JPH0555121A - アパーチヤー支持台、それを搭載した電子線描画装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

アパーチヤー支持台、それを搭載した電子線描画装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0555121A
JPH0555121A JP3217227A JP21722791A JPH0555121A JP H0555121 A JPH0555121 A JP H0555121A JP 3217227 A JP3217227 A JP 3217227A JP 21722791 A JP21722791 A JP 21722791A JP H0555121 A JPH0555121 A JP H0555121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
aperture
pattern
width
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3217227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090283B2 (ja
Inventor
Fumio Murai
二三夫 村井
Shinji Okazaki
信次 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03217227A priority Critical patent/JP3090283B2/ja
Priority to US07/858,868 priority patent/US5250812A/en
Publication of JPH0555121A publication Critical patent/JPH0555121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090283B2 publication Critical patent/JP3090283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】形成されるレジストパターンの寸法の制御の容
易な任意形状電子線が得られるアパーチャー支持台を提
供すること、このアパーチャー支持台を搭載した電子線
描画装置を提供すること、これを用いる半導体装置の製
造方法を提供すること。 【構成】任意形状電子線を形成するためのアパーチャー
支持台(102)上に形成するアパーチャー(103)
の幅を、後のプロセスで変化する量を補正して形成して
おく。また補正量の異なり、同一パターンの複数のアパ
ーチャーを同一アパーチャー支持台に形成しておく。こ
のアパーチャー支持台を電子線描画装置に搭載し、電子
線描画によって半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子線描画により半導
体装置の回路パターン等を高速、高精度に描画するため
の電子線描画装置用アパーチャー支持台、それを搭載し
た電子線描画装置及びそれを用いた半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線描画方法は微細なパターンをマス
クなしで形成できる特徴があるため、最先端の素子や大
規模集積回路(LSI)の研究開発には不可欠の技術で
ある。しかし逐次的にパターンを描画してゆくため生産
性が低いという問題があった。生産性を大きく向上する
方法として、特開昭62−260322に記載された方
法がある。この方法は周期的に繰り返されたパターン
(以下、配列パターンと称する)の単位図形をアパーチ
ャー(開口)としてアパーチャー支持台に形成してお
き、これにより成形された電子線(以下、任意形状電子
線と称する)を繰り返し照射するもので、これにより、
可変成形電子線を用いて描画する場合よりもショット数
を大幅に低減して生産性を大きく向上させることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子線描画により形成
したレジストのパターン幅は必ずしも入射した電子線の
幅に等しくない。すなわち一定量の寸法シフトを生じる
ことがある。これは電子線レジストの種類や塗布膜厚に
依存して変化するものである。可変成形型の電子線描画
法において、描画、現像後のパターン寸法が所望の寸法
より一定量シフトしている場合には描画パターンデータ
に補正を加えて描画、現像後のレジスト寸法が所望の寸
法となるようにしていた。
【0004】しかしながら、上記従来の任意形状電子線
を用いた電子線描画方法においてはアパーチャー支持台
に造り付けられたアパーチャーによりパターンを形成し
ているため、電子線の幅を自由に変化させることは困難
であるという問題があった。すなわち、電子線描画、現
像の後、得られたレジストパターンが所望の寸法と異な
っていた場合、アパーチャー支持台を再び作り直さねば
ならないという問題があった。
【0005】本発明の第1の目的は、形成されるレジス
トパターンの寸法の制御の容易な任意形状電子線が得ら
れるアパーチャー支持台を提供することにある。本発明
の第2の目的は、そのようなアパーチャー支持台を搭載
した電子線描画装置を提供することにある。本発明の第
3の目的は、そのようなアパーチャー支持台を用いた半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、
(1)電子線を成形するための所定の形状のアパーチャ
ーを有するアパーチャー支持台において、該アパーチャ
ーの幅は、該アパーチャーにより成形された電子線が所
定の縮小率で縮小されて描画すべきパターンの所定の幅
を該縮小率で除した値に所定の補正幅を加えた幅とする
ことを特徴とするアパーチャー支持台、(2)上記1記
載のアパーチャー支持台において、上記アパーチャー支
持台は、同一パターンで上記補正幅が異なる複数のアパ
ーチャーを有することを特徴とするアパーチャー支持
台、(3)上記1又は2記載のアパーチャー支持台にお
いて、上記補正幅は、上記電子線が所定の縮小率で縮小
されて描画すべきパターンの大きさに換算して0.02
ミクロンから0.2ミクロンの範囲の値であることを特
徴とするアパーチャー支持台によって達成される。
【0007】上記第2の目的は、(4)電子銃と、該電
子銃から発した電子線を成形するために所定の形状のア
パーチャーを有するアパーチャー支持台と、該アパーチ
ャーによって成形された電子線により所定の縮小率で描
画されるウエハーを保持するステージとを少なくとも有
する電子線描画装置において、上記ウエハー上に描画す
べきパターンの所定の幅を上記縮小率で除した値に所定
の補正幅を加えた値を上記アパーチャーの幅とすること
を特徴とする電子線描画装置、(5)上記4記載の電子
線描画装置において、上記アパーチャー支持台は、同一
パターンで上記補正幅が異なる複数のアパーチャーを有
することを特徴とする電子線描画装置、(6)上記4又
は5記載の電子線描画装置において、上記補正幅は、上
記ウエハー上に描画すべきパターンの大きさに換算して
0.02ミクロンから0.2ミクロンの範囲の値である
ことを特徴とする電子線描画装置によって達成される。
【0008】上記第3の目的は、(7)半導体基板に、
半導体素子の少なくとも1部を形成する第1工程、その
表面に電子線レジスト層を形成する第2工程、上記1か
ら4のいずれか一に記載のアパーチャー支持台により成
形された電子線を用いて該電子線レジスト層に描画し、
現像により該電子線レジスト層を所望のパターンとする
第3工程を少なくとも有することを特徴とする半導体装
置の製造方法、(8)上記7記載の半導体装置の製造方
法において、上記第3工程は、上記アパーチャー支持台
により同一の形に成形された電子線を用いて繰り返し描
画し、規則的に繰り返されるパターンを形成することを
特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0009】本発明において、上記補正幅は、正のとき
も負のときもある。従って、アパーチャーの幅は、設計
データから細くなる場合も太くなる場合もある。これは
電子線レジストの材質やプロセスの条件によって決まる
が、一般的には、アパーチャーの幅は、ポジ型のレジス
トを用いるときは設計データから細くすることが好まし
く、ネガ型のレジストを用いるときは、設計データから
太くすることが好ましい。しかし、ネガ型のレジストを
用いても設計データから細くする場合もある。
【0010】
【作用】本発明の任意形状電子線用アパーチャー支持台
は、予め描画、現像時に生じる寸法シフトを補正したパ
ターンのアパーチャーをアパーチャー支持台上に形成し
ているので所望の寸法のレジストパターンが得られる。
また寸法補正量を変えた複数のアパーチャーを同一アパ
ーチャー支持台に形成すればレジスト膜厚等の加工プロ
セスの変更による寸法シフトの変化に対しても新たにア
パーチャー支持台を作り直す必要はない。
【0011】
【実施例】実施例1 図1は本発明の一実施例のアパーチャー支持台の平面
図、その製造工程を示すためのその部分断面図及び繰り
返し単位図形を示す図である。このアパーチャー支持台
は、設計開口寸法0.3ミクロンを有するメモリーLS
Iに適用する。図1(a)はメモリーセル(2ビット
分)の繰り返し単位図形101を示すものである。図1
(b)は図1(a)に示したパターンを実現するための
任意形状電子線用のアパーチャー支持台102を示して
いる。本実施例で用いた電子線描画装置の光学系の縮小
率が25分の1であるためアパーチャー支持台上のアパ
ーチャー103の大きさは25倍されたものになってい
ることに注意する必要がある。設計上0.3ミクロンの
パターンはアパーチャー支持台上では7.5ミクロンと
なるが、電子線レジストの描画、現像時の寸法シフトを
考慮して6.25ミクロンの大きさで形成されている。
【0012】このアパーチャー支持台は次のようにして
製造した。シリコン単結晶基板上に、ノボラック樹脂か
らなる下層レジスト、塗布ガラス(SOG)からなる
り、エッチングの選択性を向上させるための中間層及び
電子線レジスト層によりなる構造、いわゆる三層レジス
ト構造を形成し、最上層の電子線レジスト層にパターン
描画し、現像後、エッチングにより下層レジストまでパ
ターンを形成し、このパターンをマスクとしてシリコン
単結晶基板を約20ミクロンの深さまでエッチングす
る。次にシリコン基板の裏面を周辺部を除いてエッチン
グして、上記表面からエッチングされた部分にアパーチ
ャーを形成する。
【0013】図4に、このアパーチャー支持台を搭載す
る電子線描画装置の模式図を示す。電子銃401より放
出された電子線402は複数の電子レンズ403、40
4により集束され偏向レンズ405、406により偏向
されて可動ステージ407上のウエハー408に照射さ
れる。この時電子線の形状は2つのアパーチャー支持台
409と410によって決定される。第2のアパーチャ
ー支持台410に本発明のアパーチャーを搭載し、電子
線成形レンズ411及び412により第2アパーチャー
支持台410上の任意のアパーチャーを選択して使用す
る。同時にアパーチャー支持台410の中心部に矩形の
アパーチャーを形成しておけば可変成形型電子線描画装
置としても使用することができる。
【0014】前記アパーチャー支持台をこの電子線描画
装置(加速電圧50kV)の第2のアパーチャー支持台
410として搭載し、図1(c)に示したように、膜厚
1ミクロンのノボラック樹脂系をベースとしたポジ型の
電子線レジスト104を塗布したシリコン基板105に
描画を行った。この時の電子線照射量は、80μC/c
2であった。その後、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド(TMAH)の2.38%水溶液中で1
50秒の現像を行って図1(c)に断面図を示したレジ
スト形状を得た。この時の開口寸法は0.3ミクロン±
0.03ミクロンであり、許容誤差内に制御することが
できた。
【0015】実施例2 図2は、本発明の異なる実施例のアパーチャー支持台の
部分平面図及びそれと対応するメモリーセルパターンを
示す図である。ここには設計寸法が0.25ミクロンの
配線パターンを有するメモリーLSIのメモリーセルパ
ターンが示されている。本実施例は、いわゆる三層レジ
スト構造の最上層の電子線レジスト層に描画を行った例
である。三層レジスト構造においては電子線レジスト層
の描画、現像時の寸法シフトのみならず電子線レジスト
層から中間層、中間層から下層レジストにパターンを転
写するときにも寸法が変化する問題がある。このため任
意形状の電子線を得るためのアパーチャー支持台に形成
するパターンはこれらを考慮してパターン幅を決定する
必要がある。
【0016】図2(a)は、このメモリーセルパターン
の繰り返し単位図形201を示したもので、最小寸法は
線幅、線間隔とも0.25ミクロンである。図2(b)
はアパーチャー支持台の部分平面図で、任意形状電子線
を得るためのアパーチャー群を示している。アパーチャ
ーは最大250ミクロン角の大きさが可能であり、本実
施例の電子線描画装置の光学系の縮小率は50分の1で
あるため、これはウエハー上で電子ビームサイズ5ミク
ロン角となる。そのため、アパーチャー支持台には多数
の繰り返し単位図形を配置できるが、図面を簡略化する
ために、図2(b)には一部の繰り返し単位図形のみを
示している。
【0017】上記のように本実施例の電子線描画装置の
光学系の縮小率は50分の1であるため、ウエハー上の
0.25ミクロンはアパーチャー支持台上では12.5
ミクロンとなる。描画、現像時及び三層レジストでのエ
ッチング転写時の寸法シフトを考慮して本実施例におい
てはアパーチャー支持台上の寸法で14.5ミクロン
(アパーチャー202)、13.5ミクロン(アパーチ
ャー203)、12.5ミクロン(アパーチャー20
4)、11.5ミクロン(アパーチャー205)、1
0.5ミクロン(アパーチャー206)の5種類のアパ
ーチャーと可変成形電子線を得るためのアパーチャー2
07を同一アパーチャー支持台208の上に形成した。
アパーチャー支持台はシリコン単結晶であり、アパーチ
ャーは実施例1と同様にシリコン単結晶にエッチングに
より穴開けをすることにより形成した。
【0018】本アパーチャー支持台を搭載した電子線描
画装置を用いて描画、現像し、ウエハー上の三層レジス
トの下層レジストまでエッチング転写した後のパターン
寸法を図3に示す。同図の横軸はアパーチャー支持台上
のパターン寸法、縦軸は転写後のレジスト寸法を示す。
三層レジスト構造の下層レジストの厚さをパラメーター
として図中には示してある。下層レジストのエッチング
転写時のサイドエッチングによって下層レジスト膜厚が
厚い場合には寸法シフトがやや大きくなる。本実施例で
は複数のパターン幅のアパーチャーを有しているので加
工プロセスの小変更があった場合においても再度アパー
チャー支持台を作製し直す必要がなく、迅速に高精度の
レジストパターンを得ることができる。
【0019】実施例3 図1(b)に示したアパーチャー支持台を用いて64メ
ガビットのランダムアクセスメモリ(DRAM)LSI
のコンタクトホール形成を行った例を示す。微細な穴形
状を加工する工程以外は波長365nmの光を用いた縮
小投影露光法を用いてパターニングを行った。図5
(a)は半導体装置の1ビット分のメモリー素子を示す
断面図である。シリコン基板501上にポリシリコンゲ
ート502、その上に絶縁膜503、その上に電子線レ
ジスト504が形成されている。絶縁膜503にコンタ
クトホールを形成するための電子線レジスト504のパ
ターンニング工程で、図1(b)に示したアパーチャー
支持台を用い、コンタクトホールパターン505に電子
線を照射し、現像して図5(a)に示した形状とした。
【0020】図5(b)は64メガビットLSIを有す
る半導体装置の1チップ全体を示す平面図である。チッ
プ506のメモリーマット部507に、図5(a)に示
したメモリー素子のパターンが規則正しく配列されてい
る。残りの領域である周辺回路部508は可変成形電子
線を用いて描画を行った。
【0021】この後メモリーキャパシターの形成、配線
工程を経て半導体装置が完成するが、コンタクトホール
の場合と同様、微細穴形状の加工には本発明のアパーチ
ャー支持台を用いた電子線描画により、その他の工程に
は縮小投影露光法を用いて形成した。
【0022】
【発明の効果】本発明のアパーチャー支持台を用いるこ
とにより、電子線レジストの描画、現像過程で生じるパ
ターンの寸法シフトを補正することができるため、高精
度のパターニングが可能となった。
【0023】また、アパーチャー支持台にそれぞれ異な
る補正値を加えた複数の同一形状のアパーチャーを設け
た場合は、加工プロセスの変更の必要が生じた場合にお
いても任意形状電子線を成形するためのアパーチャー支
持台を作製し直す必要がなく、迅速に高精度のレジスト
パターンを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】繰り返し単位図形を示す図並びに本発明の一実
施例のアパーチャー支持台の平面図及びその製造工程を
示すためのアパーチャー支持台の部分断面図である。
【図2】メモリーセルパターンを示す図及び本発明の他
の実施例のアパーチャー支持台の部分平面図である。
【図3】三層レジストにパターン転写後のレジスト寸法
を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の電子線描画装置の模式図で
ある。
【図5】本発明を説明するためのメモリー素子の断面図
と半導体装置の1チップ全体を示す平面図である。
【符号の説明】
101、201 繰り返し単位図形 102、208、409、410 アパーチャー支持台 103、202、203、204、205、206、2
07 アパーチャー 104、504 電子線レジスト 105 シリコン基板 401 電子銃 402 電子線 403、404 電子レンズ 405、406 偏向レンズ 407 可動ステージ 408 ウエハー 501 シリコン基板 502 ポリシリコンゲート 503 絶縁膜 505 コンタクトホールパターン 506 チップ 507 メモリーマット部 508 周辺回路部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を成形するための所定の形状のアパ
    ーチャーを有するアパーチャー支持台において、該アパ
    ーチャーの幅は、該アパーチャーにより成形された電子
    線が所定の縮小率で縮小されて描画すべきパターンの所
    定の幅を該縮小率で除した値に所定の補正幅を加えた幅
    とすることを特徴とするアパーチャー支持台。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアパーチャー支持台におい
    て、上記アパーチャー支持台は、同一パターンで上記補
    正幅が異なる複数のアパーチャーを有することを特徴と
    するアパーチャー支持台。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のアパーチャー支持台
    において、上記補正幅は、上記電子線が所定の縮小率で
    縮小されて描画すべきパターンの大きさに換算して0.
    02ミクロンから0.2ミクロンの範囲の値であること
    を特徴とするアパーチャー支持台。
  4. 【請求項4】電子銃と、該電子銃から発した電子線を成
    形するために所定の形状のアパーチャーを有するアパー
    チャー支持台と、該アパーチャーによって成形された電
    子線により所定の縮小率で描画されるウエハーを保持す
    るステージとを少なくとも有する電子線描画装置におい
    て、上記ウエハー上に描画すべきパターンの所定の幅を
    上記縮小率で除した値に所定の補正幅を加えた値を上記
    アパーチャーの幅とすることを特徴とする電子線描画装
    置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の電子線描画装置において、
    上記アパーチャー支持台は、同一パターンで上記補正幅
    が異なる複数のアパーチャーを有することを特徴とする
    電子線描画装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の電子線描画装置にお
    いて、上記補正幅は、上記ウエハー上に描画すべきパタ
    ーンの大きさに換算して0.02ミクロンから0.2ミ
    クロンの範囲の値であることを特徴とする電子線描画装
    置。
  7. 【請求項7】半導体基板に、半導体素子の少なくとも1
    部を形成する第1工程、その表面に電子線レジスト層を
    形成する第2工程、請求項1から4のいずれか一に記載
    のアパーチャー支持台により成形された電子線を用いて
    該電子線レジスト層に描画し、現像により該電子線レジ
    スト層を所望のパターンとする第3工程を少なくとも有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記第3工程は、上記アパーチャー支持台により
    同一の形に成形された電子線を用いて繰り返し描画し、
    規則的に繰り返されるパターンを形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP03217227A 1991-03-29 1991-08-28 電子線描画方法 Expired - Lifetime JP3090283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03217227A JP3090283B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 電子線描画方法
US07/858,868 US5250812A (en) 1991-03-29 1992-03-27 Electron beam lithography using an aperture having an array of repeated unit patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03217227A JP3090283B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 電子線描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555121A true JPH0555121A (ja) 1993-03-05
JP3090283B2 JP3090283B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16700841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03217227A Expired - Lifetime JP3090283B2 (ja) 1991-03-29 1991-08-28 電子線描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090283B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090283B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992825A (en) Method of forming pattern and projection aligner for carrying out the same
US5573634A (en) Method for forming contact holes of a semiconductor device
US6096458A (en) Methods for manufacturing photolithography masks utilizing interfering beams of radiation
KR20040045276A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5250812A (en) Electron beam lithography using an aperture having an array of repeated unit patterns
KR100253052B1 (ko) 패턴형성방법 및 패턴형성장치
WO1982002979A1 (en) A method of fabricating screen lens array plates
EP0374701B1 (en) Mask for exposing wafer with radiation and its exposing method
JP2000091191A (ja) 電子線露光用のマスクと露光装置及び電子線露光方法
CN113707538A (zh) 半导体结构的制备方法、半导体结构及存储器
US5227269A (en) Method for fabricating high density DRAM reticles
US7144690B2 (en) Photolithographic methods of using a single reticle to form overlapping patterns
JP3090283B2 (ja) 電子線描画方法
US5990540A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7181722B2 (en) Method of dividing circuit pattern, method of manufacturing stencil mask, stencil mask and method of exposure
JP2001007013A (ja) 転写マスクブランクス及びその製造方法
JP2006319369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6809800B2 (en) Apparatus for patterning a semiconductor wafer
JP2001057331A (ja) 重ね合わせ電子露光用転写マスク及びその製造方法
JPH0669153A (ja) 微細コンタクト孔の形成方法
KR100277812B1 (ko) 전자빔 노출용 마스크와 전자빔 드로잉 방법
US7482110B2 (en) Method for adapting structure dimensions during the photolithographic projection of a pattern of structure elements onto a semiconductor wafer
JP2004087715A (ja) 電子ビーム露光方法、半導体装置、露光パターンデータ処理方法およびプログラム
JP3140516B2 (ja) アライメントパターンを有するパターン版の描画方法及びその方法によって描画されたパターン版
JPS6347924A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12