JPH0555213A - 配線部材の形成方法 - Google Patents

配線部材の形成方法

Info

Publication number
JPH0555213A
JPH0555213A JP21234991A JP21234991A JPH0555213A JP H0555213 A JPH0555213 A JP H0555213A JP 21234991 A JP21234991 A JP 21234991A JP 21234991 A JP21234991 A JP 21234991A JP H0555213 A JPH0555213 A JP H0555213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
forming
oxygen
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21234991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawabuchi
靖 河渕
Yukio Tanigaki
幸男 谷垣
Akira Haruta
亮 春田
Shinji Nishihara
晋治 西原
Masayasu Suzuki
正恭 鈴樹
Shinichi Ishida
進一 石田
Takeshi Baba
毅 馬場
Zenzo Torii
善三 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21234991A priority Critical patent/JPH0555213A/ja
Publication of JPH0555213A publication Critical patent/JPH0555213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板1上にAl若しくはAl合金の単層膜又は
それを主体とする積層膜で形成される配線4を形成する
配線部材において、前記配線4の防食プロセスを確保す
るとともに、形成プロセスの工程数を削減する。 【構成】基板1上に配線4を形成する配線部材におい
て、基板1上に配線形成膜4を形成後、エッチングマス
ク5を使用し、酸素若しくは窒素を混入したCl系エッ
チングガスで配線形成膜4にドライエッチングを施し、
配線4を形成するとともに、ドライエッチング中に配線
4の側壁に酸化被膜4Cを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線形成技術に関し、
特に、基板上にアルミニウム(Al)膜若しくはAl合
金膜の単層膜又はそれを主体とする積層膜を形成する配
線形成技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の電極材料若しくは
配線材料として、回路動作速度の高速性能に最適なAl
又はAl合金が使用される。Al合金はアロイスパイク
の抑制を目的としたSi、エレクトロマイグレーション
耐性の向上を目的としたCuの少なくともいずれかがA
lに添加されたものである。Siは例えば1〔wt%〕
程度添加され、Cuは例えば 0.5〔wt%〕程度添加
される。
【0003】最近、このAl膜又はAl合金膜を配線の
主体(母体)として使用し、このAl膜又はAl合金膜
の下地にバリアメタル膜を形成する積層配線が使用され
る傾向にある。バリアメタル膜としては例えばW、Ti
W等が使用される。
【0004】この種の積層配線は、上層のAl膜又はA
l合金膜がエレクトロマイグレーション、ストレスマイ
グレーションのいずれかで断線した場合、断線した間を
下地のバリアメタル膜で電気的に導通できるので、実質
的に配線の寿命を長くできる。また、積層配線は、上層
のAl膜又はAl合金膜のAl原子と積層配線が接続さ
れる基板のSi原子との相互拡散を下地のバリアメタル
膜で防止し、アロイスパイクを抑制できる。
【0005】前記積層配線は、微細加工を目的として、
塩素(Cl)系ガスを使用するドライエッチングでパタ
ーンニングされる。このCl系ガスを使用するドライエ
ッチングの採用及び配線の母体としてAl合金膜を使用
する場合に添加される特にCuの比率の上昇に伴い、腐
食に対するマージンが低下する。つまり、ドライエッチ
ングの採用はCl原子によるAl合金膜の腐食を誘発
し、Al合金膜中に添加されるCuの比率の上昇は電池
作用によるAl合金膜の腐食速度を速める。前記積層配
線は、下地のバリアメタル膜が電池作用を誘発するの
で、さらに腐食に対するマージンを低下する。
【0006】通常、このような腐食に対するマージンア
ップについては、半導体集積回路装置の形成プロセス中
に防食処理を追加することで対処がなされている。防食
処理は一般的に下記の方法で行われる。
【0007】まず、基板上の全面に、バリアメタル膜、
Al合金膜(又はAl膜)の夫々を順次積層した積層配
線形成膜を堆積する。
【0008】次に、前記積層配線形成膜の所定領域(積
層配線の形成領域)にフォトリソグラフィ技術で形成さ
れた有機系のレジストマスク(エッチングマスク)を形
成する。
【0009】次に、前記エッチングマスクを使用し、C
l系ガスを使用するドライエッチングを行い、積層配線
形成膜のエッチングマスク以外の領域を除去するととも
に、エッチングマスク下に残存する積層配線形成膜で積
層配線を形成する。この積層配線の側壁には前述のドラ
イエッチングの際にエッチングマスクから発生したカー
ボン系の物質を含むサイドウォールが形成される。前記
ドライエッチングの終了後に前記エッチングマスクは除
去される。
【0010】次に、前記積層配線の側壁に形成されたサ
イドウォール中にはドライエッチングのエッチャントで
あるClが含まれるので、積層配線のAl合金膜の腐食
の防止を目的として、水洗処理、乾燥処理等が順次行わ
れる。これらの処理は、前述のドライエッチングが行わ
れた後に大気に曝すことなく、同一真空系内(インライ
ン)及び窒素ガス等の雰囲気中において行われる。
【0011】この防食処理が施された積層配線は、半導
体集積回路装置に搭載された回路システムを構成する半
導体素子間の結線に使用され、又外部装置と接続を行う
外部端子(ボンディングパッド)としても使用される。
外部端子は通常ボンディングワイヤが電気的に接続され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の配
線形成技術において、下記の問題点を見出した。
【0013】(1)前述の半導体集積回路装置に採用さ
れる防食処理は、ドライエッチングにより積層配線を形
成した後に、水洗処理、乾燥処理等を含む後処理として
追加される。このため、半導体集積回路装置の形成プロ
セスの形成工程数が増加する。
【0014】(2)また、前述のドライエッチング中
に、このエッチングガスとして使用されるClが影響
し、エッチングマスクの寸法に比べてドライエッチング
後の積層配線の加工寸法が小さくなる、所謂サイドエッ
チングが発生する。サイドエッチング量を積層配線の膜
厚方向のエッチング量で割った場合、サイドエッチング
の割合は約25〔%〕にも達する。このため、半導体集
積回路装置の形成プロセスにおいて、積層配線の加工精
度が低下し、又積層配線の加工時のエッチング制御性が
低下する。
【0015】(3)また、前述の半導体集積回路装置の
外部端子は、ボンディングワイヤが直接々続され、外部
からボンディングワイヤを通して外部端子に達する水分
浸入経路が短いので、非常に腐食し易い。
【0016】本発明の目的は、下記のとおりである。
【0017】(1)基板上にAl若しくはAl合金の単
層膜又はそれを主体とする積層膜で形成される配線を形
成する配線部材において、前記配線の防食プロセスを確
保するとともに、形成プロセスの工程数を削減する。
【0018】(2)前記目的(1)を達成するととも
に、前記配線の加工精度を向上する。
【0019】(3)基板上にAl若しくはAl合金の単
層膜又はそれを主体とする積層膜で形成される端子(外
部端子)が配置され、この端子にワイヤが接続される配
線部材において、前記端子とワイヤとの電気的な導通を
確保するとともに、前記端子の腐食を防止する。
【0020】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記のとおりである。
【0022】(1)基板上に配線を形成する配線部材の
形成方法において、下記工程(A)乃至工程(D)を備
えたことを特徴とする。(A)基板の表面上にアルミニ
ウム膜若しくはアルミニウム合金膜又はそれを主体とす
る積層膜で形成される配線形成膜を堆積する工程、
(B)前記配線形成膜の一部の表面上にエッチングマス
クを形成する工程、(C)前記エッチングマスクを使用
し、Clガス若しくはCl系ガスを主体とするエッチン
グガスに酸素若しくは窒素を混入してドライエッチング
を行い、配線形成膜のエッチングマスク以外の領域を除
去し、エッチングマスク下に残存する配線形成膜で配線
を形成するとともに、前記エッチングガス中に混入され
た酸素若しくは窒素で配線の形成中にこの配線の側壁に
酸化被膜若しくは窒化被膜を形成する工程、(D)前記
エッチングマスクを除去する工程。
【0023】(2)前記手段(1)に記載のドライエッ
チングは、反応雰囲気中に1〜10000〔ppm〕の
範囲の残留酸素を含み、600〔℃〕以下の基板温度に
設定された条件下において行われる。
【0024】(3)前記手段(1)又は手段(2)に記
載のドライエッチングは、酸素を含むガス雰囲気中にお
いて酸素ラジカル若しくは酸素イオンを発生する、又は
窒素を含むガス雰囲気中において窒素ラジカル若しくは
窒素イオンを発生するプラズマ放電若しくはマイクロ波
放電が併用される。
【0025】(4)前記手段(1)乃至(3)に記載の
夫々のドライエッチングは、配線形成膜の表面層にP
d、Pt等の第VIII 族の元素をイオン打込み装置で導
入した後に行われる。
【0026】(5)基板上に形成された端子にワイヤが
電気的に接続される配線部材の形成方法において、下記
工程(A)乃至工程(C)を備えたことを特徴とする。
(A)基板の表面上にアルミニウム膜若しくはアルミニ
ウム合金膜又はそれを主体とする積層膜で形成される端
子を形成する工程、(B)酸素を含むガス雰囲気中にお
いて酸素ラジカル若しくは酸素イオンを発生する、又は
窒素を含むガス雰囲気中において窒素ラジカル若しくは
窒素イオンを発生するプラズマ放電若しくはマイクロ波
放電を行い、前記端子のアルミニウム膜若しくはアルミ
ニウム合金膜の表面に酸化被膜又は窒化被膜を形成する
工程、(C)前記端子の表面上に前記酸化被膜又は窒化
被膜を介在してワイヤを電気的に接続する工程。
【0027】
【作用】上述した手段(1)によれば、下記の作用効果
が得られる。
【0028】(A)前記配線形成膜にドライエッチング
を施し、配線を形成する工程において、ドライエッチン
グの進行中に配線の側壁に電気絶縁性の高い酸化被膜若
しくは窒化被膜を形成でき、前記配線のAl膜若しくは
Al合金膜の表面特に側壁に前記酸化被膜若しくは窒化
被膜を介在してエッチングガスのCl(エッチャント)
が付着するので、前記配線のAlとClとの間の電子の
授受反応を防止し、配線の腐食を防止できる。この結
果、前記ドライエッチング後に、配線の腐食を防止する
目的で行われる水洗処理、乾燥処理等の後処理を廃止で
きるので、配線部材の形成工程数を削減できる。
【0029】(B)前記配線の側壁に腐食を防止する目
的で形成される酸化被膜若しくは窒化被膜がドライエッ
チング中に形成できるので、この酸化被膜若しくは窒化
被膜を形成する工程に相当する分、配線部材の形成工程
数を削減できる。
【0030】(C)前記ドライエッチング中に配線の側
壁に酸化被膜若しくは窒化被膜が形成され、この酸化被
膜若しくは窒化被膜がドライエッチングに対するエッチ
ングストッパとして使用されるので、配線のサイドエッ
チング量を減少し、配線の加工精度を向上できる。
【0031】上述した手段(2)によれば、前記残留酸
素が1〔ppm〕を越えると、配線の側壁に酸化被膜を
形成でき、しかも異方性を確保した状態でドライエッチ
ングを行うことができるとともに、残留酸素が1000
0〔ppm〕以下の範囲においては、配線形成膜のエッ
チングマスク以外の領域の表面に厚い酸化被膜が形成さ
れないので、ドライエッチングが進行できない弊害を防
止できる。また、基板温度を600〔℃〕以下に設定し
たので、配線のAlの溶融を防止できる。
【0032】上述した手段(3)によれば、前記プラズ
マ放電若しくはマイクロ波放電で発生した酸素ラジカル
若しくは酸素イオン、又は窒素ラジカル若しくは窒素イ
オンで物理的に配線のAl表面を叩いてAl原子の配列
を乱し(改質し)、Alと酸素又は窒素との結合を促進
できるので、配線の側壁に酸化被膜若しくは窒化被膜を
短時間に確実に形成できる。
【0033】上述した手段(4)によれば、ドライエッ
チング中に配線の側壁に第VIII 族の元素を含む緻密な
膜質のAlの酸化被膜若しくは窒化被膜を形成できるの
で、配線の耐食性がより向上できるとともに、熱処理
(例えば水素アニール)を施した後の耐食性も向上でき
る。
【0034】上述した手段(5)によれば、前記端子の
表面とワイヤとの電気的な接続がなされるとともに、前
記端子のワイヤが接続される以外の表面に酸化被膜若し
くは窒化被膜が形成されるので、端子の腐食を防止でき
る。
【0035】以下、本発明の構成について、半導体集積
回路装置に使用される積層配線、外部端子の夫々に本発
明を適用した一実施例とともに説明する。
【0036】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0037】
【実施例】(実 施 例 1)本実施例1は、半導体集積
回路装置の積層配線に本発明を適用した、本発明の第1
実施例である。
【0038】本発明の一実施例である半導体集積回路装
置の積層配線の形成方法について、図1乃至図3(各形
成工程毎に示す要部断面図)を使用し、簡単に説明す
る。
【0039】まず、単結晶珪素からなる半導体基板1の
主面の非活性領域に素子分離絶縁膜2を形成し、この素
子分離絶縁膜2で周囲を規定された領域内において、半
導体基板1の主面の活性領域に図示しない半導体素子を
形成する。前記素子分離絶縁膜2は例えば半導体基板1
の主面の非活性領域を選択的に熱酸化し形成された酸化
珪素膜で形成される。半導体素子は例えばMISFET
が形成される。
【0040】次に、前記半導体素子、素子分離絶縁膜2
の夫々を被覆する層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜
3は例えば酸化珪素膜の単層膜若しくはそれを主体とす
る積層膜で形成される。
【0041】次に、前記層間絶縁膜3の半導体素子の領
域にこの半導体素子の電極が露出する接続孔(コンタク
トホール)を形成し、この後、層間絶縁膜3の表面上の
全域に積層配線形成膜4を堆積する。積層配線形成膜4
はバリアメタル膜4A、Al合金膜4Bの夫々を順次積
層した積層膜で形成される。
【0042】前記バリアメタル膜4Aは上層のAl合金
膜4Bがエレクトロマイグレーション現象で断線した場
合にこの断線個所を電気的に接続できる(エレクトロマ
イグレーション耐性を向上できる)。また、バリアメタ
ル膜4Aは、Al合金膜4BのAl結晶粒の成長を抑制
し、Al合金膜4Bの配線幅方向に横切るAl結晶粒界
を低減し、ストレスマイグレーション耐性を向上でき
る。また、バリアメタル膜4Bは、半導体素子例えばM
ISFETのソース領域やドレイン領域のSiとAl合
金膜4BのAlとの相互拡散に基づくアロイスパイク耐
性を向上できる。
【0043】バリアメタル膜4Aは、W、TiW、Ti
N、MoSiχ等、高融点金属又はそれを主体として形
成され、例えば200〔nm〕の膜厚で形成する。
【0044】前記Al合金膜4Bは、電流経路の主体
(基本的に電流を流す部分)として形成され、半導体集
積回路装置に搭載された回路システムの動作速度の高速
化を目的として抵抗値が小さいAlを主成分として構成
される。Al合金膜4Bは、エレクトロマイグレーショ
ン耐性の向上を目的として、例えば 0.5〔wt%〕の
Cuが添加されるとともに、アロイスパイク耐性の向上
を目的として、例えば1〔wt%〕のSiが添加され
る。
【0045】Al合金膜4Bは、スパッタ法又は蒸着法
で堆積され、例えば300〜1000〔nm〕の膜厚で
形成される。このAl合金膜4Bは、前記バリアメタル
膜4Aの堆積後、大気に曝すことなく、同一真空系内に
おいて形成される。また、積層配線形成膜4の上層は、
Al膜又はAl合金膜としてAl−Si膜、Al−Cu
−Si膜、Al−Pd−Si膜のいずれかを使用しても
よい。
【0046】次に、図1に示すように、前記積層配線形
成膜4の表面上の所定の領域(積層配線の形成領域)に
エッチングマスク5を形成する。エッチングマスク5
は、フォトリソグラフィ技術で加工され、有機系の感光
性樹脂で形成される。
【0047】次に、図2に示すように、前記エッチング
マスク5を使用し、ドライエッチング(反応性スパッタ
エッチング又は反応性イオンエッチング)を行い、積層
配線形成膜4のエッチングマスク5以外の領域を除去す
るとともに、エッチングマスク5下に残存する積層配線
形成膜4で積層配線4を形成する。前記ドライエッチン
グは例えばCl2、BCl3、CCl4、SiCl4のいず
れかのガスをエッチングガスとして使用する。
【0048】このドライエッチングは、エッチングガス
中に酸素(O2 )が混入され(酸素を含むガス雰囲気中
においてエッチングが行われ)、エッチング中に積層配
線4のAl合金膜4Bの側壁にAl、Oの酸化反応に基
づく酸化被膜(AlO)4Cが生成される。つまり、酸
化被膜4Cは、Al合金膜4Bの膜厚方向のエッチング
(縦方向のエッチング)の進行に伴い、Al合金膜4B
の側壁が露出される毎に生成される。
【0049】図4(Al配線の腐食量と表面処理の雰囲
気との関係図)に、ドライエッチング後に行われた超加
速寿命試験(Pressure Cooker Test)後のAl配線の
電気抵抗をドライエッチング前のAl配線の初期の電気
抵抗で割った値とドライエッチングにおけるプラズマ雰
囲気中の酸素濃度〔ppm〕との相関々係を示す。Al
配線の電気抵抗の変化はAl配線の腐食に基づく断面々
積の変化に比例し、このAl配線の電気抵抗の変化が小
さいほど、Al配線の表面の腐食の割合が小さい。超加
速寿命試験は121〔℃〕、約2×105 〔Pa〕、1
00〔%〕飽和水蒸気圧の条件下において行われる。
【0050】図4に示すように、酸素濃度が1〔pp
m〕を越えた時点において、ドライエッチング前のAl
配線の電気抵抗と超加速寿命試験後のAl配線の電気抵
抗との差が極端に小さくなる。つまり、酸素濃度が1
〔ppm〕を越えると、Al配線の表面にAlOが生成
され、超加速寿命試験においてAl配線の表面が腐食さ
れる割合が減少し、この結果、Al配線の断面々積(電
流経路の断面積)に腐食に基づく変化が発生しない。ま
た、データは示していないが、酸素濃度が10000
〔ppm〕を越えると、Al配線のドライエッチングを
行う表面に厚い酸化被膜が生成され、ドライエッチング
の特性が極端に劣化する(ドライエッチングができなく
なる)。すなわち、酸素濃度は1〜10000〔pp
m〕の範囲で行われる。本実施例において、前記ドライ
エッチングは10〔ppm〕の酸素濃度で行われる。
【0051】前記図2に示すように、積層配線4のAl
合金膜4Bの側壁にはドライエッチング時にエッチング
マスク5の有機物質(例えばカーボン)を含むサイドウ
ォール5Aが形成される。このサイドウォールはドライ
エッチングで使用されるClを含むが、Al合金膜4B
の側壁は酸化被膜4Cが生成されているので、Al合金
膜4Bは腐食されない。
【0052】次に、前記エッチングマスク5、サイドウ
ォール5Cの夫々を順次除去する。
【0053】次に、図3に示すように、前記積層配線4
を被覆する保護膜6を形成する。
【0054】これら一連の形成工程を施すことにより、
本実施例の半導体集積回路装置は完成する。
【0055】本発明は、前述のドライエッチングにおい
て、酸素に変えて、エッチングガス中に窒素を混入し、
積層配線4のAl合金膜4Bの側壁に窒化被膜を生成し
てもよい。
【0056】また、本発明は、前述のドライエッチング
にマイクロ波放電若しくはプラズマ放電を併用してもよ
い。この場合、マイクロ波放電若しくはプラズマ放電に
より発生させた酸素ラジカル若しくは酸素イオン(窒素
を使用する場合は、窒素ラジカル若しくは窒素イオン)
でAl合金膜4Bの表面を物理的に叩き、Al合金膜4
Bの表面の原子の配列を乱して表面を改質するととも
に、Al合金膜4Bの表面に短時間に酸化被膜4C(若
しくは窒化被膜)を形成できる。
【0057】このように、本実施例1によれば、下記の
作用効果が得られる。
【0058】(1)半導体基板1上に積層配線4を形成
する半導体集積回路装置の形成方法において、下記工程
(A)乃至工程(D)を備えたことを特徴とする。
(A)半導体基板1の表面上にAl合金膜4Bを主体と
する積層配線形成膜4を堆積する工程、(B)前記積層
配線形成膜4の一部の表面上にエッチングマスク5を形
成する工程、(C)前記エッチングマスク5を使用し、
Cl若しくはCl系ガスを主体とするエッチングガスに
酸素を混入してドライエッチングを行い、積層配線形成
膜4のエッチングマスク5以外の領域を除去し、エッチ
ングマスク5下に残存する積層配線形成膜4で積層配線
4を形成するとともに、前記エッチングガス中に混入さ
れた酸素で積層配線4の形成中にこの積層配線4のAl
合金膜4Bの側壁に酸化被膜4Cを形成する工程、
(D)前記エッチングマスク5を除去する工程。
【0059】この構成により、下記の作用効果が得られ
る。(A)前記積層配線形成膜4にドライエッチングを
施し、積層配線4を形成する工程において、ドライエッ
チングの進行中に積層配線4のAl合金膜4Bの側壁に
電気絶縁性の高い酸化被膜4Cを形成でき、前記積層配
線4のAl合金膜4Bの表面特に側壁に前記酸化被膜4
Cを介在してエッチングガスのCl(エッチャント)が
付着するので、前記積層配線4のAl合金膜4BのAl
とClとの間の電子の授受反応を防止し、積層配線4の
Al合金膜4Bの腐食を防止できる。この結果、前記ド
ライエッチング後に、積層配線4のAl合金膜4Bの腐
食を防止する目的で行われる水洗処理、乾燥処理等の後
処理を廃止できるので、半導体集積回路装置の形成工程
数を削減できる。(B)前記積層配線4のAl合金膜4
Bの側壁に腐食を防止する目的で形成される酸化被膜4
Cがドライエッチング中に形成できるので、この酸化被
膜4Cを形成する工程に相当する分、半導体集積回路装
置の形成工程数を削減できる。(C)前記ドライエッチ
ング中に積層配線4のAl合金膜4Bの側壁に酸化被膜
4Cが形成され、この酸化被膜4Cがドライエッチング
に対するエッチングストッパとして使用されるので、積
層配線4のAl合金膜4Bのサイドエッチング量を減少
し、積層配線4の加工精度を向上できる。
【0060】(2)前記手段(1)のドライエッチング
は、反応雰囲気中に1〜10000〔ppm〕の範囲の
残留酸素を含み、600〔℃〕以下の基板温度に設定さ
れた条件下において行われる。この構成により、前記残
留酸素が1〔ppm〕を越えると、積層配線4のAl合
金膜4Bの側壁に酸化被膜4Cを形成でき、しかも異方
性を確保した状態でドライエッチングを行うことができ
るとともに、残留酸素が10000〔ppm〕以下の範
囲においては、積層配線形成膜4のエッチングマスク5
以外の領域の表面に厚い酸化被膜が形成されないので、
ドライエッチングが進行できない弊害を防止できる。ま
た、基板温度を600〔℃〕以下に設定したので、積層
配線4のAl合金膜4Bの溶融を防止できる。
【0061】(3)前記手段(1)又は手段(2)のド
ライエッチングは、酸素を含むガス雰囲気中において酸
素ラジカル若しくは酸素イオンを発生する(又は窒素を
含むガス雰囲気中において窒素ラジカル若しくは窒素イ
オンを発生する)プラズマ放電若しくはマイクロ波放電
が併用される。この構成により、前記プラズマ放電若し
くはマイクロ波放電で発生した酸素ラジカル若しくは酸
素イオン(又は窒素ラジカル若しくは窒素イオン)で物
理的に積層配線4のAl合金膜4Bの表面を叩いてAl
原子の配列を乱し(改質し)、Alと酸素(又は窒素)
との結合を促進できるので、積層配線4のAl合金膜4
Bの側壁に酸化被膜4C(若しくは窒化被膜)を短時間
に確実に形成できる。
【0062】(実 施 例 2)本実施例2は、ワイヤが
接続される外部端子(ボンディングパッド)を有する半
導体集積回路装置に本発明を適用した、本発明の第2実
施例である。
【0063】本発明の実施例2である半導体集積回路装
置の外部端子の形成方法について、図5及び図6(各形
成工程毎に示す要部断面図)を使用し、簡単に説明す
る。
【0064】前述の実施例1と同様の形成方法を使用
し、積層配線4と同一配線層で外部端子4Pを形成する
(図5参照)。つまり、この外部端子4Pは積層配線4
と同様にバリアメタル膜4A、Al合金膜4Bの夫々を
積層した積層膜で形成される。
【0065】次に、前記外部端子4Pを被覆する保護膜
6を形成した後、外部端子4Pの形成領域において、保
護膜6にボンディング開口6Aを形成する。ボンディン
グ開口6Aは、例えばフォトリソグラフィ技術で形成さ
れるエッチングマスクを使用し、プラズマエッチングを
施すことにより形成できる。
【0066】次に、図5に示すように、保護膜6に形成
されたボンディング開口6Aから露出する外部端子4P
の表面に例えばプラズマ処理によって酸化被膜(又は窒
化被膜)4Dを形成する。この酸化被膜4Dは、ボンデ
ィングの際に加圧及び超音波が加わり、破壊されるの
で、外部端子4Pと後にその表面に接続されるボンディ
ングワイヤ(7)との間に介在した場合においても、両
者間の電気的な導入を確保できる。
【0067】次に、図6に示すように、前記ボンディン
グ開口6Aを通して、外部端子4Pの表面にボンディン
グワイヤ7を接続する。ボンディングワイヤ7はAuワ
イヤ又はCuワイヤを使用する。このボンディングワイ
ヤ7は、外部端子4Pに強固に接合できる。しかも、外
部端子4Pのボンディングワイヤ7が接続されない領域
は、酸化被膜4Dで被覆されているので、腐食が防止で
きる。
【0068】このように、半導体基板1上に形成された
外部端子4Pにボンディングワイヤ7が電気的に接続さ
れる半導体集積回路装置の形成方法において、下記工程
(A)乃至工程(C)を備えたことを特徴とする。
(A)半導体基板1の表面上にAl合金膜4Bを主体と
する積層膜で形成される外部端子4Pを形成する工程、
(B)酸素を含むガス雰囲気中において酸素ラジカル若
しくは酸素イオンを発生するプラズマ放電若しくはマイ
クロ波放電を行い、前記外部端子4PのAl合金膜4B
の表面に酸化被膜4Dを形成する工程、(C)前記外部
端子4Pの表面上に前記酸化被膜4Dを介在してボンデ
ィングワイヤ7を電気的に接続する工程。この構成によ
り、前記外部端子4Pの表面とボンディングワイヤ7と
の電気的な接続がなされるとともに、前記外部端子4P
のボンディングワイヤ7が接続される以外の表面に酸化
被膜4Dが形成されるので、外部端子4Pの腐食を防止
できる。
【0069】(実 施 例 3)本実施例3は、前記実施
例1で説明した積層配線又は実施例2で説明した外部端
子の防食効果をより高めた、本発明の第3実施例であ
る。
【0070】本実施例3は、前記実施例1の積層配線形
成膜4を形成した後に、この積層配線形成膜4のAl合
金膜4Bの表面層にPd、Pt等の第VIII族の元素を
イオン打込み装置で導入し、この後、積層配線形成膜4
にドライエッチングを施し、積層配線4を形成する。P
d、Pt等の元素は1015〜1020〔atoms/cm3〕程度
の濃度で導入される。これらの元素はドライエッチング
中に積層配線4のAl合金膜4Bの表面に生成される酸
化被膜4C中に取り込まれ(Pd又はPtを含むAlの
酸化膜が生成され)、この酸化被膜4Cは、緻密な膜質
となり、防食性がより高まる。
【0071】As、P、B等の他族の元素を使用した場
合は、同様に酸化被膜4Cを緻密な膜質とし、防食性を
高められるが、積層配線4の形成後の熱処理(例えば、
400〔℃〕以上の水素アニール)が施されると、防食
性が極端に劣化する。これに対して、Pd、Pt等の元
素は熱処理後の防食性の劣化がほとんど見られない。
【0072】このように、ドライエッチングは積層配線
形成膜4の表面層にPd、Pt等の第VIII 族の元素を
イオン打込み装置で導入した後に行われる。この構成に
より、ドライエッチング中に積層配線4の側壁に第VII
I 族の元素を含む緻密な膜質のAlの酸化被膜4B(若
しくは4D)を形成できるので、積層配線4のAl合金
膜4Bの耐食性がより向上できるとともに、熱処理を施
した後の耐食性も向上できる。
【0073】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0074】例えば、本発明は、半導体集積回路装置に
限らず、1個の半導体素子例えばパワートランジスタを
搭載した単体構造の半導体装置、若しくは磁気センサ等
の信号変換装置に適用できる。
【0075】また、本発明は、基板上に配線層のみを構
成する配線基板、具体的にはマザーボード、ベービボー
ド等に適用できる。
【0076】また、本発明は、2層以上の多層の配線層
を有する半導体集積回路装置若しくは配線基板に適用で
きる。さらに、本発明は、積層配線として、バリアメタ
ル膜、Al合金膜、キャップメタル膜の夫々を順次積層
した積層配線に適用できる。前記キャップメタル膜は、
Al合金膜のアルミニウムヒルロックの防止やフォトリ
ソグラフィ技術の露光工程時のハレーションの防止に使
用される。
【0077】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0078】(1)基板上にAl若しくはAl合金の単
層膜又はそれを主体とする積層膜で形成される配線を形
成する配線部材において、前記配線の防食プロセスを確
保できるとともに、形成プロセスの工程数を削減でき
る。
【0079】(2)前記効果(1)の他に、前記配線の
加工精度を向上できる。
【0080】(3)基板上にAl若しくはAl合金の単
層膜又はそれを主体とする積層膜で形成される端子(外
部端子)が配置され、この端子にワイヤが接続される配
線部材において、前記端子とワイヤとの電気的な導通を
確保できるとともに、前記端子の腐食を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1である半導体集積回路装置
の積層配線の形成方法を説明する第1工程での要部断面
図。
【図2】 第2工程での要部断面図。
【図3】 第3工程での要部断面図。
【図4】 Al配線の腐食量と表面処理の雰囲気との関
係図。
【図5】 本発明の実施例2である半導体集積回路装置
の外部端子の形成方法を説明する第1工程での要部断面
図。
【図6】 第2工程での要部断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、4…積層配線、4A…バリアメタル
膜、4B…Al合金膜、4P…外部端子、4C,4D…
酸化被膜、5…エッチングマスク、6…層間絶縁膜、6
A…ボンディング開口、7…ボンディングワイヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西原 晋治 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 鈴樹 正恭 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 石田 進一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 馬場 毅 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所那珂工場内 (72)発明者 鳥居 善三 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配線を形成する配線部材の形成
    方法において、下記工程(A)乃至工程(D)を備えた
    ことを特徴とする。 (A)基板の表面上にアルミニウム膜若しくはアルミニ
    ウム合金膜又はそれを主体とする積層膜で形成される配
    線形成膜を堆積する工程、 (B)前記配線形成膜の一部の表面上にエッチングマス
    クを形成する工程、 (C)前記エッチングマスクを使用し、塩素ガス若しく
    は塩素系ガスを主体とするエッチングガスに酸素若しく
    は窒素を混入してドライエッチングを行い、配線形成膜
    のエッチングマスク以外の領域を除去し、エッチングマ
    スク下に残存する配線形成膜で配線を形成するととも
    に、前記エッチングガス中に混入された酸素若しくは窒
    素で配線の形成中にこの配線の側壁に酸化被膜若しくは
    窒化被膜を形成する工程、 (D)前記エッチングマスクを除去する工程。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のドライエッチング
    は、反応雰囲気中に1〜10000〔ppm〕の範囲の
    残留酸素を含み、600〔℃〕以下の基板温度に設定さ
    れた条件下において行われる。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載される
    配線のドライエッチングは、酸素を含むガス雰囲気中に
    おいて酸素ラジカル若しくは酸素イオンを発生する、又
    は窒素を含むガス雰囲気中において窒素ラジカル若しく
    は窒素イオンを発生するプラズマ放電若しくはマイクロ
    波放電が併用される。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至請求項3に記載の夫々
    のドライエッチングは、配線形成膜の表面層にPd、P
    t等の第VIII 族の元素をイオン打込み装置で導入した
    後に行われる。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された端子にワイヤが電気
    的に接続される配線部材の形成方法において、下記工程
    (A)乃至工程(C)を備えたことを特徴とする。 (A)基板の表面上にアルミニウム膜若しくはアルミニ
    ウム合金膜又はそれを主体とする積層膜で形成される端
    子を形成する工程、 (B)酸素を含むガス雰囲気中において酸素ラジカル若
    しくは酸素イオンを発生する、又は窒素を含むガス雰囲
    気中において窒素ラジカル若しくは窒素イオンを発生す
    るプラズマ放電若しくはマイクロ波放電を行い、前記端
    子のアルミニウム膜若しくはアルミニウム合金膜の表面
    に酸化被膜又は窒化被膜を形成する工程、 (C)前記端子の表面上に前記酸化被膜又は窒化被膜を
    介在してワイヤを電気的に接続する工程。
JP21234991A 1991-08-23 1991-08-23 配線部材の形成方法 Pending JPH0555213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21234991A JPH0555213A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 配線部材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21234991A JPH0555213A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 配線部材の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555213A true JPH0555213A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16621071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21234991A Pending JPH0555213A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 配線部材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500445A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ユニティブ・インターナショナル・リミテッド チタン・タングステンのベース層および関連構造体を含む導電構造体を形成する方法
JP2012174951A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500445A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ユニティブ・インターナショナル・リミテッド チタン・タングステンのベース層および関連構造体を含む導電構造体を形成する方法
JP2012174951A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電子機器
US9099534B2 (en) 2011-02-23 2015-08-04 Sony Corporation Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039174B1 (en) Gold metallisation in semiconductor devices
US4523372A (en) Process for fabricating semiconductor device
JPS62145758A (ja) パラジウムを用いる銅製ボンデイングパツドの酸化防止法
US6620721B1 (en) Method of forming a self-aligning pad
US6171981B1 (en) Electrode passivation layer of semiconductor device and method for forming the same
JPH0555213A (ja) 配線部材の形成方法
JPH02205343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3534269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2509175B2 (ja) 配線構造体の製造方法
JP2002026021A (ja) 半導体装置のメタルパターンの形成方法
JPH0590417A (ja) 半導体素子の多層配線の形成方法
JPH07230993A (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JP2000228402A (ja) 半導体装置
JP3357782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148326A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003142521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274099A (ja) 配線形成法
JP3230909B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0232545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6160588B2 (ja)
JPH0955424A (ja) 多層配線の形成方法
JP3280416B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06177163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918632A (ja) 半導体装置の電極形成方法