JPH0554308U - 吐出装置 - Google Patents

吐出装置

Info

Publication number
JPH0554308U
JPH0554308U JP107725U JP10772591U JPH0554308U JP H0554308 U JPH0554308 U JP H0554308U JP 107725 U JP107725 U JP 107725U JP 10772591 U JP10772591 U JP 10772591U JP H0554308 U JPH0554308 U JP H0554308U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge device
discharge port
contents
liquid detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP107725U
Other languages
English (en)
Inventor
潔 竹内
文彦 世代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP107725U priority Critical patent/JPH0554308U/ja
Publication of JPH0554308U publication Critical patent/JPH0554308U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吐出操作が一回終了する毎に吐出口に残存す
る内容液を弾性体の復元力によって拭い取り、常に吐出
口を良好な状態に保持することのできる吐出装置を提供
することである。 【構成】 容器の開口部に装着し、前記容器内の内容物
を吐出する加圧式の吐出装置であって、この吐出装置の
ノズル先端の吐出口に、内容物の吐出圧によって可撓自
在な可動片を具備することによって前記吐出口の開放/
閉塞を行う構成の吐出装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体洗剤等の液状の内容物を加圧操作によって吐出させる吐出装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、容器内に充填されている液状の内容物を吐出させる吐出装置として、実 開昭63−248662号公報に示される如く、吐出装置に備えられる排出オリ フィス(吐出ノズル)先端部に、スリットが形成されたダイヤフラム部が設けら れたものが提案されている。即ち、この吐出装置にあっては、加圧操作によって 内容物が自己封止性分与弁を押して変形させ、スリットを左右に押し開くことに よって、内容物が外部に流出されるものである。そして、容器への加圧を停止す ると、変形された自己封止弁は復元し、開かれていたスリットは閉じて内容物の 流出は止まるというものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の提案のものにあっては、内容物が流出する際、スリット の切断面部分に内容物がスリット部分の上部に押し出された状態で付着、残留し てしまう。そして、内容物の吐出操作を繰り返し行なっていると、スリット部分 て残る内容物が徐々に増加し、特に、内容物が結晶化し易い組成のもの、或いは 、外気に触れて固化するもの等であれば、スリット部分に内容物の固まりが生起 してしまい最悪の場合には吐出操作が不可能になってしまうといった問題点が有 り、改善が望まれていた。
【0004】 以上のような問題点に鑑みて、本考案の目的は、吐出操作が一回終了する毎に 吐出口に残存する内容液を弾性体の復元力によって拭い取り、常に吐出口を良好 な状態に保持することのできる吐出装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記本考案の目的は、容器の開口部に装着し、前記容器内の内容物を吐出する 加圧式の吐出装置であって、この吐出装置のノズル先端の吐出口に、内容物の吐 出圧によって可撓自在な可動片を具備することによって前記吐出口の開放/閉塞 を行うことを特徴とする吐出装置によって達成される。
【0006】 尚、前記吐出口に具備する可動片を、この可動片の端面が前記吐出口の内壁に 摺接するように構成することが望ましい。
【0007】
【作用】
本考案の吐出装置を用いて内容物の吐出操作を行うにあたって、加圧操作を行 うと内容物の吐出圧によって吐出口を閉塞していた可動片が押し開かれる結果、 吐出口が開放して内容物が外部に吐出される。そして、加圧操作が停止され、内 容物の吐出圧が低下するとそれまで吐出圧によって押し開かれていた可動片が復 元力によって原状復帰し、吐出口が再び閉塞されるものである。つまり、可動片 が原状に復帰する動作が吐出口に残存する内容物を拭い取る動作を兼ねているの で、吐出口近傍は常に内容物の残存、付着はなく、残存した内容物が外気に触れ て結晶化、或いは固化することもない。更に、前記可動片を、この可動片の端面 が前記吐出口の内壁に摺接するように構成することによって、この可動片の復元 動作の際、可動片の端面と吐出口の内壁端面とが最初に擦れ合い、吐出口にはみ 出るように残っていた内容物は擦り切られ、更に、この可動片の端面は吐出口の 内壁を摺るように復元動作がなされるので内容物は余すところなく確実にノズル 内に押し戻される。
【0008】 又、可動片に対する吐出圧が掛かっていない原状態では、可動片の端面は吐出 口の内壁に密着して吐出口を完全に覆い、ノズル内と外部とを確実に遮断し外気 の侵入を阻止して内容物の固化を防止するものである。
【0009】
【実施例】 図1及び図5は本考案に係る吐出装置の第1実施例を示すものであり、図1は 吐出装置の使用前(原状態)を示す断面図、図2は吐出装置の加圧作動中の状態 を示す断面図、図3は吐出装置の内容物の吐出状態を示す断面図、図4は舌片の 吐出ノズルの吐出口への取り付け状態を示す説明図、図5は内容物の吐出圧によ り舌片が撓んで内容物が吐出している状態を示す説明図である。
【0010】 尚、本実施例では、洗剤やシャンプー、リンス等の液体洗剤D等に用いられる ポンプ式吐出装置1(吐出装置)を例に採って説明する。 2は、上部に開口を有するポリプロピレン製の容器本体であって所定量の液体 洗剤Dが充填され、ポンプ式吐出装置1がこの容器本体2の開口に形成されたネ ジ部2aにキャップ1aによって装着されるものである。
【0011】 即ち、ポンプ式吐出装置1は、図1に示される如く、吐出ノズル3aを備えた 頭部3と、この頭部3の下部に続いて連設され、吐出ノズル3aの吐出路に連通 する筒形状のステム4と、ステム4下端に接続されるピストンガイド5と、この ピストンガイド5が内挿されると共に上端をキャップ1aに支持されるシリンダ 6と、シリンダ6の下部周壁に形成され、シリンダ6内の収納室7とステム4内 の吐出液室8とを連通する連通路9と、円環状(ドーナツ状)に形成されると共 に連通路9に対応してステム4下端に挿通配置されるピストン10(尚、このピ ストン10の昇降動によって連通路9の開閉がなされるように構成される)と、 シリンダ6下部内壁に形成される段部6aに配置されるボール弁11と、シリン ダ6下端に装着された吸い上げパイプ12等の部材を具備して構成されている。 尚、ピストンガイド5は周囲に不連続に突出した突部5bを有し、液体洗剤Dは 突部5b間の隙間を通って収納室7から吐出液室8へ流入される。
【0012】 即ち、ピストンガイド5は、スプリング13により常時、上方向に付勢されて おり、ピストンガイド5の肩部5aによって下から押し上げられたピストン10 が連通路9を閉鎖するものである。即ち、この時、押し上げられたピストン10 の上端10aが、キャップ1aのシリンダ6内に延設される当接部2bに当接し 、規制されることによってピストン10に対応する連通路9は閉鎖された状態を 保持するように構成される。又、この状態でステム4の環状凸部4aとピストン 10の上端10aとは所定の間隔L離れた位置になるように構成する。即ち、頭 部3の加圧操作時においては、環状凸部4aは間隔Lだけ下降した後(その間隔 Lの分だけ肩部5aとピストン10とは離れて閉鎖されていた連通路9が開口す る)、ピストン10の上端10aに当接し、ピストン10とピストンガイド5と は離れた状態を維持しながら弁10は押し下げられる。これと同時にピストンガ イド5の下降により収納室7内に充満していた液体洗剤Dが押し出されて連通路 9を通って吐出液室8内に流入するように構成されるものである。そして、収納 室7内は与圧状態となっているのでボール弁11がシリンダ6下端の吸い上げ口 6bに密着し、これを閉塞して逆流を防ぐように構成されている。尚、この時、 収納室7内には一定量の液体洗剤Dが残留するように構成され、後述するピスト ンガイド5の上昇時に容器本体2から液体洗剤Dを吸い上げる動作が支障なく行 なえるようにするものである。又、頭部3の凸部3bがキャップ1aの凸部2c に当接し止まるまでピストンガイド5が下降した後、頭部3の加圧を解除すると 、スプリング13の付勢力によってピストンガイド5は上昇し、肩部5aがピス トン10の下端10bに当接即ち連通路9を閉鎖しつつピストン10共々上昇す ることによって吐出液室内8内の液体洗剤Dが吐出ノズル3aを介して外部に吐 出されることになる。同時に、ピストンガイド5が上昇する際には収納室7内は 負圧状態となり、ボール弁11が吸い上げ口6bから浮き上がり容器本体1内の 液体洗剤Dが吸い上げパイプ12を通して収納室7内に流入するように構成され るものである。
【0013】 14は、例えばラバー、エラストマー等の可撓性素材で構成された舌片であり 、図4に示されるようにこの舌片14の基端部14aは吐出ノズル3a先端の吐 出口15の基端部15aに固着されるものである。そして、液体洗剤Dの吐出圧 によって先端側14bが外方に押し開かれるように撓む結果、吐出口15が開放 され液体洗剤Dの吐出が行なわれるように構成されるものである。又、液体洗剤 Dの吐出圧から解除され、舌片14が原状に復帰するのであるが、この時、舌片 14の先端側14bの端面14cは吐出口15の内壁面15bに対して摺動可能 な形状に構成する。
【0014】 尚、舌片14に適した可撓性素材としては、液体洗剤Dが付着し難くく、例え 付着しても剥離し易い性質を有する素材であれば良く、前述の素材以外にシリコ ンゴム、天然ゴム、プロピレンゴム等が適している。 上記の如く構成されたポンプ式吐出装置1の作用について説明する。 先ず、液体洗剤Dが所定量充填された容器本体2にポンプ式吐出装置1を装着 し、キャップ1aによって固定する。
【0015】 そして、この状態で、頭部3の加圧操作を行うと、図2の動作説明図に示すよ うにピストンガイド5の下降により肩部5aがピストン10の下端10bから離 れて連通路9が開口した状態を保持し、更に間隔Lだけ下降してから環状凸部4 aがピストン10の上端10aに当接し、押し下げ始め、この状態を保持しつつ ピストンガイド5は下降を続ける。そして、このピストンガイド5の下降によっ て収納室7内の液体洗剤Dが押し出され、連通路9を通って吐出液室8内に流入 する。そして、凸部3bが凸部2cに当接してピストンガイド5の下降動作が終 了した後、頭部3の加圧操作を解除するとスプリング13の付勢力によって図3 の動作説明図に示すようにピストンガイド5は再び上昇し、肩部5aがピストン 10の下端10bに当接することによって連通路9は閉鎖されるので、その結果 吐出液室8内に流入していた液体洗剤Dは吐出ノズル3a内を通り、図5に示す ようにその吐出圧でもって吐出口15から舌片14を押し開くようにして吐出さ れる。一方、所定量の液体洗剤Dの吐出が終了し、舌片14に対する吐出圧がな くなると可撓性を有する舌片14は原状復帰するのであるが、この時、舌片14 の復元力によって舌片14の端面14cと吐出口15の内壁面15bとは相互に 擦り切るので液体洗剤Dの切れは良く、しかもこの舌片14の端面14cは吐出 口15の内壁面15bを摺るように動作するから吐出口15端近傍に残っていた 液体洗剤Dは確実に吐出ノズル3aの内奥に押し戻されることになる。
【0016】 以上詳細に説明した如く、液体洗剤Dの吐出操作終了後における、舌片14が 原状に復帰する動作が即ち、吐出口15に残存する液体洗剤Dを拭い取る動作を 兼ねており、吐出口15に液体洗剤Dが付着、残存することもない。従って残存 した液体洗剤Dが外気に触れて結晶化、或いは固化することもない。又、吐出操 作が行なわれていない状態では舌片14の端面14cが吐出口15の内壁面15 cに摺接状態で密着し、吐出ノズル3a内と外部とを確実に遮断する為に液体洗 剤Dを固化させる原因となる外気の侵入を阻止する結果、常に安定した吐出作業 が行なえる。
【0017】 更に、舌片14には前述したように表面張力(活性度)が高く、液体洗剤Dが 付着しても、剥離し易い性質を有する素材(例えばシリコンゴム、天然ゴム、プ ロピレンゴム等)が用いられているので内容物が付着、固化することもなく安定 した吐出作業が実施できる。 図6乃至図8は、本考案に係る吐出装置の第2実施例を示すもので、図6は吐 出口の開放/閉塞を行う舌片の他の態様を示す説明図、図7は断面図、図8は舌 片の動作説明図である。
【0018】 本実施例にあっては、図に示すように円筒状部材24をノズル23a先端に装 着して構成するものである。即ち、この円筒状部材24は可撓性素材であるエラ ストマーで一体的に構成されており、前面板24aをこの円筒状部材24に対し て前傾して形成すると共に上側半円の周縁に渡って所定幅切り欠いて半円帯状開 口部24bを開口するものである。一方、ノズル23a先端は同図に示すように 前記円筒状部材24の前面板24aに対応して緩みなく装着できるように傾めに 形成されており、特に上半分には半円突部23bが形成されており、円筒状部材 24の装着状態にあっては、この半円突部23bが半円帯状開口部24bを閉塞 するように構成されるものである。
【0019】 そして、使用時には、前記前面板24aはノズル23a内を送出されて来る液 体洗剤Dの吐出圧で押し開かれるように撓み(図7及び図8の舌片の動作を示す 仮想線で図示)、その結果、液体洗剤Dの吐出が行なわれるものである。一方、 所定量の液体洗剤Dの吐出が終了し、前面板24aに対する吐出圧が掛からなく なると可撓性を有するこの前面板24aは原状復帰動作が行うのであるが、この 時、前面板24aが有する復元力によって前面板24aの端面24cとノズル2 3a先端のコーナ23cとは相互に擦り切る結果、液体洗剤Dの切れも良く、し かもこの前面板24aの端面24cは内壁面23dを摺るように動作するから吐 出口15にはみ出るように残っていた液体洗剤Dは確実にノズル23aの内奥に 押し戻されることになる。
【0020】 以上の如く、円筒状部材24に半円帯状開口部24bが開口され、しかもこの 開口を覆うようにハードな素材である半円突部23bが設けられ、更にこの内壁 面23dを摺るように可撓性素材の前面板24aが動作するので内壁面23dに 付着する薄膜状に残る液体洗剤Dを余すことなく確実に拭い取り、残存した液体 洗剤Dが外気に触れて結晶化、或いは固化することもない。又、吐出操作が行な われていない状態では前面板24aの端面24cが内壁面23dに摺接状態で密 着し、ノズル23a内と外部とを確実に遮断し、液体洗剤Dを固化させる原因と なる外気の侵入を阻止する結果、常に安定した吐出作業が行なえる。
【0021】 尚、基本的な構成、作用及び効果は前述した第1実施例と同様であるので詳細 な説明は省略する。 図9は、本考案の吐出装置を用いたトリガー式吐出装置(吐出装置)の使用前 (原状態)を示す断面図である。 以下、このトリガー式吐出装置31の構成を説明する。
【0022】 即ち、液体洗剤Dが充填されると共に上部に開口を有するポリプロピレン製の 容器本体32と、トリガー33と、ピストン35と、吸い上げパイプ36と、逆 止弁41、41a等の部材を具備して構成されている。ピストン35は、トリガ ー33に連接されており、トリガー33の操作により容器本体32内の液体洗剤 Dを吸い上げパイプ36を通して吸い上げて吐出口15に送出するように構成さ れている。
【0023】 即ち、ピストン35は、スプリング37により常時、図中の左方向に付勢され ており、シリンダ室38と弁間室39とは連通路40によって連通されており、 又、上方の逆止弁は41は、伸縮可能な二重リング状の弾性材42により常時下 方に付勢するように設けられており、図9にあっては吐出液室43内の液体洗剤 Dが弁間室39内に逆流するのを阻止する位置を示している。そして、トリガー 33を操作してピストン35をスプリング37の付勢力に抗して図9中、右方向 に移動させると、シリンダ室38及び弁間室39内の液体洗剤Dが逆止弁41を 押し上げて吐出液室43に流入するように構成されている。
【0024】 又、43aは上記吐出液室43の周囲に配設された円筒状体で、その下方に上 記逆止弁41が当接するフランジ部(弁座)43bを有すると共に、上方の側壁 43cに上記吐出液室43に流入された液体洗剤Dを吐出口15に送出するため の透孔43dを有しており、この透孔43dは吐出口15への送液路34に対応 する位置に設けられている。
【0025】 14は、前記第1実施例と同様に吐出口4先端に設けられ、エラストマー等の 可撓性素材で構成された舌片である。しかるに、前記第1実施例に示したものと 基本的な構成は同様であるので同様の部材には同符号を付し、詳細な説明は省略 する。 上記の如く構成されたトリガー式吐出装置31の操作について説明する。
【0026】 先ず、トリガー33で加圧操作を行うと、ピストン35の作動により、液体洗 剤Dは吸い上げパイプ36を通して弁間室39及びシリンダ室38内に吸い上げ られる。尚、この時、既に流入している吐出液室43内の液体洗剤Dは上方の逆 止弁41の作用により逆流しない。この弁間室39に吸い上げられた液体洗剤D は吐出液室43内に送られる。この時、弁間室39及びシリンダ室38内の液体 洗剤Dは下方の逆止弁41aの作用により逆流が起きることはない。続いて、透 孔43d、送液路34を経て、その吐出圧でもって吐出口15から舌片14を押 し開くようにして吐出される。一方、所定量の液体洗剤Dの吐出が終了し、舌片 14に対する吐出圧がなくなると可撓性を有する舌片14は原状復帰するのであ るが、この時、舌片14の復元力によって舌片14の端面14cと吐出口15の 内壁面15bとは相互に擦り切るので液体洗剤Dの切れは良く、しかもこの舌片 14の端面14cは吐出口15の内壁面15bを摺るように動作するから吐出口 15端近傍に残っていた液体洗剤Dは確実に吐出ノズル33aの内奥に押し戻さ れることになる。
【0027】 しかるに、前記第1実施例に示したものと基本的な構成は同様であり、作用並 びに効果についても略同様であるので詳細な説明は省略する。 更に、このトリガー式吐出装置1に前述の第2実施例に示した円筒状部材24 を装着しても良く、基本的な構成、作用は前述した第2実施例と同様であり、同 様の効果が得られるものである。
【0028】 以上、ポンプ式吐出装置並びにトリガー式噴霧装置を用いた例で説明してきた が、他のスクィーズ容器、スプレー缶といった加圧操作によって液体洗剤Dの一 定の吐出圧が得られる各種の吐出装置に用いても同様の効果が得られるものであ る。
【0029】
【効果】
本考案に係る吐出装置は、容器の開口部に装着し、前記容器内の内容物を吐出 する加圧式の吐出装置であって、この吐出装置のノズル先端の吐出口に、内容物 の吐出圧によって可撓自在な可動片を具備することによって前記吐出口の開放/ 閉塞を行うように構成したので、加圧操作を行うと内容物の吐出圧によって吐出 口を閉塞していた可動片が押し開かれる結果、吐出口が開放して内容物が外部に 吐出される。そして、加圧操作が停止され、内容物の吐出圧が低下するとそれま で吐出圧によって押し開かれていた可動片が復元力によって原状復帰し、吐出口 が再び閉塞されるものである。つまり、可動片が原状に復帰する動作が吐出口に 残存する内容物を拭い取る動作を兼ねているので、吐出口近傍は常に内容物の残 存、付着はなく、残存した内容物が外気に触れて結晶化、或いは固化することも ない。
【0030】 更に、前記可動片を、この可動片の端面が前記吐出口の内壁に摺接するように 構成することによって、この可動片の復元動作の際、可動片の端面と吐出口の内 壁端面とが最初に擦れ合い、吐出口にはみ出るように残っていた内容物は擦り切 られ、更に、この可動片の端面は吐出口の内壁を摺るように復元動作がなされる ので内容物は余すところなく確実にノズル内に押し戻される。
【0031】 又、可動片に対する吐出圧が掛かっていない原状態では、可動片の端面は吐出 口の内壁に密着して吐出口を完全に覆い、ノズル内と外部とを確実に遮断し外気 の侵入を阻止して内容物の固化を防止できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る吐出装置の第1実施例の使用前
(原状態)を示す断面図である。
【図2】本考案に係る吐出装置の第1実施例の加圧作動
中の状態を示す断面図である。
【図3】本考案に係る吐出装置の第1実施例の内容物の
吐出状態を示す断面図である。
【図4】本考案に係る吐出装置の第1実施例における舌
片の吐出ノズルの吐出口への取り付け状態を示す説明図
である。
【図5】本考案に係る吐出装置の第1実施例において内
容物の吐出圧により舌片が撓んで内容物が吐出している
状態を示す説明図である。
【図6】本考案に係る吐出装置の第2実施例において吐
出口の開放/閉塞を行う舌片の他の態様を示す説明図で
ある。
【図7】本考案に係る吐出装置の第2実施例におけるノ
ズル先端部の断面図である。
【図8】本考案に係る吐出装置の第2実施例におけるノ
ズル先端に装着された舌片の動作説明図である。
【図9】本考案に係る吐出装置の他の実施例の使用前
(原状態)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ポンプ式吐出装置(吐出装置) 31 トリガー式吐出装置(吐出装置) D 液体洗剤 2 容器本体 3a ノズル 14 舌片 15 吐出口

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の開口部に装着し、前記容器内の内
    容物を吐出する加圧式の吐出装置であって、この吐出装
    置のノズル先端の吐出口に、内容物の吐出圧によって可
    撓自在な可動片を具備することによって前記吐出口の開
    放/閉塞を行うことを特徴とする吐出装置。
  2. 【請求項2】 前記吐出口に具備する可動片を、この可
    動片の端面が前記吐出口の内壁に摺接するように構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の吐出装置。
JP107725U 1991-12-27 1991-12-27 吐出装置 Pending JPH0554308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP107725U JPH0554308U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP107725U JPH0554308U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554308U true JPH0554308U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14466370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP107725U Pending JPH0554308U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554308U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011885A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JP2016159946A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 液体吐出ポンプ装置及び液体吐出ポンプ装置のノズル構造
JP2019051952A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 花王株式会社 エアゾール容器
CN113413080A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 深圳市欣盛电子科技有限公司 一种免接触式智能感应洗手液控制机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210013A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Seiko Co Ltd ごみ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210013A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Seiko Co Ltd ごみ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011885A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JP2016159946A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 液体吐出ポンプ装置及び液体吐出ポンプ装置のノズル構造
JP2019051952A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 花王株式会社 エアゾール容器
CN113413080A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 深圳市欣盛电子科技有限公司 一种免接触式智能感应洗手液控制机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971553B2 (en) Pump for dispensing flowable material
US4236651A (en) Dispenser device with valve piston pump
US5823397A (en) Personal hygiene liquids dispenser with an improved valve seat
US6540117B2 (en) Dosing pump for liquid dispensers
US8016507B2 (en) Directional dispensing valve
US7357335B2 (en) Nozzle devices
AU2001268841A1 (en) Pump for dispensing flowable material
JP3916936B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
EP1115500B1 (en) Dispenser pumps
US5842609A (en) Personal hygiene liquids dispenser
JPH0554308U (ja) 吐出装置
JP2005193907A (ja) 口元固化防止治具及び口元固化防止治具付き容器
US7651013B2 (en) Outlet device for a container or vessel
JP5384127B2 (ja) 液体噴出器
JP3832884B2 (ja) 吐出容器
JPH077757U (ja) 吐出装置
JPH0549650U (ja) 吐出装置
JP3546976B2 (ja) 吐出装置
JPH11193049A (ja) 吐出具
JPH0724453U (ja) 吐出装置
JPH0561059U (ja) 吐出装置
JPS5847179A (ja) デイスペンサポンプ
MXPA98010046A (en) Liquid dispenser with seat for valve skirt