JPH0556025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556025B2
JPH0556025B2 JP25279387A JP25279387A JPH0556025B2 JP H0556025 B2 JPH0556025 B2 JP H0556025B2 JP 25279387 A JP25279387 A JP 25279387A JP 25279387 A JP25279387 A JP 25279387A JP H0556025 B2 JPH0556025 B2 JP H0556025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
atmosphere
insulator film
film
gallium arsenide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25279387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194663A (ja
Inventor
Shinji Fujeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP25279387A priority Critical patent/JPH0194663A/ja
Publication of JPH0194663A publication Critical patent/JPH0194663A/ja
Publication of JPH0556025B2 publication Critical patent/JPH0556025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、更は詳しくは
砒化ガリムウを用いたMIS型半導体装置の製造方
法に関する。
(従来の技術) 砒化ガリウム(以下ではGaAsと記す)を用い
たMIS型(金属−絶縁体−半導体)半導体装置の
特性は絶縁体膜と半導体との界面特性に強く依存
する。従来、良好な界面特性を得るために、
GaAsの表面酸化層及び表面過剰砒素(As)を水
素プラズマで除去する方法(ジヤーナル・オブ・
アプライド・フイジクス(Journal of Applied
Physics)、52[5]3515−3519(1981))あるいは
高純度流水で処理する方法(アプライド・フイジ
クス・レターズ(Applied Physics Letters)50
[5]256−258(1987))等が検討されてきた。こ
れらは、n型GaAsのMIS型半導体装置において
GaAs表面の過剰Asが表面ポテンシヤルをピンニ
ングしてしまい界面特性を悪化させるという問題
の解決を目的にしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、過剰Asの除去のためにプラズマを用
いる場合には、プラズマを発生させるための高周
波電源等装置が基板加熱装置以外に必要であると
いう不利の他に、プラズマ条件によつてはGaAs
表面が損傷を受ける危険性がある。すなわちプラ
ズマ処理時間やプラズマ出力が適切でないとAs
除去以上に損傷が生じ界面特性が劣化する。ま
た、流水処理の場合には、流水処理後絶縁体膜を
形成するまでの間にGaAs表面を大気にさらして
はならないため絶縁体膜形成に移行するまでに特
別の工夫が必要とされ、再現性も良くない。
本発明は以上のような問題点を解決するために
なされたもので、簡便に再現性良くGaAs表面の
過剰Asを処理し良好なMIS特性を実現する方法
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明では上記目的のため、GaAs表面酸化層
及び表面過剰Asの処理を熱的プロセス、すなわ
ち温度と雰囲気の管理のみで行なう。本発明は、
第1の工程として、GaAs表面酸化層の除去をAs
雰囲気中550℃以上での熱処理またはGaAsエピ
タキシヤル成長によつて行なつた後、500℃から
550℃の温度に降温してからAs雰囲気からP(リ
ン)雰囲気に変え熱処理する第2の工程ののち続
けて450℃以下で窒化物、弗化物等非酸化物系絶
縁体膜を被着させるものである。本発明では第2
の工程の後該絶縁体膜形成直前または同形成中さ
らに同形成後までP雰囲気を継続しても、該絶縁
体膜の絶縁性に大きな影響が無いかぎり構わな
い。
(作用) As雰囲気中550℃以上でGaAsを熱処理するこ
とにより表面分解を抑えながら表面酸化層を除去
するかまたはGaAsエピタキシヤル成長を行なう
ことにより表面酸化層を含まないGaAs表面を形
成する。上記の酸化膜除去効果は気相成長法ある
いは分子線エピタキシー法で一般に知られている
ものである。500℃から550℃の温度でP雰囲気中
熱処理することにより過剰Asが除去されPが吸
着される。このPによる置換は、分子線エピタキ
シー装置及び気相成長装置内でPH3(フオスフイ
ン)圧を加えた場合に関し、Anger分支法により
確認した。絶縁体膜には非酸化物系膜を用い、絶
縁体膜とGaAsとの反応により界面に過剰Asが生
じないようにし、さらに被着を450℃以下で行な
うことによりGaAs表面の損傷を防ぐ。ここで、
絶縁体膜を非酸化物系膜に限定する理由は、
GaAs表面の酸化を回避することにより、絶縁体
膜とGaAs界面における過剰Asの生成などを抑制
する効果を期待したためである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
第1の実施例においては全工程を気相成長装置
によつて行なつた。As雰囲気にはAsH3(アルシ
ン)を、P雰囲気にはPH3(フオスフイン)を用
い、絶縁体としてAIN(窒化アルミニウム)を
TMA(トリメチルアルミニウム)およびN2H4
(ヒドラジン)の系により堆積した。
まず、化学的エツチングを行なつた(100)
GaAs基板(n型、キヤリア濃度1×1016cm-3
を縦型石英ガラス製反応管内のカーボンサセプタ
上に載せ、H2(水素)を毎分41、AsH3を毎分0.5
c.c.供給し、650℃に昇温させ20分間熱処理を行な
つた。次に、500℃まで降温し、AsH3供給を止
め、PH3を毎分0.5c.c.供給し10分間熱処理を行な
つた。しかるのち400℃でPH3供給を止めN2H4
TMAを、それぞれ毎分4c.c.、毎分0.2c.c.供給し、
20分間でAIN膜を厚さ900A被着させた。以上の
工程はすべて圧力0.1気圧で行なつた。
上記工程によつて得た試料にAl(アルミニウ
ム)を真空蒸着しMIS構造ダイオードを作成し
た。n型GaAsのMIS特性で問題とされる蓄積側
容量分散は1キロヘルツから10メガヘルツの間で
5%と小さく、従来の、H2プラズマを用いて過
剰Asを除去した結果のうち良好な特性を示した
ものと同等の良好な特性が実現されていることが
わかつた。更にこの特性は、再現性良く得られ、
H2中600℃20分間の熱処理によつても劣化しなか
つた。一方、従来の水素プラズマで処理した試料
では、500℃という低温で蓄積側特性の劣化が起
きた。またこれらの結果は雰囲気と温度の制御の
みで再現性良く得られた。
第2の実施例においては、650℃でTMG(トリ
メチルガリウム)とAsH3(アルシン)を原料と
するMOCVD法によりGaAs層をエタピタキシヤ
ル成長させてから第1の実施例と同様にAsH3
給を500℃で止め、直ちに、PH3を毎分0.5c.c.供給
し5分間熱処理を行なつた。こののち370℃で
N2H4−TMAを用いてAIN膜を形成した。この
場合にはPH3を膜堆積終了まで供給した。本実施
例で作成したAIN膜抵抗率は7×1015ΩcmPH3
供給しなかつた場合とほぼ等しい。
本実施例で作成したGaAs MISも第1の実施
例と同等の特性を示した。
第3の実施例においてはMOMBE(有機金属分
子線エタピタキヤル)装置中でGaAs基板の表面
酸化膜をAsフラツクス1016cm-2sec-1下650℃で除
去したのち500℃でAsフラツクスを止めPH3を1
mTorr供給し10分間熱処理したのちCaF2(弗化
カルシウム)を蒸着した。本実施例で作成した試
料でも第1の実施例と同等の特性が得られた。
なお上述においてはMIS型半導体装置をMIS型
ダイオードとして得る場合の実施例により本発明
のMIS型半導体装置の製造方法を説明したが、本
発明はこれをGaAs及び絶縁膜間の界面特性を利
用する種々合のMIS型半導体装置例えばMIS型電
界効果トランジスタなどを得る場合に適用し得
る。またGaAs基板上の絶縁膜はAINやCaF2ばか
りでなくSi3N4など他の絶縁膜を用いても、本発
明を適用し得ることは明らかであろう。さらに絶
縁膜の堆積法も上記した気相成長、MOMBEに
限られものではなく他の堆積法例えばプラズマ気
相成長法など他の堆積法などを用いても良い。熱
処理雰囲気としてもそれぞれAs及びPを構成要
素として含むものであれば有効である。
(発明の効果) 以上に述べたように本発明によれば簡便に再現
性良く良好なGaAsのMIS界面特性を得ることが
可能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砒化ガリウム上に非酸化物系絶縁体膜を形成
    する方法であつて、該絶縁体膜形成前に砒化ガリ
    ウムを砒素雰囲気中550℃以上で熱処理するかま
    たは砒化ガリウムをエピタキシヤル成長させる第
    1の工程と、500℃から550℃の温度に降温してか
    ら砒素雰囲気をリン雰囲気に変え熱処理を行なう
    第2の工程の後450℃以下で非酸化物系絶縁体膜
    を被着させる工程を含むことを特徴とする砒化ガ
    リウムを用いたMIS型半導体装置の製造方法。
JP25279387A 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法 Granted JPH0194663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25279387A JPH0194663A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25279387A JPH0194663A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194663A JPH0194663A (ja) 1989-04-13
JPH0556025B2 true JPH0556025B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=17242327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25279387A Granted JPH0194663A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 砒化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194663A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064934A (ko) * 1999-05-25 1999-08-05 이환철 금속-절연체-반도체소자용 절연박막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194663A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110857B2 (ja) TiN▲x▼層を含む製品の作製方法
JPH07235692A (ja) 化合物半導体装置及びその形成方法
JP2001044209A (ja) GaN系半導体装置の製造方法
JP2004528700A (ja) 制御された導電率を有する半導体材料および半導体デバイスの製造方法
JPH03108779A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JPH0556025B2 (ja)
US6294016B1 (en) Method for manufacturing p-type GaN based thin film using nitridation
JPH0587190B2 (ja)
JPH0754806B2 (ja) 化合物半導体単結晶膜の成長方法
JPH08264455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07107936B2 (ja) ヒ化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JP2596027B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び結晶成長装置
JPS5965434A (ja) 化合物半導体の気相エツチング方法
JP2853226B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794409A (ja) Iii−v族化合物半導体薄膜の形成方法
JPH1041312A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法
JP2729866B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長方法
JP2898320B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3077876B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の表面処理方法
JPH0243720A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPH05139881A (ja) 分子線エピタキシヤル成長法およびその装置
JPH01211974A (ja) ヒ化ガリウムを用いたmis型半導体装置の製造方法
JPH0714772A (ja) 窒素化合半導体の製造方法
JPH05243158A (ja) 半導体装置の製造方法