JPH05508743A - トランスポンダ装置の自動製造方法 - Google Patents

トランスポンダ装置の自動製造方法

Info

Publication number
JPH05508743A
JPH05508743A JP91510847A JP51084791A JPH05508743A JP H05508743 A JPH05508743 A JP H05508743A JP 91510847 A JP91510847 A JP 91510847A JP 51084791 A JP51084791 A JP 51084791A JP H05508743 A JPH05508743 A JP H05508743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
winding
bobbin
automatic
identification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91510847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639456B2 (ja
Inventor
ジルベス,グレン・レオ
ヘッデン,レオナルド・ディ
トロイク,フィリップ・アール
Original Assignee
トローヴァン・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トローヴァン・リミテッド filed Critical トローヴァン・リミテッド
Publication of JPH05508743A publication Critical patent/JPH05508743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639456B2 publication Critical patent/JP2639456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V15/00Tags attached to, or associated with, an object, in order to enable detection of the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07781Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being fabricated in a winding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスポンダ装置の自動製造方法 技術分野 本発明は、一般に、トランスポンダ装置の自動生産に関するものであり、とりわ け、単一テープ・リードフレーム設計及びトランスポンダをアセンブルするため のボビンを用いて、選択的サイズの受動トランスポンダ装置を自動的に製造する ための方法に関するものである。
背景技術 トランスポンダは、多年にわたって、生物及び無生物の検出及び識別に利用され てきた。最初に、オペレータは、手で持つタイプまたは他のタイプの送信111 1/読み取り器を利用して、トランスポンダに向けてエネルギのビームを放射す る。
このエネルギは、通常電波の形をとり、トランスポンダ装置内の小形コンデンサ または同様のエネルギ蓄積コンポーネントに充電する働きをする。やはり、トラ ンスポンダのコンポーネントである集積回路には、特定の用途に関連した識別情 報が含まれている。電磁波によって作動すると、このチップに記憶されている情 報は、電磁的に再送信され、適合する受信機が受信して、トランスポンダ装置の 搬送波を識別することができるようになっている。
トランスポンダ装置の自動生産は、かなりの困難を克服しなければならない。
例えば、サイズの縮小が望ましいので、誘導コイルとして有効に働くように、超 微細銅線をコアに巻き付ける必要がある。この銅線は、一般に、直径が数ミクロ ンしかなく、従って、手動であっても、精確に、注意して操作を行うのが困難で ある。従って、先行技術による製造方法には、比較的遅いコア巻き付は速度、及 び、集積回路表面に対する銅線端部の手動ボンディングが必要になる。従って、 扱いにくいコア銅線の適正な取扱い及び接続には、オペレータの注意及び相互作 用が必要になる。これは、とりわけ、生産時間の損失、及び、装置の組み立てに 必要な高度な訓練を積んだ技術者を絶えず利用することに伴う労働費用に関して 、コストが極めて高(つく。
先行技術に関するもう1つの欠点は、さまざまなサイズのトランスポンダの製造 に関連した困難さ及び費用である。これには、通常、2つの別個の製造サイト、 または、少なくとも、2つの独立した製造サイクル及び別個の生産機構が必要に なる。これによって、さらに、総生産時間及び諸経費が増し、運転費用が大幅に 増大することになる。
発明の要約 従って、本発明の目的は、完全に自動化された受動トランスポンダ装置の製造方 法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、サイズの異なるトランスポンダの製造に、単一リー ドフレームの設計を利用することが可能な、既述のタイプの方法を提供すること にある。
本発明のもう1つの目的は、導線の巻き付はプロセスの自動化を可能にし、総生 産時間及びコストを大幅に減少させる、既述のタイプの方法を提供することにあ る。
本発明のもう1つの目的は、完全に自動化したボンディング・プロセスを利用し て、リードフレームのリードに導電結合することによって、コア巻き線に用いら れる銅線の両端の端部処理を行うことが可能な、既述のタイプの方法を提供する ことにある。
本発明の以上の、及び、その他の目的は、要するに、まず、サイズの異なる複数 部分を切り取ることの可能な、特殊な設計を施したリードフレーム・アセンブリ を用意することによって達成される。電気コンポーネントは、リードフレームの 各独立したサイトまたはフレームに対してボンディング及び配線が施され、この リード・グイ・アセンブリが、さらに、熱可塑性ンエルにカプセル封じされる。
リードフレームは、さらに、個々のリード・グイ・アセンブリが用いられるトラ ンスポンダのサイズと一致するようにトリミングが施され、適合するボビンが、 トリミングを施した別個の各サイトに取り付けられる。個々のボビン及びリード ・グイ・アセンブリは、さらに、リードフレームから物理的に個別化され、コア のワイヤが、自動ワイヤ・トラッキング及びボンディング・プロセスを利用して 、第1の拡大リードに取り付けられる。ボビン・コアには、自動フライ巻き付は 手段を利用してコア・ワイヤが巻き付けられ、その後、第2の拡大リードに接続 することによって、ワイヤの端部処理が施される。アセンブルされたトランスポ ンダは、さらにできれば、ガラスまたはプラスチックの)\ウジングに実装され る。
図面において 図1は、本発明の方法に従って、トランスポンダの生産に用いられる、特殊な設 計を施されたリードフレームの一部に関する平面図である。
図2aは、グイ・ボンディング領域を表した、図1に示すリードフレームの個々 のサイトに関する平面図である。
図2bは、チップの配置及び電気的接続を表した、図1に示すリードフレームの 個々のサイトに関する平面図である。
図33は、本発明の方法に基づ<mlの代替リード・サイズ実施例を表す、リー ド・グイ・アセンブリを密封した個別化された成形キャップに関する側面図であ る。
図3bは、本発明の方法に基づく第2の代替リード・サイズ実施例を表す、リー ド・グイ・アセンブリを密封した個別化された成形キャップに関する側面図であ る。
図4aは、ボビンに取り付けられた、個別化されたキャップ及びリード・グイ・ アセンブリの部分切り欠き平面図である。
図4bは、ラインAAに沿って描かれた、図4aの側面に関する断面図である。
発明を実施するための最良の形態 次に、図1を参照すると、示されているものは本発明の方法に基づいて製造され たテープ・リードフレーム10の一部である。全体としては、リードフレーム1 0は個々のリードフレーム・サイト12が並んだものから構成されている。この リードフレーム・サイトは単一のリードフレーム内に収容されるように配置され ている。代替案として、リードフレームは、シートの代わりに、テープとするこ とも可能である。
次に、図2aを参照すると、リードフレーム10の独立したサイト12の詳細が 示されている。拡大リード14及び16には、それぞれ、矩形の切り欠き18及 び20と、それぞれ、ホール22及び24が設けられている。リードの本体は、 フレーム支持体26.2g及び30によってリードフレームに接続されている。
リード14及び16の重要な特性は、電気的接続を行う表面積を有効に拡大する ことになる、その幅の拡大である。、後述のように、この特徴によって、これま で実施不可能であった自動ワイヤとリードとの接続能力が容易に得られることに なる。
図示のトランスポンダには、3つの回路素子、すなわち、識別情報を備えるチッ プ33、ツェーナ保護チフブ35及びコンデンサ・チップ37(全て、図2bに 示されている)が含まれている。代替案として、これらの機能素子を組み合わせ て、単一の集積回路にすることも可能である。
本発明の方法によれば、回路素子は、エボ牟/でリードフレームに取り付けられ る。これは、当該技術において既知のボンディング・マシン及び技法を利用した 、完全自動プロセスである。図2bを参照すると、リードフレームが、ボンディ ング・マ/ン内の適合する位置につくと、回路素子は、所定のボンディング・サ イト32.34及び36のそれぞれに自動的に配置される。このプロセスは、リ ードフレーム全体が同様に前処理されるまで、独立したサイト12のそれぞれに ついて繰り返される。同時に、個々のサイトの前処理を行うこともできる。
ボンディング・マシンは、図2bに示すボンディング・サイト32.34及び3 6における適正位置に3つのチップを自動的に配置する。この時点で、チップま たは「グイ」を取り付けられたリードフレームをマガジン内に装填し、従来のオ ーブンでまとめて硬化させるか、あるいは、紫外線硬化トンネル・オーブンで個 々に硬化させることが可能になる。硬化後、グイを装着したリードフレームは、 生産プロセスにおける次のステップのS*が整ったことになる。
本発明の方法における次のステップは、回路素子33及び35のリードフレーム に対するワイヤ・ボンディングである。この工程において、4つの微細金線が、 シリコン−ダイ33及び35のアルミニウム・パッドからリードフレームの電気 接続部に接続される。図2bを参照すると、軍lの接続ワイヤ60によって、識 別チップ33が左のり−ド14に結合され、第2の接続ワイヤ61によって、チ ップ33が右のり−ド16に結合される。同様に、第3の接続ワイヤ62によっ て、ツェーナ保護チップ35がリード14に結合され、藁4の接続ワイヤによっ て、チップ35がリード16に結合される。ワイヤ・ボンディング・プロセスは 、パターン認識を利用した自動式であり、リードの拡大幅によって簡略化される 。
コンデンサ37は、前もって塗布された導電性ダイ・ボンディング・エポキシを 用いて、図2bに示す位置において、リードフレームに電気的に接続されている 。
本発明による方法の次のステップは、グイが取り付けられ、ワイヤ・ボンディン グの完了したリードフレームのトランスファ成形である。これは、一般的な製造 技法であり、従って、本書では一般的な説明しか行わない。上述のように前処理 を施されたリードフレームは、マガジンに装填して成形機に挿入される。壊れや すい電子部品及び微細線の接続を物理的及び電気的損傷から保護するため、熱硬 化プラスチックをリードフレーム・グイ・アセンブリの本体にかぶせて、成形す る。成形プロセス時に作られた、関係のない成形ボブト、ランナ及びゲートの一 部は、この時点で取り除くことができる。ただし、これが行われるのは、通常、 トリミング及び個別化工程時である。この成形工程では、図38及び図3bに示 すキャップ41が有効に形成される。これによって、3つのチップ及びリードの 一部がカプセル封じされることになるが、リードの大部分は、キャップの側部か ら突き出して、露出しており、それに対するワイヤの接続を可能にする。図3a 及び図3t+では、図示のように分離されているが、リード・グイ・アセンブリ が密封されたキャップは、実際には、さらに、製造プロセスのこの時点ではリー ドフレーム10の本体に取り付けられる。
トランスファ成形が完了した後、本発明による方法の次のステップは、リードフ レーム10から個々のサイト12を電気的に分離することである。再び、図28 を参照すると、電気的分離は、リードフレームの本体からフレーム支持体26. 28及び38をトリミングすることによって行われる。これは、手動で行うこと もできるし、あるいは、当業界において周知の技法を利用して自動化することも できる。
この時点で、各サイト12毎に生じる個々のリード・グイ・アセンブリに関する 必要な電気的テストを実施することが可能になる。重要なことは、個々のサイト は電気的に分離されているが、まだ、トランスファ成形時に形成された成形ラン チ及びゲートによってリードフレーム内に保持されているということである。
これによって、製造プロセスの後続ステップにおいて、完全なユニットとしての 、リードフレームの取扱いのもう1つの自動化が簡単になる。
本発明による方法の次のステップは、個別化トリミング工程である。個別化は、 リードフレーム本体からキャップ及びリードを打ち抜(自動機械式パンチング装 置を利用して、物理的に行われる。さまざまなサイズのトランスポンダitの間 で、区別が行われるのは、製造プロセス全体におけるこの時点である。
図2aをもう1度寮照すると、フレーム支持体26及び28の、電気的分離が行 われたのと間し位置において、キャップに密封されたリード・グイ・アセンブリ を成形ランチ及びゲートから個別化することによって、第1のサイズの大きいト ランスポンダ装置が形成される。従って、個別化の後、リード14及び16は、 サイト12の内側エツジ、すなわち、以前に接続されていた支持体26及び28 の位置までいっばいに延びることになる。この結果、巻線端部のボンディングの ためにリードの最大表面積をや1用することが可能になる。矩形の切り欠き18 及び20の中心を通り、その縦軸と平行な成形ランナ及びゲートから、キャップ に密封されたリード・グイ・アセンブリを切り離して個別化することによって、 箪2のサイズの小さいトランスポンダ装置が形成される。すなわち、リードは切 り欠き18及び20から切り取られ、材料の最端だけが切り落とされる。それに よって個別化される。このリードフレーム設計によって、実際の分離がより簡単 になるだけでなく、個別化プロセスにおける正確さ及び一貫性も容易に得られる ことになる。リードの残りの表面積によって、巻線端部の接続部に対するアクセ スが可能になる。どちらの個別化の場合でも、次に、各サイト12の個々のキャ ップに密封されたリード・グイ・アセンブリが、後述のように、リードフレーム の本体から分離され、ボビンに取り付ける準備が整うことになる。
図38及び図3bを参照すると、上述のプロセスを利用して形成される双方のサ イズの密封されたリード・グイ・アセンブリが示されている。図3mのものは、 リード14及び16の全表面積がも七のままの大形アセンブリであり。図3bの ものは、ワイヤ・ボンディングのためのリードを短くした小形の手中フブに密封 されたリード・グイ・アセンブリを表している。どちらの場合にも、リード14 及び16の幅は、微細なコア・ワイヤの完全自動接続に適応するのに十分である 。
本発明による方法における次のステップは、ボビン取付のステップである。次に 、図4aを参照すると、上述の完全に個別化された亭ヤブブに密封されたり一部 ・グイ・アセンブリが取り付けられたボビン44が示されている。個々のボビン 44は、個々のキャップに密封されたリード・グイ・アセンブリに対して所定の 位置に配置される。図4に示すように、ボビンには、ボビンの平坦化された外側 表面48から上方に垂直Iこ突き出す1つ以上の接続及び位置決めビン46が含 まれている。現在のところ望ましい実施例の場合、図4に示すように各ボビン4 4には、それぞれ、リード14及び16に接続される2つの独立した位置決め及 び接続ビン46m及び46bが設けられている。
ビン46m及び46bは、それぞれリード14及び16のホール22及び24に 自動的に位置決めされてビンがそれらを通って足びる。それによりリード14及 び16がボビンの上部表面48にフラットに支持される。ビン46a及び46b は、リードに対するボビンの位置決めだけにしか用いることができないか、ある いは、リードとボビンを互いに接続するための手段としても用いることができる 。ビンが、位置決めだけにしか利用されない場合、リード及びボビンは、エポキ シまたは同様の接着剤といった、適合する手段で互いに接続することが可能であ る。こうして、ビンは、ホール22及び24によるアライメントによって、リー ドに対するボビンの正確な配置を行う手段が得られることになる。代替案として 、ビンを熱リベット結合または別のやり方でホール内に取り付け、その間にしっ かりした、頑丈な接続がなされるようにすることによって、リードに対するボビ ンの位置決めと接続の両方にビンを利用することが可能である。
図4aの図面のおいて明らかなように、望ましい実施例の場合、ボビン44の内 側半径と外側半径は、対称をなす同軸ではない。すなわち、表面48の外径の半 径方向の中心軸は、表面48の内径の半径方向の中心軸と平行であるが、同一線 上にはない。このオフセットのよって、表面48の一部における表面積を増すこ とができ、そこ位、接続ビン46■及び46b1及び、接続切り欠き60及び5 2(後者は、図4mにおいて虚線で表されている)が形成される。これらの切り 欠きは、さらに詳細に後述する、二線終端プロセスに適応するために設けられて いる。
図4bは、接続ビン46m及び46bを介してリード14及び16に取り付けら れたところを示す、ボビン44の断面図である。リード14が切り欠き52をm 、t’riび、その底面がボビンのコア巻線領域に対して露出している点に留意 されたい。同様に、リード1Gが切り欠き50を越えて延び、リード16の底面 がボビンのコア@IIq域に対して露出している(図4bには不図示)。
こうして、リードにボビンが取り付けられると、本発明の方法における次のステ ップは、コイルの巻き付け、及び、ワイヤ・リード間の取り付けである。はとん どのトランスポンダ装置に用いられるワイヤのサイズが微細のため、すなわち、 2.3ミクロン−数ミクロンのす〜ダであるため、ワイヤ端部とダイの自動結合 は、これまで実現不能であつた。先行技術による方法の場合、手動ワイヤ操作及 び結合は、適正な接続が有効に行われることを保証するために必要である。しか し、本発明の方法によれば、これらの接続を目動化することが可能である。比較 的小形の注射器状の管からワイヤを連続して送り出すことによって、リード・ボ ンディング及びコイル巻き付は時におけるワイヤ配置の一定したトラッキングが 実現する。露出したリードの拡大表面積に関連したこのトラッキングによって、 後述するプロセスの完全自動化に適応することになる。
最初に、ワイヤ49が注射器状の管内に保持され、切り欠き52から露出してい るリード14の底面に載せる。電極が自動的に降下して、ワイヤ49をこのリー ドに押しつけ、その薄い銀のコーティングを液化する。所定の接触時間が経過す ると、電極は、自動的にどけられ、銀が固化してリードに対するワイヤのボンデ ィングが行われる。ダイに対する直接的なボンディング・パッドに比べると、リ ードの表面積が大きいので、また、ワイヤ位置が精確に分かるので、このボンデ ィング・プロセスは、オペレータが介入しなくても、正確かつ有効に実施するこ とが可能である。もちろん、ワイヤをリードに取り付ける為の代替手段を用いる ことも可能である。
第1のリードに対するワイヤのボンディング後、ワイヤ49が、フライ・ホイー ルを利用し、30,000〜50.OOOrpmの速度で、ボビンの中心部のま わりに自動的に「フライ巻き付け」される。この速度による巻き付けは、生産プ ロセスで用いられるリード・ボンディング技法及びワイヤを補給するための細い 管を用いることによって可能になる。コイルの巻き付けが完了すると、まだ管内 に保持されているワイヤの目出端と、底面が切り欠き50によって露出したリー ド16とのボンディングが行われる。ワイヤ補給管は、リード16に隣接して配 置され、電極が自動的に降下して、ワイヤと露出した拡大リードとのボンディン グを行う。これは、やはり、注射器状のディスペンサを用いる二とにより、ワイ ヤ位置が精確に分かるため、、また、リードのボンディングのために拡大された 表面積が利用できるために可能になる。
本発明の本実施例の望ましい実施例について説明してきたが、以上の開示を読む ことにより、当該技術の熟練者には、他の代替案及び修正案が明らかになるであ ろう。従って、付属の請求項は、本発明の真の精神及び範囲に含まれるこうした 変更及び修正を全てを網羅すると解釈されることを意図したものである。
A 要約 サイズの興なる受動トランスポンダ!装置を自動的に&IX!!する改良した方 法。その製造方法は単一のリードフレームを利用し、自動的にコイルを巻き、ワ イヤーとリードとを接続する製造工程を含む。太くされたリード(14,16) を有するとともに銀の薄い層をコーティングされた特別に設計されたリードフレ ーム(10)を準備する。一つ又はそれ以上の半導体チップをそのリードフレー ムの個々のアッセンブリ・サイト(32,34,36)にボンディングする。そ の後リード・グイ・アブセンブリがトランスファ成形で覆われる。キャップ(4 1)及びリード(14,16)が切り離され、個々のモールドされたキャップか ら突出しているリードへボビン(44)が取り付けられる。本自動プロセスにお いては、導電ワイヤ(45)が、突出したリードの第1の部分に取り付けられ、 ボビン・コアに巻き付けられ、突出したリードの第2の部分に接続されて終了す る。
国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.それぞれ複数のリードを備えた複数の独立したアセンブリ・サイトを含むリ ードフレームを設けるステップと、 各前記サイトに、少なくとも1つの集積回路チップから成る電子識別装置をボン ディングするステップと、 各前記識別装置を各前記サイトの前記リードに電気的に接続するステップと、各 前記識別装置とそのサイトのリードの第1の部分のまわりにキャップを成形して 、前記キャップからリードの第2の部分を突き出させるステップと、前記リード の第2の部分を切断して、各前記キャップが前記リードフレームから分離される ようにするステップと、 各前記キャップから突き出した前記リードの前記第2の部分にボビンを取り付け るステップと、 各前記ボビンのまわりに導線を巻き付けるステップと、各前記導線を対応するリ ードに導通するように接続するステップとから構成される受動トランスポンダ装 置の自動製造方法。
  2. 2.各前記識別装置が、複数の接続導線によって前記リードに導通するように接 続されることを特徴とする請求項1に記載の自動製造方法。
  3. 3.さらに、自動パターン認識手段を利用して、前記複数の接続導線と前記リー ドのアライメントをとるステップが含まれることを特徴とする請求項2に記載の 自動製造方法。
  4. 4.さらに、自動パターン認識手段を利用して、前記接続ワイヤと前記リードの アライメントをとるステップが含まれることを特徴とする請求項1に記載の自動 製造方法。
  5. 5.前記切断ステップが、自動切断手段を利用して、異なる所定の位置で各前記 リードを切断し、さまざまなリード・サイズの装置を形成させることを特徴とす る請求項1に記載の自動製造方法。
  6. 6.前記リードに、前記切断手段によってそのリードを切断することのできる位 置を識別し、余分なリードフレーム材料を除去することによって前記リードの切 断を容易にするための複数のアパーチャが含まれていること特徴とする請求項5 に記載の自動製造方法。
  7. 7.前記ボビンにその表面から上方に突き出す複数の接続ピンを形成させるとと もに、前記リードに対応する複数のホールを形成させ、前記取り付けステップ時 に、前記リードのホールに前記ピンを通すステップを設け、前記ピンが、前記リ ードに対する前記ボビンの位置決めをし、前記ボビンにリードを取り付ける働き をすることを特徴とする請求項1に記載の自動製造方法。
  8. 8.前記巻き付けステップが、30,000〜50,000の速度で前記導線を 巻き付けることによって行われることを特徴とする請求項1に記載の自動製造方 法。
  9. 9.管状アプリケータを利用して、前記導線の補給を行うことによって、前記巻 き付けステップ及び前記接続ステップ時に、前記導線の位置が安定して決められ るステップが含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 10.それぞれ、所定の異なるサイズに切断することができるように製作された 複数のリードを備える、複数の独立したアセンブリ・サイトを含むリードフレー ムを設けるステップと、 各前記サイトに、少なくとも1つの集積回路チップから成る電子識別装置のボン ディングを行うステツプと、 各前記識別装置を前記リードフレームに電気的に接続するステップと、各サイト における各前記識別装置のまわりにキャップを成形して、前記キャップから前記 リードが横方向に突き出すステップと、前記リードを切断して、各前記キャップ を前記リードフレームから分離し、複数の層別化電子装置を形成するステップと 、各前記個別化された識別装置にボビンを固定するステップと、ある長さの導電 性巻線の第1の端部を各個別化された識別装置から延びる第1のリードに取り付 けるステップと、 各前記長さの巻線を対応するボビンのまわりに巻き付けるステップと、前記長さ の巻線の第2の端部を各個別化装置から延びる第2のリードに取り付けるステッ プと から構成される受動トランスポンダ装置の自動製造方法。
  11. 11.前記識別装置が、複数の微細接続導線を利用して、前記リードフレームの リードに電気的に接続されることを特徴とする請求項10に記載の自動製造方法 。
  12. 12.さらに、自動パターン認識手段を利用して、前記複数の接続導線と前記リ ードのアライメントをとるステップが含まれることを特徴とする請求項11に記 載の自動製造方法。
  13. 13.さらに、自動パターン認識手段を利用して、前記導線と前記リードのアラ イメントをとるステップが含まれることを特徴とする請求項10に記載の自動製 造方法。
  14. 14.前記リードフレームに、前記リードを切断して個別化を図る位置を識別し 、リードフレーム材料の余分な部分を除去して、前記リードの切断を容易にする ための複数のアパーチャが含まれていることを特徴とする請求項10に記載の自 動製造方法。
  15. 15.前記巻き付けステップが、30,000〜50,000の速度で前記導線 を巻き付けることによって行われることを特徴とする請求項10に記載の自動製 造方法。
  16. 16.管状アプリケータを利用して、前記導電性巻線の補給を行うことによって 、前記巻き付けステップ及び前記接続ステップ時に、前記導線の位置を安定的に 決めるステップが含まれることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 17.前記ボビンに、それぞれ複数の位置決めピンを設けるとともに、前記リー ドに複数の相補位置決めホールを形成させ、対応する個別化された識別装置の位 置決めホールに各ボビンのピンを挿入し、ボビンの位置決め及び固定を行うステ ップが含まれることを特徴とする請求項10に記載の自動製造方法。
JP3510847A 1990-05-25 1991-05-24 トランスポンダ装置の自動製造方法 Expired - Fee Related JP2639456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US530.048 1990-05-25
US07/530,048 US5050292A (en) 1990-05-25 1990-05-25 Automated method for the manufacture of transponder devices by winding around a bobbin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508743A true JPH05508743A (ja) 1993-12-02
JP2639456B2 JP2639456B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=24112238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3510847A Expired - Fee Related JP2639456B2 (ja) 1990-05-25 1991-05-24 トランスポンダ装置の自動製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5050292A (ja)
EP (1) EP0531426B1 (ja)
JP (1) JP2639456B2 (ja)
AU (1) AU661460B2 (ja)
DE (1) DE69118883T2 (ja)
WO (1) WO1991019302A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073808B2 (ja) * 1990-04-19 1995-01-18 アキュ グスタフソ プリント回路上へのコイル組立て方法
US5284541A (en) * 1990-11-13 1994-02-08 Toray Engineering Co., Ltd. Insulating tape for winding coils
EP0573469B1 (fr) * 1991-02-25 1994-07-27 GUSTAFSON, Ake Procede de fixation d'un bobinage a un circuit electronique
US5266926A (en) * 1991-05-31 1993-11-30 Avid Marketing, Inc. Signal transmission and tag power consumption measurement circuit for an inductive reader
US5281855A (en) * 1991-06-05 1994-01-25 Trovan Limited Integrated circuit device including means for facilitating connection of antenna lead wires to an integrated circuit die
US5420757A (en) * 1993-02-11 1995-05-30 Indala Corporation Method of producing a radio frequency transponder with a molded environmentally sealed package
EP0639472B1 (en) * 1993-08-18 1997-10-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having a transponder therein, and a method of and a device for reading and writing of a transponder
US5648765A (en) * 1995-03-08 1997-07-15 Cresap; Michael S. Tag tansponder system and method to identify items for purposes such as locating, identifying, counting, inventorying, or the like
DE19509999C2 (de) * 1995-03-22 1998-04-16 David Finn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Transpondereinheit sowie Transpondereinheit
US5786626A (en) * 1996-03-25 1998-07-28 Ibm Corporation Thin radio frequency transponder with leadframe antenna structure
US5731957A (en) * 1996-06-24 1998-03-24 Texas Instruments Incorporated Transponder including a fluid cushioning medium and a method for its production
EP0913076B1 (fr) 1996-07-18 2001-12-05 NagraID S.A. Procede de fabrication de circuits imprimes et circuit imprime fabrique selon ce procede
SE9700908L (sv) * 1997-03-11 1998-09-12 Fyrtech Microelectronics Ab Förfarande vid tillverkning av en transponder samt en genom förfarandet tillverkad transponder
DE19715473C2 (de) 1997-04-08 1999-02-04 Diehl Ident Gmbh Elektronisch identifizierbare Ohrmarke
US6307468B1 (en) 1999-07-20 2001-10-23 Avid Identification Systems, Inc. Impedance matching network and multidimensional electromagnetic field coil for a transponder interrogator
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
WO2008107230A1 (fr) * 2007-02-21 2008-09-12 Em Microelectronic-Marin Sa Procede de fabrication d'un dispositif de communication du type rfid
DE202013011157U1 (de) * 2013-12-17 2014-02-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor mit integrierter Identifikationseinrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142189A (en) * 1965-01-07 1979-02-27 The Magnavox Company Radar system
US3836842A (en) * 1973-01-22 1974-09-17 Bell Canada Northern Electric Encapsulated electrically resonant circuit and interrogating apparatus and method for finding same in various locations
US4074227A (en) * 1974-11-15 1978-02-14 Kalmus Henry P Tire pressure indicator
US4142289A (en) * 1977-11-21 1979-03-06 Ameco Corporation Coil winder
JPS54136653A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Tokyo Shibaura Electric Co Winding apparatus
US4210483A (en) * 1979-04-09 1980-07-01 Variani Associates, Inc. Apparatus for making an inductive delay line component
JPS59190719A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Omron Tateisi Electronics Co 近接スイツチ
US4721935A (en) * 1984-03-28 1988-01-26 General Electric Company Bobbins coils with terminal housing
JPS61174614A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波コイルの製造法
JPS625618A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd チツプ・インダクタ
JPH073808B2 (ja) * 1990-04-19 1995-01-18 アキュ グスタフソ プリント回路上へのコイル組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8067691A (en) 1991-12-31
DE69118883D1 (de) 1996-05-23
US5050292A (en) 1991-09-24
DE69118883T2 (de) 1996-11-28
EP0531426A1 (en) 1993-03-17
EP0531426A4 (en) 1993-06-30
WO1991019302A1 (en) 1991-12-12
EP0531426B1 (en) 1996-04-17
AU661460B2 (en) 1995-07-27
JP2639456B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508743A (ja) トランスポンダ装置の自動製造方法
US5649352A (en) Process for assembling a coil on a printed circuit
US6517005B1 (en) Method for making contactless cards with coiled antenna
US5972156A (en) Method of making a radio frequency identification tag
US6008993A (en) Chip card with chip support element and coil support element
US4999742A (en) Electronic module for a small portable object such as a card or a key incorporating an integrated circuit
KR100553412B1 (ko) 트랜스폰더를 제조하기 위해 캐리어 테이프 상에 배치된안테나에 마이크로칩을 접속하는 방법
EP0564865A1 (en) Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
EP0481776B1 (en) TAB board and non-contact IC card which uses the same
JP2001525993A (ja) 集積回路識別のための方法および装置
JPH06510364A (ja) 改良形小形トランスポンダ
JPH11510625A (ja) 構成部品と非接触使用のための伝送デバイスとを持つ非接触使用のためのカード形データ担体、及びそのようなカード形データ担体並びにそのためのモジュールの製造方法
US4102039A (en) Method of packaging electronic components
JP2818392B2 (ja) 無線周波数識別タグの作成方法
JPH10884A (ja) アンテナコイルを有する携帯用物品の製造方法
KR19990035991A (ko) 비접촉 작용 전송 시스템 및 콤포넌트를 구비한 비접촉 작용카드형 데이터 캐리어와 이런 카드형 데이터 캐리어 및 그모듈의 생산 방법
US4941257A (en) Method for fixing an electronic component and its contacts to a support
US4494099A (en) High-frequency coil structure
JP3572216B2 (ja) 非接触データキャリア
US4745682A (en) Method of connecting coil
WO1998040766A1 (en) Process for manufacturing of a transponder and a transponder manufactured by means of the process
JP2776898B2 (ja) モールド電子部品の製造方法
USRE35385E (en) Method for fixing an electronic component and its contacts to a support
KR20000025755A (ko) 칩 카드
WO2010012119A1 (zh) Rfid标签及其封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees