JPH05509094A - 新規1,4―ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

新規1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH05509094A
JPH05509094A JP3512770A JP51277091A JPH05509094A JP H05509094 A JPH05509094 A JP H05509094A JP 3512770 A JP3512770 A JP 3512770A JP 51277091 A JP51277091 A JP 51277091A JP H05509094 A JPH05509094 A JP H05509094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
compound
ppm
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3512770A
Other languages
English (en)
Inventor
ステルク,ゲールト ヤン
ヴァン デア ヴェルフ,ヤン フェッツェ
ティンマーマン,ヘンドリク
ブロン,ヤン
Original Assignee
セドナ ファルマキューティカルズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セドナ ファルマキューティカルズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical セドナ ファルマキューティカルズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH05509094A publication Critical patent/JPH05509094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規1.4−ジヒドロピリジン誘導体 本発明は、フェニル環の少な(とも1個の置換基に1個もしくはそれ以上の硝酸 エステル官能基を有する新規4−(置換フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン 誘導体及び該化合物の塩に関する。この新規化合物は、式 1(添付の式シートを参照のこと)で示され、この場合、式中、 RLは短鎖アルキル基を表し、 R2は短鎖アルキル基又は−CR2−S −CR2−CR2−NR2基を表し、 R3及びR4は相互に無関係に、場合によっては分岐された短鎖(ビ)(シクロ )アルキル基を表し、R5及びR6は相互に無関係に、N原子、場合によっては 分岐された短鎖アルキル基、場合によっては分岐された短鎖アルコキシ基、CN 基、NO2基、F原子、01厘子又は81M子を表し、 −X及びYは同時にO原子及び/又はS原子を表さず、 −XがNH基である場合には、YはO[子、NH基又はS原子を表さず、 −XがCO基である場合には、YはCO基、CO2基又はC0NH基を表さず、 かつ −Xが0原子である場合には、YはNj[子、NH基、C0NH基又はCO2基 を表さないという条件つきで、 x +* o i 子、NH基、GO基、−〇 (CH2)p−G。
−基又は8M子を表し、 YはO原子、N原子、NH基、S原子、co基、C0NH基、CO2基又は結合 を表し、 Aは場合によっては分岐された(ビ)(シクロ)アルキレン基又は式: %式%) 〔式中、qは1又は2を表す〕で示される基を表し、n及びmは相互に無関係に 1.2又は3を表し、Zは0原子又はNH基を表し、 pは1〜6を表す。
この新規1,4−ジヒドロピリジン誘導体が医薬品としての使用に対して種々の 性質を有していることが見出された。例えば、 a、 組織に対する酸素の有効性を増加させること;b、 粘膜、例えば胃腸粘 膜を保護すること:C9ウィルスの繁殖機構に干渉すること:又はd、 厘瘍細 胞崩壊剤に対する抵抗性を減少させかつこのようにして厘瘍細胞崩壊活性を維持 することが必要とされる場合には、M’lR導体は、場合によっては症状に応じ て博乳動物、特に人間の病理学的過程の治療に使用することができる。
その薬学的性質から、新規1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、例えば ent 1sche+xia) ) b) 心機能代償不全、心訝梗塞又は高血圧(特に門脈圧光進症) C) 脳血栓及びアテローム性動脈硬化症d) 脈tJ縮(vessel sp asms)及び不整脈等・) 胃腸管異常弧例えばアカ′ラジア及び過敏性腸症 候群(irritable bowel syndrome)f) 映発性ジス キネジー(tardive dyskinesia)の治療及び/又は予防の際 の医薬品としての使用に例えば適当である。
従って本発明は、活性物質として上記の式1の1゜4−ジヒドロピリジン誘導体 及び/又は医薬品として許容可能である該化合物の塩を含有している、上記異常 の治療のための医薬品にも関する。
1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、多(の特許、例^ば英国特許第1 173  862号明細書及び同第1 455 502号明細書並びに米国特許第447 2411号明細奮に記載されている。これらの参考文献に記載された化合物が、 殊に虚血性心疾患、高血圧及び脳儂環障害の治療に使用されるカルシウム流入調 節作用(calcium 1nflux−+aodulating actio n)を有していることは公知である。
上記の公知の1.4−ジヒドロピリジン誘導体は通常、該誘導体が4−にトロフ ェニル)−2,6−シメチルー1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン 酸エステル構造を有していることで共通している。
また、有機硝酸エステルを虚血性心疾患及び心機能代償不全の場合に使用するこ とができることは公知である。有機硝酸エステル、例えばグリセリルトリニトレ ート及びインソルビッドジニトレート(isosorbide di旧trat e)は、既に医薬品としてそれぞれ100年以上及び50年以上使用されている 。
硝酸エステルによって血管拡張を行なう方法については、この血管拡張がなかで も酸化窒素NOによって惹起されることが前提となっている。特別な仲介物質( mediator)、例えばアセチルコリン、ブラジキニン、セロトニン、ヒス タミン等によって内因性Noを無傷の脈管壁の内皮細胞から遊離することができ ることは公知である0次には、内皮細胞誘導弛緩因子(Endothelium  Derived Relaxing Factor) (E D RF )と も呼称されるこの内因性Noが、隣接する平滑筋細胞中の酵素グアニル酸シクラ ーゼを刺激するとされている。
なかでも環状GMPの増加された濃度の結果として、脈管壁圧における現在の平 衡が妨げられ、このことによって、連鎖反応を介して最終的に脈管壁内の平滑筋 細胞の弛緩が生じる。
内皮細胞層が損傷を受けているが又は除去されている場合でさえも、有機硝酸エ ステルは血管拡張を惹起することができ、このことは、上記硝酸エステルからの Noの直接形成によって説明することができる。
治療の観点からは、生じうる副作用ができるだけ予防され、かつ、それにもかか わらず臨床的に最適な結果が得られる投与量で医薬品、例えばCa拮抗質と有機 硝酸ニスチルとを組み合わせることが重要である。
化合は、一定の環境下で生じさせることができるが、しかし、この場合にこのよ うな化合物のどのような薬学的かつ臨床的性質が生じるかは予測不可能である。
このようにして、欧州特許第207 674号明細書及びとりわけ同第114  270号明細書から、上記の1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 を公知の有機硝酸エステル、例えばグリセロールモノニトレート、グリセロール ジニトレート又はイソソルビットモノニトレートの遊離ヒドロキシル基でエステ ル化できることは公知である。欧州特許第207674号明細書の場合には、良 好なCa拮拮抗質性性達成するためにニフェジピン(nifedipine)  (英国特許第1 173 862号明細書に記載されている)の2−CH3−基 が2−NH2−基によって置換される。エステル化は、03位及び/又は05位 でニトロキシアルコール誘導体を用いて行なわれる。
上記特許明細書に記載された多数の化合物の降圧作用は、ニフェジピンの降圧作 用と等しいとされているが、しかしながら、作用の開始期はニフェジピンの作用 より遅いとされている。しかしながら、この活性の定量的な例は記載されていな い、この参考文献には、生体内での収縮性の影響についての教示が記載されてい ない。
欧州特許j[114270号明細書の場合には、エステル化は1.4−ジヒドロ ピリジン環の05位でとりわけインソルビットモノニトレートを用いて行なわれ る。
当該化合物は、血液儂環系への作用を有しているとされており、かつ例えば、抗 高血圧剤又は冠状動脈治療薬として使用することができるとされている。このこ とは、当該化合物が有機硝酸エステルとCalllffi作用を有する1、4− ジヒドロピリジンとのハイブリッド化合物であるために、場合によっては期待す ることができるが、しかし納得できる程度には試験によって補足されていない。
実際には、欧州特許第114270号明細書及び同第207 674号明細書に 記載された化合物は、自体公知でありがっCa拮抗貿活性並びに硝酸活性を有し ている化合物の固定した組合せの前Ill jPI (Prodrag)と見な されるべきである。
その上、欧州特許第206 674号明細書及び同第114 270号明細書に 記載された1、4−DHPエステルの場合には付随的に、3−エステル及び/又 は5−エステルの、相応する1つのカルボン酸もしくは複数のカルボン酸への変 換後に、特に高い血圧動態活性を有していない化合物が残留することが期待され ており、このような化合物には、グリセリルジニトレート及びグリセリルモノニ トレート、イソソルビットモノニトレート並びに不活性1.4−DHP−カルボ ン酸が挙げられる。
本発明による1、4−ジヒドロピリジン誘導体は、1個もしくはそれ以上の有機 硝酸エステル基も含有しているが、しかし該誘導体の場合には、例えば上記の英 国特許第1 173 362号明細書及び同第1455 502号明細書並びに 米国特許第4 472 411号明細書の1.4−ジヒドロピリジン骨格がその まま残留していた。
実際には、潜在性Ca調節活性及び血管拡張(硝酸)活性を得るための、1,4 −ジヒドロピリジン誘導体中への1個もしくはそれ以上の硝酸エステル基の取込 みは、1個もしくはそれ以上のニトロオキシ基によって置換されている1個もし くはそれ以上の場合によっては分岐された(ビ)(シクロ)アルキレン基を4− (フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン誘導体のアリール環上の置換基として 導入することによって達成することができることが見出された。
本発明による、有利な化合物は、 式中、 R1はC工〜C4−アルキル基を表し、R2はC1−04−アルキル基を表し、 R3及びR4は相互に無関係に01〜C4−アルキル基又はメチル基を表し、 R5はN原子、C1〜C4−アルコキシ基、NO2基、C1厘子又はBr[子を 表し、 R6はN原子を表し、 xはON子、CO基1*−0(CH2)p−co−基を表し、 YはN原子、NH基、CO基又は結合を表し、Aは場合によっては分岐されたC 2〜CtS−アルキレン基、ジメチレンシクロヘキサン基、シクロヘキサン−1 ,2−イレン基又は式: %式%) 〔式中、qは1又は2を表す〕で示される基を表し、nは1を表し、 mは1又は2を表し、 ZはO原子を表し、かつ pはlを表す、 一般式1の化合物並びに該化合物の塩である。
本発明による、特に有利な化合物は、 式中、 R1はC1〜C4−アルキル基を表し、R2は01〜C4−アルキル基を表し、 R3及びR4は相互に無関係に01〜C4−アルキル基を表し、 R5はN原子、C1〜C4−アルコキシ基、NO2基、C1原子又はBr原子を 表し、 R6はN原子を表し、 XはO原子を表し、 Yは結合を表し、 Aは場合によっては分岐されたC2〜C工5−アルキレン基、ジメチレンシクロ ヘキサン基又は式:%式%) [式中、qは2を表す]で示される基を表し、nは1を表し、 mは1を表し、かつ Zは0原子を表す、 一般式1の化合物並びに該化合物の塩である。
新規1,4−ジヒドロピリジン誘導体を生体外で(及び生体内で)使用すること によって行なわれる薬学的な試験によって、種々の試験条件下で強力なCa調節 活性及び弛緩剤(硝酸)活性の両方が存在することが示される。このようにして 、例えば、ラットの大動脈を新規の化合物であるフェニルエフリンを使用するこ とによって収縮させる試験の場合には、純粋Ca拮抗質二フェニジビンとは対照 的に、該収縮の100%の弛緩を生じさせることができ、このことは付加的に硝 酸活性を示す。
本発明による医薬品は、全ての常用の医薬品形態を有することができ、かつ常法 で製造することができる新規の化合物の合成は、自体公知の方法で行なわれる。
この合成のい(つかが、添付の反応式A−Hに示されている。この反応式の場合 には、R5及びR6は式1の場合と同じ意味を有しているCH7はホルミル基も しくは1,4−ジヒドロピリジン基であるか又は、簡単にホルミル基もしくは1 ,4−ジヒドロピリジン基に変換することができる基である。R3はヒドロキシ ル基又は、硝酸でエステル化されたヒドロキシル基反応式A中、又は硫黄原子も しくは酸素原子であり、かつR9は分離可能な基、例えば塩素遊離基、臭素遊離 基もしくはヨウ素遊離基又はスルホン酸エステル基等である。
この反応は極性溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、プロパン−2−オー ル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の中で実施することができる 。反応は、塩基、例えばナトリウムメタル−ト、水素化ナトリウム、ナトリウム アミド、炭酸カリウム等の影響下で進行する。Hi、応温度は、−20℃〜+1 60℃で変化してもよい。この反応式中のR8がヒドロキシル基である場合には 、化合物を常法で硝酸エステルに変換することができる。
tB 反応式B中、Xは酸素遊離基もしくは硫黄遊離基、カルボン酸又は一般式: O −(CH2) p CO2で示される基である。
第四級アンモニウム化合物又は強塩基の存在下で式B中の出発化合物を炭酸エチ レンと反応させてヒドロキシエチルエステル又はヒドロキシエチルエーテルを形 成させることができる。この種のヒドロキシ化合物は、常法で硝酸エステルに変 換することができる。
盈旦 反応式C中、又は酸素遊離基もしくは硫黄遊離基又はイミノ基を表し、かつSは L〜6である。
式Cの縮合反応の場合にはRLOは塩素遊離基もしくは臭素遊離基又はヒドロキ シル基を表し、但し、RIOがヒドロキシル基である場合には、該基は、反応が 進行可能である前にカルボジイミド又はクロロ蟻酸エステルによって「活性化」 されなければならない。
反応は、溶媒、例えばジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフ ラン、ジオキサン、酢酸エチル、ピリジン、ジクロロメタン等の中で実施するこ とができる。
1Uλ 反応式り中、XはC−O基又は、一般式二〇−(CH2)P−Go−で示される 基であり、かつYは酸素遊離基又はイミノ基である。
この反応に適当な溶媒は、例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、ピリジン、酢酸エチル、クロロホルム、アセトニトリル、ジオ キサン等である。
反応が進行可能である前に出発化合物のカルボキシル基は、酸塩化物又は酸臭化 物に変換されなければならないか又は、例えばカルボジイミド又はクロロ蟻酸エ ステルを用いることによって活性化されなければな反応式E中、Xは酸素遊離基 又は、一般式:−0−(CR2) p−CO−で示される基であり、かつYは結 合又はイミノ基である。
式Eの反応の場合には、アルデヒドが無水硝酸に温度−20℃〜+20℃で徐々 に添加される。この条件下で芳瞥族ニトロ化合物が得られる。芳瞥族ニトロ化は 、有利にアルコキシ基のp位で行なわれる。
R8がアルコール官能基を表す場合には5該官能基は上記条件下で硝酸エステル に変換される。この反応中にいくつかのニトロ化合物が形成される場合には、結 晶化及び/又はクロマトグラフィ一方法を用いることによってこれらの生成物を 互いに分離することができる。
弐F、G及びH 文献に記載されているハンチユニステルを得るため合成のいくつかが、反応式F 、G及びHに示されている。
次に、本発明による化合物の製造を例につき詳説する。
例 I l−ヨLニー;:c)−eと車上」シシ凹二」−一虹二2ノ]ソL二4−4−( 3−二トロキシブ口ビル)カルボニルオキシ フェニル−14−ジヒドロピリジ ンPCl51.8gをジクロロメタン100m1中の4−二トロキシブチル酸1 .3gの撹拌された溶液に室温で窒素雰囲気下で添加した。1時間後に二の溶液 を蒸発させ、かつ残留物をジクロロメタン中の3.5−ジエトキシカルボニル− 2,6−シメチルー4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ ン1.5gと4−ジメチルアミノピリジン1.5gの溶液に添加した。得られた 溶液を6時間還流し、その後にこの反応混合物を連続して希塩酸及び炭酸ナトリ ウム溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上での乾燥後に溶液を蒸発させ、かつ残留 物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジグロロメタン:ジエチルエーテ ル 3 l)によって精製した。
収率60%。
実験式C23H28N 209・ 分子量476゜ 融点95〜98℃。
TLC系: 酢酸エチル:石油エーテル 60〜8ONMRデータ: (CDC 13)+ 1.22ppm、t。
J−7,3Hz、6.OHlxチル−CH5);2゜16ppm、q、J−6, 7Hz、2.0H(C−CH2−C);2.32ppm、s、6.0H(ジヒド ロキシビリジルーCH3,2x);2.69ppm。
t、J=6.0Hz、2.0H(CH2−0);4゜09ppm、q、J=7. 3Hz、4.OHCxステルCH2);4.58ppm、t、J−6,0Hz、 2.0H(CN2ONO2); 5.OOppm、s、1゜OH(CH); 5 .75ppm、s、0.8H(NH);6.92ppm、d、J−8,6)(z 、2.OH(芳瞥族H);7.32ppm、d、J=8.6Hz。
2、OH(芳瞥族H)。
例 II 35−ジメトキシカルボニル−26−シメチルー4−4(2−ニトロキシ−エチ ル) ミノカルボニルフェニル −14−ジヒドロピリジンクロロ蟻酸エチル1 mlをCH2Cl2中の4−(4−カルボキシフェニル)−3,5−ジメトキシ カルボニル−2,6−シメチルー1,4−ジヒドロピリジン2gとトリエチルア ミン1.27m1の溶液に一10℃で添加した。全てが添加された後に溶液をさ らに45分間撹拌した。アミノエチルニトレートx HNO31,6gを添加し 、引き続き、トリエチルアミン2.75m1を添加した。得られた混合物をさら に15時間室温で撹拌した0反応混合物を連続して希塩酸及び炭酸ナトリウム溶 液で洗浄した後に、溶液を炭酸ナトリウム上で乾燥しかつ蒸発させた。残留物を 酢酸エチル/石油エーテル(60〜80°)から結晶化した。
収率45%。
実験式C20H23N308゜ 分子量433゜ 融点112〜116℃。
TLC系: 酢酸エチル。
R,:0.67゜ NMRデータ: (CDC13):2.33ppm、s。
6.2H(2x CH3−ジヒドロピリジン);3゜61ppm、s、6.0H (2X CH3C0);3゜77ppm、q、J=5.1Hz、2.0H(CH 2−N); 4.62ppm、t、J=5.1Hz、2゜0H(CH2−0); 5.O3ppm、s、1.0H(CH);6.13ppm、s、1.0H(ジヒ ドロピリジンのNH):6.52ppm、幅広シグナル、1.0H(CONH) ;7.30ppm、d、J−7゜6Hz、2.0H(芳香族H);7.58pp m、d。
J=7.6Hz、2.0H(芳香族H)。
特表平5−509094 (6) 例 IIIa 2−(35−ジメトキシカルボニル−26−ジメテ」二二14」二重’)5 F tl二l:”) ’; >二」ニニ!k>7xノキシ酢酸 メタノール中の2−ホルミルフェノキシ酢酸5gと3−アミノクロトン酸メチル 6.4gの溶液を24時間還流し、かつ蒸発させた。残留物を炭酸ナトリウム水 溶液に溶解した。この溶液を酢酸エチルで2回洗浄し、かつ希塩酸でpH2に酸 性化し、その後に溶液を酢酸エチルで再度抽出した。有機層を硫酸マグネシウム 上で乾燥しかつ蒸発させた。残留物を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80か ら結晶化した。
収率24%。
融点185〜190℃。
IH−NMR(CDC13): 2.32ppm、s。
6.0H(2X CH3ジヒドロピリジン):3゜60ppm、s、6.0H( 2X CH30);4゜70ppm、s、2.OH(CH2); 5.44pp m、s、0.9H,(CH);6.20ppm、s。
0.9H(NH);6.60−7.40ppm、5゜0H(芳香族H+ C02 H)。
例 III −L工」ニー2ノ」二と2fiA並三」二重主−」Lニジノ」−土二一4− 2 − (2ニトロキシエチル)アミノカルボニル−メトキシ フェニル −14− ジヒドロビリジ上 クロロ蟻酸エチル1.4mlをCH2C1z中の2−(3,5−ジメトキシカル ボニル−2,6−シメチルー1.4−ジヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ 酢酸4.8gとトリエチルアミン1.84m1の溶液に0℃で添加した。溶液を 30分間撹拌し、その後にCH2C1Z中のアミノエチルニトレート x HN O32,25gとトリエチルアミン1.84m1の溶液を添加した。10分間の 撹拌後に有機層を希薄な酸及び塩基で洗浄し、かつMgSO4上で乾燥しかつ蒸 発させた。残留物をエーテルで洗浄し、かつ乾燥させた収率15%。
実験式C21H215N309゜ 分子量463゜ 融点160〜162℃。
TLC系: 酢酸エチル R,:0.73゜NMRデータ: (CDC13):  2.31 p pm、6゜0H(2X CH3);3.53−3.82ppm 。
m、8.OH(2x OCH3,CH2N);4.45−4.68ppm、m、 4.OH(2x CH20);5.42ppm、s、0.9H(CH); 5. 69ppm、s、0.9H(NH);6.60−7.35ppm、m、4.0H (芳香族H);8.50ppm。
b s、0.9H(CONH)。
例 IV 4−(2−2,2−ビス−にトロキシエチル)ミノカルボニル フェニル)−3 5−ジメトキシ孟」」駐り乞ニュー」レニ2ム±に二L−L二j21ニジくリジ ン 製造は、例IIIに記載されたとおりにして例IIIaの化合物及びジェタノー ルアミンジニトレートエステル x HNO3から行なった。
収率44%。
実験式C23H2gC23H2・ 分子量552゜ 融点97〜98℃。
TLC系: 酢酸エチル。
R,:0.60゜ NMRデータ: (CD013): 2.30ppm、s。
6、OH(2X CH3);3.58ppm、s、6゜0H(2x 0CH3) ;3.79ppm、t、J−5,2Hz、2.0H(CH2N);4.O4pp m。
t、、yxs、2Hz、2.0H(CH2N);4.58−4.81ppm、m 、4.OH(2X CH20); 5.29ppm、s、1.OH(CH)、5 .68ppm、s、0.9H(NH);6.70−7.33ppm、4.0H( 芳香族H)。
例 V ユニ」:長し雪=LとL区並三互二」−」ニョLLL乞二4−3−(2−ニトロ キシ−エチル)アミノカルボニル)フェニル −14−ジヒドロピリジン製造は 、4−(3−カルボニルフェニル)−3,5−ジメトキシカルボニル−2,6− シメチルー1.4−ジヒドロピリジンから、例11Tに記載されたとおりにして 行なった。
収率28%。
実験式C20H23N 308・ 分子量433゜ 融点116〜119℃。
TLC系; 酢酸エチル。
R,:0.72゜ NMRデータ: (CDC+3)+2.28ppm、s。
6、OH(2x CH3);3.62ppm、s、6゜0H(2X 0CH3) ;3.78ppm、q、J=5.3Hz、2.OH(NCH2); 4.64p pm。
t、J−5,3Hz、2.OH(CH20); 5.O4ppm、s、1.OH (CH);6.1 lppm。
s、0.98 (NH);6.64ppm、bs、1゜OH(CONH);7. 14−7.78ppm、m。
4、OH(芳香族H)。
例 V I a 3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒドナトリウム1.42gをエタ ノール200m1に溶解した。3−ヒドロキシベンズアルデヒド7.5g及びブ ロモエタノール10.5gを添加し、かつ得られた溶液を5時間還流した。溶液 をカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって精製した。
例 Vlb 3−(2−ニトロキシエトキシ)ベンズアルデヒド酢酸エチル中の、例VIaか らの化合物5gの溶液を徐々に0℃でHN O33、8m lと無水酢酸13m 1の混合物に添加した。全てを添加した後に混合物を水に注入し、得られた混合 物を30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出し、かつ抽出物を炭酸ナトリウムで洗浄 し、Mg5O,上で乾燥しかつ蒸発させた。
L H−NMR(CDC+3): 4.301) pm、t。
J−4,5Hz、2.0H(OCH2); 4.84ppm、t、Jx4.5H z、2.OH(CH2ONO2): 7.06−7.80ppm、m、4.0H (芳香族H); 9.93ppm、s、0.9H(CH)。
例 VI 35−ジメトキシカルボニル−26−シメチルー4−3−(2−二トロキシーエ トキシ)フェニル−14二重区旦」漏とく毘」二と メタノール100m1中の、例VIbからの化合物2.0gと3−アミノクロト ン酸メチル2.2gの溶液を170時間還流した。蒸発の後に残留物をニーチル で洗浄し、かつさらに酢酸エチル/石油エーテル60〜80から結晶化した。
収率22%。
実験式CHIH22N206・ 分子量406゜ 融点154〜157℃。
TLC系、 ジエチルエーテル。
R,:0.75゜ NMRデータ: (CDC+3):2.31ppm、S。
6、OH(2x CH3);3.66ppm、s、6゜0H(2x 0CH3) ;4.17ppm、t、J −5,2Hz、2.LH(OCH2);4.77p pm。
t、、rxs、2Hz、1.9H(CH2ONO2); 4゜97ppm、s、 0.9H(CH);5.97ppm。
s、1.IH(NH);6.56−7.26ppm。
m、4.OH(芳香族H)。
例 VIIa 2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド2−ヒドロキシベンズアルデ ヒド0.2モル、炭酸エチレン0.2モル及びテトラエチルアンモニウムプロミ ド0.3モルの混合物を140℃で2時間加熱した。冷却後に反応混合物を酢酸 エチル中に吸収させ、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しかつ蒸発させた。
化合物を結晶化によって精製した。
収率70%。
沸点141〜144℃(0,1mmHg)。
IHNMR(CDC1,3) ; 2. 90 ppm、t。
J=5. 0Hz、1. 0H(OH) ;3. 96−4゜23ppm、m、 4. OH(2X CH2) ;6. 90−7.90ppm、m、4.0)i  (芳香族H):9゜94ppm、s、0. 9H(CH)。
例 Vllb 2−(2−ニトロキシエトキシ)ベンズ ルデヒド酢酸エチル中の、例VIIa からの化合物5gの溶液を徐々に0℃でHNO33,8mlと無水酢酸13m1 の混合物に添加した。全てを添加した後に混合物を水に注入し、得られた混合物 を30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出し、かつ抽出物を炭酸ナトリウムで洗浄し 、Mg5O,上で乾燥しかつ蒸発させた。
収率80%。
IH−NMR(CDC+3): 4.39ppm、t。
J−4,5Hz、2.0H(OCH2); 4.90 ppm、t、J−4,5 Hz、2.0H(CH2ONO2);6.90−7.92ppm、m、4.0H (芳香族H); 10.42ppm、s、1.0H(CH)。
例 Vll 35−ジメトキシカルボニル−26−シメチルー4−2−(2−ニトロキシ−エ トキシ)フェニル−14−ジヒドロピリジン メタノール中の例VIIbの化合物5gと3−アミノクロトン酸メチル7gの溶 液を24時間還流した。
溶液をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)に よって精製し、かつ酢酸エチル/石油エーテル60〜80から結晶化した。
収率15%。
実験式C19H22N2C)8゜ 分子量406゜ 融点164〜165℃。
TLC系: エーテル/石油エーテル 60〜80:NMRデータ: (CDC l2):2.27ppm、s。
6、OH(2X CH3);3.58ppm、s、6゜OH(2x 0CH3) ;4.22−4.43ppm。
m、2.OH(OCH2);4.73−4.97ppm、m、2.OH(CH2 ONO2); 5.24ppm。
s、1.0H(CH); 5.74ppm、s、0.9H(NH)+ 6.66 −7.38ppm、m、4.OH(芳香族H)。
例 Vllla 3−ホルミルフェノキシ酢酸 2N水酸化ナトリウム300m1中の3−ヒドロキシベンズアルデヒドとクロロ 酢酸0.3モルの溶液を6時間還流した。冷却後に、溶液を塩酸で酸性化し、か つ沈殿物を濾別し、かつ酢酸エチル/石油エーテル60〜80から結晶化した。
収率40%。
融点109〜112℃。
LH−NMR(CDCI3): 4.65ppm、s。
2.0H(CH2);7.10−7.60ppm、m。
4、OH(芳香族H);9.93ppm、s、1.OH(CH); 11.0p pm、bs、1.OH(OH)例 VIIIb ユニ二(1工」二重区よ」通とニュユ」L−2ノヨト1之」しヒ並ニル−26− シメチルビリジンー4−イル)フェノキシ酢酸 メタノール中の例VIIIaからの化合物6.0gと3−アミノクロトン酸メチ ル7.7gの溶液を6時間還流し、かつ反応混合物の蒸発後に残習物を酢酸エチ ルに溶解した。この溶液を炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、かつ水性相の酸性化 後に沈殿物が形成され、この沈殿物を濾別しかつ乾燥させた。
収率5o%。
融点195〜199℃。
例 VIII 3.5−ジメトキシカルボニル−26−シメチルー4− 3−(2−ニトロキシ エチル)−アミノカルボニル−メトキシ フェニル −14−ジヒドロビ製造は 、例VIIlbからの化合物4gから例IIIに記載されたとおりにして行なっ た。
収率30%。
実験式C21H25N309゜ 分子量463゜ 融点120〜122℃。
TLC系・ 酢酸エチル。
R,:0.73゜ NMRデータ+ (CDC13): 2.30ppm、s。
6、OH(2x CHs);3.51−3.soppm、m、8.8H(2X  CH3+ NCH3);4゜34−4.62ppm、m、4.OH(2x 0C Hz): 4.97ppm、s、1.0H(CH); 5゜81ppm、s、1 .OH(NH)、6.50−7゜28ppm、m、5.OH(芳香族H+ C0 NH)例 IXa 4−ホルミルフェノキシ酢酸 製造は、4−ヒドロキシベンズアルデヒドから例VIIIaに記載されたとおり にして行なった。
収率40%。
融点195〜202℃。
L H−NMR(CDC13−DMSO)+ 4.66 ppm、s、2.OH (OCH2)ニア、OOppm。
d、J−9,0Hz、2.OH(芳香族H);7.8Oppm、d、J=9.0 Hz、2.0H(芳香族H); 9. 84ppm、s、1. OH(CH)  ; 1 2. 00ppm、bs、1. OH(OH)。
例 IXb A1二(3,5二≦)fiΣ庶」二fi/uヱ三」二二26二−と五チル−14 −ジヒドロピリジン−4−イル)フェノキシ酢酸 製造は、例IXaからの化合物4gから例VIIIbに記載されたとおりにして 行なった。
収率80%。
融点195〜199℃。
LH−NMR(DMSO): 2.24ppm、s、6゜OH(2X CH2) ;3.74ppm、s、6.0H(2x 0CH3);4.58ppm、s、2 .OH(OCH2); 4.82ppm、s、1.OH(CH); 6.64− 7.O8ppm、m、5.0H(芳香族H+ NH);8.86ppm、s、1 .0H(OH)。
例 IX 35−ジメトキシカルボニル−2,6−シメチルー4−4−(2−ニトロキシ− エチル)アミノカルボニルメトキシ フェニル−14−ジヒドロビリジ之 製造は、例IXbからの化合物から例IIIに記載されたとおりにして行なった 。
収率72%。
実験式C21H25N309・ 分子量463゜ 融点130〜132℃。
TLC系: 酢酸エチル。
R,:0.63゜ NMRデータ: (CDC13)+2.29ppm、S。
6.0H(2x CH3);3.52−3.81ppm、m、8.OH(2x  CH3+ NCH2); 4゜39ppm、s、2.0H(OCR2G);4. 49ppm、t、J=5.1Hz、2.0H(CH2ON02);4.93pp m、s、0.9H(CH); 5゜90ppm、s、1.0H(NH):6.6 0−7゜30ppm、m、5.2H(芳沓族H+ C0NH)4−ホルミル−2 −メトキシフェノキシ酢酸製造は、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデ ヒドから例Vlllaに記載されたとおりにして行なった。
収率57%。
IH−NMR(DMSO):3.88ppm、s、3゜0H(OCH3)+ 4 .84ppm、S、2.0H(OCH2);7.06ppm、d、J=7.6H z。
1.0H(芳沓族H); 7.38−7.64ppm。
m、2.0H(芳瞥族H);9.82ppm、s、1゜OH(CH) ; 1  2.OOppm、bs、1.0H(OH)。
例 xb に」]ヨーし二図差]」」ヨ[と二三庄二」−」ヒ二2ムヱ」二重り一土二j」 二しジに旦jユニニ虹二ヱ五ユニニと二メトキシフェノキシ酢酸 製造は、例Xaからの化合物から例VIIIbに記載されたとおりにして行なっ た。
収率30%。
融点172〜175℃。
LH−NMR(DMSO): 2.27ppm、s、6゜0H(2X CH3) ;3.58ppm、s、6.0H(2X OC:H3);3.72ppm、s、 3.OH(OCH3);4.58ppm、s、2.0H(OCH2);4.83 ppm、s、1.OH(CH);6.57−6.80ppm、m、4.OH(芳 誉族H+ NH);8.84ppm、s、1.OH(OH)1−」二≦LL比土 2J」」5譚し=1−至=」シ仁り乞二4−3−メトキシ−4−(2−ニトロキ シエチル)アミノカルボニルメトキシ フェニル −14−ジヒドロピリジン 製造は、例xbからの化合物から例IIIに記載されたとおりにして行なった。
実験式C22H27N3010゜ 分子量493゜ 融点149〜150℃。
TLC系: 酢酸エチル。
R,+0.63.。
N M Rデータ: (CDC13): 2.31 りpm、s。
6、OH(2x CH3);3.56−3.92ppm、m、11.0H(3x  OCH3+ NCH2);4.40−4.65ppm、m、4.OH(2X  0CH2);4.86ppm、s、1.OH(CH);6、OOppm、s、0 .9H(NH)+6.68−6.96ppm、3.0H(芳誉族H);7.50 ppm、bs、1.OH(CONH)。
例 XTa 2−エトキシ−6−ホルミルフェノキシ酢酸製造は、例VIIIaに記載されて いるとおりにして3−エトキシ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドから行なった 。結晶化を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80から行なった。
収率40%。
融点105〜108℃。
LH−NMR(CDC+3): 1.50ppm、t。
J=6.9Hz、3.OH(CH3);4.l lppm、q、J=6.9Hz 、2.0H(OCH2):4゜82ppm、s、2. OH(OCH2) ;7 . 1 1−7.28ppm、m、3.OH(芳書族H);S、O4ppm、b s、1.5H(OH+ H2O) ; 10、 14ppm、s、1. 0 ( CH)。
例 X1b 3−エトキシ−6−(35−ジメトキシカルボニル−26−シメチルーl 4− ジヒドロ−ピリジン−4−イル)フェノキシ酢酸 製造は、例XIaに従って例Vlllbに記載されているとおりにして行なフた 。
結晶化を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80から行なった。
収率42%。
融点205〜211’C0 LH−NMR(CDC13): 1.21ppm、t。
J=7.1Hz、3.0H(CCHa); 2.27ppm、s、5.8H(2 X CH3);3.58ppm、s、6.OH(2X 0CH3); 3.97 PPm、q、J=7.1Hz、2.0H(CH2):4゜54ppm、s、2. OH(OCH2);5.23ppm、s、0.9H(CH);6.60−6.9 6ppm、m、3.LH(芳瞥族H);8.14ppm。
s、1.OH(NH); 12.OOppm、bs、1゜0H(OH)。
例 XI 35−ジメトキシカルボニル−2,6−シメチルー4−3−エトキシ−2−(2 −ニトロキシエチル)ミノカルボニルメトキシ フェニル −14−ジヒドロピ リジン 製造は、例Xlbからの化合物から例IIIに記載されているとおりにして行な った。
収率70%。
実験式C23H29N3010゜ 分子量507゜ 融点159〜160℃。
TLC系: ジエチルエーテル。
R,+0.69゜ NMRデータ: (CDCl2): 1.42ppm、t。
J=7.2Hz、3.OH(CH3); 2.32ppm、s、6.OH(2X  CH3): 3.56−4゜18ppm、m、10.0H(2x OCH3+ NCH2+ 0CH2);4.52−4.70ppm。
m、4.OH(OCH2C○ + CH20NO2):5.21ppm、s、1 .OH(CH);5.83ppm、s、0.9H(NH)+6.57−7、OO ppm、m、3.OH(芳香族H);8.ssppm。
bs、1.OH(NH)。
例 X1la 4−ブロモ−6−ホルミルフェノキシ酢酸製造は、3−ブロモー6−ヒトロキシ ルペンズアルデヒドから例VI11aに記載されているとおりにして行なった。
再結晶を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80から行なった。
収率35%。
融点159〜164℃。
LH−NMR(CDC13−DMSO): 5.75ppm、s、2.OH(C H2);6.90ppm、d。
J=9.0Hz ; 1.OH(芳香族H)ニア、54−7.72ppm、m、 1.OH(芳香族H);7.85ppm、d、J=2.7Hz、1.OH(芳香 族H); 9.80ppm、bs、1.0H(OH); 10゜40ppm、s 、1.OH(C,H)。
例 XlIb 製造は、例XIIaからの化合物から例VI I Ibに記載されているとおり にして行なった。
収率32%。
融点219〜222℃。
LH−NMR(DMSO)二2.30ppm、s、5゜7H(2x CH3); 3.60ppm、s、6.OH(2x 0CH3);4.70ppm、s、2. OH(OCH2)+ 5.27ppm、s、1.OH(CH);6.80ppm 、d、J=8.7Hz、1.0H(芳香族H)+7.12−7.40ppm、m 、2゜0H(芳香族H)+8.84ppm、s、1.0H(NH); 9.OO ppm、bs、1.OH(OH) 。
例 Xll 4−(5−ブロモー2 (2−ニトロキシエチル)アミノカルボニルメトキシ  −フェニル −35−ジメトキシカルボニル−2,6−シメチルー1.4−ジヒ ドロピリジン 製造は、例X1lbからの化合物から例IIIに記載されているとおりにして行 なった。
実験式C21H24B r N 30.。
分子量542゜ 融点166〜167℃。
TLC系: ジエチルエーテル。
R,:0.38゜ NMRデータ: (CDC13): 2.32ppm、s。
6.0H(2X CH3);3.50 3.80ppm、m、8.OH(NCH 2+ 2X 0CH3);4.46−4.68ppm、m、4.OH(2x 0 CH2) ; 5.42ppm、s、1.0H(CH);5、 84ppm、s 、1.0H(NH) ;6. 56ppm、d、J−8,5Hz、L、OH(芳 香族H)ニア、08−7.35ppm、m、2.OH(芳香族H)+8. 54 ppm、bs、1.OH(CONH) 。
例 XIIIa 2−ホルミルフェノキシ−N−ヒドロキシエチルアセ製造は、2−ホルミルフェ ノキシ酢酸から例IIIに記載されているとおりにして行なった。
収率60%。
融点116〜121℃。
LH−NMR(CDCI3): 3.19ppm、b s。
1、OH(OH);3.42−3.92ppm、m。
4、OH(CH2−C:H2); 4.60 p pm、s、2゜0H(OCH 2); 6.82−8.20ppm、m。
5、LH(芳香族H+ NH); 10.80ppm。
s、0.9H(CH)。
例 XllIb 例XIIIaからの化合物2.9gを硝酸25m1に徐々に添加し、一方で温度 を0〜5℃に維持した。
全てを添加した後に、溶液を氷水に注入した。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、か つ乾燥させた。
収率76%。
融点113〜116℃。
I HNMR(CDC13−DMS O) : 3 、84 ppm、q、J= 5.4Hz、2.OH(NCH2);4.60ppm、t、、rxs、4Hz、 2.0H(CH2ONO2);4.77ppm、s、2.0H(CH20);7 .llppm、d、J−9,0Hz、l。
OH(芳香族H); 8.20−8.56ppm、m。
18H(芳香族H+ NH);8.67ppm。
d、J=2.7Hz、1.OH(芳香族H);10゜40ppm、s、1.OH (CH) 。
例 Xll! ニー」二≦二とΣヱ上遣」」5譚と二l−ユニ」シ仁ム乞二4−5−二トロー2  (2−ニトロキシエチル)アミノカルボニルメトキシ フェニル −1,4− ジヒドロピリジン メタノール中の例XllIbからの化合物3gと3−アミノクロトン酸メチル2 .2gの溶液を5時間還流した1反応混合物を減圧下で濃厚化しかつ水中で冷却 した後に化合物が結晶化した。
収率22%。
実験式C21H24N40L1・ 分子量508゜ 融点189〜192℃。
TLC系、 酢酸エチル。
R,:0.64゜ NMRデータ+ (DMSO):2.35ppm、s。
5.8H(2x CH3); 3.38−3.70ppm、m、8゜0H(2X  OCH3+ NCH2)+4.58ppm、t、、、y!s、2Hz、2.O H(CH2ONO2); 4.73 p pm、s、2.0H(QCHz) ; 5. 32 ppm、s、1. OH((:H) ;7゜Oppm、d、J=9 .9Hz、1.0H(芳香族H); 7.88−8.O7ppm、m、2.OH (芳香族H) ;8. 23ppm、bs、1. 0H(CONH) ;8、  93ppm、s、0. 9H(NH)。
例XIVa 2− (2−ニトロキシエトキシ)−5−二トロベンズアルデヒド 例VIIaからの化合物5gを硝酸に添加し、一方で温度を一5℃未満に維持し た。全てを添加した後に、混合物をなお5分間撹拌し、かつさらに氷水に注入し た。酢酸エチルでの抽出後に、有機層を希薄炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、Mg SO4上で乾燥しかつ蒸発させた。残貿物を酢酸エチル/石油エーテル 60〜 8oから結晶化した。
収率80%。
I H−NMR(CDC+3) : 4. 5’3 p pm、t 。
J−4,5Hz、2.0H(7zニル−0CH2);4.94ppm、t、J= 4.5Hz、2.OHCCH20NO2): 7.12ppm、d、J=9.4 Hz。
1、OH(芳香族H);8.42ppm、二重二重線。
Jl=9.4Hz、+2−3.1Hz、1.OH(芳香族H);9.65ppm 、d、J−3,1Hz、0゜9H(芳香族H); 10.44ppm、s、0. 9H(CH)。
例 XIV 3.5−ジメトキシカルボニル−2,6−シメチルー4−2(2−ニトロキシ− メトキシ)−5−二トロフェニル −1,4−ジヒドロピリジンメタノール中の 例XIVaからの化合物4gと3−アミノクロトン酸メチル4gの溶液を30時 間還流した。化合物をクロマトグラフィー(シリカ: 酢酸エチル/石油エーテ ル 60〜80/1 : L)によって精製し、かつメタノールから結晶化した 。
収率21%。
実験式C19H21N3010゜ 分子量451゜ 融点214〜215℃。
TLC系、 ジエチルエーテル。
R,:0.80゜ N M Rデータ(CDC13): 1.63ppm、s。
2、OH(H2O);2.33ppm、s、5.9H(2X CH3):3.5 8ppm、s、6.2H(2X 0CH3);4.25−4.45ppm、m。
2.0H(フェニル−0CH2);4.77−4.97ppm、m、2.OH( CH2ONO2); 5.32ppm、s、1.OH(CH);5.75ppm 、bs、1.OH(NH);6.80ppm、d、J=9゜0Hz、1.0H( 芳香族H);7.92−8.21ppm、m、2.OH(芳香族H)。
例 XVa 3−クロロ−6−(2−とドロキシエトキシ)ベンズニ正五呈上 製造は、3−クロロ−6−ヒトロキシベンズアルデヒド25g、炭酸エチレン1 4g及びテトラエチルアンモニウムプロミド45gから例VIIaに記載された とおりにして行なった。化合物をクロマトグラフィー(シリカ; 酢酸エチル; 石油エーテル 60〜80/2:1)によって精製した。
収率60%。
融点65〜68℃。
LH−NMR(CDC+3): 2.87ppm、b s。
0.8H(OH); 3.90−4.32ppm、m。
4、OH(CH2CH2); 6.84−7.84ppm。
m、3.0H(芳香族H); 10.34ppm、s。
1、OH(cH)。
例 Xvb 3−クロロ−6−(2−ニトロキシエトキシ)ベンズアルデヒド 製造は、例X V aからの化合物8g、硝酸5ml及び無水酢酸12.5ml から例Vrlbに記載されたとおりにして行なった。化合物をクロマトグラフィ ー(シリカ、CH2Cl2)によって精製した。
収率60%。
LH−NMR(CDC13): 4.34p pm、t。
J=4.5Hz、1.9H(7zニル−0CH2);4.90ppm、t、J= 4.5Hz、1.98 (CH2ONO2); 6.80−7.87ppm、m 、3゜OH(労苦族H); 10.34ppm、s、0.9H(CH)。
例 X■ 4−3−クロロ−6−(2−ニトロキシエトキシ)フェニル −35−ジメトキ シカルボニル)−26−シメチルー1.4−ジヒドロピリジンメタノール200 m1中の例Xvbからの化合物8゜5gと3−アミノクロトン酸メチル8gの溶 液を50時間還流した。化合物をクロマトグラフィー(シリカ:酢酸エチル:石 油エーテル 60〜80/1:2)によって精製した。
結晶化を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80から行なった。
収率15%。
上記条件下で形成された化合物の酢酸エチルは60〜70℃で融解し、再度凝固 し、この純粋化合物は150〜152℃で融解した。
実験式C23H29N20LO・ 分子量528.5゜ 融点150〜152℃。
TLC系・ 酢酸エチル二石油エーテル 60〜80/1 : l。
R,・ 0.55゜ NMRデータ: (CDCl2): 1.26ppm、t。
J=7.2Hz、3.0 (CH3−酢酸エチル):2゜O5ppm、s、3. OH(CH3−酢酸エチル):2.29ppm、s、6.0H(2x CH3) :3゜60ppm、s、6.LH(2X 0CHs);4゜00−4.32pp m、m、4.LH(フェニル−〇〇H2+ CH2−酢酸エチル);4.74− 4.93ppm、m、2.0H(CH2ONO2); 5.20ppm、s、1 .OH(CH) ;5.73ppm、bs、0.9H(NH);6.58−7. 23ppm。
m、3.0H(労苦族H)。
例 xvI ユム」ニ二2三上」」−虹乞ヱ三澁:ヨL−lニヱノ」L乞二4−4−(2−ニ トロキシ−エトキシ)フェニル二土−土二乏旦ヱ旦旦ユ乏ヱ エタノールl OOm l中の4−(2−ニトロキシ−エトキシ)ベンズアルデ ヒド5g及び3−アミノクロトン酸エチル6.1gの溶液を20時間還流した。
化合物をクロマトグラフィー(シリカ; CH2Cl2)によって精製した。結 晶化をジエチルエーテル/石油エーテル 60〜80がら行なった。
収率45%。
実験式CztHzaNzos・ 分子量434゜ 融点122〜125℃。
TLC系: 酢酸エチル:石油エーテル 60〜8ONMRデータ+ (CDC 13): 1.21ppm、t。
J=7.2Hz、6.OH(2x エチル−CHa):2.28ppm、s、6 .0H(2x CH3);3゜92−4.26ppm、m、6.2H(フェニル  0CH2+ 2X エチル−CH2)、4.66−4゜86ppm、m、2. OH(CH2ONO2);4.93ppm、s、1.OH(CH);5.66p pm。
bs、1.LH(NH);6.72ppm、d、J=8.6Hz、2.0H(労 苦族H);7.20ppm。
d、J−8,6Hz、2.OH(労苦族H)。
例 XVIIa 製造は、例VIIaに記載されたとおりにして行なった。
収率70%。
沸点140℃(0,1mmHg)。
LH−NMR(CDC13):3.21ppm、t。
J−5,8Hz、0.9H(OH):3.79−4゜38ppm、m、7.OH (CH20H2CH3): 7゜07−7.58ppm、m、3.OH(労苦族 H):10、 34ppm、0. 9H(CH) 。
例 XVIIb 3−メトキシ−2−(2−ニトロキシエトキシ)ベンズアルデヒド 製造は、例VIIbに記載されたとおりにして行なった。精製をクロマトグラフ ィー(シリカ; 酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/2:3)によって行 なった。結晶化を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80から行なった。
収率5o%。
融点70〜71℃。
IH−NMR(CDC13)+ 3.90ppm、s。
3、OH(CHs); 4.37−4.56ppm、m。
2、OH(OCH2);4.74−4.95ppm。
m、2.0H(CH2ONO2);7.14−7.56ppm、m、3.OH( 労苦族H);10.44ppm、s、1.0H。
例 XVII 35−ジメトキシ−26−シメチルー4−3−メトキシ−2−(2−ニトロキシ エトキシ)フェニル:」1−土二山と監ま’o二g]二二重一2ニ一旦Lλ製造 は、例VIIに記載されたとおりにして行なった。
精製をクロマトグラフィー(シリカ; 酢酸エチル:石油エーテル 60〜80 /l:2)によって行なった。結晶化を酢酸エチル/石油エーテル 60〜80 から行なった。
収率30%。
実験式C20H24N209・ 分子量454゜ 融点122〜123℃。
TLC系: 酢酸エチル:石油エーテル 60〜8ONMRデータ: (CDC 13): 1.91ppm、s。
1.9H(H2O); 2.28ppm、s、6.0H(2X CH3);3. 61ppm、s、6.0H(2× エステル−CH3);3.82ppm、s、 3゜0H(エーテル−CH5)、4.21−4.38ppm1m、2.OH(フ ェニル−0CH2); 4.81−5.OOppm、m、2.OH(CH2ON O2);5.31ppm、s、1.0H(CH);6.O7ppm、bs、0. 9H(NH);6.66−7.10p pm、m、3.0H(労苦族H)。
例 XVIIIa 3−エトキシサリチルアルデヒド40g、炭酸エチレン22g及びテトラエチル アンモニウムプロミド40gの混合物を140℃で4時間加熱した。室温に冷却 した後に酢酸エチルを反応混合物に添加し、固形物質を濾別し、濾液を水で洗浄 し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。残留物を減圧下で蒸 留した。
収率70%。
沸点140〜145℃(0,1mmHg)。
LH−NMR(CDCl2): 1.50ppm、t。
J=7.0Hz、3.0H(CH3); 3.77−4゜40ppm、m、7. OH(3X CH2,OH);6.90−7.53ppm、m、3.OH(労苦 族H); 10.32ppm、s、0.9H(CH)。
例 XVIIIb 3−エトキシ−2−にトロキシエトキシ)ベンズアルデヒド 硝酸2mlと無水酢酸5mlの混合物を0℃で酢酸エチル中の例XVIIIaか らの化合物5gの溶液に添加した。5分間の撹拌後に、水100m1を反応混合 物に添加し、かつそのままの混合物をなお30分間撹拌した。有機相を炭酸ナト リウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。
収率70%。
LH−NMR(CDC13): 1.46ppm、t。
J=7.0Hz、3.OH(CH3); 4.13ppm、q、J=7.0Hz 、2.OH(mチル−CH2):4.38−4.63ppm、m、2.OH(C H2ONO2):4.82−5.OOppm、m、2゜OH(CH2ONO2) ; 7.04−7.54ppm。
m、3.OH(芳苦族H); 10.44ppm、S。
0.98 (CH)。
例 XVIIT ロキシエトキシベンズアルデヒド4.5g及び3−アミノクロトン酸メチル4. 7gの溶液を140時間還流した。化合物をグロマトグラフイー(シ1ツカ:  酢酸エチル、石油エーテル60〜80/l : 1)f二よって精製し、かつ酢 酸エチル/石油エーテル 60〜80から結晶化した。
収率20%。
’J ’lk 式C21H26N 2010゜分子量468゜ 融点108−ILO’C。
TLC系 酢酸エチル 石油エーテル 60〜80/NMRデータ+ (CDC 13): 1.43ppm、t。
J−7,2Hz、 3. OH(z −テ ル CH3) ; 1 −60pp m、s、1.88 (H2O);2.29pI)m、s、6.OH(2x CH 3);3.62ppm。
s、6.0H(2X 0CH3);4.O4ppm。
q、J=7.2Hz、2.0H(エチル CH2);4.17−4.37ppm 、m、2.OH(CH2ONO2);4.81−4.98ppm、m、2.0H (CH2ONO2); 5.26ppm、s、1.0H(CH); 5.69p pm、bs、0.9H(NH);6.62−6.96ppm、m、3.0H(労 苦族H)例 XIXa 立ユエエiユL二り辷ヨ日象」」」ユ1上上二之エアルデヒド 製造は、例VIIaに記載されているとおりにして行なった。精製をグロマトグ ラフイー(シリカ; 酢酸エチル)によって行なった。
収率60%。
融点70〜74℃。
LH−NMR(CDC13)+ 2.45ppm、b S。
1、IH(OH); 3.96−4.34ppm、m。
4.0H(CH2CH2); 6.93ppm、d、J=8.8Hz、1.0H (労苦族H);7.65ppm。
二重二重線、J1=8.8Hz、J2−2.5Hz。
1.0H(芳誉族H);7.92ppm、d、J=2゜5Hz、1.OH(芳苦 族H); 10.40ppm。
s、0.8H(CH○)。
例 XIXb 5−ブロモ−2−(2−ニトロキシエトキシ)ベンズ二土五旦ヱ 製造は、例Vllbに記載されているとおりにして行なった。精製をクロマトグ ラフィー(シリカ; 酢酸エチル二石油エーテル60〜80/l:2)によって 行なった。
収率43%。
LH−NMR(CDC13): 4.31−4.52ppm、m、2.0H(C H2CONO2): 4.82−5、O5ppm、m、2.0H(CH2ONO 2):6゜92ppm、d、J=9.0Hz、1.OH(労苦族H);7.97 ppm、 二重二重線、J1=9.0Hz、J2=2.5Hz、1.0H(芳苦 族H)、7゜97ppm、d、J−2,5Hz、1.OH(芳苦族H); 10 .40ppm、s、1.OH(CHO)。
例 XlX 4−5−ブロモ−2−(2−ニトロキシエトキシ)フェニル −3.5−ジメト キシ−カルボニル−2゜6−シメチルー1.4−ジヒドロピリジン製造は、例X VIIIに記載されているとおりにして行なった。精製をクロマトグラフィー( シリカ:酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/l : 2)によって行なっ た。
収率20%。
特表千5−509094(14) 実験式C19H21Br N208e 分子量485゜ 融点157〜159℃。
TLC系: 酢酸エチル二石油エーテル 60〜8゜NMRデータ: (CDC l2): 2.3 lppm、s。
6、OH(2x CH3);3.63ppm、S、s。
OH(2x 0CH3);4.14−4.33ppm。
m、2.OH(CH2CONO2); 4.76−4.96ppm、m、2.0 H(CH2ONO2); 5.24ppm、s、1.0H(CH); 5.65 ppm、bS、o、9H(NH);6.64ppm、d、J=8゜8Hz、1. OH(芳苦族H);’y、14−7.42ppm、m、2.OH(労苦族H)。
例 XXa 2−(2−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ エトキシ)ベンズアルデ ヒド ジメチルホルムアミド中のサリチルアルデヒドのナトリウム塩Logと2− [ 2−(2−クロロエトキシ)エトキシコエタノール10gの溶液を50時間還流 した。蒸発後に残音物を酢酸エチル中に溶解し、かつ溶液を水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。化合物をクロマトグラフィー(シリカ 、 酢酸エチル)によって精製した。
収率34%、油状物3 1)(−NMR(CDCl2): 3.OOppm、bs。
1、LH(OH):3.30−4.40ppm、m。
12.5H(6X CH2);s、so〜8.ooppm、m、4.OH(労苦 族H); 10.58ppm。
s、1 、OH(CHO)。
例 xxb 2− +2−72− (2−ニトロキシエトキシ)エトキシ エトキシ)ベンズ アルデヒド 製造は、例VIIbに記載されているとおりにして行なった。精製をクロマトグ ラフィー(シリカ: 酢酸エチル 石油エーテル 60〜8o/1・l)によっ て行なった。
収率76%、油状物。
LH−NMR(CDCl2)+3.58−4.O4ppm、m、8.0H(CH 2−OCH2CH20−CH2);4. 18−4.40ppm、m、2.0H (フェニル−〇〇H2);4.54−4.76ppm。
m、2.OH(CH2ONO2);6.92−7.99ppm、m、4.OH( 労苦族H):10.52ppm、s、0. 98 (CHO)。
例 Xx ニー」ニョと三二ヱ之」」」5ミ虹二主−j二」二仁艷乞二4−<2−(2−2 −(2−ニトロキシ−エトキシ)エトキシ エトキシ)フェニル)−14−ジヒ ドロピリジン 製造は、例VIIに記載されているとおりにして行なった。精製をクロマトグラ フィー(シリカ: 酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/1 : l)によ って行なった。
収率20%。
実験式C25H34N2010゜ 分子量522゜ 融点93〜95℃。
TLC系: 酢酸エチル二石油エーテル 60〜8゜NMRデータ+ (CDC 13)+ 1.19ppm、t。
J=7.0Hz、6.0H(2x 0CCH3);2゜24ppm、s、6.  0H(2x CH3) ;3. 35−4.22ppm、m、14.OH(フェ ニル−〇−(CH2CH2)2−0−CH2,2X エステル−CH2) ;4 . 56−4.76ppm、m、2.0H(CH2ONO2) ; 5. 10 ppm、s、1. OH(CH) ;6. 54ppm、bs、0.9H(NH ) ;6゜74−7.40ppm、m、4.0H(芳香族H)。
例 XXl 35−ジェトキシカルボニル−26−シメチルー4− 2−(2−ニトロキシ− エトキシ)フェニル二1 4−二2旦」運v5二二二と エタノール中の例Vllbからの化合物5gと3−アミノクロトン酸エチル6. 1gの溶液を44時間還流した。化合物をクロマトグラフィー(シリカ: 酢酸 エチル:石油エーテル 60〜80/1:2)によって精製し、かつ酢酸エチル /石油エーテル 60〜80から結晶化した。
収率24%。
実験式C2□H26N208゜ 分子量434゜ 融点138−139℃。
TLC系: 酢酸エチル:石油エーテル 60〜8ONMRデータ (CDC+ 3)+ 1.16ppm、t。
J=7.2Hz、6.0H(2x xステル−CH3);2.29ppm、s、 6.OH(2x CH3) ;4、O2ppm、q、J=7. 2Hz、4.  OH(2X エステル−CH2): 4.14−4.32ppm。
口、2. OH(CH2CH2) ;4. 73−4. 90ppm、m、2. 0H(CH2ON) ; 5.2 tppm、s、1.OH(CH) ;5.6 0ppm、bs。
1.0H(NH);6.68−7.40ppm、m。
4.0H(芳香族H)。
例 XXIIa 2− (22二’;fish −3−bFO*?プoffl*2)ベンズアルデ ヒド DMF中のサルチルアルデヒド20g、3−プロモー2,2−ジメチル−プロパ ツール30g及び炭酸カリウム22gの溶液を24時間還流した。蒸発後に残留 物を酢酸エチルに溶解し、かつ溶液を水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。
残留物をクロマトグラフィー(シリカ: ジクロロメタン)によって精製した。
収率25%。
LH−NMR(CDC+3): 1.06ppm、s。
6、OH(2X CH3);2.60ppm、bs。
1、QH(OH); 3.60ppm、s、2.OH(ヒドロキシ−CH2);  3.90ppm、s、2゜0H(7z/キシ CH2); 6.90−7.9 0ppm、m、4.OH(芳香族H); 10.40ppm。
s、1. OH(CHO)。
例 XXlIb 製造は、例XXTIaからの化合物から例Vllbに記載されているとおりにし て行なった。ff製をクロマトグラフィー(シリカ、 ジクロロメタン)によっ て行なった。
収率82%。
LH−NMR(CDC+3): 1.20ppm、s。
6、OH(2x CH3);3.90ppm、s、2゜OH(フェノキシ−CH 2)、4.46ppm、s。
2、OH(CH2ON); 6.88 7.98ppm。
m、4.0H(芳香族H)+ 10.50ppm、s。
1、OH(CHO)。
例 XXll 3.5−ジェトキシカルボニル−26−シメチルー4− 2−(2,2−ジメチ ル−3−ニトロキシプロ!」−とエニー二三」二り二」よ−土二重二監」」しく ユ≦LZ製造は、例XXlIbからの化合物及び3−アミノクロン酸エチルから 例VIIに記載されているとおりにして行な)た、精製をクロマトグラフィー( シリカ:酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/l : 4)によって行なっ た。純粋化合物を含有する画分の蒸発後に得られた残留物を石油エーテル40〜 80で処理し、その後に該残留物は凝固した。
収率20%。
実験式C24H32N 208・ 分子量476゜ 融点97〜98℃。
TLC系、 酢酸エチル、石油エーテル 60〜8ONMRデータ: (CDC +3):0.97−1.32ppm、m、12.OH(2X 0CCH3,CC (CH3)2); 2.23ppm、s、6.OH(2xCH3); 3.78 ppm、s、2.OH(フェノキシ−〇CH2)+3.87−4.27ppm、 m、4゜0H(2x xステル−CH2);3.64ppm。
s、2.OH(CH2ON);5.36−5.56ppm、m、2.OH(CH ,NH);6.60−7゜38ppm、m、4.0H(芳香族H)。
例 XXIIIa α−アセチル−−2−(2,2−メチル−3−二トロキシブロポキシ)フェニル  アクリレート例XXlIbからの化合物6.5g、アセト酢酸メチル3g、ピ ペリジン0.2ml及び酢酸0.6mlの′a液をディーンスターク装置(De an 5tark apparatus)中で3時間加熱した。溶液を連続して 希塩酸及び炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸 発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカ; 石油エーテル60〜80: 酢酸エチル/4+1)によって精製した。
収率90%。
L H−NMR(CDCI3.シス異性体):1.18ppm、s、6.OH( CG (CH3)2G); 2.30ppm、s、3.OH(CH3CO);3 .79−3.93ppm、m、5.0HCフェノキシ−CH20CH3):4. 47ppm、s、2.0H(CH2ON);6.83−7.10ppm、m、2 .0H(芳誉族H);7.24−7.54ppm、m、2.0H(芳嘗族H); 8.10ppm、S、1.0H(CH)l H−NMR(CDCla、トランス 異性体):1゜18ppm、s、6.0H(CG (CH3)2G); 2゜2 6ppm、s、3.0H(CH3CO);3.73−3.93ppm、m、5. OH(フェノキシ CH2,0CH3);4.46ppm、s、2.OH(CH 2ON):6.80−7.1 lppm、m、2.OH(労苦族H);7.26 −7.54ppm、m、2゜OH(芳誉族H):8.OOppm、s、1.0H (CH)。
例 XXllI 26−シメチルー4− 2−(2,2−ジメチル−3−ニトロキシプロポキシ) −フェニル −3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−14−−2 上」ヨL二星ニニしニーΔ−ユLS−例XXIIIaからの化合物6gと3−ア ミノクロトン酸エチル2.2gの溶液をプロパン−2−オール中で18時間還流 した0表題化合物をクロマトグラフィー(シリカ: 酢酸エチル:石油エーテル  60〜80/1:40)によって精製し、かつメタノール/水から結晶化した 。
収率59%。
実験式C23H32N 209゜ 分子量4800 融点55〜56℃。
TLC系: 酢酸エチル;石油エーテル 60〜8ONMRデータ: (CDC l2): 1.00−1.30ppm、m、9.OH(CC(CH3)2C,0 CCH3);2.25ppm、d、J=1.5Hz、6.0H(2X CH3) ;3.56ppm、s、3.OH(エステル−CH3); 3.79ppm、S 、2.OH(フェノキシ−〇Hz); 3.86−4.25ppm、m、2.0 H(エステル−CH2);3.66ppm、d、J−2,3Hz、2.OH(C H2ON);5.43ppm、5,1.OH(CH); 5.70ppm、bs 、1.OH(NH) ;6.68−7.40ppm、m、4.0H(芳誉族H) 。
例 XXIVa 4−ブロモメチル−(トランス)−シクロヘキシルメタノール 48%の臭化水素酸300m1中の1.4−(トランス)−シクロへキシルジメ タ、ノール60gの溶液を90℃で20時間加熱し、一方でこの溶液を連続的に 石油エーテル 100〜140で抽出した。反応混合物を冷却した後に、石油エ ーテル 100〜140を蒸発させ、かつ残留物を減圧下での蒸留によって精製 した。
収率50%。
沸点150℃(10mmHg)。
I H−NMR(CDCI3) : 0. 72−2. 26 ppm、m、1 0.OH(シクロへキシル−H);3゜25−3.58ppm、m、5.OH( BrCH2゜CH2OH) 。
例 XXIVb 2− (4−ヒドロキシメチル−(トランス)−シクロヘキシル)メトキシ ベ ンズアルデヒドジメチルスルホキシド中のサリチルアルデヒド13g、例XXI Vaからの化合物20gELび水酸化カリウムloomlの混合物を4時間攪拌 し、かつ一方で130℃で加熱した。室温に冷却した後に混合物を水で希釈し、 かつ得られた混合物をジエチルエーテルで抽出した。エーテルの蒸発後に残留物 をクロマトグラフィー(シリカ; 酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/1  : 2)によって精製した。
収率38%。
I H−NMR(CDC13): 0.85−2.11 ppm、m、l 1. OR(シクロヘキシル H,OH);3.50ppm、d、J−5,6Hz、2 .0H(ヒドロキシ−CH2); 3.92ppm、d、J=5゜6Hz、2. OH(フェノキシ−CH2);6.87−7.92ppm、m、4.OH(労苦 族H);10゜53ppm、s、1.0H(CH)。
例 XXIVc 2− (4−ニトロキシメチル−(トランス)−シクロヘキシル)メトキシ ベ ンズ ルデヒド無水酢酸11.1mlと硝酸4.6mlの混合物を0℃で酢酸エ チル中の例XXIVbからの化合物8゜0gの溶液に添加した。全てを添加した 後に、混合物をさらに15分間撹拌し、かつさらに水に注入した。
この混合物を1時間撹拌し、かつさらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを乾 燥させかつ蒸発させた後に、残留物をクロマトグラフィー(シリカ; 酢酸エチ ル:石油エーテル 60〜80/1:4)によって精製した。
収率76%。
IHNMR(CDC+3) : 0.80−2. 17ppm、m、10.OH (シクロヘキシル H);3゜ssppm、a、J=5.4Hz、2.0H(フ ェノキシ−CH2);3.92ppm、d、J=5.8Hz、2.0H(CH2 ONO2);6.87−7.95ppm、m、4.OH(芳誉族H); 10. 53ppm、s、1. OH(CH)。
例 XXIV 35−ジェトキシカルボニル−26−シメチルー4−2−(4−ニトロキシメチ ル−(トランス)−シクロヘキシル)メトキシ フェニル −14−ジヒドロピ リジン 例XXIVcからの化合物3.3gと3−アミノクロトン酸エチル4.4gの溶 液を26時間還流した。
表題化合物をグロマトグラフイー(シリカ: 酢酸エチル、石油エーテル 60 〜80/1 : 3)によって精製し、かつメタノールから一20℃で結晶化し た。
収率20%。
実験式C2フH36N208・ 分子量516゜ 融点78〜80℃。
TLC系 酢酸エチル二石油エーテル60〜8ON M Rデータ: (CDC 13):O,5s−i、37ppm、m、9.0H(2x xステル−CH3, 3× シクロへキシル−H);3.51−2.t’yppm、m、7.0H(7 x シクロへキシル−H);2゜26ppm、s、6.OH(2X CH3);  3.73ppm、d、J=6.0Hz、2.OH(フェノキシ−CH2)+4 .O3ppm、q、J−7,0Hz。
4.0H(2X エステル−CH2)、4.31ppm、d、J−5,8Hz、 2.0H(CH2ONO2);5.25ppm、s、1.OH(CH); 5. 56ppm、bs、0.9H(NH) ;6.65−7. 321)pm、m、 4.OH(労苦族H)。
例 XXV a 10−ブロモデカノール 48%の臭化水素酸水溶液300m1中のデカン−1,10−ジオール50gの 溶液を90’C1”24時間加熱し、一方では該溶液を連続的に石油エーテル  100〜140で抽出した。室温に冷却した後に石油エーテル溶液を蒸発させ、 かつ残留物を蒸留によって精製した。沸点121−124℃(0,1mmHg) 。
収率69%。
LH−NMR(CDC+3): 0.98−2.20ppm、m、16.0H( C−(CHz)aOcH);3.43ppm、t、J=6.9Hz、2.0H( OCH2)+3.65ppm、t、J−6,2Hz、L。
9 H(B r CH2)。
例 xxvb 2−(to−ヒドロキシデシグロキシ)ペンズアルデ亘上 ジメチルスルホキシド100ml中のサリチルアルデヒド12.2g、例XXV aからの化合物23.7g及び水酸化カリウム6.6gの混合物を撹拌化で14 0℃で4時間加熱した。室温に冷却した後に溶液を水で希釈し、かつ酢酸エチル で抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。残留物を クロマトグラフィー(シリカ; ジクロロメタン)によって精製した。
収率44%。
LH−NMR(CDC+3): 1.20−2.OOppm、m、17.OH( C(CHz)acOH);3゜66ppm、t、J=6.1Hz、2.0H(ヒ ドロキシ−CH2); 4.09ppm、t、J=6.5Hz、2.OH(7x ツキシーCH2):6.90−7゜95ppm、m、4.0H(芳誉族H)、1 0.52ppm、s、1.0H(CH)。
例 XXV c 2−(10−ニトロキシデシロキシ)ベンズ ルデヒ上 硝酸5.0mlと無水酢酸12.1mlの混合物を0℃で酢酸エチル中の例xx vbからの化合物11゜0gの溶液に添加した。全てを添加した後に、溶液をさ らに15分間撹拌し、かつさらに水に注入した。この混合物を1#間撹拌し、が っさらに酢酸エチルで抽出した。有機溶液を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリ カ; 酢酸エチル:石油エーテル 60〜80/1 : 4)によって精製した 。
収率75%。
IH−NMR(CDC13):0.80−2.23ppm、m、16.0H(C −(CH2)6C); 4.10ppm、t、J=6.1Hz、2.0H(フェ ノキシ−CH2);4.46ppm、t、J−6,5Hz。
2.0H(CH2ONO2); 6.92 7.92pPm、m、4.0H(芳 苦族H);10.53ppm。
s、1.OH(CHO)。
例 xxV 主−に2王上ま上左止ヱ三互二主−立二之凶二止ユ4− 2−(10−ニトロキ シ−デシロキシ)フェニル −14−ジヒドロピリジン 製造は、例XXVcからの化合物4.0g及び3−アミノクロトン酸エチル4. 0gから例XXIに記載されたとおりにして行なった。結晶化を酢酸エチル/石 油エーテル 60〜8oがら行なった。
収率20%。
実験式029H42N20g。
分子量546゜ 融点91〜93℃。
TLC系: 酢酸エチル二石油エーテル 60〜8ONMRデータ: (CDC Is): 1.02−2.00ppm、m、22.0H(QC(CHz)aC: 0.2xエステル−〇H3,J=7.0Hz); 2.27ppm、s、6.0 H(2X CH3);3.78−4゜21ppm、m、6.OH(フェノキシ− 〇H2,2× エステル−〇H2,J−7.0Hz); 4.47ppm、t、 J=6.5Hz、2.OH(CH2ONo2); 5.22ppm、s、1.0 E((CH); 5゜63ppm、bs、0.9H(NH):6.67−7゜3 9ppm、m、4.0H(芳書族H)。
次の本発明による化合物を上記の方法と本質的に同じ方法を用いることによって 公知もしくは前記の出発物貿又は当業者に公知の方法で得ることができる出発物 貿から合成した: 例 XXV 1 26−シメチルー3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−4−2− (3−ニトロキシプロポキシ)フェニル −1.4−ジヒドロピリジン融点:1 12〜115℃。
例 XXVIl 1工jニヨ乙ム二ヱ之」」」5譚と二互−ユ:」L仁巳児二4−2−(3−ニト ロキシプロポキシ)フェニルニ」ニーL二」コLL巨ヱ」二とと 融点+109〜111’C。
例 XXVIII 26−シメチルー35−ジェトキシカルボニル−4−2−(3−二トロキシプロ ポキシ)フェニル−14−ジヒドロピリジン 融点+105〜107℃。
例 XXlX 26−シメチルー3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−4−2− <4−二トロキシブトキシ)フェニル −l 4−ジヒドロピリジン ×ユJユ 立 融点=63〜65℃。
例 xXx 35−ジメトキシカルボニル−26−シメチルー4−2−(6−ニトロキシへキ シルオキシ)フェニル −14−ジヒドロピリジン 融点=102〜103℃。
例 XXX I 2.6−シメチルー3−メチルオキシカルボニル−5−メチルオキシカルボニル −4−2−にトロキシヘキシルオキシル−フェニル −14−ジヒドロピリジン N M Rデータ: (CDCl2) ・0.37−2.O7ppm、m、26 .0H(C−(CH2)4 G、メンチル−H);2.16−2.40ppm、 m、6.0H(2,6−ジ−CH3);3.57−3.66p1)m、m、3. OH(OCH3);3.93ppm、t。
J−6,3Hz、2.OH(7zツキシーCH2);4.37−4.86ppm 、m、3.0H(CH2ONo2.CH2CH); 5.22ppm、bs、1 .OH((:H); 5.59ppm、bs、1.0H(NH)+6.68−7 .32ppm、m、4.OH(芳香族H)。
例 XXXII 主−二重!凶上土之皇土ヱ王土二l−立二2五二土二4− 2− 4−二トロキ シメチル(トランス)シクロヘキシル−メトキシ フェニル)−1,4−ジヒド ユヱユ乏之 融点=158〜160℃。
例 XXXI I I ニ一旦二図工王土之ユ土ヱ三土二主=i二孟ム二土二4−2−42−二Σ工LZ エエζ7ut土区り二王三ル −14−ジヒドロピリジン 融点:127〜13L’C。
例 XXX I V ニーに二とととLLヒ筋辷り≦−6−’)上ヱエニ4−3−(4−ニトロキシメ チル(トランス)シクロヘキシル−メトキシ)フェニル −1.4−ジヒドロピ リジン 融点=184〜188℃。
例 xxxv 26−シメチルー3.5−ジメトキシカルボニル=4− 2−(8−ニトロキシ オクチルオキシ)フェニル−14−ジヒドロピリジン 融点:116〜119℃6 例 XXXV I 35−ジメトキシカルボニル−2,6−シメチルー4−2−(14−ニトロキシ テトラデシルオキシ)フェニル −14−ジヒドロピリジン 融点:99〜102℃。
例 XXXVI) 35−ジメトキシカルボニル−26−ジメチル=4− r2− (2−二トロキ シシク口ヘキソキシ)フェニル −1.4−ジヒドロピリジン × メタノール 融点ニア3〜78℃。
例 XXXVI I 1 温二重ニー二一二し、j二山とL上」ヨと立並J駐ヒ土二」ニーミージメチル− 4−2−(2−メチル−3−ニトロキシプロポキシ)フェニル −14−ジヒド ロビリー2=融点:107〜109℃。
」ト艷 本発明による化合物の薬学的活性を麻酔をかけられたラビットの場合に生体内で 例示し、かつ、いわゆるラット大動脈検定(rat aorta assay) の場合に生体外で例示した。
麻酔をかけられたラビットの場合には、試験化合物の注入後の動脈血圧の低下及 び心拍数への作用が1定された。意外にも、本発明による化合物は心拍数には小 さな影響のみを有するが、これに反し該化合物によって動脈血圧の顕著な低下が 生じる。
ラット大動脈検定の場合には、本発明による化合物は、純粋Ca拮抗質、例えば ニフェジピンとは対照的に、フェニルニフリンによって誘発されたう・ソト大動 脈の収縮の100%までの弛緩を達成することができる。
生体内試験及び生体外試験の詳細な記載に続(表では、検査された化合物が、例 中の番号と相応する番号によって確認される。
麻酔をかけられたラビットの試験 動物麻酔法及び外科的処置 ニューシーラントホワイトラビット(New Zealand white r abbits) (2、5〜3 k g )に麻酔をかけた(ベンドパルビトン (psntobarbitone) 30 m g / k g、静脈内、必要 に応じて追加投与)、気管切開術を実施し、かつ気管内カニユーレを挿入した0 人工換気法は使用せず、かつ体温を37〜38℃で維持した。
左心室圧(LVP)を測定した(ミラーマイクロチップカテーテル(Milla r Mikro−Tip catheter)を右頚動脈経由で変換器を用いて 左心室内で)。左心室の変化の速度(LV dP/dt)を得ルア’−: メi :、LVP信号を電気的に識別した。心拍数(HR)がLVPパルス信号から得 られた。試験化合物を注入するために頚静脈にカニユーレ挿入した。ヘパリン( 50IU/ml)で充満するポリエチレンカテーテルを大腿動脈を経由して腹大 動脈中に挿入することによって大動脈血圧(SAP及びDAP)を観察した(ブ ールドースタータム圧力変換器(Gould−Statham pressur e transducer) ) @凝血を防止するために、ヘパリン(150 IU/kg、静脈内)を投与した。
外科的処置の完了後にラビットを投薬が開始される前の15分間に回復させた。
試験化合物の注入及び試験 録 薬剤を一定速度(0,5ml/分)で種々の投与量で10分間注入し、この場合 、結果として典型的な投与量の範囲は2.0μg/kg/分、20.0μg/k g/分及び200μg/kg/分(ラビット2.5kg)であった。
@溶性であるために、全ての試験された化合物の1mg/mlの溶液をイントラ リビド(lr+tralipid)010%中で得、この場合、該溶液は10% (v / v )のジメチルスルホキシド(DMSO)を含有していた。
前記の最高投与量で実施した、麻酔をかけられたラビットへの0.5ml/分で のこの溶液の注入によって、血液動態に変化は生じなかった。より低い投与量の 場合には、1 m g/m lの原液をイントラリビド010%で希釈した。
作用の定義 示されたデータは、試験された最高投与量(150〜200μg/kg1分)の 10分間の注入時間の終了時に得られた作用を基礎としている。
表示された等級は、下記の動脈血圧への作用(薬剤注入前の基礎値のパーセンテ ージとして定義された低下)に関連している: 低下なし又は5%未満の低下 不活性 5〜40%の低下 活性 40%を越える低下 著しく活性 表1 麻酔をかけられたラビットの動脈血圧への本発明による化合物の作用 例No、 血圧低下に対する 活性 ■ 活性1 VII 著しく活性■ XXI 著しく活性 XXII 著しく活性 XXIII 著しく活性 XXIV 著しく活性 XxV 著しく活性 XXV I 著しく活性 XXVII 著しく活性 XXVI I I It、(活性 XXIX 著しく活性 XXX 著しく活性 xxx r 活性 XXXII 著しく活性 XXXIII 著シク活性 xxxv 著しく活性 XXXV I 著しく活性 XXXVI I 著L<i性 1活性= 5〜40%の血圧低下 ■著しく活性= 40%を越える血圧低下生体外 ラット大動脈検定 ラット胸部大動脈のストリップ(大動脈弓なし、らせん状切片;長さ1〜1.5 cm;幅約2mm)を器官浴[37℃でOz/CO2(9515%)で泡立てら れたタレブス リンガ−媒体(Krebs Ringer mediu+++)  ;20m1E中に入れた。静止張力0.5gを使用し、かつこの配合物を10 0分間平衡させた(20分毎の新鮮な緩衝液)、CaCl2 1.25mモルの 存在下でKCl 50mモル11剤中の等モル部のNaC1は省略)を用いてス トリップを均等緊張的に収縮させた。
薬剤によって誘発される弛緩を濃度を増加させながら(半対数ステップ)、最大 もしくは完全弛ta<器官の長さの収縮前の基礎値に相応する)が達成されるま で試験した。
応答は、収縮による最大変位に相対する器官の長さの変化として計算され、この 場合、EC5oの値は、残留収縮が最大値の50%である際の薬剤濃度に相応す る。
表2 倒 1o、 lIC50(平均値、μモ#) 5.D、 範囲 NVIIO20 5900,02600,03−0,18xrv O,08000,01400, 06−0,14xv o、oaso O,01700,06−0,14XVI工  0.0880 0.0160 0.06−。、14xrx o、oso○ 0 .0210 0.05 −0.1 4原 0.0180 0.0160 0.0 ! −0,054ン【ン(I:(0,00260,00120,001−0,0 059xxxvエエ 0.0680 0.0250 0.03 −0.1 4X XXV!エエ0.0750 0.0740 0.02 −0.2 4EC5o+  残留収縮が最大値の50%の場合の濃度(μモル)。
S、D、=標準偏差 N−試験されたラット大動脈の数 式中の置換基及び記号が明細書中に記載された意味を有する一般式l: で示される化合物は、心臓照管についての顕著な活性を有する新規の化合物であ る。
式 シ − ト 国際調査報告 国際調査報告 εP 9101442 S^ 49668

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式1: ▲数式、化学式、表等があります▼1 〔式中、 R1は短鎖アルキル基を表し、 R2は短鎖アルキル基又は−CH2−S−CH2−CH2−NH2基を表し、 R3及びR4は相互に無関係に、場合によっては分岐された短鎖(ビ)(シクロ )アルキル基を表し、R5及びR6は相互に無関係に、H原子、場合によっては 分岐された短鎖アルキル基、場合によっては分岐された短鎖アルコキシ基、CN 基、NO2基、F原子、Cl原子又はBr原子を表し、−X及びYは同時にO原 子及び/又はS原子を表さず、 −XがNH基である場合には、YはO原子、NH基又はS原子を表さず、 −XがCO基である場合には、YはCO基、CO2基又はCONH基を表さず、 かつ −XがO原子である場合には、YはN原子、NH基、CONH基又はCO2基を 表さないという条件つきで、 XはO原子、NH基、CO基、−O(CH2)p−CO−基又はS原子を表し、 YはO原子、N原子、NH基、S原子、CO基、CONH基、CO2基又は結合 を表し、Aは場合によっては分岐された(ビ)(シクロ)アルキレン基又は式: [(CH2)2O]q(CH2)2 (但し、式中、qは1又は2を表す)で示される基を表し、 n及びmは相互に無関係に1、2又は3を表し、ZはO原子又はNH基を表し、 pは1〜6を表す〕 で示される1,4−ジヒドロピリジン誘導体及び該化合物の塩。
  2. 2.R1がC1〜C4−アルキル基を表し、R2がC1〜C4−アルキル基を表 し、R3及びR4が相互に無関係にC1〜C4−アルキル基又はメチル基を表し 、 R5がH原子、C1〜C4−アルコキシ基、NO2基、C1原子又はBr原子を 表し、 R6がH原子を表し、 XがO原子、CO基又は−O(CH2)p−CO−基を表し、 YがN原子、NH基、CO基又は結合を表し、Aが場合によっては分岐されたC 2〜C15−アルキレン基、ジメチレンシクロヘキサン基、シクロヘキサン−1 ,2−イレン基又は式: 〔(CH2)2O]q(CH2)2 〔式中、qは1又は2を表す〕で示される基を表し、 nが1を表し、 mが1又は2を表し、 ZがO原子を表し、かつ Pが1を表す、 請求項1記載の化合物及び該化合物の塩。
  3. 3.R1がC1〜C4−アルキル基を表し、R2がC1〜C4−アルキル基を表 し、R3及びR4が相互に無関係にC1〜C4−アルキル基を表し、 R5がH原子、C1〜C4−アルコキシ基、NO2基、C1原子又はBr原子を 表し、 R6がH原子を表し、 XがO原子を表し、 Yが結合を表し、 Aが場合によっては分岐されたC2〜C15−アルキレン基、ジメチレンシクロ ヘキサン基又は式:〔(CH2)2O]q(CH2)2 〔式中、qは2を表す〕で示される基を表し、nが1を表し、 mが1を表し、かつ ZがO原子を表す、 請求項1記載の化合物及び該化合物の塩。
  4. 4.1,4−ジヒドロピリジン誘導体を製造する方法において、請求項1で定義 されている式1の化合物又は該化合物の塩を類似の化合物のための公知方法で製 造することを特徴とする、1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製法。
  5. 5.医薬品において、該医薬品が、請求項1で定義されている、式1の化合物又 は医薬品として許容可能である該化合物の塩を活性物質として含有していること を特徴とする、医薬品。
  6. 6.請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物又は医薬品を使用するこ とにおいて、心臓疾患及び脈管疾患、胃腸管異常或いは晩発性ジスキネジーの治 療に使用することを特徴とする、該化合物又は該医薬品の使用。
JP3512770A 1990-08-02 1991-07-31 新規1,4―ジヒドロピリジン誘導体 Pending JPH05509094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001752A NL9001752A (nl) 1990-08-02 1990-08-02 Nieuwe 1,4-dihydropyridinederivaten.
NL9001752 1990-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05509094A true JPH05509094A (ja) 1993-12-16

Family

ID=19857506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512770A Pending JPH05509094A (ja) 1990-08-02 1991-07-31 新規1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5378718A (ja)
EP (1) EP0541634A1 (ja)
JP (1) JPH05509094A (ja)
AU (1) AU655192B2 (ja)
CA (1) CA2088251A1 (ja)
FI (1) FI930429A (ja)
IE (1) IE912754A1 (ja)
IL (1) IL99030A0 (ja)
NL (1) NL9001752A (ja)
NO (1) NO180084C (ja)
NZ (1) NZ239234A (ja)
WO (1) WO1992002503A1 (ja)
ZA (1) ZA916058B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8142794A (en) * 1993-11-17 1995-06-06 Byk Nederland Bv Use of substituted 1,4-dihydropyridine to reduce intraocular pressure
EP1108710A4 (en) * 1998-07-23 2001-11-21 Chen Ing Jun GUAIACOXYPROPANOLAMINE WITH ALPHA / BETA ADRENERGIC INHIBIT ACTIVITY
SE0301010D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
US9012450B2 (en) 2011-12-28 2015-04-21 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
PL2797416T3 (pl) 2011-12-28 2017-12-29 Global Blood Therapeutics, Inc. Podstawione związki benzaldehydowe i sposoby ich zastosowania do zwiększania natlenienia tkanek
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
KR20190041548A (ko) 2013-03-15 2019-04-22 글로벌 블러드 테라퓨틱스, 인크. 헤모글로빈 조정을 위한 화합물 및 이의 용도
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
MY191087A (en) 2013-03-15 2022-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201591426A1 (ru) 2013-03-15 2016-02-29 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
WO2014145040A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
BR112015032160B1 (pt) 2014-02-07 2021-11-30 Global Blood Therapeutics, Inc Ansolvato cristalino de composto, composição e composição farmacêutica
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TW202332423A (zh) 2016-10-12 2023-08-16 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670827C3 (de) * 1967-03-20 1974-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-(2'-Nitrophenyl)-2,6-dimethyl-3,5-dicarbmethoxy-1,4-dihydropyridin
GB1455502A (en) * 1973-02-20 1976-11-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS58185562A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
DE3248548A1 (de) * 1982-12-29 1984-07-05 Heinrich Mack Nachf., 7918 Illertissen Acylderivate von 1,4:3,6-dianhydro-hexiten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS6289662A (ja) * 1985-06-14 1987-04-24 Sankyo Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
DE3521761A1 (de) * 1985-06-19 1987-01-02 Bayer Ag Neue 1,4-dihydropyridine, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
AU1153088A (en) * 1986-12-24 1988-07-27 Boehringer Biochemia Robin S.P.A New aralkyl-1,4-dihydropyridines, a method for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3833893A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Bayer Ag Verwendung von basischen nitro-phenyl-dihydropyridin-amiden als arzneimittel, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung ueber neue zwischenprodukte
DE3833892A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Bayer Ag Basische 4-aryl-dhp-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
AU8280191A (en) 1992-03-02
CA2088251A1 (en) 1992-02-03
EP0541634A1 (en) 1993-05-19
NO180084C (no) 1997-02-12
NO930306L (no) 1993-01-29
US5378718A (en) 1995-01-03
NL9001752A (nl) 1992-03-02
ZA916058B (en) 1992-06-24
AU655192B2 (en) 1994-12-08
IE912754A1 (en) 1992-02-12
NZ239234A (en) 1994-06-27
IL99030A0 (en) 1992-07-15
NO180084B (no) 1996-11-04
WO1992002503A1 (en) 1992-02-20
FI930429A0 (fi) 1993-02-01
FI930429A (fi) 1993-02-01
NO930306D0 (no) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509094A (ja) 新規1,4―ジヒドロピリジン誘導体
US20060009431A1 (en) Nitrosated and nitrosylated compounds, compositions and methods use
JPH06500318A (ja) 新規チアゾリジン誘導体
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
NO170934B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye, terapeutiskvirksomme 1,4-dihydropyridinderivater
JP2011528691A (ja) 血管拡張活性を有する硝酸イソソルビド
KR900005956B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘-3,5-디카르복실산의 비대칭 에스테르 유도체의 제조방법
JP2007091750A (ja) フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類の製造法
JPS6341460A (ja) 新規なジヒドロピリジン誘導体
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPS637549B2 (ja)
US5272161A (en) Indolesulphonamide-substituted dihydropyridines
JP2007537979A (ja) トコフェロールに加えて他の少なくとも1種の薬活性材料も含有する化学化合物
SK105596A3 (en) Substituted 4h-pyrans, producing method and application thereof and pharmaceutical composition containing them
WO2000004000A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
JPS6112663A (ja) 光学的に活性な1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法
CN116283911A (zh) 一种达比加群酯的制备方法
BG99249A (en) Isopropyl-(2-methoxyethyl)-4-(2-chloro-3-cyanophenyl)-1,4-dihydro- 2,6-dimethylpyridine-3,5-dicarboxylate
WO2003004473A1 (fr) Nouveaux derives de butadiene, leur procede de preparation et les intermediaires pour leur synthese
JPH0155268B2 (ja)
JPH06211791A (ja) ジヒドロピリジン−アルコキシ−および−アルキルアミノ−アロイルエステル類
JPH0160466B2 (ja)
JPH01238569A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JPH01104046A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする薬剤
JPS632431B2 (ja)