JPH0552854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552854B2
JPH0552854B2 JP59218597A JP21859784A JPH0552854B2 JP H0552854 B2 JPH0552854 B2 JP H0552854B2 JP 59218597 A JP59218597 A JP 59218597A JP 21859784 A JP21859784 A JP 21859784A JP H0552854 B2 JPH0552854 B2 JP H0552854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dianhydride
polyamic acid
formula
prepreg sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59218597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198743A (ja
Inventor
Akira Itoi
Shigeru Takahashi
Takushi Sato
Shigeyuki Shishido
Hisae Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59218597A priority Critical patent/JPS6198743A/ja
Publication of JPS6198743A publication Critical patent/JPS6198743A/ja
Priority to JP5017300A priority patent/JPH0674336B2/ja
Priority to JP5017299A priority patent/JPH0678445B2/ja
Publication of JPH0552854B2 publication Critical patent/JPH0552854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性の接着剤、耐熱性の複合材材
料等として有用なプリプレグシートの製造方法に
関する。 〔従来の技術〕 エレクトロニクス、宇宙航空機器、輸送機器等
の分野においては各種工業材料の高性能、軽量化
のためより高温特性の優れた材料が求められてい
る。 従来、構造用接着剤あるいは積層成形体用プリ
プレグとして用いられているエポキシ系、変性エ
ポキシ系、フエノリツク系等の樹脂は耐熱性に著
しい欠点がある。又、エポキシ樹脂等は保存安定
性に問題があり、低温で保存する必要があるとい
う欠点を有していた。このような欠点を改良した
材料としてポリイミド系樹脂が用いられている。
しかし通常のポリイミド樹脂は完全に環化しポリ
イミド状態になると溶融流動性が非常に乏しくな
り使用に困難があつた。一方溶剤又はポリアミド
酸が残つている状態では溶融流動性は良くなるも
のの、加工時に残存溶剤やアミド酸基の環化の際
に発生する水分の為成形品や接着層等に空隙が発
生し、物性を低下させるので好ましくない。 溶融流動性を改良したポリイミド樹脂として
3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテトラカルボン
酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物と3,
3′−ジアミノベンゾフエノン等のジアミンを有機
溶剤中で反応させて得られるポリアミド酸を加熱
イミド化して得られるポリイミド樹脂が米国航空
宇宙局(NASA)により開発された。(例えば、
米国特許第4065345号、同第4094862号。)しかし、
このポリイミド樹脂は未だ溶融流動性は充分満足
できるものではなく、プリプレグに用いるには充
分な性能ではない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、叙上の観点に立つてなされたもので
あり、本発明の目的とするところは、ポリイミド
の溶融流動性を向上し、耐熱性の積層成形体ある
いは接着剤等として幅広く使用される材料の製造
方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意
検討した結果、遂に本発明に到つた。 即ち、本発明は、 式() 〔式中、R1は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂
肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
芳香族核が架橋員により相互に連結された非縮合
多環式芳香族基及び複素環式基からなる群より選
ばれた2価の基を表し、R2は炭素数2以上の脂
肪族基、環式肪族基、単環式芳香族基、縮合多環
式芳香族基、芳香族核が架橋員により相互に連結
された非縮合多環式芳香族基及び複素環式基から
なる群より選ばれた4価の基を表し、Yは水素原
子、アルキル基及びアリール基からなる群より選
ばれた基を表す。〕 で表される繰返し単位を有するポリアミド酸の有
機溶剤溶液に脱水イミド化剤を混合してなる溶液
を繊維状補強材に含浸した後ポリアミド酸を化学
イミド化して実質的に式() 〔式中、R1及びR2は式()中のR1及びR2と同
一である。〕 で表される繰返し単位を有するポリイミドとなす
ことを特徴とするプリプレグシートの製造方法で
ある。 本発明に於ては、先ずポリアミド酸を合成す
る。 ポリアミド酸は公知の方法で合成することが可
能である。一般的にはテトラカルボン酸二無水物
とジアミン化合物を有機溶剤中で反応させて合成
する。具体的には例えば、ジアミン化合物を有機
溶剤に溶解或いは懸濁させて乾燥窒素気流下にテ
トラカルボン酸二無水物を徐々に添加することに
より、あるいはその逆にテトラカルボン酸二無水
物溶液にジアミン化合物を徐々に添加することに
より合成する。 使用するテトラカルボン酸二無水物としては、
例えば次のようなものが望ましい。 無水ピロメリツト酸、3,3′,4,4′−ベンゾ
フエノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3′,4′−ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水
物、2,2′,3,3′−ベンゾフエノンテトラカル
ボン酸二無水物、4,4′,5,5′,6,6′−ヘキ
サフルオロベンゾフエノン−2,2′,3,3′−テ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフ
エニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,
3′−ビフエニルテトラカルボン酸二無水物、ビス
(2,3−ジカルボキシフエニル)メタン二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)メタ
ン二無水物、ビス(2,5,6−トリフルオロ−
3,4−ジカルボキシフエニル)メタン二無水
物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)エタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフエニル)プロパン二無水物、2,2
−ビス(2,3−ジカルボキシフエニル)プロパ
ン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボ
キシフエニル)エーテル二無水物、ビス(2,
5,6−トリフルオロ−3,4−ジカルボキシフ
エニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカ
ルボキシフエニル)スルホン二無水物、ビス
(2,5,6−トリフルオロ−3,4−ジカルボ
キシフエニル)スルホン二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフエニル)−フエニルスルホネー
ト二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)−フエニルホスフインオキシド二無水物、N,
N−(3,4−ジカルボキシフエニル)−N−メチ
ルアミン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フエニル)−ジエチルシラン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフエニル)−テトラメチルジシ
ロキサン二無水物、3,3′,4,4′−テトラカル
ボキシベンゾイルオキシベンゼン二無水物、1,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレ
ン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水
物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,
8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7
−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テ
トラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テト
ラフルオロナフタレン−2,3,6,7−テトラ
カルボン酸二無水物、1,8,9,10−フエナン
トレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,
10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,4,5−チオフエントテトラカルボン酸二無
水物、2,3,5,6−ピラジンテトラカルボン
酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカ
ルボン酸二無水物、テトラヒドロフラン−2,
3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−アゾベンゼンテトラカルボン酸二無
水物、3,3′,4,4′−アゾキシベンゼンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペ
ンタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテト
ラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸
二無水物等である。中でも時に好ましいテトラカ
ルボン酸二無水物は、3,3′,4,4′−ベンゾフ
エノンテトラカルボン酸二無水物(以下、
BTDAと略記する。)である。これらテトラカル
ボン酸二無水物は単独であるいは2種以上混合し
て使用する。 又、ジアミン化合物として次のものが望まし
い。 o−、m−及びp−フエニレンジアミン、2,
4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ−2−
メトキシベンゼン、2,5−ジアミノキシレン、
1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,4
−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−ブロモベンゼン、1,3−ジア
ミノ−4−イソプロピルベンゼン、2,2−ビス
(4−アミノフエニル)プロパン、3,3′−又は
4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,4′−ジ
アミノジフエニルメタン、2,2′−又は4,4′−
ジアミノスチルベン、4,4′−ジアミノ−2,
2′,3,3′,5,5′,6,6′−オクタフルオロジ
フエニルメタン、3,3′−又は4,4′−ジアミノ
ジフエニルエーテル、3,4′−ジアミノフエニル
エーテル、4,4′−ジアミノ−2,2′−3,3′,
5,5′−6,6′−オクタフルオロジフエニルエー
テル、3,4′−ジアミノフエニルチオエーテル、
3,3′−又は4,4′−ジアミノジフエニルチオエ
ーテル、4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、
3,3′−ジアミノジフエニルスルホン、3,4′−
ジアミノフエニルスルホン、4−アミノ安息香酸
4′−アミノフエニルエステル、2,2′−3,3′−
又は4,4′−ジアミノベンゾフエノン、3,4′−
ジアミノベンゾフエノン、2,3′−ジアミノベン
ゾフエノン、4,4′−ジアミノベンジル、4−
(4−アミノフエニカルバモイル)アニリン、ビ
ス(4−アミノフエニル)−ホスフインオキシド、
ビス(4−アミノフエニル)−ホスフインオキシ
ド、ビス(3−アミノフエニル)−メチルホスフ
インオキシド、ビス(4−アミノフエニル)−メ
チルホスフインオキシド、ビス(4−アミノフエ
ニル)−シクロヘキシルホスフインオキシド、N,
N−ビス(4−アミノフエニル)−N−フエニル
アミン、N,N−ビス(4−アミノフエニル)−
N−メチルアミン、2,2′−3,3′−又は4,
4′−ジアミノアゾベンゼン、4,4′−ジアミノジ
フエニル尿素、1,8又は1,5−ジアミノナフ
タレン、1,5−ジアミノアントラキノン、ジア
ミノフルオランテン、3,9−ジアミノクリセ
ン、ジアミノピレン、ビス(4−アミノフエニ
ル)−ジエチルシラン、ビス(4−アミノフエニ
ル)−ジメチルシラン、ビス(4−アミノフエニ
ル)−テトラメチルジシロキサン、2,6−ジア
ミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、
3,6−ジアミノアクリジン、2,4−ジアミノ
−S−トリアジン、2,7−ジアミノ−ジベンゾ
フラン、2,7−ジアミノカルバゾール、3,7
−ジアミノフエノチアジン、5,6−ジアミノ−
1,3−ジメチルウラシル、2,5−ジアミノ−
1,3,4−チアジアゾール、ジメチレンジアミ
ン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレン
ジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、デカメチレンジアミン、2,2−ジ
メチルプロピレンジアミン、2,5−ジメチルヘ
キサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタ
メチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチ
レンジアミン、3,−メチルヘプタチレンジアミ
ン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、5−
メチルノナメチレンジアミン、2,11−ジアミノ
ドデカン、1,12−ジアミノオクタデカン、1,
2−ビス(3−アミノプロポキシ)−エタン等で
ある。中でも特に好ましいジアミン化合物は3,
3′−ジアミノベンゾフエノン(以下、3,3′−
DABPと略記する。)である。 これらジアミン化合物は単独あるいは2種以上
混合して使用する。 またポリイミド樹脂の物性に大きな影響を及ぼ
さない範囲でN,N′−ジアルキル又はジアリー
ル置換のジアミン化合物、例えばN,N′−ジエ
チルエチレンジアミン、N,N′−ジエチル−1,
3−ジアミノプロパン、N,N′−ジメチル−1,
6−ジアミノヘキサン、N,N′−ジフエニル−
1,4−フエニレンジアミン等を併用することが
出来る。 使用する有機溶剤はN,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N−アセチル−2−ピロリ
ドン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等である。こ
れら溶剤は単独あるいは混合して使用する。 得られたポリアミド酸溶液は通常2〜50%の樹
脂分を含むものが、または溶液の粘度としてブル
ツクフイールド粘度計により測定した粘度で表わ
して10〜50000センチポイズの範囲であることが
溶液の取り扱い易さ、補強材への含浸のし易さか
ら好ましい。 また、ポリアミド酸の固有粘度は0.2〜2.0dl/
gの範囲にあることが得られた樹脂の機械的強
度、溶融流動性、耐熱性等から好ましい。 なお固有粘度は、次式で算出する。 ηinh=(1/C)・ln(η/η0) (上式に於て、 ln=自然対数 η=N,N−ジメチルアセトアミド100ml中にポ
リアミド酸0.5gを溶かした溶液の粘度(35℃) η0=N,N−ジメチルアセトアミドの粘度(35
℃) C=溶剤100ml当たりポリアミド酸のgで表され
た重合体溶液濃度 である。) 次に、得られたポリアミド酸の有機溶剤溶液に
脱水イミド化剤を添加して混合する。 脱水イミド化剤としては無水酢酸、無水プロピ
オン酸、無水イソ酪酸、無水酪酸から選ばれた単
独かあるいは混合物を使用する。脱水イミド化剤
の添加は−10℃〜150℃で行なうことが好ましい。
また脱水イミド化剤は直接ポリアミド酸に添加し
てもポリアミド酸可溶性の溶剤で希釈して添加し
てもよい。添加する脱水イミド化剤の料はポリア
ミド酸に存在するカルボキシル基に対して0.8〜
4当量、特に好ましくは1〜2当量が用いられ
る。なおイミド化触媒を同時に添加することも可
能であり、触媒例としてはトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、
α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ル
チジンのような第3級アミン類があげられる。 触媒を用いる場合にはポリアミド酸に存在する
カルボキシル基に対して0.05〜1.5当量、好まし
くは0.1〜1当量を使用する。 脱水イミド化剤を添加混合するとイミド化が始
まり、最終的には溶液はゲル状あるいは樹脂が粉
末状に析出して補強材に含浸できなくなるので、
脱水イミド化剤添加後のポリアミド酸溶液は速や
かに使用することが好ましい。 次いで、繊維状補強材に脱水イミド化剤添加済
のポリアミド酸溶液を含浸する。 繊維状補強材としてはガラス繊維、炭素繊維、
芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド不織
布、ホウ素繊維等が代表的なものであり、これら
繊維を単独であるいは組合せて用いる。 更に必要に応じて、炭化ケイ素繊維、雲母、ケ
イ酸カルシウム、シリカ、アルミナ等の他の補強
材も前記繊維と組合せて用いることもできる。 含浸方法は繊維状補強材を脱水イミド化剤添加
済のポリアミド酸溶液に浸漬する方法が最も簡単
である。勿論他の方法で含浸させてもかまわな
い。 本発明では、先ず含浸させたポリアミド酸を化
学的に脱水イミド化する。 イミド化は熱イミド化反応をできるだけ抑えて
行なうことが得られるプリプレグシートの物性上
好ましい。従つてイミド化温度は10〜200℃の範
囲で行なうことが望ましい。大部分のイミド化が
完了したプリプレグシートは更に加熱乾燥して溶
剤、未反応のイミド化剤、イミド化剤の反応物、
イミド化触媒等の揮発分の除去を行なう。プリプ
レグシート中の揮発分は後の積層操作あるいは接
着操作の際にブリスターを発生する原因となるの
で、できるだけ除去しておくことが好ましく、揮
発分はプリプレグシート全体の10重量%以下であ
ることが望ましい。またポリイミド中に物性に大
きな影響を及ぼさない範囲の未環化のアミド酸基
が残存していても、また化学イミド化によらない
熱イミド化した部分があつても何等差し支えな
い。また樹脂含量はプリプレグシート全体の20〜
80重量%であることが望ましい。 本発明の化学イミド化操作により製造されるポ
リイミド含浸プリプレグシートは従来のポリアミ
ド酸溶液を繊維状補強材に含浸して加熱イミド化
して得られるプリプレグシートに比較して含まれ
るポリイミドは溶融流動性に優れているので積層
成形体の材料としてあるいは接着剤として好適の
ものである。 本発明の方法で得られたプリプレグシートを積
層成形物の製造に用いるときは、前記のようにし
て得られたプリプレグシートを積層し、加熱加圧
することにより得られる。積層時の加熱温度はプ
リプレグシートに含まれるポリイミドのガラス転
移点以上であり、好ましくは240〜360℃である。
また加圧圧力は形状により異なるが1〜500Kg/
cm2が望ましい。 本発明の方法で製造されたプリプレグシートは
常温で室内での保存が可能である。また、成形加
工も容易で熱プレス、オートクレーブ等の通常の
成形機を用いて所望の形状の成形物を得ることが
できる。 また、該プリプレグシートは接着シートとして
も有用である。 接着を行なう場合は、被着材の間に該プリプレ
グシートを挿入し、加圧下に加熱することにより
行なう。接着圧力は0〜500Kg/cm2、特に0.1〜20
Kg/cm2の範囲が望ましい。また接着温度はプリプ
レグシートに含まれるポリイミドのガラス転移点
以上であり、好ましくは240〜360℃である。加熱
加圧方法は熱プレス、熱ロール、高周波による誘
導加熱、ダブルベルトプレス、オートクレーブ等
の公知の方法が可能である。 以上の操作で得られた接着体は高温においても
優れた接着強度を示す。 〔実施例〕 本発明を実施例及び比較例により具体的に説明
する。 実施例 1 (a) 重合 500ml四つ口フラスコにN,N−ジメチルア
セトアミド300ml、3,3′−DABP31.85g
(0.15モル)を入れ、15℃、乾燥窒素気流下、
撹拌しながらBTDA粉末48.33g(0.15モル)
を徐々に添加した。添加に従つて溶液の粘度が
増大する。添加終了後もさらに4時間撹拌を続
けて反応を終了させた。 得られたポリアミド酸は淡褐色透明で固有粘
度は、0.73dl/g(0.5g/100mlN,N−ジメ
チルアセドアミド溶媒、35℃)であつた。 (b) プリプレグシートの製造 (a)で得られたポリアミド酸溶液に無水酢酸
45.94g、ピリジン8.4g、N,N−ジメチアセ
トアミド40gからなるイミド化剤を室温で乾燥
窒素気流中撹拌しながら滴下し、充分均一にな
るまで混合した。得られた溶液にガラス繊維布
(日東紡社製WF−230)を浸漬した。取り出し
たポリアミド酸及びポリイミド含浸プリプレグ
シートを100℃で1時間、150℃で30分、180℃
で30分、200℃で1時間乾燥を行ない、ポリイ
ミド含浸プリプレグシートを得た。プリプレグ
シート中の樹脂含量は40%であつた。 得られたプリプレグシートを用いて成形(c)お
よび接着試験(d)を次のように行つた。 (c) 成形 得られたプリプレグシートを積層し、圧縮成
形機にて340℃、100Kg/cm2で成形した。 得られた成形体は褐色で強靭なものであつた。
この成形体の引張強度は13.0Kg/mm2(23℃)
(ASTM D−638)、曲げ強度は15.0Kg/mm2
(23℃)(ASTM D−790)、アイゾツト衝撃強
度(ノツチ付)は、5.1Kg・cm/cm2(23℃)
(ASTM D−256)であつた。 (d) 披着試験 (b)で得られたプリプレグシートを2枚の冷間
圧延鋼板(JIS−G3141、SPCC−SDサイズ1.6
×25×100mm)の間に挿入し、熱プレスで340
℃、5Kg/cm2で接着した。 引張剪断接着強さは室温で265Kg/cm2であつ
た。(測定方法はJIS K−6848及びK−6850に
拠る。) 比較例 1 実施例−1と同一条件で3,3′−DABPと
BTDAを反応させ固有粘度が0.75dl/g(0.5
g/100mlN,N−ジメチルアセトアミド溶媒、
35℃)のポリアミド酸溶液を得た。この溶液を
N,N−ジメチルアセトアミドで樹脂分が8重量
%となるように希釈後、ガラス繊維布を浸漬し
た。ガラス繊維布は、浸漬後風乾した。この操作
を3回行ないポリアミド酸含有プリプレグシート
を得た。得られたプリプレグシートを100℃で1
時間、150℃で1時間、180℃で1時間、220℃で
3時間加熱乾燥してイミド化及び揮発分の除去を
行ない、ポリイミド含有プリプレグシートを得
た。得られたプリプレーグシートを用いて成形(a)
および接着試験(b)を次にように行つた。 (a) 成形 得られたプリプレグシートを積層し、実施例
1(c)と同様に成形した。 この成形体の引張強度は6.1Kg/mm2(23℃)、
曲げ強度は7.0Kg/mm2(23℃)、アイゾツト衝撃
強度(ノツチ付)は2.4Kg・cm/cm2(23℃)で
あり、実施例1(c)に比べ劣つていた。 (b) 接着試験 得られたプリプレグシートを用いて実施例1
(d)と同様の条件で接着を行なつた。得られた接
着体の引張剪断接着強さは室温で101Kg/cm2
あり、実施例1(d)に比べ半分以下であつた。 実施例 2〜6 各種ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無
水物を用いて実施例 1(a)と同様の方法で重合を
行ない、更に実施例 1(b)と同様にしてポボイミ
ド含浸プリプレグシートを得た。得られたプリプ
レグシートを用いて成形及び披着試験を行ない表
−1の結果を得た。
【表】
〔発明の効果〕
本発明は、叙上の如く構成されるから、本発明
によるときは、高温時においても特に優れた強度
を示す新規なプリプレグシートの製造方法であ
り、このプリプレグシートを用いて耐熱性に優れ
た積層成形材料を提供でき、また耐熱性の優れた
接着剤として使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式中、R1は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂
    肪族基、単環式芳香属基、縮合多環式芳香族基、
    芳香族核が架橋員により相互に連結された非縮合
    多環式芳香族基及び複素環式基からなる群より選
    ばれた2価の基を表し、R2は炭素数2以上の脂
    肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多
    環式芳香族基、芳香族核が架橋員により相互に連
    結された非縮合多環式芳香族基及び複素環式基か
    らなる群より選ばれた4価の基を表し、Yは水素
    原子、アルキル基及びアリール基からなる群より
    選ばれた基を表す。〕 で表される繰返し単位を有するポリアミド酸の有
    機溶剤溶液に無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
    イソ酪酸および無水イソ酪酸からなる群から選ば
    れた一種以上の脱水イミド化剤を添加混合してな
    る溶液を繊維状補強材に含浸させた後、ポリアミ
    ド酸を化学イミド化して実質的に式() 〔式中、R1及びR2は式()中のR1及びR2と同
    一である。〕 で表される繰返し単位を有するポリイミドとなす
    ことを特徴とするプリプレグシートの製造方法。 2 ポリアミド酸が3,3′−ジアミノベンゾフエ
    ノンと3,3′,4.4′−ベンゾフエノンテトラカル
    ボン酸二無水物を有機溶剤中で反応させて得られ
    たものである特許請求の範囲第1項記載のプリプ
    レグシートの製造方法。
JP59218597A 1984-10-19 1984-10-19 プリプレグシ−トの製造方法 Granted JPS6198743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218597A JPS6198743A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 プリプレグシ−トの製造方法
JP5017300A JPH0674336B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 プリプレグシートを用いた接着方法
JP5017299A JPH0678445B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 積層成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218597A JPS6198743A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 プリプレグシ−トの製造方法
JP5017299A JPH0678445B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 積層成形体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017300A Division JPH0674336B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 プリプレグシートを用いた接着方法
JP5017299A Division JPH0678445B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 積層成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198743A JPS6198743A (ja) 1986-05-17
JPH0552854B2 true JPH0552854B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=26353793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218597A Granted JPS6198743A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 プリプレグシ−トの製造方法
JP5017299A Expired - Fee Related JPH0678445B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 積層成形体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017299A Expired - Fee Related JPH0678445B2 (ja) 1984-10-19 1993-02-04 積層成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6198743A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685827U (ja) * 1993-05-27 1994-12-13 株式会社アルテック 建築物の排水口構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678445B2 (ja) 1994-10-05
JPH0649241A (ja) 1994-02-22
JPS6198743A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179604B1 (en) Polyimide adhesives, coats and prepreg
JPS6195029A (ja) ポリイミド樹脂粉末の製造方法、ポリイミド樹脂粉末を用いる接着方法及び被膜形成方法
WO2006077780A1 (ja) 接着性の改良された新規なポリイミドフィルム
KR102141891B1 (ko) 연성동박적층판 제조용 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 연성동박적층판
JP2610804B2 (ja) ポリイミドフィルムからなる耐熱性接着剤
JPH0552855B2 (ja)
JP2615003B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPH0552854B2 (ja)
JPH0552853B2 (ja)
JPH05222219A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0678446B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JPH0552852B2 (ja)
JPH0674336B2 (ja) プリプレグシートを用いた接着方法
JP2615002B2 (ja) ポリイミドフィルムからなる耐熱性接着剤
WO2019226641A9 (en) Varnish of polyimide having high heat resistance and excellent mechanical strength
JPS61287938A (ja) プリプレグシ−ト及び積層成形体の製造方法
JPH0551455A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07118625A (ja) 熱硬化性ポリイミド接着組成物及び該接着組成物を用いた接着方法
JPH03179026A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ及び積層板
JP3253119B2 (ja) ポリイソイミドを用いたプリント回路用基板の製造方法
JPH01240526A (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法
JPS61235437A (ja) プリプレグシ−トの製造方法
JPS60120724A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法と利用方法