JPH05507523A - 高分子量ポリエステル樹脂の製法 - Google Patents

高分子量ポリエステル樹脂の製法

Info

Publication number
JPH05507523A
JPH05507523A JP92506836A JP50683692A JPH05507523A JP H05507523 A JPH05507523 A JP H05507523A JP 92506836 A JP92506836 A JP 92506836A JP 50683692 A JP50683692 A JP 50683692A JP H05507523 A JPH05507523 A JP H05507523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
polyester resin
resin
bis
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP92506836A
Other languages
English (en)
Inventor
ギソルフィー、グイード
Original Assignee
エンメ・エ・ジ・リチェルケ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンメ・エ・ジ・リチェルケ・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical エンメ・エ・ジ・リチェルケ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH05507523A publication Critical patent/JPH05507523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高分子量ポリエステル樹脂の製法 本発明は固体状での重付加技術を採用して、低分子量樹脂から高分子量のポリエ ステル樹脂を製造する方法に関する。
特に本発明はポリエステル樹脂を固体状重付加反応を行なうことのできる改質用 添加剤とこのポリエステル樹脂を溶融状態で混合し、次いで顆粒状にし、さらに 新規な固体状重付加技術を用いて改質化させる方法に関する。
本件出願人の係属中のヨーロッパ特許出願(EP No、89119049.8 )においては、ポリエステルの固体状改質方法は、樹脂を芳香族テトラカルボン 酸の二無水物の存在下で170℃以上の温度、一般には170〜220℃の範囲 で改質する方法が開示されている。
本発明者は予想に反して、170℃より低い温度で操作することにより8賀の向 上を達成し得ることを究明した。
本発明の方法は溶融ポリエステル樹脂を芳香族テトラカルボン酸二無水物からな る群から選ばれた改質用添加剤と混合し、この樹脂を顆粒化し、得られた顆粒を TGより高い温度で結晶化し、次いでこの結晶化ポリエステルをポリエステルの TGから170℃の温度範囲で改質する工程を含む。
この方法は好ましくは加熱ガス流、例えば空気、窒素または炭酸ガスに向流して チップを供給する、連続的な結晶化装置および反応機を用いて連続的に達成する のが好ましい。
結晶化と重付加工程に適した装置は米国特許第4.161.578および4,0 64.112に記載のものを用いてよく、本明細書ではそれらの記載を引用する 。
不活性ガスの循環はヨーロッパ特許出願第86830340.5号の記載に従っ て行なってもよい。この方法もまた本明細書に引用する。
ボIJエステル樹脂の固体状後重縮合反応が通常180℃以上、王として195 ℃以上の温度で行なわれることは知られている(ジャーナル・オブ・アプライド ・ポリマー・サイエンス28.3289−3300.1989第3295頁参照 )。
固体状重縮合反応は王としてポスト・エステル交換反応とエステル化反応からな り、副生成物としてエチレングリコールと水を形成することが知られている。
これらの副住成物の顆粒の外側への拡散は改質速度をWJsする因子であり、従 って実用上重要な動力学上の改良を達成するために、高い改質温度を必要とする 。
本発明の固体状態での重付加における連鎖延長機構は木賃的には開環付加反応で あり、これは改質反応の速度を低下させるであろう。従ってこの固体状態での重 付加では、むしろ、低い温度領域、例えば100〜170℃の改質温度を採用し てもよい。
比較的低い改質温度の採用の可能性は、低い融点、例えば200℃以下を有する コポリエチレンテレフタレート(COPET)のごときポリエステル樹脂を反応 機璧に粘着することなく改質し得る点で好ましいものである。この粘着の問題は より高い改良1度を必要とする先行技術の改良方法を用いては避けることができ ない。
一般に、結晶化温度は改質用反応機に採用される温度と同一またはこれより低い 。用語「改質反応」または「方法」は固体ポリエステル樹脂上に付与して樹脂の 分子量の増加をもたらす加熱温度を意味する。
重付加または付加反応はポリエステル樹脂の末端基と、この末端基と付加反応し 得る基を有する物質量の反応、即ち、ポリエステル鎖の長さを直鎖状に延長する 反応を意味する。
この発明方法に用いられた改質用添加剤は芳香族テトラカルボン酸の二無水物で ある。
芳香族テトラカルボン酸の二無水物として少なくとも2ケのフタル酸無水物を含 む化合物がある。
好ましくは芳香族二無水物は、ピロメリト酸二無水物; 3.3’、 4.4° −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボ キシフェニル)ブロバンニ無水物:3,3°、 4.4’−ビフェニルテトラカ ルボン酸二無水物;ビス(3,4−)力ルホキンフェニル)エーチルニ無水物: ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物。2,2−ビス( 3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロブロバンニ無水物; 2.3. 6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフ ェニル)スルホンニ無水物;1.2゜5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無 水物:2,2°、 3.3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物:ビス(3 ,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシドニ無水物:3.4.9.10−ペリ レンテトラカルボン酸二無水物およびそれらの混合物から選択する。
一群の芳香族二無水物に属する化合物として二個のフタル酸無水物基を含む化合 物があり、これらは芳香族無水物、例えばピロメリト酸二無水物と1モルのグリ コールまたは池の活性水素含有化合物との反応生成物である。
最も好ましい二無水物はピロメリト酸二無水物(PMDA)と3.3’、 4. 4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物およびそれらの混合物である。
用語「ポリエステル樹脂」はC2−C,。のグリコール、例えばエチレングリコ ール、1.4−ブチレングリコール、1,4−ンクロヘキシレングリコールなど と、テレフタル酸またはそれらの反応誘導体、例えばジメチルテレフタレートな ど、との重縮合生成物、およびテレフタル酸から誘導される基本ユニットと他の ジカルボン酸、例えばナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、オルソフタル酸 および5− tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸から誘導される ユニットを全酸ユニットに対し約0.5〜25モル%含む重縮合生成物を含むポ リエステルを意味している。好ましくは原料ポリエステル樹脂は0.8dl/g 以下の固有粘度を有している。この方法は特に射出成形、押出ブロー成形、押出 成形、例えば筒、フィルム、シート、発泡成形体を得るためのアルキレンテレフ タレートおよびコポリアルキレンテレフタレートに有用である。
ポリエステル樹脂と二無水物との混合は好ましくは反応押出、例えばベント付ま たは無ベント式共回転または、逆回転かみ合いもしくは非かみ合い二軸スクリュ ー押出機を用いて、200℃〜350℃の温度で実施する。この温度は、ポリマ ーまたはコポリマーの融点に依存する。逆回軽罪かみ合い二軸スクリュー押出機 が好ましい。この種の押出機の使用は溶融物中の二無水物の均一な分配を達成し 、二無水物の局部的な高濃度とその高い反応性にもとづく問題が避けられる。
この方法は連続的に行なってもよく、従って溶融状態でのポリエステルの製造を 混合工程の間に中断なしに行なってよい。この場合押出機には、溶融低分子量ポ リエステル樹脂を直接供給する。
押出機は好ましくは、高真空オイルシールポンプと連結し、脱アセトアルデヒド 蒸気のため2 torr以上の真空に維持する。二無水物のポリエステル樹脂に 関する好ましい濃度は105〜1重量%である。
押出機内への滞留時間は10〜120秒、好ましくは15〜30秒であってよい 。溶融温度はポリエステルまたはコポリエステルの融点および使用される二無水 物の種類に関係するが、好ましくは200℃〜350℃である。
溶融物中の二無水物の局部的不均一を避けるために結晶化PET粉末で希釈する (PET粉末5部に二無水物1部)のが好ましい。この方法は溶融物中で添加物 を均一に分散させ、最終生成物の固有粘度の再現性を向上させ、ゲル形成を防止 する。
二無水物はまた、二無水物と結晶化PETチップのブレンド(PETチップ10 部に対し添加剤1部)により希釈してもよい。この希釈はポリエチレングリコー ルまたはポリカプロラクトン約11重量%および添加剤として類似生成物を用い ファン付ブレンダー中、約150℃の温度で混合して行なってもよい。
二軸スクリュー押出機から押出される反応性溶融物は例えば水中ペレタイザーま たは標準ペレタイザーを用い連続的にペレット化する。
結晶化と固体状重付加工程とをすでに述べた温度条件下で実施する。
結晶化機内の滞留時間は約20〜60分であり、重付加反応機内の滞留時間は所 望の固有粘度による。一般には5〜20時間である。
以下、実施例をあげて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 110ppmのアセトアルデヒドを含むランダムC0PET(15重量%イソフ タル酸、融点212℃、TV=0.75dl/g)を30kg/hで、PET/ 溶融重縮合パイロットプラントからベント付逆回軽罪かみ合い30IllIl二 軸スクリユ一押出機に連続的に供給した。
結晶化C0PET粉末(IVlo、75dl/g; 15重量%イソフタル酸) 中20重量%ピロメリト酸二無水物(PMDA)混合物220g/hを重量計量 供給装置を用いて押出機中に供給した。この試験条件は以下の通りである・C0 PET溶融物中ピロメリン酸二無水物:0.15重量%スクリュー速度:415 RPM 長さ一直径比(L/D) : 24 平均滞留時間:18〜25秒 バレル温度:235℃ 生成物融点:290℃ 真空度:1〜5 torr 押出ダイとしてダブル・ホール付ダイを用いた(直径ニア++++a)。
標準ペレタイザーを用い、直径3mm、長さ5mm、固有粘度(IV)0.85 ″:領01dl/gおよび融点212℃のシリンダー状のC0PETチツプを得 た。
このC0PETチツプは、アセトアルデヒド含量5〜8 ppmであった。生成 物のIVは2週間変らなかった。
次いでC0PETチツプを、ヨーロッパ特許出願EP86830340.5に記 載のごとき装置および不活性ガス流の再循環条件を用いて運転する固体状重付加 プラントに連続的に供給した。
結晶化温度は150℃で、滞留時間は40分であった。固体状重付加反応機内の 温度は150℃で滞留時間は12時間であった。
改質生成物のIVは0.94’=0.02dl/gであった。
生成物はゲルを有さず、アセトアルデヒド含量はQ、60ppmであった。
比較例では、PMDA無添加C0PET原料(原料I V=0.75dl/g) を用い、上記と同じ結晶化および改質条件を採用したが改質は観察されなかった 。
実施例2 実施例1と同じC0PETを用いたがC0PET溶融物に代えてI V=(1, 75dl/Hの結晶化した顆粒を用いた。
結晶化C0PET顆粒を乾燥し、二軸スクリューに供給した。
押出後、生成物のIVは0.845±0.02dl/gであった。
実施例1と同一の条件を採用したが平均滞留時間は約25秒とした。
結晶化機内の温度は130−140℃であり、重付加反応機内の温度は140℃ であった。反応機内の滞留温度は19時間であった。改質後のチップの固有粘度 は0.92±0.015dl/gであった。アセトアルデヒド含量は0367p p11であった。
実施例3 実施例1と同じC0PETを用い、同一の試験条件を採用したが、ベント能力を 有しない逆回軽罪かみ合い30mIL:軸スクリュー押出機を用いた。
生成物+7) I VIto、 83 ”−0,015dl/gテアツタ。
固状化の条件は、結晶化機内で150℃〜155℃、重付加反応機で150℃で あった。反応機内の滞留時間は16時間であった。改質チップの固有粘度は0゜ 93±0.02dl/gであり、アセトアルデヒド含量は0.8pp鳳であった 。
分析方法 固有粘度は、フェノールとテトラクロロエタン混合物(重量比60/40)10 011A’にポリエステルベレット領5gを溶解し、ASTM D4603−8 6に従って25℃で測定した。
アセトアルデヒド含量は、ASTM D4526−85に従い、パーキン・エル マー・ガスクロマトグラフ(パーキン・エルマー・H5IOI型)を用いて、測 定した。抽出条件は150℃で90分であった。
要約書 芳香族テトラカルボン酸二無水物を溶融状態で混合したポリエステル樹脂を粒状 化し、結晶化し、次いで改質するポリエステル樹脂の固体状重付加方法であって 、結晶化と改質温度をTGから170℃、好ましくは130℃から170℃の範 囲内で行うことを特徴とする方法。
国際調査報告 。、ア、。。、In、、tl:1m−A□No ρCT/EP  92100667

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.樹脂を溶融状態で芳香族テトラカルボン酸の二無水物からなる群から選択さ れた改質用添加剤と混合し、この樹脂を顆粒状にし、この顆粒をまず結晶化処理 に付し、次いで固体状改質処理に付す、低分子量ポリエステル樹脂から高分子量 ポリエステル樹脂を連続的に製造する方法において、結晶化および改質化工程を 樹脂のTGから170℃の温度範囲内で行うことを特徴とする高分子量ポリエス テル樹脂の製法。
  2. 2.二酸無水物がピロメリト酸二無水物;3,3′,4,4′−ベンゾフェノン テトラカルボン酸二無水物:2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ ロパン二無水物;3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物; ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルニ無水物;ビス(3,4−ジカ ルボキシフェニル)チオエーテルニ無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキ シフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;2,3,6,7−ナフタレンテ トラカルボン酸二無水物;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水 物;2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;ビス(3,4 −ジカルボキシフェニル)スルホキシド二無水物;3,4,9,10−ペリレン テトラカルボン酸二無水物から選ばれる請求項2記載の製法。
  3. 3.二酸無水物がピロメリト酸無水物および3,3′,4,4′−ベンゾフェノ ンテトラカルボン酸二無水物である請求項2記載の製法。
  4. 4.二酸無水物をポリエステル樹脂に関して約0.1〜1重量%の量使用する前 項いずれかに記載の製法。
  5. 5.ポリエステル樹脂が、イソフタル酸から誘導されるユニットを25%まで含 み、融点が220℃以下であるコポリエチレンテレフタレートである前項いずれ かに記載の方法。
  6. 6.改質工程を130℃から170℃の温度で行う前項いずれかに記載の製法。
  7. 7.溶融ポリエステルと芳香族テトラカルボン酸二無水物の混合を二軸スクリュ ー押出機内で温度200℃から350℃で、平均滞留時間120秒以下で行なう 前項いずれかに記載の製法。
  8. 8.混合を逆回転非かみ合い二軸スクリュー押出機で行う前項いずれかに記載の 方法。
JP92506836A 1991-03-29 1992-03-26 高分子量ポリエステル樹脂の製法 Pending JPH05507523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI910883A IT1245597B (it) 1991-03-29 1991-03-29 Processo per la produzione di resine poliestere ad elevato peso molecolare
PCT/EP1992/000667 WO1992017520A1 (en) 1991-03-29 1992-03-26 Process for the production of high molecular weight polyester resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05507523A true JPH05507523A (ja) 1993-10-28

Family

ID=11359368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP92506836A Pending JPH05507523A (ja) 1991-03-29 1992-03-26 高分子量ポリエステル樹脂の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5334669A (ja)
EP (1) EP0543958A1 (ja)
JP (1) JPH05507523A (ja)
AU (1) AU643609B2 (ja)
CA (1) CA2083282A1 (ja)
IT (1) IT1245597B (ja)
WO (1) WO1992017520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441104B1 (en) 1999-06-16 2002-08-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing high molecular weight thermoplastic resin composition and its use

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1245600B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Resine copoliestere a blocchi
IT1245599B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Resine copoliestere ad elevato peso molecolare e basso punto di fusione
IT1251953B (it) * 1991-10-18 1995-05-27 M & G Ricerche Spa Procedimento per la produzione di resine poliestere ad elevato peso molecolare.
IT1252223B (it) * 1991-12-16 1995-06-05 M & G Ricerche Spa Resine poliestere cellulari e loro procedimento di preparazione
WO1993025601A1 (en) * 1992-06-15 1993-12-23 Allied-Signal Inc. Improved process for preparing extended chain polyesters and block or graft copolyesters
IT1264381B1 (it) * 1993-05-07 1996-09-23 M & G Ricerche Spa Articoli formati da resine poliestere
TW460525B (en) * 1994-02-28 2001-10-21 Ciba Sc Holding Ag A process for increasing the molecular weight of polyesters with a tetracarboxylic acid dianhydride and a sterically hindered hydroxy-phenylalkylphonic acid ester or half-ester
IT1271073B (it) 1994-11-21 1997-05-26 M & G Ricerche Spa Procedimento per la cristallizzazione di resine poliestere
IT1271293B (it) * 1994-12-16 1997-05-27 M & G Ricerche Spa Procedimento per la policondensazione allo stato solido di resine poliestere
GB9425792D0 (en) * 1994-12-21 1995-02-22 Ici Plc Modified polymers
US6673874B1 (en) 1994-12-21 2004-01-06 Imperial Chemical Industries Plc Modified polymers
US6121387A (en) * 1994-12-21 2000-09-19 Imperial Chemical Industries, Plc Process for preparing a coating composition
US5830982A (en) * 1995-01-20 1998-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly (ethylene terephthalate)
IT1283083B1 (it) * 1996-05-30 1998-04-07 Sinco Eng Spa Procedimento perfezionato per la produzione di resine poliestere
IT1283166B1 (it) * 1996-07-18 1998-04-07 Sinco Eng Spa Procedimento perfezionato per la produzione di resine poliestere
IT1283644B1 (it) * 1996-08-01 1998-04-23 Sinco Eng Spa Procedimento perfezionato per la produzione di resine poliestere
IT1304797B1 (it) * 1998-12-23 2001-03-29 Sinco Ricerche Spa Procedimento per la preparazione di resine poliestere (mg33).
DE10054226A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-08 Buehler Ag Verfahren zur Verarbeitung eines Polykondensats in einem Mehrwellen-Extruder
US7329723B2 (en) * 2003-09-18 2008-02-12 Eastman Chemical Company Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
CA2482056A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-10 Eastman Chemical Company Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid
US20060047102A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
US7875184B2 (en) * 2005-09-22 2011-01-25 Eastman Chemical Company Crystallized pellet/liquid separator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965613A (en) * 1954-03-02 1960-12-20 Goodyear Tire & Rubber Copolyesters
GB1239751A (ja) * 1967-05-23 1971-07-21
GB1489430A (en) * 1973-11-12 1977-10-19 Gen Electric Solid phase polymerization of polybutylene terephthalate
CH678184A5 (ja) * 1989-03-09 1991-08-15 Tisslan S A
ES2070878T3 (es) * 1989-10-13 1995-06-16 Phobos Nv Procedimiento para la produccion en continuo de resina de poliester de alto peso molecular.
IT1245598B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Processo per la produzione di resine poliestere ad elevato peso molecolare
IT1245599B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 M & G Ricerche Spa Resine copoliestere ad elevato peso molecolare e basso punto di fusione

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441104B1 (en) 1999-06-16 2002-08-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing high molecular weight thermoplastic resin composition and its use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2083282A1 (en) 1992-09-30
AU643609B2 (en) 1993-11-18
ITMI910883A0 (it) 1991-03-29
WO1992017520A1 (en) 1992-10-15
ITMI910883A1 (it) 1992-09-29
EP0543958A1 (en) 1993-06-02
AU1440492A (en) 1992-11-02
US5334669A (en) 1994-08-02
IT1245597B (it) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507523A (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製法
JP2761512B2 (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製造法
KR950002609B1 (ko) 고분자량 폴리에스테르 수지의 연속 제조방법
JP2790917B2 (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製法
US6699545B2 (en) Method for increasing solid state polymerization rate of polyester polymers
EP0531485A1 (en) High molecular weight copolyester resins having low melting points
WO1996030428A1 (en) Process for preparing polyesters
US5739269A (en) Process for the production of polyester resins
JP3241731B2 (ja) 分岐ポリエステルの製造
EP0544844B1 (en) Process for preparing block copolyester resins
EP0639612A1 (en) High viscosity polyester compositions
JP3040168B2 (ja) ポリエステル樹脂由来のポリマーアロイおよびその製造方法
WO2023190511A1 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001158820A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2001146512A (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法