JPH05508914A - マイクロメカニック式の回転値センサ - Google Patents

マイクロメカニック式の回転値センサ

Info

Publication number
JPH05508914A
JPH05508914A JP91511322A JP51132291A JPH05508914A JP H05508914 A JPH05508914 A JP H05508914A JP 91511322 A JP91511322 A JP 91511322A JP 51132291 A JP51132291 A JP 51132291A JP H05508914 A JPH05508914 A JP H05508914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
value sensor
sensor according
rotation value
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91511322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037416B2 (ja
Inventor
ザイプラー,ディーター
ロートライ,マンフレート
ツァプラー,エーリッヒ
プファフ,ゲオルク
エルハルト,ライナー
マレーク,イーリ
ヴォルフ,イェルク
バンティーン,フランク
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH05508914A publication Critical patent/JPH05508914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037416B2 publication Critical patent/JP3037416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロメカニック式の回転値センサ 従来技術 本発明は請求項1に記載した形式の回転値センサから出発している。例えば主と してヨー軸を中心とした自動車の旋回速度を測定するため、走行動作を調整する ため又は操縦のために1秒あたり数置の範囲にある回転のわずかな回転値をセン サで検出することはすでに公知である。この場合には回転軸に対して平行に配向 された同調フォーク構造が一平面内で励振される。
回転軸を中心として回転すると、コリオリスク力が振動する同調フォーク歯に、 回転軸に対して直角にかつ励起方向、すなわち回転運動が存在していない場合の 歯の変位に対して直角に作用する。回転値は励起方向に対して直角にコリオリス ク力により惹起されるフォーク歯の変位を介して検出されかつ評価される。
US−PS4836023号においては振動体と該振動体をフレームに懸吊する 手段とを有する回転値センサであって、冒頭に述べた原理で働く形式のものが記 載されている。振動体はフォーク状に形成され、4つの懸吊具によりフレームに 固定されている。振動体と懸吊具とフレームは一様な弾性を有する唯一の材料ブ ロックか組織されている。振動体の励振も信号の取出しも圧電的に行われる。振 動体の上に配置された圧電的な部材は導電性の薄膜層を介して外に位置するスイ ッチ回路に接続されている。ざらにセンサは上方と下方のカバーを有している。
DE−PS3417858号においてはセンサ構造を圧電材料、例えば石英又は 人口クリスタルから製造することが提案されている。さらに2つの不動のフレー ム部材の間に配置されたシャフトにこれに対して直角又は平行に同調フォーク構 造が対を成して固定されている、複数の同調フォーク構造を有するセンサシステ ムが記載されている。さらに測定信号を容量的に検出することが提案されている 。
発明の利点 請求項1の特徴を有する本発明のセンサは、振動可能なすべての構造部材が単品 のシリジュームから製作されているという利点を有している。この場合、センサ の信頼性は有利には単品のシリジュームのきわめて良い機械的特徴によって決定 される。さらに、シリジュームの電気的な特性は、機械的な構造部材として構成 された振動体が同時にプレートコンデンサの電極として用いられかつ(又は)圧 電的な部材を備え、振動体の懸吊ウェブが電極及び(又は)圧電部材のための給 電体を形成することによって有利な形式で活用される。さらに有利であることは センサが広い温度範囲で使用できることである。何故ならば振動可能な構造体が 統一的な温度特性を有する同一材料から製造されているからである。センサ構造 を不動態化されていないモノクリスタルのシリジュームウエーハから構成するこ とにより、補償することが困曙である機械的な応力は排除され、測定方向での有 害な励振は減少させられる。別の利点1よ、測定信号のための評価回路ちセンサ 基板の上に統合できることである。本発明のセンサは特に小さい構成体積で実現 できるので、自動車分野の使用によって特に有利である。さらに本発明のセンサ はコスト的な理由からパッチ製作を可能にする、規格的にマイクロメカニックに おいて使用されている方法で製造することができる。
請求項2以下に記載した特徴によっては請求項1に記載したセンサの有利な実施 例が可能である。測定信号の容量的な取出しを可能にするためには、可動な電極 として役立つ振動体と不動の対応電極との間に過負荷状態においても過負荷状1 1!後においても間障があることが保証されていなければならない、これは特に 有利には、定置の電極が取付けられているカバーが振動体の範囲に空洞を有して いるか又は振動体自体及び懸吊ウェブの厚さが′g少されており、カバーとセン サ構造との間に振動体の範囲において空洞が存在することにより達成される。過 負荷状態が発生すると、カバーはm動体の変位制限部として役立つ、振動体が定 !の電極に貼付くことを回避するためにはスペーサを定置の電極及び(又は)セ ンサ部材の上に取付けることが特に有利である。特に有利であることはセンサ部 材を(+10)−結晶配列のシリジュームウェーハがら製造することである。何 故ならば、前記ウェーハにおいてはアニソトロツブウエットエyチングプaセス に際してウェーハ表面に対して垂直に、センサ構造にとって特に有利である何方 のエンチング制隔壁が形成されるからである。さらに層の間にドーピング移行層 を有する多層シリジュームウェーハの使用も製造方法を簡易化する。特に有利で あるのはpn−移行層である、何故ならばpn−移行層はセンサ構造の個々の部 分を電気的に互いに絶縁する可能性を呈するからである。
3層のシリジュームウェーハを用いた場合には拡大された地震質量を有し、これ によって測定効果が有利に拡大される振動体を実現できる。妨害信号を回避する ために特に有利であるのは、懸吊ウェブを配置する場合に振動体に対して対称的 な質量分布を考慮することである。何故ならば測定信号は他の妨害信号に較べて 弱く、この妨Il!F(′!AJ!によりカバーされやすいからである。
励振は特に有利には電磁的又は熱機械的に行われる。
何故ならばこのためには振動体の機械的な特性に影響を及ぼす処置、例えば別の 層を施すことが必要ないからである。平行に配向された振動体対を電磁的に励振 するもっとも簡単な可能性は、両方の振動体を適当な手段で電気的に互いに直列 に1a続し、両方の振動体を逆向きに電流が流れるようにし、電流の方向に対し て直角に磁場が形成されるようにすることである。−機械的な励振の特に簡単な 可能性は懸吊ウェブに電流パルスを作用させ、この電流パルスでウェブの長さ変 化を生ぜしぬることである。熱機械的な励振に際して振動体の変位方向を固定す るためには、懸吊ウェブは有fJにはわずかな誤差角で互いに平行にかつ検出方 向に対して直角に配向させられる。I!利には振動体は振動体間又は懸吊ウェブ とフレームにおける対応する対応電極との間に電気的なフィールドを作用させて 静電的にal!させられる。さらに摂動体は振動体の懸吊ウェブが櫛歯状の構造 を有し、この櫛歯構造が定置の対応W橿の#I歯W4造に係合させられてレルク タンス思助装置で駆動されることち1V利である。この場合には互いに係合しあ う櫛歯W4造の間に電気的なフィールドが形成される。さらに有利であることは 、いずれも定置の電極を備えた、上方及び下方のセンサ部材カバーを使用して間 啄に容量的な信号取出しに対する差装置を実現することである。測定効果を高め るため又はamと信号取出しとを分離するためには、2倍又は4倍の同調フォー ク構造を有する構造を使用することが有利である。これは例えば有利にはグリッ ド状のフレームが用いられ、そのステーの両側から対を成して摂動体が延びてお り、これらの振動体がステーと一緒に複数の同調フォーク構造を形成することで 実現される。
さらに請求項34以下には本発明による回転値センサの有利な製法が記載されて いる。この場合にはマイクロメカニックにおいて一般的なプロセス段階だけが実 施される。特に有利であるのは、これに関連して移行層の種々の可能性を方法の 家庭で考慮するだけでなく、規定された電気的な状態を得るためにも考慮し、多 層に構成された復動体が帯電形式に関して統一的なドーピングを有することであ る。
図面 本発明の実施例は図面に示されており、以下に説明する。
第1図はセンサ部材の平面図、第2図はこのセンサ部材を■−n線に沿って断面 した図、第3図はこのセンサ部材を■−m線に沿った断面図、第4図は別のセン サ部材の平面図、第5図はセンサの断面図、第6図は別のセンサの断面図、第7 図は熱機械式駆動装置の略示図、fJ8図は熱機械式駆動装置とセンサ部材とを 示した平面図、第9図と第1O図は静電的な運動装置と振動体とを示した図、第 11図は静電的な駆動装置とセンサ部材とを示した平面図、l!12図は前記セ ンサ部材の罵−■線に沿った断面図、第13図はレルクタンス駆動装置と振動体 の平面図、@14図は多重同調フォーク構造を示した図、第15a図からfは2 層のシリジュームウエーハからセンサ部材を製造する方法を示した図、第16a 図からfは3層のシリジュームウエーハからセンサ部材を製造する方法を示した 図、第17a図からgは3層のウェーハからセンサ部材を製造する別の方法を示 した図である。
本発明の説明 第1図においてはセンサ部材lのトポグラフィが示されている。センサ部材lは フレームlOと、ウェブ41から44を介して両側でフレームIOに結合された 2つの振動体21.22とを有している。振動体21.22はその懸吊に関し対 称的な質量分布を有している。さらに振動体21.22は互いに平行に懸吊され ている。フレームIO内には、懸吊ウェブ41−44がフレーム10と結合され る側に、エツチングビット11がある。エツチングビット11内には懸吊ウェブ のための電気的な接続fill!31,32.33が配置されている。第2図は 第1図に示されたセンサ部材lのロー11!alニ沿った断面図である。センサ 部材1は2層のシリジュームウエーハから構成され、もちろんフレーム10の範 囲だけにおいて基板3とその上に取付けられた別の層2からなっている。たいて いエピタキシャルプロセスで生ゼしのられる別の層2は基板3に異原子を拡散さ せることによって生せしめることができる。この別の層2と基板3との間にはド ーピング移行層、この場合にはpn移行層がある。この場合にはp3ドーピング された層とn−ドーピングされた基板であることができる。ウェブ41,42と 振動体21との間の範囲には背面エツチング85があり、ウェブ41゜42と振 動体21はもっばら別の層2に構成されている。フレーム10におけるエツチン グビット11は別の層2を完全に貫き、ウェブ41,42と振動体21はセンサ 部材lの残りによって絶縁されている。エツチングビット11内には振動体21 のための電気的な接続部31と32がある。この場合、接続部31.32と振動 体との間の導電的な接続は懸吊ウェブ41゜42によって行われる。接続部31 ,32.33は基板と機械的に結合されているが基板3と別の層2とビットとの 間のpn移行層によって互いに電気的に絶縁されている。このような形式で不動 態化層及び導電路は完全に回避できるので、可動な構造にこれによって生じる機 械的な応力が回避される。懸吊ウェブ41゜42と振動体21はウェーハ表面か ら出発して厚さにおいて減少させられている。すなわち、懸吊ウェブ41.42 と振動体2はもっばら別の層2に構成されているが別の層2の全厚さは有してい ない、この処置はIIa図に示すように上方のカバー4が存在している場合にも 振動体21.22の振動性を保証しようとするものである。これはもちろん、上 方のカバー4にウェブ41から44と振動体21.22の範囲に空調を設けるこ とによっても達成可能である。プレートコンデンサのPr閲として役立つ振動体 21.22に向き合つてカバー4には定置の電極23が取付けられ、振動体21 .22がこの方向に変位すると、この変位は容量変化として検出され得る。定置 の電極23はカバー4における金属化として実現できる。電極21から23のこ の配置は電極21.22が回転運動1:際して反対方向に変位されることを考慮 すれば差装置を成す、マイクロメカニック式に組織されたウェーハと、有利には ガラス保持体のために使用されるカバーとの間の結合は、例えばアノード状のポ ンディングで行うことができる。定置の電極23と接続部31から33までの電 気的な接続は外部へ導びくために適している。第1図から第3図までに示された 実施例はそれぞれ2つの細いウェブ41から44に両側で締込まれた同調フォー クのように懸吊された振動体21.22を有している。この構造の拡大として第 4図には、各振動体21゜22が全部で4つのウェブに懸吊されている実施例が 示されている。この実施例は振動体21.22が著しく良好に保持され、X方向 に励振した場合に独りでに懸吊軸線を中心として回動できないという利点を有し ている。第1図から第4図までに示されたセンサ構造の励振は電磁的に行うこと ができる。接続部31から振動体21を介して接続部32へかつ振動体22を介 して接続部33に向かってX方向に流れる電流はことに2方向に配向された磁場 において、電極21.22を逆向きにX方向に変位させる力ロレンツを生ぜしめ る。
第1図から第4図に示されたセンサ部材は別の層2に相応して数マイクロメータ の厚さしか有していない可動な構造を有している。これによってコリオリスの力 によって2方向に加速されるわずかな質Iしか与えられない、第5図とjI6図 1ニ示された実施例は3層のシリジュームウエーハ10から構成されたセンサ部 材を有している。シリジュームウエーハ10はこの場合には両側に別の層2a、 2bが取付けられている基板3から成っている。基板3と両方の層2a、2bと の間にはドーピング移行層が生じる。振動体21.22はこの場合には、一杯の ウェーハ軍さに構成されている。この場合、基板3は振動体21.22の範囲に おいて地震質ff113として役立つ、振動体21.22はできるだけ対称的に 懸吊したいので、懸吊ウェブ41から48は両方の別の層2aと2bに構成され ている。
第5図と第6図に示された実施例においてはウェーハlOはウェブ41から48 と振動体21.22の範囲において両方のウェーハ表面から出発してその厚さが 減少させられている。センナ部材の上には両側にカバー401と402が取付け られている。ウェブ41から48と振動体21.22の範囲には振動体の運動性 を保証する中空室12が存在している。振動体21゜22の範囲において電極2 3.24はカバー40’lと402の上に取付けられている。振動体21.22 がカバー401,402の方向に大きく変位した場合には振動体21.22を該 当する定置の電極23.24と接触させることができる。振動体21.22が電 極23.24の一方に固着することを阻止するためには振動体21.22の、電 極23.24に向いた表面に隆起部の形をしたスペーサ14が構成されている。
該スペーサ14は振動体21.22が電極23.24に所定の間隔をおいて接近 することしか可能にしない。
しかしながら同様に考えられることは、スペーサをカバー401,402の上に 配置することである。別の層2a、2bにおいてのみ構成されているウェブ41 から48はアンダエッチング86によって露出させられているので、基板はウェ ブ41から48の範囲ではほぼ完全にエツチングで除去されている。第6図は第 5図と同じセンサ構造を示している。この場合にはただ、センサ部材は3層に構 成されているがpn移行部しかウェブ41から48の範囲に有していないウェー ハlOから構成されている。この詳細は主としてセンサ部材の製造に関して意味 を持っている。これについては第17aからgまでの説明で詳しく述べることに する。第5図と第6図に横断面で示されたセンサ部材の地形図は選択的に第1図 又は第4図に示されたものに相応することができる。
第1図から第7図までに示された構造の励振は電磁的にだけではなく熱機械式に 行うこともできる。ウェブ41から48までを通って流れる電流はウェブを加熱 し、これによってウェブの長さ膨張eを惹起する。
これは略示的に第7図の振動体21のために示されている。ウェブ41から48 に適当な寸法を与え、電流インパルスで適当に共振励振させることにより、振動 体21.22は有利な方向に変位させられる。したがって薄い懸吊ウェブ41か ら48を励振方向に対して直角ではなく、わずかな不足角をもって配向すること が有利である。これによって熱機械的に生ぜしめられた変位は著しいく良好に規 定されるようになる。第8図には熱機械的に励振可能なセンサ部材1のための、 第1図に示されたトポグラフィに相応するトポグラフィが示されている。振動体 21と22はそれぞれ2つのウェブ41,42と43.44でフレーム10と結 合されている。しかしながらウェブ41,42及び43.44は励振方向に対し て正確に直角であるのはなく、わずかな不足角で配向し、ウェブ41から44が 加熱により長さ膨張した場合にウェブ41から44が有利には逆向きにX方向に 振動することになる。
別の励振変化態様は静電駆動である。この場合には第9図と第10図に示された 構造に相応して振動体21.22には定置の対応電極25が励振方向に向き合っ ている。静電励振をできるだけ有効に行うためには振動可能な電極として役立つ 振動体21.22と定置の対応電極25との間隔はできるだけわずかでなければ ならない。そのためにこのような構造は有利には(110)−配列シリジューム から構成される。さらに電極表面はできるだけ大きくなければならないのでウェ ーハの全厚さで構成された振動構造が使用される。
懸吊は両面で4つ又は8つのウェブ41〜48において行われる(第9図)。し かし振動体を片面で2つ又は4つのウェブ41.43,45.47に懸吊するこ ともできる(第10図)。片面で懸吊された振動体を有する構造はきわめてフレ キシブルで高い感受性を有している。静電駆動されかつ振動体が片面懸吊された センサ構造の別の可能性は第11図と第12図に示されている。このセンサ構造 は有利には2層ウェーハとして実現される。センサ部材はパドル状の1対の振動 体21.22を有している。振動体21.22はそれぞれ1つの懸吊ウェブ41 と44を介してフレームlOと結合され、懸吊ウェブ41,44と協働して同調 フォーク構造を形成する。ウェブ41,44は一杯のウェーハ厚さに構成され、 それぞれ励振コンデンサの一方の電極側として役立つ、ウェブ41,44に向き 合って定置の対応電極25が励振コンデンサの第2の電極側として配置されてい る。振動体21.22はパドル状に、励振方向に対して直角な運動性を可能にす るために別の層2だけに構成されている。
静電駆動は振動体21.22と懸吊ウェブ41から48とがもっばら別の層2に 構成されているセンサ部材には特に有利には使用できない。何故ならばこの場合 には励振電極の面は別の層2の厚さがわずかであるためにきわめてわずかである からである。もちろんこの構造はレルクタンス駆動装置で静電的に動かすことも できる。第13図には励振方向にフィンガ52を有する櫛歯状の構造を有する定 置の対応電極25が示されている。この対応電極25に向き合って同様に櫛歯状 の構造を励振方向に有する懸吊ウェブ41が配置され、ウェブ41から伸びるフ ィンガ51が定置の電極25の櫛歯状の構造に突入させられている。電気的なフ ィールドを櫛歯状に電極51.52に作用させると、ウェブ41が励振方向に引 張られ、それに固定された振動体21をこの方向に移動させる。
第14図においては多重同調フォーク構造が示されている。フレームlOは複数 のステー101から103から成り、例えばグリッド状に構成されている。フレ ーム10の1つのステー102からは両側に対を成して振動体211,221, 212,222が延びており、ステー102と共に多重同調フォーク構造を構成 している。振動体211,221,212,222は片側でステー102と結合 されているか又は両側で別のステー101,103と結合されていてもよい。
多重同調フォーク構造は1対の振動体211,221に種々の駆動メカニズムに よって振動を励起させることができるという利点を有している。この振動はウエ ブ102を介して対向する振動体対212,222に伝達され、この振動体対2 12,222において信号が取出される。
次に第1図から第14図までに示したセンサ構造を製造する方法を説明する。第 15a図からfまでには2層のウェーハからセンサ部材を構成する方法段階が示 されている。シリジュームウエーハ10は基板3と別の層2とから成っている。
この場合、基板3と別の層2との間にはドーピング移行部が形成されている。
これはこの場合のようにpn移行部であるか又はppo又はnp0移行部である ことができる。ウェーハlOはまず両側に不動態化層70.71を備えている。
別の層2の上に取付けられた不動態化層70は組織化され、すなわち振動体21 .22とウェブ41から48がその厚さを減少させられる範囲に切欠き80を備 えている。しかし、第15a図にしめすようにマスキング層はスペーサ14が組 織される振動体の個所においては残される。
第15b図は不動態化層70の切欠き80がエツチングされかつ第2のフォトプ ロセスのあとでスペーサ14が規定された高さにエツチングされたあとのウェー ハ10が示されている。この方法段階あとでウェーハ10の前面側及び背面側の 不動態化層70.71が除去される。次のプロセス段階の前でウェーハ10の組 織化された前面側があらためて不動態化される。前面側701の不動態化層には 別の層2における振動体21.22が露出させようとする個所において切欠き8 1が設けられる。さらに例えば電気的な接続部を別の層2に入れるために役立つ 切欠き82が不動態化層701に生ぜしめられる。背面側711の不動態化層7 11にも切欠き83が設けられる。この切欠き83はウェブ41,48と振動体 21.22を露出させるために背面エツチングにより基板3が除去される範囲に 設けられる。これは第15c図に示されている。有利には理化学的異方性で行わ れる背面エツチングにとっては比較的に長いエツチング時間が必要であるので、 ウェーハ10の背面側には特に抵抗性の大きい不動態化層711を備えていなけ ればならない、この不動態化層は例えば析出された酸化物その上に析出された窒 化物とから合成されていることができる。第15d図は背面エツチングが行われ 、背面切欠き85が形成されたあとのウェーハ10が示されている。別の層2を 背面エツチングに対して不動態化するためには、別の層2にエツチングストップ 接続部74を介して対応電圧がかけられる。各ウェーハにはp / n移行層あ たり1つのエツチングストップ接続部しか、ウェーハにいくつのセンサ部材が組 織化されているかとは無関係に必要ではない、背面エツチングの後で、背面側の 組織化された不動態化層は除去され、組織化された背面側にあらためて不動態化 層712が設けられる。エツチングストップ接続部74を除いたあとで、別の層 2はウェーハ10の前面側から出発してエツチングされる。
ウェーハ10は第15e図においては、不動態化層711の切欠き81と82が 別の層2に伝達されたあとの状態で示されている。第15f図においては不動態 化層701と702を除去しかつ上方のカバー401と下方のカバー402でカ プセル化されたあとの状態が示されている。センサ構造は懸吊ウェブ41でフレ ームに結合された振動体21を有している。この場合、振動体21と懸吊ウェブ 41の厚さは減少され、それらはもっばら別の層2に構成されている。さらに振 動体21は2つのスペーサ14を有し、これらのスペーサ14は振動体21がそ れに向き合ってカバー401に配置された定置の電極23に貼着することを阻止 する。カバー401と402は有利にはガラスから成り、有利にはアノードボン ディングによってセンサ部材と結合される。ここに記載した方法においては過負 荷状態のあとでもセンサの機能性を保証するスペーサ14はセンサ部材から組織 化されていることをもう一度指摘しておく。しかし、振動体21.22とウェブ 41から48を別の層2の一杯の厚さに構成し、上方のカバー401に空洞を設 けることもできる。該空洞は振動体21.22の範囲に定置の電極を有し、さら に振動体21.22の範囲にスペーサ14を備えている。
第16aからe図までには3層のウェーハ10のための同様な方法が示されてい る。基板3の上には前面側と背面側とに別の層2a、2bが析出されている。
別の層2aと2bと基板3との間にはドーピング移行部、この場合には再びpn 移行部が生じている。第16aから0図には第15aから0図までに相当する、 別の層2aと20の表面のための方法段階が示されている。しかしながらこの場 合には振動体を露出させるためにまず別の層2a、2bの不動態化層701aと 701bとにおける切欠き81aと81bとが別の層2a、2bに伝達される。
この場合、別の層2aと2bは完全に貫通エツチングされる。これはウェブの周 囲の範囲においても行われる。第16d図においてはウェーハ10は、別の層2 a、2bが貫通エツチングされたあとの状態が示されている。別のプロセス段階 で、ウェーハを完全に貫通エツチングしようとする個所においても基板は両側に おいて、別の層2a、2bにおける切欠き81a、81bから出発して両方の切 欠き81aと81bとが切欠き81と1つになるまで別の層2aと2bがエツチ ングされる。別の層2aと2bとにおいてウェブ41から48を露出させること はウェブを別の層2aと2bにおける開口から出発してアンダエッチングするこ とで行われる。この場合、ウェブは電圧を別の層2aと2bと基板3との間のp n移行層に遮断方向にエツチングストップ接続部74aと74bとを介してかけ ることにより不動態化される。第16f図にはセンサ部材は不動態化層701a と701b及びエツチングストップ接続部74aと74bを除去し、上方のカバ ー401と下方カバー401と402はそれぞれ振動体21の範囲に対応電極2 3.24を有している。このエツチング方法によっては地震質量13で重み付け した、はぼ全ウェーハ犀さを有する振動体21を備えたセンサ部材を製造するこ 第17aからg図までには3層のシリジュームウエーハからセンサ部材を製作で きる方法が示されている。
この方法はほぼ第16 a −f図に示された方法に相応の層構造が記述されて いる。この方法においてはまずスキング層72aと72bはP0拡敢が懸吊ウェ ブ4能にする。基板3のマスキングされた表面にPl ドーピングを施し、マス キング層72a、72bを除いたル層2a、2bが析出される。このようにプレ バレートされた表面の上には不動態化層70a、70bが備えられる前面及び背 面側の上の接続個所を除いて、硼素含有ガラス73 a、 73 bが設けられ る。硼素含有ガラスの代わりに他の適当な材料、ポジティブなイオンを含有する 材料を使用することもできる。別のプロセス段階においてP0ドーピング5a、 5bも硼素含有ガラス73aと73bのポジティブなイオンも両側でエピタキシ ャル層2a、2b内に胆道される。これは第17b図に示されている。これによ ってPドーピングされた1つの基板3と、ウェブを構成しようとすッチングスト ップ個所におけるn−領域でドーピング掘下げられたn領域はウェブ41から4 8をアンダエッチングストップ限界として用いることができる。こ存在する振動 体を製造できることである。
FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、15 F[6,15 要 約 書 センサ部材を有し、該センサ部材が単品のシリジュームウエーハから組織化され 、少なくとも1つの振動体、有利には1対の振動体を有し、該振動体が単数又は 複数のウェブを介して不動のフレームと結合されている回転値センサが提案され ている。振動体は互いに直交する方向に振動可能である。センサ部材は振動体を 第1の振動方向に励振する手段と、第1の振動方向に対して直角である第2の振 動方向に振動体が変位する量を検出するための手段とを備えている。さらにセン サ部材は定置の電極の上に板コンデンサの電極として取付けられた少なくとも1 つのカバーを有している。・各振動体はこの板コンデンサの他の電極側を形成し ている。懸吊ウェブは振動体の励振と信号供給もしくは導出のための電気的な供 給導線として役立つ。
国際調査報告 1+++++H+、−一−+ PCT/DE 91100555国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.定置のフレーム、少なくとも1つの振動体、有利には互いに直交する2つの 方向に振動可能な少なくとも1対の振動体を有し、振動体をフレームに懸吊する 手段を備えたセンサ部材を有する回転値センサであって、フレーム、振動体およ び振動体の懸吊手段が1つの材料ブロックから組織化されており、振動体を第1 の振動方向に励振する手段、第1の振動方向に直角に位置する第2の振動方向で の振動体の変位を容量的または圧電抵抗的に検出する手段及び少なくとも1つの カバーを有している形式のものにおいて、センサ部材が単晶のシリジュームウエ ーハから組織化され、少なくとも1つの振動体(21,22)が単数または複数 のウエブ(41−48)においてフレーム(10)と結合され、少なくとも1つ の振動体(21,22)が板コンデンサの一方の電極側を形成しており、ウエブ (41−48)が少なくとも1つの振動体(21,22)のための振動及び信号 供給もしくは導出のための電気的な供給導体を形成しており、少なくとも1つの 振動体(21,22)に向き合って、少なくとも1つのカバー(401,402 )の上で第2の振動方向に少なくとも1つの定置の電極(23,24)が板コン デンサの別の電極として配置されていることを特徴とする、マイクロメカニック 式の回転値センサ。 2.カバーとセンサ部材(1)との間にカバーにおける空洞(401,402) により中空室が生ぜしめられている、請求項1記載の回転値センサ。 3.カバーとセンサ部材(1)との間にセンサ部材(1)の厚さを少なくとも振 動体(21,22)と懸吊ウエブ(41−48)の範囲で減少させることにより 中空室が生ぜしめられている、請求項1記載の回転値センサ。 4.少なくとも定置の電極(23,24)及び(又は)センサ部材(1)の電極 の上に少なくとも1つのスペーサが設けられている、請求項1から3までのいず れか1項記載の回転値センサ。 5.振動体(21,22)が少なくとも1つの定置の電極(23,24)に向い た表面に隆起部の形をしたスペーサ(14)を有し、該スペーサ(14)がスペ ーサ(14)の高さに相応する間隔までしか振動体(21,22)を少なくとも 1つの電極(23,24)に接近させない、請求項4記載の回転値センサ。 6.センサ部材(1)が(110)結晶配列のシリジュームウエーハから構成さ れている、請求項1から5までのいずれか1項記載の回転値センサ。 7.センサ部材(1)が基板(3)とその上を施されたエッチングストップ層( 2)とから2層に構成されたシリジュームウエーハから構成され、エッチングス トップ層(2)と基板(3)との間にドーピング移行層が生じている、請求項2 記載の回転値センサ。 8.ウエブ(41−48)と振動体(21,22)がエッチングストップ層(2 )に構成されている、請求項7記載の回転値センサ。 9.振動体(21,22)のための電気的な接続部(31−33)がフレーム( 10)のエッチングストップ層(2)に設けられて、基板(3)との機械的な結 合を形成しており、振動体(21,22)の接続部(31−33)が基板(3) とエッチングストップ層(2)との間のp/n移行層とエッチングストップ層( 2)を完全に貫くエッチングビット(11)とによって電気的に互いに絶縁され ている、請求項7又は8記載の回転値センサ。 10.センサ部材が基板(3)の上面側及び下面側にそれぞれ1つの別の層(2 a,2b)が施されている基板(3)から3層に構成されている、請求項1から 6までのいずれか1項記載の回転値センサ。 11.振動体(21,22)のウエブ(41,48)が別の層(2a,2b)に 構成され、振動体(21,22)が基板(3)の厚さの、基板(3)から構成さ れた少なくとも1つの地震質量(13)を有している、請求項10記載の回転値 センサ。 12.別の層(28,2b)と基板(3)との間にドーピング移行層が生じてい る、請求項10又は11記載の回転値センサ。 13.センサ部材(1)が基板の上面側と下面側とにそれぞれ1つのpドーピン グされた層(5a,5b)を有するp基板(3)から3層に構成されたシリジュ ームウエーハから構成されており、pドーピングされた層(5a,5b)がウエ ブ(41−48)の範囲に埋設されたnドーピングされた領域(6a,6b)を 有している、請求項10又は11記載の回転値センサ。 14.少なくとも1対の振動体(21,22)がそれぞれ2つ又はそれ以上のウ エブ(41−48)において両側でフレーム(10)と結合されており、ウエブ (41−48)により形成された、少なくとも2つの振動体(21,22)の懸 吊部が互いに平行にかつ励振方向に対して直角に配向されており、個々の振動体 (21,22)の懸吊部が懸吊部の方向でその中心軸線に対して対称的である、 請求項1から13までのいずれか1項記載の回転値センサ。 15.振動体(21,22)を第1の振動方向に励振することが電磁的に行なわ れる、請求項1から14までのいずれか1項記載の回転値センサ。 16.少なくとも1つの接続部(32)がフレーム(10)の上に、1対め振動 体(21,22)の間の導電結合を形成するように、すなわち振動体(21,2 2)が直列に接続されるように配置され、少なくとも2つの別の接続部(31, 33)がフレーム(10)の上に、別の接続部(31,33)に電圧がかけられ た場合に電流が懸吊ウエブ(41−48)を介して直列に接続された振動体(2 1,22)を通して電流を流すように配置されている、請求項15記載の回転値 センサ。 17.磁場を形成する手段が存在しており、該磁場が振動体(21,22)を流 れる電流の方向に対して直角にかつ励振方向に対して直角に配向されている、請 求項15又は16記載の回転値センサ。 18.少なくとも1対の振動体(21,22)がそれそれ2つ又はそれ以上のウ エブ(41−48)において両側でフレーム(10)と結合されており、ウエブ (41−48)によって形成された、少なくとも2つの振動体(21,22)の 懸吊部がわずかな不足角で互いに平行にかつ励振方向に直角に配向され、ウエブ (41−48)の長さ変化が振動体(21,22)の逆向きの変位方向をもたら す、請求項1から13までのいずれか1項記載の回転値センサ。 19.振動体(21,22)を第1の振動方向に励振することが熱機械的に行な われる、請求項18記載の回転値センサ。 20.ウェブ(41−48)に電流パルスを作用させる手段が存在しており、該 電流パルスがウエブ(41−48)の長さ変化をもたらす、請求項18又は19 記載の回転値センサ。 21.振動体(21,22)がフレーム(10)内に振動体(21,22)に対 して平行に定置された対応電極(25)に向き合って配置され、振動体(21, 22)とフレーム内における該当する対応電極との間に力を導入する手段が存在 している、請求項1から13までのいずれか1項記載の回転値センサ。 22.振動体(21,22)を第1の振動方向に励振することを静電的に行なう 、請求項21記載の回転値センサ。 23.少なくとも1対の振動体(21,22)がそれぞれ2つ又はそれ以上のウ エブ(41−48)において片側でフレーム(10)に結合されており、ウエブ (41−48)によって形成された、1対の振動体(21,22)の懸吊部が互 いに平行にかつ励振方向に対して直角に配向されている、請求項21又は22記 載の回転値センサ。 24.振動体(21,22)を第1の振動方向に励振することが静電的に行なわ れる、請求項1から7までのいずれか1項記載の回転値センサ。 25.振動体(21,22)がエッチングストップ層(2)にパドル状に構成さ れており、ウエブ(41−44)がシリジュームウエーハの全厚さに構成されて いる、請求項24記載の回転値センサ。 26.ウエブ(41−44)がフレーム(11)内にウエブ(41−44)に対 して平行に定置された対応電極(25)に励振方向で向き合って配置され、ウエ ブ(41−44)とフレーム(10)における該当する対応電極(25)との間 に力を導入する手段が存在している、請求項24又は25記載の回転値センサ。 27.少なくとも1対の振動体(21,22)がそれぞれ2つ又はそれ以上のウ エブ(41−48)において片側又は両側でフレーム(10)と結合されており 、少なくとも2つの振動体(21,22)の、ウエブ(41−48)によって形 成された懸吊部が互いに平行にかつ励振方向に対して直角に配向されている、請 求項24から26までのいずれか1項記載の回転値センサ。 28.振動体(21,22)の懸吊ウエブ(41−48)が励振方向に少なくと も1つの第1の櫛歯状の構造を有し、第1の櫛歯状の構造に向き合って少なくと も1つの定置の電極(25)が配置され、該電極(25)が少なくとも1つの第 2の櫛歯状の構造を有し、第1の櫛歯状の構造のフィンガ(51)が第2の櫛歯 状の構造のフィンガ(52)に係合している、請求項1から13までのいずれか 1項記載の回転値センサ。 29.電圧をかける手段が振動体(21,22)の懸吊ウエブ(41)と該当す る定置の電極(25)との間に存在している、請求項28記載の回転値センサ。 30.振動体(21,22)を第1の振動方向に励振することをレルクタンッ駆 動装置により静電的に行なわれる、請求項28又は29記載の回転値センサ。 31.不動のフレーム(10)がグリッド状である、請求項1から30までのい ずれか1項記載の回転値センサ。 32.グリッド状のフレーム(10)の少なくとも1つのステー(102)から 両側で対を成して振動体(21,22)が延びており、少なくとも1つのステー (102)と多重同調フォーク構造を形成しており、振動体(21,22)の片 側又は両側でウエブ(41−48)を介してフレーム(10)と結合されている 、請求項31記載の回転値センサ。 33.励振を1つの振動体対(211,212)を介して行なわれ、これによっ てこれと連結された別の振動体対(221,222)を振動させ、信号取出しが 別の振動体対(221,222)において行なわれる、請求項31又は32記載 の回転値センサ。 34.請求項7又は8の回転値センサを製造する方法において、第1の方法段階 でシリジュームウエーハ(10)の、エッチングストップ層(2)により形成さ れた前面側と背面側とを不動態化し、前面側の不動態化層(70)を、振動体( 21,22)とウエブ(41−44)が形成される範囲においてエッチング窓( 80)が生じるように構成し、エッチングストップ層(2)をこの範囲において エッチングすることで厚さを減少させ、次いで前面側と背面側の不動態化層を除 去し、第2の方法段階で組織化された前面側と背面面とを不動態化し、背面側の 不動態化層(701)を組織化し、振動体(21,22)とウエブ(41−44 )が形成される範囲にエッチング窓(83)を生ぜしめ、そこで完全に貫通エッ チングし、前面側の不動態化層(701)を組織化し、ウェーハ(10)が完全 に貫通エッチングされる範囲においてエッチング窓(81)を生ぜしめ、背面側 でエッチング窓(83)の範囲でエッチングストップ(2)までエッチングし、 組織化された背面側を不動態化し、エッチングストップ層(2)をエッチング窓 (81)の範囲において完全に貫通エッチングし、前面側と背面側の不動態化層 を除去することを特徴とする、回転値センサの製造法。 35.第2方法段階で組織化されていない背面を不動態化するために酸化物層と その上にある窒化物層を使用し、背面側を組織加工したあとで窒化物層を除去す る、請求重34記載の製造法。 36.請求項10から12までのいずれか1項の回転値センサを製造する方法に おいて、第1の方法段階でシリジュームウエーハの両方の主表面を不動態化し、 不動態化層(70a,70b)を組織化し、振動体(21,22)とウエブ(4 1−44)が構成される範囲にエッチング窓(80a,80b)を生ぜしめ、別 の層(2a,2b)の厚さをエッチングによって前記範囲において減少させ、次 いで不動態化層(70a,70b)を除去し、第2の方法段階で、組織化した主 面を不動態化し、不動態化層(701a,701b)を組織化して、エッチング 窓(81a.81b)を、ウエーは(10)が完全に貫通エッチングされる範囲 に生ぜしめ、別の層(2a,2b)をエッチング窓(81a,81b)の範囲で 完全に貫通エッチングし、基板(3)をウエブ(41−48)の範囲で両方の別 の層(2a,2b)から出発して除去エッチングし、基板(3)を完全に貫通す るアンダエッチング(86)を生ぜしめ、ウエブ(41−48)のアンダエッチ ングに際して別の層(2a,2b)をエッチングストップ層として用い、不動態 化層(701a,701b)を除去することを特徴とする、回転値センサの製造 法。 37.エッチングストップ層(2,2a,2b)をp+ドーピングする、請求項 34から36までのいずれか1項記載の製造法。 38.基板(3)とエッチングストップ層(2,2a,2b)との間のドーピン グ移行層がp/n移行層である、請求項34から36までのいずれか1項記載の 製造法。 39.基板(3)をエッチングする場合に、エッチングストップ層(2,2a, 2b)がp/n移行層に遮断方向に電圧をかけることにより不動態化する、請求 項38記載の製造法。 40.シリジュームウエーハ(10)を3層に構成する第1の方法段階の前に、 pドーピングされた基体(3)の両方の表面をウエブ(41−48)が構成され る範囲において構成し、少なくとも1つのエッチングストップ接続部(74a, 74b)への接続範囲において両方の主面の各々をマスキングし、両方のマスキ ングされた主面をp+ドーピングし、次いで両方の主面においてそれぞれ1つの nエピタキシャル層(2a,2b)を析出し、nエピタキシャル層(2a,2b )をエッチングストップ接続部(74a,74b)の範囲で不動態化し、次いで 表面の上にポジティブなイオンを含有するガラス層(73a,73b)を施し、 別のプロセス段階で、有利には加熱によってp+層(2a,2b)のp+ドーピ ングとガラス層(73a,73b)をポジティブなイオンをnエピタキシャル層 (2a,2b)内に駆進させ、それらがオーバラップし、本来のマスキングされ たn領域(6a,6b,2a,2b)においてのみ残るようにし、次いでガラス 層(73a,73b)を除く、請求項36記載の製造法。 41.ガラス層(73a,73b)がポアイオンを含有している、請求項39又 は40記載の製造法。
JP03511322A 1990-07-14 1991-07-08 マイクロメカニック式の回転値センサ Expired - Fee Related JP3037416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022495A DE4022495A1 (de) 1990-07-14 1990-07-14 Mikromechanischer drehratensensor
DE4022495.3 1990-07-14
PCT/DE1991/000555 WO1992001941A1 (de) 1990-07-14 1991-07-08 Mikromechanischer drehratensensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508914A true JPH05508914A (ja) 1993-12-09
JP3037416B2 JP3037416B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=6410320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03511322A Expired - Fee Related JP3037416B2 (ja) 1990-07-14 1991-07-08 マイクロメカニック式の回転値センサ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0539393B1 (ja)
JP (1) JP3037416B2 (ja)
DE (2) DE4022495A1 (ja)
WO (1) WO1992001941A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010149A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサとその製造方法
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP5354006B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 平行移動機構および平行移動機構の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461916A (en) 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
DE4228795C2 (de) * 1992-08-29 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung
US5734105A (en) 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
US6282956B1 (en) 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
DE4335219B4 (de) * 1993-10-15 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensor
JP3385688B2 (ja) * 1993-12-13 2003-03-10 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
DE69413792T2 (de) * 1994-01-25 1999-03-04 Draper Lab Charles S Mikromechanischer Stimmgabelumdrehungsmesser mit kammförmigen Antriebselemente
DE4414237A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Schwinger eines Schwingungsgyrometers
US5622633A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor with suspended microstructure and method for fabricating same
DE4430439C2 (de) * 1994-08-29 1997-12-11 Litef Gmbh Sensoreinheit mit mindestens einem Drehratensensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3412293B2 (ja) * 1994-11-17 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
DE4442033C2 (de) * 1994-11-25 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE19503623B4 (de) * 1995-02-03 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE19530736B4 (de) * 1995-02-10 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
DE19526903B4 (de) * 1995-07-22 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE19528961C2 (de) * 1995-08-08 1998-10-29 Daimler Benz Ag Mikromechanischer Drehratensensor (DRS) und Sensoranordnung
DE19530007C2 (de) * 1995-08-16 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE19632060B4 (de) * 1996-08-09 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
DE19812773C2 (de) * 1998-03-24 2002-11-14 Conti Temic Microelectronic Mikrosensor mit einer Resonatorstruktur
DE19831594C1 (de) * 1998-07-14 2000-01-27 Litef Gmbh Mikromechanischer Drehratensensor mit Koppelstruktur
DE19834535C1 (de) * 1998-07-31 2000-03-16 Daimler Chrysler Ag Mikromechanischer Drehratensensor
DE69836813T2 (de) * 1998-10-12 2007-10-11 Infineon Technologies Sensonor As Verfahren zur Herstellung von Winkelgeschwindigkeitsmessern
DE102007057042A1 (de) 2007-09-10 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanischer Drehratensensor mit Kopplungsbalken und Aufhängungs-Federelementen zur Unterdrückung der Quadratur
FR2925888A1 (fr) 2007-12-27 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif a structure pre-liberee
JP4752078B2 (ja) * 2009-09-17 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
DE102018220936A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Sensorwertes eines MEMS-Sensors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2158579B (en) * 1984-01-23 1988-07-13 Piezoelectric Technology Inves Angular rate sensor system
US4598585A (en) * 1984-03-19 1986-07-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Planar inertial sensor
FR2580389B2 (fr) * 1985-04-16 1989-03-03 Sfena Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique
JPS6293668A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 角速度・加速度検出器
DE3625411A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Kapazitiver beschleunigungssensor
EP0309782B1 (de) * 1987-09-30 1994-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ätzen von (100) Silizium
DE3741036A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer beschleunigungsmesser
US4836023A (en) * 1988-03-09 1989-06-06 Yazaki Corporation Vibrational angular rate sensor
US4930351A (en) * 1988-03-24 1990-06-05 Wjm Corporation Vibratory linear acceleration and angular rate sensing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4665942B2 (ja) * 1998-02-12 2011-04-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2005010149A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサとその製造方法
JP4628018B2 (ja) * 2003-05-22 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 容量型力学量センサとその製造方法
JP5354006B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 平行移動機構および平行移動機構の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992001941A1 (de) 1992-02-06
DE4022495A1 (de) 1992-01-23
JP3037416B2 (ja) 2000-04-24
EP0539393B1 (de) 1994-12-14
EP0539393A1 (de) 1993-05-05
DE59103924D1 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508914A (ja) マイクロメカニック式の回転値センサ
Ayazi et al. High aspect-ratio combined poly and single-crystal silicon (HARPSS) MEMS technology
JP3342880B2 (ja) 回転角速度センサ
Lutz et al. A precision yaw rate sensor in silicon micromachining
JP3483567B2 (ja) 一体化センサを備えたモノリシックシリコン・レートジャイロ
EP0604519B1 (en) Micromechanical tuning fork angular rate sensor
Lee et al. Surface/bulk micromachined single-crystalline-silicon micro-gyroscope
US6988408B2 (en) Surface/bulk micromachined single-crystalline silicon micro-gyroscope
EP0391512B1 (en) Force transducer etched from silicon, and method of producing the same
US6089088A (en) Vibrating microgyrometer
JPH02183167A (ja) 加速度計とその製作方法
JP2009075115A (ja) 角速度測定のための構成
JP3039860B2 (ja) モノリシック振動ビーム角速度センサ
Burns et al. Sealed-cavity resonant microbeam accelerometer
Chen et al. A novel tuning fork gyroscope with high Q-factors working at atmospheric pressure
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP2000512019A (ja) 小型ボックス型振動ジャイロスコープ
JP3346379B2 (ja) 角速度センサおよびその製造方法
GB2297618A (en) Angular velocity sensor and manufacturing process
KR100332360B1 (ko) 단결정 실리콘 마이크로머시닝 기법으로 제작된 미세각속도계
JP3421340B2 (ja) 強誘電薄膜進行波回転センサ
JPH08114456A (ja) 半導体ヨーレートセンサ
KR100231715B1 (ko) 평면 진동형 마이크로 자이로스코프
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees