JPH0550628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550628B2
JPH0550628B2 JP27399885A JP27399885A JPH0550628B2 JP H0550628 B2 JPH0550628 B2 JP H0550628B2 JP 27399885 A JP27399885 A JP 27399885A JP 27399885 A JP27399885 A JP 27399885A JP H0550628 B2 JPH0550628 B2 JP H0550628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
rods
case
rod
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27399885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137450A (ja
Inventor
Juji Sato
Yutaka Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP27399885A priority Critical patent/JPS62137450A/ja
Publication of JPS62137450A publication Critical patent/JPS62137450A/ja
Publication of JPH0550628B2 publication Critical patent/JPH0550628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車用変速機においてジヤチエ
ンジを行なうための駆動制御装置に関するもので
ある。
(従来の技術) この種の自動車用変速機に自動操作装置とし
て、インターナルレバーをそれぞれシフト方向と
セレクト方向の直角2方向に動かす2つの油圧シ
リンダと、該油圧シリンダの油圧の方向を切換え
る電磁操作の方向切換弁とを有し、該方向切換弁
を制御回路を介して自動制御するものがすでに公
知となつている。
インターナルレバーのセレクト方向及びシフト
方向に作動させる方向として、例えば出願人が提
出した特願昭57−59078号(特開昭58−177725号
公報)があるが、これにあつては、セレクト方向
はセレクトアクチユエータのロツドに固着されて
移動されるが、シフト方向はインターナルレバー
の上端にシフトアクチユエータのロツドを支点と
してインターナルレバーが回転して行なう方式が
採用されている。
したがつて、シフト時に、セレクトアクチユエ
ータのロツドを支点とするために、該ロツドに大
きな力が加わり、耐久性に問題が発生していた。
これを解決するため、出願人は、その後に実願
昭59−116559号(実開昭61−32846号公報)を提
案した。この装置は、差動型のシフトシリンダを
複数個並設し、この各々のシフトシリンダの各出
力ロツドに各々係合レバーを設け、この各々の係
合レバーを自動車用変速機のケースの穴から挿入
してロツドに摺動自在に取付られたシフトホーク
にそれぞれ係合させてなるものであり、これらの
操作装置は変速機のケースの上面に設置されてい
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この装置では、変速機のケースの上面
の操作装置即ちシフトシリンダ等が設置され、そ
の部分が車室内側に出つ張つてしまい、車室内を
狭くする原因ともなつていた。
そこで、この発明において、変速機ケースの上
面に設けられ突出する不具合をなくし、小型化と
共に、変位位置の確実な検出を目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) この発明の車両用変速装置の駆動制御装置は、
変速装置のケース1に、複数のロツド2a,2
b,2cを摺動自在に配し、これらのロツド2
a,2b,2cはそれぞれ前記ケース1内で該ロ
ツド端に設けられたシフトシリンダ6a,6b,
6cにて動かされ、該シフトシリンダ6a,6
b,6cの駆動をそれぞれ制御する電磁弁21
a,21b,21c,22a,22b,22cも
前記ケース1に設け、前記複数のロツド2a,2
b,2cには変速機のスライデイングギアを動か
すシフトホーク12a,12b,12cをそれぞ
れ取付けると共に前記ロツド2a,2b,2cに
短い切欠部14a,14b,14cと長い切欠部
13a,13b,13cをそれぞれ形成し、この
短い切欠部14a,14b,14c及び長い切欠部
13a,13b,13cに当接し、ロツド2a,
2b,2cの動きに応じてオンオフの信号を出力
するポジシヨンスイツチ15a−1,15b−
1,15c−1,15a−2,15b−2,15
c−2を前記ケース1に設けたことにある。
(作用) したがつて、この発明では、変速機のケース1
に摺動自在に設けられたロツド2a,2b,2c
がその端に設けられたシフトシリンダ6a,6
b,6cにて動かされ、それに伴つてシフトホー
ク12a,12b,12cが動かされて変速され
るものであり、シフトシリンダ6a,6b,6c
はケース1内で且つロツド端に設けられたので、
突出せず小型化に寄与できるし、シフトホーク1
2a,12b,12cが動かされるロツド2a,
2b,2cは、短い切欠部14a,14b,14c
と長い切欠部13a,13b,13cとに当接す
るポジシヨンスイツチ15a−1,15b−1,
15c−1及び15a−2,15b−2,15c
−2からの出力信号でその位置が確実に検出され
位置制御がなされる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
第1図乃至第4図において、自動車用変速機の
ケースを構成する上方のケース1が示され、この
ケース1内の長手方向に3本のロツド2a,2
b,2cが摺動自在に並設されている。即ち、ロ
ツド2aは、ケース1の短手方向に形成のリブ3
a,3bの孔4a,5aに、ロツド26はリブ3
a,3bの孔4b,5bに、ロツド2cはリブ3
a,3bの孔4c,5cにそれぞれ挿入されてい
る。
このロツド2a,2b,2cは、その一端(左
端)では、シフトシリンダ6a,6b,6cのピ
ストン7a,7b,7cに接続されている。この
例では、シフトシリンダ6a,6b,6cは3位
置復動型の油圧シリンダより構成され、ケース1
に形成のシリンダボア8a,8b,8cと、これ
に嵌挿のピストン7a,7b,7cとより成つ
て、ピストン7a,7b,7cを挟んで形成のそ
れぞれのピストンヘツド側室9とピストンロツド
室10とに適宜油圧が供給されて、該シフトシリ
ンダ6a,6b,6cは3位置に動かされるもの
である。なお、このシフトシリンダ6a,6b,
6cへの油圧の供給は下記のように行なわれるも
のである。
シフトホーク12a,12b,12cは、それ
ぞれ前記ロツド2a,2b,2cに固着され、図
示しない自動車用変速機のスライデイングギヤに
係合して該スライデイングギアを変位させるもの
である。
なお、シフトホーク12aは4速と5速を、シ
フトホーク12bは1速とリバースを、シフトホ
ーク12cは3速と2速をそれぞれ司どつてい
る。
ポジシヨンスイツチ15a−1,15a−2,
15b−1,15b−2,15c−1,15c−
2は、前記ロツド2a,2b,2cに2組づつ合
計で6個設けられ、ロツド2a,2b,2cに形
成の長い切欠部13a,13b,13c(L2)及
び短い切欠部14a,14b,14c(L1)か
ら、ロツドの位置即ちシフトホーク12a,12
b,12cの位置を検出する位置検出器である。
このポジシヨンスイツチ15a−1等は、例え
ば第4図に示すように、ポジシヨンスイツチ15
a−1の場合、ロツド2aに形成の短い切欠部1
4aに当接するボール30と、このボール30を
押圧するスプリング31と、ボール30の変位量
を伝える伝達杆32と、この伝達杆32にて
ON、OFFされるスイツチ33より成つている。
この例は、ロツド2aが一方へ変位すると、ボー
ル30が短い切欠部14aから出て、ボール30
がスプリング31を縮める方向に変位され、伝達
杆32を介してそれがスイツチ33に伝えられ、
OFF状態へ切換られる。なお、この例では、短
い切欠部14aの例であるが、長い切欠部13a
の場合にも同様に作用する。
このポジシヨンスイツチ15a−1等は、第5
図に示すように、2組づつ設けられ、15a−
1,15b−1,15c−1は、短い切欠部14
a,14b,14cからその位置を検出し、15
a−2,15b−2,15c−2は長い切欠部1
3a,13b,13cからその位置を検出し、そ
の検出特性は、第6図に示すような特性となつて
いる。例えばポジシヨンスイツチ15a−1が
ON状態にあれば、シフトシリンダ6aはニユー
トラル位置Nにある。この状態からシフトシリン
ダ6aを4速に切換るために駆動すれば、移動開
始後ポジシヨンスイツチ15a−1はただちに
OFFとなり、且つポジシヨンスイツチ15a−
2がON状態からOFF状態となるまでロツド2a
が動き、OFF信号が出力されるようになると、
この出力信号により下記するようにロツド2aは
停止される。ポジシヨンスイツチ15a−1,1
5b−1,15c−1では、N位置が、ポジシヨ
ンスイツチ15a−2では、4速、5速が、ポジ
シヨンスイツチ15b−2では、1速、リバース
が、ポジシヨンスイツチ15c−2では、2速、
3速がそれぞれ検出される。このようにして、シ
フトシリンダ6a,6b,6cの位置の全てが検
出されるものである。
デテント装置16は、それぞれロツド2a,2
b,2cに設けられ、ロツド側に形成された三つ
の係合凹部34と、これに係合する係合ボール3
5と、このボール35を押圧するスプリング36
とより成つている。このデテント装置16にて、
ロツド2a,2b,2cの位置が保持されるもの
である。
前記したシフトシリンダ6a,6b,6cを動
かす回路例は、第5図に示され、シフトシリンダ
一個にそれぞれ二つの電磁弁(3ポート2位置型
の切換弁)が配されている。この電磁弁21a,
21b,21c、により、シフトシリンダ6a,
6b,6cのピストンヘツド側室9は、油圧源2
0とタンク23とに選択的に接続され、また電磁
弁22a,22b,22cによりシフトシリンダ
6a,6b,6cのピストンロツド側室10は油
圧源20とタンク23とを選択的に接続されるよ
うに配管されている。この電磁弁21a,21
b,21c及び22a,22b,22cは、ケー
ス1に一体化されて設けられている。
上記の構成において、シフトシリンダの作動例
をまずシフトシリンダ6aにより説明すると、第
5図にあつて、N(ニユートラル)位置にある。
このN位置から5速に切換える場合には、電磁弁
21aを励磁してオフセツト位置に切換える。こ
れにより弁21aは油圧源20とピストンヘツド
側室9とを接続するので、圧油はシフトシリンダ
6aのピストンヘツド側室9内に流れ込み、ピス
トン7aを押圧して、ロツド2aを図上右方へ変
位させる。その際ピストンロツド側室10内の圧
油は、電磁弁22aがタンク23側に接続されて
いるので、タンク23へ排出される。そしてポジ
シヨンスイツチ15a−1,15a−2、から所
定の位置に到達したことが検出されると、図示し
ない制御回路にフイードバツクされ、電磁弁21
aへの通電は停止され、該電磁弁21aはオフセ
ツト位置(ノーマル位置)に復帰される。これに
より室9への圧油の供給はなくなり、シフトシリ
ンダ6aの駆動が停止される。そして、そのシフ
トシリンダ6aの位置がデテント装置16にて固
定される。
また、現在のN位置から4速に切換える場合に
は、電磁弁22aを励磁してオフセツト位置に切
換える。これにより電磁弁22aは油圧源20と
ピストンヘツド側室9とを接続するので、圧油は
シリンダ6aのピストンロツド側室10内に流れ
込み、ピストン7aを押圧して、ロツド2aを左
方へ変位させる。そして、その際のピストンヘツ
ド側室9内の圧油は、電磁弁21aがタンク23
側に接続されているので、該タンク23へ排出さ
れる。そして、ポジシヨンスチツチ15a−1,
15a−2から所定の位置に到達したことが検出
されると、図示しない制御回路にフイードバツク
され、該電磁弁22aはオフセツト位置に復帰さ
れる。これにより室10への圧油の供給はなくな
り、シフトシリンダ6aの駆動が停止される。そ
して、デテント装置16にて、その位置が固定さ
れる。このようにして、シフトシリンダ6aは制
御されるものである。
この装置のシフトシリンダ6a,6b,6cの
制御は、図示しないマイクロコンピユータからの
制御信号により行なわれる。即ち、自動車のアク
セルペダルの位置や、エンジンの回転数等を入力
源として最適なシフトポジシヨンをマイクロコン
ピユータにて演算し、適宜電磁弁21a,21
b,21c及び22a,22b,22cを励磁し
て行なわれるものである。
例えば、自動車を発進させる場合には、電磁弁
22bを励磁してオフセツト位置に切換え、シフ
トホーク12bは、変位され1速に切換られ、そ
こで電磁弁22bが消励される。
そして、自動車が動き出し、数Km/hとなる
と、電磁弁21bが励磁されてオフセツト位置に
切換られ、シフトホーク12bはN位置に戻され
ると共に、電磁弁21cがオフセツト位置に切換
え、シフトホーク12cは変位され2速に切換ら
れ、そこで、電磁弁21cが消励される。
更に自動車の速度が早くなると、電磁弁22c
が励磁されてオフセツト位置に切換られ、シフト
ホーク12cはN位置を通過して3速側へ変位し
て、3速に切換られ、そこで電磁弁22cが消励
される。
このようにして、1速から2速そして更に3速
と順次作動が行なわれるものである。それらの指
示はマイクロコンピユータにより、1速より5速
まで最適なシフトが行なわれるものである。
なお、この実施例では、5段シフトとリバース
を行なうために、シフトシリンダ6a,6b,6
c及びこれに駆動されるロツド2a,2b,2
c、シフトホーク12a,12b,12c等を3
組設けたが、7段シフトを行なうためには、4組
とし、また4段シフトを行なうためには、2組と
すれば良いことは勿論である。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、複数のシフ
トシリンダが、シフトホークを動かすロツドの端
に設けられたので、該シフトシリンダを変速機の
ケース内に設けることができるようになり、従来
のようにケース外に突出せず小型化に寄与できる
ものである。
また、従来の自動変速装置ではシフトシリンダ
とセレクトシリンダを別々に有していたため、あ
る変速動作の場合(例えば本願第5図における1
速から2速及び3速から4速等)にはシフトシリ
ンダ動作、セレクタ動作、シフトホーク動作とい
う3段階の動作の組合せにより変速操作を行う必
要があつたが、本願発明による変速操作による
と、2種類のシフトシリンダを順次作動させて変
速するためシフト動作のみで従来のものと比べ、
セレクト動作は不要となり、変速時間が短縮で
き、運転者が変速時に感じる遅速感乃至違和感を
軽減できるものである。
さらに、位置検出をポジシヨンスイツチの切欠
部とから検出するから位置信号を確実に検出する
利点を有するものである。
さらにまた、電磁弁や位置検出器も変速器のケ
ースに設けられて小型化がはかれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す正面図、第2
図は第1図A−A線断面図、第3図は同上の右側
面図、第4図はポジシヨンスイツチ付近の断面
図、第5図は、この発明の油圧回路図、第6図は
ポジシヨンスイツチの特性線図である。 1……自動車用変速機のケース、2a,2b,
2c……ロツド、6a,6b,6c……シフトシ
リンダ、12a,12b,12c……シフトホー
ク、21a,21b,21c,22a,22b,
22c……電磁弁、15a−1,15a−2,1
5b−1,15b−2,15c−1,15c−2
……ポジシヨンスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変速装置のケース1に、複数のロツド2a,
    2b,2cを摺動自在に配し、 これらのロツド2a,2b,2cはそれぞれ前
    記ケース1内で該ロツド端に設けられたシフトシ
    リンダ6a,6b,6cにて動かされ、 該シフトシリンダ6a,6b,6cの駆動をそ
    れぞれ制御する電磁弁21a,21b,21c,
    22a,22b,22cも前記ケース1に設け、 前記複数のロツド2a,2b,2cには変速機
    のスライデイングギアを動かすシフトホーク12
    a,12b,12cそれぞれを取付けると共に前
    記ロツド2a,2b,2cに短い切欠部14a,
    14b,14cと長い切欠部13a,13b,1
    3cをそれぞれ形成し、 この短い切欠部14a,14b,14c及び長
    い切欠部13a,13b,13cに当接し、ロツ
    ド2a,2b,2cの動きに応じてオンオフの信
    号を出力するポジシヨンスイツチ15a−1,1
    5b−1,15c−1,15a−2,15b−
    2,15c−2を前記ケース1に設けたことを特
    徴とする車両用変速装置の駆動制御装置。
JP27399885A 1985-12-05 1985-12-05 車両用変速装置の駆動制御装置 Granted JPS62137450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27399885A JPS62137450A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用変速装置の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27399885A JPS62137450A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用変速装置の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137450A JPS62137450A (ja) 1987-06-20
JPH0550628B2 true JPH0550628B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=17535521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27399885A Granted JPS62137450A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 車両用変速装置の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137450A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238741A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Diesel Kiki Co Ltd 流体圧アクチュエータ
JP5862044B2 (ja) 2011-04-22 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
KR101394298B1 (ko) * 2012-04-26 2014-05-13 현대 파워텍 주식회사 듀얼 클러치 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137450A (ja) 1987-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0114513B1 (en) Vehicle electronic control method and mechanism
CA2085835C (en) Electronically controlled automatic transmission for vehicles
EP0108506B1 (en) Method and apparatus for actuating vehicle transmissions
US5419412A (en) Gear-shift control and gear-range selector for a semi-automatic or fully-automatic motion vehicle gearbox
US6295884B1 (en) Control method and control apparatus of gear transmission
EP1120589B1 (en) Automated shift select apparatus for a change speed transmission
CN101344168A (zh) 机械自动变速器液压换档装置
US6336372B1 (en) Vehicle transmission
US6397696B2 (en) Automatic gear transmission
KR20010098352A (ko) 동기 맞물림식 자동변속기의 제어장치
JPH0550628B2 (ja)
JP4325086B2 (ja) 車両の変速制御装置
US4886151A (en) Gearshifting device for a manually operated transmission for motor vehicles
JPH034057A (ja) 産業車両用変速装置
JPH07208595A (ja) 電子シフト装置
JP4743155B2 (ja) 車両の変速制御装置
KR200158442Y1 (ko) 차량용 수동 변속기의 변속 조작 장치
JPH0733011Y2 (ja) 自動変速機のギヤシフト・ユニット
JP4066996B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JPS62251240A (ja) 車両用変速装置の駆動制御装置
JPS62237148A (ja) 車両用変速装置の駆動制御装置
JP4508364B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPS6230500Y2 (ja)
JPH06221416A (ja) 半自動式変速装置およびその制御方法
JP2000329165A (ja) 移動車両の変速制御装置