JPH0551655A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法

Info

Publication number
JPH0551655A
JPH0551655A JP23542691A JP23542691A JPH0551655A JP H0551655 A JPH0551655 A JP H0551655A JP 23542691 A JP23542691 A JP 23542691A JP 23542691 A JP23542691 A JP 23542691A JP H0551655 A JPH0551655 A JP H0551655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
particle size
layer
nox
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23542691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugiyama
健 杉山
Akiji Shirouchi
章治 城内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23542691A priority Critical patent/JPH0551655A/ja
Publication of JPH0551655A publication Critical patent/JPH0551655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粗粒の固体可燃物の使用量をできるだけ低減
しつつ低NOx化を図ることのできる焼結鉱の製造方法
を提供する。 【構成】 主原料としての酸化鉄原料に、固体可燃物を
含む副原料を混合して焼結原料とし、該焼結原料を移動
パレット上に層状に載置して焼結鉱を製造するに当た
り、焼結原料層の表層部から10〜50mmまでの部分に存在
する前記固体可燃物を、粒径0.5mm 以下(または1.0mm
以下)のものが10%以下になる様に粒度分布を調整して
低NOx化を図りつつ操業を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製鉄の為の主要鉄鉱石原
料となる焼結鉱の製造方法に関し、殊に焼結鉱を製造す
る際に排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)の低減
を図りつつ焼結鉱を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄鉱石の焼結は、高炉操業成績の向上に
大きく寄与するものとして、高炉装入原料の中心的位置
を確保している。焼結鉱の原料は、酸化鉄原料を主原料
とし、これに粉状の石灰石や珪石等を副原料として配合
し、更に固体可燃物としての粉コークス等を加えて焼結
し、製造するのが一般的である。焼結鉱原料の配合比率
の一例を表1に示す。
【0003】
【表1】
【0004】図2は一般的な焼結機の概要を示す概略説
明図であり、図中1は移動パレット,2はドラムミキサ
ー,3は点火バーナー,4はブロアーを夫々示す。焼結
鉱を製造するに当たっては、焼結済みの成品焼結鉱を床
敷として20〜30mm厚さに載置した移動パレット1上に、
上記の様な主原料および副原料、更に水分を添加して混
合・造粒した焼結鉱原料を300 〜600mm の厚さに層状に
敷き詰める。そして原料装入位置の直後に設置された点
火バーナー3によって、原料層の上部に存在する固体可
燃物(通常はコークス・ブリーズが使用される)に着火
する。原料層中にはブロワー4による上面から下方への
空気吸引によって空気が流れており、これによって燃焼
位置は上部から下方の可燃物へ徐々に燃え移っていく。
可燃物の燃焼発熱によって、原料充填物の一部が溶融
し、その後冷却されることによって原料粒子が相互に結
合し、その後クラッシャー(図示せず)によって約50mm
以下に破砕され、ふるい分けされて次工程で使用し易い
粒度に調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで焼結の際に
は、コークスに含まれるNに起因して多量のNOxが発
生し、このNOxを処理する為には大規模な排煙脱硝設
備が必要となる。こうしたことからNOx発生量の少な
い焼結鉱製造技術が検討されている。NOxの発生する
条件は、燃焼ガス中にO2 が多いこと、燃料中のNが多
いこと等が考えられる。こうしたことから焼結の際にお
ける排ガス中のNOx低減技術は、これまで、焼結雰囲
気の酸化度を低減することを基本原理とするものが中心
であった。その具体的な方法としては、コークス配合量
の増加,吸引風量の低下,マグネタイト鉱(Fe3
4 )の使用,塩基度の上昇等が採用されている。しかし
ながらこれらの方法は、NOx低減という観点からすれ
ばそれなりの効果が発揮されていると言えるが、いずれ
も生産性の悪化を招く他、原料供給源の変更を余義なく
され、またそれに基づく品質変化を生じ、必ずしも満足
できる方法とは言えなかった。
【0006】一方特開昭53-37103号や同54−56005 号等
には、コークス粒度を粗粒にして低NOx化を図る技術
が提案されている。これらによれば、焼結用として通常
用いられるコークスは、粒径1mm未満のものを50%程度
含む微粒状のものであるが、コークス粒径を1〜2mm以
上の粗粒にすることによって低NOx化が図れたとのこ
とである。一般にはコークス粒径を1〜2mm以上の粗粒
にすると、成品歩留まりの低下や落下強度の低下等の不
都合を招きやすいと考えられるが、これらの技術では吸
引風量を減らすことによって、これらの不都合を招くこ
となくNOx発生の低下が図られている様である。これ
らの発明は、コークスの燃焼を過剰酸素が存在しない様
な環境にすることを基本原理とするものと考えられる。
【0007】しかしながらこれらの技術においても、次
に示す様な欠点がある。即ち、粗粒のコークスを使用す
る為には約1mmでふるい分けする必要があるが、焼結に
使用する全量のコークスをこの様な粒径で分級するに
は、大掛りな乾燥・ふるい分け設備が必要であり、また
当該設備を稼働する為のランニングコストが一層多く必
要となる。
【0008】本発明はこの様な問題を解決する為になさ
れたものであって、その目的は、粗粒の固体可燃物の使
用量をできるだけ低減しつつ低NOx化を図ることので
きる焼結鉱の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明方法は、主原料である酸化鉄原料に、固体可燃物を
含む副原料を混合して焼結原料とし、該焼結原料を移動
パレット上に層状に載置して焼結鉱を製造するに当た
り、焼結原料層の最表層から10〜50mmまでの深さ部分に
存在する前記固体可燃物を、粒径0.5mm 以下のものが10
%以下になる様に粒度分布を調整して低NOx化を図り
つつ操業を行なう点に要旨を有するものである。また本
発明では、焼結原料層の最表層から10〜50mmまでの部分
に存在する固体可燃物を、粒径1mm以下のものが10%以
下になる様に粒度分布を調整するのがより有効である。
さらに該表面層の固体可燃物の量はこれより下部層の量
より20〜30%増加させると有効である。
【0010】
【作用】固体可燃物の粒度を調整する為には、破砕,ふ
るい分けの操作が必要になるのでこの様な操作をできる
だけ軽減すればランニングコストの低減が図れると期待
できる。本発明者らは、粗粒の固体可燃物の使用量をで
きるだけ低減しつつ低NOx化を図るという観点から検
討した。その結果焼結原料層の最表層から10〜50mmまで
の深さ部分が、NOx発生と密接な関係を有し、この部
分に存在する固体可燃物だけを、粒度0.5mm 以下のもの
(好ましくは1mm以下のもの)が10%以下になる様に粒
度分布を調整し、その量は該表層より下部の層の量より
20〜30%増加すると残余の部分に通常用いられている粒
度の固体可燃物を使用すれば、固体可燃物のすべてを粒
度調整する場合と同等以上の効果が得られることを見出
し、本発明を完成した。例えば原料層全層厚が300mm と
して、粒度分布を調整する層厚が50mmであるとすれば、
粒度を調整する必要のある固体可燃物の量は従来の16%
程度で済むことになる。上記の様に粒度分布を調整する
ことによって低NOx化が図れた理由については全てを
解明した訳ではないが、おそらく固体可燃物が燃焼する
際、一層高温で燃焼し、燃焼反応面へのO2 の供給量が
低下するためと思われる。
【0011】本発明の目的を達成する為には、粒度分布
を調整した固体可燃物を含む層厚を最表層から10〜50mm
までの深さとする必要があるが、層厚が10mm未満では粒
度分布を調整した効果が得られず、50mmを超えると効果
が飽和するばかりか経済的に不利となる。尚粒度分布調
整については、層中の0.5mm 以下(または1.0mm 以下)
の固体可燃物の量が少なければ少ないほど効果が大きく
なるが、ふるいの性能を考慮すると10%以下程度は含有
せざるを得ない。
【0012】混合する固体可燃物層の粒度および量を調
整した層を、焼結原料層の最表層からの層厚を10〜50mm
に形成する為の手段は特に限定されず、例えば次の様な
方法がある。即ち、(1) 図3に示す様に、上部層のため
のホッパー5,ミキサー2aおよびフィーダー6等を設
け、これらによって粒度分布調整した上部層を形成する
方法、(2) 通常手段で装入した焼結原料層の上部10〜50
mmを掘り起こしながら、その部分の固体可燃物中の粒度
を1〜3mmのものが50%以上となる様に特定粒度の固体
可燃物を供給する方法等がある。
【0013】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0014】
【実施例】次の手順にて焼結試験を行なった。まず直径
105mm ,高さ370mm の円筒型焼結鍋に床敷きとして製品
焼結鉱を50mm装入し、この上に表1に示した鉱石,石灰
石およびコークス(但し、コークスの含有量は4.05%,
粒度0.5 〜3mm)をドラムで回転混合して得た標準焼結
原料を(300-X)mm充填した。次にコークス・ブリーズ
の粒度と量を調整した原料をXmm装入した。原料層にお
けるコークス・ブリーズの粒度分布を表2に、また試験
で使用したコークス・ブリーズの化学成分を表3に夫々
示す。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】原料を充填した鍋の下部からファンで空気
を吸引し、上部からプロパン・バーナーで充填層中のコ
ークスに着火した。このときファンの吸引圧が常時367m
mAqになるように吸引空気量を調整し、焼結が終了する
までこの圧力を維持した。尚焼結の終了は、火格子直下
の温度が一旦上昇し再び300 ℃に戻った時点とした。ま
た焼結必要時間は、火格子から上方70mm(床敷き上面の
上方20mm)の中央部に設置した熱電対によって温度を測
定し、この温度が冷却過程で1100℃に到達するまでの時
間を採用した。
【0018】焼結ケーキの落下強度、生産率およびNO
x濃度を焼結必要時間と共に表4に示す。落下強度は、
全試料を2mの高さから鉄板上に4回落下して破砕した
ときに、4.8mm 以上の焼結鉱量の初期重量に対する重量
割合(%)で評価した。また生産率は[落下強度(%)
/焼結必要時間(min) ]の値で評価した。更に製造中に
生成したNOxの濃度は、排ガスを1リットル/min 分
取し、水分除去した後赤外線分析器で連続測定した。尚
原料層におけるコークスの粒度分布がNOx発生挙動に
及ぼす影響について、代表例(試験No.1,3,6)を
取り挙げて図1に示した。
【0019】
【表4】
【0020】これらの結果から次の様に考察できる。ま
ず焼結原料充填層の上部の10〜50mmに存在するコークス
の粒径を1〜3mmにすると、該上部の粒径を0.5 〜3.0m
m にした場合に比べてNOx濃度が約20%低下し、粒径
を1mm未満にすると約11%上昇する。また上部に存在す
るコークスの粒径が1〜3mmのとき、生産率の低下は起
こっていない。尚本発明者らは、上部層のコークスの粒
径を3mm以上にすると、初期の着火に要する時間が長く
なって生産率が急激に悪くなることを確認している。
【0021】これらのことから、焼結原料層の最表層か
ら10〜50mmまでの上部に存在するコークスを、粒径0.5m
m 以下(または1.0mm 以下)のものができるだけ少なく
なる様にすることが、NOxの低減に有効であることが
分かった。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、焼
結ベッドの最表層から10〜50mmまでの部分に存在する固
体可燃物の粒度分布だけを調整することによって、粗粒
の固体可燃物の使用量をできるだけ低減しつつ低NOx
化が図ることができた。また本発明は、排燃脱硝設置を
設ける場合に比べて非常に安価に低NOx化が達成さ
れ、その技術的役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】原料層におけるコークスの粒度分布がNOx発
生挙動に及ぼす影響を示すグラフである。
【図2】一般的な焼結機の概要を示す概略説明図であ
る。
【図3】本発明を実施する為の装置構成例を示す概略説
明図である。
【符号の説明】 1 移動パレット 2 ドラムミキサ 3 点火バーナー 4 ブロアー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主原料である酸化鉄原料に、固体可燃物
    を含む副原料を混合して焼結原料とし、該焼結原料を移
    動パレット上に層状に載置して焼結鉱を製造するに当た
    り、焼結原料層の最表層から10〜50mmまでの深さ部分に
    存在する前記固体可燃物を、粒径0.5mm 以下のものが10
    %以下になる様に粒度分布を調整して低NOx化を図り
    つつ操業を行なうことを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼結原料層の最表層から10〜50mmまでの
    部分に存在する固体可燃物を、粒径1mm以下のものが10
    %以下になる様に粒度分布を調整して行なう請求項1に
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 焼結原料層の最表面から10〜50mmまでの
    部分に存在する固体可燃物の量を、これより下部層の固
    体可燃物の20〜30%増加させるように調整して行なう請
    求項1または2に記載の製造方法。
JP23542691A 1991-08-21 1991-08-21 焼結鉱の製造方法 Pending JPH0551655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542691A JPH0551655A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542691A JPH0551655A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 焼結鉱の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551655A true JPH0551655A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16985938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23542691A Pending JPH0551655A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961829B1 (en) Method of granulating sintering raw material and process for producing sintered ore
JP5194378B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
EP0034389B1 (en) Method of agglomeration of fly ash into pellets
UA119756C2 (uk) Спосіб отримання котунів марганцевої руди
JP2946880B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0551655A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7095561B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3273275B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JPS58498B2 (ja) シヨウケツゲンリヨウノソウニユウホウホウ
JP4379083B2 (ja) 半還元塊成鉱の製造方法
JPH05339654A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
JPH07268494A (ja) マイクロ波照射による鉱石の塊成化方法
WO2024117144A1 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2012026016A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS5952694B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JPH09279261A (ja) 2段点火式焼結方法
JPH0598358A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0881717A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH05247545A (ja) 焼結鉱原料用擬似粒子および焼結鉱原料
JPH08199250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2697550B2 (ja) 2段点火式焼結鉱製造方法
JP2697549B2 (ja) 2段点火式焼結鉱製造方法
JP3823478B2 (ja) 粗酸化亜鉛・鉛焼結塊の製造方法
JPS63128127A (ja) 焼結鉱製造方法
JPH09279262A (ja) 焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717