JPH0553243A - 写真感光材料 - Google Patents
写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0553243A JPH0553243A JP23535991A JP23535991A JPH0553243A JP H0553243 A JPH0553243 A JP H0553243A JP 23535991 A JP23535991 A JP 23535991A JP 23535991 A JP23535991 A JP 23535991A JP H0553243 A JPH0553243 A JP H0553243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- acid
- mol
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリエステル支持体と親水性コロイドとの接
着性に優れ、かつ帯電防止性能にも優れ、ロール形態で
の使用に適用しうる写真感光材料を提供する。 【構成】 ポリエステルフィルム支持体の少なくとも一
方の面に、ポリエステル共重合体と導電性を有するポリ
マーを少なくとも含む下引層を有し、更に該下引層の上
に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感
光材料において、該ポリエステルフィルムの含水率が0.
5重量%以上であることを特徴とする。
着性に優れ、かつ帯電防止性能にも優れ、ロール形態で
の使用に適用しうる写真感光材料を提供する。 【構成】 ポリエステルフィルム支持体の少なくとも一
方の面に、ポリエステル共重合体と導電性を有するポリ
マーを少なくとも含む下引層を有し、更に該下引層の上
に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感
光材料において、該ポリエステルフィルムの含水率が0.
5重量%以上であることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルフィルムと
親水性コロイド、特にゼラチンとの接着性に優れ、さら
に帯電防止性能に優れた下引層を有する写真感光材料に
関するものである。
親水性コロイド、特にゼラチンとの接着性に優れ、さら
に帯電防止性能に優れた下引層を有する写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般的にプラスチックフ
ィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を設け
ることによって製造される。このプラスチックフィルム
としては一般的にトリアセチルセルロース(以下「TA
C」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポリエチ
レンテレフタレートに代表されるポリエステル系のポリ
マー等が使用されている。
ィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を設け
ることによって製造される。このプラスチックフィルム
としては一般的にトリアセチルセルロース(以下「TA
C」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポリエチ
レンテレフタレートに代表されるポリエステル系のポリ
マー等が使用されている。
【0003】一般に写真感光材料としては、代表的には
Xレイ用フィルム、製版用フィルム及びカットフィルム
の如くシート状の形態のものとロール状の形態のものが
ある。ロールフィルムの代表的なものとしては、35mm巾
又はそれ以下の巾でパトローネ内に収められており、一
般のカメラに装填して撮影に用いられるカラー又は黒白
ネガフィルムが挙げられる。
Xレイ用フィルム、製版用フィルム及びカットフィルム
の如くシート状の形態のものとロール状の形態のものが
ある。ロールフィルムの代表的なものとしては、35mm巾
又はそれ以下の巾でパトローネ内に収められており、一
般のカメラに装填して撮影に用いられるカラー又は黒白
ネガフィルムが挙げられる。
【0004】従来からロールフィルムには主としてTA
Cフィルム支持体が用いられている。TACフィルムの
写真用支持体としての最大の特徴は、光学的に異方性が
無く透明度が高いこと、更には現像処理後のカール解消
性についても優れた性質を有していることである。
Cフィルム支持体が用いられている。TACフィルムの
写真用支持体としての最大の特徴は、光学的に異方性が
無く透明度が高いこと、更には現像処理後のカール解消
性についても優れた性質を有していることである。
【0005】ところで、近年写真感光材料の用途は多様
化しており撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率の
高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んでい
る。そのためには、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。
化しており撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率の
高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んでい
る。そのためには、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。
【0006】しかし、TACは剛直な分子構造を有する
ので、TACフィルムは製膜後のフィルムの膜質が脆弱
であり、これらの用途に使用できないのが現状である。
ので、TACフィルムは製膜後のフィルムの膜質が脆弱
であり、これらの用途に使用できないのが現状である。
【0007】これに対してPETフィルムは優れた生産
性、機械的強度、ならびに寸度安定性を有するためTA
Cフィルムに代替するものと考えられてきた。
性、機械的強度、ならびに寸度安定性を有するためTA
Cフィルムに代替するものと考えられてきた。
【0008】ところがPETフィルムは、写真感光材料
として広範囲に用いられているロール形態では巻きぐせ
カールが強く残留するため、現像処理後の取り扱い性が
悪く、上記の優れた性質がありながら、ロールフィルム
としては使用出来ないという問題があった。
として広範囲に用いられているロール形態では巻きぐせ
カールが強く残留するため、現像処理後の取り扱い性が
悪く、上記の優れた性質がありながら、ロールフィルム
としては使用出来ないという問題があった。
【0009】一方、写真感光材料の用途では通常PET
支持体と表層剤との間に下引層を設けることによって両
者の間の接着性を向上させている。
支持体と表層剤との間に下引層を設けることによって両
者の間の接着性を向上させている。
【0010】従来、各種プラスチック、特にゼラチン等
の親水性樹脂との接着性向上に対しては、作業環境上の
問題及び防爆設備が不要となる等の利点から下引層とし
て水溶性又は水分散性ポリエステル共重合体を用いるこ
とが提案されてきた。例えば、特開平1-43775号では、
分子内に有機スルホン酸ナトリウムもしくはカリウム塩
の基を有するポリエステル樹脂の水溶液、乳化液又は水
分散液をインライン下引処理する方法について述べてい
るが、近年の過酷な搬送、撮影および現像処理条件にお
いてロール形態の写真感光材料として用いた場合、充分
な接着性を有するには到らなかった。
の親水性樹脂との接着性向上に対しては、作業環境上の
問題及び防爆設備が不要となる等の利点から下引層とし
て水溶性又は水分散性ポリエステル共重合体を用いるこ
とが提案されてきた。例えば、特開平1-43775号では、
分子内に有機スルホン酸ナトリウムもしくはカリウム塩
の基を有するポリエステル樹脂の水溶液、乳化液又は水
分散液をインライン下引処理する方法について述べてい
るが、近年の過酷な搬送、撮影および現像処理条件にお
いてロール形態の写真感光材料として用いた場合、充分
な接着性を有するには到らなかった。
【0011】また、ロールフィルム状態で、高速撮影、
高速自動現像処理等の苛酷な取り扱いを受けたり、写真
感光材料として高感度化および高速塗布を行なうことに
よって、写真感光材料同志あるいは他の物質の表面との
接触摩擦または剥離によって静電電荷が蓄積し、それが
現像処理前に放電することによって感光性乳剤層が感光
し、いわゆるスタチックマークを生じるといった致命的
な問題があった。
高速自動現像処理等の苛酷な取り扱いを受けたり、写真
感光材料として高感度化および高速塗布を行なうことに
よって、写真感光材料同志あるいは他の物質の表面との
接触摩擦または剥離によって静電電荷が蓄積し、それが
現像処理前に放電することによって感光性乳剤層が感光
し、いわゆるスタチックマークを生じるといった致命的
な問題があった。
【0012】一方、これまで、PETフィルムの下引き
層に帯電防止剤として種々の吸湿性物質や水溶性無機
塩、界面活性剤、ある種のポリマー等を含有すること
は、一般的に知られているが、PETフィルムは電気絶
縁性が高いため上記の様な苛酷な条件においては帯電防
止性能を十分満足することはできなかった。
層に帯電防止剤として種々の吸湿性物質や水溶性無機
塩、界面活性剤、ある種のポリマー等を含有すること
は、一般的に知られているが、PETフィルムは電気絶
縁性が高いため上記の様な苛酷な条件においては帯電防
止性能を十分満足することはできなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のポリエステル共
重合体を含む下引層はいずれもPET支持体と親水性コ
ロイド、特にゼラチンとの接着に関しては比較的容易に
得られるものの、ロール形態の写真感光材料として撮
影、現像処理、焼付など苛酷な条件にさらした場合、十
分な接着性を保持するに到らなかった。
重合体を含む下引層はいずれもPET支持体と親水性コ
ロイド、特にゼラチンとの接着に関しては比較的容易に
得られるものの、ロール形態の写真感光材料として撮
影、現像処理、焼付など苛酷な条件にさらした場合、十
分な接着性を保持するに到らなかった。
【0014】また、PET支持体上のポリエステル共重
合体を含む下引層に種々の帯電防止剤を含有した場合、
苛酷な条件での取り扱いに対して十分な帯電防止性能を
得ることはできなかった。
合体を含む下引層に種々の帯電防止剤を含有した場合、
苛酷な条件での取り扱いに対して十分な帯電防止性能を
得ることはできなかった。
【0015】本発明はこのような従来の課題に鑑みなさ
れたもので、その第1の目的は、支持体に対する接着性
に優れ、且つ親水性コロイドとの接着性にも優れた下引
層を有する写真感光材料を提供することにある。
れたもので、その第1の目的は、支持体に対する接着性
に優れ、且つ親水性コロイドとの接着性にも優れた下引
層を有する写真感光材料を提供することにある。
【0016】本発明の第2の目的は、良好な帯電防止性
を有する写真感光材料を提供することにある。
を有する写真感光材料を提供することにある。
【0017】本発明の第3の目的は、機械的性質の優れ
たポリエステルフィルム支持体を有し、ロール形態での
使用に適用しうる写真感光材料を提供することにある。
たポリエステルフィルム支持体を有し、ロール形態での
使用に適用しうる写真感光材料を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題に
ついて鋭意研究を行なった結果、本発明の上記目的はポ
リエステルフィルム支持体の少なくとも一方の面に、ポ
リエステル共重合体と導電性を有するポリマーを少なく
とも含む下引層を有し、更に該下引層の上に少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料におい
て、該ポリエステルフィルムの含水率が0.5重量%以上
である写真感光材料により達成されることを見出した。
ついて鋭意研究を行なった結果、本発明の上記目的はポ
リエステルフィルム支持体の少なくとも一方の面に、ポ
リエステル共重合体と導電性を有するポリマーを少なく
とも含む下引層を有し、更に該下引層の上に少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料におい
て、該ポリエステルフィルムの含水率が0.5重量%以上
である写真感光材料により達成されることを見出した。
【0019】以下、本発明を詳述する。
【0020】本発明のポリエステルフィルムの含水率の
測定は、該フィルムを23℃、30%RH、3時間の条件で
調湿した後、23℃の蒸留水に15分間浸漬させ、しかる後
に微量水分計(たとえば三菱化成(株)製CA−02
型)を用い、乾燥温度150℃で行う。
測定は、該フィルムを23℃、30%RH、3時間の条件で
調湿した後、23℃の蒸留水に15分間浸漬させ、しかる後
に微量水分計(たとえば三菱化成(株)製CA−02
型)を用い、乾燥温度150℃で行う。
【0021】本発明のポリエステルフィルムは、かかる
方法で測定された含水率が0.5重量%以上である点に特
徴があり、好ましくは0.6〜4.0重量%である。
方法で測定された含水率が0.5重量%以上である点に特
徴があり、好ましくは0.6〜4.0重量%である。
【0022】本発明においてポリエステルフィルム支持
体の化学的成分として好ましいものは芳香族二塩基酸、
特にテレフタル酸とグリコールを主要な構成成分とする
コポリエステル系である。テレフタル酸成分、グリコー
ル成分と共重合する成分としては、スルホン酸の金属塩
を有する芳香族ジカルボン酸及びポリエチレングリコー
ルが好ましい。
体の化学的成分として好ましいものは芳香族二塩基酸、
特にテレフタル酸とグリコールを主要な構成成分とする
コポリエステル系である。テレフタル酸成分、グリコー
ル成分と共重合する成分としては、スルホン酸の金属塩
を有する芳香族ジカルボン酸及びポリエチレングリコー
ルが好ましい。
【0023】スルホン酸の金属塩を有する芳香族ジカル
ボン酸としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
2−ナトリウムスルホテレフタル酸、6−ナフタレンジ
カルボン酸及びこれらのナトリウムを他の金属、例え
ば、カリウム、リチウムなどで置換した化合物、そのエ
ステル化合物などが挙げられ、本発明では特に5−ナト
リウムスルホイソフタル酸又はそのエステル化合物が好
ましい。ポリエチレングリコールとしては、エチレング
リコールの繰り返し単位が2〜500のものが好ましい
が、特に好ましくは50〜150のものである。
ボン酸としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
2−ナトリウムスルホテレフタル酸、6−ナフタレンジ
カルボン酸及びこれらのナトリウムを他の金属、例え
ば、カリウム、リチウムなどで置換した化合物、そのエ
ステル化合物などが挙げられ、本発明では特に5−ナト
リウムスルホイソフタル酸又はそのエステル化合物が好
ましい。ポリエチレングリコールとしては、エチレング
リコールの繰り返し単位が2〜500のものが好ましい
が、特に好ましくは50〜150のものである。
【0024】これらの化合物以外に、酸成分としては例
えばイソフタル酸又はそのエステル化合物、アジピン酸
又はそのエステル化合物など、またアルコール成分とし
ては例えばプロピレングリコール、ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコールなどの化合物を含んでいても
良い。スルホン酸の金属塩を有する芳香族ジカルボン酸
は主原料であるテレフタル酸成分に対して好ましくは2
〜20mol%、特に好ましくは4〜15mol%添加されるのが
よい。またポリエチレングリコールはアルコール成分の
主原料である。エチレングリコール成分に対して好まし
くは1〜15wt%、特に好ましくは3〜10wt%添加される
のがよい。
えばイソフタル酸又はそのエステル化合物、アジピン酸
又はそのエステル化合物など、またアルコール成分とし
ては例えばプロピレングリコール、ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコールなどの化合物を含んでいても
良い。スルホン酸の金属塩を有する芳香族ジカルボン酸
は主原料であるテレフタル酸成分に対して好ましくは2
〜20mol%、特に好ましくは4〜15mol%添加されるのが
よい。またポリエチレングリコールはアルコール成分の
主原料である。エチレングリコール成分に対して好まし
くは1〜15wt%、特に好ましくは3〜10wt%添加される
のがよい。
【0025】少なくとも上記の化合物を反応させてポリ
エステルを得るには、公知の合成方法を用いて行なうこ
とが出来る。得られたポリエステルから支持体を形成す
るには次のようにして行なう。すなわち、得られた樹脂
を乾燥後、溶融押し出しして未延伸シートとし次いでた
て延伸及びよこ延伸及び熱固定することにより目的とす
るフィルムによる。延伸倍率は特に限定されないが、通
常は2〜5倍が適当である。延伸時の温度は特に限定さ
れないが50〜140℃が適当である。熱固定温度は特に限
定されないが150〜220℃が適当である。
エステルを得るには、公知の合成方法を用いて行なうこ
とが出来る。得られたポリエステルから支持体を形成す
るには次のようにして行なう。すなわち、得られた樹脂
を乾燥後、溶融押し出しして未延伸シートとし次いでた
て延伸及びよこ延伸及び熱固定することにより目的とす
るフィルムによる。延伸倍率は特に限定されないが、通
常は2〜5倍が適当である。延伸時の温度は特に限定さ
れないが50〜140℃が適当である。熱固定温度は特に限
定されないが150〜220℃が適当である。
【0026】本発明のポリエステル支持体にはライトパ
イピングを防止する意味で、染料を添加するのが好まし
い。使用する染料について特に限定はないが、色調はグ
レー染色が好ましく、またポリエステルの製膜温度での
耐熱性に優れているのが好ましい。染料としては、三菱
化成社製のDiaresin、日本化薬社製のKayaset、米国特
許第3,822,132号等に記載の染料を単独で或は混合して
用いることができる。
イピングを防止する意味で、染料を添加するのが好まし
い。使用する染料について特に限定はないが、色調はグ
レー染色が好ましく、またポリエステルの製膜温度での
耐熱性に優れているのが好ましい。染料としては、三菱
化成社製のDiaresin、日本化薬社製のKayaset、米国特
許第3,822,132号等に記載の染料を単独で或は混合して
用いることができる。
【0027】本発明において適用できるポリエステル共
重合体は、例えば混合ジカルボン酸成分とグリコール成
分との反応により得られる。
重合体は、例えば混合ジカルボン酸成分とグリコール成
分との反応により得られる。
【0028】上記混合ジカルボン酸成分とは、スルホン
酸塩を有するジカルボン酸成分(スルホン酸塩を有する
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体)を
水溶性ポリエステル共重合体中の全ジカルボン酸成分に
対して5〜15モル%含有するジカルボン酸成分である。
酸塩を有するジカルボン酸成分(スルホン酸塩を有する
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体)を
水溶性ポリエステル共重合体中の全ジカルボン酸成分に
対して5〜15モル%含有するジカルボン酸成分である。
【0029】本発明に用いられるスルホン酸塩を有する
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体とし
ては、スルホン酸アルカリ金属塩の基を有するものが特
に好ましく、例えば4−スルホイソフタル酸、5−スル
ホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタ
ル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等のアルカ
リ金属塩又はそのエステル形成性誘導体が用いられる
が、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩又はそのエス
テル形成性誘導体が特に好ましい。これらのスルホン酸
塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性
誘導体は、水溶性及び耐水性の点から全ジカルボン酸成
分に対し6〜10モル%で用いられることが特に好まし
い。
ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体とし
ては、スルホン酸アルカリ金属塩の基を有するものが特
に好ましく、例えば4−スルホイソフタル酸、5−スル
ホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタ
ル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等のアルカ
リ金属塩又はそのエステル形成性誘導体が用いられる
が、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩又はそのエス
テル形成性誘導体が特に好ましい。これらのスルホン酸
塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性
誘導体は、水溶性及び耐水性の点から全ジカルボン酸成
分に対し6〜10モル%で用いられることが特に好まし
い。
【0030】その他のジカルボン酸成分としては、芳香
族ジカルボン酸成分(芳香族ジカルボン酸及び/又はそ
のエステル形成性誘導体)、脂環族ジカルボン酸成分
(脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘
導体)、脂肪族ジカルボン酸成分(脂肪族ジカルボン酸
及び/又はそのエステル形成性誘導体)等が挙げられ
る。
族ジカルボン酸成分(芳香族ジカルボン酸及び/又はそ
のエステル形成性誘導体)、脂環族ジカルボン酸成分
(脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘
導体)、脂肪族ジカルボン酸成分(脂肪族ジカルボン酸
及び/又はそのエステル形成性誘導体)等が挙げられ
る。
【0031】芳香族ジカルボン酸成分としては、主とし
てテレフタル酸成分(テレフタル酸及び/又はそのエス
テル形成性誘導体)、イソフタル酸成分(イソフタル酸
及び/又はそのエステル形成性誘導体)等が挙げられ
る。
てテレフタル酸成分(テレフタル酸及び/又はそのエス
テル形成性誘導体)、イソフタル酸成分(イソフタル酸
及び/又はそのエステル形成性誘導体)等が挙げられ
る。
【0032】本発明においては、芳香族ジカルボン酸成
分が全ジカルボン酸成分に対して50〜80モル%の範囲で
使用されることが好ましく、更にはテレフタル酸成分と
イソフタル酸成分がモル比で30/70〜70/30の範囲で使
用されることが、ポリエステル支持体への塗布性及び水
に対する溶解性の点で特に好ましい。
分が全ジカルボン酸成分に対して50〜80モル%の範囲で
使用されることが好ましく、更にはテレフタル酸成分と
イソフタル酸成分がモル比で30/70〜70/30の範囲で使
用されることが、ポリエステル支持体への塗布性及び水
に対する溶解性の点で特に好ましい。
【0033】具体的な芳香族ジカルボン酸成分として
は、例えばフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカ
ルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
る。
は、例えばフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカ
ルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
る。
【0034】脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステ
ル形成性誘導体としては、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペン
タンジカルボン酸、4,4′−ビシクロヘキシルジカル
ボン酸等、又はこれらのエステル形成性誘導体が用いら
れるが、これらは樹脂の水溶液粘度の点から全ジカルボ
ン酸成分に対し10モル%以上使用することが好ましく、
少なすぎると上記粘度が高くなり塗布性において問題を
生ずることがある。
ル形成性誘導体としては、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペン
タンジカルボン酸、4,4′−ビシクロヘキシルジカル
ボン酸等、又はこれらのエステル形成性誘導体が用いら
れるが、これらは樹脂の水溶液粘度の点から全ジカルボ
ン酸成分に対し10モル%以上使用することが好ましく、
少なすぎると上記粘度が高くなり塗布性において問題を
生ずることがある。
【0035】また本発明においては、直鎖状脂肪族ジカ
ルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を全ジカ
ルボン酸成分の15モル%以下の範囲内で用いてもよい。
このようなジカルボン酸成分としては、例えばアジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等の脂肪族ジカルボン酸又は、これらのエステル形成
性誘導体が挙げられる。上記直鎖状脂肪族ジカルボン酸
成分が多すぎるとブロッキングし易くなるだけではな
く、接着についても耐水性の劣るものとなる。
ルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を全ジカ
ルボン酸成分の15モル%以下の範囲内で用いてもよい。
このようなジカルボン酸成分としては、例えばアジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等の脂肪族ジカルボン酸又は、これらのエステル形成
性誘導体が挙げられる。上記直鎖状脂肪族ジカルボン酸
成分が多すぎるとブロッキングし易くなるだけではな
く、接着についても耐水性の劣るものとなる。
【0036】本発明においては、ポリエステル共重合体
の機械的性質及びポリエステル支持体との接着性の点か
らエチレングリコールを全グリコール成分に対して50モ
ル%以上使用することが好ましい。本発明に用いられる
グリコール成分としてはエチレングリコール以外に1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
等を併用してもよい。
の機械的性質及びポリエステル支持体との接着性の点か
らエチレングリコールを全グリコール成分に対して50モ
ル%以上使用することが好ましい。本発明に用いられる
グリコール成分としてはエチレングリコール以外に1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
等を併用してもよい。
【0037】本発明におけるポリエステル共重合体の重
合方法としては、通常の種々の公知方法が利用できる。
合方法としては、通常の種々の公知方法が利用できる。
【0038】本発明に用いられるポリエステル共重合体
の固有粘度は0.25〜0.55dl/gの範囲内のものが好まし
い。特に好ましい固有粘度の範囲は0.3〜0.5dl/gのも
のである。
の固有粘度は0.25〜0.55dl/gの範囲内のものが好まし
い。特に好ましい固有粘度の範囲は0.3〜0.5dl/gのも
のである。
【0039】本発明に用いられる導電性を有するポリマ
ーとしては、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アン
モニウム塩、3級アンモニウム塩、カルボキシル基から
選ばれる少なくとも一つの導電性基を有するポリマーが
挙げられる。特にスルホン酸基、カルボキシル基、硫酸
エステル基及び/又はその塩を有するポリマーが好まし
い。導電性基はポリマー1分子当たり5重量%以上を必
要とする。
ーとしては、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アン
モニウム塩、3級アンモニウム塩、カルボキシル基から
選ばれる少なくとも一つの導電性基を有するポリマーが
挙げられる。特にスルホン酸基、カルボキシル基、硫酸
エステル基及び/又はその塩を有するポリマーが好まし
い。導電性基はポリマー1分子当たり5重量%以上を必
要とする。
【0040】該導電性を有するポリマー中には、ヒドロ
キシル基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基、活性
メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビニルス
ルホン基を含んでもよい。
キシル基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基、活性
メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビニルス
ルホン基を含んでもよい。
【0041】ポリマーの分子量は5,000〜500,000であ
り、好ましくは6,000〜100,000である。
り、好ましくは6,000〜100,000である。
【0042】以下に本発明に用いられる導電性を有する
ポリマーの化合物例を示すが、これに限定されない。
ポリマーの化合物例を示すが、これに限定されない。
【0043】
【化1】
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】本発明のポリエステル共重合体および導電
性ポリマーを下引層として適用する方法としては、該化
合物を水又は有機溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセ
トニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ等)又はこれらの混合溶媒に溶解して
使用するか、あるいはそれぞれ水を媒体として乳化液、
分散物又は懸濁物をつくり、その後混合して用いる方法
がある。この際、水に少量の他の有機溶媒等の媒体を混
入させることができる。
性ポリマーを下引層として適用する方法としては、該化
合物を水又は有機溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセ
トニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ等)又はこれらの混合溶媒に溶解して
使用するか、あるいはそれぞれ水を媒体として乳化液、
分散物又は懸濁物をつくり、その後混合して用いる方法
がある。この際、水に少量の他の有機溶媒等の媒体を混
入させることができる。
【0051】本発明では好ましくはポリエステル共重合
体及び導電性ポリマーを水溶液又は水分散液として用い
る。
体及び導電性ポリマーを水溶液又は水分散液として用い
る。
【0052】本発明の下引層塗布液には架橋剤を加えて
もよい。
もよい。
【0053】架橋剤としては、エポキシ化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックメチロール化合物、ブロックイソ
シアナート化合物等が挙げられるが、中でもエポキシ化
合物、アジリジン化合物が好ましい。
ジン化合物、ブロックメチロール化合物、ブロックイソ
シアナート化合物等が挙げられるが、中でもエポキシ化
合物、アジリジン化合物が好ましい。
【0054】本発明に用いられるエポキシ化合物として
は、エポキシ基を有する化合物であれば特に制限はない
が、好ましくはエポキシ基を2官能以上有するものがよ
い。代表的な水溶性エポキシ化合物の具体例を以下に挙
げる。 C−I ソルビトールポリグリシジルエーテル C−II ソルビタンポリグリシジルエーテル C−III ポリグリセロールポリグリシジルエーテル C−IV ジグリセロールポリグリシジルエーテル C−V グリセロールポリグリシジルエーテル C−VI エチレングリコールジグリシジルエーテル C−VII ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル C−VIII プロピレングリコールジグリシジルエーテル C−IX ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル 市販品としてはデナコール・シリーズ(長瀬化成工業株
式会社製)があり、デナコールEX−614B、EX−651
A、EX−512、EX−521、EX−421、EX−313、E
X−830、EX−841、EX−861、EX−911、EX−92
0等を挙げることができるが、これに限定されない。
は、エポキシ基を有する化合物であれば特に制限はない
が、好ましくはエポキシ基を2官能以上有するものがよ
い。代表的な水溶性エポキシ化合物の具体例を以下に挙
げる。 C−I ソルビトールポリグリシジルエーテル C−II ソルビタンポリグリシジルエーテル C−III ポリグリセロールポリグリシジルエーテル C−IV ジグリセロールポリグリシジルエーテル C−V グリセロールポリグリシジルエーテル C−VI エチレングリコールジグリシジルエーテル C−VII ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル C−VIII プロピレングリコールジグリシジルエーテル C−IX ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル 市販品としてはデナコール・シリーズ(長瀬化成工業株
式会社製)があり、デナコールEX−614B、EX−651
A、EX−512、EX−521、EX−421、EX−313、E
X−830、EX−841、EX−861、EX−911、EX−92
0等を挙げることができるが、これに限定されない。
【0055】又、エポキシ化合物を2種以上併用しても
よい。
よい。
【0056】本発明に用いられるアジリジン化合物とし
ては、2官能以上のものが好ましく、特に分子量1,000
以下の2又は3官能のアジリジン化合物が好ましい。以
下に代表的具体例を示す。
ては、2官能以上のものが好ましく、特に分子量1,000
以下の2又は3官能のアジリジン化合物が好ましい。以
下に代表的具体例を示す。
【0057】
【化8】
【0058】下引層塗布液には、更に界面活性剤、マッ
ト剤等を添加してもよく、更には本発明に係るポリエス
テル共重合体及び導電性ポリマー以外の水溶性又は水分
散性ポリマーを、本発明の効果を損なわない範囲内で添
加してもよい。
ト剤等を添加してもよく、更には本発明に係るポリエス
テル共重合体及び導電性ポリマー以外の水溶性又は水分
散性ポリマーを、本発明の効果を損なわない範囲内で添
加してもよい。
【0059】また、上記下引塗布液中の固形分濃度は通
常15重量%以下が好ましく、さらに好ましくは10重量%
以下である。
常15重量%以下が好ましく、さらに好ましくは10重量%
以下である。
【0060】さらに塗布量はフィルム1m2当り塗布液重
量で1〜30gが好ましく、さらに好ましくは5〜25gであ
る。
量で1〜30gが好ましく、さらに好ましくは5〜25gであ
る。
【0061】本発明の下引層を本発明のポリエステルフ
ィルム支持体に塗設する方法として、公知の任意の塗工
法、例えばロールコート法、グラビアコート法、ロール
ブラッシュ法、スプレーコート、エアーナイフコート、
含浸法およびカーテンコート法などを単独又は組み合わ
せて適用することができる。
ィルム支持体に塗設する方法として、公知の任意の塗工
法、例えばロールコート法、グラビアコート法、ロール
ブラッシュ法、スプレーコート、エアーナイフコート、
含浸法およびカーテンコート法などを単独又は組み合わ
せて適用することができる。
【0062】塗工を施す工程は、本発明の支持体用ポリ
エステルの未延伸フィルムに塗工するか、たて延伸又は
よこ延伸後の一軸延伸フィルムに塗工するか、又はたて
延伸及びよこ延伸後の二軸延伸フィルムに塗工するいず
れの工程を選んでもよいが、好ましくは支持体フィルム
製膜ライン中で延伸配向前、すなわち未延伸状態又は一
軸延伸状態のフィルムに本発明の下引層を塗設した後乾
燥され、続いて二軸延伸又は一軸延伸し熱固定して結晶
配向を完了させることが経済性の面から好ましい。
エステルの未延伸フィルムに塗工するか、たて延伸又は
よこ延伸後の一軸延伸フィルムに塗工するか、又はたて
延伸及びよこ延伸後の二軸延伸フィルムに塗工するいず
れの工程を選んでもよいが、好ましくは支持体フィルム
製膜ライン中で延伸配向前、すなわち未延伸状態又は一
軸延伸状態のフィルムに本発明の下引層を塗設した後乾
燥され、続いて二軸延伸又は一軸延伸し熱固定して結晶
配向を完了させることが経済性の面から好ましい。
【0063】本発明においては上記の如き下引層を有す
るポリエステルフィルムの下引層上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を設け、写真感光材料を製造するこ
とができる。
るポリエステルフィルムの下引層上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を設け、写真感光材料を製造するこ
とができる。
【0064】上記写真感光材料において親水性コロイド
層に用いられる親水性コロイドとしては、例えばゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができるが好
ましくはゼラチンを用いる。ゼラチンとしては石灰処理
ゼラチンのほか酸処理ゼラチンやブル・ソサイエティ・
サイエンス・ホトグラフィー・ジャパン(Bull. Soc.
Sci. Phot. Japan),No.16,30頁(1966)に記載
されたような酸素処理ゼラチンを用いても良く、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることもでき、更
にはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマーも含むものとする。
層に用いられる親水性コロイドとしては、例えばゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができるが好
ましくはゼラチンを用いる。ゼラチンとしては石灰処理
ゼラチンのほか酸処理ゼラチンやブル・ソサイエティ・
サイエンス・ホトグラフィー・ジャパン(Bull. Soc.
Sci. Phot. Japan),No.16,30頁(1966)に記載
されたような酸素処理ゼラチンを用いても良く、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることもでき、更
にはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマーも含むものとする。
【0065】本発明の写真感光材料において、前記下引
層の上方に設ける少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、通常の種々の
ハロゲン化銀乳剤を任意に用いることができる。該乳剤
は、常法により化学増感することができ、増感色素を用
いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
層の上方に設ける少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、通常の種々の
ハロゲン化銀乳剤を任意に用いることができる。該乳剤
は、常法により化学増感することができ、増感色素を用
いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0066】また、ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止
剤、安定剤、硬膜剤等を加えることができる。該乳剤の
バインダーとしては、前記の如き親水性コロイドが用い
られるがゼラチンを用いるのが有利である。
剤、安定剤、硬膜剤等を加えることができる。該乳剤の
バインダーとしては、前記の如き親水性コロイドが用い
られるがゼラチンを用いるのが有利である。
【0067】ハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロ
イド層は、硬膜剤を用いて膜強度を高めることができる
がこのような硬膜剤としてはアルデヒド系、アジリジン
系、イソオキサゾール系、エポキシ系、ビニルスルホン
系、アクリロイル系、カルボジイミド系、トリアジン
系、高分子型、その他マレイミド系、アセチレン系、メ
タンスルホン酸エステル系の各硬膜剤を単独もしくは組
み合せて使用することができる。又、可塑剤、水不溶性
又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)、カプ
ラー、塗布助剤、帯電防止剤、更にはホルマリンスカベ
ンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、
界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤
や漂白促進剤等を含有させることもできる。
イド層は、硬膜剤を用いて膜強度を高めることができる
がこのような硬膜剤としてはアルデヒド系、アジリジン
系、イソオキサゾール系、エポキシ系、ビニルスルホン
系、アクリロイル系、カルボジイミド系、トリアジン
系、高分子型、その他マレイミド系、アセチレン系、メ
タンスルホン酸エステル系の各硬膜剤を単独もしくは組
み合せて使用することができる。又、可塑剤、水不溶性
又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)、カプ
ラー、塗布助剤、帯電防止剤、更にはホルマリンスカベ
ンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、
界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤
や漂白促進剤等を含有させることもできる。
【0068】本発明の写真感光材料において上記ハロゲ
ン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層としては、保護
層、フィルター層、バックコーティング層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層、中間層等の補助層
等がある。
ン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層としては、保護
層、フィルター層、バックコーティング層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層、中間層等の補助層
等がある。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀感光材料として
はロール形態で用いられる通常の黒白ハロゲン化銀感光
材料、通常の多層カラー感光材料(例えばカラーリバー
サルフィルム、カラーネガティブフィルム等)等のハロ
ゲン化銀感光材料を挙げることができる。
はロール形態で用いられる通常の黒白ハロゲン化銀感光
材料、通常の多層カラー感光材料(例えばカラーリバー
サルフィルム、カラーネガティブフィルム等)等のハロ
ゲン化銀感光材料を挙げることができる。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は通常
のハロゲン化銀写真感光材料の処理と同様、種々の現像
処理を行うことにより画像を形成することができる。
のハロゲン化銀写真感光材料の処理と同様、種々の現像
処理を行うことにより画像を形成することができる。
【0071】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0072】ジメチルテレフタレート:5−ナトリウム
スルホイソフタル酸:エチレングリコール:ポリエチレ
ングリコール(分子量約3500)=97:3:99.5:0.5
(モル比)の割合で仕上り重合体となるようにして重合
したポリエステルから得たフィルムを本発明のポリエス
テルフィルム支持体とする。
スルホイソフタル酸:エチレングリコール:ポリエチレ
ングリコール(分子量約3500)=97:3:99.5:0.5
(モル比)の割合で仕上り重合体となるようにして重合
したポリエステルから得たフィルムを本発明のポリエス
テルフィルム支持体とする。
【0073】また、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)のフィルムを比較用のPET支持体とする。
T)のフィルムを比較用のPET支持体とする。
【0074】下引層を構成するポリエステル共重合体
(A)は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチ
ル40モル%、イソフタル酸ジメチル30モル%、5−スル
ホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩10モル%、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸20モル%、グリコール
成分としてエチレングリコール70モル%、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール30モル%を共重合して得た。得
られた共重合体(A)を分析したところ固有粘度は0.41
dl/g、ガラス転移温度は約55℃であった。
(A)は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチ
ル40モル%、イソフタル酸ジメチル30モル%、5−スル
ホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩10モル%、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸20モル%、グリコール
成分としてエチレングリコール70モル%、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール30モル%を共重合して得た。得
られた共重合体(A)を分析したところ固有粘度は0.41
dl/g、ガラス転移温度は約55℃であった。
【0075】このポリエステル共重合体(A)を95℃の
熱水中で3時間攪拌して15重量%水溶液とした。
熱水中で3時間攪拌して15重量%水溶液とした。
【0076】このポリエステル共重合体(A)の水溶液
と前記導電性を有するポリマー(B−3)を用い、以下
のような組成で下引塗布液を調整した。下引塗布液 ポリエステル共重合体(A)(15%) 360重量部 導電性ポリマー(B−3)(13%) 140重量部 エポキシ化合物(C−III) 4重量部 シリカ微粒子(1%)(平均粒径3μ) 63重量部 純水 433重量部
と前記導電性を有するポリマー(B−3)を用い、以下
のような組成で下引塗布液を調整した。下引塗布液 ポリエステル共重合体(A)(15%) 360重量部 導電性ポリマー(B−3)(13%) 140重量部 エポキシ化合物(C−III) 4重量部 シリカ微粒子(1%)(平均粒径3μ) 63重量部 純水 433重量部
【0077】また、ポリエステル共重合体(A)の組成
及び導電性ポリマーB−3を表1のように変化させたも
のを同様にして作成した。
及び導電性ポリマーB−3を表1のように変化させたも
のを同様にして作成した。
【0078】この下引塗布液を縦延伸済み本発明のポリ
エステルフィルム支持体及びPET支持体の両面にコロ
ナ放電処理後塗布し、乾燥重量で0.3g/m2の下引層を有
する2軸延伸済厚さ75μmのポリエステルフィルム及び
PETフィルムを得た。
エステルフィルム支持体及びPET支持体の両面にコロ
ナ放電処理後塗布し、乾燥重量で0.3g/m2の下引層を有
する2軸延伸済厚さ75μmのポリエステルフィルム及び
PETフィルムを得た。
【0079】更に、上記下引層の一方の面に下記のバッ
キング層を形成した。なお、以下の表示はm2当たりの量
を示す。バッキング層 ゼラチン 8.0 g メルクサポニン 2.0mg 平均粒径3μmのシリカ粒子 20mg コロイダルシリカ 60mg 化合物a 10mg 化合物b 15mg 化合物c 20mg
キング層を形成した。なお、以下の表示はm2当たりの量
を示す。バッキング層 ゼラチン 8.0 g メルクサポニン 2.0mg 平均粒径3μmのシリカ粒子 20mg コロイダルシリカ 60mg 化合物a 10mg 化合物b 15mg 化合物c 20mg
【0080】
【化9】 また、比較として二軸延伸済の本発明のポリエステルフ
ィルム支持体(厚さ75μ)及びPETフィルム支持体の
両面にコロナ放電処理(0.02KVA・分/m2程度)した
後、下記組成の下引層を設け、さらに前記と同様にして
バッキング層を設けた。比較下引層の塗布液(A−1) ゼラチン 3 g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g
ィルム支持体(厚さ75μ)及びPETフィルム支持体の
両面にコロナ放電処理(0.02KVA・分/m2程度)した
後、下記組成の下引層を設け、さらに前記と同様にして
バッキング層を設けた。比較下引層の塗布液(A−1) ゼラチン 3 g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g
【0081】(写真層の塗設)上記バッキング層を設け
た本発明のポリエステルフィルム及びPETフィルム支
持体のバッキング層とは反対側の下引層の面上に、下記
に示す組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラ
ー写真感光材料試料No.1〜9(表1参照)を作製し
た。
た本発明のポリエステルフィルム及びPETフィルム支
持体のバッキング層とは反対側の下引層の面上に、下記
に示す組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラ
ー写真感光材料試料No.1〜9(表1参照)を作製し
た。
【0082】以下、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加
量は、特に記載のない限り1m2当りのg数を示す。また
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
量は、特に記載のない限り1m2当りのg数を示す。また
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
【0083】 第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.3 第2層;中間層(IL−1) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感光性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.9 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.6 増感色素(S−1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(Co−1) 1.0 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.4 第4層;高感度赤感光性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S−1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(Co−1) 0.25 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.3 ゼラチン 1.4 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層;低感度緑感光性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.0 増感色素(S−4) 5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 1×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(Mo−1) 0.5 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.01 DIR化合物(D−3) 0.02 DIR化合物(D−4) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.4 ゼラチン 1.0 第7層;中間層(IL−3) ゼラチン 0.7 第8層;高感度緑感光性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(S−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(Mo−2) 0.05 マゼンタカプラー(Mo−3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層;低感度青感光性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−10) 7×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Yo−1) 0.5 イエローカプラー(Yo−2) 0.1 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.3 ゼラチン 0.9 第11層;高感度青感光性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.3 増感色素(S−9) 1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−10) 3×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Yo−1) 0.30 イエローカプラー(Yo−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 1.0 第12層;第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μ AgI2モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.3 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 ポリメチルメタクリレートマット化剤(平均粒径3μm) 0.13 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分
散助剤Su−2、硬膜剤H−1、H−2、H−3、安定
剤Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。
散助剤Su−2、硬膜剤H−1、H−2、H−3、安定
剤Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。
【0084】Em−1 平均粒径 0.43μm 沃臭化銀含有率 9.0モル% (均一)単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2 平均粒径 0.32μm 沃臭化銀含有率 2.0モル% (均一)単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−3 平均粒径 0.78μm 沃臭化銀含有率 6.0モル% (均一)単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−4 平均粒径 1.1μm 沃臭化銀含有率 9.0モル% (均一)単分散性の沃臭化銀乳剤
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】
【化12】
【0088】
【化13】
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】 得られた試料No.1〜9を35mmサイズに切断し、パトロ
ーネ中に装填した。
ーネ中に装填した。
【0094】40℃で10日間放置した後、通常のカメラを
用いて撮影し下記の現像処理を行なった。処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
用いて撮影し下記の現像処理を行なった。処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0095】 [発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0 g 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとする。
【0096】 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0097】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0098】 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0099】現像処理したカラーネガフィルムを通常の
プリンターに通した後、プリンター部で生じたすり傷の
程度を以下の基準に従って評価した。 (A)すり傷の発生全くなし (B)すり傷の発生わずかにあり (C)すり傷の発生かなりあり 結果を表2に示す。
プリンターに通した後、プリンター部で生じたすり傷の
程度を以下の基準に従って評価した。 (A)すり傷の発生全くなし (B)すり傷の発生わずかにあり (C)すり傷の発生かなりあり 結果を表2に示す。
【0100】さらに得られたカラーネガフィルムの現像
処理前の乾燥状態における膜付(以下、生膜付とい
う)、現像処理中のウェット膜付、および現像処理後の
乾燥状態における膜付(以下、乾燥膜付という)を以下
の方法で評価したところ表2に示す結果を得た。
処理前の乾燥状態における膜付(以下、生膜付とい
う)、現像処理中のウェット膜付、および現像処理後の
乾燥状態における膜付(以下、乾燥膜付という)を以下
の方法で評価したところ表2に示す結果を得た。
【0101】膜付評価方法 (生膜付および乾燥膜付)現像処理前、または現像処理
後乾燥を終了した試料の写真層の表面にかみそりの刃で
45°の角度で支持体にまで達する傷を格子状に付け、そ
の上に粘着テープ(セロハン粘着テープ)を圧着したの
ち、該テープを約45°の角度で急激に剥離する。この際
にテープと一緒に剥離してしまう写真層の面積をテープ
をはりつけた面積と比較し、下記の5段階に評価する。
後乾燥を終了した試料の写真層の表面にかみそりの刃で
45°の角度で支持体にまで達する傷を格子状に付け、そ
の上に粘着テープ(セロハン粘着テープ)を圧着したの
ち、該テープを約45°の角度で急激に剥離する。この際
にテープと一緒に剥離してしまう写真層の面積をテープ
をはりつけた面積と比較し、下記の5段階に評価する。
【0102】 評価4以上ならば実用上充分に膜付が強いとみなせる。
【0103】(ウェット膜付)各種現像処理中に試料の
写真層の表面に鋭利な針で支持体にまで達する傷を格子
状に付け、その後、該層の表面を濡れたままの状態で強
く10秒間こする。この際に剥離してしまう写真層の面積
を格子面積と比較し、5段階に評価する。評価基準は生
および乾燥膜付と同じである。
写真層の表面に鋭利な針で支持体にまで達する傷を格子
状に付け、その後、該層の表面を濡れたままの状態で強
く10秒間こする。この際に剥離してしまう写真層の面積
を格子面積と比較し、5段階に評価する。評価基準は生
および乾燥膜付と同じである。
【0104】表面固有抵抗の測定 フィルムの表面固有抵抗を川口電機社製テラオームメー
ターVE−30を用い、印加電圧100V,23℃,55%RH
の条件下で測定した。結果を表2に示す。
ターVE−30を用い、印加電圧100V,23℃,55%RH
の条件下で測定した。結果を表2に示す。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】 表2から明らかなように、本発明のポリエステルフィル
ム支持体を用いた場合は、現像処理によって巻きぐせが
とれるためにプリンター部でのカールによってすり傷が
つくこともない。また従来の下引きA−1の場合は、ロ
ールフィルムとして苛酷な処理条件で十分な膜付き性は
得られず、また導電性としても不充分であるが、本発明
の下引層を用いた場合、膜付き性のすべて、特にウェッ
ト膜付きにおいて優れており、さらに導電性も良好であ
る。この性質は本発明のポリエステルフィルム支持体に
用いた場合に得られる。
ム支持体を用いた場合は、現像処理によって巻きぐせが
とれるためにプリンター部でのカールによってすり傷が
つくこともない。また従来の下引きA−1の場合は、ロ
ールフィルムとして苛酷な処理条件で十分な膜付き性は
得られず、また導電性としても不充分であるが、本発明
の下引層を用いた場合、膜付き性のすべて、特にウェッ
ト膜付きにおいて優れており、さらに導電性も良好であ
る。この性質は本発明のポリエステルフィルム支持体に
用いた場合に得られる。
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリエステルフィルム支持体の少なくと
も一方の面に、ポリエステル共重合体と導電性を有する
ポリマーを少なくとも含む下引層を有し、更に該下引層
の上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写
真感光材料において、該ポリエステルフィルムの含水率
が0.5重量%以上であることを特徴とする写真感光材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23535991A JPH0553243A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23535991A JPH0553243A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0553243A true JPH0553243A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16984922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23535991A Pending JPH0553243A (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0553243A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0618489A1 (en) * | 1993-02-25 | 1994-10-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material subjected to antistatic prevention |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP23535991A patent/JPH0553243A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0618489A1 (en) * | 1993-02-25 | 1994-10-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material subjected to antistatic prevention |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07119279B2 (ja) | ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム | |
JP2649457B2 (ja) | 制電性易接着性ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
US5334457A (en) | Plastic film having a coating layer comprising a copolyester and a conductive polymer and light-sensitive photographic material using the same | |
JPH0553243A (ja) | 写真感光材料 | |
JPH0553245A (ja) | 写真感光材料 | |
JPH06123932A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0518260B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP3086957B2 (ja) | プラスチックフィルム及び該フィルムを用いた写真感光材料 | |
JP2879265B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0444030A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2879251B2 (ja) | ロール状ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05216165A (ja) | 制電性易接着性ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
EP0681211B1 (en) | Process for preparing a photographic support | |
JP3353162B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3041350B2 (ja) | 被覆ポリエステルフィルム支持体及びその製造方法 | |
JP3451501B2 (ja) | 写真用支持体 | |
JPH04151244A (ja) | 接着性に優れ帯電防止性を有する熱可塑性樹脂フィルム積層体 | |
JP3592731B2 (ja) | フィルム | |
JP2002131872A (ja) | ポリエステル支持体 | |
JPH03265624A (ja) | ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を含有する下引層を有するポリエステルフィルム若しくは写真感光材料 | |
EP0562533A1 (en) | Support for photographic material and light-sensitive silver halide photographic material using the same | |
JPH05271523A (ja) | 被覆ポリエステルフィルム支持体及びその製造方法 | |
JPH06161034A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH05150400A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07270966A (ja) | 写真用支持体および写真感光材料 |