JPH0553605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553605B2
JPH0553605B2 JP60202792A JP20279285A JPH0553605B2 JP H0553605 B2 JPH0553605 B2 JP H0553605B2 JP 60202792 A JP60202792 A JP 60202792A JP 20279285 A JP20279285 A JP 20279285A JP H0553605 B2 JPH0553605 B2 JP H0553605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
thermoplastic synthetic
powder
temperature
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60202792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262710A (ja
Inventor
Kenro Hatsutori
Masanori Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP20279285A priority Critical patent/JPS6262710A/ja
Publication of JPS6262710A publication Critical patent/JPS6262710A/ja
Publication of JPH0553605B2 publication Critical patent/JPH0553605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は床材等に使用される合成樹脂シートの
製造に使われる合成樹脂粒の製造方法に関する。 〔従来技術〕 従来より貫通模様を有する合成樹脂シートは摩
耗しても常に同じ外観模様を呈することから床材
の用途に多く使用されてきた。これらの貫通模様
を有する合成樹脂シートの製造には、合成樹脂の
粉砕片、切断片等が使用されてきたが、この粉砕
片や切断片は合成樹脂をシート状または棒状に成
形し、これを粉砕もしくは切断して製造していた
ものである。したがつて、これらの粉砕片や切断
片は角が尖つていたり、扁平な形状のものしか得
られず、これら粉砕片や切断片を使用して合成樹
脂シートを製造するには、基材表面に粉砕片や切
断片を単層に配列移送し、これを熱プレス等によ
り各々熱融着させるか、配列された各粉砕片や切
断片の間隙をバインダー樹脂粉末で充填しこれを
加熱融着させる方法がとられていた。しかしなが
ら単層で配列移送させるのに特別な装置が必要な
ことや、水玉状の模様を得るためには円形の切断
片を製造しなければならない等の手間がかかるも
のであつた。そこで粒状の合成樹脂を使用するこ
とが行なわれるようになり、この合成樹脂は合成
樹脂粉を高速回転翼型ミキサーで撹拌造粒するこ
とによつて得られていた。 〔解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の合成樹脂粒の製造方法に
おいては、単一の熱可塑性合成樹脂粉を高速回転
翼型ミキサーに投入し、これに着色剤や可塑剤等
を投入して撹拌造粒をしているが、造粒開始から
造粒物が熱融着して、モチ状の塊になる迄の時間
即ち、造粒時間が短かいため造粒物の粘度のコン
トロールが難しく、さらに造粒物が出来ると直ち
に造粒物同志が熱融着し、これが極めて短時間の
内にモチ状の塊となるため、高速回転翼型ミキサ
ーの冷却開始時期の選択が非常に難しい等造粒作
業がし難いばかりでなく、熱可塑性合成樹脂の熔
融温度より高い温度でなければ造粒できないとい
う問題点があつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の合成樹脂粒の製造方法は、熱可塑性合
成樹脂の粉体と該熱可塑性合成樹脂より低温にて
熔融し流動温度が10℃以上低い低温熔融性熱可塑
性合成樹脂の粉体及び充填剤とを高速回転翼型ミ
キサーにて撹拌して両粉体よりも粒径の大きい粒
子に造粒することで造粒作業を大幅に改良するこ
とを目的とするものである。 すなわち、熱可塑性合成樹脂の粉体、低温熔融
性熱可塑性合成樹脂の粉体、充填剤、及び必要に
応じて可塑剤、安定剤、滑剤、発泡剤、帯電防止
剤等の通常の使用される添加剤とを高速回転翼型
ミキサーに投入し、加熱撹拌することで上記熱可
塑性合成樹脂混合物の温度の上昇に伴い、まず低
温熔融性熱可塑性合成樹脂の粉体が熔融し、この
粘着力によりまだ熔融状態にない熱可塑性合成樹
脂の粉体と、充填剤及び必要に応じて添加する他
の添加剤を付着せしめ粒子の成長を促進するた
め、造粒時間が長くなり粘度のコントロール及び
粒子の熱融着によるモチ状の塊の発生を抑え、こ
れにより造粒作業を大幅に改良することを特徴と
するものである。 熱可塑性合成樹脂としてはポリ塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン、アクリル樹脂の単独重合体や
共重合体等一般に使用される熱可塑性合成樹脂で
あればいずれのものも使用できる。 低温熔融性熱可塑性合成樹脂としては、前記熱
可塑性合成樹脂と同様、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リエチレン、アクリル樹脂の単独重合体や共重合
体等一般に使用される熱可塑性合成樹脂であれば
いずれのものでも良い。例えば、熱可塑性合成樹
脂としてポリ塩化ビニル樹脂を使用する場合、低
温熔融性熱可塑性合成樹脂としては、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂、塩化ビニル−エチレン共重合樹脂、
低温熔融性ウレタン樹脂等が使用できる他、主た
る熱可塑性合成樹脂として使用するポリ塩化ビニ
ル樹脂よりも重合度の低いポリ塩化ビニル樹脂も
低温熔融性熱可塑性合成樹脂として使用すること
ができる。 低温熔融性熱可塑性合成樹脂としては、主たる
熱可塑性合成樹脂より高化式フローテスター(ノ
ズル:1m/mφ×10m/m)での圧力150Kg/
cm2、粘度105poiseの際の流動温度が10℃以上低い
ものを用いる。流動温度が10℃以上低くないと実
質的な効果がない。 熱可塑性合成樹脂に対する低温熔融性熱可塑性
合成樹脂の使用量は熱可塑性合成樹脂100重量部
に対し、低温熔融性熱可塑性合成樹脂5重量部〜
300重量部である。低温熔融性熱可塑性合成樹脂
の使用量が5重量部未満の場合には実質的に効果
がなく、また300重量部を越えると低温熔融性熱
可塑性合成樹脂の粘着により撹拌造粒時に熱可塑
性合成樹脂組成物の流動性が著しく低下し大きな
塊を発生し易いという欠点がある。 また、必要に応じて前記熱可塑性合成樹脂に可
塑剤、安定剤、滑剤、着色剤、発泡剤、帯電防止
剤、防カビ剤等の通常使用される添加剤が添加さ
れる。これらは使用目的により適当量添加する。
またこれら添加剤は単独で使用しても良いし、2
種以上を混合使用しても何らさしつかえない。 可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ
オクチルアジペート、トリクレジルフオスフエー
ト等の汎用可塑剤の他、DAP、アクリル系モノ
マー、アクリル系オリゴマー等の反応性可塑剤、
トリブトキシエチルフオスフエート、ブチルジク
リコールアジペート、サンソサイザーC−1100
(新日本理化製)等の帯電防止製可塑剤、ドデシ
ルベンゼン誘導体等の二次可塑剤等が挙げられ
る。可塑剤の添加量は樹脂100重量部に対し10〜
100重量部が好ましい。 本発明で用いる充填剤は、高速回転翼ミキサー
での撹拌時の熱可塑性合成樹脂組成物の粘着によ
る流動性低下を改良し、粗大粒子の発生を抑える
効果がある。充填剤は支障のない範囲の量を添加
する。充填剤の添加は上記目的達成の他に、コス
トダウン、軽量化、導電性・帯電防止性付与、耐
磨耗性・防滑性付与、寸法安定性付与等の目的の
達成することもできる。コストダウン、軽量化の
ためには炭酸カルシウム、クレー、シリカ、シラ
スバルーン、ガラスバルーン、木粉、コルク粉等
の軽量化充填剤が、導電性や帯電防止性付与のた
めにはカーボンや銀、金、ニツケル、アルミニウ
ム、ステンレス、鉄等の金属よりなる導電性粉末
や導電性短繊維等の導電性充填剤が、耐磨耗性や
防滑性付与のためには珪砂粒、珪酸化合物粒子、
ガラス粉末、陶磁器粉砕粒、カーボンランダム、
アランダム等の硬質粉粒体系充填剤が、寸法安定
性付与のためにはガラス短繊維、チタン酸カリウ
ム短繊維、MOS(カルシウムメタンシリケート)
短繊維等の無機物短繊維系充填剤が使用される。 導電性粉末は粒径が0.5〜1000μが好ましく導電
性短繊維は径が4μ〜600μで長さが0.5〜20mmの範
囲が好ましい。添加量は目的とする抵抗値により
適宜設定する必要があるが、導電性粉末の場合で
約2重量%以上、導電性短繊維の場合で約1重量
%以上の添加が必要である。硬質粉粒体系充填剤
は径が10μ〜1000μが好ましく、添加量は5重量
%以上の添加が好ましい。他の充填剤は使用目的
により適当量添加使用する。 低温熔融性熱可塑性合成樹脂を高速回転翼型ミ
キサーに投入する時期は、熱可塑性合成樹脂と同
時に投入しても良いし、熱可塑性合成樹脂を高速
回転翼型ミキサーに投入し撹拌を開始した後でも
良いが、投入時期は早い方が好ましい。 本発明において使用される高速回転翼型ミキサ
ーは従来から一般に使用されているものが使用で
き、例えばヘンシエルミキサー(三井三池化工機
製)、スーパーミキサー(川田製作所製)、ニユー
グラマシン(大和化工機製)等が使用可能であ
る。尚、高速回転翼型ミキサーで合成樹脂組成物
を撹拌造粒する場合、ミキサーの機種、容積等に
より造粒条件が多少異なるので、それぞれに合せ
て造粒条件を調整する必要がある。 〔実施例〕 以下本発明をさらに詳しく説明するために実施
例を掲げるが、本発明は実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 下記表に示す組成で白色熱可塑性合成樹脂粒を
製造した。
【表】
〔作用・効果〕
本発明においては熱可塑性合成樹脂の粉体と、
該熱可塑性合成樹脂より低温にて熔融し流動温度
が10℃以上低い低温熔融性熱可塑性合成樹脂の粉
体及び充填剤とを高速回転翼型ミキサーで撹拌し
て両粉体よりも粒径の大きい粒子に造粒する方法
を採用したため、熱可塑性合成樹脂単独で撹拌造
粒する場合よりも低温で造粒することができるば
かりでなく、造粒作業、特に粒径のコントロール
のための冷却時期の選択が容易となる効果があ
る。更に充填剤を併用したことにより高速回転翼
型ミキサーでの撹拌時の熱可塑性合成樹脂組成物
の粘着による流動性低下を改良し、粗大粒子の発
生を抑えることができる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性合成樹脂の粉体と、該熱可塑性合成
    樹脂より低温にて熔融し流動温度が10℃以上低い
    低温熔融性熱可塑性合成樹脂の粉体及び充填剤と
    を、高速回転翼型ミキサーにて撹拌して両粉体よ
    りも粒径の大きい粒子に造粒することを特徴とす
    る合成樹脂粒の製造方法。
JP20279285A 1985-09-13 1985-09-13 合成樹脂粒の製造方法 Granted JPS6262710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279285A JPS6262710A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 合成樹脂粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279285A JPS6262710A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 合成樹脂粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262710A JPS6262710A (ja) 1987-03-19
JPH0553605B2 true JPH0553605B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=16463268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20279285A Granted JPS6262710A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 合成樹脂粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968479B1 (ja) * 2021-07-12 2021-11-17 マルイチ エアリアル エンジニア株式会社 評価システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116359A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Asahi Chemical Ind Chakushokusenjohoriesuteruperetsutono seizohoho
JPS56159116A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of coarse granulation of crystalline polyolefin powder and coarse granules
JPS6223716A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Achilles Corp 多色合成樹脂粒及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116359A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Asahi Chemical Ind Chakushokusenjohoriesuteruperetsutono seizohoho
JPS56159116A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of coarse granulation of crystalline polyolefin powder and coarse granules
JPS6223716A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Achilles Corp 多色合成樹脂粒及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968479B1 (ja) * 2021-07-12 2021-11-17 マルイチ エアリアル エンジニア株式会社 評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262710A (ja) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2216728A (en) Abrasive article and method of making the same
Kapur Balling and granulation
US3981840A (en) Method for molding thermoplastic resin compositions
US4157907A (en) Method of producing a mouldable material having a high content of a crystallizable glass
JPH0553605B2 (ja)
JPH0227123B2 (ja)
JPS61146474A (ja) 研削物品,原料バツチおよび研削方法
JP3719257B2 (ja) 複合廃樹脂組成物の製造方法
JPH0159093B2 (ja)
JP3514535B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
CA1159592A (en) Asbestos-free vinyl floor tile composition and method for its manufacture
CN105111569A (zh) 一种三氧化二锑阻燃母粒的制备方法
US5717008A (en) Composition for use in sculpturing, a sculpturing piece comprising the composition and method for obtaining the piece
JPH01156357A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
EP0164453A1 (en) Process for preparing particular free flowing concentrates of thermoplastic polymers and additives which are low in dust contents
KR102398913B1 (ko) 성형체 제조설비, 성형체 제조방법 및 성형체
JP2556432B2 (ja) 塩化ゴム造粒物及び造粒方法
CN111423670A (zh) 一种硅藻土生态板造粒料及其制备方法
CN117986739A (zh) 一种防内容物静电吸附的编织袋及其制备工艺
US2395367A (en) Granular ammonium nitrate explosive
JPS6238127B2 (ja)
JPH0258298B2 (ja)
JPH0320323B2 (ja)
JPH0587389B2 (ja)
JPH01301569A (ja) セラミック発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees