JPH0551366A - オキシムの液相転位によるアミドの製造方法 - Google Patents

オキシムの液相転位によるアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0551366A
JPH0551366A JP3213554A JP21355491A JPH0551366A JP H0551366 A JPH0551366 A JP H0551366A JP 3213554 A JP3213554 A JP 3213554A JP 21355491 A JP21355491 A JP 21355491A JP H0551366 A JPH0551366 A JP H0551366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
acid
perrhenate
amide
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3213554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139066B2 (ja
Inventor
Koichi Narasaka
紘一 奈良坂
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03213554A priority Critical patent/JP3139066B2/ja
Publication of JPH0551366A publication Critical patent/JPH0551366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139066B2 publication Critical patent/JP3139066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液相下、温和な反応温度で行われるオキシム
の転位によるアミドの新規な製造方法を提供する。 【構成】 オキシムを転位させてアミドを製造する方法
において過レニウム酸塩及び強酸又はその誘導体の存在
下に行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オキシムの転位によっ
てアミドを製造する方法およびその触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】オキシムのアミドへの転位反応はベック
マン転位反応として知られており、例えば、シクロヘキ
サノンオキシムの転位によるε−カプロラクタムの工業
的製造においては、発煙硫酸が触媒として用いられてい
る。しかしこの方法では、大量の硫酸アンモニウムが副
生すること、また装置の腐食など工程上の問題も多く、
効率的な転位用触媒の開発が期待されている。
【0003】例えば、シリカ、アルミナまたはチタニア
に酸化ホウ素を担持した固体酸化物触媒、及びゼオライ
ト触媒が提案されているが、これらの固体触媒を転位反
応に用いる場合は、高温の気相反応条件を採用する必要
があるため、ε−カプロラクタム収率の低下、触媒の劣
化及びエネルギーコストの増大を伴い、工業的実施に問
題がある。
【0004】一方、液相反応という比較的温和な反応条
件でシクロヘキサノンオキシムを転位させてε−カプロ
ラクタムを得る方法も幾つか知られている。一つは、N,
N-ジメチルホルムアミドとクロルスルホン酸の反応で得
られるイオン対(ビルスマイヤー錯体)を触媒とする方
法である(M.A.Kira and Y.M.Shaker, Egypt.J.Chem.,
16, 551(1973))。しかし、この方法は生成ラクタムと
触媒が1:1の錯体を形成するため、オキシムと等モル
の触媒を必要とすると記載されており、経済的とは云え
ない。
【0005】また、エポキシ化合物と強酸(三フッ化ホ
ウ素・エーテラート等)から得られるアルキル化剤及び
N,N-ジアルキルホルムアミドからなる触媒を用いる液相
ベックマン転位反応も知られている(Y.Izumi, Chemist
ry Letters, pp.2171(1990))。この方法は優れた新しい
転位方法を開示しているが、転位触媒の成分として用い
るアルキル化剤にエポキシ化合物を必要とし、ジメチル
ホルムアミドのような不安定な溶媒を必要とするなど、
経済性や操作性の点で工業的には必ずしも満足し得るも
のではない。
【0006】更に、特開昭62−149665号にはシ
クロヘキサノンオキシムをヘプタン溶媒中でリン酸を用
いて転位させてε−カプロラクタムを製造する方法が開
示されているが、この方法ではオキシム1モルに対し
て、約2倍モルもの大量のリン酸を用いる必要があり、
従って反応後アンモニア中和し、リン酸を複雑な工程を
経て回収、再使用する旨記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解決すべくなされたもので、液相条件下、新規なオ
キシムの転位によるアミドの製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】本発明者らはオキシムをアミドへ転位する
ための触媒について鋭意研究を重ねた結果、過レニウム
酸塩及び強酸又はその誘導体の存在下にオキシムを加熱
すると転位してアミドが生成することを見い出し、本発
明に到達したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は過レ
ニウム酸塩及び強酸又はその誘導体の存在下にオキシム
を転位させることを特徴とするアミドの製造方法であ
る。
【0010】過レニウム酸塩及び強酸又はその誘導体の
使用量は、特に制限されるものではないが、通常、オキ
シムの約2〜20モル%である。本発明に用いられる過
レニウム酸塩としては、過レニウム酸アンモニウム、過
レニウム酸テトラメチルアンモニウム、過レニウム酸テ
トラエチルアンモニウム、過レニウム酸テトラブチルア
ンモニウム及び過レニウム酸ベンチルアンモニウム等が
挙げられる。
【0011】本発明に用いられる強酸又はその誘導体と
しては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、
m−ニトロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物、ト
リフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタ
ンスルホン酸トリメチルシリル等のスルホン酸類、三フ
ッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・エーテル錯体、五フッ化
アンチモン及び無水リン酸等の無機強酸類が挙げられ
る。
【0012】本発明は何ら制限されることなく公知のオ
キシム化合物に適用される。オキシム化合物として具体
的には、シクロヘキサノンオキシム、シクロペンタノン
オキシム、シクロドデカノンオキシム、アセトンオキシ
ム、2−ブタノンオキシム、アセトフェノンオキシム、
ベンゾフェノンオキシム等が挙げられる。なかでもシク
ロヘキサノンオキシム、シクロペンタノンオキシム、シ
クロドデカノンオキシム等の環状オキシムに好ましく適
用される。
【0013】本発明のオキシムの転位反応は、通常、溶
媒の存在下に行われる。溶媒は特に限定されないが、モ
ノクロベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ニトロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、1,2,3−トリクロロプロパ
ン、テトラクロルエチレン、1,1,2,2−テトラク
ロルエタン等の塩素化脂肪族炭化水素が好ましく用いら
れる。1,2,3−トリクロロプロパン、1,1,2,
2−テトラクロルエタン又はニトロベンゼンを用いた時
に収率が向上し特に好ましい。
【0014】本発明において、通常、反応は溶媒に溶か
したオキシム、過レニウム酸塩及び強酸又はその誘導体
を混合後加熱して行う。反応は、通常、約100〜15
0℃で行われる。反応終了後、常法に従ってアルカリ中
和処理し、蒸留してアミドが分離される。
【0015】
【実施例】本発明を実施例を挙げて更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 フラスコに2mlのモノクロルベンゼンに溶解したシク
ロヘキサノンオキシム50.3mg(0.445mmo
l)を仕込んだ。次に1.5mlのモノクロルベンゼン
に溶解した23.80mg(0.048mmol)の過
レニウム酸テトラブチルアンモニウム(Inorganic Synt
hesis 26,391(1989)に記載の方法により合成した。)と
パラトルエンスルホン酸8.30mg(0.044mm
ol)を加えた。還流下に11時間反応した。反応終了
後、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加えて中和し、シ
エチルエーテルを加えて攪拌し、次に触媒を濾別し、エ
ーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し薄層クロマトグ
ラフで分離精製した。ε−カプロラクタムの収率は45
%であった。
【0017】実施例2、実施例3 シクロヘキサノンオキシムと等モル(0.445mmo
l)の水またはN,N−ジメチルホルムアミドを各々加
えた以外は実施例1と同様に行った。ε−カプロラクタ
ムの収率は各々36%、46%であった。
【0018】実施例4 50mlのフラスコにモノクロルベンゼン10ml、過
レニウム酸テトラブチルアンモニウム110mg、p−
トルエンスルホン酸・一水塩42mg(0.223mm
ol)及びシクロヘキサノンオキシム250mg(2.
23mmol)を仕込み、還流下に2時間反応した。反
応終了後、1%苛性ソーダ溶液を加えて中和した。ガス
クロマトグラフ法によって分析した結果、シクロヘキサ
ノンオキシムの転化率は84.9%、ε−カプロラクタ
ムの収率は31.9%であった。
【0019】実施例5 表1に示す強酸又はその誘導体(0.223mmol)
を用いた以外は実施例4と同様に行った。結果を表1に
示す。
【0020】実施例6 強酸又はその誘導体としてトリフルオロメタンスルホン
酸無水物を、溶媒として1,2,3−トリクロロプロパ
ンを用い、反応温度130℃、120℃で行った以外は
実施例4と同様に行った。結果を表2に示す。
【0021】強酸又はその誘導体としてトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物を用い、反応温度120℃で、溶
媒として1,1,2,2−テトラクロロエタン又はニト
ロベンゼンを用いた以外は実施例4と同様に行った。結
果を表3に示す。
【0022】比較例1 p−トルエンスルホン酸を加えなかった以外は実施例4
と同様に行った。オキシム転化率は9.3%、ラクタム
収率は4.9%であった。
【0023】比較例2 過レニウム酸テトラブチルアンモニウムを加えなかった
以外は実施例4と同様に行った。オキシム転化率は7
3.1%、ラクタム収率は3.4%であった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過レニウム酸塩及び強酸又はその誘導体
    の存在下にオキシムを転位させることを特徴とするアミ
    ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 過レニウム酸塩がテトラブチルアンモニ
    ウム過レニウム酸である請求項1記載のアミドの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 強酸又はその誘導体がp−トルエンスル
    ホン酸、メタンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホ
    ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメ
    タンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸
    エチル、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリ
    ル、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・エーテル錯体、
    五フッ化アンチモンおよび無水リン酸からなる群より選
    ばれた少なくとも一種の化合物である請求項1記載のア
    ミドの製造方法。
  4. 【請求項4】 反応溶媒が1,2,3−トリクロロプロ
    パン、1,1,2,2−テトラクロロエタン又はニトロ
    ベンゼンである請求項1記載のアミドの製造方法。
JP03213554A 1991-08-26 1991-08-26 オキシムの液相転位によるアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3139066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03213554A JP3139066B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 オキシムの液相転位によるアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03213554A JP3139066B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 オキシムの液相転位によるアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551366A true JPH0551366A (ja) 1993-03-02
JP3139066B2 JP3139066B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16641130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03213554A Expired - Fee Related JP3139066B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 オキシムの液相転位によるアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112729A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Japan Science & Technology Agency 転位不飽和化合物の製造方法
JP2010526854A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸ビニルエステルの製造法
JP2011178672A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yamaguchi Univ アミド化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112729A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Japan Science & Technology Agency 転位不飽和化合物の製造方法
JP4562370B2 (ja) * 2003-10-02 2010-10-13 独立行政法人科学技術振興機構 転位不飽和化合物の製造方法
JP2010526854A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸ビニルエステルの製造法
KR101529337B1 (ko) * 2007-05-16 2015-06-16 바스프 에스이 카르복실산의 비닐 에스테르의 제조 방법
JP2011178672A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yamaguchi Univ アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139066B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007033582A1 (fr) Procede de preparation d'amides par oxymation heterogene et reagencement
JPH01203344A (ja) エポキシドの異性化による環状ケトンの製法
JPS5929589B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
EP0550762B1 (en) Process for producing nitrile
JP3139066B2 (ja) オキシムの液相転位によるアミドの製造方法
RU2101278C1 (ru) Способ превращения кетоксима или альдоксима в соответствующий амид
US5514830A (en) Process for producing nitrile
US4003924A (en) Process for preparing 1-amino anthraquinone
JPH0678304B2 (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
JP2001302602A (ja) アミド化合物の製造方法
Huang et al. Hydrolysis of Schiff bases promoted by UV light
JPH05105654A (ja) オキシムの接触的液相ベツクマン転位によるアミドの製造方法
JP4218277B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JP2004059553A (ja) アミド化合物の製造方法
KR20020019464A (ko) 아미드 화합물의 제조 방법
US5132437A (en) Synthesis of 1-aminoanthraquinone
JPS6054948B2 (ja) α,β↓−不飽和環状脂肪族ケトキシムから芳香族アミンを製造する方法
Iwata et al. A new transformation method of N-alkylphthalimides to N-alkylformamides with N, N-dimethylformamide and hydrazine hydrate.
JPH04342550A (ja) オキシムの接触的液相転位によるアミドの製造方法
US6888010B2 (en) Process for the preparation of 5-formylphthalide
JP3200470B2 (ja) アルキルテトラリンの製造方法
JPH04342570A (ja) オキシムの液相転位によるアミドの製造法
JP2002348269A (ja) アミド化合物の製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JP2003104968A (ja) アミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees