JPH055443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055443B2
JPH055443B2 JP60157850A JP15785085A JPH055443B2 JP H055443 B2 JPH055443 B2 JP H055443B2 JP 60157850 A JP60157850 A JP 60157850A JP 15785085 A JP15785085 A JP 15785085A JP H055443 B2 JPH055443 B2 JP H055443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
cover body
rotary work
bracket
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60157850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219001A (ja
Inventor
Kazusane Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15785085A priority Critical patent/JPS6219001A/ja
Publication of JPS6219001A publication Critical patent/JPS6219001A/ja
Publication of JPH055443B2 publication Critical patent/JPH055443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロータリー耕耘装置に係り、田畑を耕
耘砕土するもので特にロータリー作業体の上方部
を被覆するカバー体を改良したものに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のロータリー耕耘装置は、たとえ
ば、実開昭54−94704号公報に記載された構造が
知られている。この公報に記載の構造は、機枠に
ロータリー作業体を回転自在に設け、上記機枠に
上記ロータリー作業体の上方部を被覆するカバー
体を設け、このカバー体は、上記機枠に上下方向
に移動固定自在の主カバーと、この主カバーの前
端部及び後端部に屈折金具にて上下方向に屈折固
定自在に連結された前後の副カバーと、からなる
構造である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記公報に記載された構造では、カバー体は、
上下動自在の主カバーと、この主カバーの前後の
屈折自在の副カバーとにより構成されているが、
この主カバーはロータリー作業体との間隔を調節
するために上下動するものであり、また、前後の
副カバーは湿田など作業条件に応じてそれぞれの
屈折金具を中心として上下方向に屈折調節するも
のであり、いずれにしてもこの主カバー及び前後
の副カバーは、これらを調節して設定した状態で
固定されるので、このカバー体は、全体的には位
置固定した一枚板で構成されたものと同じものと
なるため、カバー体の裏面に土が附着し易いとと
もに、その附着土によつて耕耘土の流れが阻害さ
れるのみならず、耕耘爪が早期に摩耗・損傷され
易い、という問題がある。
そこで、実開昭58−182606号公報に記載されて
いるように、主カバーの裏面にゴム部材を配設す
る構造が知られているが、この構造では土の附着
を防止するという点では可成りの期待ができる反
面、石の多い圃場では、石によつてゴム部材が比
較的簡単に損傷破断され、長期の使用には耐え難
いという問題がある。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたも
ので、前後方向に連設された左右方向に長い複数
の短冊板をそれぞれ上下動自在に吊持してカバー
体を構成し、このカバー体の各短冊板の上下動動
作によつて各短冊板の裏面に土が附着することを
確実に防止でき、石の衝突によつて短冊板が上方
に移動する衝撃緩和作用によつて短冊板が損傷破
断されることを防ぐ耐石性が強く、長期の使用に
も十分に耐え得ることができるカバー体を備えた
ロータリー耕耘装置を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のロータリー耕耘装置は、入力軸を有す
るミツシヨンを備えかつ左右下部に相対してチエ
ーンケース及びブラケツトを設けた主フレーム
と、この主フレームの上記チエーンケースとブラ
ケツトの下端部間に回転自在に設けられ上記ミツ
シヨンからの出力によつて回転駆動されるロータ
リー作業体と、上記主フレームの上記チエーンケ
ースとブラケツトの上部間に設けられ上記ロータ
リー作業体の上方部を被覆したカバー体と、を具
備し、上記カバー体は、上記チエーンケースとブ
ラケツト間に位置して支持されたカバーフレーム
と、このカバーフレームの左右下部に前後方向に
所定の間隔をおいて取付けられた上下方向の複数
の吊持杆と、上記ロータリー作業体の上方部を被
覆して前後方向に連設された左右方向に長い複数
の短冊板とからなり、上記前後左右の複数の吊持
杆に上記複数の短冊板をそれぞれ上下動自在に吊
持させたものである。
上記カバー体は、ロータリー作業体に対して全
体として上下方向揺動自在に吊持されているもの
である。
〔作用〕
本発明のロータリー耕耘装置では、主フレーム
を、たとえば、トラクタに連結するとともに、こ
のトラクタの動力取出軸にミツシヨン入力軸を連
動連結し、トラクタにより本機を牽引するととも
に、トラクタの動力取出軸からの出力によつてミ
ツシヨンの入力軸が回転され、かつ、このミツシ
ヨンからの出力によつてロータリー作業体が回転
駆動されると、このロータリー作業体にて圃場が
順次耕耘砕土され、この耕耘土は、カバー体に向
つて放てきされるとともに、カバー体の裏面に案
内されて後方に向かつて誘導落下される。
この場合、カバー体の各短冊板は、ロータリー
作業体にて放てきされる耕耘土によつてそれぞれ
を吊持した吊持杆に沿つて上下動しつつ耕耘土を
案内するので、この短冊板に対する土の附着が防
止されるとともに、カバー体に石が衝突した場合
には、その短冊板が上方に逃げてその衝撃が緩和
され、短冊板が損傷されることが防止される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添附図面を参照して説
明する。
第1図ないし第3図に示すものにおいて、1は
左右方向に長い主フレームで、この主フレーム1
は、その中間部には入力軸2を有するミツシヨン
3が設けられ、その左右方向の両端下部には相対
して配設したチエーンケース4とブラケツト(図
示せず)の上端部が固着されている。また、上記
チエーンケース4とブラケツトの下端部間にはロ
ータリー作業体5が回転自在に横架されている。
このロータリー作業体5は、上記チエーンケース
4とブラケツトの下端部に両端部が回転自在に軸
架された耕耘軸6を有し,この耕耘軸6の軸方向
には所定の間隔毎にフランジを介してそれぞれの
フランジの周側部には多数の耕耘爪7が放射状に
突出して構成されている。
つぎに、上記上記チエーンケース4とブラケツ
トの上部間には上記ロータリー作業体5の上方部
を被覆したカバー体8が固着されている。このカ
バー体8は、上記チエーンケース4とブラケツト
の内側上部に固着されたカバーフレームを有し、
このカバーフレームは、上記チエーンケース4と
ブラケツトの内側上部に相対して固着された左右
の側板9と、この左右の側板9の前端部間及び後
端部間にそれぞれ平行状に固着され前後の横杆1
0,11と、この前後の横杆10,11の間に左
右方向に所定の間隔をおいて並設固定された稍円
弧状に彎曲形成された複数の縦杆12と、この各
縦杆12の下部に前後方向に所定の間隔をおいて
突設された複数の係止具13と、により構成され
ている。
また、上記各係止具13には下端部に大径の係
止頭部14aを有するボルト状の吊持杆14がそ
の上端部に形成したフツク14bにて揺動自在に
吊持されている。また、上記カバーフレームの下
部には上記ロータリー作業体5の上方部を被覆す
る前後方向に連設された左右方向に長い細巾の複
数の短冊板15が配設され、この複数の短冊板1
5は、金属または合成樹脂にて形成され、それぞ
れの巾方向の前後部及び左右部には上記各吊持杆
14の断面形状より大径の通孔16が形成されて
いる。そして、上記短冊板15は、前後方向に順
次連設され、相隣接する短冊板15の前後部が重
合された状態で、かつ、この重合部でそれぞれの
各通孔16が上下方向に連通した状態で、この各
連通した通孔16内に上記吊持杆14が遊動自在
に挿通され、この各吊持杆14にて各短冊板15
が上下動自在に吊持され、したがつて複数の短冊
板15は各吊持杆14を介してカバーフレームに
鎧状に連設支持されている。
つぎに、上記カバー体8の後端部の横杆11に
は取付片17が一体に形成され、この取付片17
には上記ロータリー作業体5の後方部に対向する
スクリーン18の上端部が取着されているととも
に、上記横杆11及び取付片17の両側部には蝶
番19にて均平板20が上下方向に回動自在に連
設され、この均平板20は吊持支杆21及びコイ
ルスプリング22を介して上記カバー体8から後
方に向かつて突出されたアーム23に上下動自在
に支持体されている。
また、上記主フレーム1の前方部に連結枠24
が突設され、この連結枠24の左右の側枠部25
にはゲージ輪26が上下方向に位置調節自在にか
つ回転自在に軸架されている。
つぎに、前記実施例の作用を説明する。
トラクタの3点懸架機構に主フレーム1の連結
枠24に形成した3点連結部を連結するととも
に、トラクタの動力取出軸に主フレーム1に設け
たミツシヨン3の入力軸2を動力伝達軸を介して
連動連結する。また、左右のゲージ輪26を所定
の高さに調節設定する。
つぎに、トラクタにより本機を牽引するととも
に、トラクタの動力取出軸からの出力につて入力
軸2が回転されることにより、このミツシヨン3
からの出力によつてロータリー作業体5が連動さ
せて回転駆動され、このロータリー作業体5の各
耕耘爪7により圃場が順次耕耘砕土される。そし
て、ロータリー作業体5の回転で耕耘土は、カバ
ー体8に向つて放てきされるとともに、カバー体
8に案内されて後方に誘導されてスクリーン18
に放てきされ、その大きい土塊はスクリーン18
に沿つて下方に落下され、このスクリーン18の
各篩杆の間隙より小さい土壌は各篩杆の間を通過
して均平板20に向かつて放てきされ、かつ、こ
の均平板20に沿つて誘導され、先に落下された
大きい土塊上に落下されるとともに、これらが均
平板20によつて均平化される。
この場合、カバー体8の各短冊板15は、ロー
タリー作業体5から放てきされる耕耘土によつて
それぞれの各吊持杆14をガイドとして上下方向
に揺動しつつ耕耘土を案内するので、この各短冊
板15に対する土の附着が防止されるとともに、
一時的に附着する土は、その上下方向の揺動によ
つて分離落下される。また、カバー体8内に石を
巻き込んだ場合には、その石により短冊板15は
吊持杆14をガイドとして上方に逃げてその衝撃
が緩和され、石によつて短冊板15が損傷される
ことが防止される。
つぎに、前記実施例では、カバー体8はチエー
ンケース4とブラケツトとの間に固着する場合に
ついて説明したが、これに限らず、第4図及び第
5図に示すように、カバー体8はチエーンケース
4とブラケツトとの間に位置してロータリー作業
体5の上方部に対して上下方向に揺動自在に吊持
するようにしてもよい。
この場合、上記相対する左右の側板9の前端下
部に支軸30を介して揺動アーム31の一端部が
上下方向に揺動自在に取着され、この左右の揺動
アーム31の他端部には上記カバー体8の前側部
の横杆10の両端部に突出した軸部32が回動自
在に枢着され、上記横杆10の左右部上に突出し
た係止片33には昇降杆34の下端部が軸35に
て回動自在に枢着され、この左右の昇降杆34の
上部が上記主フレーム1の左右部に突設したガイ
ド体36内に上下動自在に挿通され、この左右の
ガイド体36の上下部と上記昇降杆34の上下部
に突設されたストツパー37との間において左右
の昇降杆34にはコイルスプリング38,39が
上下に捲装されている。
また、上記カバー体8の後端部の横杆11の左
右部にはフツク40を介してチエーン41の下端
部が係止され、この左右のチエーン41の上端部
が上記主フレーム1から相対して後方に水平状に
突出された左右の支持杆42の後端部に係止され
ている。そして、カバー体8は、コイルスプリン
グ38,39にて上下動自在に支持された前側左
右の昇降杆34及び後側左右のチエーン41とに
よりロータリー作業体5の上方に対して上下方向
に揺動自在に吊持されている。
そうして、耕耘作業にあたつては、上記カバー
体8は、各短冊板15がそれぞれの吊持杆14を
ガイドとして上下方向に揺動するとともに,全体
としても上下方向に揺動することによつて、カバ
ー体8に対する土の附着防止がより確実に図られ
るとともに、石による耐衝撃性が更に緩和され、
カバー体8の損傷がより確実に防止される。
また、カバー体8の各短冊板15は、金属板ま
たは合成樹脂板の単一部材にて形成してもよい
が、第6図に示すように、金属板15aの裏面に
合成樹脂またはゴムなどの弾性部材15bを接着
剤などによつて一体に結合し、その下面に弾性耐
土面15cを形成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロータリー作業体の上方部を
被覆するカバー体は、チエーンケースとブラケツ
ト間に位置して支持されたカバーフレームと、こ
のカバーフレームの左右下部に前後方向に所定の
間隔をおいて取付けられた上下方向の複数の吊持
杆と、上記ロータリー作業体の上方部を被覆して
前後方向に連設された左右方向に長い複数の短冊
板とからなり,上記前後左右の複数の吊持杆に上
記複数の短冊板をそれぞれ上下動自在に吊持した
ので、それぞれの吊持杆をガイドする各短冊板の
上下動動作によつて各短冊板の裏面に土が附着堆
積することを確実に防止でき、各短冊板の裏面に
附着堆積する土によつて耕耘爪を損傷することが
なく、土の流れを阻害することもなく、また、石
の衝突によつて短冊板が吊持杆をガイドとして上
方に移動する衝撃緩和作用によつて短冊板が損傷
破断されることを防ぐ耐石性が強く、長期の使用
にも十分に耐え得ることができるカバー体を備え
たロータリー耕耘装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はロ
ータリー耕耘装置の側面図、第2図は同上カバー
体の一部の斜視図、第3図は同上一部の断面図、
第4図は他の実施例を示すロータリー耕耘装置の
側面図、第5図は同上カバー体の斜視図、第6図
は更にカバー体の他の実施例を示す一部の断面図
である。 1……主フレーム、4……チエーンケース、5
……ロータリー作業体、8……カバー体、9,1
0,11,12……カバーフレーム、14……吊
持杆、15……短冊板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸を有するミツシヨンを備えかつ左右下
    部に相対してチエーンケース及びブラケツトを設
    けた主フレームと、この主フレームの上記チエー
    ンケースとブラケツトの下端部間に回転自在に設
    けられ上記ミツシヨンからの出力によつて回転駆
    動されるロータリー作業体と、上記主フレームの
    上記チエーンケースとブラケツトの上部間に設け
    られ上記ロータリー作業体の上方部を被覆したカ
    バー体と、を具備し、 上記カバー体は、上記チエーンケースとブラケ
    ツト間に位置して支持されたカバーフレームと、
    このカバーフレームの左右下部に前後方向に所定
    の間隔をおいて取付けられた上下方向の複数の吊
    持杆と、上記ロータリー作業体の上方部を被覆し
    て前後方向に連設された左右方向に長い複数の短
    冊板とからなり、 上記前後左右の複数の吊持杆に上記複数の短冊
    板をそれぞれ上下動自在に吊持させた ことを特徴とするロータリー耕耘装置。 2 カバー体は、ロータリー作業体に対して全体
    として上下方向揺動自在に吊持されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロータリ
    ー耕耘装置。
JP15785085A 1985-07-17 1985-07-17 ロ−タリ−耕耘装置 Granted JPS6219001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15785085A JPS6219001A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ロ−タリ−耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15785085A JPS6219001A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ロ−タリ−耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219001A JPS6219001A (ja) 1987-01-27
JPH055443B2 true JPH055443B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=15658729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15785085A Granted JPS6219001A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 ロ−タリ−耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219001A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728562B2 (ja) * 1987-03-25 1995-04-05 本田技研工業株式会社 ロ−タリ−作業機のロ−タリ−カバ−
JP2530005B2 (ja) * 1988-07-02 1996-09-04 株式会社クボタ ロ―タリの耕耘カバ―装置
JP5593099B2 (ja) * 2010-03-17 2014-09-17 松山株式会社 農作業機
JP2012178998A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494704U (ja) * 1977-12-16 1979-07-04
JPS58182606U (ja) * 1982-05-28 1983-12-06 株式会社クボタ ロ−タリカバ−におけるゴム部材の装備構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219001A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055443B2 (ja)
US4319641A (en) Rock picker
JPH0233442Y2 (ja)
US3556227A (en) Soil conditioning device
US4425972A (en) Split ring spring for earth working tool
JPH0340081Y2 (ja)
JP2518039Y2 (ja) 耕耘装置
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
US2274769A (en) Tractor cultivator
US2195338A (en) Cultivator fender adjuster
JP6951499B2 (ja) 耕耘作業機
JPS6224411Y2 (ja)
JPH0441778Y2 (ja)
JPH01211403A (ja) ロータリ耕耘作業機
JP2530005B2 (ja) ロ―タリの耕耘カバ―装置
JPS6133851Y2 (ja)
JPS6133844Y2 (ja)
JP2003153606A (ja) ロータリフェンダにおける前部ゴムカバー装置
JPH0441774Y2 (ja)
JPH0545122Y2 (ja)
JPH0144019Y2 (ja)
JP3333097B2 (ja) 畝成形装置
JPH0338962Y2 (ja)
JPH0436567Y2 (ja)
US1696192A (en) Clearing guard for planter shoes