、ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法は下記ステップを含む:
ユーザー端末に第1バーチャルウインドウを設け;
それぞれがデータセットを表す複数のデータセットアイコンを第1バーチャルウインドウに挿入し;
データセットアイコンをリンクすることによって、携帯電子ディスプレイ装置に所定のシーケンスでデータセットをディスプレイし;
データセットアイコンに対応する第2バーチャルウインドウを設け;
それぞれがデータ・フレームを表す複数のデータ・フレーム・アイコンを挿入し;
データ・フレーム・アイコンをリンクすることによって、それぞれのデータセット毎に所定のシーケンスで携帯電子ディスプレイ装置にデータ・フレームをディスプレイし;
データ・フレームを含むデータセットをディスプレイするため携帯電子ディスプレイ装置に転送する。
本発明の他の形態として、ディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置は一様な厚さを有し、標準的な名刺に相当するサイズと形状を有するケーシングと;ケーシングに内蔵され、複数のディジタル画像を表す情報を記憶することができるメモリーと;メモリーからのディジタル画像をディスプレイするためケーシングに取り付けられた電子ディスプレイと;メモリー及びディスプレイに接続され、電子ディスプレイ上に所定のシーケンスでディジタル画像がディスプレイされるように制御するプロセッサを含む。
本発明のさらに他の形態として、少なくともディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置は少なくとも複数のディジタル画像を表す情報を記憶できるメモリーと;メモリーと協働してディジタル画像をディスプレイする電子ディスプレイと;メモリー及びディスプレイに接続され、電子ディスプレイ上に所定のシーケンスでディジタル画像がディスプレイされるように制御するプロセッサ
を含み、電子ディスプレイがディスプレイされる種々のディジタル画像を選択するためのメニュー・アイテムを含み、メニュー・アイテムの少なくとも1つがユーザーによる選択が可能なメニューである。
本発明の上記概要及び下記の詳細な説明の内容は添付の図面と照らし合わせることで、より明らかになるであろう。尚、図中、類似の参照符号は類似の素子を示す。
尚、添付の図面は本発明の典型的な実施態様を示すものであり、本発明の範囲を制限するものではない。また、図面は必ずしも正確な縮尺に基づくものではない。本発明の詳細を添付の図面を参照して以下に説明する。
図面、特に図1−3を参照して、本発明の実施例としてプログラマブル・インターフェース・ディスプレイ装置20を説明する。装置20は記憶されているデータをユーザー可読フォーマットでディスプレイするための、詳しくは後述するような電子コンポーネントを内蔵するケーシング22を含む。装置20は(通常は名刺に印刷されるような情報をユーザーにディスプレイするための)従来の紙製名刺に代わるものとして好適であり、世界規模のウェブで見ることができる(例えば、企業ウェブの)ページをユーザーにディスプレイすることができる。尚、装置20は名刺用に限定されず、ユーザーにとって興味深い如何なるタイプの情報、例えば、テキスト、図面、写真などのディスプレイにも利用できる。例えば、新しい製品、サービス、及び/または宣伝に関する業務または広告情報を共有するに利用することができる。このことに関連して、このような情報を容易に広めることができるためには、電子ディスプレイ装置を比較的低コストで実現することが望ましい。
図6に示すように、装置20はケーシング22に内蔵されるプロセッサ24、プロセッサ24と接続してこれと連携するメモリー25、及びケーシング22に内蔵されたディスプレイ・スクリーン28を有するディスプレイ26を含む。メモリー25はフラッシュ・メモリー・タイプであることが好ましく、プロセッサはメモリー25とディスプレイ26を相互作用させることによって、使用中、データ・ディスプレイを含む装置20の多様な動作をプロセッサ24によって制御できるマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、またはその他の適当なデバイスから選択すればよい。然るべき指令信号がプロセッサ24からメモリー25に伝送されると、記憶されている情報がディスプレイ26へ転送され、ユーザー可読フォーマットでスクリーン28上にディスプレイされる。
図1−3に示すように、ケーシング22は好ましくは(例えば、可撓性、剛性または半剛性の金属、プラスチック、複合材料などで形成された)浅いボックスを含み、(内側にディスプレイ・スクリーン28が取り付けられている)前面30、両側32及び34、上下端36及び38、及び背面40を含む。背面40の表面には、図2に示すように、印刷物41を配置することができる。印刷物としては、例えば、メモリー25にID情報が記憶されている企業または個人のネーム、アドレスなどや広告情報、企業ロゴなどが考えられる。プロセッサ24はユーザーが種々の指令を手動でプロセッサ24へ入力して、選択されたファンクションを起動、実行させることを可能にするキーパッド44を含むユーザー・インターフェース24を含む。図示のように、キーパッド44はディスプレイ・スクリーン28におけるポインタ58(図1)の位置関係を制御するための、UPキー50、DOWNキー52、RIGHTキー54及びLEFTキー56から成るナビゲーション・キー48を含む。ユーザーがポインタ58の位置を変えてスクリーン28上にディスプレイされるページを変えるか、または、ディスプレイ・スクリーン28上に存在する(破線で示す)スクロール・バー59及び61上にポインタ50を位置させることによってディスプレイされるページをスクロールしようとすることは当然予想される。キーパッド44はまた、押下すると、ポインタ50の位置に応じて装置20の選択された動作を起動するENTERキー46をも含む。本発明の他の実施態様として、例えば、図20−22に示すように、ポインタ50をキー46、50、52、54及び56の1つまたは2つ以上を押下することによって範囲指定または選択することができるバーチャル選択ボタンを有するスクリーン28の作用領域で補完するか、またはポインタ50の代わりにこのような作用領域を利用することができる。
ケーシング22の寸法は例えば下記の通りである:ケーシング22の長さは前面30を横切って上下端36、38の間を測定して約3.5インチであることが好ましい。同様に、ケーシング22の幅は両側間を測定して約2.0インチであることが好ましい。ケーシング22の厚さは前面30と背面40の間を測定して約0.039インチ(1.0 mm)であることが好ましい。必須条件ではないが、企業または個人のうちには、装置20をコンパクトに、または名刺サイズにしたいと希望する向きがあると考えられる。また、ディスプレイ・スクリーン28の長さ及び幅はそれぞれ約2.875インチ及び約1.875インチであることが好ましい。尚、上記寸法は所要のスクリーン・サイズ、電子コンポーネントサイズなどに応じて広い範囲から選択することができる。ケーシング22がコンパクトであるということは、ディスプレイ装置20のプログラミング、流通、携帯及び使用を容易にする。ケーシング22は矩形であることが好ましいが、円形、正方形、三角形、その他の多角形であってもよい。
図6において、ディスプレイ・スクリーン28には既存のカラーまたはモノクロ・テクノロジー、例えば、LCD、OLED、TFT、PLED文字及び/またはグラフィック・ディスプレイ、全くまたは殆ど電力を要しないで画像をディスプレイする双安定または安定ディスプレイ、または目下開発中のテクノロジーを採用することができる。ディスプレイ・スクリーン28はメモリー25及びプロセッサ24と接続していて、メモリー25とプロセッサ24との間の交信を可能にする。例えば、ディスプレイ・スクリーン28にディスプレイされている情報がメニュー・アイコン、例えば、図6に示す次ページ・アイコンまたは図20に示す選択ボタン170−174を有する作用領域を含み、例えば、作用領域内にポインタを位置させてから、ENTERキー46を押下することによって、記憶情報のうちディスプレイされているページを記憶情報のうち次ページまたは前ページと入れ替えるように作用域を作動させることができるとすれば、スクリーン28の作用領域を作動させるのはプロセッサ24である。即ち、プロセッサ24とディスプレイ26は互いに適切に相互作用する。
プロセッサ24及びディスプレイ26に加えて、装置20はケーシング22内(及び、図1に示すように、スクリーン28の一方の側)に設けたバッテリ60をも含む。バッテリ60は張薄型プリント・バッテリであることが好ましく、使い捨てでも充電タイプでもよい。あるいは、バッテリ60として、1つまたは2つ以上の太陽電池などを使用することもできる。
本発明の1つの実施態様として、ディスプレイ装置20は別設ON/OFFスイッチを含まず、従って、動作電力の供給を受けるためプロセッサ24がバッテリ60に接続された瞬間からON状態となる。しかし、ディスプレイ・スクリーン28が有効バッテリ電力からのドレインを提供し得る限り、プロセッサ24は省バッテリ・デバイス62(図6)を含むことができる。省バッテリ・デバイス62はキーパッド44のキーとディスプレイ24との間に接続され、もしキーパッド44のうちのどのキーも所定時間に亘って触れられなければ、装置20をSLEEPモードとなる。ディスプレイ・スクリーン28への給電を(プロセッサ24によって)断つことによってディスプレイ装置20をSLEEPモードにする。
換言すれば、キーパッド44の5つのキー46、50、52、54または56のいずれか1つを押下することによって、スクリーン28に最後にディスプレイされた情報のページが再びユーザーの目に入るが、キーパッド44のいずれかのキーが再び押下される前に所定の時間が経過すると、プロセッサ24がキーパッド44のキーへの給電を断ち、装置20をSLEEPモードにする。従って、プロセッサ24は最後のキー操作からスクリーンへの給電遮断までの時間(例えば、15秒)をモニターするための適当なタイミング及び比較回路64を含む。具体的には、所定時間を回路64にプログラムし、最後のキー操作からの時間を連続的にモニターし、所定時間と比較する。モニターされる時間量が所定時間に達すると、SLEEPモードとなる。
本発明の他の実施態様として、キーの1つ、例えば、ENTERキー46を所定時間、例えば、3秒間押下することによって、ディスプレイ装置20をON、OFFすることができる。
装置10の動作を図4−6に沿って、2つの実施例に基づいて説明する。第1の実施例では、メモリー25に記憶されているデータが、単一ページまたはフレームでディスプレイすべき情報、例えば、個人の氏名、企業名及び電話番号と対応することができる。ここで使用する語「ページ」または「フレーム」は常時ディスプレイ・スクリーン上に見ることができる情報であり、スクロール・バー59、61(図1)の1つまたは2つ以上にアクセスすることによって見ることができる情報を含む。従って、この実施例では、メモリー25に記憶されている情報がスクリーン28へ転送され、ユーザーに対してディスプレイされる。装置20がOFF位置またはSLEEPモードにある時、キーパッド44のキー46、50、52、54、または56を押下すると、スクリーン28が最給電され、情報が再びスクリーン28上にディスプレイされる。次いで、この実施例の場合、ナビゲーション・キー50、52、54または56を利用することによってディスプレイ・スクリーン28に記憶されている情報のディスプレイを起動(または再起動)するか、またはディスプレイされている情報をスクロールすることができる。
図5及び6に示す第2の実施例では、メモリー25に記憶されている情報またはデータは情報の複数ページまたはフレームを含む。即ち、ディスプレイされるデータがメモリー25からの別のデータと入れ替わる。また、情報の複数フレームは、スクリーン28上にディスプレイされる時、情報のフレームを予めプログラムされたシーケンスでディスプレイできるように予めプログラムすることができる。従って、ディスプレイ・スクリーン28はユーザーがスクリーン28にディスプレイされているデータを後続のデータと入れ替えることを可能にする、図6に示すような少なくとも1つの作用領域70を含むことができる。ユーザーが情報の後続ページまたはフレームを選択できるように、スクリーン28の作用領域70は「Next Page」アイコンを含む。「Next Page」アイコンは、ユーザーが、ポインタ58が作用領域70に重なるまでナビゲーション・キー50、52、54または56及びポインタ制御手段72を介してポインタ58(図5)を移動させ、次いで、ENTERキー46を押下することによって、スクリーン28にディスプレイされているページを、予めプログラムされたページ・シーケンスで次の情報ページと入れ替えることを可能にする。即ち、押下されると、ENTERキー46はプロセッサ指令を起動、指令に応答して現時点における情報ページが予めプログラムされた情報シーケンスに従って後続の情報ページと入れ替わる。ポインタ58を情報がディスプレイされているスクリーンの作用領域70に重ねたまま、ENTERキー46を繰返し押下すると、後続の情報ページがスクリーン28上に順次ディスプレイされる。
図1、2及び6から明らかなように、ディスプレイ装置20はポート82を有するインターフェース80をも含み、ポート82はメモリー25と接続することによって、ディスプレイすべきデータをディスプレイ装置20と遠隔ユーザー端末などとの間で転送する。例えば、世界規模ウェブで見つけることができる企業に関する情報が遠隔ユーザー端末からメモリー25へ転送され、最終的にはスクリーン28上にディスプレイされる。これと同じ能力によって、例えば、ディジタルカメラからメモリー25に写真がダウンロードされ、スクリーン28上にディスプレイされる。尚、「遠隔ユーザー端末」とは、例えば、パソコン、ディジタルカメラ、携帯電話、電子手帳(PDA)、1つまたは2つ以上の、例えば、CD-ROM、DVD、フロッピーディスク、フラッシュカード、メモリースティックのようなメモリー・デバイス、または既存の、または将来開発される、その他のメモリー・デバイスを指す。遠隔ユーザー端末とディスプレイ装置20との間の接続はディスプレイ装置20と遠隔ユーザー端末の1つまたは2つ以上のポートとを接続可能なケーブルまたはコネクタ、例えば、並列、直列、USB、オプチカル、及びファイヤワイヤ・ポートを介して実現することができる。あるいは、インターフェース80として、遠隔ユーザー端末から無線信号を介してデータを受信する無線ポートを使用することもできる。無線信号としては、例えば:赤外線、UHF、マイクロ波、またはその他の適当な伝送周波数の、磁気的な、またはその他の適当な無線伝送手段が含まれる。図示しないが、1つまたは2つ以上のディスプレイ装置20を遠隔ユーザー端末に接続可能なドッキング・ステーションに配置することができる。例えば、企業、製品及び/または業務に関する情報のような同じ情報を大勢の人に広めたい場合、複数のディスプレイ装置20を一括プログラミングなどによって同時にプログラムすればよい。例えば、企業データを示す無線信号を多数のディスプレイ装置20の無線ポートへ伝送することによって同時的にプログラムすることができる。遠隔サーバ局がネットワーク、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネットなど、携帯メモリー装置、またはその他の適当なシステムまたはコンポーネントの一部を形成するか否かに関係なく、詳しくは後述するように、ディスプレイ装置20にディスプレイしたい情報を選択的にディスプレイ装置20にダウンロードして、所定の態様またはシーケンスでディスプレイすることができる。
尚、本発明の思想を逸脱することなく上記実施態様に種々の変更や代案を加えることができる。例えば、所定時間が経過した後または所定の時点に達すると同時に、ディスプレイされている情報が変わるように、プロセッサ24にタイマー回路90(図6)を組み込むことができる。例えば、メモリー25に記憶されている情報が商品に換えられる2つのストア・クーポンに関する情報であり、第1のクーポンに関する情報がスクリーン28にディスプレイされているという場合が想定される。この場合、タイマー回路90はクーポンに関する情報がメモリー25にダウンロードされてからの経過時間(例えば、日数または月数)をモニターし、所定の時間が経過すると、自動的に第1クーポンに関してディスプレイ中の情報を第2クーポンに関する情報に切り替える。それまでディスプレイされていたクーポンに関する情報が期限切れになると自動的に有効期限のクーポンに関する情報をディスプレイすることが容易になるという点でこのようなタイマー回路組み込みは有益である。
図7−22には、1つまたは2つ以上のディスプレイ装置20に情報をロードする方法を示し、この方法はハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの適当な組み合わせで実行することができ、汎用のユーザー・コンピュータ・プラットフォームで動作する2つ以上のソフトウェア・システムでもよい。ここに述べるソフトウェア・システムはソフトウェア・プログラムの1つまたは2つ以上のコード列、1つまたは2つ以上のサブルーチン、1つまたは2つ以上のエージェント、1つまたは2つ以上のオブジェクト、別々のコンピュータ・プラットフォームで動作する1つまたは2つ以上のコード列、またはその他の適当なソフトウェア機能として実行することができる。例えば、ソフトウェア・システムはコンピュータ・プラットフォームのオペレーティング・システムによって提供される機能と共にアプリケーション特有の機能をも含むことができる。1つの実施態様として、セットアップ・モジュール、サーバー・モジュール、及びその他の適当なモジュールを含むソフトウェア・システムをインターネット・サイトからユーザー端末、携帯メモリー・デバイス、またはその他の適当なソースにダウンロードする。ユーザー端末にソフトウェアをダウンロードした後、セットアップ・モジュールを操作してユーザー・インターフェース・スクリーンを出現させることによって、例えば、画像及び/またはテキストのような情報を得、且つ修正し、この情報を1つまたは2つ以上のディスプレイ装置へ転送する。
特に図7−11から明らかなように、ユーザー端末に組み込まれているソフトウェア・システムを操作することによって種々のメニュー、例えば、「File」、「Insert」、「Tools」及び「Help」などと共にバーチャルウインドウ100を発生させる。これらのメニューを、(図示しないが)コンピュータ・マウスなどのユーザー入力デバイスによってうごかすことができるポインタ102のような公知の手段でユーザーが選択してソフトウェア・システムの種々のサブルーチンまたは機能にアクセスすることができる。ウインドウ100の内容をスクロールするには、スクロール・バー110、112をウインドウ100と連携させればよい。ウインドウ100はバーチャルボタン114、116及び118を有するタイトルバー115を含み、これらのバーチャルボタン114、116及び118によって公知の態様でウインドウ100をそれぞれ最小化、拡大及びクローズすることができる。
図8に示すように「File」メニューを選択すると、以下に列記するような種々のメニュー・アイテムと共にドロップダウン・ウインドウ104が現れる。即ち:ディスプレイ・カード20へ転送される新しいデータファイルを作成するための「New」;予め保存されているデータファイルにアクセスするための「Open」;現在のデータファイルをユーザー端末と連携するユーザー固有のロケーションに保存するための「Save」;現在のデータファイルをユーザー端末と連携するユーザー固有のロケーションに異なるファイル名で保存するための「Save as」;及び現在のデータファイルを閉じるための「Close」。尚、これらの「ファイル」メニュー・アイテムは飽くまでも例として挙げたものであって、制限的な意味に考察されるべきではない。
図9及び10に示すように、「Insert」メニューを選択すると、種々のメニュー・アイテムと共にドロップダウン・ウインドウ106が現れる。即ち:テキスト及び/または画像データを含む単一のデータ・フレームを作成するための「Frame」;及び1つまたは2つ以上のデータ・フレームを含む単一のデータセットを作成するための「Set」。尚、「Insert」メニュー・アイテムは飽くまでも例として挙げたものであって、制限的な意味に考察されるべきではない。
図11に示すように、「Tools」を選択すると、種々のメニュー・アイテムと共にドロップダウン・ウインドウ108が現れる。即ち:現在のファイルをユーザーによる定義に従って組み合わせる、またはコンパイルするための「Compile」;実ディスプレイ装置20と同様の形式及び機能を有するバーチャルまたはソフトウェアが発生させるディスプレイ装置上の、好ましくは別のウインドウで、現在コンパイルされているフアィルを見、且つ操作するための「Simulator」;及び現在のファイルをディスプレイ装置20へ転送するための「Programmer」。尚、「Tools」メニュー・アイテムは飽くまでも例として挙げたものであって、制限的な意味に考察されるべきではない。
図示しないが、「Help」メニューを選択すると、ソフトウェアのオペレーションに関する種々のヘルプ・メニューが提供される。また、バーチャルボタンを上記メニュー・アイテムのそれぞれと連携させ、バーチャルツールバーに配列することによって公知の態様で所要のメニュー・アイテムにアクセスすることができる。特定キーのキーボード入力によってメニュー・アイテムにアクセスするように、補足手段として、または代替手段としてホットキーを設けることができる。
操作に際しては、図8、10及び12に示すように、1つまたは2つ以上のデータセットを特定することによって新しいデータファイルを作成する。これは「File」メニュー中から「New」(図8)を選択し、次いで、「Insert」メニュー中から「Set」メニュー(図10)を選択することによって達成することができる。次いで、ポインタ102をバーチャルウインドウ100のオープンウインドウ領域120に位置させ、ユーザー端末と連携するマウスまたはその他のユーザー入力デバイスの選択ボタンを操作して第1セットボックスまたはアイコン122、即ち、「Set 1」を作成する。セットボックス122は公知のクリック−アンド−ドラッグ技術を利用することによって、矢印124で示すように、オープンウインドウ領域120中の所要のロケーションへ移動させることができる。
図13に示すように、オープンウインドウ領域120に新しいセットを挿入することによって、さらなるセットボックスまたはアイコン、例えば、126及び128、即ち、「Set 2」及び「Set 3」をも作成することができる。尚、データファイルに含まれるデータセット数はディスプレイ装置20上にディスプレイされる所要の情報に応じて異なる。それぞれのセットアイコンは破線132、134及び136で表されるように他のセットアイコンとリンクすることができるセット・タイマー・ファンクション130を含むことが好ましい。両セットボックス間に破線を引くには、一方のセットボックスのタイマー・ファンクション130を選択した後、ポインタ102を他方のセットボックスへドラグすればよい。ソフトウェア・システムは両ボックス間のリンクを認識し、ディスプレイ装置20上にディスプレイすべきデータの順序またはシーケンスを自動的に設定する。
タイマー・ファンクションは他のデータセットへの切換えまたは終了までにそれぞれのセットが情報をディスプレイする時間を、所期の成果に応じて設定する。即ち、図13に示す例の場合、「Set 1」に含まれるデータは第1の所定時間に渡ってディスプレイ装置20上にディスプレイされる。第1の所定時間に達すると、第1及び第2データセットアイコン間に第1シーケンス・リンク132が設定されているから、自動的に「Set 2」が第2の所定時間に亘ってディスプレイされる。第2の所定時間に達すると、第2及び第3データセットアイコン間に第2シーケンス・リンク134が設定されているから、自動的に「Set 3」が第3の所定時間に亘ってディスプレイされる。第3の所定時間に達すると、第3及び第1データセットアイコン間に第3シーケンス・リンク136が設定されているから、自動的に「Set 1」が第1の所定時間に亘ってディスプレイされる。尚、上記データセット数よりも多い、または少ないデータセット及びリンクを設けることもできる。一連のデータセットを1回だけディスプレイするか、または幾つかのデータセットを飛ばしたい場合には、1つまたは2つ以上のシーケンス・リンクを省くか、またはシーケンス・リンクを別のデータセットへ向ければよい。例えば、第3シーケンス・リンク136を省けば、第3の所定時間に達した時点でデータセットのプレイバックは終了することに成り、第3シーケンス・リンクを「Set 2」に向ければ、「Set 1」は1回だけディスプレイされるのに対して「Set 2」及び「Set 3」は繰返しディスプレイされることになる。
それぞれのデータセットに関してタイマー・ファンクションをセットするには、カーソル102をセットボックス、例えば、図13に示すように、セットボックス122上に位置させ、次いで、入力デバイスの選択ボタンをダブルクリックするか、または(図示しないが)ユーザー・キーボード上の「Enter」キーを押すか、または公知のユーザー選択技術を利用することによって問題のセットボックスを選択すればよい。特定のセットボックスを選択する場合、図14に示すようにポップアップ・ウインドウ140をディスプレイする。ウインドウ140はどのセットが選択されたかを示すタイトル・バー142、選択されたセットをディスプレイする量を特定するタイマー入力ウインドウ144、及び入力されたセットの属性をそれぞれ受容れるかまたは取消すバーチャル選択ボタン146及び148を含むことができる。
図15において、それぞれのデータセッ毎のフレーム数及びそれぞれのフレームと連携する特定の情報を設定するためには、カーソル102をセットボックス、例えば、図13に示すように、セットボックス122上に位置させ、次いで、入力デバイスのメニューボタンをクリック(右手用マウスなら右クリック)することによって問題のセットボックスを選択すればよい。選択すると、セットボックスが消え、新しいオープンウインドウ領域150が現れる。予めフレームが設定されていない場合には、オープンウインドウ領域150は当初ブランクである。また、タイトルバー155を示すことによって現時点のデータセットを支持する。
新しいデータ・フレームは上記新しいデータセットの作成と同じ態様で作成することが好ましい。これは「Insert」メニュー(図9)における「Frame」を選択することによって達成できる。次いで、ポインタ102をバーチャルウインドウ100のオープンウインドウ領域150に位置させ、ユーザー端末と連携するマウスまたはその他のユーザー入力デバイスの選択ボタンを作動させることによって第1フレームボックスまたはアイコン152、即ち、「Frame 1」を作成する。フレームボックス152は公知のクリック−アンド−ドラッグ技術を利用することによって、矢印154で示すようにウインドウ領域150の所要のロケーションへ移動させることができる。
図16に示すように、それぞれ「Frame 2」及び「Frame 3」として示す追加のフレームボックスまたはアイコン156及び158は既に述べたようにオープンウインドウ領域150に新しいフレームを挿入することによって作成することができる。尚、データセットはディスプレイ装置20上にディスプレイしたい情報に応じた数のデータ・フレームを含むことができる。それぞれのフレームは破線162、164及び166で表されるように、他のフレームとリンク可能なフレーム・タイマー・ファンクション160を含むことが好ましい。タイマーボックス間に破線を引くには、一方のフレームボックスのタイマー・ファンクション160を選択し、次いで、ポインタ102を他方のフレームボックスまでドラグすればよい。ソフトウェア・システムはフレームボックス間のリンクを認識し、ディスプレイ装置20上にディスプレイされるデータの順序またはシーケンスを自動的に設定する。
タイマー機能は所要の結果に応じて、自動的に他のフレームに切り替えるか、または終了させるまでの、それぞれのフレームが情報をディスプレイする時間量を設定する。即ち、図16に示す例では、「Frame 1」に含まれるデータが所定の時間に亘ってディスプレイ装置20にディスプレイされる。第1設定時間に達すると、第1及び第2データ・フレーム・アイコン間に第1シーケンス・リンク162が設定されているから、「Frame 2」に含まれるデータが自動的に第2設定時間に亘ってディスプレイされる。第2設定時間に達すると、第2の所定時間に達すると、第2及び第3データセットアイコン間に第2シーケンス・リンク164が設定されているから、自動的に「Set 3」が第3の所定時間に亘ってディスプレイされる。第3の所定時間に達すると、第3及び第1データセットアイコン間に第3シーケンス・リンク166が設定されているから、自動的に「Set 1」が第1の所定時間に亘ってディスプレイされる。尚、上記データセット数よりも多い、または少ないデータセット及びリンクを設けることもできる。一連のデータセットを1回だけディスプレイするか、または幾つかのデータセットを飛ばしたい場合には、1つまたは2つ以上のシーケンス・リンクを省くか、またはシーケンス・リンクを別のデータセットへ向ければよい。例えば、第3シーケンス・リンク166を省けば、第3の所定時間に達した時点でデータセットのプレイバックは終了することに成り、第3シーケンス・リンクを「Set 2」に向ければ、「Set 1」は1回だけディスプレイされるのに対して「Set 2」及び「Set 3」は繰返しディスプレイされることになる。
図17に示すように、それぞれのフレーム毎にプログラマブルなシーケンス・アイコンまたはボタン170、172及び174を設け、破線176−190で示すようにプログラマブルなシーケンス・アイコンを介してフレームをリンクすることによって、手動で選択され、ディスプレイ装置20上に順次ディスプレイされるようにそれぞれのフレームをプログラムすることができる。例えば、図20に示すように、それぞれのプログラマブルなシーケンス・アイコン170、172及び174を「Home」、「Back」及び「Next」のようなテキストでプログラムすることができる。所要の画像またはテキストをユーザーが手動で選択できるようにこれらのアイコンがディスプレイ装置20のスクリーン28上にディスプレイされる。例えば、ディスプレイ装置20(図1)のLEFTキー56、RIGHTキー54及び/またはENTERキー46を利用することによって、スクリーン28の作用ディスプレイ領域内のボタン170、172及び174にアクセスし、選択することによって、スクリーン28上に所定のシーケンスで画像またはその他のデータを見ることができる。従って、図17に示すように、破線176−190が個々のバーチャルボタンを先行の、または後続のフレームとリンクし、その結果、ディスプレイ装置上のボタンを選択することによって、リンクされたフレームと連携するデータが現れる。図示の実施態様では、それぞれのフレームにおけるバーチャル「Home」ボタンを手動選択すると、ディスプレイ・スクリーン28が「Frame 1」と連携する画像に戻る。同様に、「Frame 1」におけるバーチャル「Next」ボタンを選択すると、「Frame 2」と連携するデータがディスプレイされる。「Frame 3」における「Back」ボタンを選択すると、「Frame 2」と連携するデータがディスプレイされ、以下同様である。破線188及び190はオープンウインドウ領域150内に図示されていない他のフレームとのリンクを表す。尚、フレーム方向を示す所要のテキストをプログラマブルなシーケンス・アイコンまたはボタン170、172及び174にプログラムすることができる。プログラマブルなシーケンス・アイコンまたはボタンの数は任意である。
図16及び17に手動及び自動タイマー機能をそれぞれ示したが、手動選択と自動タイミングを同じデータセット内に組み合わせることによってスチール画像及び擬似スチール画像またはビデオの組み合わせを提供することができる。
それぞれのデータ・フレームについて属性を設定するには、図16に示すように、フレームボックス、例えば、フレームボックス152上にカーソル102を位置させ、次いで、入力デバイスの選択ボタンをダブルクリックするか、または(図示しないが)ユーザー・キーボードの「Enter」キーを押すか、または公知のユーザー選択技術を利用することによって、問題のフレームボックスを選択することができる。特定のフレームボックスを選択すると、ポップアップ・ウインドウ200が図18及び19に示すようにディスプレイされる。ウインドウ200はどのフレームボックスが選択されたかを示すタイトル・バー202と、メモリー装置から画像ファイルを挿入するためのバーチャルボタン204と、プログラマブルなシーケンス・ボタンまたはアイコンのためのテキストを入力するためのプログラマブルなボタン・ウインドウ206、208、210と、選択されたフレームまたはフレームと連携する画像がディスプレイされる時間量を特定するためのタイマー入力ウインドウ212と、入力されたフレームの属性をそれぞれ受容れ、取り消しするためのバーチャルボタン214及び216を含むことが好ましい。
図20−22では、データが転送されるとディスプレイ装置20上にディスプレイされる画像とボタン・テキストでプログラムされている。プログラムした後、(図16に破線で表すポインタ・アイコン102で示すように)オープンウインドウ領域150上の空き位置にポインタ102を置き、次いで、ユーザー入力デバイスをダブルクリックすることによって図13に示すようにディスプレイ100に戻る。追加データセットにおける他のデータ・フレームも同様にプログラムすることができる。尚、データ・フレームと連携するデータはディスプレイ装置20上にディスプレイされる所要のフォーマットまたは配列のスチール画像、テキスト、ビデオ、これらの組み合わせを含むことができる。
当業者には自明のことであるが、広義での本発明の概念から逸脱することなく、上記実施例に変更を加えることができる。従って、本発明は以上に開示した特定実施例に制限されるものではなく、添付する特許請求の範囲に定義されている本発明の思想及び範囲内の変更実施態様をも包含する。
本発明の実施例としての対話形電子ディスプレイ装置を示す正面図である。 電子ディスプレイ装置の背面図である。 電子ディスプレイ装置の頂面図である。 電子ディスプレイ装置上にディスプレイされる情報の例を示す図1と同様の正面図である。 電子ディスプレイ装置上にディスプレイされる情報の他の例を示す図1と同様の正面図である。 電子ディスプレイ装置の一部を形成する電気的コンポーネントのブロックダイヤグラムである。 データのコンテンツをカストマイズし、このデータをパソコンのような別設のユーザー・インターフェース装置から電子ディスプレイ装置へダウンロードするためのソフトウェア・プログラムのユーザー・インターフェース・メニューを示す。 ソフトウェア・プログラムの種々のメニュー・アイテムを有するメニュー・スクリーンを示す。 ソフトウェア・プログラムの種々のメニュー・アイテムを有するメニュー・スクリーンを示す。 ソフトウェア・プログラムの種々のメニュー・アイテムを有するメニュー・スクリーンを示す。 ソフトウェア・プログラムの種々のメニュー・アイテムを有するメニュー・スクリーンを示す。 第1データセットを表すアイコンを有するメニュー・スクリーンを示す。 複数のデータセットを表す複数のアイコンを有するメニュー・スクリーンと、これら複数アイコンの相互連結態様を示す。 データセットの1つの属性を定義するポップアップ・ウインドウを示す。 データセット内の第1データ・フレームのアイコンを示す。 単一データ内の複数のデータ・フレームを表す複数のアイコンと、これら複数のデータ・フレームの相互連結態様を示す。 単一データセット内の複数のデータ・フレームを表す複数のアイコンと、これら複数のデータ・フレームの相互連結態様を示す。 データ・フレームの1つの属性を定義するポップアップ・ウインドウを示す。 データ・フレーム・ポップアップ・ウインドウの拡大図である。 第1データ・フレームの典型的なデータを示す。 第2データ・フレームの典型的なデータを示す。 第3データ・フレームの典型的なデータを示す。

Claims (38)

  1. ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法であって、
    ユーザー端末に第1バーチャルウインドウを設け;
    第1バーチャルウインドウに少なくとも1つのデータセットを挿入し;
    少なくとも1つのデータセットアイコンを表す第2バーチャルウインドウを開き;
    第2バーチャルウインドウに少なくとも1つのデータ・フレーム・アイコンを挿入し;
    データをユーザー端末のメモリー・デバイスからの少なくとも1つのデータ・フレームと関連させ;
    少なくとも1つのデータセット及び少なくとも1つのデータ・フレームに関する情報を含むデータを携帯電子ディスプレイ装置へ転送する
    ステップを含むことを特徴とする、ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法。
  2. 少なくとも1つのデータ・フレーム・アイコンを挿入するステップにおいて、複数のデータ・フレーム・アイコンを挿入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. データを関連させるステップにおいて種々のデータをそれぞれのデータ・フレーム・アイコンと関連させることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも2つのデータ・フレーム・アイコンをリンクすることによってこれら少なくとも2つのデータ・フレーム・アイコンを携帯電子ディスプレイ装置に順次ディスプレイするステップをも含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. それぞれのフレーム・アイコンに対応するフレーム・タイマー・ファンクションを設けるステップをも含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. それぞれのデータ・フレーム・アイコンのフレーム・タイマー・ファンクションをユーザーがプログラムすることによって、データを所定時間に亘ってディスプレイするための少なくとも1つの所定時間を設定できることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. それぞれのフレーム・アイコン毎に複数のシーケンス・ボタンを設けるステップをも含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. それぞれのフレーム・アイコン毎のシーケンス・ボタンをユーザーがプログラムすることによって、データをディスプレイするために手動で選択可能なシーケンスを設定することができることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. データ・フレーム・アイコンの少なくとも2つをリンクするステップにおいて、1つのフレーム・アイコンの少なくとも1つのシーケンス・ボタンを他のフレーム・アイコンと関連させることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. それぞれのフレーム・アイコンに対応する複数のシーケンス・ボタンを設けるステップをも含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. それぞれのフレーム・アイコンに対応するシーケンス・ボタンをユーザーがプログラムすることによって、データをディスプレイするための手動で選択可能なシーケンスを設定することができることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 少なくとも2つのデータ・フレームをリンクするステップにおいて、1つのフレーム・アイコンの少なくとも1つのシーケンス・ボタンを他のフレーム・アイコンと関連させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 第1バーチャルウインドウに少なくとも1つのデータセットアイコンを挿入するステップにおいて、バーチャルウインドウに複数のデータセットアイコンを挿入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 少なくとも1つのデータセットアイコンを挿入するステップにおいて、それぞれのデータセットの第2バーチャルウインドウに複数のデータ・フレーム・アイコンを挿入することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. データを関連させるステップにおいて、種々のデータをそれぞれのデータ・フレーム・アイコンと関連させることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 少なくとも2つのデータセットアイコンをリンクすることによって、少なくとも2つのデータセットアイコンと関連するデータを携帯電子ディスプレイ装置に順次ディスプレイするステップをも含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. それぞれのセットアイコン毎にセット・タイマー・ファンクションを設けるステップをも含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. それぞれのデータ・フレーム・アイコンのフレーム・タイマー・ファンクションをユーザーがプログラムすることによって、データを所定時間に亘ってディスプレイするための少なくとも1つの所定時間を設定できることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法であって、
    ユーザー端末に第1バーチャルウインドウを設け;
    それぞれがデータセットを表す複数のデータセットアイコンを第1バーチャルウインドウに挿入し;
    データセットアイコンをリンクすることによって、携帯電子ディスプレイ装置に所定のシーケンスでデータセットをディスプレイし;
    データセットアイコンに対応する第2バーチャルウインドウを設け;
    それぞれがデータ・フレームを表す複数のデータ・フレーム・アイコンを挿入し;
    データ・フレーム・アイコンをリンクすることによって、それぞれのデータセット毎に所定のシーケンスで携帯電子ディスプレイ装置にデータ・フレームをディスプレイし;
    データ・フレームを含むデータセットをディスプレイするため携帯電子ディスプレイ装置に転送する
    ステップを含むことを特徴とする、ユーザー端末から携帯電子ディスプレイ装置へデータを転送する方法。
  20. ディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置であって、
    一様な厚さを有し、標準的な名刺に相当するサイズと形状を有するケーシングと;
    ケーシングに内蔵され、複数のディジタル画像を表す情報を記憶することができるメモリーと;
    メモリーからのディジタル画像をディスプレイするためケーシングに取り付けられた電子ディスプレイと;
    メモリー及びディスプレイに接続され、電子ディスプレイ上に所定のシーケンスでディジタル画像がディスプレイされるように制御するプロセッサを含むことを特徴とする、ディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置。
  21. ケーシングが約3.5インチ以下の長さと約2.0インチの幅を有することを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレイ装置。
  22. ケーシングが約0.039インチの厚さを有することを特徴とする請求項21に記載の電子ディスプレイ装置。
  23. ディスプレイが約1.875以下の幅と約2.875インチ以下の長さを有する矩形を呈するディスプレイ・スクリーンを含むことを特徴とする請求項21に記載の電子ディスプレイ装置。
  24. 電子ディスプレイがディスプレイされる種々のディジタル画像を選択するためのメニュー・アイテムを含む、ユーザーによる選択が可能なメニューを含むことを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレイ装置。
  25. メニュー・アイテムの1つを選択するためプロセッサと協働する1組の感圧ナビゲーション・キーをも含むことを特徴とする請求項24に記載の電子ディスプレイ装置。
  26. 電子ディスプレイがディジタル画像をディスプレイするための第1アクティブ・ディスプレイ領域と、ユーザーによる選択が可能なメニューをディスプレイするための第2ディスプレイ領域を含むことを特徴とする請求項25に記載の電子ディスプレイ装置。
  27. 電子ディスプレイがメニュー・アイテムの1つを選択するためのポインタをも含むことを特徴とする請求項25に記載の電子ディスプレイ装置。
  28. 1組のナビゲーション・キーが電子ディスプレイ上でのポインタの上方、下方、左方及び右方への移動を制御する4つのキーを含むことを特徴とする請求項27に記載の電子ディスプレイ装置。
  29. メニュー・アイテムをユーザーが定義できることを特徴とする請求項24に記載の電子ディスプレイ装置。
  30. メモリーが外部情報源からのディジタル画像に関する情報を受信することを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレイ装置。
  31. ケーシングに取り付けられ、メモリーに接続されて外部情報源とメモリーとの間の情報転送を可能にするポートをも含むことを特徴とする請求項30に記載の電子ディスプレイ装置。
  32. ケーシングが前面及び背面を有し、前面及び背面の少なくとも一方に索引がプリントされていることを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレイ装置。
  33. ディジタル画像が個人または業務に関する情報を含み、索引が個人または業務の識別情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の電子ディスプレイ装置。
  34. プロセッサが所定時間経過後に、または所定時点に達すると同時にディスプレイされている情報を変化させることを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレイ装置。
  35. 少なくともディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置であって、
    少なくとも複数のディジタル画像を表す情報を記憶できるメモリーと;
    メモリーと協働してディジタル画像をディスプレイする電子ディスプレイと;
    メモリー及びディスプレイに接続され、電子ディスプレイ上に所定のシーケンスでディジタル画像がディスプレイされるように制御するプロセッサ
    を含み、
    電子ディスプレイがディスプレイされる種々のディジタル画像を選択するためのメニュー・アイテムを含み、メニュー・アイテムの少なくとも1つがユーザーによる選択が可能なメニューである
    ことを特徴とする、少なくともディジタル画像に関する情報を記憶し且つディスプレイするための携帯対話形電子ディスプレイ装置。
  36. メニュー・アイテムの1つを選択するためプロセッサと協働する少なくとも1つの感圧ナビゲーション・キーをも含むことを特徴とする請求項35に記載の電子ディスプレイ装置。
  37. 電子ディスプレイがメニュー・アイテムの1つを選択するためのポインタをも含むことを特徴とする請求項36に記載の電子ディスプレイ装置。
  38. 少なくとも1つのナビゲーション・キーが電子ディスプレイ上でのポインタの上方、下方、左方及び右方への移動を制御する4つのキーを含むことを特徴とする請求項37に記載の電子ディスプレイ装置。
JP2007542495A 2004-11-30 2005-11-29 ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法 Pending JP2008532101A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/999,717 US7258270B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Compact electronic unit with display
US11/162,910 US7191940B2 (en) 2004-11-30 2005-09-28 User programmable interactive display device and method
PCT/IB2005/053957 WO2006059278A2 (en) 2004-11-30 2005-11-29 User programmable interactive display device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008532101A true JP2008532101A (ja) 2008-08-14

Family

ID=36565419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542495A Pending JP2008532101A (ja) 2004-11-30 2005-11-29 ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7191940B2 (ja)
EP (1) EP1820138A4 (ja)
JP (1) JP2008532101A (ja)
CA (2) CA2589510C (ja)
WO (1) WO2006059278A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397464B1 (en) * 2004-04-30 2008-07-08 Microsoft Corporation Associating application states with a physical object
US20080079600A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Nadwa Yono Programmable illuminated display sign
KR20080036432A (ko) * 2006-10-23 2008-04-28 삼성전자주식회사 압전 효과를 이용한 정보 표시 기능을 갖는 메모리 카드와정보 표시 방법
US8002191B2 (en) * 2007-02-22 2011-08-23 Karen Nixon Lane Segmented microencapsulated display system
US9038912B2 (en) * 2007-12-18 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Trade card services
US20090172570A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Microsoft Corporation Multiscaled trade cards
US8694579B2 (en) * 2009-04-17 2014-04-08 Daktronics, Inc. Enterprise network system for programmable electronic displays
KR20120033954A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 인석신 헤드부를 갖는 천공장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887161A (en) 1987-05-28 1989-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory cartridge and digital electronic still video camera in which said memory cartridge is freely loadable/unloadable
US5226117A (en) * 1990-05-15 1993-07-06 International Business Machines Corporation Method for simultaneous update and change in parent and child windows
JP3260216B2 (ja) 1993-09-24 2002-02-25 旭光学工業株式会社 Ccdディジタルカメラシステム
US5852807A (en) * 1993-11-24 1998-12-22 Intel Corporation Method and apparatus for modeling business card exchanges in a point-to-point or a multi-point personal computer conference
US5963128A (en) 1994-11-22 1999-10-05 Schrader-Bridgeport International, Inc. Remote tire pressure monitoring system
US5936542A (en) 1995-09-11 1999-08-10 Nomadix, Llc Convention ID badge system
US5777903A (en) 1996-01-22 1998-07-07 Motorola, Inc. Solar cell powered smart card with integrated display and interface keypad
US5841878A (en) 1996-02-13 1998-11-24 John J. Arnold Multimedia collectible
JPH10187914A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp データ記録媒体、記録再生システムおよび残量表示方法
US6084951A (en) * 1997-04-23 2000-07-04 Nortel Networks Corporation Iconized name list
US6019284A (en) 1998-01-27 2000-02-01 Viztec Inc. Flexible chip card with display
US6068183A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Viztec Inc. Chip card system
GB2335822B (en) * 1998-03-25 2003-09-10 Nokia Mobile Phones Ltd Context sensitive pop-up window for a portable phone
US6369793B1 (en) 1998-03-30 2002-04-09 David C. Zimman Printed display and battery
US7854684B1 (en) 1998-06-24 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device
JP4394183B2 (ja) 1998-09-14 2010-01-06 富士フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびディジタル電子スチル・カメラに着脱自在なメモリ・カード
US6254001B1 (en) * 1999-02-22 2001-07-03 George Ming Fai Chan Electronic business card device
US6680715B2 (en) 1999-09-03 2004-01-20 Time Warner Entertainment Co Lp Electronic baseball card and stand for the same
US6724427B1 (en) 2000-06-20 2004-04-20 Eastman Kodak Company Driving a memory display in an image memory card
TW523717B (en) 2000-12-05 2003-03-11 Ritek Corp Digital business card
US7444772B2 (en) 2001-04-04 2008-11-04 Pioneer Design Corporation Flexible image display apparatus
US7120877B2 (en) * 2001-04-10 2006-10-10 National Instruments Corporation System and method for creating a graphical program including a plurality of portions to be executed sequentially
US20030050999A1 (en) 2001-09-07 2003-03-13 Walter Charnoff System product and method for CD ROM business cards
US20030052865A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Miller Mindy Lee Electronic display card
JP2003123035A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Takaya Nagashima 入力機能付き電子無線名刺交換機
US6783060B2 (en) 2002-05-02 2004-08-31 International Business Machines Corporation Smart business card system
TWI280036B (en) 2003-03-11 2007-04-21 Realtek Semiconductor Corp A digital camera with screen detachable from camera
US20040193759A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Scott Roger M. Method and system for providing a smart card scripting tool
US20050212944A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Gideon Guy Digital photograph storage and viewing device
US20050264990A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Lagarde James L Digital image viewer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820138A4 (en) 2010-08-25
US7191940B2 (en) 2007-03-20
CA2928265A1 (en) 2006-06-08
US20060113378A1 (en) 2006-06-01
WO2006059278A3 (en) 2006-11-23
EP1820138A2 (en) 2007-08-22
CA2589510C (en) 2016-06-14
WO2006059278A2 (en) 2006-06-08
CA2589510A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923861A (en) Mobile client computer programmed to display drop down scrolling indicator
RU2603527C2 (ru) Способ и устройство управления элементами в буфере обмена портативного терминала
CN1532698B (zh) 用于在壳层浏览器中扩展对象预览器的系统和方法
JP2008532101A (ja) ユーザープログラマブル対話形ディスプレイ装置及び方法
CN100432896C (zh) 多模式视窗呈现系统和过程
JP4702187B2 (ja) 情報通信可能携帯型デバイス及び当該携帯型デバイスのプログラム
US6795060B2 (en) Data input/output system, data input/output method, and program recording medium
CN102640101B (zh) 用于提供用户接口的方法及装置
CN101128816B (zh) 用于显示分页内容并与之交互的方法和系统
US20040030719A1 (en) Web page based dynamic book for document presentation and operation
WO2007031411A2 (en) Electronic reading device
JP2006004256A (ja) 閲覧装置および閲覧方法
CN104423805A (zh) 用户终端装置及其控制方法以及扩展的显示系统
US8305293B2 (en) Portable dual display reader and operation system thereof
CN101138224A (zh) 用于利用电子设备上空闲模式的系统和方法
JP4424080B2 (ja) 画像書込装置、コネクタおよび表示記録媒体
CN102099763A (zh) 用户界面修改器
US9495322B1 (en) Cover display
CN112416485A (zh) 信息引导方法、装置、终端及存储介质
US20230244363A1 (en) Screen capture method and apparatus, and electronic device
JP2011503672A (ja) デジタル購読装置および方法
JP2008269109A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法、プログラム、および、記録媒体
US20080007905A1 (en) Interactive electronic display card
CN105677183A (zh) 一种实现信息查看的方法及终端
US9542058B2 (en) System and method for interactive competitive release board