JPS6211534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211534B2
JPS6211534B2 JP19074781A JP19074781A JPS6211534B2 JP S6211534 B2 JPS6211534 B2 JP S6211534B2 JP 19074781 A JP19074781 A JP 19074781A JP 19074781 A JP19074781 A JP 19074781A JP S6211534 B2 JPS6211534 B2 JP S6211534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
analog signal
output
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19074781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894247A (ja
Inventor
Yukio Minami
Koichi Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56190747A priority Critical patent/JPS5894247A/ja
Publication of JPS5894247A publication Critical patent/JPS5894247A/ja
Publication of JPS6211534B2 publication Critical patent/JPS6211534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光素子を使用したアナログ画像伝送
装置における歪の補償を確実に行ない得る発光素
子駆動方法に関するものである。
発光素子をアナログ信号の伝達手段としてアナ
ログ信号で電流駆動すると、第1図に示す如く自
己発熱のために注入電流Iと光出力L間の特性が
変化し、出力光波形が歪を受ける。また、同じ理
由により第2図に示す如く周波数特性が変化す
る。これ等の歪および周波数特性を改善する試み
として従来単に周波数領域における補正あるいは
非直線歪の補正等が行われて来た。然るに発光素
子における伝送特性の劣化はダイナミツクな特性
を持つため、単なる周波数領域における補正およ
び非直線歪の補正では確実に歪および周波数特性
の補正を行うことは不可能であつた。
本発明は以上の如き問題点に鑑みこれらを有効
に解決すべく創案されたものである。
本発明の目的は直線歪、非直線歪および周波数
特性の補正をほゞ完全に行ない得る発光素子駆動
方法を提供するにある。
以上の目的を達成するため、本発明は光出力波
形の劣化が発光素子の自己発熱に起因することに
着目したもので、発光素子の熱時定数に合せて発
光素子駆動電流を積分し、発光素子内部で発生す
る熱の積分値を電圧値として求めると共に、この
電圧値を用いてアナログ信号の増幅器の利得を変
化させることで歪および周波数特性の補正を行な
うようにしたものである。
以下に本発明の好適な一実施例を第3図により
説明する。
第3図において1は光伝送に供せられるアナロ
グ信号源で、このアナログ信号源1の出力が可変
利得増幅器3に供給される。また、可変利得増幅
器3の出力が駆動回路4を介して発光素子5に供
給される。更に、アナログ信号源1の出力が積分
器2で積分され、積分出力が可変利得増幅器3に
与えられるようになつている。
上記回路において積分器2は発光素子5の熱時
定数に応じてアナログ信号源1の出力を積分す
る。この積分に基づく電圧が可変利得増幅器3に
供給されることにより可変利得増幅器3の利得が
積分値に従つて変化する。従つて発光素子5の入
力信号の大きさが発光素子5の熱時定数に従つて
変化する。このため、発光素子5の自己発熱に起
因するI−L特性の変化に基づく光出力変化が打
消されるものである。
以上の如く、本発明は発熱素子の熱時定数に相
応する積分値を形成し、この積分値にて発熱素子
の入力信号、即ち注入電流の大きさを制御するも
のであるからアナログ光伝送装置における周波数
特性および歪特性を大巾に改善し得るという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、発光素子における駆動電流−光出力
の一例を示す特性図、第2図は、発光素子光出力
の周波数特性の一例を示す図、第3図は本発明の
発光素子駆動方法に係る一実施例の回路図であ
る。 1……アナログ信号源、2……積分器、3……
可変利得増幅器、4……駆動回路、5……発光素
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光素子をアナログ信号で駆動する方法であ
    つて、前記発光素子の熱時定数に応じて前記アナ
    ログ信号を積分し、積分出力で前記発光素子の駆
    動入力の大きさを制御することを特徴とする発光
    素子駆動方法。 2 アナログ信号源と発光素子との間に可変利得
    増幅器を設け、前記アナログ信号源の出力を積分
    して得た積分出力にて前記可変利得増幅器の増幅
    率を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の発光素子駆動方法。
JP56190747A 1981-11-30 1981-11-30 発光素子駆動方法 Granted JPS5894247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190747A JPS5894247A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 発光素子駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190747A JPS5894247A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 発光素子駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894247A JPS5894247A (ja) 1983-06-04
JPS6211534B2 true JPS6211534B2 (ja) 1987-03-13

Family

ID=16263069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190747A Granted JPS5894247A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 発光素子駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894247A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142635A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Nec Corp 半導体レ−ザの駆動回路
JPS60140940A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp 半導体レ−ザの周波数変調方法
DE3519711A1 (de) * 1985-06-01 1986-12-04 Hirschmann Radiotechnik Schaltungsanordnung zur ansteuerung einer lichtemittierenden diode
JP2521674B2 (ja) * 1986-09-30 1996-08-07 株式会社リコー 半導体レ−ザ出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894247A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211534B2 (ja)
JPS5927684A (ja) 映像管駆動装置
DK0414159T3 (da) Forstærkerarrangement til at tilvejebringe en styrbar, ikke-lineær overføingskarakteristik, som er brugbar til at forbedre kontrasten i et billede
US3488434A (en) Control system for photosensitive video recorder
US4796267A (en) Laser control circuit
ES2050159T3 (es) Circuito de ajuste de linealidad.
JPH0833585B2 (ja) 露光方法および露光装置
JPH07335960A (ja) レーザ増幅装置
US3984782A (en) Bias control circuit for an audio amplifier utilizing an unsaturated junction type FET
JPH05199051A (ja) 増幅用トランジスタのゲートバイアス発生回路
JPS63269815A (ja) 波形補正回路
JPS6260129A (ja) 光学的記録再生装置
KR960009144Y1 (ko) 가변 이득 증폭기를 이용한 주사속도 변조회로
JPS57136382A (en) Output stabilising method of semiconductor laser
JPS6158381A (ja) 映像信号処理装置
KR910003663Y1 (ko) 편향 찌그러짐의 보정회로
KR900010850Y1 (ko) 브라운관의 촛점 보정회로
JPS60264130A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH0564036A (ja) ガンマオフセツト調整回路
KR940002287Y1 (ko) 모니터의 영상 증폭장치
KR890016844A (ko) 자동휘도 제한회로
SU1345214A1 (ru) Устройство дл автоматического выбора коэффициента усилени
KR820002310B1 (ko) 증 폭 기
JPS5816622B2 (ja) Led非直線補償回路
JPH0682265B2 (ja) 液晶駆動電圧補正回路びこれを用いた液晶表示装置