JPH0553306A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0553306A
JPH0553306A JP23378491A JP23378491A JPH0553306A JP H0553306 A JPH0553306 A JP H0553306A JP 23378491 A JP23378491 A JP 23378491A JP 23378491 A JP23378491 A JP 23378491A JP H0553306 A JPH0553306 A JP H0553306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
support
silicone rubber
group
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23378491A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Goto
聖 後藤
Nobumasa Sasa
信正 左々
Shinichi Matsubara
真一 松原
Hiroshi Tomiyasu
寛 富安
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP23378491A priority Critical patent/JPH0553306A/ja
Publication of JPH0553306A publication Critical patent/JPH0553306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷時に汚れがなく、画像再現性に優れ、か
つ耐刷力に優れている。 【構成】 基板上にプライマー層、感光層およびインキ
反撥層をこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷版に
おいて、前記プライマー層が連続層と不連続層とから成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿し水不要感光性平版
印刷版に関するものであり、更に詳しくは耐刷力が良好
で、かつシリコーンゴム層が傷付き難い支持体、特にポ
リエチレンテレフタレートを使用した安価な湿し水不要
感光性平版印刷版に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、湿し水不要感光性平版印刷版(以
下、必要に応じ「版材料」という。)としては、支持体
上に順に感光層及びインキ反撥層を塗設したものが知ら
れている。この版材料を露光・現像することにより印刷
版を得ることができる。このような版材料は、通常支持
体としてアルミニウム板が使用されているが、アルミニ
ウム支持体は一般にコスト高であるため、できるだけ安
価な材料を使用する方向で支持体の選択が行なわれるよ
うになり、その一貫としてポリエチレンテレフタレート
を支持体として用いることが提案された。
【0003】このポリエチレンテレフタレート支持体
は、例えば特開昭59−194895号公報等に開示さ
れているが、このポリエチレンテレフタレート支持体
は、該支持体と被覆層との間の接着性については何ら言
及されていない。しかしながら、実際にはこのポリエチ
レンテレフタレート支持体は、被覆層との間の接着性が
充分でなく、これにより得られた湿し水不要感光性平版
印刷版ないし印刷版は、シリコーンゴム層が傷付き易
く、かつ耐刷力が不良である等の問題を有する。
【0004】そこで、本発明者等は、前記の問題点を種
々研究した結果、支持体の表面を処理ないし加工するこ
とにより前記問題点を解決できることを見出し、ここに
本発明を成すに至った。
【0005】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、耐刷力が
良好であると共にシリコーンゴム層が傷付き難く、支持
体、特にポリエチレンテレフタレートを使用することに
より安価な湿し水不要感光性平版印刷版を提供すること
にある。
【0006】
【発明の構成】本発明の前記目的は、支持体上に感光
層、シリコーンゴム層及びカバーフィルム層を順次積層
してなる湿し水不要感光性平版印刷版において、該支持
体の表面が(1)極性基を含有するポリマーで下引き加
工されているか、(2)マット加工されているか、
(3)コロナ放電されているかの少なくともいづれかで
あることを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷版によ
って達成される。
【0007】以下に本発明の構成について、更に具体的
に説明する。本発明は、支持体の表面が(1)極性基を
含有するポリマーで下引き加工されているか、(2)マ
ット加工されているか、(3)コロナ放電されているか
のいづれかであるか、またはこれら(1)〜(3)をそ
れぞれ併用するかまたはこれらを同時に用いることによ
り、特にポリエチレンテレフタレート支持体の如き安価
な支持体を使用して耐刷力の良好な、しかもシリコーン
ゴム層の傷付き難い印刷版等を得ることができる。
【0008】本発明に用いられるポリエチレンテレフタ
レート支持体は、表面加工ないし処理がされるが、表面
加工としては、前記(1)で示される極性基を含有する
ポリマーで下引き加工する方法である。この下引き加工
するために用いられる極性基を含有するポリマーとして
は、ヒドロキシ基含有ポリマー、アミノ基含有ポリマ
ー、カルボキシル基含有ポリマー、スルホニル基含有ポ
リマー、リン酸基含有ポリマー、シアノ基含有ポリマー
等が挙げられる。
【0009】具体的にはヒドロキシ基含有ポリマーとし
ては、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体(例え
ばヒドロキシポロピルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース等)、フェノール樹脂等が挙げられる。アミノ
基含有ポリマーとしては、ゼラチン類、ユリア樹脂、ポ
リウレタン、メラミン樹脂等が挙げられる。
【0010】カルボキシル基含有ポリマーとしては、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、アクリル
酸−アクリル酸メチル共重合体、アクリル酸−アクリル
酸エチル共重合体、カルボン酸変性ポリビニルアルコー
ル等が挙げられる。スルホニル基含有ポリマーとして
は、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリスルホン、ク
ロルスルホン化ポリエチレン等が挙げられる。リン酸基
含有ポリマーとしては、ポリビニルホスホン酸、リン酸
化ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0011】シアノ基含有ポリマーとしては、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−アク
リル酸メチル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸
エチル共重合体等が挙げられる。(2)で示されるマッ
ト加工する方法には、ナイロンブラシによる研磨加工、
サンドブラストによる研磨加工及びボールによる研磨加
工等がある。更に(3)で示されるコロナ放電加工が用
いられる。
【0012】本発明に用いられる感光層としては、ポジ
型感光性組成物またはネガ型感光性組成物のいづれをも
含有することができるが、このポジ型感光性組成物とし
ては、オルトキノンジアジド基を含む高分子化合物が主
として用いられるが、ここでオルトキノンジアジド基を
含む高分子化合物とは、オルトキノンジアジド基を含む
化合物とアルカリ可溶性樹脂との反応生成物の場合又は
オルトキノンジアジド基を含む化合物とアルカリ可溶性
樹脂との混合物である場合のいづれか又は両方からなる
意味に用いられる。
【0013】以下にその代表的なものについて説明す
る。オルトキノンジアジド基を含む高分子化合物として
は、例えばo- ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フ
ェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂との
エステル化合物が挙げられる。
【0014】前記のフェノール類としては、例えば、フ
ェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾー
ル、3,5-キシレノール、カルバクロール、チモール等の
一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン
等の三価フェノール等が挙げられる。前記のアルデヒド
としては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセ
トアルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が
挙げられる。これらのアルデヒドのうち好ましいもの
は、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドである。
【0015】更に前記のケトンとしては、アセトン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。前記重縮合樹脂の具
体的な例としては、フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、m-クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m-,o- 混合
クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベン
ズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙
げられる。
【0016】前記o-ナフトキノンジアジド化合物のフェ
ノール類のOH基に対するo-ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜8
0%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられるo-キノンジアジド化合物として
は、特開昭58−43451号公報に記載された化合物
も使用することができる。
【0017】上記o-キノンジアジド化合物のうち、1 ,2
- ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は、1 ,2
- ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドとピロガロ
ール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4-トリヒドロキシベン
ゾフェノンを反応させて得られるo-キノンジアジドエス
テル化合物が最も好ましい。
【0018】本発明に用いられるo-キノンジアジド化合
物としては、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、
2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。本発明
に用いられるo-キノンジアジドを含む高分子化合物は、
塗布性を考慮すると、分子量が1500以上有するもの
が好ましく、更に好ましくは、2000以上の分子量を
有するものがよい。
【0019】前記のo-キノンジアジド化合物は、アルカ
リ可溶性樹脂と混合して用いた方がよい。アルカリ可溶
性樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基
を有するビニル系重合体、特開昭55−57841号公
報に記載されている多価フェノールとアルデヒド又はケ
トンとの縮合樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂とし
ては、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−5784
1号公報に記載されているようなフェノール・クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開昭55−12
7553号公報に記載されているようなp−置換フェノ
ールとフェノールもしくは、クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの共重縮合樹脂等が挙げられる。
【0020】また、フェノール性水酸基を有するビニル
系重合体としては、該フェノール性水酸基を有する単位
を分子構造中に有する重合体であり、アクリルアミド
系、(メタ)アクリル酸系、スチレン系、アセタール
系、無水マレイン酸系等の少なくとも1つの構造単位を
含む重合体が好ましい。
【0021】本発明に係る感光性組成物に用いられる重
合体としては共重合体型の構造を有するものが好まし
く、前記構造単位と組み合わせて用いることができる単
量体単位としては、例えばエチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽
和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチ
レン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル
酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸
等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n- ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸-2
- クロロエチル、
【0022】アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メタアク
リロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド等
のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアク
リルアミド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキ
シアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、
【0023】酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例え
ば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イ
ソブチビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロ
ライド、ビニリデンシアナイド、例えば1 - メチル- 1-
メトキシエチレン、1,1-ジメトキシエチレン、1,2-ジメ
トキシエチレン、1,1-ジメトキシカルボニルエチレン、
1-メチル-1- ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例
えば、N- ビニルピロール、N- ビニルカルバゾール、
N- ビニルインドール、N- ビニルピロリデン、N- ビ
ニルピロリドン等のN- ビニル系単量体がある。これら
のビニル系単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で
高分子化合物中に存在する。
【0024】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し好ましい。これらのアルカリ可溶性樹脂
は、塗布性を考慮すると、分子量が1500以上有する
ものが好ましく、更に好ましくは、2000以上の分子
量を有するものがよい。
【0025】またこれらの感光性組成物には、上記素材
の他、必要に応じて染料、顔料等の色素、感脂化剤、可
塑剤、界面活性剤、有機酸、酸無水物、露光により酸を
発生し得る化合物等を添加することができる。本発明に
用いられるネガ型感光性物質は、種々のものがあるが、
以下に記載されるように、その代表的なものについて説
明する。
【0026】(1)ジアゾ樹脂を含む感光性組成物 p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物で代表されるジアゾ樹脂は、水溶性のものでも水不
溶性のものでもよいが、好ましくは特公昭47−116
7号及び同57−43890号公報等に記載されている
ような水不溶性かつ通常の有機溶媒可溶性のものが使用
される。特に好ましくは下記の一般式〔1〕で示される
ジアゾ樹脂である。
【0027】
【化1】
【0028】〔式中、R1 、R2 およびR3 は、水素原
子、アルキル基、又はアルコキシ基を示し、R4 は水素
原子、アルキル基又はフェニル基を示す。XはPF又は
BF4 を示し、Yは−NH−、−S−又は−O−を示
す。〕
【0029】ジアゾ樹脂は皮膜形成性樹脂、特に水酸基
を有する親油性高分子化合物と混合して使用するのが好
ましい。このような親油性高分子化合物としては、前記
に掲したもののほか、側鎖に脂肪族水酸基を有するモノ
マー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2
−ヒドロキシエチルメタクリレートと他の共重合し得る
モノマーとの共重合体が挙げられる。これら以外にも、
必要に応じてポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹
脂、天然樹脂等を添加してもよい。
【0030】ジアゾニウム塩と併用される結合剤として
は種々の高分子化合物が使用され得るが、好ましくは特
開昭54−98613号公報に記載されているような芳
香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロ
キシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、o−,m−,またはp−
ヒドロキシスチレン、o−,m−,またはp−ヒドロキ
シフェニルメタクリレ−ト等と他の単量体との共重合
体、
【0031】米国特許第4,123,276号明細書に
記載さているようなヒドロキシエチルアクリレート単位
またはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主なる繰
り返し単位として含むポリマー、シェラック、ロジン等
の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,7
51,257号明細書に記載されているポリアミド樹
脂、米国特許第3,660,097号明細書に記載され
ている線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールの
フタレート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セ
ルロースアセテートフタレート等のセルロース類が含有
される。
【0032】アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック
樹脂、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体、特
開昭55−57841号公報に記載されている多価フェ
ノールとアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂等が挙げら
れる。ノボラック樹脂としては、例えばフェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、特開昭55−57841号公報に記載されているよ
うなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合樹脂、特開昭55−127553号公報に記載されて
いるようなp−置換フェノールとフェノールもしくは、
クレゾールとホルムアルデヒドとの共重合樹脂等が挙げ
られる。
【0033】またこれらの感光性組成物には、上記の素
材のほか、必要に応じて染料、顔料等の色素、感脂化
剤、可塑剤、界面活性剤、有機酸、酸無水物、露光によ
り酸を発生し得る化合物を添加することができる。これ
らの結合剤は感光性組成物の固形分中に40〜99重量
%、好ましくは50〜95重量%含有される。またジア
ゾ樹脂は1〜60重量%、好ましくは3〜30重量%含
有される。これらの感光性組成物には、その他の染料、
顔料等の色素、感脂化剤、可塑剤、界面活性剤などを添
加することができる。
【0034】(2)重合体の主鎖又は側鎖に−CH=C
H−CO−基を有する高分子化合物を含む感光性組成物 このような高分子化合物としては、重合体の主鎖又は側
鎖に感光性基として−CH=CH−CO−を含むポリエ
ステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のような
感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許第
3,030,208号、同第3,707,373号及び
同第3,453,237号に記載されているような化合
物);
【0035】シンナミリデンマロン酸等の(2−プロペ
リデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類から
誘導される感光性ポリエステル類を主成分としたもの
(例えば米国特許第2,956,878号及び同第3,
173,787号の各明細書に記載されているような感
光性重合体);
【0036】ポリビニールアルコール、澱粉、セルロー
ス及びその類似物のような水酸基含有重合体のケイ皮酸
エステル類(例えば米国特許第2,690,966号、
同第2,752,372号、同第2,732,301号
等の各明細書に記載されているような重合体)等が挙げ
られる。これらの感光性組成物には、他の増感剤、安定
化剤、可塑剤、顔料や染料等を含有させることができ
る。
【0037】(3)付加重合性不飽和化合物からなる光
重合性組成物 この組成物は、好ましくは、(a)少なくとも2個の末
端ビニル基を有する単量体、(b)光重合開始剤及び
(c)バインダーとしての高分子化合物からなる。
【0038】この成分(a)のビニル単量体としては、
特公昭35−5093号、同35−14719号、同4
4−28727号の各公報に記載されている。例えばポ
リオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステル、即ち
ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート等、あるいはメチレン
ビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)ア
クリルアミドのようなビス(メタ)アクリルアミド類、
あるいはウレタン基を含有する不飽和単量体、
【0039】例えばジ−(2´−メタクリロキシエチ
ル)−2,4−トリレンジウレタン、ジ−(2−アクリ
ロキシエチル)トリメチレンジウレタン等のようなジオ
ールモノ(メタ)アクリレートとジイソシアネートとの
反応生成物等が挙げられる。前記成分(b)の光重合開
始剤としては、前記の一般式〔1〕で示される化合物が
使用し得るが、他の種類のものでも使用できる。
【0040】例えば、前記のJ.Kosar著「ライト
・センシシティブ・システムズ」第5章に記載されてい
るようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化
物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、ハ
ロゲン化合物、光還元性色素などがある。更に具体的に
は英国特許第1,459,563号に開示されている。
【0041】光重合開始剤としては、次のようなものを
使用することができる。ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−
α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体、ベ
ンゾフェノン、2,4-ジクロルベンゾフェノン、o-ベンゾ
イル安息香酸メチル、4,4'- ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、4,4'- ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン誘導体、
【0042】2-クロルチオキサントン、2-イソプロピル
チオキサントン等のチオキサントン誘導体、2-クロルア
ントラキノン、2-メチルアントラキノン等のアントラキ
ノン誘導体、N-メチルアクリドン、N-ブチルアクリドン
等のアクリドン誘導体、α,α−ジエトキシアセトフェ
ノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル
化合物、ハロゲン化合物等。
【0043】更に、成分(c)のバインダーとしては、
公知の種々のポリマーを使用することができる。具体的
なバインダーの詳細は、米国特許第4,072,527
号に記載されている。この他、前述のジアゾニウム塩と
併用されるときに用いられる結合剤が用いられる。これ
らの光重合性組成物には、熱重合禁止剤、可塑剤、染料
や顔料等を含有させることができる。
【0044】(4)アジド基を含む感光性組成物 感光性アジド化合物としては、アジド基が直接またはカ
ルボニル基又はスルホニル基を介して芳香環に結合して
いる芳香族アジド化合物が好ましく使用される。
【0045】例えば、米国特許第3,096,311号
明細書に記載されているようなポリアジドスチレン、ポ
リビニル−p−アジドベンゾアート、ポリビニル−p−
アジドベンザール、特公昭45−9613号公報に記載
のアジドアリールスルフォニルクロリドと不飽和炭化水
素系ポリマーとの反応生成物、又特公昭43−2101
7号、同44−229号、同44−22954号、同4
5−24915号の各公報に記載されているような、ス
ルホニルアジドやカルボニルアジドを持つポリマー等が
挙げられる。
【0046】前記感光性組成物に添加される感脂化剤、
界面活性剤、増感剤、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑
剤、染料や顔料等の色素などの添加剤類は、その種類に
よって添加量は異なるが、概して感光性塗布液に含まれ
る感光性組成物に対して、0.01〜20重量%、好ま
しくは0.05〜10重量%が適当である。
【0047】本発明において好ましく用いられる染料
は、塩基性染料および油溶性染料がある。具体的には、
ビクトリア・ピュア・ブルー・BOH、ビクトリア・ブ
ルー・BH、メチル・バイオレット、アイゼン・マラカ
イトグリーン(以上、保土ケ谷化学工業製)、パテント
・ピュア・ブルー・VX、ローダミン・B、メチレン・
ブルー(以上、住友化学工業製)等の塩基性染料、並び
にスーダン・ブルー・II、ビクトリア・ブルー・F4
R(以上、B.A.S.F製)オイル・ブルー・#60
3、オイル・ブルー・BOS、オイル・ブルー・IIN
(以上、オリエント化学工業製)等の油溶性染料が挙げ
られる。
【0048】本発明に用いられるシリコーンゴム層とし
ては、次のような一般式〔2〕で示される繰り返し単位
を有する分子量数千〜数十万の主鎖中又は主鎖の末端に
水酸基を有する線状有機ポリシロキサンを主成分とする
ものが好ましい。
【0049】
【化2】
【0050】ここでnは2以上の整数、Rは炭素数1〜
10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ
ル基、ビニル基、アリール基、シラノール基(OH基)
であり、Rの60%以上がメチル基であるものが好まし
い。なお上記シラノール基(OH基)は主鎖中または主
鎖の末端のどちらにあってもよいが、末端にあることが
好ましい。本発明に用いられるシランカップリング剤
(またはシリコーン架橋剤)としては、下記の一般式
〔3〕に示されるものが好ましい。一般式〔3〕 Rn SiX4-n
【0051】(式中、nは1〜3の整数であり、Rはア
ルキル、アリール、アルケニルまたはこれらの組み合わ
された一価の基を表し、またこれらの基はハロゲン、ア
ミン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリーロキシ、チオー
ル等の官能基を有してもよい。Xは−OH、−OR2
−OAc、−O−N=C(R2 )R3 、−Cl、−B
r、−I等の置換記を表す。ここでR2 、R3 は上記の
Rと同じものを表し、R2 、R3 はそれぞれ同じであっ
ても異っていてもよい。またAcはアセチル基を表
す。)で示されるシラン化合物である。
【0052】つまり本発明において有用なシリコーンゴ
ムは、このようなシリコーン・ベースポリマーと、上記
に挙げるようなシリコーン架橋剤との縮合反応によって
得られるものである。
【0053】本発明に用いられるシランカップリング剤
の具体例としては、HN〔(CH2 3 Si(OMe)
3 2 、ビニルトリエトキシラン、Cl(CH2 3
i(OMe)3 、CH3 Si(OAc)3 、HS(CH
2 3 si(OMe)3 、ビニルトリス(メチルエチル
ケトオキシム)シラン等が挙げられる。
【0054】前記のシリコーンゴムは市販品としても入
手でき、例えば東芝シリコーン社製YE−3085等が
ある。またその他の有用なシリコーンゴムは、前述の如
きベース・ポリマーと、次のような一般式〔4〕で示さ
れる繰り返し単位を有するシリコーンオイルとの反応、
あるいはRの3%程度がビニル基であるシリコーンのベ
ース・ポリマーとの付加反応、あるいは該シリコーンオ
イル同士の反応によっても得ることができる。
【0055】
【化3】
【0056】(式中、Rは一般式〔1〕で示されるポリ
マーの置換基であるRと同義であり、mは2以上の整
数、nは0または1以上の整数である。)このような架
橋反応によってシリコーンゴムを得るためには、架橋反
応を触媒を用いて行う。この触媒としては、錫、亜鉛、
コバルト、鉛、カルシウム、マンガン、等の金属の有機
カルボン酸塩、例えばラウリル酸ジブチルスズ、錫(I
I)オクトエート、ナフテン酸コバルト等、あるいは塩
化金酸等が用いられる。
【0057】またシリコーンゴムの強度を向上させ、印
刷作業中に生じる摩擦力に耐えるシリコーンゴムを得る
ためには、充填剤(フィラー)をこんごうすることもで
きる。予めフィラーの混合されたシリコーンゴムは、シ
リコーンゴムストック、あるいはシリコーンゴムデイス
バージョンとして市販されており、本発明のようにコー
テイングによりシリコーンゴム膜を得ることが好ましい
場合には、RTVあるいはLTVシリコーンゴムのデイ
スバージョンが好んで用いられる。このような例として
は、トーレシリコーン社製Syl off 23、SR
X−257、SH237等のペーパーコーテイング用シ
リコーンゴムデイスバージョンがある。
【0058】本発明においては、縮合架橋タイプのシリ
コーンゴムを用いることが好ましい。シリコーンゴム層
には、更に接着性を向上させるためにアミノ基を有する
シランカップリング剤を含有していることが好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、例えば次のよ
うなものがある。
【0059】 (a)H2 NCH2 CH2 NH(CH 23 Si(OCH3 3 (b)H2 NCE2 CH2 NH(CH 23 Si(OCH3 2 (CH3 ) (C)H2 N(CH 23 Si(OE)3 但しEはエチル基である。
【0060】本発明に用いられるシリコーンゴム層中に
は、更に光増感剤を少量含有させることができる。本発
明に用いられるシリコーンゴム層は、シリコーンゴムを
適当な溶媒に溶解した後、感光層上に塗布、乾燥する。
【0061】本発明に用いられる支持体としては、通常
の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる
荷重に耐えるものであることが好ましく、例えばプラス
チックフィルム、特にポリエチレンテレフタレート、樹
脂コート紙等が挙げられる。これらのうち好ましいもの
はポリエチレンテレフタレートである。上記接着性向上
のための支持体自体に対する処理は特に限定されるもの
ではなく、各種粗面化処理等を含む表面処理が含まれ
る。
【0062】支持体にはプライマー層を有していてもよ
く、該プライマー層には例えばポリエステル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
エポキシ樹脂、アクリレート系共重合体、酢酸ビニル系
共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアクリロニトリルブタジエン、ポ
リ酢酸ビニル等が挙げられる。
【0063】これらのプライマー層には、前記露光によ
り酸を発生する化合物及び酸により変色あるいは褪色す
る染料を添加することができる。また上記プライマー層
を構成するアンカー剤としては、例えば前記シランカッ
プリング剤、シリコーンプライマー等を用いることがで
き、また有機チタネート等も有効である。
【0064】本発明の版材を構成する各層の厚さは、以
下の通りである。即ち支持体は50〜400μm、好ま
しくは80〜300μm、感光層は0.05〜10μm、好ま
しくは0.5 〜5μm、シリコーンゴム層は0.1 〜10μ
m、好ましくは0.5 〜2μmである。
【0065】本発明において、シリコーンゴム層の上面
には必要に応じて保護層、即ちカバーフィルムを有して
いてもよい。このカバーフィルムの材質としては、ポリ
ビニルアルコール等の水溶性フィルム、ポリヒドロキシ
アルカノエート、ポリエステルアミド等の生分解性フィ
ルムを用いることが好ましい。本発明の湿し水不要の版
材は、例えば、次のようにして製造される。
【0066】支持体上に、リバースロールコータ、エア
ーナイフコータ、メーヤバーコータ等の通常のコータあ
るいはホエラーのような回転塗布装置を用い、プライマ
ー層を構成すべき組成物溶液を塗布乾燥し架橋硬化させ
る。次いで感光層を構成すべき組成物溶液を塗布乾燥す
る。
【0067】上記感光層上にシリコーンゴム溶液を同様
な方法で塗布し、通常100〜120℃の温度で数分間
熱処理して、充分に硬化せしめてシリコーンゴム層を形
成する。必要に応じて該シリコーンゴム層上にラミネー
ターを用いて保護フィルムを設けることができる。
【0068】次に本発明の湿し水不要の版材料を用いて
湿し水不要の印刷版を製造する方法を説明する。原稿で
あるポジフィルムをポジ型版材表面に真空密着させ、露
光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に発生する
水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光灯等が用いられる。
【0069】次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用
いて現像する。現像液としては湿し水不要の版材の現像
液として、公知のものが利用できるが、好ましくは水系
現像液が用いられる。水系現像液とは、水を主成分とす
る現像液であり、例えば特開昭61−275759号等
の公報に記載されているもので、水を30重量%以上、
好ましくは50重量%〜98重量%と、有機溶剤、界面
活性剤を含む現像液を挙げることができ、更に好ましく
はアルカリ剤を含有する。
【0070】本発明に用いられる現像液に添加される界
面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤、カチオン界面活性剤および両性イオン界面活性
剤が用いられる。またクリスタルバイオレット、アスト
ラゾンレット等の染料を現像液に加えて現像と同時に画
像部の染色を行うこともできる。
【0071】現像は、例えば上記のような現像液を含む
現像用パッドでこすったり現像液を版面に注いだ後に現
像ブラシで擦る等の方法で行うことができる。上記現像
により、未露光部の感光層およびシリコーゴムが除去さ
れた印刷版、あるいはシリコーンゴム層が除去され、感
光層が露出し、露光部はシリコーンゴム層が残っている
印刷版が得られる。
【0072】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に
詳説するが、本発明は、これらの実施例によって限定さ
れるものではない。 実施例1〜10 (ジアゾ樹脂−1の合成)p−ジアゾジフェニルアミン
硫酸塩14.5g(50ミリモル)を氷冷下で40.9
gの濃硫酸に溶解した。この反応液に1.35g(45
ミリモル)のパラホルムアルデヒドを反応温度が10℃
を超えないようにゆっくり添加した。
【0073】この反応混合物を氷冷下、500ミリリッ
トルのエタノールに滴下し、生じた沈澱を濾過した。エ
タノールで洗浄後、この沈澱物を100ミリリットルの
純水に溶解し、この液に6.8gの塩化亜鉛を溶解した
冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈澱を濾過した後、エタ
ノールで洗浄し、これを150ミリリットルの純水に溶
解した。この液に8gのヘキサフルオロリン酸アンモニ
ウムを溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈澱を濾
取し水洗した後、乾燥してジアゾ樹脂−1を得た。
【0074】支持体として150μのポリエチレンテレ
フタレートフィルムをそれぞれ以下の処理を行い、支持
体−1〜支持体−7を形成した。 支持体−1:ポリビニルアルコールの10%(エタノー
ル/水)溶液を塗布乾燥した。(膜厚1mg/dm2 ) 支持体−2:ポリアクリル酸の5%水溶液を塗布乾燥し
た。(膜厚1mg/dm2 ) 支持体−3:ポリビニルベンゼンスルホン酸の5%水溶
液を塗布乾燥した。(膜厚1mg/dm2 ) 支持体−4:ポリビニルホスホン酸の1%水溶液を塗布
乾燥した。(膜厚1mg/dm2 ) 支持体−5:アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重
合体の5%イソプロパノール溶液を塗布乾燥した。(膜
厚1mg/dm2 ) 支持体−6:シリカの懸濁液とナイロンブラシで表面を
マット加工した。(粗さRa:0.1μ) 支持体−7:コロナ放電処理を施した。(2kw・Vo
lt) なお、比較支持体として、無処理の支持体を比較支持体
−1とした。また、支持体−1において、支持体の厚さ
をそれぞれ変えて、以下の支持体を得た。
【0075】支持体−8:支持体−1で厚さを50μと
した。 支持体−9:支持体−1で厚さを300μとした。 支持体−10:支持体−1で厚さを400μとした。 以上のように形成された支持体−1〜支持体−10及び
比較支持体−1に、下記の組成の感光性組成物を塗布
し、100℃で2分間乾燥して厚さ0.3μmの感光層
を形成した。
【0076】 〔感光性組成物〕 (1)ジアゾ樹脂−1 50部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリアミドのモル比20/80の共 重合樹脂−1 50重量部 (3)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製、染料) 1重量部 (4)メチルセロソルブ 900重量部 次いで上記感光層上に下記シリコーンゴム組成物を乾燥
膜厚1.8g/m2 になるように塗布し、90℃で4分
間乾燥した。
【0077】 〔シリコーンゴム層組成物〕 (1)両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン (分子量82,000) 100重量部 (2)トリアセトキシメチルシラン 10重量部 (3)ジブチル錫ラウレート 0.8重量部 (4)アイソパーE(エッソ化学製) 900重量部 次に、上記シリコーンゴム層上に厚さ6μの片側がコロ
ナ処理されたポリプロピレンフィルム(本州製紙社製、
アルファインEM201)をラミネートし、湿し水不要
感光性平版印刷版を得た。
【0078】実施例11 実施例1の支持体−1に下記の組成のプライマー層組成
物を塗布し、85℃で3分間乾燥した後、3KW超高圧
水銀灯を用いて1000mJ/cm2の全面露光を行っ
た。更に100℃で4分間乾燥して厚さ0.8μmのプ
ライマー層を形成した。
【0079】 〔プライマー層組成物〕 (1)ジアゾ樹脂−1 8重量部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メチルのモル比34 /66の共重合樹脂 92重量部 (3)メチルセロソルブ 900重量部 以下は、実施例1と同様にして水不要感光性平版印刷版
を得た。上記の版材料の上面にポジフィルムを位置合わ
せして真空密着し、光源としてメタルハライドランプを
用いて露光し、その後光透過性フィルムを剥離した。
【0080】次に、下記の現像液を使用する自動現像機
〔PSK−860(コニカ社製、PS版用)〕を用いて
現像し、未露光部分のシリコーンゴム層と感光層が除去
された印刷版が得られた。
【0081】 〔現像液〕 β−アニリノエタノール 0.5重量部 プロピレングリコール 1.0重量部 p−tert−ブチル安息香酸 1.0重量部 水酸化カリウム 1.0重量部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 0.1重量部 亜硫酸カリウム 2.0重量部 メタケイ酸カリウム 3.0重量部 水 91重量部
【0082】次に、下記の印刷条件で印刷し、その結果
を表1に示す。 〔印刷条件〕 印刷機:ハイデルGTO(単色機、ハイデル社製) 印刷インキ:ドライオカラー紅(東洋インキ社製) 印刷用紙:コート紙(軽量コート) 印刷スピード:3000rpm
【0083】 表1 印刷物評価 No. 支持体 傷汚れ*1 耐刷力 実施例 1 1 40g 50000枚 実施例 2 2 40g 50000枚 実施例 3 3 40g 50000枚 実施例 4 4 40g 50000枚 実施例 5 5 35g 49000枚 実施例 6 6 35g 45000枚 実施例 7 7 35g 45000枚 実施例 8 8 30g 40000枚 実施例 9 9 40g 50000枚 実施例10 10 40g 50000枚 実施例11 1 40g 50000枚 比較例 1 比較1 25g 30000枚 *1 印刷機にかける前に、スクラッチ試験機(ハイド
ン−100)にて0〜50gの加重で傷をつけ、印刷物
で傷にインキがつくかどうかを調べた。
【0084】表1から明らかように、本発明である実施
例1〜11では、印刷物の汚れはかなりの重量、即ち3
0g〜40gで表れるが、比較例では25gと比較的少
量でも汚れが表れる。また耐刷力は比較例では3000
0枚であるのに対して、本発明では40000枚〜50
000枚である。
【0085】
【発明の効果】本発明は、支持体、特にポリエチレンテ
レフタレートの表面を極性基を含有するポリマーで下引
加工されるか、マット加工されるか又はコロナ放電され
るかのいづれかの処理をすることにより、得られた印刷
版は、ポリエチレンテレフタレートを支持体とした場合
でも耐刷力が良好で、かつシリコーンゴム層が傷付き難
いという優れた効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 真一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 富安 寛 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 笠倉 暁夫 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光層、シリコーンゴム層及
    びカバーフィルム層を順次積層してなる湿し水不要感光
    性平版印刷版において、該支持体の表面が(1)極性基
    を含有するポリマーで下引き加工されているか、(2)
    マット加工されているか、(3)コロナ放電されている
    かの少なくともいづれかであることを特徴とする湿し水
    不要感光性平版印刷版。
JP23378491A 1991-08-22 1991-08-22 湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH0553306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378491A JPH0553306A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378491A JPH0553306A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553306A true JPH0553306A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16960518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23378491A Pending JPH0553306A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05265198A (ja) 感光性組成物
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2814279B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JPH0553306A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5110710A (en) Light-sensitive lithographic printing plate wherein the support is treated with an aqueous solution containing nitrites
JPH0553307A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268561A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3909878B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3007183B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JP2808457B2 (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04318853A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH04269753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0689022A (ja) ネガ型及びポジ型の湿し水不要感光性平版印刷版を同一現像液で現像する方法
JPH04268560A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04268559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04328746A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH07199478A (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
JPH04122932A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の処理方法
JPH02289388A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0490550A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH03228055A (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液