JPH05506318A - 共焦点顕微鏡 - Google Patents

共焦点顕微鏡

Info

Publication number
JPH05506318A
JPH05506318A JP91506697A JP50669791A JPH05506318A JP H05506318 A JPH05506318 A JP H05506318A JP 91506697 A JP91506697 A JP 91506697A JP 50669791 A JP50669791 A JP 50669791A JP H05506318 A JPH05506318 A JP H05506318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
scanning
illumination
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91506697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052150B2 (ja
Inventor
ハリス,マーティン,ラッセル
Original Assignee
オプティスキャン・ピーティワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27157554&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オプティスキャン・ピーティワイ・リミテッド filed Critical オプティスキャン・ピーティワイ・リミテッド
Publication of JPH05506318A publication Critical patent/JPH05506318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052150B2 publication Critical patent/JP3052150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0028Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders specially adapted for specific applications, e.g. for endoscopes, ophthalmoscopes, attachments to conventional microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明によれば、以下の構成を備えた走査型共焦点エビ照明顕微鏡か提供される、 光源、 光源から照明光を受けて伝搬する光フアイバ手段、光フアイバ手段を介して伝搬 される照明光を受け、照明光を対象物に集光して、対象物上またはその内部の観 察場を照明し、そして観察場から発する光を受け、発した光を照明光と逆の方向 に戻る光として光フアイバ手段に沿って戻すための集光手段、 戻り光を照明光から分離するための光分離手段、光分離手段から戻る光を受け、 感光手段を戻り光に露光するための戻り光受は手段、そして 走査路において前記対象物に対して照明光を移動させると同時に、対応する走査 路において感光手段に対して戻り光を移動させることによって、感光手段に戻り 光から走査対象物の像を生成させる走査手段。
走査手段は、光フアイバ手段から伝送された照明光を対象物へ移動させる第1ス キヤナと、光分離手段から伝送された戻り光を光受は手段へ移動させる第2スキ ヤナと、第1および第2スキヤナの走査動きを調整するスキャナ制御手段とから なるものでもよい。
別構成では、光分離手段か、光源と光フアイバ手段の間に設けられたビームスプ リッタからなり、光フアイバ手段が、光源から照明光を受ける第1束端から、照 明光か集光器へ伝搬され、かつ対象物から発する光が集光器によって集光される 第2ファイバ束端へ、並んで長さ方向に延びた光ファイバの束からなり、走査手 段か、ビームスプリッタと光ファイバの束の間の中間像焦点面に位置するアパー チャ手段を備えた光スクリーンからなり、照明光と戻り光の両方がアパーチャ手 段とスキャン発生器を通ってスクリーンとアパーチャ手段を照明および戻り光を 横切って移動させる。
発明をより完全に説明するために、い(つかの具体的実施例を添付図を参照しな がら詳細に説明する。
図面の簡単な説明 図1は、発明に従って構成されたタンデム走査型共焦点顕微鏡を示し、 図2は、比較的安価な非干渉性光源の使用を可能にする、発明に従って構成され た走査型共焦点顕微鏡の別形態を示し、 図3は、スリットまたは一連のピンホールを備えた単一の光スクリーンの動きに よって走査が行われる、発明に従って構成された顕微鏡の更に別の形態を示し、 そして 図4は、図3に示されたものと同様だか、特に内視鏡として作用するよう設計さ れた顕微鏡を示す。
図1は、発明に従って構成された走査型共焦点顕微鏡システムを示す。この顕微 鏡は、光ビーム2を供給するレーザ発生器lの形の高強度光源を備え、光ビーム はレンズ3によってフレキシブルな光ファイバ4の一端内へ集束される。光ファ イバ4の他端は方向性カプラー5の一例内に延びているが、これは反対方向に進 む光線を分離する接合双円錐テーバカプラーまたは他の接合器でもよい。カプラ ーの他側の一方の出力肢6に入る光は、屈折率整合媒体7によって最少限のフレ ネル反射で吸収され、カプラーの同じ側の他の脚に入る光は、フレキシブルな光 ファイバ8によってファイバ端9へ伝えられ、そこから10として概略が示され た光学顕微鏡の光学系へと伝えられる。
光学顕微鏡IOは脚11を備え、その上に、機械的に調節可能な標本支持ステー ジ12と、顕微鏡の光学系を構成する部品を収容した顕微鏡本体13が取り付け られている。これら光学部品はファイバ8の端部9から広かる光15を受けるレ ンズ14と、レンズ14を透過した光を順次反射する一対のミラー16.17を 含み、光はビーム集束レンズ19を通ってレンズ18の形の集光器に達し、これ が、ステージ12に支持された標本20内のスポットないしポイント観察場へ光 を集光ないし集束する。
ミラーI6.17は、反射光ビームのXおよびY方向の移動によって照明スポッ トが走査パターンで標本を横切るように、電気接続23.24を介して電子走査 信号発生器25から供給される信号に応答して、トランスジューサ21,22に よって動かすことができる。この種の走査手段は従来の走査型共焦点顕微鏡で使 用されている。
高強度光を標本へ集束して照明スポットを生成することに加えて、集光レンズ1 8は標本から発する光をも受けとり、これは顕微鏡10の光学系を逆方向に透過 して光ファイバ8へ到達する。標本の性質次第で、標本から発するこの光は、反 射光、ラマン散乱光、または蛍光光であり得る。本明細書て使用する「発するJ という言葉は、対象物から集光器を通して逆方向に伝えられるいかなる光をも含 む、広い意味を持つものと理解されたい。
戻り光は光ファイバ8の端部9で再集束し、そのファイバを逆方向にカプラー5 へ進み、この光の一部かカプラーの第4の脚と更に別の光ファイバ31を通って ファイバ端32へ伝えられる。
分離された戻り光は、レンズ33によって端部32から集められ、一対の走査ミ ラー34.35によって、写真フィルム38を保持する公知手段が備えられたカ メラ本体37からなるカメラの形の戻り先受は手段36へ偏向される。
走査ミラー34.35は、ミラー41,42がミラー16.17と正確に同期し て動くように、電気接続43.44を介して電子走査信号発生器25から供給さ れる信号に応答して、トランスジューサ41142によって動かされる。従って 、分離された戻り光はフィルム38上のスポットとして集束され、これは、写真 フィルム上に対して調整された走査パターンで移動される。フィルム上の投影ス ポットが顕微鏡ステージとまったく同じシーケンスでラスターするように、2組 の走査ミラーができるだけ正確に同期される。フライバック光と、2組のミラー 16.17および34.35の速い走査動のわずかな位相差によって生じる二重 イメージの可能性とを排除するために、走査ミラーと同期するが約90”位相を ずらせてレーザービーム2を間欠的に遮断するビームチョッパ45を設けること ができる。
図2は、水銀球等の比較的安価な非干渉性光源を採用することのできる、別の顕 微鏡システムを示す。照明源51からの光はレンズ52.53によって集光され 、ビームスプリッタ立方体54によって光ファイバ束55の端部へ反射される。
束55は、東端55から、反射防止ガラスシート58が取り付けられた遠隔東端 57へ、互いに並んで長さ方向に延びた多数の単一モードファイバ56からなる 。
ファイバ56のコアは照明光を干渉状態で伝搬し、照明光は反射防止ガラスシー ト58を通って、各ファイバコアごとに1本づつの錘体光として出てくる。これ らの錘体光はレンズ61.62.63によって、顕微鏡ステージ、6G上の標本 65内の回折制限スポット64(より正確にはガウシアンウェイスト)に集束さ れる。レンズ61および62の間で、照明光は、照明スポット64をラスターパ ターンで走査させるスキャナ67を通過する。
スキャナ67は、図1に示された顕微鏡の走査ミラーおよびトランスジューサと 同様に配置された1対の反射ミラーおよびトランスジューサで構成することかで き、走査信号発生器68から電気接続69.70を介して走査制御信号を受ける 。
各照明スポットないしガウシアンウェイストエリア64内から発生した蛍光は、 レンズ63.62.61を通って共焦点状に逆行し、照明光が当初に出てきたの と同じファイバ束のコアへ進む。そして、この戻り光はファイバのコアを逆行し てビームスプリッタ立方体64(これはダイクロイックミラー型でもよい)に入 射し、レーザー光は取り除くがストークスシフト蛍光は通すフィルタ7エを通過 し、レンズ72によってカメラヘッド74内の感光フィルム73上に集束される 。
カメラヘッド74にはスキャナ75が取り付けられ、これはスキャナ67と大体 同じで、信号発生器68から接続76.77を介して走査移動信号を受ける。ス キャナ75は、フィルム73に集束される戻り光を、標本内のスポットと同期し て走査させ、走査移動はファイバ束の各端部の2組のファイバコアに対して同一 の向きにされる。
図2に示された顕微鏡は、複数の光ファイバを使用することによって、より安価 な非干渉性光源の採用を可能にする点を除いて、光学的にも機械的にも図1に示 されたもとの非常に類似している。標本タイプの特定のセットに対して焦点面の 最適な分離を達成するために、コア面積とクラディング面積のベストの比率を得 るよう、ファイバのクラディングサイズを選定することが望ましい。
図3は、通常の内視鏡で使用されるような公知の干渉性ファイバ束を採用した顕 微鏡システムを示す。従って、ファイバは、図2の実施例で使用された束のファ イバより、クラディング面積がずっと小さい。これにより、非レーザー光源が使 用でき、通常の内視鏡が共焦点顕微鏡に変換できる。共焦点焦点面の分離を可能 にする、中間焦点面に設けられた薄い不透明膜の1つ以上のピンホールまたはス リットの移動によって走査が行われる。
図3に示された顕微鏡システムは光源81を備え、これは短いアーク水銀ランプ でよい。光源8Iからの光はレンズ82とフィルタ83を通り、フィルタは、ダ イクロイックミラー85を備えたビームスプリッタ84へ所期のスペクトル線を 分離する。光源81からの光は、ミラー85によって、アパーチャ手段87を持 った光スクリーン86へ向けて屈折される。アパーチャ手段は1個以上のスリッ トか1個以上の個々のピンホールの形でよい。アパーチャ手段87を通過する光 は、別のレンズ88によって、従来の内視鏡に使用されるものと同じ種類でよい 干渉性ファイバ撮像束9Iの端部89へ集束される。
レンズ88は、スクリーン86のスリットまたはピンホール87の像を、ファイ バ束91の端部89へ投影し、この光は束の他端92へ伝搬され、そこから出る と、顕微鏡レンズ93.94.95によって、顕微鏡ステージ97に載置された 標本96上またはその内部の1つ以上のラインまたはスポットに再集束される。
対物レンズ95の焦点面からの蛍光または反射光は、レンズ95.94および9 3を通って戻り、照明光が出てきたのと同じファイバに再入射する。焦点はずれ 部分からの光は、実質的に東向の他のファイバ通ってファイバ束に戻る。
ファイバ束91の端部89から出ると、戻り光は光スクリーン86が位置する中 間焦点面9oで再集束される。
共焦点状の戻り光はアパーチャ手段87を逆方向に通過するが、標本の焦点ずれ 部分から戻る光はスクリーン86が遮断する。アパーチャ手段87を通った戻り 光はビームスプリッタ84を通過し、レンズ98によって、カメラヘッド101 内に保持されたフ゛イルム99上に集束される。
図3に示された実施例では、標本とカメラ内のフィル3 ムの両者に対する走査 は、矢印102で示すような光スクリーン86の走査動によって行われる。つま り、スクリーン86は照明および戻り光路を横切る方向に往復する。中間焦点面 9oにアパーチャ手段87を支持するスクリーン86の走査運動は、標本の焦点 面全体の可視化を可能にする。蛍光を結像する場合は、光路にロングパス光学フ ィルタ103を介在させることかできる。
図4は、図3に示されたものと本質的に同じ顕微鏡システムを示し、同じ部材に は同じ参照番号が付されている。この場合、顕微鏡は、図3に示された顕微鏡の 多レンズ撮像システムの代わりに、単一の対物レンズ111か取り付けられた内 視鏡ヘッド110が、光ファイバ束91の外方端に取り付けられるという改変が なされている。これはヘッドと内視鏡の作用を小型化を可能にする。
それ以外では、顕微鏡は図3に示されたものと同様に作用する。
要約書 レンズでもよい集光器(18)へ光ビーム(2)を供給するためのレーザーでも よい光源(1)を備えた走査型共焦点エビ照明顕微鏡。集光器(18)は検査対 象物(20)へ光を集束させ、対象物上またはその内部のポイント観察場を照明 する。照明されたポイント場から反射する蛍光または散乱光が集光器(18)に 集められ、写真フィルム(38)を保持したカメラ(37)でもよい戻り光レシ ーバ(36)へ伝搬される。光源(1)から集光器(18)へ進む出力光と戻り 光は、光ファイバと、戻り光をレシーバ(36)へ向ける光分離器(5)とを介 して伝搬される。出力された照明光は対象物を走査する走査移動に付され、戻り 光は写真フィルム(38)を走査する同様なあるいはタンデム走査移動に付され る。
一実施例では、照明および戻り光の走査移動が2組の走査ミラー(16、I7お よび34.35)によって実行される。他の構成では、中間焦点面に設けられた 光スクリーンのピンホールまたはスリットによって、タンデム走査が行われる。
国際調査報告 ll1tW止H輪−」ム呻1 電を艷−U瀾町謔ΔANNEW ’to ! [ αQL 5EAROI REFTゴffG+タ醪酌n国江便に瓦「でq(]つk W■四虹乃All 39608/E19 り 393165 匍 900075 4 コ 30B7804シ(l OF Al嗜征■

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の構成を備えた走査型共焦点エピ照明顕微鏡光源、 光源から照明光を受けて伝搬する光ファイバ手段、光ファイバ手段を介して伝搬 される照明光を受け、照明光を対象物に集光して、対象物上またはその内部の観 察場を照明し、そして観察場から発する光を受け、発した光を照明光と逆の方向 に戻る光として光ファイバ手段に沿って戻すための集光手段、 戻り光を照明光から分離するための光分離手段、光分離手段から戻る光を受け、 感光手段を戻り光に露光するための戻り光受け手段、そして走査路において前記 対象物に対して照明光を移動させると同時に、対応する走査路において感光手段 に対して戻り光を移動させることによって、感光手段に戻り光から走査対象物の 像を生成させる走査手段。
  2. 2.走査手段が、光ファイバ手段から伝送された照明光を対象物へ移動させる第 1スキャナと、光分離手段から伝送された戻り光を光受け手段へ移動させる第2 スキャナと、第1および第2スキャナの走査動きを調整するスキャナ制御手段と からなる請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 3.光ファイバ手段が、照明光を光源から光分離手段へ伝搬する第1光ファイバ と、戻り光を光分離手段から戻り光受け手段へ伝搬する第2光ファイバとからな る、請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 4.光分離手段が、光源から集光手段への照明光の伝搬と集光手段からカプラー への戻り光の伝搬ための光路を形成する第3光ファイバに前記第1および第2フ ァイバを結合させる光ファイバカプラーからなる、請求項3に記載の顕微鏡。
  5. 5.第1走査手段が第3光ファイバから集光器へ伝搬される照明光を移動させ、 第2走査手段が第3光ファイバから光受け手段へ伝搬される戻り光を移動させる 請求項4に記載の顕微鏡。
  6. 6.第1および第2走査手段が可動光反射器からなる請求項5に記載の顕微鏡。
  7. 7.光分離手段が、光源と光ファイバ手段の間に設けられたビームスプリッタか らなる請求項1または請求項2に記載の顕微鏡。
  8. 8.光ファイバ手段が、光源から照明光を受ける第1束端から、照明光が集光器 へ伝搬され、かつ対象物から発する光が集光器によって集光される第2ファイバ 束端へ、並んで長さ方向に延びた光ファイバの束からなる請求項7に記載の顕微 鏡。
  9. 9.光ファイバが単一モードファイバである請求項8に記載の顕微鏡。
  10. 10.光分離手段が、光源と光ファイバ手段の間に設けられたビームスプリッタ からなり、光ファイバ手段が、光源から照明光を受ける第1束端から、照明光が 集光器へ伝搬され、かつ対象物から発する光が集光器によって集光される第2フ ァイバ束端へ、並んで長さ方向に延びた光ファイバの束からなり、走査手段が、 ビームスプリッタと光ファイバの束の間の中間像焦点面に位置するアパーチャ手 段を備えた光スクリーンからなり、照明光と戻り光の両方がアパーチャ手段とス キャン発生器を通って走査動をアパーチャ手段を含むスクリーンへ与える請求項 1に記載の顕微鏡。
  11. 11.前記走査動が照明および戻り光を横切る請求項10に記載の顕微鏡。
  12. 12.アパーチャ手段が、照明光と反射光の両方が集束される中間焦点面に位置 する、請求項10または11に記載の顕微鏡。
  13. 13.アパーチャ手段が、ファイバ束を横切る方向に間隔をあけた複数の照明光 ビームと、対象物から発する補完的複数の戻り光を生成する複数の個々のアパー チャからなり、スキャン発生器がスクリーンを往復動させる、請求項10〜12 のいずれかに記載の顕微鏡。
  14. 14.集光器が、光ファイバ手段の第2ファイバ束端に取り付けられた内視鏡ヘ ッド内に設けられたレンズ手段からなる請求項10〜13のいずれかに記載の顕 微鏡。
  15. 15.戻り光受け手段が、前記像を写真像として生成する感光手段としての写真 フィルムを保持する構成のカメラレシーバからなる、前出の請求項のいずれかに 記載の顕微鏡。
JP3506697A 1990-04-06 1991-04-05 共焦点顕微鏡 Expired - Fee Related JP3052150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPJ953890 1990-04-06
AU9538 1990-04-06
AUPK157190 1990-08-03
AU1571 1990-08-03
AUPK323390 1990-11-08
AU3233 1990-11-08
PCT/AU1991/000129 WO1991015792A1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Confocal microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506318A true JPH05506318A (ja) 1993-09-16
JP3052150B2 JP3052150B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=27157554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506697A Expired - Fee Related JP3052150B2 (ja) 1990-04-06 1991-04-05 共焦点顕微鏡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5323009A (ja)
EP (1) EP0523159B1 (ja)
JP (1) JP3052150B2 (ja)
AT (1) ATE126903T1 (ja)
CA (1) CA2079882C (ja)
DE (1) DE69112394T2 (ja)
WO (1) WO1991015792A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
JP2006003394A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Olympus Corp 走査型レーザー顕微鏡
JP2011257612A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsutoyo Corp 共焦点顕微鏡
JP5287252B2 (ja) * 2006-12-22 2013-09-11 株式会社ニコン レーザ走査共焦点顕微鏡
JP2015522850A (ja) * 2012-07-05 2015-08-06 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 光学顕微鏡およびその制御方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010595A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Monash University Confocal microscope and endoscope
AU669760B2 (en) * 1992-10-23 1996-06-20 Monash University Confocal microscope and endoscope
US20050111089A1 (en) * 1994-07-15 2005-05-26 Baer Stephen C. Superresolving microscopy apparatus
US5903688A (en) * 1994-08-25 1999-05-11 Leica Lasertechnik Gmbh Device for feeding a UV laser into a confocal laser scanning microscope
US5578818A (en) * 1995-05-10 1996-11-26 Molecular Dynamics LED point scanning system
US5621831A (en) * 1995-10-02 1997-04-15 General Electric Company Apparatus and method for high power laser-to-fiber alignment
DE19537586C2 (de) * 1995-10-09 2002-03-28 Schleifmittelwerk P Lapport & Messgerät zur Bestimmung von Oberflächen, Oberflächenprofilen und Volumina
US5874726A (en) * 1995-10-10 1999-02-23 Iowa State University Research Foundation Probe-type near-field confocal having feedback for adjusting probe distance
US6469779B2 (en) * 1997-02-07 2002-10-22 Arcturus Engineering, Inc. Laser capture microdissection method and apparatus
US6495195B2 (en) * 1997-02-14 2002-12-17 Arcturus Engineering, Inc. Broadband absorbing film for laser capture microdissection
US6967772B2 (en) * 1997-07-16 2005-11-22 Optiscan Pty Ltd Scanning microscope with miniature head
US5943129A (en) * 1997-08-07 1999-08-24 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Fluorescence imaging system
US5985085A (en) * 1997-10-01 1999-11-16 Arcturus Engineering, Inc. Method of manufacturing consumable for laser capture microdissection
US7075640B2 (en) * 1997-10-01 2006-07-11 Arcturus Bioscience, Inc. Consumable for laser capture microdissection
US7473401B1 (en) 1997-12-04 2009-01-06 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Fluidic extraction of microdissected samples
US6251101B1 (en) 1998-06-26 2001-06-26 Visx, Incorporated Surgical laser system microscope with separated ocular and objective lenses
FR2785052B1 (fr) * 1998-10-27 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif de determination de la concentration d'une substance melangee a un fluorophore et procede de mise en oeuvre de ce dispositif
US6181474B1 (en) 1999-03-22 2001-01-30 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with objective lens position tracking
WO2000066994A2 (en) 1999-04-29 2000-11-09 Arcturus Engineering, Inc. Processing technology for lcm samples
US6548796B1 (en) * 1999-06-23 2003-04-15 Regents Of The University Of Minnesota Confocal macroscope
US6195203B1 (en) 1999-09-01 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for direct optical fiber through-lens illumination of microscopy or observational objects
US6690470B1 (en) * 1999-11-04 2004-02-10 Arcturus Engineering, Inc. Automated laser capture microdissection
US6545260B1 (en) * 1999-11-19 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Light scanning optical device which acquires a high resolution two-dimensional image without employing a charge-coupled device
JP3584828B2 (ja) * 1999-12-28 2004-11-04 三菱電機株式会社 レーザ装置、光ファイバー調整治具および光ファイバー調整方法
JP3678120B2 (ja) * 2000-06-06 2005-08-03 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
US6747795B2 (en) * 2000-06-30 2004-06-08 The General Hospital Corporation Fiber-coupled multiplexed confocal microscope
DE10033269B4 (de) * 2000-07-10 2010-07-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zum Einkoppeln von Licht mindestens einer Wellenlänge einer Laserlichtquelle in ein konfokales Rastermikroskop
CN1287585C (zh) * 2001-08-28 2006-11-29 西门子公司 扫描摄像机
US8722357B2 (en) * 2001-11-05 2014-05-13 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument
US10156501B2 (en) 2001-11-05 2018-12-18 Life Technologies Corporation Automated microdissection instrument for determining a location of a laser beam projection on a worksurface area
FR2835624B1 (fr) * 2002-02-05 2004-04-02 Imagus Source lumineuse utilisable pour l'analyse par balayage de films
WO2003077749A2 (en) * 2002-03-12 2003-09-25 Beth Israel Deaconess Medical Center Medical imaging systems
US8620410B2 (en) * 2002-03-12 2013-12-31 Beth Israel Deaconess Medical Center Multi-channel medical imaging system
US7252634B2 (en) * 2002-11-05 2007-08-07 Pentax Corporation Confocal probe having scanning mirrors mounted to a transparent substrate in an optical path of the probe
JP2004222870A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Pentax Corp 内視鏡用プローブ
JP4320184B2 (ja) * 2003-02-10 2009-08-26 Hoya株式会社 対物レンズユニット、該対物レンズユニットの組立方法
DE102004006541B4 (de) 2003-02-10 2016-11-10 Hoya Corp. Endoskop
US7154083B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-26 Pentax Corporation Confocal probe
JP4338412B2 (ja) * 2003-02-24 2009-10-07 Hoya株式会社 共焦点プローブおよび共焦点顕微鏡
US7401984B2 (en) * 2003-05-16 2008-07-22 Hoya Corporation Optical connector
EP1627248A4 (en) * 2003-05-29 2008-06-04 Univ Michigan ELECTRONIC SCANNING MICROSCOPE WITH DOUBLE SHEATH FIBERS
DE10336962B4 (de) * 2003-08-12 2005-07-21 Universität Kaiserslautern Vorrichtung zur konfokalen Abbildung eines Objektes in einer Bildebene
AU2003272531A1 (en) * 2003-09-15 2005-04-27 Beth Israel Deaconess Medical Center Medical imaging systems
CA2580025A1 (en) 2004-09-09 2006-03-23 Molecular Devices Corporation Laser microdissection apparatus and method
EP1838206B1 (en) * 2005-01-21 2018-04-04 Optiscan Pty Ltd Fibre bundle confocal endomicroscope
DE102007009660A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Konfokales Lasermikroskop
US20100270479A1 (en) * 2007-11-12 2010-10-28 Cornell University Non-imaging, weakly focused fluorescence emission apparatus and method
US8553337B2 (en) * 2007-11-12 2013-10-08 Cornell University Multi-path, multi-magnification, non-confocal fluorescence emission endoscopy apparatus and methods
KR101103323B1 (ko) 2010-04-08 2012-01-11 에스엔유 프리시젼 주식회사 공초점 현미경구조를 이용한 측정대상물의 영상획득방법 및 시스템
US8773526B2 (en) 2010-12-17 2014-07-08 Mitutoyo Corporation Edge detection using structured illumination
US9347852B1 (en) 2013-05-08 2016-05-24 Thomas DiMatteo Microscope illumination diagnostic cube
KR102526929B1 (ko) * 2018-04-04 2023-05-02 삼성전자 주식회사 메타 표면이 형성된 투명 부재를 포함하는 광원 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN111208636A (zh) * 2020-03-03 2020-05-29 云南农业大学 一种简易显微扫描仪

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH600301A5 (ja) * 1976-05-28 1978-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2936463A1 (de) * 1979-09-10 1981-03-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum erzeugen bewegter lichtstrahlengaenge
US4500204A (en) * 1981-04-21 1985-02-19 Agency Of Industrial Science & Technology Scanning-type lithographic and image-pickup device using optical fiber
EP0283256A3 (en) * 1987-03-18 1990-02-07 Tektronix Inc. Scanning optical microscope
US4927254A (en) * 1987-03-27 1990-05-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scanning confocal optical microscope including an angled apertured rotating disc placed between a pinhole and an objective lens
US5101295A (en) * 1988-09-14 1992-03-31 Washington University Rotating slit aperture for scanning microscopy
DE3853475T2 (de) * 1987-09-24 1995-09-14 Univ Washington Konzept und umwandlungssatz eines standardmikroskops in ein mikroskop mit gemeinsamem brennpunkt und epi-beleuchtung mit einzelöffnung.
DE68929553T2 (de) * 1988-07-13 2009-01-29 Optiscan Pty. Ltd., Toorak Konfokales Rastermikroskop
AU652713B2 (en) * 1988-07-13 1994-09-08 Optiscan Pty Limited Scanning confocal microscope
CA1325537C (en) * 1988-08-01 1993-12-28 Timothy Peter Dabbs Confocal microscope
EP0450305A1 (de) * 1990-03-17 1991-10-09 Dornier Gmbh Faseroptischer Sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
JP2006003394A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Olympus Corp 走査型レーザー顕微鏡
JP4677206B2 (ja) * 2004-06-15 2011-04-27 オリンパス株式会社 走査型レーザー顕微鏡
JP5287252B2 (ja) * 2006-12-22 2013-09-11 株式会社ニコン レーザ走査共焦点顕微鏡
JP2011257612A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsutoyo Corp 共焦点顕微鏡
JP2015522850A (ja) * 2012-07-05 2015-08-06 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 光学顕微鏡およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523159B1 (en) 1995-08-23
WO1991015792A1 (en) 1991-10-17
EP0523159A1 (en) 1993-01-20
JP3052150B2 (ja) 2000-06-12
DE69112394D1 (de) 1995-09-28
CA2079882A1 (en) 1991-10-07
ATE126903T1 (de) 1995-09-15
EP0523159A4 (en) 1993-03-17
DE69112394T2 (de) 1996-05-15
CA2079882C (en) 2001-07-31
US5323009A (en) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506318A (ja) 共焦点顕微鏡
US5719391A (en) Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective
US6388808B1 (en) Confocal microscopic equipment
US20160246062A1 (en) Beam splitter apparatus, light source apparatus, and scanning observation apparatus
JP2002174769A (ja) 光学系及び光学装置
JP2011090248A (ja) 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム
US7554726B2 (en) Objective for evanescent illumination and microscope
EP0541625A1 (en) CONFOCAL IMAGING SYSTEM FOR MICROSCOPY.
JPH09325279A (ja) タンデム走査型コンフォーカル顕微鏡
JP4370404B2 (ja) Dlp式エバネッセンス顕微鏡
JP4172212B2 (ja) 顕微鏡標本の照明方法とこれを用いた照明装置を有する顕微鏡
WO2023221400A1 (zh) 超分辨单物镜光片显微成像光学系统及其成像系统
JP2004157246A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH0990232A (ja) 顕微鏡用照明装置
EP3893039A1 (en) Oblique plane microscope for imaging a sample
JP2571859B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
AU643787B2 (en) Confocal microscope
JPH04409A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP4046525B2 (ja) 倒立型顕微鏡
JPH11153754A (ja) 照明光学系及びアキシコンプリズム
JP2001311874A (ja) 光スキャナ及びこれを用いた断層画像取得装置
JP2613130B2 (ja) 共焦点走査型位相差顕微鏡
US20230168484A1 (en) Method and system for multi-view episcopic selective plane illumination microscope
JPS60263918A (ja) 倒立型顕微鏡
JP3584300B2 (ja) マクロ観察可能な顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees