JPH0553544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553544B2
JPH0553544B2 JP60185582A JP18558285A JPH0553544B2 JP H0553544 B2 JPH0553544 B2 JP H0553544B2 JP 60185582 A JP60185582 A JP 60185582A JP 18558285 A JP18558285 A JP 18558285A JP H0553544 B2 JPH0553544 B2 JP H0553544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
catalyst
firing
carrier
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60185582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245343A (ja
Inventor
Nobue Tejima
Yasuyoshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60185582A priority Critical patent/JPS6245343A/ja
Publication of JPS6245343A publication Critical patent/JPS6245343A/ja
Publication of JPH0553544B2 publication Critical patent/JPH0553544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は燃焼用触媒の製造方法に係り、特に耐
熱性に優れるBaAl12O19を主成分とする担体表面
に高濃度でパラジウム等の貴金属を担持させる方
法に関するものである。 (従来の技術) 近年、触媒を用いて燃焼を促進させる、いわゆ
る触媒燃焼法をガスタービンを始めとする各種燃
焼器に適用して高効率かつコンパクトなものにし
ようとする研究開発が進められている。これらの
燃焼器に使用する触媒は、通常1000℃以上の高温
で使用されるため、燃焼しにくく、また温度の急
変によるシヨツクによつても亀裂を生じないよう
な担体が必要となる。 本発明者らは、これまでに焼結しにくく、高温
で使用時にも高比表面積を維持できる、
BaAl12O19(またはBaO・6Al2O3)なる化合物を
主成分とする触媒担体とこれにパラジウム等を担
持してなる耐熱性燃焼触媒を提案した(特開昭61
−245844号公報)。 他方、燃焼触媒の場合には、上記した担体の熱
的な安定性の他、活性成分の種類、分散状態も触
媒性能を高く維持するためには考慮する必要があ
る。例えば、パラジウム(Pd)の如き活性成分
が触媒担体全体に均一に含浸担持されると、Pd
の分散度が良くなつて活性点数が増大し、燃焼開
始温度を低くできるが、高温での定常活性が低い
という問題を生ずる。これは、燃焼を開始するま
では触媒の温度が低く、反応が律速となるため、
触媒内部に分散されたPdも触媒として有効に利
用されるのに対し、燃焼熱によつて触媒が高温に
なつてくると律速段階が細孔内の拡散に替り、触
媒内部のPdは触媒として利用されなくなるため
である。これとは逆に、Pdが触媒表層部のみに
担持されると、上記した場合と逆の現象が起り、
定常燃焼時における活性は高いが、燃焼開始温度
が低くなつてしまうという難点がある。 こうした問題は、BaAl12O19を主成分とする担
体にPdを担持した触媒の場合にも生じる。特に
1000℃以上で焼成した担体にPdを担持した触媒
では、Pdが担体内部に均一分散する傾向があり、
定常活性が低く、Pd担持量を多くする必要があ
る。これをさけるためには、Pdを担体表面から
一定厚さに高濃度分散させればよく、硝酸パラジ
ウムと塩化パラジウムを組合せてこれを実現しよ
うという試みも為されてきたが(特開昭51−
14891号公報)、BaAl12O19が担体の場合には、塩
化パラジウムを使用すると著しく活性が低下する
ため、採用できない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を
なくし、燃焼開始温度が低く、かつ定常燃焼時の
活性の高い燃焼用触媒の製造方法を提供すること
にある。 (問題点を解決するための手段) 本発明らは、BaAl12O19を主成分とする担体の
表層部の一定厚さ部分にPdを高濃度かつ高分散
の状態で担持せしめると、上記問題が解決できる
のではないかと考え、その方法について種々の研
究の結果、本発明に到達したものである。 要するに本発明は、アルミナ(Al2O3)担体に
焼成により炭酸バリウムを生成するバリウム化合
物を含浸担持後焼成する工程A、前記工程Aで得
られた担体に、焼成により酸化バリウムを生成す
るバリウム化合物を含浸担持後、焼成する工程
B、および前記工程により得られた物質に貴金属
塩溶液を含浸後、焼成する工程Cとを含み、前記
焼成により担体にBaAl12O19なる組成を有する物
質を生成させることを特徴とする。 さらに、具体的には、本発明は、γ−Al2O3
体に添加するバリウムの一部を焼成により炭酸バ
リウムを生成するバリウム化合物(代表例として
酢酸バリウム)の形であらかじめ含浸、焼成後、
残部のバリウムを焼成時に酸化バリウムを生成す
るバリウム化合物(例えば硝酸バリウム、亜硝酸
バリウムまたは水酸化バリウム)の形で含浸後、
乾燥もしくは焼成して、触媒の塩基性を高め、次
いでこれに貴金属化合物(例えばパラジウム、白
金、またはロジウムの硝酸塩)を含浸、焼成する
ことにより、触媒表層部にPd、PtまたはRhを高
濃度に分散させるようにしたものである。 まず本発明の原理について炭酸バリウムを生成
するバリウム化合物として酢酸バリウム、酸化バ
リウムを生成するバリウム化合物として水酸化バ
リウム、および貴金属塩として硝酸パラジウムを
用いた場合について説明する。 γ−Al2O3担体に酢酸バリウムを含浸担持した
後、700℃以上で焼成すると、酢酸バリウムは熱
分解するとともにγ−Al2O3と反応し、最終的に
はBaAl12O19を生成する。この状態の担体に直接
硝酸パラジウムの硝酸溶液を含浸すると、硝酸パ
ラジウムはBaAl12O19とほとんど反応しないた
め、担体の深部まで含浸されてしまう。そこで本
発明では添加すべきバリウムの一部を酢酸バリウ
ムとしてγ−Al2O3に含浸担持および焼成した
後、残量のバリウムを水酸化バリウム水溶液とし
て含浸および乾燥すると、Ba(OH)2を含浸させ
たBaAl12O19表面に塩基性の酸化バリウムBaOを
析出し、この状態のものに硝酸パラジウム−硝酸
溶液を含浸すると、下式のように、BaOと硝酸
および硝酸パラジウムが反応し、PdOの沈澱を生
成する。 BaO+2HNO3→Ba(NO32+H2O (1) BaO+Pd(NO32→Ba(NO32+PdO↓ (2) この沈澱生成反応は、含浸液が担体に浸透して
いく過程で生じ、BaOの量が多いものほど担体
表層部でこの反応が起こるため、Pdを表面近傍
に選択的に析出させることができる。このときの
担体中におけるPdの濃度分布を示すと第1図の
如くなる。上述した調製法における酢酸バリウ
ム/水酸化バリウム比が大きいと、Pdは深部ま
で分散し(第1図B)、逆に小さくなると、表層
部にのみ担持されるようになる(第1図A)。 従つて本発明方法の採用により、担体の細孔容
積またはPdの担持量に応じてPdの分散状態を所
望の状態に制御することができ、これにより、従
来技術では困難であつた。定常活性の向上および
着火温度の低温化の両者を実現することが可能と
なる。 本発明の概要は、上記した如くであるが、具体
的には、第2図のような種々の方法によつて実施
することができる。 第2図において、まずA法は、γ−アルミナ成
形体に酢酸バリウム溶液を含浸、焼成した後、水
酸化バリウムを加え、さらに焼成後硝酸パラジウ
ムを含浸し、焼成して本発明の触媒を得るもので
ある。またB法は、γ−アルミナ粉末と酢酸バリ
ウムとを混練した後、乾燥、焼成、粉砕した後成
形し、これを焼成後、さらに水酸化バリウムを含
浸し、以下、A法と同様にして触媒を得るもので
ある。 要するに、本発明は、BaAl12O19を主成分とす
る担体を得るに必要なバリウムの一部を、含浸、
混練等の方法でγ−Al2O3をあらかじめ添加、熱
分解、および反応させたのち、残部のバリウムを
水酸化バリウム、硝酸バリウムの如き、熱分解に
より硝酸または硝酸パラジウムと反応しやすい
BaOを生成する物質を含浸または混練等の方法
により担持、さらに熱分解せしめ、しかる後に硝
酸パラジウム−硝酸溶液を含浸、焼成すればよ
く、上記AおよびBの方法のみには限定されな
い。ここで、はじめに加えるバリウム化合物は、
焼成により炭酸バリウムを生成し、γ−アルミナ
と共に反応してBaAl12O19を与えるものであれ
ば、特に制限はないが、酢酸バリウムが好結果を
与える。引き続く焼成温度は700℃以上が好まし
い。また後段の工程に用いるバリウム化合物とし
ては、焼成により酸化バリウムを生成する可溶性
バリウム塩、例えば水酸化バリウム、硝酸バリウ
ム、亜硝酸バリウムなどが好ましく用いられる。
後段の工程で用いるバリウム化合物の熱分解温度
は低温であるほど望ましい。担体の形状はどのよ
うなものでもよいが、本発明の効果を十分に発揮
させるには、硝酸パラジウムを含浸する前に、成
形されていることが不可欠である。 以上に示したように、本発明は、耐熱性の高い
BaAl12O19を得るためのバリウム成分の添加方法
を工夫し、前述の代表例としてのPdの分布をコ
ントロールしようとするものであるが、Pdの分
布のみのコントロールであれば、バリウム化合物
以外の塩基性物質を用いても実現可能である。し
かしながら、他の物質、たとえば、アルカリ金属
を用いたのでは、アルミナとの反応によつて耐熱
性が低くなり、高温で使用する触媒には適用でき
ない。本発明は、第2図に示したフローの如く、
Pdの分布のコントロールに用いた残りのバリウ
ム化合物も最終的な焼成で、アルミナと反応し、
BaAl12O19となつて耐熱性を低下せしめないとい
う大きな特色を有するものである。 (実施例) 以下、本発明を実施例を用いて、さらに詳細に
説明する。 実施例 1 市販の球形γ−Al2O3担体(5φ、比表面積160
m2/g、細孔容積0.45c.c./g)に、酢酸バリウム
(Ba(CH3COO)2)の455g/水溶液を含浸後
180℃で乾燥し、ついで700℃で焼成した。得られ
た担体にさらに、水酸化バリウム(Ba(OH)2
8H2O)の413g/水溶液を含浸し、180℃で乾
燥、700℃で焼成した。しかる後に、硝酸パラジ
ウム−硝酸溶液(Pd=11mg/ml)を含浸し、180
℃で乾燥後、1200℃で焼成して触媒を得た。本例
による調製法は、第2図におけるA法に相当す
る。 実施例 2 γ−Al2O3粉末50gと酢酸バリウム10gとに水
を加えてニーダで混練し、得られたペーストを
180℃で乾燥し、さらに700℃で焼成した。これを
ハンマミルを用いて粉砕した後、油圧プレスによ
り5〓×5L(単位mm、以下同じ)に成形した。得ら
れた担体を700℃で焼成後、第2図のB法により、
水酸化バリウムおよび硝酸パラジウムを含浸し、
実施例1と同様にして本発明の触媒を得た。 実施例 3 実施例1の水酸化バリウムに替えて、硝酸バリ
ウム(Ba(NO32)を用い、他は同様な方法で触
媒を調製した。 実施例 4 実施例2における水酸化バリウムに替えて、亜
硝酸バリウム(Ba(NO22・H2O)を用い、他は
同様な方法で触媒を調製した。 実施例 5 実施例1における酢酸バリウムおよび水酸化バ
リウム濃度を223g/および600g/に変え、
他は同様にして触媒を調製した。 比較例 1〜2 実施例1〜2における水酸化バリウムの含浸操
作を行わず、他は同様にして触媒を調製した。 使用例 実施例1〜5および比較例1〜2で得られた触
媒を用いて、次に示す条件でメタン(CH4)の燃
焼試験を実施し、燃焼が開始する温度と、触媒層
入口温度を500℃一定の場合のメタンの燃焼率を
測定した。 条 件 (1) 触媒量 10c.c. (2) SV 30000h-1 (3) ガス組成 メタン 3% O2 8% N2 残部 得られた結果を第1表にまとめて示した。本表
より、本発明になる触媒は比較例の触媒に比べ、
着火温度が低く、燃焼率も高く、燃焼用触媒の調
製法として優れたものであることがわかる。また
バリウム化合物の含浸比率を変化させることによ
り、実施例1と実施例5の結果に示されるよう
に、着火温度と活性をコントロールすることが可
能である。
【表】
【表】 実施例 6、7 実施例1の硝酸パラジウム−硝酸溶液に代え
て、それぞれ塩化白金酸(H2(Ptcl6)・6H2O)
の1規定塩酸溶液(Pt含有量:12.96mg/ml)、お
よび硝酸ロジウム(Rh(NO33)の1規定硝酸溶
液(Rh含有量:12.2mg/ml)を用い、他は実施
例1と同様の方法で貴金属としてそれぞれ白金お
よびロジウムを含む触媒を調整した。得られた結
果を第2表に示す。
【表】 (発明の効果) 本発明によれば耐熱性に優れた酸化触媒、特に
触媒燃焼に用いて高温燃焼を行わせる触媒の燃焼
開始温度の低減と燃焼活性の向上の両者を満足さ
せた触媒を得ることが可能になる。これにより高
価なパラジウムを始めとする貴金属の使用量を低
減でき、安価な触媒の提供が可能になる。 さらに本発明によれば、バリウム化合物の前後
の添加量の配分を変えることにより、触媒中の貴
金属分布をコントロールすることが可能になり、
適用する反応に適した触媒状態を有する触媒の調
製が可能になり、装置のコンパクト化または触媒
の使用量の低減をはかることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明なる触媒と従来の触媒中の貴
金属(パラジウム)の分布を比較した説明図、第
2図は、本発明を実施するための触媒の調製フロ
ーを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミナ(Al2O3)担体に焼成により炭酸バ
    リウムを生成するバリウム化合物を含浸担持後焼
    成する工程A、前記工程Aで得られた担体に、焼
    成により酸化バリウムを生成するバリウム化合物
    を含浸担持後、焼成する工程B、および前記工程
    により得られた物質にパラジウム、白金またはロ
    ジウムの塩溶液を含浸後、焼成する工程Cを含
    み、前記焼成により担体にBaAl12O19なる組成を
    有する物質を生成させることを特徴とする燃焼用
    触媒の製造方法。 2 特許請求の範囲第1項において、γ−アルミ
    ナ粉末成形体に前記A、B、Cの工程を行なうこ
    とを特徴とする燃焼用触媒の製造方法。 3 特許請求の範囲第1項において、前記Aの工
    程後、成形した成形体に前記B、Cの工程を行な
    うことを特徴とする燃焼用触媒の製造方法。 4 特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かにおいて、焼成により炭酸バリウムを生成する
    バリウム化合物が酢酸バリウム、焼成により酸化
    バリウムを生成するバリウム化合物が硝酸バリウ
    ム、亜硝酸バリウムまたは水酸化バリウムである
    ことを特徴とする燃焼用触媒の製造方法。
JP60185582A 1985-08-23 1985-08-23 燃焼用触媒の製造方法 Granted JPS6245343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185582A JPS6245343A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 燃焼用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185582A JPS6245343A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 燃焼用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245343A JPS6245343A (ja) 1987-02-27
JPH0553544B2 true JPH0553544B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=16173327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185582A Granted JPS6245343A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 燃焼用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245343A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597570B2 (ja) * 1987-03-20 1997-04-09 株式会社東芝 高温燃焼触媒体及びその製造方法
US5281128A (en) * 1990-11-26 1994-01-25 Catalytica, Inc. Multistage process for combusting fuel mixtures
DE4337775A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Stoll & Co H Verstellvorrichtung für Schloßteile von Flachstrickmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245343A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780447A (en) Catalysts for controlling auto exhaust emissions including hydrocarbon, carbon monoxide, nitrogen oxides and hydrogen sulfide and method of making the catalysts
SU1530083A3 (ru) Способ удалени сажи из выхлопных газов дизельных двигателей
JP3953630B2 (ja) 自動車排ガス触媒及びその製法
CA1154740A (en) Method for forming high surface area catalyst carrier and catalyst using same
EP0320243B1 (en) Method of treating gaseous effluents with a catalyst containing cerium and copper oxides
JPS6146175B2 (ja)
US9707543B2 (en) Exhaust-gas-purification catalyst carrier
EP1946834A1 (en) Catalyst carrier particle, exhaust gas purifying catalyst, and methods for producing those
EP3354336A1 (en) Catalyst for exhaust gas purification, method for producing same and exhaust gas purification apparatus comprising said catalyst
JP2007301526A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0557022B2 (ja)
JP2929123B2 (ja) CeとU、および金属を含む内燃機関排出汚染物質の転換用多機能触媒および調製法
JP2006051431A (ja) 排気ガス浄化用三元触媒及びその製造方法
JP2669861B2 (ja) 触 媒
JPH0553544B2 (ja)
US7056856B2 (en) Tin oxide exhaust catalyst supports and catalysts stable at high temperatures
JP2930975B2 (ja) 燃焼用触媒の製造方法
JPH0586259B2 (ja)
JPS62216642A (ja) ガスタ−ビン燃焼器用の触媒体
JP3860929B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JPH0398644A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0582258B2 (ja)
JP3145383B2 (ja) 高温用燃焼触媒およびその製造法
JP4547607B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2837864B2 (ja) アルコールを燃料とする内燃機関からの排ガスを浄化する排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees