JPH0557218U - 組立式手摺り - Google Patents

組立式手摺り

Info

Publication number
JPH0557218U
JPH0557218U JP11298891U JP11298891U JPH0557218U JP H0557218 U JPH0557218 U JP H0557218U JP 11298891 U JP11298891 U JP 11298891U JP 11298891 U JP11298891 U JP 11298891U JP H0557218 U JPH0557218 U JP H0557218U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
floor
crossbar
column
cross bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11298891U
Other languages
English (en)
Inventor
匠 西崎
Original Assignee
ミサワホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミサワホーム株式会社 filed Critical ミサワホーム株式会社
Priority to JP11298891U priority Critical patent/JPH0557218U/ja
Publication of JPH0557218U publication Critical patent/JPH0557218U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築中の建物の床に形成された開口部に簡便
に仮設することができる組立式手摺りを提供する。 【構成】 この組立式手摺り100は、複数の支柱1
a,1a,1b,1cと該支柱1a,1a,1b,1c
間に渡される横木2とから構成されている。支柱1a
(1b,1c)は、挿入部10が床5の嵌合穴55に差
し込まれることにより、床5に着脱自在に立設される。
横木支持部13にはボルト軸部状のねじ部材14が突設
されている。このねじ部材14に横木2の両端部の雌ね
じ部22,28が螺着されることにより、支柱1a(1
b,1c)に横木2が着脱自在に取り付けられる。横木
2は、径の大きい第1のパイプ20内に径の小さい第2
のパイプ26がスライドして呑み込まれていることによ
り、伸縮し得るようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は組立式手摺りに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築中の建物において、吹抜けや階段のために2階や3階等の床に形成 した開口部から作業者が転落しないように、該開口部に防護ネットを取り付けて いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記した防護ネットの取付作業は非常に面倒で手間を要するという問 題点があった。
【0004】 この考案は、上記問題点を解決するためになされたもので、建築中の建物の床 に形成された開口部に簡便に仮設することができる組立式手摺りを提供すること を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の組立式手摺りにおいては、着脱自在に立 設される複数の支柱と、これら支柱の側部に着脱自在に両端部が取り付けられる 伸縮自在な横木とから構成した。
【0006】 前記横木と前記支柱の着脱操作を簡便になし得るために、支柱の側部にねじ部 材を突設し、該ねじ部材に横木の端部を螺着するようにしてもよい。
【0007】 前記支柱の着脱操作を簡便になし得るために、組立式手摺りを立設すべき部分 の床に嵌合穴を形成し、該嵌合穴中に支柱を差し込むようにしてもよい。また、 組立式手摺りを吹抜けなど、建物の床の開口部の周りに立設すれば、該開口部か らの作業者の転落を有効に防止することができる。
【0008】
【作用】
上記のように構成された組立式手摺りによれば、着脱自在に立設される複数の 支柱と、これら支柱の側部に着脱自在に両端部が取り付けられる伸縮自在な横木 とから構成されているため、手摺りを着脱する必要のある箇所、特に、建築中の 建物に使用して作業者を転落の危険から守る仮設用の手摺りに適している。また 、横木が伸縮自在になっているため、支柱の立設位置を厳密に位置決めする必要 がなく、その立設作業が簡便である。さらに、非使用時には横木を短くすること ができるので、保管や運搬の際に嵩ばらない。
【0009】 前記支柱の側部にはねじ部材が突設され、該ねじ部材に前記横木の前記端部が 螺着されるようになっているため、横木と支柱の着脱操作を簡便に行うことがで きる。
【0010】 前記複数の支柱は建物の床の開口部の周りに形成された嵌合穴中に差し込まれ るようになっているため、吹抜けなど、建築中の建物の床に形成された開口部に 作業者の転落防止措置を講ずることができる。また、支柱の取付けも取付用金物 等を要せず非常に簡便である。
【0011】
【実施例】
本考案に係る組立式手摺りの実施例を図1乃至図8に示し、以下に説明する。 図1は建物の床に形成された開口部に組立式手摺りが立設された状態の一部切 欠斜視図、図2は図1のように組立てられた組立式手摺りの平面図、図3乃至図 5は組立式手摺りの支柱の全体斜視図、図6は支柱の設置状態を示す要部斜視図 、図7は支柱の設置状態を示す側面断面図、図8は組立式手摺りの横木の要部斜 視図、図9は横木の要部拡大斜視図である。
【0012】 この組立式手摺り100は、図1および図2に示すように、複数の支柱1a, 1a,1b,1cと該支柱1a,1a,1b,1cの側部に両端部が取り付けら れる横木2とから構成されていて、着脱自在になっている。そして、組立式手摺 り100は、例えば図1のように、建築中の建物の床5に階段や吹抜けのために 形成された開口部6の周りに立設して作業者の転落を防止する仮設用の手摺りに 特に適している。ここでは、パネル構法によるプレファブ建築に適用していて、 床5および壁7は夫々床パネル50および壁パネル70によりできている。
【0013】 前記支柱1a(1b,1c)は、図3乃至図7に示すように、例えばパイプで できていて、その下部に設けられた挿入部10が床5に形成された嵌合穴55に 差し込まれることによって立設される。 挿入部10の上方には、床5上に突出する横木支持部13が設けられていて、 この横木支持部13の上端部および中間部の側部には夫々ボルト軸部状のねじ部 材14,14が突設されている。このねじ部材14は、例えば溶接などにより、 支柱1a(1b,1c)に一体的に取付けられている。 挿入部10と横木支持部13との境界部には、固定ストッパー16が設けられ ている。この固定ストッパー16は嵌合穴55の深さによらず支柱1a(1b, 1c)の立設高さを一定にする位置決めとなっているもので、必要に応じて図7 のように釘9等で床5に仮止めすることができるように、釘9等を通す釘孔17 が設けられている。 これら挿入部10と横木支持部13と固定ストッパー16とは、例えば溶接に より一体化されているとともに、その内部では相互に連通していて、図7のよう に胴差ボルト8(下階壁パネルと上階壁パネルとの相互の緊結に用いる。)を挿 入させ得るようになっている。そのため、胴差ボルト8を通す胴差ボルト孔(床 パネル50とその縁部に配された胴差材54との境界部に穿設される。)を嵌合 穴55として兼用することができる。なお、図7では、挿入部10と横木支持部 13との連結強度を補うために、横木支持部13内に挿入部10を延在させてい る。
【0014】 なお、支柱1aは組立式手摺り100の終端に用いる支柱で一対のねじ部材1 4,14が突設されている。支柱1bは横木2,2をI字状に配設するための支 柱で二対のねじ部材14,14,…が180度の角度をなして突設されている。 支柱1cは横木2,2をL字状に配設するための支柱で二対のねじ部材14,1 4,…が90度の角度をなして突設されている。
【0015】 ここで、支柱1a(1b,1c)の寸法を例示すると、挿入部10の外径は胴 差ボルト孔の直径(例えば約18mm)よりも僅かに小さく、一方挿入部10の内 径は胴差ボルト8の直径(例えば約12mm)よりも僅かに大きい。そして、挿入 部10の長さは50〜180mm程度である。また、横木支持部13の外径は32 mm程度で、その長さは900mm程度である。中間部のねじ部材14は略450mm 程度の高さになるように位置している。
【0016】 前記横木2は、図8に示すように、太さの異なる一対のパイプでできていて、 径の大きい第1のパイプ20内に径の小さい第2のパイプ26がスライドして呑 み込まれていることにより、伸縮し得るようになっている。 第1のパイプ20の一端部には取付片21が例えば溶接により取り付けられて いる。この取付片21には前記ねじ部材14に螺合する雌ねじ部22が設けられ ている。雌ねじ部22の代りに取付片21の裏側にナットが溶着されていてもよ い。第1のパイプ20の他端部には、図9に示すように、切欠部23により分断 されて締付片24,24,…が形成されているとともに、ねじ25が切ってあっ て、締付けリング29(図8参照)を螺合させるようになっている。 第2のパイプ26の、第1のパイプ20に呑み込まれる側と反対側の端部には 、前記取付片21同様に、雌ねじ部28を有する取付片27が例えば溶着されて いる。第2のパイプ26の外径は第1のパイプ20の内径よりも僅かに小さく、 その長さは第1のパイプ20内に収納された状態で取付片27近傍部分が第1の パイプ20から突出する程度である。なお、第2のパイプ26が第1のパイプ2 0から抜けないように、抜止手段(図示省略)を設けるとなおよい。 締付けリング29は、第1のパイプ20から第2のパイプ26を任意量出没さ せた状態に保つためのもので、例えば、その内側が僅かにテーパー状に成形され ていて、その内側には前記ねじ25に螺合するようにねじ(図には表れていない )が切ってある。例えば、この締付けリング29を広がっている側から第1のパ イプ20に螺合させ、さらに螺進させることにより、前記締付片24,24,… が弾性変形して第2のパイプ26を締め付けるようになっている。
【0017】 ここで、横木2の寸法を例示すると、第1のパイプ20および第2のパイプ2 6の外径は夫々32mm程度および28mm程度である。また、第1のパイプ20お よび第2のパイプ26の長さは、それらを最も長く伸ばした時にパネル構法にお ける単位モジュールの長さ(例えば約910mm)以上あればよく、使い勝手等を 考慮して夫々約600から1000mm程度である。
【0018】 なお、図6または図7中、符号51、52、および53で示したものは夫々床 パネル50の、床板、前框材、および縦框材である。また、符号75で示したも のは下階の壁パネルである。
【0019】 以上のように構成された組立式手摺り100の立設手順は以下の通りである。 先ず、開口部6の周りにドリル等で嵌合穴55を形成する。前記胴差ボルト孔 を嵌合穴55として兼用する場合には、胴差ボルト8を取り付ける。嵌合穴55 に支柱1a(1b,1c)を適宜差し込んで立設する。 次に、締付けリング29を緩めて横木2を自由に伸縮できるようにし、第1の パイプ20を回してその雌ねじ部22を一支柱1a(1b,1c)のねじ部材1 4に螺合させるとともに、第2のパイプ26をスライドさせて伸ばしながら回し てその雌ねじ部28を前記一支柱1a(1b,1c)の隣の支柱1a(1b,1 c)に螺合させる。 最後に、締付けリング29を螺進させて、第2のパイプ26を締め付けて横木 2の長さを固定すれば立設作業が完了する。 組立式手摺り100を取り外す場合には、上記手順と逆手順で行えばよい。な お、嵌合穴55は床仕上材や壁パネル等で隠蔽されるため、特に嵌合穴55を塞 ぐ必要はない。
【0020】 上記実施例によれば、組立式手摺り100は着脱自在であるため、手摺りを着 脱する必要のある箇所、特に、建築中の建物に使用して作業者を転落の危険から 守る仮設用の手摺りに適している。また、横木2が伸縮自在になっているため、 支柱1a(1b,1c)の立設位置を厳密に位置決めする必要がなく、その立設 作業が簡便である。さらに、非使用時には横木2を短くすることができるので、 保管や運搬の際に嵩ばらない。従って、建築中の建物に作業者の転落防止用の手 摺りとして簡便に仮設することができる。
【0021】 支柱1a(1b,1c)と横木2とは、支柱1a(1b,1c)に突設された ねじ部材14に横木2の雌ねじ部22(28)を螺着するだけで連結されるため 、横木2と支柱1a(1b,1c)の着脱操作を簡便に行うことができる。
【0022】 支柱1a(1b,1c)は、その挿入部10を嵌合穴55中に差し込むだけで 立設されるため、支柱1a(1b,1c)の取付けも取付用金物等を要せず非常 に簡便である。
【0023】 なお、上記実施例においては、横木2は支柱1a(1b,1c)に、その両端 部に設けられた取付片21,27の雌ねじ部22,28を支柱1a(1b,1c )のねじ部材14に螺合させることにより取り付けられるとしたが、これに限定 されるものではなく、例えば、支柱1a(1b,1c)および横木2の一方にリ ングが設けられているとともに他方にフックが設けられていて、リングにフック を係止させることにより取り付けられるようになっていてもよい。
【0024】 また、上記実施例においては、第1のパイプ20内に第2のパイプ26がスラ イド自在に収納されていて、締付けリング29を締めることにより第1のパイプ 20からの第2のパイプ26の出没量を任意状態に保つとしたが、これに限定さ れるものではなく、例えばアンテナのように多段式になっていて、摩擦抵抗によ り出没量を任意状態に保つことができるようにしてもよい。
【0025】
【考案の効果】
本考案に係る組立式手摺りによれば、着脱自在に立設される複数の支柱と、こ れら支柱の側部に着脱自在に両端部が取り付けられる伸縮自在な横木とから構成 されているため、手摺りを着脱する必要のある箇所、特に、建築中の建物に使用 して作業者を転落の危険から守る仮設用の手摺りに適している。また、横木が伸 縮自在になっているため、支柱の立設位置を厳密に位置決めする必要がなく、そ の立設作業が簡便である。さらに、非使用時には横木を短くすることができるの で、保管や運搬の際に嵩ばらない。従って、建築中の建物に作業者の転落防止用 の手摺りとして簡便に仮設することができる。
【0026】 前記支柱の側部にはねじ部材が突設され、該ねじ部材に前記横木の前記端部が 螺着されるようになっているため、横木と支柱の着脱操作を簡便に行うことがで きる。
【0027】 前記複数の支柱は建物の床の開口部の周りに形成された嵌合穴中に差し込まれ るようになっているため、吹抜けなど、建築中の建物の床に形成された開口部に 作業者の転落防止措置を講ずることができる。また、支柱の取付けも取付用金物 等を要せず非常に簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における組立式手摺りが建物の床に形
成された開口部に立設された状態の一部切欠斜視図であ
る。
【図2】本実施例における組立式手摺りを図1のように
組立てた状態の平面図である。
【図3】本実施例における組立式手摺りの支柱の全体斜
視図である。
【図4】本実施例における組立式手摺りの支柱の全体斜
視図である。
【図5】本実施例における組立式手摺りの支柱の全体斜
視図である。
【図6】本実施例における組立式手摺りの支柱の設置状
態を示す要部斜視図である。
【図7】本実施例における組立式手摺りの支柱の設置状
態を示す側面断面図である。
【図8】本実施例における組立式手摺りの横木の要部斜
視図である。
【図9】本実施例における組立式手摺りの横木の要部拡
大斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c 支柱 2 横木 5 床 6 開口部 14 ねじ部材 100 組立式手摺り

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱自在に立設される複数の支柱と、こ
    れら支柱の側部に着脱自在に両端部が取り付けられる伸
    縮自在な横木とから構成されることを特徴とする組立式
    手摺り。
  2. 【請求項2】 前記支柱の側部にはねじ部材が突設さ
    れ、該ねじ部材に前記横木の前記端部が螺着されること
    を特徴とする請求項1記載の組立式手摺り。
  3. 【請求項3】 前記複数の支柱は建物の床の開口部の周
    りに形成された嵌合穴中に差し込まれた状態になること
    を特徴とする請求項1または2記載の組立式手摺り。
JP11298891U 1991-12-27 1991-12-27 組立式手摺り Pending JPH0557218U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298891U JPH0557218U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 組立式手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298891U JPH0557218U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 組立式手摺り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557218U true JPH0557218U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14600611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11298891U Pending JPH0557218U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 組立式手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557218U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138405A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 トヨタホーム株式会社 支柱支持具
KR200481467Y1 (ko) * 2016-02-03 2016-10-04 공준혁 플랜트 설비용 족장 어셈블리
JP2018096175A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 旭化成ホームズ株式会社 スタンションポールの取付装置及び当該取付装置の設置構造
KR20200134635A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 이석무 데크 난간대
JP2021055295A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 積水ハウス株式会社 仮設手摺及び開口部の施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138405A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 トヨタホーム株式会社 支柱支持具
KR200481467Y1 (ko) * 2016-02-03 2016-10-04 공준혁 플랜트 설비용 족장 어셈블리
JP2018096175A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 旭化成ホームズ株式会社 スタンションポールの取付装置及び当該取付装置の設置構造
KR20200134635A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 이석무 데크 난간대
JP2021055295A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 積水ハウス株式会社 仮設手摺及び開口部の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245816B2 (en) Integral safety system which can be used for construction
US5388663A (en) Portable walkway systems
US5638914A (en) Portable platform system
JPH0557218U (ja) 組立式手摺り
KR200445310Y1 (ko) 상승식 가설대 발판 고정용 클램프
JPS6212027Y2 (ja)
JPS6239257Y2 (ja)
JPH05507Y2 (ja)
JP3534437B2 (ja) 伸縮足場装置
JPH02274962A (ja) 階段用仮設手摺り装置
US20040040786A1 (en) Components for assembling scaffolding system
JP4533723B2 (ja) 法面用仮設階段の補助手摺
JPS6237893Y2 (ja)
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
EP1876315A1 (en) Integral safety system which can be used for construction
KR200423800Y1 (ko) 각도조절용 일체 식 안전발판 안전난간 대 시스템
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
JPH03206265A (ja) 階段用仮設手摺り装置
JPH0443141B2 (ja)
JPH07331862A (ja) 作業台用手摺
JP2831303B2 (ja) 仮設手摺
JPH0748872Y2 (ja) H型調節建枠
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JPH0617951Y2 (ja) 仮設足場
JPS6349462Y2 (ja)