JPH055593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055593Y2
JPH055593Y2 JP1987195889U JP19588987U JPH055593Y2 JP H055593 Y2 JPH055593 Y2 JP H055593Y2 JP 1987195889 U JP1987195889 U JP 1987195889U JP 19588987 U JP19588987 U JP 19588987U JP H055593 Y2 JPH055593 Y2 JP H055593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
guide plate
display
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987195889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987195889U priority Critical patent/JPH055593Y2/ja
Publication of JPH01101279U publication Critical patent/JPH01101279U/ja
Priority to US07/690,392 priority patent/US5144289A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH055593Y2 publication Critical patent/JPH055593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両のフロントガラス等に表示デバ
イスの表示パターンを投影して車両情報等の表示
像を外景に重複して視認できるようにした車両用
表示装置に関する。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする問題点〕
従来、上記のような表示装置として第5図に示
したいわゆるヘツドアツプデイスプレイと称され
る車両用表示装置が有る。同図において、車両の
フロントガラス1の近傍に設けられたヘツドアツ
プデイスプレイ装置2は、ダツシユボード3近く
にレンズ4が設けられ、これと対向する面には
LCDなどの表示用デバイス5と、光源6が配設
されている。
図に示したように、表示デバイス5の表示パタ
ーン7は、その背面にある光源6によつてレンズ
4を透過してフロントガラス1の面上で反射され
る。そして、その反射光を運転席からみると外部
風景と重複した表示像8を虚像としてフロントガ
ラス1前方に視認することができる。
しかしながらかかる装置にあつては、第6図に
示すように、太陽光がヘツドアツプデイスプレイ
装置のレンズ4の光軸9に沿つて直接入射した場
合、レンズ4を透過した光束はその焦点10に集
束され、近傍に配置した表示デバイス5を直接照
射することになる。このときの加熱温度は短時間
に高温度に達し、特に真夏の太陽光などのように
強い光が入射したときには、表示デバイス5が容
易に破壊されてしまうことになる。
そこで、太陽光がレンズユニツト内に入射して
いることを検出して、レンズと表示デバイス間に
設けたシヤツタ板によつて太陽光の遮断を行うよ
うにした装置が提案されている。
第7図はかかる装置を示し、レンズ4と表示デ
バイス5間にハーフミラー11を取付け、レンズ
4から入射した太陽光の一部をこのハーフミラー
11に反射させて光検出素子13上に導くように
したものである。
光検出素子13の検出信号はA/Dコンバータ
18を介してCPU19に入力されており、この
CPU19は光検出素子13が所定レベル以上の
光度を検出したことを判別するとシヤツタ駆動制
御回路21を介してシヤツタ駆動回路20を駆動
し、これによつてシヤツタ板12が閉じられる。
なお、図中14はケース、15はブロア駆動回
路、16は表示デバイス駆動回路、17は温度検
出素子、22はA/Dコンバータ、23はブロア
駆動制御回路、24は光源点灯回路、26は換気
口、27はブロアである。
しかしながら、上記の装置では外部からの入射
光を光検出素子へ導くために表示パターンの投影
光路中にハーフミラーを用いているため、液晶表
示セル内で造られた表示パターンの投影光はハー
フミラーを透過する際に減光されてしまい、最終
的にフロントガラス等の投影面に反射される表示
像の輝度が減少してしまうという欠点がある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、表
示像の輝度を低下させることなく、確実に表示デ
バイスの保護がなしうる車両用表示装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するためになした本考案の
車両用表示装置は、表示デバイスの表示パターン
をレンズを介して投影面に投影して表示させる車
両用表示装置において、前記表示デバイスの表示
パターンを透過する窓部を有するとともに、上記
表示パターンが該窓部を透過するように上記表示
デバイスと前記レンズとの間に配設された導光板
と、上記導光板の出射面に取付けられた光検出素
子と、上記光検出素子で検出された光の強度に応
じて、前記レンズから前記表示デバイス側に入射
する外光を遮断する外光遮断手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
〔作用〕
本考案の車両用表示装置において、レンズから
表示デバイス側に外光が入射するとこの外光は前
記導光板で受光され、この外光は導光板の出射面
に取付けられた光検出素子によつて検出され、こ
の光検出素子で検出された光の強度に応じて外光
遮断手段が外光を遮断する。
また、前記投影面に投影表示するとき表示デバ
イスの表示パターンは導光板の窓部を透過するの
で、この外光を受光するための導光板が表示の輝
度を低下させることがない。
〔実施例〕
第1図は実施例の要部を説明する図であり、第
7図に示した温度検出素子、コンバータ、駆動回
路、ブロア等は省略してある。また、第7図と対
応する部分は同じ符号を付してある。
投影装置はL字状に曲がつたケース14内に収
納され、表示デバイスの表示パターンは全反射型
のミラー28に反射され、レンズ4を介してフロ
ントガラス等の投影面に投影される。
表示デバイスとしては2枚のガラス板間に液晶
を封入した液晶表示セルが用いられ、後方の光源
6から液晶表示セルを透過する光により、その表
示パターンが前方に投影される。なお、図中29
は光源6の光を集光して表示デバイス5を照射す
る集光ミラーである。
表示デバイス5のミラー28側の前面位置には
透明のアクリル樹脂板等をL字状に曲げた導光板
30が配設され、さらに、この導光板30のミラ
ー28側には導光板30の屈曲部分近傍を回動軸
とするシヤツタ板12が配設されている。
第2図は上記導光板30を示す図であり、この
導光板30は前記表示デバイス5の表示面と平行
に位置する立面部30aと、これに直角に位置す
る平面部30bで形成され、第4図に示したよう
に立面部30aには表示デバイス5の表示パター
ン7より大きく開けられた窓部30cが形成され
るとともに側面に形成された溝部30dには光検
出素子13が接着材等によつて取付けられてい
る。
また、第3図に示したように立面部30aと平
面部30bの裏面、すなわちL型の山側の面には
白色塗装あるいは荒らし処理等によつて散乱面3
0eが形成されており、L型の谷側の面から入射
する光は散乱面30eで散乱されて光検出素子1
3側に導光される。
今、シヤツタ板12が開けられた状態(第1図
a)で太陽光がレンズ4の光軸Lに沿つて入射す
ると、太陽光はレンズ4で焦光されるとともにミ
ラー28で反射され、第4図に示したように立面
部30aの受光面位置にスポツトSが形成され
る。
そして、このスポツトSの一部分が立面部30
aによつて受光されて散乱・導光され、光検出素
子13が入射光を検出する。なお、上記スポツト
Sの径は導光板30の配設位置によつて決まるた
め、導光板30の配設位置を適宜設定し、窓部3
0cからスポツトSをはみ出させて立面部30a
によつてスポツトSの一部を受光するようにする
ことができる。
上記光検出素子13で検知される光のレベルが
予め設定されているレベル以上になつたとCPU
19が判断すると、駆動回路を作動させてシヤツ
タ板12を平面部30bに対してほぼ45度の位置
に回動し、このシヤツタ板12によつて入射光を
遮蔽する(第1図b)。
上記シヤツタ板12の入射光が照射される面は
鏡面になつており、第1図bに示したように入射
光は導光板30の平面部30b側に反射される。
そしてこの入射光は平面部30bで散乱されると
ともに立面部30aに導光され、光検出素子13
で検出される。なお、上記平面部30bに入射す
る入射光が導光され易いように、導光板30は平
面部30bの先端と屈曲部はテーパー状にカツト
されている。
以上のように表示デバイス5に入射する光が遮
蔽された状態での入射光量が検出され、光検出素
子13で検知される光のレベルが予め設定されて
いるレベル以下になつたとCPU19が判断する
と、シヤツタ板12を開けて表示が行われる。
上記の実施例では、入射光が表示デバイスに照
射されないようにするためにシヤツタ板を用いる
ようにしているが、表示デバイスとレンズとの間
のミラーを回動自在にするとともに入射光量に応
じてミラーを回動制御し、入射光のスポツトが表
示デバイスの位置から外れるようにして、表示デ
バイスに入射する外光を遮断するようにしてもよ
い。
この場合、導光板はレンズとミラーの間に配設
するようにすればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の車両用表示装置に
よれば、表示デバイスを外部入射光から遮断する
ために光検出素子を取付けた導光板で入射光を検
知するとともに、導光板に形成した窓部を介して
表示デバイスの光を透過するようにしたので、入
射光検知のためのハーフミラー等を用いないた
め、表示パターンの投影光が減光されることな
く、輝度の良好な表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の要部を示す図、第2図
は実施例における導光板を示す図、第3図は実施
例における導光板の断面と散乱面を示す図、第4
図は実施例における導光板に照射される外部光の
スポツトを説明する図、第5図は従来の車両用ヘ
ツドアツプデイスプレイ装置を示す図、第6図は
第5図の従来装置の問題点を説明する図、第7図
は本考案との比較例の要部を示す図である。 1……フロントガラス、2……ヘツトアツプデ
イスプレイ装置、4……レンズ、5……表示デバ
イス、6……光源、7……表示パターン、8……
表示像、12……シヤツタ板、13……光検出素
子、30……導光板、30c……窓部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 表示デバイスの表示パターンをレンズを介して
    投影面に投影して表示させる車両用表示装置にお
    いて、 前記表示デバイスの表示パターンを透過する窓
    部を有するとともに、上記表示パターンが該窓部
    を透過するように上記表示デバイスと前記レンズ
    との間に配設された導光板と、 上記導光板の出射面に取付けられた光検出素子
    と、 上記光検出素子で検出された光の強度に応じ
    て、前記レンズから前記表示デバイス側に入射す
    る外光を遮断する外光遮断手段と、 を備えたことを特徴とする車両用表示装置。
JP1987195889U 1987-12-25 1987-12-25 Expired - Lifetime JPH055593Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195889U JPH055593Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25
US07/690,392 US5144289A (en) 1987-12-25 1991-04-25 Indication display unit for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195889U JPH055593Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101279U JPH01101279U (ja) 1989-07-07
JPH055593Y2 true JPH055593Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=16348670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987195889U Expired - Lifetime JPH055593Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5144289A (ja)
JP (1) JPH055593Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936653B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2006130010A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 視覚認識支援装置
JP2019089436A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102018207080A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Audi Ag Anzeigeeinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung
JPWO2020189646A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715721A (en) * 1971-02-23 1973-02-06 Nat Res Dev Vehicle station keeping device
US4711544A (en) * 1985-04-12 1987-12-08 Yazaki Corporation Display system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5144289A (en) 1992-09-01
JPH01101279U (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677701A (en) Head-up displaying device for a vehicle
JPS60117218A (ja) 液晶防眩型反射鏡
TW201132526A (en) Glare reduction apparatus
JPH0497193A (ja) 車両用表示装置
JP3240074B2 (ja) 車両用表示装置
JPH055593Y2 (ja)
CN211014860U (zh) 一种hud光路系统及hud显示装置
JPH06144081A (ja) 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置
JPH067961Y2 (ja) 車輌用表示装置
JPH0626436Y2 (ja) 車輌用表示装置
JP2007114743A (ja) 表示装置
JPH066987Y2 (ja) 車輌用表示装置
JPS62289444A (ja) 車両用眩惑光警報表示装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JPH0531618Y2 (ja)
JP2582395Y2 (ja) 車両用自動調光機能を備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP2546241Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH06267Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0518948U (ja) 車両用表示装置
JP3718741B2 (ja) 表示装置
JP2602676Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH058627Y2 (ja)
JPH03200427A (ja) 車両用表示装置
JP2005031268A (ja) 画像投射装置用スクリーン及び画像投射方法
JP3060648B2 (ja) ディスプレイ装置