JP3110857B2 - TiN▲x▼層を含む製品の作製方法 - Google Patents

TiN▲x▼層を含む製品の作製方法

Info

Publication number
JP3110857B2
JP3110857B2 JP04105028A JP10502892A JP3110857B2 JP 3110857 B2 JP3110857 B2 JP 3110857B2 JP 04105028 A JP04105028 A JP 04105028A JP 10502892 A JP10502892 A JP 10502892A JP 3110857 B2 JP3110857 B2 JP 3110857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
layer
temperature
semiconductor substrate
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04105028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05175133A (ja
Inventor
カッツ アヴィシャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH05175133A publication Critical patent/JPH05175133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110857B2 publication Critical patent/JP3110857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/126Power FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は III−V族を基礎とした電子及び
光−電子半導体デバイスを含む半導体デバイスの作製方
法に係る。より具体的には、半導体表面上にTiNx層を
形成することを含むそのような方法に係る。
【0002】本発明の背景 チタン窒化物(TiNx、x〜1)薄膜は半導体デバイス
作製に使用できるような特性をもつ、そのような特性の
中には、ダイヤモンドに近い硬さ、高融点(約3000
℃)、多くの化学物質及び溶媒に対する耐性及び良好な
導電性がある。TiNx薄膜はSiを基礎としたデバイス
中の拡散障壁(典型的な場合、Si基板に隣接したTi
−シリサイド層及びWオーム性接触間)として用いられ
る。TiNx薄膜はまた、GaAs/AlGaAs HE
MTデバイス中の多層ゲートメタライゼーション及びG
aAsデバイス技術におけるオーム性メタライゼーショ
ン方式でも用いられる。
【0003】従来技術のTiNx薄膜はAr−N2雰囲気
中でのTiの反応性スパッタリング、N2 の存在下での
Tiの蒸着(それに続く700−900℃の不活性ガス
アニール) 及び900℃におけるNH3によるTiSi2
層の還元により堆積させてきた。化学気相堆積(CV
D)技術もまたこれまでTiNxを堆積させるために用い
られてきた。用いられたCVD技術は、大気圧CVD
(APCVD)及び低圧CVD(LPCVD)であっ
た。ジェイ・クライン(J.Klein)ら、プロシーディ
ングズ・オブ・ザ・第6回インターナショナル・アイイ
ーイーイー・VLSIマルチレベル・インターコネクシ
ョン・コンファレンス(Proceedings of the 6thInt
ernational IEEE VLSI Multilevel Intercon
nection Conference)、494頁(1989)及びエイ
・シャーマン(A.Sherman)による同じ文献の497
頁を参照のこと。
【0004】TiNx薄膜のCVDはSiを基礎としたデ
バイスには適用できるが、 III−V族を基礎としたデバ
イスのプロセス中における表面劣化の感度のために、III
−V族化合物半導体技術と関連づけることに、特に興味
がもたれる。TiNx薄膜は典型的な場合、0.1−0.3
Torrの圧力において450−700℃でTiCl4
びNH3を反応させることにより堆積させ、典型的な場
合、炭素又はO2の両方又は一方を本質的な量含む。
【0005】最近、アール・エム・フィクス(R.M.
Fix)らは、(プロシーディングズ・オブ・ザ・マテ
リアルズ・リサーチ・ソサイアティ・フォール・シンポ
ジウム(Proceedings of the Materials Research
Society Fall Symposium)、ボストン、マサチュー
セッツ、1989)及びケミカル・アンド・マテリアル
ズ(Chemical and Materials)、第2(3)巻、23
5頁、1990)に、特に有機金属CVD(MOCV
D)を用いて、Si、ガラス状炭素、ガラス、ステンレ
ススチール及びプラスチック基板上に、200℃におけ
るAPCVDによりTiNxを堆積させたことを報告し
た。
【0006】TiNx堆積の従来技術では、“全面的な”
堆積、すなわち基板の(適切な方向を向いた)露出した
部分の全体への堆積が起こる。従って、従来技術のTi
x層はそれらの堆積に続いてパターン形成される。プ
ロセスが簡単で価格が下がることを含む理由のため、半
導体基体上にTiNx を選択的に堆積させられる技術を
実現することは非常に望ましい。もしそのような技術が
高温(たとえば>500℃)工程を含まず、表面に損傷
を与え得るエネルギー粒子に半導体基体を露出しないな
ら、特に望ましい。本明細書はそのような方法を明らか
にする。
【0007】本発明の要旨 本発明は特許請求の範囲によって規定される。広義に
は、パターン形成されたTiNx層を含む半導体デバイス
を含む製品の作製法である。好ましいデバイスにおい
て、Ti/N比は約1、典型的な場合約0.9−1.1
の範囲である。ここでは“TiNx”はTiNxに加え、
不可避にあるいは偶然に存在する不純物(たとえば炭
素)を含む材料及び酸素を含む材料だけでなく、意図的
に導入したドーパント(たとえばZn又はSi)を含む
材料も意味する。本発明の好ましい実施例において、層
は少なくとも55モルパーセントのTiNxを含む。
【0008】より具体的には、本発明の方法は主表面を
有する III−V族化合物半導体基体の準備、表面のあら
かじめ決められた部分が第1の材料層で被覆されないよ
うに、表面上にパターン形成された第1の材料層(たと
えばSiO2)を形成する工程、表面をTi及びNを含
む有機気体プリカーサ(たとえばDMATiとよばれる
ジメチルアミドチタン)を含む雰囲気に接触させる工程
を含む。方法は更に、半導体基体の少なくとも一部を2
50−500℃の範囲の温度(好ましくは475℃以
下)に短時間(300秒以下)、好ましくは180秒を
越えない時間(好ましくは少なくとも10秒)加熱する
ことを含む。雰囲気、温度及び加熱時間は、TiNxが表
面のあらかじめ決められた部分上にのみ堆積するよう
に、かつ本質的にTiNxが第1の材料層上に堆積しない
ように選択できることを発見した。本発明の好ましい実
施例はClを含まない化学を含み、従ってInP及び他
の III−V族化合物半導体とともにClを含むプリカー
サを使用する従来技術に付随した難点がない。しかし、
本発明に従って生成されるTiNx 薄膜はたとえばFを
含むRFプラズマ中で、容易にドライエッチできる。
【0009】更に、典型的な場合パターン形成されたT
iNx層の堆積後に行なえる工程を含むプロセス工程が考
えられる。たとえば、300−550℃の範囲の温度で
2(あるいは他の適当な雰囲気)下で行なわれるRT
P(急速熱プロセス)シンタ工程がそれらに含まれる。
他のプロセス工程の例は、メタライゼーション、フォト
リソグラフィ、エッチング、ダイシング、封入、試験及
びパッケージ工程である。必要に応じて、本方法はTi
x 堆積前に(たとえばTBPとよばれる第三ブチルホ
スフィンを含む)、保護雰囲気に半導体基体を加熱する
ことを含むプレ浄化工程を含む。
【0010】いくつかの好ましい実施例の詳細な記述 図1は作製工程の中間段階における本発明に従う製品1
0の例の一部分を概略的に示す。たとえば、完成した製
品はICチップ又は半導体レーザのような光−電子デバ
イスである。数字11は III−V半導体基体(たとえ
ば、GaAs、InP、InAs、GaP、それぞれA
lGaAs及びInGaAsPのような関連した三元及
び四元材料)をさし、数字12はパターン形成された第
1の材料(典型的な場合、SiO2 又はシリコン窒化物
であるが、他の適当な無機絶縁材料を除外しない)をさ
し、数字13はパターン形成されたTiNx 層をさす。
部分13は図示されているものか、1ないし複数の層
(たとえばPt)の堆積を含む多層接触の一部であり、
電気的接触として働かせることができる。
【0011】本発明は与えられた半導体基体をあらかじ
め決められた圧力における適当な雰囲気に接触させるこ
とができ、基体をあらかじめ決められた温度に急速に加
熱できる装置中で実施すると有利である。条件は基体が
あらかじめ決められた温度に置かれた時間中のみ、適切
な速度で所望の化学反応(たとえばTiNx の堆積)が
起こるように選択される。そのような装置は“急速加
熱”(RT)堆積装置とよぶことにする。もし用いる堆
積方法がMOCVDなら、装置はRT−MOCVD装置
とよぶことにする。簡単にするために、以下の議論のほ
とんどでは、InP上へのTiNx の堆積を例にして述
べる。他の III−V族半導体上への堆積に適用できる条
件は、InPに対して適用されるものと同様である。た
とえば、任意の適当なRT−MOCVD反応容器中で任
意の III−V族半導体上にTiNxを堆積させるのに適し
た条件を決めるためには、せいぜいわずかな実験が必要
なだけであろう。
【0012】用いたTi及びNを含む有機金属プリカー
サはDMATi(アメリカンシアナミドから市販され、
分子式は[(CH32N]4Tiで、分子量224.2、
沸点50℃)であるが、他のTi及びNを含む有機金属
(たとえばジエチルアミドチタン)も本発明を実施する
のに有用であると期待される。しかし、典型的な場合、
最適条件とは幾分異なる。
【0013】用いるRT−MOCVD反応容器は、半導
体ウエハを所望のプロセス温度に急速に加熱し、所望の
温度差の90%は典型的な場合5秒以内で到達できる2
セット(上部及び下部)の高パワーハロゲン−タングス
テンランプを含む。超高純度H2をキャリヤガスに用い
たが、他のガス(たとえばN2又はAr)も用いること
ができる。H2/DMATiガス流比は、典型的な場合
2:1−15:1の範囲であった。
【0014】図2は温度(数字20)、全容器圧21及
びマスフローコントローラ(MFC)条件(DMATi
+H2 には22、フラッシュガスMFCには23)の典
型的な堆積周期のプロットを示す。DMATi及びフラ
ッシュガスMFCはそれぞれ500scc/分及び50
00scc/分の最大流量を持つ。
【0015】半導体試料(たとえばInPウエハ)を反
応容器中に導入し、プリカーサガスを容器中に加える前
に、容器を約5×10-6Torrまで減圧した。その
後、DMATi+H2 混合体(50:450scc/
分)が注入され、加熱ランプをオンする前に、圧力を安
定化させた。ランプを消すと同時に、DMATi+H2
MFCを閉じ、フラッシュガス(H2又はN2)MFCを
開いた。バブラから反応容器までガス状DMATiを輸
送するのに用いた管は、40−80℃の範囲の温度に加
熱した。
【0016】TiNx 薄膜を以下のように選択的に堆積
させた。半絶縁性50mm径のInP基板上に、MOC
VDによりp−In0.53Ga0.47Asの0.5μm層を
成長させ、続いてAr及びO2中の2%SiH4を用いた
RT−LPCVDにより、SiO2の0.3μm層を成長
させた。通常のフォトリソグラフィ及び湿式エッチング
により、SiO2層は各種寸法の半導体表面が露出される
ようにパターン形成された。パターン形成が完了した
後、試料を再び反応容器中にセットし、本質的に上で述
べたように、0.3μmのTiNx薄膜を堆積させた。例
えば、圧力は10−25Torrの範囲で、温度は42
0℃であった。これらの条件下で、堆積は高い選択性を
もち、本質的にTiNxはSiO2上に堆積しなかった。
【0017】本発明のプロセスでは選択的な堆積が行な
われただけでなく、本発明に従って生成されたTiNx
薄膜は、典型的な場合、たとえ1以上のアスペクト比を
もつ非常に小さい(たとえば60×60nm)パターン
でも、優れた段差被覆を示す。本発明に従うTiNx
膜は特に非常に小さい径をもつ開孔を含むメタライゼー
ション方式の一部として望ましく、そのような薄膜の優
れた段差被覆は、本発明の方法の顕著な利点である。
【0018】本発明の好ましい実施例は、少量のNH3
含む雰囲気の使用を含む。たとえば、DMATi/NH
3比は5:1ないし15:1の範囲である。NH3を加え
ると、典型的な場合、堆積したTiNx中のCの量が減
少する。しかし、NH3はこの効果をもつ唯一の添加物
ではなく、TiNx 薄膜のC又は酸素含有量を下げる他
の添加物が考えられる。
【0019】必要ならば、雰囲気はジメチル亜鉛、ジエ
チル亜鉛、トリメチルガリウム又はトリメチルアルミニ
ウムのようなドーパントプリカーサを含む。ドープした
TiNx薄膜を有する半導体基体のその後のプロセスに
は、TiNxから下の半導体材料中へドーパント原子を
拡散させ、ドープされたあるいはより高濃度にドープさ
れた半導体材料を生じるように設計された熱処理が含ま
れる。望ましくは、この熱処理は500℃以下の温度の
RTPを含む。必要に応じて行なう堆積後の熱処理は、
その上にドープTiNx 薄膜を有する基体に限定され
ず、保護(たとえばTBP又は適当なV族元素を含む他
の材料)雰囲気中又は不活性雰囲気(たとえばN2)中
での堆積後シンタRTP(550℃以下の温度、600
秒以下の時間)が考えられる。
【0020】図3は[420℃の堆積温度、特に市販の
反応容器(エイ・ジー・アソシエーツCVD80
(TM))中のDMATiバブラ温度80℃の場合につい
ての]InP基板上にTiNx 堆積を生じる全圧及び堆
積時間条件を要約したもので、黒くした三角領域が好ま
しい結果を生じた。この領域中の薄膜は均一で連続した
構造と0.9−1.1の範囲のTi/N比を有し、炭素
及び酸素濃度はそれぞれ35%及び8%以下で、内部圧
縮応力応力は1.5×1010 dyn/cm2以下、EC
R/RF反応容器中でのSF6 を用いたドライエッチン
グ速度は7−10nm/分であった。当業者はこれらの
結果は少なくともある程度装置依存性をもつことを認識
するであろう。従って、ある種のわずかな日常的な実験
によって、与えられた装置に対する最適パラメータを確
立することが、典型的な場合必要となるであろう。
【0021】図4は(堆積後)RTP温度の関数とし
て、本発明に従って堆積させたTiNx薄膜のシート抵抗
のデータの例を示す。TiNx薄膜は420℃及び15T
orrの全圧でp−In0.53Ga0.47As(1.2×1
18cm-3Zn)上に堆積させた。堆積後RTP時間は
30秒であった。
【0022】図5は同様に、上で述べたTiNx/基板組
合わせで観測された特性接触抵抗についてのデータの例
を示す。図4及び図5は550℃以上の堆積後アニーリ
ングは典型的な場合望ましくないことを示している。ま
た、550℃以上での上述の組合わせのアニーリング
は、金属/半導体接触のオーム特性を劣化させることも
わかった。
【0023】図6は堆積時間対TiNx 薄膜厚について
のデータの例を示す。基板はInPで、堆積温度は42
0℃、バブラ温度は80℃であった。曲線(60−6
5)はそれぞれ5、10、15、25、30及び35T
orrの全RT−LPMOCVD容器圧に対応する。
【0024】本発明の堆積プロセスは、現在産業界で開
発された型の単一ウエハ集積デバイス作製プロセス中に
組込むと有利である。そのようなプロセスの必要に応じ
て行なう部分は、TiNx 薄膜堆積に先立つその場RT
Pウエハ浄化工程である。そのような工程はたとえばウ
エハがPを含む(たとえばInP)場合の第三ブチルホ
スフィンあるいはウエハがAsを含む(たとえばGaA
s)場合の第三ブチルアルシンのように、適当な保護雰
囲気を用いると有利である。前者の場合、温度はせいぜ
い700℃が望ましく、後者の場合、1000℃以下が
望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】TiNx の選択堆積後の本発明に従う製品の一
部を概略的に示す図である。
【図2】時間の関数としてプロセスパラメータの例を示
す図である。
【図3】TiNx 堆積を生じることがわかった圧力及び
堆積時間の組合わせの例を示す図である。
【図4及び図5】本発明に従って生成されたTiNx
膜のシート抵抗及び接触抵抗についてのデータ例を示す
図である。
【図6】堆積時間の関数として、薄膜厚についてのデー
タ例を示す図である。
【符号の説明】
10 製品 11 基体 12 第1の材料 13 部分 20 温度 21 全容器圧 22 マスフローコントローラ条件(DMATi+H
2) 23 マスフローコントローラ条件(フラッシュガス
MFC) 60,61,62,63,64,65 曲線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−11668(JP,A) 特開 平2−33153(JP,A) 特開 平5−243157(JP,A) 特開 平5−217922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/31 H01S 5/00 C23C 16/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 主表面を有する半導体基体の準備 b) 表面上にパターン形成されたチタン窒化物(Ti
    x、0.9x<1.1)層を形成する工程、及び c) 製品を完成させるための1ないし複数の工程の実
    施を含む半導体デバイスを含む製品の作製方法におい
    て、 d) 半導体基体は III−V族化合物半導体基体で、 e) 工程b)は表面のあらかじめ決められた部分が第
    1の材料層により被覆されず、主表面がTi及びNを含
    む有機金属を含むガス状プリカーサを含む雰囲気と接す
    るように、表面上にパターン形成された第1の材料層を
    形成すること、半導体基体の少なくとも一部を250−
    500℃の範囲の温度にせいぜい300秒間加熱するこ
    とを含み、雰囲気、温度及び加熱時間は表面のあらかじ
    め決められた部分上に前記TiNxが堆積し、第1の材
    料層上には実質的にTiNxは堆積しないように選択す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、Ti及
    びNを含むプリカーサはジメチルアミドチタン(DMA
    Ti)で、第1の材料層はSiO2層又はシリコン窒化物
    層で、前記TiNx層は少なくとも55モル%のTiNx
    を含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、雰囲気
    は更にNH3 を含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、雰囲気
    はパターン形成されたTiNx 層がドープされたパター
    ン形成層であるようにドーパントプリカーサを更に含
    み、工程c)は上にドープされたパターン形成層を有す
    る基体を、ドーパントがドープされたパターン形成層か
    ら半導体基体中に拡散するのに効果的な温度に加熱する
    ことを含み、前記温度は550℃以下である方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、工程
    b)の前に、保護雰囲気中で半導体基体をせいぜい10
    00℃の温度まで加熱することを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、半導体
    基体はPを含み、保護雰囲気は第三ブチルホスフィンを
    含み、温度はせいぜい700℃である方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、半導体
    基体はAsを含み、保護雰囲気は第三ブチルアルシンを
    含む方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、工程
    c)は更に金属上にパターン形成されたTiNx層を堆
    積させることを含む方法。
JP04105028A 1991-04-26 1992-04-24 TiN▲x▼層を含む製品の作製方法 Expired - Lifetime JP3110857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US691956 1991-04-26
US07/691,956 US5089438A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Method of making an article comprising a TiNx layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175133A JPH05175133A (ja) 1993-07-13
JP3110857B2 true JP3110857B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=24778681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04105028A Expired - Lifetime JP3110857B2 (ja) 1991-04-26 1992-04-24 TiN▲x▼層を含む製品の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089438A (ja)
EP (1) EP0510858B1 (ja)
JP (1) JP3110857B2 (ja)
DE (1) DE69222347T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192589A (en) * 1991-09-05 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing thin titanium nitride films having low and stable resistivity
US5571572A (en) * 1991-09-05 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Method of depositing titanium carbonitride films on semiconductor wafers
US5254499A (en) * 1992-07-14 1993-10-19 Micron Technology, Inc. Method of depositing high density titanium nitride films on semiconductor wafers
US5232873A (en) * 1992-10-13 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Method of fabricating contacts for semiconductor devices
US5246881A (en) * 1993-04-14 1993-09-21 Micron Semiconductor, Inc. Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density, highly-conformal, titanium nitride films of low bulk resistivity
US5384289A (en) * 1993-06-17 1995-01-24 Micron Semiconductor, Inc. Reductive elimination chemical vapor deposition processes utilizing organometallic precursor compounds in semiconductor wafer processing
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US6699530B2 (en) * 1995-07-06 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method for constructing a film on a semiconductor wafer
US6155198A (en) * 1994-11-14 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for constructing an oxidized film on a semiconductor wafer
MY118640A (en) * 1995-08-24 2004-12-31 Sony Corp Laminate and process for forming ohmic electrode
KR100218728B1 (ko) * 1995-11-01 1999-09-01 김영환 반도체 소자의 금속 배선 제조방법
US5876808A (en) * 1996-03-14 1999-03-02 The Regents Of The University Of California Plasma enhanced OMCVD of thin film coating for polymeric fibers
US5856236A (en) 1996-06-14 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
US6001722A (en) * 1997-06-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Selective metallization/deposition for semiconductor devices
US5981352A (en) * 1997-09-08 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using fine grain tungsten protective layer
US5966613A (en) * 1997-09-08 1999-10-12 Lsi Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using metal organic chemical vapor deposition titanium nitride protective
US7858518B2 (en) 1998-04-07 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a selective contact and local interconnect in situ
US6204560B1 (en) 1998-04-20 2001-03-20 Uniphase Laser Enterprise Ag Titanium nitride diffusion barrier for use in non-silicon technologies and method
US7164200B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-16 Agere Systems Inc. Techniques for reducing bowing in power transistor devices
DE102018124576A1 (de) * 2018-10-05 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements mit durchführung einer plasmabehandlung und halbleiterbauelement
US11908708B2 (en) * 2021-06-17 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Laser de-bonding carriers and composite carriers thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174743A3 (en) * 1984-09-05 1988-06-08 Morton Thiokol, Inc. Process for transition metal nitrides thin film deposition
CA1306072C (en) * 1987-03-30 1992-08-04 John E. Cronin Refractory metal - titanium nitride conductive structures and processes for forming the same
KR940000906B1 (ko) * 1988-11-21 1994-02-04 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
EP0450106A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Titannitrid-Schicht für höchstintegrierte Schaltungen mittels chemischer Dampfphasenabscheidung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510858B1 (en) 1997-09-24
JPH05175133A (ja) 1993-07-13
DE69222347D1 (de) 1997-10-30
EP0510858A1 (en) 1992-10-28
US5089438A (en) 1992-02-18
DE69222347T2 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110857B2 (ja) TiN▲x▼層を含む製品の作製方法
EP0599991B1 (en) Process for forming low resistivity titanium nitride films
JP2928030B2 (ja) 安定で低い電気固有抵抗を有する窒化チタン薄膜を堆積させるための改良減圧化学蒸着法
EP0377137B1 (en) Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates
US5399379A (en) Low-pressure chemical vapor deposition process for depositing high-density, highly-conformal titanium nitride films of low bulk resistivity
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
CA2105342C (en) Method of forming silicon carbide
US20040023502A1 (en) Undoped and fluorinated amorphous carbon film as pattern mask for metal etch
KR19980041821A (ko) 내화성 금속의 선택적 침착 방법 및 그에 의해 형성된 실리콘기판과 그를 포함하는 집적 회로
JPH05226269A (ja) 半導体ウエーハにチタンケイ化物を蒸着させるための化学蒸着技術
US6812146B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing titanium nitride films from an organo-metallic compound
JPH06224409A (ja) 半導体デバイスへの電極
US5741547A (en) Method for depositing a film of titanium nitride
EP0591086A2 (en) Low temperature chemical vapor deposition and method for depositing a tungsten silicide film with improved uniformity and reduced fluorine concentration
JP5314233B2 (ja) 制御された導電率を有する半導体材料および半導体デバイスの製造方法
EP0420590B1 (en) Process for forming deposited film and process for producing semiconductor device
US20070155141A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR930005947B1 (ko) 반도체장치 제조방법
Katz et al. Method of making an article comprising a TiN x layer
KR940010158B1 (ko) 플라즈마 화학증착법에 의한 텅스텐 박막 증착방법
JPS63109172A (ja) メタルシリサイドの低圧化学蒸着
EP0648859B1 (en) Processes for the deposition of adherent tungsten silicide films
JP3184042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2721020B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2677230B2 (ja) TiN膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000816

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12