JPH0556331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556331B2
JPH0556331B2 JP61050269A JP5026986A JPH0556331B2 JP H0556331 B2 JPH0556331 B2 JP H0556331B2 JP 61050269 A JP61050269 A JP 61050269A JP 5026986 A JP5026986 A JP 5026986A JP H0556331 B2 JPH0556331 B2 JP H0556331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
synthon
tetradecatriene
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61050269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61212534A (ja
Inventor
Suchiibun Banashiatsuku Denisu
Kashimaa Mozudozen Edowaado
Don Baiyaazu Jimu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS61212534A publication Critical patent/JPS61212534A/ja
Publication of JPH0556331B2 publication Critical patent/JPH0556331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • C07C6/06Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond at a cyclic carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はゴシプルール(gossyplure)の製造に
関する。 7,11−ヘキサデカジエニルアセテート立体異
性体の混合物であるゴシプルールは、数種の昆虫
種の公知のフエロモン(pheromone)である。
この化合物を昆虫防除用として広く使用できるよ
うにするためには、経済的な大規模合成転化方法
が開発されければらない。ゴシプルールの製造の
ための合成経路は、従来技術において公知である
が、公知の経路は多段合成工程を必要とし、しか
も全体の収率が低く、最終生成物の構造に寄与し
ない多量の薬剤を消費するなどの不利な点に遭遇
する。 例えば、米国特許明細書第3919329号(1975)
において、アンダーソン(Anderson)およびヘ
ンリツク(Henrick)によつて、(1)1,5−シク
ロオクタジエンの1,2−エポキシ−5−シクロ
オクテンへの酸化、(2)該エポキサイドの2−ヒド
ロキシ−5−シクロオクテン−1−オンへの酸
化、(3)該α−ヒドロキシケトンのアルキル−8−
オキソ−4−オクテノエートへの酸化開裂、(4)該
オクテノエートをウイテイツヒ反応によつて
(4Z,8Z/E)−4,8−トリデカジエノエート
を生成させ(5)該ジエノエートのジエノールへの還
元(6)該ジエノールのメシレートへの転化、次い
で、(7)メシレートをヨージドまたはブロマイドに
転化させ、最終的に、(8)沃化第一銅から製造した
銅酸塩薬剤(cuprate agent)、3−ブロモ−1
−プロパノールおよびエチルビニルエーテルから
得られたブロモアセタールとリチウムとの反応か
ら得られたリチウム薬剤を使用して結合させる工
程から成る多段合成法が開示されている。この生
成物のアセタールを(9)加水分解して7,11−ヘキ
サデカジエノールにし、そして、最終的に(10)ピリ
ジン中の無水酢酸を使用してアセテートに転化さ
せる。 米国特許明細書第3996270号(1976)において、
フリードマン(Friedman)およびキヤナン
(Chanan)によつて、(1)1,5−ヘキサジインの
モノ−アニオンのブチル化、(2)得られた1,5−
デカジインをナトリウム/液体アンモニア中にお
いて部分還元してデカ−(E)−5−エンインを生成
させ、(3)該エンインのヘキサメチレンハロヒドリ
ンまたはその保護誘導体によるアルキル化、(4)工
程(3)の生成物のアセチル化、そしてその生成物を
次いで(5)水素およびリンドラー(Lindlar)触媒
の存在下での部分還元から成るゴシプルールの別
の多段合成法が記載されている。この合成法で
は、1,5−ヘキサジインおよびヘキサメチレン
ハロヒドリンのような大規模に入手が困難な数種
の出発薬品を要し、かつ、所望する生成物の立体
化学性によつて2種の別の水素化工程を必要とす
る。 米国特許第4296042号(1981)に開示されてい
るようなジシプルールの製造のためのさらに別の
多段合成経路が、マコブスキー(Machowski)
およびベヌテイ(Venuti)によつて提案されて
いる。すなわち、(1)ω−ヒドロキシアルキル ジ
フエニルホスフインを環式ポリメチレン1,1−
ジフエニルホスホニウムブロマイドに転化し、(2)
該環式ホスホニウムブロマイドを、アルカリ金属
アルコキサイドで処理することによつて環式ホス
ホニウムイリドに転化し、次いで、(3)保護された
アルデヒドまたははケトンと結合させてホスフイ
ンオキサイドを生成させる。該ホスフインオキサ
イドを、(4)有機リチウム化合物で処理し、次い
で、(5)第二アルデヒドと結合させ、そして、最終
的に得られたリチウム塩を分解して粗製の、保護
されたジエン−オールを生成させる。この保護さ
れたジエン−オールを(7)加水分解し、そして、酢
酸/アセチルクロライドによる処理によつてエス
テル化する。この場合にも、所望の鎖長および立
体化学構造が漸次に達成されるに伴い多数の反応
を必要とする。 要約すると、必要とされる反応工程が多数であ
り、必要とされる薬剤が比較的入手困難であり、
所望する炭素主鎖の構成が段階的であるため、ジ
シプルールの製造のための公知の合成経路は経済
的に大規模に実施することは困難である。 本発明によつて、発明者等は、不均化反応触媒
の存在下で1,5−シクロオクタジエンと1−ヘ
キセンとを不均化させることによつて、C−5に
おいてシス二重結合に対して高い選択性を有し、
C−9において熱力学的比より大きいシス/トラ
ンス二重結合を有する、すなわち、昆虫の性誘引
物質としての最終用途のために両二重結合で望ま
しい立体化学構造を有する1,5,9−テトラデ
カトリエンが生成されることを見出した。得られ
た1,5,9−テトラデカトリエンのメタル化に
より1−メタロ−5,9−テトラデカジエンを生
成させ、これを次いで、C2−シントン(C2
synthon)と反応させて直接ゴシプルールを生成
させるか、ゴジプルールに都合良く転化できる官
能基で置換されたC16−化合物を生成させる。 C2−シントンとは有機金属化合物の末端に結
合している金属との置換反応により該金属に代え
エチレン基(ラジカル)を挿入しうる化合物であ
る。 本発明によつて、 (a) 不均化反応触媒の存在下おいて、1,5,9
−テトラデカトリエンを生成させるのに好適な
不均化反応条件下で1,5−シクロオクタジエ
ンと1−ヘキセンとを不均化し、 (b) 得られた1,5,9−テトラトリエンを、好
適な条件下でメタル化剤でメタル化し、1−メ
タロ−5,9−テトラデカジエンを生成させ、 (c) 工程(b)で得られた1−メタロ−5,9−テト
ラデカジエンと、該メタロ置換ジエンと直接反
応してゴシプルールを生成するか、または1−
置換基がアセテートに容易に転化しうる1−置
換−7,11−ヘキサジエンを生成することがで
きるC2−シントンとを接触させる ことを特徴とするゴシプルールの製造方法が提供
される。 1,5−シクロオクタジエンと1−ヘキセンと
の不均化は、当業者に認識されている各種の方法
で行うことができる。広範囲の種類の不均化反応
触媒の存在下で1,5−シクロオクタジエン/1
−ヘキセンの任意の好適な比を使用することがで
きる。オレフイン反応の最も有効な利用のために
は、約1:1のモル比が好ましいが、約5:1〜
約1:5の範囲の1,5−シクロオクタジエン/
1−ヘキセン比を使用して良好な転化が得られ
る。 非常に多種類の不均質および均質の不均化反応
触媒が当業界で公知であり、そして、1,5−シ
クロオクタジエンに1−ヘキセンを加えたものの
不均化反応を促進させて1,5,9−テトラデカ
トリエンを生成させることができる。発明者等の
発明は、特定の不均化反応触媒の使用に限定され
ることなく、1,5−シクロオクタジエンと1−
ヘキセンとの不均化反応のための好適な任意の触
媒が使用できる。 本発明の実施において有用な好適な不均質触媒
には: (1) タングステンまたはモリブデンの酸化物もし
くは〓焼によつて酸化物に転化しうる化合物ま
たは硫化物;またはレニウムまたはテルルの酸
化物もしくは〓焼によつて酸化物に転化しうる
化合物によつて促進されたシリカまたはトリ
ア; (2) モリブデン、タングステンまたはレニウムの
酸化物もしくは〓焼によつて酸化物に転化しう
る化合物;タングステンまたはモリブデンの硫
化物;または燐モリブデン酸のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、アルカリ土類金属塩もし
くはビスマス塩によつて促進されたアルミナ; (3) 1種または、それ以上のモリブデンまたはタ
ングステン、またはモリブデン、タングステン
もしくはレニウムの酸化物または〓焼によつて
酸化物に転化しうる化合物、またはタングステ
ン酸マグネシウムもしくは燐タングステン酸ベ
リリウムによつて促進された燐酸アルミニウ
ム、燐酸ジルコニウム、燐酸カルシウム、燐酸
マグネシウム、または燐酸チタンの群の1種ま
たはそれ以上の化合物; (4) モリブデンまたはタングステンのヘキサカル
ボニルによつて促進されたシリカ、アルミナ、
燐酸アルミニウム、燐酸ジルコニウム、燐酸カ
ルシウム、燐酸マグネシウム、または燐酸チタ
ン;および、 (5)(a) 好適な支持物質と連携した酸化モリブデン
または酸化タングステン、および (b) 所望によつて酸化窒素またはニトロシルハ
ライドで処理した少なくとも1種の有機アル
ミニウム化合物 が含まれる。 (1)の触媒は、触媒等級のシリカと好適なタング
ステン、モリブデン、レニウムまたはテルル化合
物とを例えば含浸、乾式混合または共沈のような
慣用方法によつて組合せることによつて製造およ
び活性化される。好適なタングステンおよびモリ
ブデン化合物には、酸化タングステン、酸化モリ
ブデンおよびこれらの酸化物に転化しうる化合物
が含まれる。支持された酸化物は、空気中で〓焼
することによつて活性化され、支持された硫化物
は不活性雰囲気下で加熱することによつて活性化
される。 (2)の触媒は、触媒等級のアルミナとモリブデ
ン、タングステンもしくはレニウムの酸化物また
は〓焼によつて酸化物に転化しうる化合物とを組
合せ、含浸に使用したすべての溶剤を除去した後
に、得られた混合物を〓焼することによつて製造
され、かつ、活性化できる。タングステンもしく
はモリブデンの硫化物または燐モリブデン酸の塩
は、適当な溶剤の溶液によつて触媒等級のアルミ
ナを含浸し、その後に溶剤を蒸発させ、得られた
混合物を乾燥させ触媒を製造するのに使用でき
る。 (3)の触媒組成物は、慣用の方法によつて製造お
よび活性化できる。例えば、酸化モリブデンを燐
酸アルミニウムと共沈させ、次いで、空気中で〓
焼して活性化触媒を製造できる。あるいはまた、
支持物質をタングステン酸アンモニウムのような
酸化物に転化しうる助触媒の化合物で含浸し、次
いで空気中で〓焼することもできる。硫化物含有
触媒を製造する場合には、助触媒の硫化物を燐酸
ジルコニウムのような支持体と共にボールミルに
かけ、次いで窒素のような不活性雰囲気下で加熱
することができる。タングステン酸マグネシウム
および燐タングステン酸ベリリウムは、例えば燐
酸チタンと共に混式混合し、そして、高められた
温度で空気中で〓焼することができる。 (4)の触媒組成物は、燐酸カルシウムのような予
め〓焼した支持物質をベンゼンのような有機溶剤
中の助触媒のヘキサカルボニルの溶液で含浸し、
次いで真空中で乾燥させるか、不活性雰囲気中約
50〜700〓で乾燥させることによつて製造および
活性化できる。 触媒系(5)の(a)成分は、オレフインの不均化反応
のためにはそれ自体が活性である。しかし、この
系の活性度は、最適作業のためには一般に150℃
より高い比較的高い温度で発揮される。 触媒系(5)の(a)成分を形成するためにモリブデン
およびタングステンと組合せられる好適な支持物
質には、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、
マグネシア−チタニア、トリア、燐酸アルミニウ
ム、燐酸ジルコニウム、燐酸チタン、燐酸カルシ
ウム、燐酸マグネシウムおよびそれらの混合物が
含まれる。 上記の支持物質とモリブデンおよびタングステ
ンの酸化物助触媒物質との好ましい組合せには、 (i)タングステンまたはモリブデンの酸化物また
は〓焼によつて酸化物に転化しうる化合物によつ
て促進されたシリカまたはトリア;(ii)モリブデン
またはタングステンの酸化物または〓焼によつて
酸化物に転化しうる化合物で促進されたアルミ
ナ;および(iii)1種またはそれ以上のモリブデンも
しくはタングステンの酸化物、または〓焼によつ
て酸化物に転化しうるモリブデンもしくはタング
ステンの化合物によつて促進された燐酸アルミニ
ウム、燐酸ジルコニウム、燐酸カルシウム、燐酸
マグネシウムもしくは燐酸チタンの群の1種また
はそれ以上の化合物が含まれる。 (i)、(ii)または(iii)の組合せは、例えば含浸、乾式
混合または共沈のような好適な方法によつて製造
および活性化できる。 助触媒が酸化タングステンの場合には、好まし
い支持物質はシリカまたはシリカ含有物質であ
る。酸化モリブデンのための好ましい支持物質
は、アルミナまたはアルミナ含有物質である。 触媒系(5)の(a)成分は、一般に、酸化モリブデン
または酸化タングステンを約0.1〜約30、好まし
くは約1〜約15重量%含有するであろう。これに
加えて、本発明の触媒系のこの成分は、約0.005
〜5、好ましくは0.1〜2重量%の比較的少量の
無機塩基物質を含有する。好適な無機塩基物質に
は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化
物および炭酸塩が含まれ、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、および炭酸カリ
ウムが好ましい。 触媒系(5)の固体(a)成分は、それが使用される転
化の種類に応じて任意の慣用の触媒形状または寸
法でよい。例えば、固定床触媒系では固体複合体
は、球・ペレツト・押出物、凝集体などの形態で
よい。スラリー触媒系の場合には、固体は比較的
小さい粒子または粉末形態でよい。 本発明触媒系として有効であるためには、触媒
系(5)の上記の(a)成分は、一般に流動空気中高めら
れた温度で活性化される。触媒の活性化は、約
500〜1600〓の温度範囲で数秒〜数時間で達成さ
れる。触媒系(5)の(a)成分がシリカ上の酸化タング
ステンの場合には、便利かつ経済的な活性化処理
は、約900゜〜1200〓の温度範囲で15分〜5時間の
処理である。触媒系(5)の成分(a)が、アルミナ上の
酸化モリブデンの場合には、便利かつ経済的処理
は約900゜〜1400〓の温度範囲および0.5〜20時間
またはそれより長い時間の処理である。若干の場
合には、酸素含有気体を使用する活性化に続い
て、同じく高められた温度で一酸化炭素、水素な
どのような他の処理気体を使用する処理を行うこ
とができる。 触媒(5)の(b)成分として使用することができる有
機アルミニウム化合物は、式R″aAlXb(式中、
R″は約20個までの炭素原子を有する飽和脂肪族
または芳香族炭化水素である)を有する。Xは塩
素、臭素、沃素または弗素であり、aは少なくと
も1の整数であり、bは0.1または2であり、そ
して、aとbとの合計は3であり、従つて、aは
1、2または3でありうる。かようなアルミニウ
ム化合物は当業界で周知であり、一般に商業用と
して入手できる。 好適な有機アルミニウム化合物ハライドの若干
の例は、メチルアルミニウム、ジクロライド、ジ
メチルアルミニウム、フルオライド、メチルアル
ミニウム セスキクロライド、トリメチル アル
ミニウム、エチルアルミニウム ジクロライド、
エチルアルミニウム セスキクロライド、ジ(2
−エチルヘキシル)アルミニウム ブロマイド、
トリイソブチル アルミニウム、フエニルアルミ
ニウム ジクロライド、ジ(3−メチルペンチ
ル)アルミニウム ブロマイド、シクロヘキシル
アルミニウム ジクロライド、ベンジルアルミニ
ウムジヨージド、ジエイコシルアルミニウム ブ
ロマイドなどおよびそれらの混合物である。好ま
しい(b)成分は有機アルミニウム ハライドであ
り、特に炭化水素部分が1〜5個の炭素原子を有
するものである。エチルアルミニウム ジクロラ
イド、ジエチルアルミニウムクロライドおよびエ
チルアルミニウムセスキクロライドとメチルアル
ミニウム セスキクロライドとの混合物で特に良
好な結果が得られる。 本発明の実施において有用な触媒系(5)を形成す
るために有機アルミニウム(b)成分:固体(a)成分の
モル比率は、一般に(a)成分中に含有されている酸
化モリブデンまたは酸化タングステン1モル当り
約0.005:1〜20:1、好ましくは約0.01:1〜
10:1モルの(b)成分の範囲内である。 有機アルミニウム化合物に接触させる前に、支
持されたタングステンまたはモリブデン成分を酸
化窒素またはニトロシルハライドのいずれかで処
理するのがときどき好ましい。かような処理は、
好ましくは約0゜〜130℃、さらに好ましくは約20゜
〜60℃の範囲内の温度および数秒〜約24時間の範
囲内で、好ましくは酸化窒素またはニトロシルハ
ライドの少なくとも一部が溶解する希釈剤の存在
下で行うこともできる。かような処理の後、希釈
剤および過剰の酸化窒素またはニトロシルハライ
ドをデカンテーシヨン、蒸発および類似の方法に
よつて固体触媒から除去できる。しかし、この処
理は、〓焼による先行する活性化の効果を保持す
るため湿分の不存在下、好ましくは不活性雰囲気
中で行うべきである。 本発明の実施例において有用な触媒系(5)は、触
媒として活性な触媒組成物が形成される時間およ
び温度条件下で固体(a)成分と有機アルミニウム(b)
成分とを単に組合せることによつて製造される。
この組合せは非常に容易に起こり、一般に成分は
しばしば室温で十分である任意の都合良い温度で
有機アルミニウム化合物が少なくとも一部溶解す
る希釈剤の存在下で混合できる。例えばベンゼ
ン、シクロヘキサン、トルエン、クロロベンゼ
ン、メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どのような任意の都合良い溶剤がこの目的に使用
できる。ハロゲン化希釈剤が一般に好ましい。こ
れらの2種の触媒成分の混合は、空気または湿気
が実質的に不存在下、一般に不活性雰囲気下で行
なわれる。触媒としての反応混合物が形成された
後は、これは単離する必要はなく、その製造用触
媒質中の懸濁物としてオレフイン反応帯域へ直接
添加できる。所望ならば、触媒成分を任意の順序
で供給オレフインの存在下または不存在下のいず
れかで反応帯域へ別々に添加することもできる。 あるいはまた、本発明の実施において有用な触
媒系(5)を製造用媒質およびその中に溶解された有
機アルミニウムからデカンテーシヨンによつて分
離し、追加洗浄し、および(または)所望ならば
乾燥させた後、懸濁物ではなく固体として反応帯
域へ添加することもできる。 (1)の不均質触媒を使用する場合の本発明の方法
の作業温度は、約400〜1100〓の範囲内である。
(2)の触媒を使用する場合の本発明の方法は約150
〜500〓の範囲内の温度で作業する。(3)の触媒を
使用する方法は、約600〜1200〓の温度範囲で行
なわれる。(4)の触媒を使用する方法は約0〜600
〓の温度範囲で行なわれる。本発明の方法におい
ては、圧力は重要ではないが、一般に約0〜
2000psigの範囲内であろう。 触媒系(5)を使用する本発明による方法は、転化
さすべきオレフインの混合物、すなわち、1,5
−シクロオクタジエンと1−ヘキセンとを所望の
反応が得られるのに好適な条件下、例えば約0゜〜
150℃の範囲内の温度および任意の都合の良い圧
力下で触媒と接触させる。温度は経済的に良好な
結果が得られる約15゜〜50℃の範囲内の温度が好
ましい。オレフイン供給物質と触媒とを室温で接
触させることによつてすぐれた結果が得られる。
転化は、所望ならば触媒製造用として使用したよ
うな任意の不活性希釈剤の存在下で行うことがで
きる。希釈剤は必須のものではないが、時には好
ましい、そして、かような希釈剤にはシクロヘキ
サン、キシレン、イソオクタンなどのような飽和
脂肪族および芳香族およびそれらのハロゲン化誘
導体が含まれる。接触時間は、所望する転化度、
使用される触媒に依存するが、一般には0.1分〜
24時間、好ましくは5〜120分の範囲内であろう。
反応帯域内の触媒組成物:オレフイン供給物の比
率は、一般に、反応帯域内のオレフインの各モル
当り約0.001〜100ミリモルの、固体触媒中に含有
されている酸化モリブデンまたは酸化タングステ
ンの範囲内であろう。 本発明の実施において有用な酸化物で促進され
た触媒は、600〜1500〓の温度で約1秒〜25時間
またはそれ以上の時間の熱処理によつて活性化さ
れる、比較的高い温度のときは比較的短い時間、
そして比較的低い温度のときは比較的長い時間が
使用される。触媒を約900〜1200〓の範囲内の温
度で約15分〜5時間空気流に接触させることによ
つて便利且つ経済的処理が得られる。触媒を毒さ
ない他の気体、例えば窒素も時には空気処理の代
りとして、またはその後のフラツシ用としてのい
ずれかで使用される。容易に入手できるため活性
化用としては空気が通常好ましい。 本明細書に開示されている不均質触媒を使用す
るオレフインの不均化反応に任意の慣用の接触方
法が使用でき、そして、バツチおよび連続的操作
が使用できる。反応時間の後に、生成物は分別、
結晶化、吸着などのような任意の好適な方法によ
つて分離および(または)単離できる。未転化の
供給物質または所望の分子量範囲にない生成物は
転化帯域へ再循環できる。生成物を分離後に、固
体触媒は補強量の有機アルミニウムハライドの添
加または無添加のいずれかで反応帯域へ再循環さ
せることができる。 本発明の実施において使用される不均質触媒
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合
物の改質用の量でさらに処理することができる。 使用される触媒支持体および促進剤は、所望反
応に有害な影響を与えない、かつ、所望しない副
生物の形成を促進させない他の金属を含有してい
てもよい。 本発明の実施において使用される好適な均質触
媒には: (a) モリブデンもしくはタングステンの配位化合
物または本明細書の参考とすべき米国特許第
3778385号に開示されている配位化合物; (b) 本明細書の参考とすべき米国特許第4010217
号に開示されているような有機アルミニウム補
助剤と共にNOと錯体を形成しているモリブデ
ンまたはタングステンの配位化合物; (c) 本明細書の参考にすべき米国特許第4247417
号に開示されている中性カルベン錯体触媒; (d) 本明細書の参考にすべき米国特許第4248738
号に開示されている中性カルベン錯体触媒; (e) 本明細書の参考にすべき米国特許第4269780
号に開示されている中性カルベン錯体触媒; (f) 例えばWCl6+SnMe4; W(CH2C6H53Cl+AlCl3; WOCl4+R4Snなどのような当業者に公知の
他の均質触媒 が含まれる。 なお本明細書に詳述した均質触媒は固体支持体
上に付着させて固相触媒として使用できることも
当業者には認識されている。 1,5,9−テトラデカトリエンをメタル化し
て1−メタロ−5,9−テトラデカジエンの形成
は、各種のメタル化剤を使用して行うことができ
る。 トリエン出発物質の末端二重結合と選択的に反
応することができる任意のメタル化剤が好適であ
る。好適なメタル化剤の例には、有機ボラン、有
機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合
物、有機ジルコニウム化合物などが含まれる。 本発明の範囲内であると考えている有機ボラン
化合物は「ヒンダード」(hindered)有機ボラン
化合物と称することができ、次式、 R2BH (式中、各Rは独立にC1〜C10炭素基であり、
但し、少なくとも1個のR基は第二または第三ア
ルキル基であり、そして、各R基は環構造の部分
として他のR基と結合することができる)によつ
て表わすことができる。上式を満足させる代表的
化合物には、ジシアミルボラン(すなわち、ビス
−(3−メチル−2−ブチル)ボラン)、9−ボラ
ビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)、ジセキシ
ルボラン(dithexylborane)、セキシルシクロペ
ンチルボラン、セキシルシクロヘキサボランなど
が含まれる。 ハイドロ硼素化反応は、一般にテトラヒドロフ
ラン(THF)のような好適な溶剤の存在下で行
なわれる。トリエンと有機ボラン薬剤とのほぼ等
モル混合物を化合させる。出発物質のトリエンの
内部二重結合において起こりうるハイドロ硼素化
を最小にするためにやや過剰のトリエンの使用が
好ましい。典型的には、ハイドロ硼素化反応は不
活性雰囲気、すなわち、反応混合物から湿分およ
び酸素を排除した雰囲気で行うべきである。使用
される反応条件は、一般には0〜100℃で数分〜
数時間で行なわれる。ハイドロ硼素化を約20〜80
℃で15分〜約2時間行うのが好ましい。反応はほ
ぼ大気圧で行なわれるが、これより高いおよび低
い圧力でもよい。 トリエンと有機ボラン化合物との反応が完了し
た後には、得られた1−メタロ−5,9−テトラ
デカジエンは下記に詳述する適切なC2−シント
ンとさらに反応させるのに使用できる。 本発明の範囲内と考えている有機アルミニウム
化合物は、式: R2AlH (式中、Rは上記の定義と同じである)によつ
て表わされる。好適な有機アルミニウム化合物の
例には、ジイソブチルアルミニウム ハイドライ
ド、ジイソプロピルアルミニウム ハイドライド
などが含まれる。 本発明の範囲内と考えている有機ジルコニウム
化合物は式: (Ar)2Zr(X)H によつて表わすことができる。式中、Arは、フ
エニル、シクロペンタジエニル、メチルシクロペ
ンタジエニルなどのような5〜10個の炭素原子を
有する芳香族配位子であり、Xはハロゲンであ
る。好適な有機ジルコニウム化合物の例には、ビ
シクロペンタジエニルジルコニウム クロロハイ
ドライド、ビシクロペンタジエニルブロモハイド
ライド、ビペンタメチルシクロペンタジエニルク
ロロハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエ
ニル クロロハイドライド、ビスジメチルシクロ
ペンタジエニル クロロハイドライドなどが含ま
れる。 本発明の範囲内と考えている有機マグネシウム
化合物は、式、 R′MgXおよび R′2Mg (式中、R′は少なくとも1個のβ−水素を有
し、従つてC2〜C10炭素基であり、XはCl、Brま
たはIである)によつて表わすことができる。上
式満足させる化合物の例には、例えばエチルアル
ミニウム、ブロマイド、イソプロピルマグネシウ
ム ブロマイド、ブチルアルミニウム ブロマイ
ドなどのような各種のグリニヤール試薬が含まれ
る。追加例には、例えばジエチルマグネシウム、
ジイソプロピルマグネシウムなどのようなジアル
キルマグネシウム化合物が含まれる。 有機マグネシウム化合物によるメタル化は、一
般に少なくとも1種の遷移金属活性化剤の存在下
で行なわれる。好適な遷移金属活性化剤には、ニ
ツケル、チタン、バナジウムおよびジルコニウム
化合物が含まれる。代表的なチタン活性化剤に
は、例えばジシクロペンタジエンチタン ジクロ
ライドのようなチタノセンジクロライドまたは四
塩化チタンが含まれる。有機マグネシウム化合
物:トリエンのモル比は、少なくとも約1:1で
あるべきであり、有機アルミニウム化合物の少過
剰、すなわち、約1.5:1のモル比の存在が許容
される。トリエン:遷移金属薬剤のモル比は、一
般に、約1〜500:1、好ましくは約50〜100:1
の範囲内である。 有機マグネシウム化合物によるメタル化は、一
般に大気圧で行なわれるが、これより高いまたは
低い圧力でも行うことができる。大気圧を超える
圧力では反応速度を遅らせる傾向があるから、大
気圧または僅かに減少させた圧力で行うのが好ま
しい。約−20゜〜約100℃の反応温度で少なくとも
1分〜約24時間が好適である。反応温度を約0゜〜
60℃に約15分〜約6時間維持するのが好ましい。 1−メタロ−5,9−テトラデカジエンの1−
置換−7,11−ヘキサデカジエンへの転化は、有
機属化合物である該メタロ−ジエンの炭素鎖の末
端基に結合している金属と反応性である各種の
C2−シントンと接触させることによつて行うこ
とができる。反応性C2−シントンの例には、エ
チレンオキサイド、ブロモエチルアセテート
(BrCH2CH2OCOCH3)、エチルブロモアセテー
ト(BrCH2CO2Et)、ジエチルブロモマロネー
ト、クロロエチルアセテート、エチルクロロアセ
テート、ヨードエチルアセテート、エチルヨード
アセテートなどが含まれる。生成物は実験式
C15H27Z(式中、Zは−CH2OH、−CO2CH3
CO2CH2CH3
【式】およ び −CH2OCOCH3から成る群から選ばれる) を有する置換ヘキサデカジエンまたはその誘導体
である。 1−メタロ−5,9−テトラデカジエンは、新
しい炭素−炭素シグマ結合を形成させるのに好適
な条件下で適切なC2−シントンと接触させるこ
とができる。例えば、有機ボランをカリウムt−
ブトキサイドのような好適な塩基の存在下でハロ
−エステルと接触させることができる。あるいは
また、有機マグネシウム化合物を所望により銅(I)
塩の存在下でエチレンオキサイドまたはハロ−エ
ステルと接触させることができる。典型的な反応
条件は、−20゜〜80℃で0.5〜10時間の不活性雰囲
気から成る。反応を約−10゜〜+20℃で1〜2時
間行うのが好ましい。 1−メタロ−5,9−テトラデカジエンとC2
−シントンとの反応を促進させるために銅(I)塩を
使用するときは、触媒としての量だけでよい。例
えば、使用される有機金属化合物のモル量に基づ
いて約1〜20モル%の銅(I)塩が好適である。約2
〜10モル%の銅(I)塩を使用するのが好ましい。好
適な銅(I)塩には、沃化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)
などが含まれる。 上記のZがメトキシ(−CH2OH)の場合に
は、ヒドロキシ置換ヘキサデカジエンをゴシプル
ールに転化するためには、生成物を当業者が周知
の方法を使用して単にエステル化させるだけでよ
い。上記のZがアセトキシ(−CO2CH3)又はプ
ロピオンオキシ(−CO2CH2CH3)の場合には、
カルボニル官能基を当業者に公知の方法、例えば
水素化アルミニウム リチウムによる還元のよう
な方法でアルコールに還元し、次いでこのアルコ
ールを標準のエステル化法によつてゴシプルール
にする。Zが−CH2OCOCH3の場合、すなわち、
使用されるC2−シントンがブロモエチルアセテ
ート、クロロエチルアセテートまたはヨードエチ
ルアセテートの場合には、ゴシプルールは1−メ
タロ−5,9−テトラデカジエンの転化生成物と
して直接得られる。 本発明およびその利点は、次の実施例を参照す
ることによつてさらに理解されるであろう。 実施例 1,5,9−テトラデカトリエンの製造 a 均質触媒 オートクレーブ中不活性雰囲気下で、等モル量
の1,5−シクロオクタジエンと1−ヘキセンと
を混合した。シクロオクタジエン1モル当り約
0.0025モルの(フエニルメトキシカルベン)ペン
タカルボニルタングステン(O)触媒を、触媒改質剤
としての約0.025モルの四塩化炭素と共にクロロ
ベンゼン中の0.1モル溶液として装填した。後で
気液クロマトグラフイー(GLC)によつて分析
するための内部標準として精密に秤量した少量の
ヘキサデカン(0.05〜0.10モル)を添加した。 反応を開始し、反応混合物を反応温度で約2時
間保持し、その後冷却し、反応器から取出し、分
析した。第表には84〜92℃の温度範囲で操作し
て得られた結果を示す。
【表】 時間=2時間
a. COD=1,5−シクロオクタジエン
b. TDT=1,5,9−テトラデカトリエン
(フエニルメトキシカルベン)ペンタカルボニ
ルタングステン(O)は、公知の文献の方法[例えば
カルデイン(Cardin)D.J.等Chem.Rev.72545
(1972)]によつて製造した。 b 不均質触媒 アルミナ支持モリブデン酸コバルト触媒(アメ
リカン シアナミド社製HDS−20A:78.7重量%
Al2O3)を空気中350℃で3時間加熱し、次いで
触媒床が反応のための約130〜160℃に冷却された
後、アルゴン下で0.5時間加熱して活性化した。
上記の活性化触媒上130〜160℃および4〜10重量
空間速度(WHSV)で1:1.2モル比の1.5−シク
ロオクタジエン:1−ヘキセンを製造した。
GLC分析では、シクロオクタジエン供給物の約
16%の転化率および1,5,9−テトラデカトリ
エンへの約38%(または約6%収率)の選択率が
示された。 実施例 9−ボラビシクロノナンを使用した1,5,9
−テトラデカトリエンとエチルブロモアセテー
トのカツプリング 50mlのテトラヒドロフラン中の1,5,9−テ
トラデカトリエン(20g、0.104モル)を滴下ビ
ンおよび電磁かく拌機を備えた完全に乾燥させた
1フラスコ中に入れた。フラスコ中を窒素雰囲
気に維持した。9−ボラビシクロノナン(9−
BBN)のテトラヒドロフラン溶液(0.100モルの
9−BBNを含有する200ml溶液)を約15分間に亘
つて徐々添加し、温度を1時間で還流まで上昇さ
せた。混合物を0℃近くまで冷却し、そして、50
mlのt−ブチルアルコールおよび17gのエチルブ
ロモアセテートを添加した。カリウムt−ブトキ
サイドおよびt−ブチルアルコールの1モル溶液
100mlを0.5時間に亘つて滴下添加した。曇つた水
性溶液を室温に温め、33mlの3モル水性酢酸ナト
リウム溶液を添加し、次いで22mlの30%過酸化水
素を滴下添加した。室温でさらに30分間かく拌
後、混合物を飽和水性塩化ナトリウムで希釈し、
そして、溶液をほぼ等量のジエチルエーテルで抽
出した。分離したエーテル溶液をほぼ等量の飽和
水性塩化ナトリウムで1回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させた。濾過により硫酸マグネ
シウムを除去し、1回の蒸留で揮発物を除去した
後、標準として精密に秤量した量のメチルウンデ
セノエートを使用しGLCによつて収量を測定し
た。数回の実験結果を第表に示す。
【表】 比較的低い反応温度では比較的高い選択率にな
り、そして、比較的長い反応時間であると比較的
高い転化率が得られることが判る。実施例10の極
端な例に示されるような予盾の理由は不明である
が、カリウムt−ブトキシ溶液からの湿分の排除
に予盾があつたことによるものと想像される。 実施例 エチルヘキサデカジエノエートの7,11−ヘキ
サデカジエン−1−オルへの還元 エチルヘキサデカジエノエートをテトラヒドロ
フラン中の水素化アルミニウムリチウム(LAH)
で次のように還元した。電磁かく拌機、還流コン
デンサーおよび添加漏斗を備えた炉乾燥させた3
つ口フラスコに乾燥テトラヒドロフラン(THF)
中の2当量のLAHを装填した。反応容器および
内容物を窒素の正流に維持し、同時に等量の乾燥
THF中に溶解させた1当量のエステル(エチル
ヘキサデカジエノエート)を、かく拌されている
LAHサスペンシヨンに、THFが緩和な沸騰を維
持する速度で滴下添加した。エステルの添加が完
了した後に、反応混合物をさらに2時間緩和に還
流させ、0℃に冷却し、そして、1当量の水を
徐々に添加して過剰のLAHを分解し、次に15%
水性NaOHを添加した。得られた灰色のゲルを
濾過し、有機層を水で洗浄し、吸着剤上で乾燥さ
せ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。所望
の7,11−ヘキサデカジエン−1−オールを約41
%の収率で得た。 生成物のアルコールはさらに精製しないでさら
にエステル化した。 実施例 7(Z),11(Z,E)−ヘキサデカジエン−1−オ
ールのアセチル化 28gの7,11−ヘキサデカジエン−1−オール
と50mlの酢酸とを100mlの還流トルエン中で8時
間反応させた。混合物を冷却し、水で2回、飽和
塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させた。混合物を濾過し、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮し、次いで短かいヴイグ
ロウ カラム(Vigreaux column)を通して減
圧で蒸留した。0.05mmHg、111〜114℃で沸騰す
るゴシプルール留分を集め、そして、分析した。 ゴシプルールの粗収率54%が得られた。分析に
よつて11−位置における二重結合は、約62%トラ
ンス(E)および38%が(Z)であることが示された。 実施例 ブチルマグネシウムクロライドを使用した1,
5,9−テトラデカトリエンとエチレンオキサ
イドとのカツプリング 1,5,9−テトラデカトリエン(10g、
0.052モル:GLCにより88%純度)、ブチルマグネ
シウムクロライド(ジエチルエーテル中の2.8M
の18ml;0.05モル)、およびチタノセンジクロラ
イド[ビス(シクロペンタジエニル)チタン ジ
クロライド;0.15g、0.6ミリモル]を不活性雰
囲気下室温でかく拌した。約3時間後、反応混合
物を約0℃に冷却し、臭化第一銅(0.035g、0.2
ミリモル)およびテトラヒドロフラン(TH;20
ml)を添加した。エチレンオキサイド(EO;3.2
ml、0.063モル)を徐々に添加し、その間反応混
合物を約0〜15℃の間に維持した。EOの添加の
完了後、反応混合物を0℃でさらに1時間かく拌
した。次いで、反応混合物にアセチルクロライド
(7.4ml、8.17g、0.1モル)を滴下添加した。アセ
チルクロライド添加が完了後反応温度は約45℃に
上昇した。反応混合物を室温で一晩かく拌後、
GLC分析のための仕上げを行つた。 この仕上げには、反応混合物を等量の冷水に注
ぎ、分離させ、有機層を飽和炭酸水素溶液で洗浄
し、有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、そ
して、ロータリーエバポレーターで溶剤を除去す
る操作が含まれた。GLC分析によつて、トリエ
ン出発物質に基づいて37%収率のゴシプルールが
証明された。 実施例 10gの1,5(E),9(E,Z)−テトラデカトリ
エン(52ミリモル)、ジエチルエーテル中の31.2
mlの2モルのブチルマグネシウムクロライド
(62.4ミリモル)および0.65gのチタノセンジク
ロライド(2.6ミリモル)を、不活性雰囲気下で
混合し、室温で2時間かく拌した。混合物を−30
℃に冷却し、50mlのテトラヒドロフランを添加し
た。臭化第一銅(2.24g、7.8ミリモル)を添加
し、次いで、反応混合物を−30℃〜0℃の温度に
維持されるように冷却してエチレンオキサイド
(63.2ミリモル)を徐々に添加した。温度を5℃
より低く保持し、はげしいかく拌を約1時間続け
た。 生成混合物に最初に酢酸エチルを添加し、そし
て、4.5モルHCl(出発トリエン1モル当り約2.5モ
ルHCl)で洗浄し、分離させ、次いで、飽和水性
炭酸水素溶液で洗浄し、有機層中に残つているす
べての酸を除去した。GLCで測定した7(Z),11
(E,Z)−ヘキサデカジエン−1−オールの収率
は44%であつた。 7(Z),11(Z,E)−ヘキサデジエン−1−オー
ルは、蒸留によつて容易に分離できる。次表に示
した収率の大部分は、80℃に2分間保持され、続
いて10℃/分で250℃まで上昇するようにプログ
ラムされたメチルシリコーン被覆された細管カラ
ムを使用したGLCによつて測定した。
【表】
【表】
【表】
【表】 第表のデータは、反応規模を80倍以上にして
も結果が全く一致することを証明している。実験
1〜6は、使用条件下でエチレンオキサイドとグ
リニヤール中間体との反応において良好な結果を
得るために極く少量の臭化第一銅しか必要としな
いことを示している。第表では、溶剤がTHF
の場合にはCuBrの存在は必要であるが、エーテ
ルの場合には不要であることを示している。 第表の実験40は、ブチルグリニヤールからテ
トラデカトリエン部分へのMgClの転移において
は、TiCl4はエーテル溶液中ではチタノセンジク
ロライドの代りに有効に使用できることを示して
いる。 実施例 ブチルマグネシウムクロライドを使用した1,
5,9−テトラデカトリエンとブロムエチルア
セテートとのカツプリング 1,5,9−テトラデカトリエン(10g、
0.052モル)、n−ブチルマグネシウムクロライド
(テトラヒドロフラン中の2.5の24.8ml;0.062モ
ル)、および四塩化チタン(0.52g、0.0027モル)
を不活性雰気下約65℃で約4.5時間かく拌した。
反応混合物を次いで0℃に冷却し、臭化第一銅
(0.14g、1.0ミリモル)を添加した。次いで、2
−ブロモエチルアセテート(6.9ml、0.063モル)
を滴下添加し、混合物を室温にまで徐々に温たま
らせ、室温で数時間かく拌した。次いで、反応温
度を4時間で60℃まで上昇させた後、混合物を冷
却し、水性HClで酸性にし、次いで、ヘキサンで
抽出した。ヘキサン抽出物を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過
し、ロータリーエバポレーターで溶剤を除去し
た。この粗反応生成物のGLC分析によつて、11
%のゴシプルールの収率が証明された。この反応
は1個の反応容器中において1,5,9−テトラ
デカトリエンからのゴシプルールの上首尾の製造
ではあるが、反応パラメーターは最適のものでは
なかつたことを認識すべきである。従つて、各種
の反応パラメーターを最適化することによつて、
相当改善されたゴシプルールの収率が期待でき
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 不均化反応触媒の存在下において、1,
    5シクロオクタジエンと1−ヘキセンとを不均
    化して1,5,9−テトラデカトリエンを生成
    させ (b) 工程(a)において得られた1,5,9−テトラ
    デカトリエンをメタル化剤でメタル化し、実験
    式C14H25M〔式中、MはMgX、MgR′、BR2
    AlR2または(Ar)2ZrX(但し、XはCl、Brまた
    はIであり、各Rは独立にC1−C10炭素基であ
    り、少なくとも1個のR基は第二または第三ア
    ルキル基であり、各R基は環構造の部分として
    他のR基と結合することができ、R′はC2−C10
    炭素基であり、そして、Arは5−10個の炭素
    原子を有する芳香族配位子である)〕を有する
    1−メタロ−5,9−テトラデカジエンを形成
    し、 (c) 前記の1−メタロ−5,9−テトラデカジエ
    ンを同化合物の炭素鎖の末端部に結合している
    金属と反応性のC2−シントンと接触させ、こ
    こに該金属は末端C−Me結合において置換し
    ていて、実験式C15H27Z (式中、Zは【式】である)を有す る1−置換−7,11−ヘキサデカジエンを形成す
    ることを特徴とするゴシプルール〔7(Z)、11(Z,
    E)−ヘキサデカジエニルアセテート〕の合成方
    法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法であつ
    て、メタル化剤が R2AlH、 R2BH、 R′MgX、 R2′Mgまたは (Ar)2Zr(X)H (式中、各Rは独立にC1−C10炭素基であり、
    但し、少なくとも1個のR基は第二または第三ア
    ルキル基であり、各R基は環構造の部分として他
    のR基と結合することができ、R′はC1−C10炭素
    基でありArは5−10個の炭素原子を有する芳香
    族配位子であり、そしてXはCl、BrまたはIで
    ある)である方法。 3 特許請求の範囲第2項に記載の方法であつ
    て、メタル化剤が、 R2BH (式中、Rは前記の定義と同じである)である
    方法。 4 特許請求の範囲第3項に記載の方法であつ
    て、R2BHがボラビシクロノナンである方法。 5 特許請求の範囲第2項に記載の方法であつ
    て、メタル化剤が、 R′MgX (式中、R′及びXは前記の定義と同じである)
    である方法。 6 特許請求の範囲第1項−第5項のいずれか1
    項に記載の方法であつて、不均化反応触媒が、
    (フエニルメトキシカルベン)ペンタカルボキシ
    ルタングステン(0)である方法。 7 特許請求の範囲第1項−第6項のいずれか1
    項に記載の方法であつて、C2−シントンがブロ
    モエチルアセテートである方法。 8 (a) 不均化反応触媒の存在において、1,5
    シクロオクタジエンと1−ヘキセンとを不均化
    して1,5,9−テトラデカトリエンを生成さ
    せ (b) 工程(a)において得られた1,5,9−テトラ
    デカトリエンをメタル化剤でメタル化し、実験
    式C14H25M〔式中、MはMgX、MgR′、BR2
    AlR2または(Ar)2ZrX(但し、XはCl、Brまた
    はIであり、各Rは独立にC1−C10炭素基であ
    り、そして、Arは5−10個の炭素原子を有す
    る芳香族配位子である)〕を有する1−メタロ
    −5,9−テトラデカジエンを形成し、 (c) 前記の1−メタロ−5,9−テトラデカジエ
    ンを同化合物の炭素鎖の末端部に結合している
    金属と反応性のC2−シントンと接触させ、こ
    こに該金属は末端C−Me結合において置換し
    ていて、実験式C15H27Z (式中、Zは−CH2OH、【式】 【式】または 【式】である)を有する 1−置換−7,11−ヘキサデカジエンを形成
    し、そして、 (d) Zをアセテート部分、−CH2OCOCH3に転化
    させることを特徴とするゴシプルール〔7(Z)、
    11(Z,E)−ヘキサデカジエニルアセテート〕
    の合成方法。 9 特許請求の範囲第8項に記載の方法であつ
    て、C2−シントンが、エチルプロモアセテート
    である方法、 10 特許請求の範囲第8項に記載の方法であつ
    て、C2−シントンがエチレンオキサイドである
    方法。 11 特許請求の範囲第8項、第9項のいずれか
    1項に記載の方法であつて、工程(d)が、 (i) Zを水素化アルミニウムリチウムでその
    【式】から−CH2OHに還元し、そして (ii) −CH2OH単位をエステル化して −CH2OCOCH3を形成する方法。 12 特許請求の範囲第1項−第9項のいずれか
    1項に記載の方法であつて、工程(d)が、 (i) −CH2OH単位をエステル化して −CH2OCOCH3を形成する方法。 13 特許請求の範囲第1項−第12項のいずれ
    か1項に記載の方法であつて、工程(a)を、40−
    100℃の範囲内の温度、345kPa−8721kPaの範囲
    内の圧力で、0.5−18時間の範囲内の時間行う方
    法。
JP61050269A 1985-03-14 1986-03-07 ゴシプルールの製造方法 Granted JPS61212534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US711891 1985-03-14
US06/711,891 US4609498A (en) 1985-03-14 1985-03-14 Preparation of gossyplure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216714A Division JPH0656849A (ja) 1985-03-14 1991-03-04 1−メタロ−5,9−テトラデカジエン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212534A JPS61212534A (ja) 1986-09-20
JPH0556331B2 true JPH0556331B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=24859941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050269A Granted JPS61212534A (ja) 1985-03-14 1986-03-07 ゴシプルールの製造方法
JP3216714A Pending JPH0656849A (ja) 1985-03-14 1991-03-04 1−メタロ−5,9−テトラデカジエン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216714A Pending JPH0656849A (ja) 1985-03-14 1991-03-04 1−メタロ−5,9−テトラデカジエン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4609498A (ja)
EP (1) EP0195342B1 (ja)
JP (2) JPS61212534A (ja)
AT (1) ATE55104T1 (ja)
CA (1) CA1241339A (ja)
DE (1) DE3673037D1 (ja)
MX (1) MX168533B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837358A (en) * 1986-02-26 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Preparation of 9-alkenyl ester compounds
US4654461A (en) * 1986-04-14 1987-03-31 Phillips Petroleum Company Production of high (Z,Z) content 1,5,9-tetradecatriene
US4740627A (en) * 1987-05-21 1988-04-26 Phillips Petroleum Company Synthesis of E,Z-11-tetradecen-1-al
US4749818A (en) * 1987-09-30 1988-06-07 Phillips Petroleum Company Synthesis of cis-9-tricosene
US4843178A (en) * 1987-12-02 1989-06-27 Byers Jim D Compositions possessing pheromone-like activity
US4922049A (en) * 1989-01-13 1990-05-01 Phillips Petroleum Company Synthesis of cis-olefins
US4940831A (en) * 1989-02-15 1990-07-10 Phillips Petroleum Company Purification of cis-olefins
US5728376A (en) * 1995-04-25 1998-03-17 Cornell Research Foundation, Inc. Tetradecatrienyl and tetradecadienyl acetates and their use as sex attractants for tomato pests
US5916983A (en) * 1997-05-27 1999-06-29 Bend Research, Inc. Biologically active compounds by catalytic olefin metathesis
US6077487A (en) * 1997-11-05 2000-06-20 Millipore Corporation Process and apparatus of removing metal carbonyls and moisture from a gas
EP1956070A4 (en) * 2005-11-30 2013-06-19 Nippon Oil Corp GASOIL COMPOSITION
CN112299991B (zh) * 2020-09-08 2022-10-11 宁波纽康生物技术有限公司 (e,e,z)-10,12,14-十六碳三烯乙酸酯的制备方法及组合物和诱芯

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135282C (ja) * 1967-04-03
US3778385A (en) * 1967-05-03 1973-12-11 Phillips Petroleum Co Compounds of mo or w with organometals as olefin reaction catalysts
US3981940A (en) * 1969-04-14 1976-09-21 Phillips Petroleum Company Solid olefin reaction catalyst and method of using same
US4010217A (en) * 1972-06-30 1977-03-01 Phillips Petroleum Company Olefin conversion
US3987073A (en) * 1974-04-25 1976-10-19 Zoecon Corporation Synthesis of tridecadienoic esters
US3919329A (en) * 1974-04-25 1975-11-11 Zoecon Corp Synthesis of the pink bollworm sex pheromone
US3996270A (en) * 1974-06-24 1976-12-07 Story Chemical Corporation Intermediate for Gossyplure, the sex pheromone of the pink bollworm
US4247417A (en) * 1979-07-11 1981-01-27 Phillips Petroleum Company Catalyst for olefin disproportionation
US4248738A (en) * 1979-07-20 1981-02-03 Phillips Petroleum Company Olefin disproportionation catalyst
US4269780A (en) * 1979-12-06 1981-05-26 Phillips Petroleum Company Olefin disproportionation
US4296042A (en) * 1980-06-18 1981-10-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Preparation of unsaturated aliphatic insect pheromones using cyclic phosphonium ylids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195342A3 (en) 1987-09-30
ATE55104T1 (de) 1990-08-15
DE3673037D1 (de) 1990-09-06
CA1241339A (en) 1988-08-30
JPS61212534A (ja) 1986-09-20
MX168533B (es) 1993-05-31
US4609498A (en) 1986-09-02
EP0195342A2 (en) 1986-09-24
JPH0656849A (ja) 1994-03-01
EP0195342B1 (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2074231C (en) Continuous process for preparing aluminum alkyls and linear 1-olefins from internal olefins
JPH0556331B2 (ja)
Takahashi et al. Copper catalyzed C C bond formation reaction of allylzirconation products of alkynes
JPH0415209B2 (ja)
US4016220A (en) Process for the preparation of 9-tricosene and 9-heneicosene
US4740627A (en) Synthesis of E,Z-11-tetradecen-1-al
EP0235742B1 (en) Preparation of 9-alkenyl ester compounds
US4687867A (en) Metallotetradecadiene compounds
CA1248543A (en) Preparation of gossyplure
JP2006509799A (ja) 環状オレフィン原料から直鎖オレフィンおよび分岐オレフィンを製造する方法
JPH01135729A (ja) 非共役ジオレフィン類の製造方法
US5166410A (en) Preparation of carboxylic acid esters
JP3517279B2 (ja) 低級オレフィンの二量化法
KR20050037380A (ko) 알킬벤즈알데히드 제조방법
EP0021496B1 (en) Synthesis of long-chain alkanes having terminal functionality
JP2799890B2 (ja) アリル基を有する芳香族化合物の製造方法
US4843178A (en) Compositions possessing pheromone-like activity
US5166408A (en) Preparation of carboxylic acid esters
RU2290405C1 (ru) Способ получения 3,4-диалкил-2,5-бис(триметилсилил)-магнезациклопента-2,4-диенов
JP3812963B2 (ja) 分岐鎖状ポリエン化合物及びその製造方法
RU2153500C1 (ru) Способ получения дифенилди[(1-этил-1-алюмоциклопент-3-ил)метил ]силана
RU2039751C1 (ru) Способ получения 1,4-бис[n, n-диалкиламин)алюма]-транс-2,3-диалкилбутанов
RU2130024C1 (ru) Способ совместного получения 1-(алкокси)-2,3,4,5- тетраалкил(арил)алюмациклопентадиенов и 1-(алкокси)-2,3- диалкил(арил)алюмациклопропенов
RU2355696C2 (ru) Способ получения (9-этил-1-циклононенил)магнийгалогенидов
JP2739728B2 (ja) シリルパーオキシドおよび/または水酸基含有化合物の製造方法