JPH0550926A - 操舵抵抗制御装置 - Google Patents

操舵抵抗制御装置

Info

Publication number
JPH0550926A
JPH0550926A JP23551191A JP23551191A JPH0550926A JP H0550926 A JPH0550926 A JP H0550926A JP 23551191 A JP23551191 A JP 23551191A JP 23551191 A JP23551191 A JP 23551191A JP H0550926 A JPH0550926 A JP H0550926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
resistance
steering angle
severity
steering resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23551191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aga
正己 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23551191A priority Critical patent/JPH0550926A/ja
Publication of JPH0550926A publication Critical patent/JPH0550926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素早い操舵が頻繁に繰り返される場合にドラ
イバによる操舵が過剰となることを防止すべく、素早い
操舵が頻繁に繰り返される場合にはそうでない場合より
操舵抵抗を大きくするパワーステアリング装置を提供す
る。 【構成】 ステアリングホイールの操舵角速度ωswから
操舵角δswの、基準時間内における変化の激しさの程度
を表す激しさ係数αを決定する(S2,S4)。その激
しさ係数αがしきい値αthより小さい(S5の判定がY
ESである)場合には通常の真正ソレノイド電流Iを出
力して(S6〜S8)、通常の操舵抵抗を発生させる。
一方、激しさ係数αがしきい値αth以上である(S5の
判定がNOである)場合には通常より小さな真正ソレノ
イド電流Iを出力して(S9,S7,S8)、通常より
大きな操舵抵抗を発生させ、これにより、ドライバによ
る過剰な操舵を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のステアリングホ
イールの操舵抵抗を制御する操舵抵抗制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】操舵抵抗制御装置として次のような形式
が既に知られている。すなわち、(a)実開昭58−18
0381号公報に記載されているように、操舵力をアシ
ストする量である操舵アシスト量を制御することによっ
て擬似的に操舵抵抗を制御する第1の形式や、(b) ステ
アリングホイールまたはそれと一体的に運動する部材に
摩擦力を付与してその大きさを制御することによって直
接的に操舵抵抗を制御する第2の形式や、(c) ステアリ
ングホイールまたはそれと一体的に運動する部材に中立
位置に向かう方向に油圧反力を付与してその大きさを制
御することによって直接的に操舵抵抗を制御する第3の
形式などが既に知られているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドライバには一般に、
ステアリングホイールを素早く操作する際にステアリン
グホイールを切り過ぎてしまう傾向がある。そのため、
操舵抵抗制御装置により、素早い操舵を正しく検出して
ドライバによる過剰な操舵を抑制することが要望され
る。
【0004】本発明はこの要望を満たすことを課題とし
て為されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして、本発明の要旨
は、図1に示すように、車両のステアリングホイールの
操舵抵抗を制御する操舵抵抗制御装置を、(a)ステアリ
ングホイールの操舵角の、時間の経過に伴う変化の程度
を表す操舵角変化度を検出する操舵角変化度検出手段1
と、(b) 検出された操舵角変化度に基づいて操舵抵抗の
目標制御値を、操舵角の変化が激しいときの方がそうで
ないときより大きくなるように決定する目標操舵抵抗決
定手段2とを含むものとしたことにある。
【0006】なお、操舵角変化度検出手段1は例えば、
操舵角変化度を、基準時間内に操舵角速度の絶対値がし
きい値を超える回数として検出する態様とすることも、
基準時間内の操舵角速度の絶対値の和として検出する態
様とすることもできる。また、操舵角速度の絶対値を入
力信号、激しさ係数を出力信号とし、かつ、それらが積
分要素の強い一次遅れの関係にあると仮定した場合の激
しさ係数として検出する態様とすることもできる。
【0007】ところで、操舵力は舵取り車輪が路面から
受ける反力(以下、路面反力という)が大きいほど大き
く、また、路面反力は操舵角が大きいほど大きい。その
ため、操舵力は操舵角が大きいほど大きくなるから、ド
ライバは操舵力の変化方向からステアリングホイールの
中立位置を正しく意識することができる。しかし、車両
が雪道やアイスバーンなど、路面と舵取り車輪との間の
摩擦係数が低い路面(以下、低μ路という)を走行する
ときの方がアスファルト路など、摩擦係数が高い路面
(以下、高μ路という)を走行するときより路面反力が
操舵角の変化域全体において小さい。そのため、操舵角
の変化に対する操舵力の変化量が小さくなり、すなわ
ち、操舵力の変化勾配が緩やかとなり、ドライバはステ
アリングホイールの中立位置を十分には正しく意識する
ことができない。
【0008】そこで、車両が低μ路を走行する際にもド
ライバがステアリングホイールの中立位置を正しく意識
することができるようにするためには、目標操舵抵抗決
定手段2を例えば、少なくとも車両が低μ路を走行する
際には、操舵角変化度と操舵角とに基づいて目標操舵抵
抗を、操舵角変化度が大きいほど大きく、かつ、操舵角
が大きいほど大きくなるように決定する態様とすること
が望ましい。
【0009】
【作用】本発明に係る操舵抵抗制御装置においては、操
舵角変化度検出手段1により操舵角変化度が検出され、
目標操舵抵抗決定手段2により、その操舵角変化度に基
づいて目標操舵抵抗が、操舵角変化度が高いとき(操舵
角の変化が激しいときであって、例えば、素早い操舵が
頻繁に繰り返されるとき)の方が低いとき(操舵角の変
化が激しくないとき)より大きくなるように決定され
る。操舵抵抗が大きくなればドライバによる過剰な操舵
が抑制される。
【0010】
【発明の効果】このように、本発明に従えば、例えば素
早い操舵が頻繁に繰り返される場合にはそうでない場合
より操舵抵抗が大きくなるから、ドライバは素早い操舵
を頻繁に繰り返す際に過剰な操舵を抑制されるという効
果が得られる。
【0011】特に、前述のように、目標操舵抵抗決定手
段2を、少なくとも車両が低μ路を走行する際には、操
舵角変化度と操舵角とに基づいて目標操舵抵抗を、操舵
角変化度が大きいほど大きく、かつ、操舵角が大きいほ
ど大きくなるように決定する態様とした場合には、車両
が低μ路を走行する際にもドライバはステアリングホイ
ールの中立位置を十分正しく意識することができるとい
う効果が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例であるパワーステア
リング装置を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】本パワーステアリング装置においては図2
に示すように、リザーバタンク10内のオイルがオイル
ポンプとしての、図示しない車両のエンジンによって駆
動されるベーンポンプ12によって汲み上げられてパワ
ーシリンダ14に供給される。ベーンポンプ12は図示
しないフローコントロールバルブを内蔵していて、ベー
ンポンプ12の回転数すなわちエンジンの回転数とは無
関係にベーンポンプ12からの吐出油量が一定に保たれ
るようになっている。パワーシリンダ14は、ベーンポ
ンプ12から供給されたオイルの油圧を機械力に変換し
て舵取り車輪である左右前輪の操舵力をアシストするも
のであって、車両の左右方向に移動して左右前輪の舵角
を変化させるコントロールラック18に固定のパワーピ
ストン20と、そのパワーピストン20に、左右前輪を
右方向に操舵するための右切り圧と左方向に操舵するた
めの左切り圧とを択一的に作用させるシリンダ右室22
およびシリンダ左室24とを備えている。
【0014】上述のリザーバタンク10,ベーンポンプ
12およびパワーシリンダ14の間にステアリングギヤ
ボックス(以下、単にギヤボックスという)30が設け
られている。このギヤボックス30においては、一端が
図示しないステアリングホイールに一体的に回転可能に
連結されたトーションバー32の他端がピニオンギヤ3
4に一体的に回転可能に連結され、そのピニオンギヤ3
4の歯部が前記コントロールラック18の歯部に噛み合
わされている。すなわち、本パワーステアリング装置の
ステアリングギヤ機構はラックアンドピニオン型なので
ある。
【0015】ギヤボックス30内には、いずれも複数の
半径方向油路を持つコントロールバルブシャフト36お
よびロータリバルブ38を主体とするコントロールバル
ブ40が、リザーバタンク10,ベーンポンプ12,シ
リンダ右室22およびシリンダ左室24に接続された状
態で設けられている。コントロールバルブシャフト36
は、円筒状を成してトーションバー32の外側に適当な
隙間を隔てて挿通され、それの一端部はピン42により
トーションバー32に固定されているが、他端部はトー
ションバー32から浮かされている。ロータリバルブ3
8は、円筒状を成してコントロールバルブシャフト36
の外側に油密かつ摺動回転可能に嵌合されるとともに、
自身の外周面においてギヤハウジング44に油密に固定
されている。そして、コントロールバルブ40は、ドラ
イバによる操舵によってトーションバー32が捩じられ
ればその捩じられた分だけロータリバルブ38に対する
コントロールバルブシャフト36の相対的な位相が変化
するという現象を利用して、リザーバタンク10,ベー
ンポンプ12,シリンダ右室22およびシリンダ左室2
4の間の油路の切り換えおよび各油路の絞り面積の制御
を行い、これにより、ステアリングホイールの操舵方向
および操舵力に応じてパワーシリンダ20の作動方向
(すなわち操舵力のパワーアシスト方向)および作動力
(すなわち操舵力のパワーアシスト量)を制御する。
【0016】ギヤボックス30内にはさらに、ステアリ
ングホイールにそれの回転を抑制する力を油圧反力とし
て作用させる油圧反力作用装置50も設けられている。
油圧反力作用装置50は、コントロールバルブシャフト
36の外周面からそれの直径方向に互いに逆向きに延び
出させられた一対のレバー52の各々の両側面にそれぞ
れ対向させられた4個のプランジャ54と、各レバー側
面に油圧反力を作用させるべく各プランジャ54に油圧
を作用させる4個の油圧反力室58と、各油圧反力室5
8に発生する油圧(以下、反力圧という)を変化させる
ソレノイドバルブ60とを備えている。なお、プランジ
ャ54および油圧反力室58は前記ピニオンギヤ34に
組み込まれている。
【0017】ギヤボックス30内にはさらに分流弁64
も設けられている。分流弁64は、ベーンポンプ12か
ら吐き出されたオイルをコントロールバルブ40側とソ
レノイドバルブ60側とに分流するとともに、コントロ
ールバルブ40側の油圧とソレノイドバルブ60側の油
圧との差が変動してもベーンポンプ12からのオイルを
常に一定流量でソレノイドバルブ60側に供給するもの
である。そして、分流弁64からソレノイドバルブ60
に供給されたオイルがソレノイドバルブ60で絞られる
ことにより、各油圧反力室58に反力圧が発生させられ
る。なお、ソレノイドバルブ60はそれへの供給電流が
小さいほどバルブ開口面積を小さくするように(分流弁
64とリザーバタンク10との間の流路面積を小さくす
るように)設計されているため、結局、供給電流が小さ
いほど各油圧反力室58に高い反力圧が発生させられる
こととなる。
【0018】なお、コントロールバルブ40側と油圧反
力室58側とは固定オリフィス68を経て互いに接続さ
れている。コントロールバルブ40側の圧力の上昇時
(操舵時)に、オイルを油圧反力室58側へ流してそれ
の油圧を増加させ、これにより、中・高速域の操舵時に
手応えのある操舵フィーリングが実現されるようになっ
ているのである。
【0019】上記ソレノイドバルブ60はパワーステア
リングコンピュータ(以下、単にコンピュータという)
70によって制御される。コンピュータ70には車速セ
ンサ72と操舵角センサ74と操舵角速度センサ76と
が接続されている。また、コンピュータ70のROMに
は、操舵抵抗制御プログラム(図3のフローチャートで
表されるプログラム)と、車速Vとソレノイドバルブ6
0に出力すべきソレノイド電流Iとの間の関係(図4の
グラフで表される関係)と、操舵角δswとそれの基準時
間内における変化の激しさの程度を表す激しさ係数αと
操舵力の重さの程度(操舵抵抗の大きさの程度に対応す
る)を表す重さ係数βとの間の関係(図5のグラフで表
される関係)とが記憶されている。
【0020】なお、車速Vとソレノイド電流Iとの間の
関係が図4のグラフで表されるようになっているため、
低速時および据え切り時にはソレノイド電流Iが大きく
なり、油圧反力すなわち操舵抵抗が小さくなって軽快な
操舵フィーリングが実現される一方、中・高速時にはソ
レノイド電流Iが小さくなり、油圧反力すなわち操舵抵
抗が大きくなって手応えのある操舵フィーリングが実現
される。
【0021】また、操舵角δswと激しさ係数αと重さ係
数βとの間の関係は図5のグラフで表されるように、操
舵角δswの絶対値が大きいほど重さ係数βが大きくな
り、かつ、激しさ係数αが大きいほど重さ係数βが大き
くなるものとなっている。重さ係数βは図4に示す関係
の下で車速Vに対応する候補ソレノイド電流Iを割り算
して真正ソレノイド電流Iを決定するために用いられる
ものであって、1以上の数値を取るものとされている。
そのため、重さ係数βが小さい場合には真正ソレノイド
電流Iが大きくなり、油圧反力すなわち操舵抵抗が小さ
くなって軽快な操舵フィーリングが実現される一方、重
さ係数βが大きい場合には真正ソレノイド電流Iが小さ
くなり、油圧反力すなわち操舵抵抗が大きくなって手応
えのある操舵フィーリングが実現される。
【0022】次にコンピュータ70の作動を詳細に説明
する。車両のイグニションスイッチがON状態に操作さ
れてコンピュータ70の電源が投入されれば、コンピュ
ータ70は図3の操舵抵抗制御プログラムを実行する。
本プログラムにおいては、ステップS1(以下、単にS
1で表す。他のステップについても同じ)において、コ
ンピュータ70のイニシャライズが行われる。その後、
S2において、車速センサ72から車速V、操舵角セン
サ74から操舵角δsw、操舵角速度センサ76から操舵
角速度ωswがそれぞれ読み込まれる。続いて、S3にお
いて、図4に示す関係を用いて、車速Vに対応するソレ
ノイド電流Iが候補ソレノイド電流Iに決定される。
【0023】ところで、本実施例においては、操舵角速
度ωswの絶対値を入力信号、激しさ係数αを出力信号と
し、かつそれら入力信号と出力信号とが積分要素の強い
一次遅れの関係にあると仮定されている。つまり、操舵
角速度ωswの絶対値と激しさ係数αとの間には次で表さ
れる関係が成立すると仮定されているのである。 α=〔K/〔1+T・s〕〕・|ωsw| ただし、 K:ゲイン定数 T:時定数(T≫1) s:ラプラス演算子
【0024】そして、S4において、その仮定を用い
て、本ステップの今回の実行以前に検出された複数の操
舵角速度ωswの絶対値から今回の激しさ係数αが決定さ
れる。
【0025】その後、S5において、激しさ係数αがし
きい値αthより小さいか否か、すなわち、素早い操舵が
それほど頻繁には行われていないか否かが判定される。
今回は激しさ係数αがしきい値αthより小さいと仮定す
れば判定がYESとなり、S6において重さ係数βが1
とされ、S7においてその重さ係数βで候補ソレノイド
電流Iを割り算することによって真正ソレノイド電流I
が決定される。ただし、今回は重さ係数βが1であると
仮定されているため、候補ソレノイド電流Iが真正ソレ
ノイド電流Iとされ、結局、今回の操舵抵抗は本来の操
舵抵抗とされることになる。続いて、S8において、そ
の真正ソレノイド電流Iがソレノイドバルブ60に出力
される。その後、S2に戻る。
【0026】その後、S2〜S8の実行が何回も繰り返
されるうちに素早い操舵が頻繁に行われたために激しさ
係数αがしきい値αth以上となったと仮定すれば、S5
の判定がNOとなり、S9において、図5に示す関係を
用いて、激しさ係数αと操舵角δswとに対応する重さ係
数βが決定される。続いて、S7以下のステップに移行
する。そのため、今回は、図4に実線グラフで表される
関係におけるソレノイド電流Iに対して真正ソレノイド
電流I(=I/β)が例えば同図に二点鎖線グラフで表
されるものとなり、結局、今回の操舵抵抗は本来の操舵
抵抗より大きくされることになる。
【0027】したがって、例えば、図6にグラフで表す
ように、車両のレーンチェンジが1回だけ行われた場合
のように、素早い操舵がそれほど頻繁には行われていな
い場合には、激しさ係数αがしきい値αthに達すること
なく低下するから、ドライバは本来の操舵抵抗の下で操
舵を行うこととなる。
【0028】これに対して、例えば、図7にグラフで表
されるように、ドライバが操舵パニック状態に陥った場
合のように、素早い操舵が頻繁に行われる場合には、激
しさ係数αがしきい値αth以上となり、その結果、激し
さ係数αがしきい値αth以上である期間ドライバは継続
して、本来の操舵抵抗より大きな操舵抵抗の下で操舵を
行うことになる。
【0029】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、素早い操舵が頻繁に繰り返された場合に
は、ドライバは本来の操舵抵抗より大きな操舵抵抗の下
で操舵を行うことになるから、ドライバによる過剰な操
舵が抑制されるという効果が得られる。
【0030】さらに、本実施例においては、素早い操舵
が頻繁に繰り返された場合には、ドライバは本来の操舵
抵抗より大きな操舵抵抗の下で操舵を行う上に、操舵角
δswが大きいほど大きな操舵抵抗の下で操舵を行うこと
になるから、車両が雪路,アイスバーンなどの低μ路を
走行する際に素早い操舵が頻繁に繰り返されることとな
っても、ドライバは操舵力の変化方向からステアリング
ホイールの中立位置を正しく意識して操舵を行うことが
できるという効果が得られる。
【0031】なお付言すれば、車両が少なくとも低μ路
を走行する際には操舵角δswが大きいほど操舵抵抗を大
きくするという技術は、操舵角変化度検出手段を持つ操
舵抵抗制御装置においてはもちろん、操舵角変化度検出
手段を持たない操舵抵抗制御装置においても有効であ
る。
【0032】さらに付言すれば、本実施例においては、
操舵角速度ωswの絶対値と激しさ係数αとが積分要素の
強い一次遅れの関係にあると仮定されていたが、この理
由は、第1に、そのように仮定すれば激しさ係数αをい
ちいち強制的に0に復帰させなくても、素早い操舵が行
われない状態が継続すれば自動的に0に復帰することで
あり、第2に、素早い操舵が行われなくなれば直ちに激
しさ係数αを0に復帰させるのではなく序々に0に近づ
けることであり、そして、第3に、操舵角速度ωswの変
化が緩やかに激しさ係数αに反映するようにすることで
ある。
【0033】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、操舵角速度センサ76とコンピュータ70
の、図3のS2およびS4を実行する部分とが操舵角変
化度としての激しさ係数αを検出する形式の操舵角変化
度検出手段1を構成し、車速センサ72と操舵角センサ
74とコンピュータ70の、同図のS2,S3,S5〜
S7およびS9を実行する部分とが目標操舵抵抗に対応
する真正ソレノイド電流Iを決定する形式の目標操舵抵
抗決定手段2を構成しているのである。
【0034】なお、本実施例は、車速感応型のパワース
テアリング装置に本発明を適用した場合の一例であった
が、エンジン回転数感応型のパワーステアリング装置に
本発明を適用することもできる。
【0035】また、本実施例は、操舵アシストの動力源
としてオイルポンプを用いる油圧型のパワーステアリン
グ装置に本発明を適用した場合の一例であったが、動力
源として電動モータを用いる電動型のパワーステアリン
グ装置に本発明を適用することもできる。
【0036】また、本実施例は、操舵アシスト量を操舵
力に応じて制御する一方、操舵抵抗としての油圧反力を
車速,操舵角および操舵角速度に応じて制御する形式の
パワーステアリング装置に本発明を適用した場合の一例
であったが、例えば、操舵アシスト量を操舵力,車速,
操舵角および操舵角速度に応じて制御する形式のパワー
ステアリング装置に本発明を適用することもできる。そ
して、後者の場合には、操舵アシスト量を車速,操舵角
および操舵角速度に応じて制御することが操舵抵抗を制
御することを意味することとなる。
【0037】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、この他にも、特許請求の範囲を逸脱
することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改
良を施した態様で本発明を実施することができるのはも
ちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例であるパワーステアリング装
置を示すシステム図である。
【図3】上記パワーステアリング装置が用いる操舵抵抗
制御プログラムを示すフローチャートである。
【図4】上記パワーステアリング装置が用いる車速Vと
ソレノイド電流Iとの間の関係を示すグラフである。
【図5】上記パワーステアリング装置が用いる操舵角δ
swと激しさ係数αと重さ係数βとの間の関係を示すグラ
フである。
【図6】上記パワーステアリング装置を使用した場合
の、操舵角δsw,操舵角速度ωswおよび激しさ係数αの
各々の変化の一例を示すグラフである。
【図7】上記パワーステアリング装置を使用した場合
の、操舵角δsw,操舵角速度ωswおよび激しさ係数αの
各々の変化の別の例を示すグラフである。
【符号の説明】
12 ベーンポンプ 14 パワーシリンダ 32 トーションバー 38 ロータリバルブ 40 コントロールバルブ 50 油圧反力作用装置 60 ソレノイドバルブ 70 パワーステアリングコンピュータ 72 車速センサ 74 操舵角センサ 76 操舵角速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のステアリングホイールの操舵抵抗
    を制御する操舵抵抗制御装置であって、 前記ステアリングホイールの操舵角の、時間の経過に伴
    う変化の激しさの程度を表す操舵角変化度を検出する操
    舵角変化度検出手段と、 検出された操舵角変化度に基づいて前記操舵抵抗の制御
    目標値を、前記操舵角の変化が激しいときの方がそうで
    ないときより大きくなるように決定する目標操舵抵抗決
    定手段とを含むことを特徴とする操舵抵抗制御装置。
JP23551191A 1991-08-22 1991-08-22 操舵抵抗制御装置 Pending JPH0550926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23551191A JPH0550926A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 操舵抵抗制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23551191A JPH0550926A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 操舵抵抗制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550926A true JPH0550926A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16987077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23551191A Pending JPH0550926A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 操舵抵抗制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169281A (ja) * 1995-10-31 1997-06-30 Mando Mach Corp 車輌の電子制御操向システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169281A (ja) * 1995-10-31 1997-06-30 Mando Mach Corp 車輌の電子制御操向システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833504B2 (en) Steering apparatus
US7164978B2 (en) Vehicle electro-hydraulic power steering unit
US5446660A (en) Electronically controlled power steering apparatus and method therefor
KR0137738B1 (ko) 전자제어식 파워스티어링장치
JP3668614B2 (ja) パワーステアリング装置
EP0430285A1 (en) Control apparatus for power-assisted steering system
US4765428A (en) Power-assisted steering system
JPH0550926A (ja) 操舵抵抗制御装置
JP2000344120A (ja) 車両用操舵制御装置
US20190270480A1 (en) Apparatus and method for turning steerable vehicle wheels
JP5396742B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0558317A (ja) パワーステアリング装置
JPH0558326A (ja) パワーステアリング装置
JP2004155342A (ja) パワーステアリング装置
JP2844965B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3703321B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0671890B2 (ja) 動力操舵装置
JPH0558318A (ja) パワーステアリング装置
JP2998328B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2002284028A (ja) パワーステアリング装置
JPH0542881A (ja) パワーステアリング装置
JP3104435B2 (ja) 動力舵取装置
JPH05221329A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH05229442A (ja) 車両の操舵制御装置