JPH0552751U - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPH0552751U
JPH0552751U JP110095U JP11009591U JPH0552751U JP H0552751 U JPH0552751 U JP H0552751U JP 110095 U JP110095 U JP 110095U JP 11009591 U JP11009591 U JP 11009591U JP H0552751 U JPH0552751 U JP H0552751U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
humidity sensor
voltage
circuit
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP110095U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536226Y2 (ja
Inventor
士郎 中川
敦子 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1991110095U priority Critical patent/JP2536226Y2/ja
Priority to EP92310877A priority patent/EP0546735B1/en
Priority to DE69216792T priority patent/DE69216792T2/de
Priority to US07/986,688 priority patent/US5317274A/en
Publication of JPH0552751U publication Critical patent/JPH0552751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536226Y2 publication Critical patent/JP2536226Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/048Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直線性の高い湿度−出力電圧特性を得ると共
に、温度影響を低減し得る湿度センサを提供する。 【構成】 湿度センサ素子1はインピ−ダンスが指数関
数的に変化する。z−f変換回路2は湿度センサ素子1
のインピ−ダンスに対応した周波数のパルス信号S1を
発生させる。電圧制御可変インピ−ダンス素子32は主
電極321、322と制御電極323とを有し、インピ
−ダンスが制御電極323に印加される制御電圧Vc に
より指数関数的に変化する。非直線性インピ−ダンス素
子33はインピーダンスが印加電圧により指数関数的に
変化する。時定数制御微分回路3はパルス信号S1を微
分した微分信号S2を出力する。波形整形回路4は微分
信号S2を二値化したパルス信号列S3を出力する。積
分回路5はパルス信号列S3を積分して得た制御電圧V
c を制御電極333に供給する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種電子機器等の湿度を検出する湿度センサに関し、更に詳しくは 、湿度の変化に対して指数関数的に大幅にインピ−ダンスを変化させる湿度セン サ素子を使用した場合に、直線性の高い出力電圧を得ると共に、温度影響も低減 した湿度センサに係る。
【0002】
【従来の技術】
各種の電子機器、例えば複写機、プリンタ等に用いられる湿度センサの内の一 つに、湿度の変化に対してインピ−ダンスが変化するインピ−ダンス変化型の湿 度センサ素子を利用したものが知られている。インピ−ダンス変化型の湿度セン サ素子は、インピーダンスが相対湿度に対して指数関数的に変化する性質をもっ ているから、実際の使用に当っては、湿度センサ素子の非直線性を補正し、湿度 ー出力電圧特性を直線化しなければならない。直線化の手段としては、ログアン プを使用するのが一般的であるが、最近、ログアンプを使用しない安価な直線化 技術として、特開平3−123843号公報、特開平3−125952号公報に 開示された技術が知られている。これらの先行技術文献においては、電圧制御可 変インピ−ダンス素子となるトランンジスタのベ−ス電圧とエミッタ電流との関 係が指数関数特性となり、そのインピーダンスが指数関数的に変化することに着 目し、湿度センサ素子の非直線性をトランジスタの上記特性により補正するよう にしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の湿度センサには、以下のような問題点がある。 (A)湿度ー出力電圧特性に関して、実用上要求される程度の直線性は得られる が、トランジスタが湿度センサ素子の非直線非性を完全に補正し得る特性を有す ることは稀であり、多くの場合、直線化できない領域が残ることが分った。一般 的にいって、トランジスタの非直線性が湿度センサ素子の非直線性を補正するの に必要な値よりも不足する場合が多い。このため、より高度の直線性を有する湿 度センサを得ることが困難になっていた。 (B)電圧制御可変インピ−ダンス素子となるトランジスタの漏れ電流が大きい ため、微分時定数が温度に影響を受け、出力電圧の温度影響が大きい。
【0004】 そこで、本考案の課題は、上述した従来の問題点を解決し、インピ−ダンス変 化型の湿度センサ素子を使用した場合に、直線性の高い湿度−出力電圧特性を得 ると共に、温度影響を低減し得る湿度センサを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題解決のため、本考案は、湿度センサ素子と、インピ−ダンス−周 波数変換回路と、時定数制御微分回路と、波形整形回路と、積分回路とを有する 湿度センサであって、 前記湿度センサ素子は、インピ−ダンスが相対湿度に対して指数関数的に変化 するものであり、 前記インピ−ダンス−周波数変換回路は、前記湿度センサ素子のインピ−ダン スに対応した周波数のパルス信号を発生させるものであり、 前記時定数制御微分回路は、コンデンサと、電圧制御可変インピ−ダンス素子 と、非直線性インピ−ダンス素子とを含み、前記パルス信号が入力されその微分 信号を出力するものであり、 前記電圧制御可変インピ−ダンス素子は、主電極と制御電極とを有する三端子 素子でなり、インピ−ダンスが前記制御電極に印加される電圧により指数関数的 に変化するものでなり、 前記非直線性インピ−ダンス素子は、インピーダンスが印加電圧により指数関 数的に変化するものでなり、 前記時定数制御微分回路は、前記コンデンサと前記非直線性インピ−ダンス素 子とが前記主電極のそれぞれに直列に接続され、直列接続された前記電圧制御可 変インピ−ダンス素子と前記非直線性インピ−ダンス素子との両端から前記パル ス信号を微分した微分信号を出力するものであり、 前記波形整形回路は、前記微分信号が入力され、所定電圧で前記微分信号を二 値化したパルス信号列を出力するものであり、 前記積分回路は、前記パルス信号列が入力され、入力された前記パルス信号列 を積分し、積分して得られた制御電圧を前記電圧制御可変インピ−ダンス素子の 前記制御電極に供給すること を特徴とする。
【0006】
【作用】
湿度センサ素子は、インピ−ダンスが相対湿度に対して指数関数的に変化し、 インピ−ダンス−周波数変換回路は、湿度センサ素子のインピ−ダンスに対応し た周波数のパルス信号を発生させるから、インピ−ダンス−周波数変換回路から 周波数が相対湿度に対して指数関数的に変化するパルス信号が得られる。
【0007】 電圧制御可変インピ−ダンス素子は、主電極と制御電極とを有する三端子素子 でなり、インピ−ダンスが制御電極に印加される電圧により指数関数的に変化し 、非直線性インピ−ダンス素子は、インピ−ダンスが印加電圧により指数関数的 に変化し、時定数制御微分回路は、パルス信号が入力され、コンデンサと非直線 性インピ−ダンス素子とが主電極のそれぞれに直列に接続され、直列接続された 電圧制御可変インピ−ダンス素子と前記非直線性インピ−ダンス素子との両端か らパルス信号を微分した微分信号を出力するから、電圧制御可変インピ−ダンス 素子及び非直線性インピ−ダンス素子のインピ−ダンス変化に追従し、時定数が 指数関数的に変化する微分信号が得られる。このため、非直線性インピ−ダンス 素子は、従来の電圧制御可変インピ−ダンス素子が湿度センサ素子の非直線性を 補正するにあたり、不足していた非直線性を補う作用をする。
【0008】 波形整形回路は、時定数が指数関数的に変化する微分信号が入力され、所定電 圧で微分信号を二値化したパルス信号列を出力するようになっているから、波形 整形回路から、パルス信号の信号幅を周波数に対して対数的に圧縮した信号幅を 有するパルス信号列が得られる。
【0009】 積分回路は、入力されたパルス信号列を積分し、積分して得られた制御電圧を 電圧可変インピ−ダンス素子の制御端子に供給するようになっているから、時定 数制御微分回路に負帰還をかける。
【0010】 これにより、パルス信号列を積分回路等で処理すると直線化された湿度−出力 電圧特性が得られる。しかも、非直線性インピ−ダンス素子が電圧制御可変イン ピ−ダンス素子の補完的的役割を果たすので、従来よりも直線性の高い湿度−出 力電圧特性が得られる。
【0011】 非直線性インピ−ダンス素子を電圧制御可変インピ−ダンス素子に直列に接続 したので、合成インピ−ダンスが大きくなり、電圧制御可変インピ−ダンス素子 の温度による漏れ電流を抑制し、出力電圧の温度影響を低減する。
【0012】
【実施例】
図1は本考案に係る湿度センサの構成を示すブロック図である。図において、 1は湿度センサ素子、2はインピ−ダンス−周波数変換回路(以下「z−f変換 回路」と称する。)、3は時定数制御微分回路、4は波形整形回路、5は積分回 路である。
【0013】 湿度センサ素子1は、インピ−ダンスZs が相対湿度に対して指数関数的に変 化する。本実施例の湿度センサ素子1は、高分子材料でなり、高湿度ではインピ −ダンスが低く、低湿度ではインピ−ダンスが高くなる。具体的には、インピ− ダンスが104 〔Ω〕〜107 〔Ω〕の範囲で変化する。
【0014】 z−f変換回路2は、湿度センサ素子1のインピ−ダンスZs に対応した周波 数のパルス信号S1を発生させる。インピ−ダンスZs が低いときは周波数が高 くなり、インピ−ダンスZs が高いときは周波数が低くなる。
【0015】 時定数制御微分回路3は、コンデンサ31と、電圧制御可変インピ−ダンス素 子32と、非直線性インピ−ダンス素子33とを含んでいる。電圧制御可変イン ピ−ダンス素子32は、主電極321、322と制御電極323とを有する三端 子素子でなり、インピ−ダンスZt が制御電極323に印加される制御電圧Vc により指数関数的に変化する。非直線性インピ−ダンス素子33は、インピ−ダ ンスZd が印加電圧により指数関数的に変化する。コンデンサ31と非直線性イ ンピ−ダンス素子33とが主電極321、322のそれぞれに直列に接続され、 直列接続された電圧制御可変インピ−ダンス素子32と非直線性インピ−ダンス 素子33との両端から入力されたパルス信号S1を微分した微分信号S2を出力 する。
【0016】 波形整形回路4は、微分信号S2が入力され、所定電圧で微分信号S2を二値 化したパルス信号列S3を出力する。
【0017】 積分回路5は、入力されたパルス信号列S3を積分し、積分して得た制御電圧 Vc を電圧制御可変インピ−ダンス素子32の制御電極323に供給する。具体 的には、抵抗51とコンデンサ52とで構成し、コンデンサ52の端子電圧を制 御電圧Vc としている。
【0018】 上述したように、湿度センサ素子1は、インピ−ダンスZs が相対湿度に対し て指数関数的に変化し、z−f変換回路2は、湿度センサ素子1のインピ−ダン スZs に対応した周波数のパルス信号S1を発生させるから、z−f変換回路2 から周波数が相対湿度に対して指数関数的に変化するパルス信号S1が得られる 。
【0019】 電圧制御可変インピ−ダンス素子32は、インピ−ダンスZt が制御電極32 3に印加される制御電圧Vc により指数関数的に変化し、非直線性インピ−ダン ス素子33は、インピ−ダンスZd が印加電圧により指数関数的に変化し、時定 数制御微分回路3は、パルス信号S1が入力され、コンデンサ31と非直線性イ ンピ−ダンス素子33とが主電極321、322のそれぞれに直列に接続され、 直列接続された電圧制御可変インピ−ダンス素子32と非直線性インピ−ダンス 素子33との両端からパルス信号S1を微分した微分信号S2を出力するから、 電圧制御可変インピ−ダンス素子32及び非直線性インピ−ダンス素子33のイ ンピ−ダンス変化に追従し、時定数が指数関数的に変化する微分信号S2が得ら れる。このため、非直線性インピ−ダンス素子33は、従来の電圧制御可変イン ピ−ダンス素子32が湿度センサ素子1の非直線性を補正するにあたり、不足し ていた非直線性を補う作用をする。
【0020】 波形整形回路4は、時定数が指数関数的に変化する微分信号S2が入力され、 所定電圧で微分信号S2を二値化したパルス信号列S3を出力するようになって いるから、波形整形回路4から、パルス信号S1の信号幅を周波数に対して対数 的に圧縮した信号幅を有するパルス信号列S3が得られる。
【0021】 積分回路5は、入力されたパルス信号列S3を積分して制御電圧Vc を得て、 制御電圧Vc を電圧制御可変インピ−ダンス素子32の制御端子333に供給す るようになっているから、時定数制御微分回路3に負帰還をかける。
【0022】 これにより、パルス信号列S3を積分回路等で処理すると直線化された湿度− 出力電圧特性が得られる。しかも、非直線性インピ−ダンス素子33が電圧制御 可変インピ−ダンス素子32の補完的的役割を果たすので、従来よりも直線性の 高い湿度−出力電圧特性が得られる。
【0023】 非直線性インピ−ダンス素子33を電圧制御可変インピ−ダンス素子32に直 列接続したので、合成インピ−ダンスが大きくなり、電圧制御可変インピ−ダン ス素子32の温度による漏れ電流を抑制し、湿度−出力電圧特性に対する温度影 響を低減する。
【0024】 更に実施例では、電圧制御可変インピ−ダンス素子32がトランジスタ320 でなり、非直線性インピ−ダンス素子33がダイオ−ド331でなる。トランジ スタ320は、コレクタが主電極321、エミッタが主電極322、ベ−スが制 御電極323となる。ダイオ−ド331のアノ−ドがトランジスタ320のエミ ッタ側に接続され、コンデンサ31がトランジスタ320のコレクタ側に接続さ れている。制御電圧Vc は、トランジスタ320のベ−スに供給される。ダイオ −ド331として、シリコンダイオ−ド、ショットキ−バリア・ダイオ−ド等が 使用可能である。
【0025】 トランジスタ320のベ−ス電圧とエミッタ電流との関係が指数関数特性とな るので、ベ−スに供給される制御電圧Vc に従いトランジスタ320の動作状態 のインピ−ダンスZt も指数関数的に変化する。ダイオ−ド331は順電圧と順 電流との関係が指数関数特性となるので、ダイオ−ド331の動作状態のインピ −ダンスZd も指数関数的に変化する。これにより、時定数制御微分回路3は時 定数が指数関数的に変化する微分信号S2を出力する。
【0026】 図2は本考案に係る湿度センサの別の実施例の構成を示すブロック図である。 図において、図1と同一参照符号は同一性ある構成部分を示す。本実施例では、 時定数制御微分回路3にインピ−ダンス調整回路34を設けてある。インピ−ダ ンス調整回路34は、非直線性インピ−ダンス素子33に並列に接続され、非直 線性インピ−ダンス素子33との合成インピ−ダンスを変化させる。これにより 、非直線性インピ−ダンス素子33によるインピ−ダンスの補正量が多すぎた場 合に、インピ−ダンス調整回路34が合成インピ−ダンスを小さくさせるので適 切な補正が可能となる。インピ−ダンス調整回路34として、コンデンサが最適 である。その他、抵抗、ダイオ−ド単体で構成し、またはこれらとコンデンサと を組合せて構成することも可能である。
【0027】 更に、本実施例では、パルス信号列S3を積分して出力電圧を得る出力回路6 を有している。出力回路6は抵抗61とコンデンサ62とを有し積分回路を構成 してある。積分回路5と出力回路6とを分離したのは、積分回路5が出力回路6 に接続される回路の影響を受けないようにし、時定数を互いに最適なものとする ためである。従って、積分回路5と出力回路6とを共通化することも可能である 。
【0028】 図3は本考案に係る湿度センサの具体的な回路図である。図において、図1、 図2と同一参照符号は同一性ある構成部分を示している。
【0029】 z−f変換回路2は、シュミットトリガ21、バッファ22、抵抗23、サ− ミスタ24、コンデンサ25、コンデンサ26を有している。湿度センサ素子1 と、サ−ミスタ24と、コンデンサ25とが直列に接続され、湿度センサ素子1 の一端がシュミットトリガ21の入力端子に接続され、コンデンサ25の一端が バッファ22の出力端子に接続されている。シュミットトリガ21、バッファ2 2はCMOS、TTL等のICが用いられる。サ−ミスタ24は湿度センサ素子 1のインピ−ダンスZs の温度補償をするために設けてある。コンデンサ25は 直流カットのために設けてある。バッファ22はシュミットトリガ21の出力イ ンピ−ダンスを下げると共に、波形整形をするために設けてある。抵抗23は一 端がシュミットトリガ21の入力端子に接続され、他端がバッファ22の出力端 子に接続されている。コンデンサ26の一端がシュミットトリガ21の入力端子 に接続されている。これにより、z−f変換回路2は、湿度センサ素子1、抵抗 23、サ−ミスタ24及びコンデンサ25のインピ−ダンスと、コンデンサ26 のインピ−ダンスとの関係により発振し、湿度センサ素子1のインピ−ダンス変 化に従った周波数のパルス信号S1を出力する。
【0030】 波形整形回路4は、バッファ41により構成されている。バッファ41は、C MOS、TTL等のICが用いられ、スレショルドレベルを所定の電圧として微 分信号S2を二値化し、パルス信号列S3を出力する。
【0031】 出力回路6は、抵抗63、サ−ミスタ64を有している。抵抗63、サ−ミス タ64は、出力電圧の温度補償をしている。
【0032】 図4は本考案に係る湿度センサの湿度−出力電圧特性図、図5は従来の湿度セ ンサの湿度−出力電圧特性図である。本考案に係る湿度センサは、非直線性イン ピ−ダンス素子33としてダイオ−ド331、インピ−ダンス調整回路34とし てコンデンサ341を用いている。
【0033】 図5に示すように、従来の湿度センサは、湿度が40〜70%の範囲で電圧制 御可変インピ−ダンス素子32の補正量が不足していたため、湿度−出力電圧特 性が低下していた。本考案に係る湿度センサは、非直線性インピ−ダンス素子3 3が電圧制御可変インピ−ダンス素子32の補正量の不足を補っているので、図 4に示すように、湿度が40〜70%の範囲で出力電圧が上昇し、高度に直線化 された湿度−出力電圧特性が得られる。
【0034】 図6は本考案に係る湿度センサの温度−出力電圧特性図、図7は従来の湿度セ ンサの温度−出力電圧特性図である。
【0035】 図7に示すように、従来の湿度センサは、高湿度側で出力電圧の低下が著しく なっている。本考案に係る湿度センサは、ダイオ−ド331をトランジスタ32 0に直列に接続し、両者の合成インピ−ダンスを増加させてあるので、トランジ スタ320の漏れ電流を抑制し、出力電圧の低下を防止し、図6に示すように、 ほぼ直線となる温度−出力電圧特性が得られる。
【0036】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、以下のような効果が得られる。 (a)電圧制御可変インピ−ダンス素子は、主電極と制御電極とを有する三端子 素子でなり、インピ−ダンスが制御電極に印加される電圧により指数関数的に変 化し、非直線性インピ−ダンス素子は、インピ−ダンスが印加電圧により指数関 数的に変化し、時定数制御微分回路は、パルス信号が入力され、コンデンサと非 直線性インピ−ダンス素子とが主電極のそれぞれに直列に接続され、直列接続さ れた電圧制御可変インピ−ダンス素子と前記非直線性インピ−ダンス素子との両 端からパルス信号を微分した微分信号を出力するから、非直線性インピ−ダンス 素子が、電圧制御可変インピ−ダンス素子の不足していた非直線性を補ない、直 線性の高い湿度−出力電圧特性を得る湿度センサを提供できる。 (b)非直線性インピ−ダンス素子を電圧制御可変インピ−ダンス素子に直列接 続したから、電圧制御可変インピ−ダンス素子の温度による漏れ電流を抑制し、 出力電圧の温度影響を低減し得る湿度センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る湿度センサの構成を示すブロック
図である。
【図2】本考案に係る湿度センサの別の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図3】本考案に係る湿度センサの具体的な回路図であ
る。
【図4】本考案に係る湿度センサの湿度−出力電圧特性
図である。
【図5】従来の湿度センサの湿度−出力電圧特性図であ
る。
【図6】本考案に係る湿度センサの温度−出力電圧特性
図である。
【図7】従来の湿度センサの温度−出力電圧特性図であ
る。
【符号の説明】
1 湿度センサ素子 2 z−f変換回路 3 時定数制御微分回路 31 コンデンサ 32 電圧制御可変インピ−ダンス素子 320 トランジスタ 321、322 主電極 323 制御電極 33 非直線性インピ−ダンス素子 331 ダイオ−ド 34 インピ−ダンス調整回路 4 波形整形回路 5 積分回路 S1 パルス信号 S2 微分信号 S3 パルス信号列 Vc 制御電圧

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿度センサ素子と、インピ−ダンス−周
    波数変換回路と、時定数制御微分回路と、波形整形回路
    と、積分回路とを有する湿度センサであって、 前記湿度センサ素子は、インピ−ダンスが相対湿度に対
    して指数関数的に変化するものであり、 前記インピ−ダンス−周波数変換回路は、前記湿度セン
    サ素子のインピ−ダンスに対応した周波数のパルス信号
    を発生させるものであり、 前記時定数制御微分回路は、コンデンサと、電圧制御可
    変インピ−ダンス素子と、非直線性インピ−ダンス素子
    とを含み、前記パルス信号が入力されその微分信号を出
    力するものであり、 前記電圧制御可変インピ−ダンス素子は、主電極と制御
    電極とを有する三端子素子でなり、インピ−ダンスが前
    記制御電極に印加される電圧により指数関数的に変化す
    るものでなり、 前記非直線性インピ−ダンス素子は、インピーダンスが
    印加電圧により指数関数的に変化するものでなり、 前記時定数制御微分回路は、前記コンデンサと前記非直
    線性インピ−ダンス素子とが前記主電極のそれぞれに直
    列に接続され、直列接続された前記電圧制御可変インピ
    −ダンス素子と前記非直線性インピ−ダンス素子との両
    端から前記パルス信号を微分した微分信号を出力するも
    のであり、 前記波形整形回路は、前記微分信号が入力され、所定電
    圧で前記微分信号を二値化したパルス信号列を出力する
    ものであり、 前記積分回路は、前記パルス信号列が入力され、入力さ
    れた前記パルス信号列を積分し、積分して得られた制御
    電圧を前記電圧制御可変インピ−ダンス素子の前記制御
    電極に供給することを特徴とする湿度センサ。
  2. 【請求項2】 前記電圧制御可変インピ−ダンス素子
    は、トランジスタでなり、前記非直線性インピ−ダンス
    素子は、ダイオ−ドでなり、前記ダイオ−ドのアノ−ド
    が前記トランジスタのエミッタ側に接続され、前記コン
    デンサが前記トランジスタのコレクタ側に接続されてお
    り、 前記制御電圧は、前記トランジスタのベ−スに供給され
    ることを特徴とする請求項1に記載の湿度センサ。
  3. 【請求項3】 前記時定数制御微分回路は、インピ−ダ
    ンス調整回路を有し、前記インピ−ダンス調整回路が前
    記非直線性インピ−ダンス素子に並列に接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の湿度セン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記インピ−ダンス調整回路は、コンデ
    ンサを含むことを特徴とする請求項3に記載の湿度セン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記インピ−ダンス調整回路は、抵抗を
    含むことを特徴とする請求項3または4に記載の湿度セ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 前記インピ−ダンス調整回路は、ダイオ
    −ドを含むことを特徴とする請求項3、4または5に記
    載の湿度センサ。
JP1991110095U 1991-12-13 1991-12-13 湿度センサ Expired - Lifetime JP2536226Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991110095U JP2536226Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 湿度センサ
EP92310877A EP0546735B1 (en) 1991-12-13 1992-11-27 Humidity meter
DE69216792T DE69216792T2 (de) 1991-12-13 1992-11-27 Feuchtigkeitsmessgerät
US07/986,688 US5317274A (en) 1991-12-13 1992-12-08 Humidity meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991110095U JP2536226Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552751U true JPH0552751U (ja) 1993-07-13
JP2536226Y2 JP2536226Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14526907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991110095U Expired - Lifetime JP2536226Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 湿度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5317274A (ja)
EP (1) EP0546735B1 (ja)
JP (1) JP2536226Y2 (ja)
DE (1) DE69216792T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022688A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Kao Corp 排泄検知装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486815A (en) * 1993-01-26 1996-01-23 Wagner Electronic Products, Inc. Moisture detection circuit
JP3067010B2 (ja) * 1994-02-09 2000-07-17 ティーディーケイ株式会社 絶対湿度センサ
JP2613358B2 (ja) * 1994-02-17 1997-05-28 ティーディーケイ株式会社 湿度センサ
JP2795807B2 (ja) * 1994-06-16 1998-09-10 ティーディーケイ株式会社 湿度センサ
JP3233791B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-26 株式会社山武 差動容量反転積分器及びこれを用いた静電容量変化量検出装置
US5533393A (en) * 1995-01-13 1996-07-09 Honeywell Inc. Determination of dew point or absolute humidity
WO1997002486A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-23 Zuechner Klaus Messeinrichtung und verfahren zur bestimmung des wassergehaltes in einem gas
US5677476A (en) * 1996-02-06 1997-10-14 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fuer Mess- Und Regeltechnik Mbh & Co. Sensor and transmitter with multiple outputs
US5739416A (en) * 1996-09-18 1998-04-14 California Instiute Of Technology Fast, high sensitivity dewpoint hygrometer
DE19638204C1 (de) * 1996-09-19 1998-01-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Luftgütemessung
US6566893B2 (en) 1997-02-28 2003-05-20 Ust Umweltsensortechnik Gmbh Method and arrangement for monitoring surfaces for the presence of dew
US5844138A (en) * 1997-03-07 1998-12-01 Veris Industries, Inc. Humidity sensor
EP0875752A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-04 Yamatake-Honeywell Co. Ltd. Moisture sensitive element and method of manufacturing the same
US5844125A (en) * 1997-10-01 1998-12-01 Millipore Corporation Method and apparatus for measuring moisture content in a gas
CA2323859A1 (en) 2000-10-18 2002-04-18 Paul Giasson (Deceased) Apparatus and method for measuring a humidity level of a piece of wood and determining a species thereof
EP1376113A1 (en) * 2002-05-17 2004-01-02 Huang Chuan Pan Protective circuit for a supersonic humidifier
US7059170B2 (en) * 2004-02-27 2006-06-13 Nielsen-Kellerman, Inc. Method and apparatus for measuring relative humidity of a mixture
CA2609619A1 (en) 2007-09-10 2009-03-10 Veris Industries, Llc Status indicator
CA2609629A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-10 Veris Industries, Llc Current switch with automatic calibration
CA2609611A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-10 Veris Industries, Llc Split core status indicator
US8212548B2 (en) 2008-06-02 2012-07-03 Veris Industries, Llc Branch meter with configurable sensor strip arrangement
US8421639B2 (en) 2008-11-21 2013-04-16 Veris Industries, Llc Branch current monitor with an alarm
US8421443B2 (en) 2008-11-21 2013-04-16 Veris Industries, Llc Branch current monitor with calibration
US9335352B2 (en) * 2009-03-13 2016-05-10 Veris Industries, Llc Branch circuit monitor power measurement
US9146264B2 (en) 2011-02-25 2015-09-29 Veris Industries, Llc Current meter with on board memory
US10006948B2 (en) 2011-02-25 2018-06-26 Veris Industries, Llc Current meter with voltage awareness
US9329996B2 (en) 2011-04-27 2016-05-03 Veris Industries, Llc Branch circuit monitor with paging register
US9250308B2 (en) 2011-06-03 2016-02-02 Veris Industries, Llc Simplified energy meter configuration
US9410552B2 (en) 2011-10-05 2016-08-09 Veris Industries, Llc Current switch with automatic calibration
US10371730B2 (en) 2015-12-28 2019-08-06 Veris Industries, Llc Branch current monitor with client level access
US10408911B2 (en) 2015-12-28 2019-09-10 Veris Industries, Llc Network configurable system for a power meter
US10274572B2 (en) 2015-12-28 2019-04-30 Veris Industries, Llc Calibration system for a power meter
US10371721B2 (en) 2015-12-28 2019-08-06 Veris Industries, Llc Configuration system for a power meter
US11215650B2 (en) 2017-02-28 2022-01-04 Veris Industries, Llc Phase aligned branch energy meter
US11193958B2 (en) 2017-03-03 2021-12-07 Veris Industries, Llc Non-contact voltage sensor
US10705126B2 (en) 2017-05-19 2020-07-07 Veris Industries, Llc Energy metering with temperature monitoring
ES2930404T3 (es) * 2017-12-21 2022-12-12 Evco S P A Sistema y dispositivo de medición de humedad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3238507A1 (de) * 1982-10-18 1984-04-19 Honeywell Gmbh, 6050 Offenbach Mess- und linearisierungsschaltung fuer einen kapazitiven messfuehler
JPS59168518A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Toshiba Corp 加湿器
US4801211A (en) * 1985-10-12 1989-01-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Humidity and dew point detector
US4703886A (en) * 1985-12-06 1987-11-03 Chris Kirby Heat/cool comfort controller
US4915816A (en) * 1988-09-06 1990-04-10 Parthasarathy Shakkottai Polymer hygrometer for harsh environments
US5065625A (en) * 1989-05-12 1991-11-19 Tdk Corporation Humidity meter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022688A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Kao Corp 排泄検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546735B1 (en) 1997-01-15
DE69216792D1 (de) 1997-02-27
DE69216792T2 (de) 1997-05-07
JP2536226Y2 (ja) 1997-05-21
US5317274A (en) 1994-05-31
EP0546735A1 (en) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552751U (ja) 湿度センサ
CA2074124C (en) Transmitter with nonlinearity correction circuits
JPH0440105A (ja) 線形化増幅回路
JP2613358B2 (ja) 湿度センサ
EP3729108B1 (en) Power detector for radiofrequency power amplifier circuits
JP3067010B2 (ja) 絶対湿度センサ
US4524334A (en) Triangle waveform generator
US4142110A (en) Circuit to eliminate DC bias
JPS5915528B2 (ja) 単安定マルチバイブレ−タ
JP2558253B2 (ja) 温度補償型カレントスイツチ回路
JPH0732261B2 (ja) 半導体受光装置
KR100271590B1 (ko) 차동 증폭 장치
JPS5832646B2 (ja) 圧力伝送器
JPS6211534B2 (ja)
JP2708554B2 (ja) ローパワー湿度センサ
JPH0749421Y2 (ja) ピーク検出回路
JPH02250506A (ja) ダイオードディテクターのためのバイアス回路
JP2661303B2 (ja) 変調回路
JPH0629796A (ja) 波形整形回路
JP2535985Y2 (ja) 定電流装置の出力電圧モニタ回路
KR900001995B1 (ko) 자동레벨 조정 집적회로
JPH069327B2 (ja) 利得制御回路
JPH0758952A (ja) 2値化回路
JP2568568B2 (ja) 輝度信号補正回路
JPH073733Y2 (ja) 雑音除去回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

EXPY Cancellation because of completion of term