JPH05505019A - 流れ閉塞装置 - Google Patents

流れ閉塞装置

Info

Publication number
JPH05505019A
JPH05505019A JP3512164A JP51216491A JPH05505019A JP H05505019 A JPH05505019 A JP H05505019A JP 3512164 A JP3512164 A JP 3512164A JP 51216491 A JP51216491 A JP 51216491A JP H05505019 A JPH05505019 A JP H05505019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
friction
closure device
screw member
rotatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3512164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587026B2 (ja
Inventor
シヤーベルト、ハンス―ペーター
ラウラー、エルウイン
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05505019A publication Critical patent/JPH05505019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587026B2 publication Critical patent/JP2587026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2015Means specially adapted for stopping actuators in the end position; Position sensing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2021Screw mechanisms with means for avoiding overloading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 流れ閉1!装置 この発明は、特許請求の範囲第11の上位概念に記載されている流れ閉塞装置に 関する。
流れ閉塞装置は、多くの場合、閉塞部材例えば円錐弁或いは弁皿を償えかつハウ ジング内に回転可能に納められたスピンドルナツトにより軸方向に変位可能なス ピントルカ有している。この閉塞部材を弁座に押し付けるには所定のトルクが必 要である。このトルクはM寒すべき流体内の設定圧力、スピンドルの配置及びス ピンドルナ、トのねし部における摩!(1等に関係する。公称径が25mmの高 圧弁では例えば約3ONmのトルク基!l!!情(!l小値)がw通である。し かしながら長期にわたって使用すると腐食によってスピンドルナツトのねし部に おける摩搾値が著しく高くなることがある。このような場合スピンドルナツトを 弛めるにはそれ相当に高いトルク、例えば約8ONmのトルクが必要となる。
このような閉塞装置のための操作部は、それ故、このように大きな弛めトルクを 好ましくない運転条件においても出し得るように設計されねばならない、を動操 作部の場合例えばWfll電圧の変動に起因して供給電圧が低下することもある 。
し2かしながら電源電圧が高く、電動機の巻締が冷えていたり、電動機の製造公 差が大きかったりそして閉1J装置そのものの硬直性が大きかったりした場合操 作部はトルクに関連して遮断されないと非常に大きなトルクを発生してしまう、 これ^のすべての公差が重なり合ったりするとこのトルクは例えば30ONmに もなることがある。トルクに関連した遮断が行われないと、好ましくない場合に は両市トルクの10倍にもなるトルクが発生することがある。この場合スピンド ルは著しく負荷を受け場合によっては折損する。
ヨーロ5.ハ特許第0193776号明細書に提示された閉塞装置においては、 操作部によってスピントルカを得るために提供されるトルクが操作運動中に既に 減少する。このために端面側の滑り面がブレーキケースに支持されているブレー キブンユが設けられており、このブレーキブンユが約330@の無効回転角の後 スピンドルナツトと共回りする。スピントルナツトを戻す際ブレーキ作用は細動 回転角を岐えるとなくなるので、操作部によって生み出されるトルクはナツトの ねし部に締め付けられているスピンドルを弛めるのに完全に提供される。ブレー キに生ずるブレーキトルクは終位置に達する前にも有効となり、スピンドルの力 及び滑り面の摩!?値に比例する。このブレーキは例えば最終位置に達する際駆 動トルクの凡そ75%を消費するように設計される。上述の数イ」例に従えばこ のことは、操作部が3ONmの最小トルクに対してでなく、12ONrnのトル クに対して設計されねばならないということを意味する。この場合操作部は多く の声で余りにも蓋駄であり、またUt的にも重い、その上好ましくない条件下で 制御不能の際生ずるトルクも同様にそれだけ大きくなる。
ドイツ連邦共和国特許公開第3314781号明細書の第4図によれば所定のス ピントルカを越えて初めてスピンドルナツトが付加的に制動される装!が知られ ている。これは、スピンドルナツトが装置のハウジング内に軸方向にばね力を受 けて収納されており、リングばねから構成されハウジング内に支持されているブ レーキ作用jに対して所定のスピントルカを越えると押圧される起動リングを鋼 えることによって達成される。このリングとブレーキブンユとの間に生したブレ ーキ力によりブレーキ作用が生ずるので、操作部によりスピンドルに供給される トルクはその一部のみしか有効に作用しない。この手段によればスピントルカ9 荷は所謂制御W不能の際に有効に減少する。
この公知の装置では、しかしながら、全スピンド′ルカの一部のみしかブレーキ トルクを生ずるブレーキ力として有効に作用しない。このようにして得られたブ レーキトルクは好ましくない条件ではスピンドルの過負荷を回避するのに充分で この発明の課題は、制御不能を克服するためのしたブレーキ装置を備えた閉塞装 置であって、ブレーキ装置における有効なブレーキ力ができるだけ大きいものを 1是(輯することにある。
このtXBは次の装置によって解決される。即ち、ハウジング内で回転不能かつ 軸方向に変位可能なねし部材と、ハウジング内に軸方向にばね力を受けかつ回転 可能に納められたねし部材と、少なくとも2つの互いに向かい合った摩擦面を存 するブレーキ装置とを備え、前記ブレーキ装置の摩擦面は回転不能なねし部材に 対する所定の基準力を越えたとき軸方向変位によって回転可能なねし部材の回転 運動を制動するためにブレーキ力で互いに押圧されてブレーキ面を形成し、それ ぞれ互いに対向した摩擦面の1つが回転不能に回転可能なねし部材に結合されて いる流れ閉′IM装置において、回転可能なねし部材を少なくとも]つの軸方向 にばね支承するために少なくとも1つの皿ばねを含むばね集合体が設けられ、ブ レーキ力がこの皿ばね集合体の幅に関してその中間半径に加えられる。ブレーキ 装置が有効になったときは少なくとも2つの摩擦面が互いに押し付けられてブレ ーキ面を形成する。摩擦面は回転可能に支承されたブレーキ面に回転不能に結合 されている8回転可能なねし部材を少なくとも1つの軸方向にばね支承するため に少なくとも1つの皿ばねを含もばね集合体が設けられ、ブレーキ力は皿ばね集 合体の幅に間し2てその中間半径に加えられているから、ばね集合体は所定の基 準力を越えたときレバーとして作用し、スピンドルに作用する力全体は皿ばね集 合体の外径或いは内径に加わる力を同時に殺ぎながらブレーキ力として益々有効 になる。
これにより同しスピントルカであってもブレーキ作用は従来のものに比して高す りスピンドルの折損の危険は減少する。なお閉寒装置内にこの発明によるブレー キ装置を2つ設けて、スピンドルの両運動方向に対してブレーキ作用が生ずるよ うにすることもできる。
ばね集合体の中間半径の大きさを変え、これによりどのようなスピンドル全力の ときブレーキ面による負荷の引受が完全に行われるかを決めることができる。
スピンドルの全力のM[は、ばね集合体の中間半径と内径との差が小さければ小 さい程それだけ基準力に近づ(、このことは、折損安全度が小さい細いスピンド ルが使用されるとき有利である。
この中間半径は皿ばね集合体の幅の少なくとも20%だけ内径或いは外径からず れていることが好ましい。
両KM面の少なくとも1つを回転不能に固定するために所定の鉦効角が設けられ ている。この場合回転可能なねじ部材を弛める際この摩擦面は無効角内の回転運 lhの間は共回りしない1回転可能なねし部材を弛めるム:はそれ故摩欅面に有 効なブレーキトルクを発生させる必要はなく、単にねし部を弛めるため及び回転 可能に支承されているねし部の普通の摩擦のない軸方向軸受のためのトルクを発 生すればよい。回転可能なねじ部材が髄効回転角範囲内を回転運動する間両摩擦 面は9.荷が軽減され、両ltW面間のブレーキ作用は全体的に或いは部分的に 打ち消される。饅効角はハウジングに回転不能に結合された[8面に対してもま た回転可能に結合されたねし部材に回転不能に結合された*#面に対しても設け ることができる。その場合細動角はスピンドルナツトのlピッチ、約0.3mm 、少なくとも0.0]mmに相当するのがよい、紐効角を回転する間、有利な実 施態様では摩擦のない軸受、特に転がり軸受が発生したブレーキ力を伝達する役 割を果たす。
この発明の1つの有利な実施等様においては摩擦面はハウジングに軸方向に変位 可能なブレーキスリーブの端面に形成される。別の有利な実施態様においては回 転可能なねし部材に回転不能に結合された摩擦面は軸方向に変位可能に前記ねし 部材上に配置された少なくとも1つのブレーキリングに置かれる。
、二の発明のさらに別の有利な実施態様においては回転可能なねし部材に回転不 能に結合され軸方向に変位可能なブレーキリングが設けられ、このブレーキリン グはハウジングに回転不能に結合され軸方向に変位可能な2つのブレーキスリー ブの間に配置される。これにより2つのブレーキ面が有効となりブレーキ力が増 大する。
ブレーキリングはその内面に回転可能なねし部材に回転によって結合される共回 り歯のための少なくとも3つの切り欠き部を備えるのがよい、これらの切り欠き 部とこれにそれぞれ嵌り合う共回り歯は斜めの側面を持つのがよいにれによりブ レーキリングの位置決めが自動的に行われるので、ブレーキリングは同転可能に 支承された部材に対して充分な半径方向の遊び、特に0.02mm以上の遊びを 備えることができる。その場合細動角を回転する際にブレーキリング及び回転可 能に支承された部材は互いに接触しない。
摩擦面は1つの有利な実施1m様においては潤滑剤の下でも良好に作用する摩擦 笛を備えることができる。摩擦面が潤滑剤を排斥する半径溝を備えるのもさらに 利点がある。これらの手段により摩擦面の潤滑状態とは殆ど関係しないブレーキ 作用が得られる。
さらに軸方向に変位可能なねじ部材の中心軸からの摩擦面の平均距離がねし部の 側面半径の少なくとも2倍であるとき特に良好な摩擦作用が達成される。
回転可能なねし部材の軸受と伝動装置とを1つの共通なハウジングに納める場合 には特にスペースを節約した構成となる。
この発明の特に有利な構成としてさらに回転可能なねじ部材の操作のためにこの ねし部材の上に1!!されて軸方向に変位可能な歯車ant、特に遊星歯車が設 けられる。これによりスピンドル全力に対するブレーキ力の割合が高くなる。
軸方向に変位可能なねし部材は例えばハウジング内で回転不能なスピンドルでも またハウジング内で回転不能なナツトでもあり得る。
電気的な制御不能を確実に克服するには、特に、この発明による閉塞装置が操作 部を儂え、この操作部では例えばヨーロッパ特許第0193776号明細書に開 示されているような機械的及び/或いは電気的手段により、終位置から抜は出る ときには終位置に入るときより大きなトルクが提供されるようにすれば達成され る。この場合には閉塞装置は制御における擾乱を克服した後機械的な干渉なくさ らに動作し得る可能性がある。
この発明を説明するために図面に示す実施例を参詔する。
第1図はこの発明による流れ閉塞装置の縦断面である。
第2図及び第3図はこの発明による流れ閉!!装置の他の実施例の縦断面並びに 横断面図である。
第4図にはこの発明による流れ閉塞装置のハウジング内に伝動装置を集積した特 にコンパクトな実施例を縦断面で示す。
第5図はこの発明による流れ閉塞1!置のさらに有利な実施例の縦断面図を示す 。
第」図において閉塞装置は回転不能に固定されたねし部材として、ハウジング4 内に回転可能に納められたスピンドルナンド6によって軸方向に変位可能なスピ ンドル2を備えている。このスピンドル2は図示されてない閉塞部材を備えてお り、この閉塞部材は2つの最終位置、即ち閉塞部材がそれぞれ弁座もしくはリセ ット座に達する位置を持っている。
スピンドルナツト6は、これに回転も軸方向変位も不能に結合されているブレー キリング30を備えている。スピンドルナンド6はフ゛レーキリング30に転が り軸受20皮び21並びに軸受ブシュ24もしくは25PLびばね集合体50も しくは51を介してハウジング4内に支持されている0図の実施例ではばね集合 体50及び51はそれぞれただ1つの皿ばねよりなっている。しかしそれぞれ複 数個の皿ばねを並列に積層したばね集合体とすることもできる。ブレーキリング 30にはその端面の外縁部12.13にそれぞれブレーキスリーブ70もしくは 71の端面が対向して配置されている。ブレーキスリーブ70及び71は図の例 ではハウジング4内で形状的に回転不能に配置されているのではなく、摩擦結合 でもって回転できないように固定してそのブレーキトルクをばね集合体50に、 そしてそれを介してハウジング4に伝達している。しかしながらブレーキスリー ブ70及び71に対する回転固定を例えば調整ばねにより行うこともできる。
ブレーキスリーブ70及び71の端面lOと11及びブレーキリング30の端面 12と13はそれぞれリング状の摩擦面12.13もしくは10.11として形 成されている。これらのリング状の**面10乃至13は好ましくは潤滑剤を押 しやる摩擦箔曖いは潤滑剤を押しやる半径方向溝を備え、これにより潤滑剤の− が付着しないようにするのがよい、ブレーキリング30に及びブレーキスリーブ 70及び71に存在するmW面12.13もしくはl0111の摩W笛は好まし くは異なる材質、例えば青w4或いは鋼よりなるのがよい。
ブレーキリング30の摩擦面12とブレーキスリーブ70の摩擦面10との間及 びブレーキリング30のWll圃面13ブレーキスリーブ7Iの摩擦面11との 間にはそれぞれans、及びS、が設定されている。この遊隙はスピンドlし2 に力が加わっていない安定状態ではほぼ同し大きさにある。スピンドルナツト6 が回転し、スピンドル2が軸方向に変位するとき、この遊隙Sl及びS、は、ば ね集合体50及び51のばねの強さに及びす−/ )ねし部の摩擦によって起き るブレーキトルクに関係して調整される。
スピンドル2の行程の終わりでは、即ち閉塞部材が弁座に達すると、スピンドル 2に加わる力は2激に上昇し、スピンドルナツト6は皿ばねのばね作用に抗して 、例えばスピンドル2が下に向かって変位する場合皿ばね51のばね力に抗して 上昇し始め、ブレーキリング30は上方に動く0皿ばね51によって生ずるばね 力は軸受ブシュ24のI!貢面の位置によって影響される。これは図の実施例で は皿ばね51の内縁部、即ち皿ばね51のばね強度が最も低い場所にある。ブレ ーキリング30の上部側の摩擦面13とブレーキスリーブ71の摩擦面11との 間の遊istは小さくなり、スピンドル2への力が主として皿ばね50と51と のばね強度及びばね行程によって生ずる所定の基準力になると、例えば約15k Nで消える。
その場合摩擦面11及び13は皿ばね51の作用に抗して付加ブレーキ力で互い に押しつけられてWIW面を形成する。それ故付加的なブレーキトルクが発生す る。そしてこの大きさはスピンドル軸と*I[面との平均距111RI、Fe1 1面12及び13によって形成されるブレーキ面の摩擦係数及びスピントルカ全 体に対するブレーキスリーブ71を介して皿ばね51に導かれる割合に関係する 。ブレーキスリーブ71により皿ばね51に加えられる力は皿ばねの幅rl 1 1に関係して中間半径r0に導かれる。このブレーキスリーブ71により加えら れる力は、好ましくは次の条件、即ち特に凡そre = (rt +rt)/2 のときrt 0.2(rt−「、)≧「。≧rt +0.2(rt−rt)を満 たす中間半径reに導かれるのがよい。
ro ” (rt +rt )/2のときにばばね強度は内径におけるよりほぼ 2倍の大きさである。さらにスピンドルナツトが回転すると全スピントルカは益 々中間半径に加わる。この全力が蟇樵値の2倍に達すると、この例では内径に加 わる力がほぼ完全に消失する。これにより全力はブレーキスリーブに作用し完全 にブレーキ目的にイ輯される。
距NRtはナツトねし部の側面半径Rより大きいから、操作部によりスピンドル 2に加えられる軸方向の力は有効に制限される。この距+1R,は好才しくはナ ツトねし部の側面半径Rの少なくとも2倍、特に3倍がよい、この手段により操 作部の制御不能の際のスピンドル2の折損が回避される。トルクが例えば公称値 の10倍に上昇しても、スピントルカは公称値のほぼ3倍以下に止まる。
第2図の実施例ではスピンドルナツト6は共回りフランジ40を備え、これにス ピントルカが共に回転する皿ばね52及び53、押圧スリーブ36及び37並び に軸受ブソユ38及び39を介してハウジング4に導かれる。押圧スリーブ36 と軸受ブシュ38との間には転がり軸受44が、また押圧スリーブ37と軸受ブ シュ39との間には転がり軸受45が配設されている。スピンドルナンド6には 2つのブレーキリング31及び32が軸方向に変位可能に配置されており、これ らのリングはそれぞれ軸方向に変位可能な中間スリーブ72及び73に転がり軸 受を介して支承されている0組み立ての理由から中間スリーブ72及び73はそ れぞh2つのつき合わされたリングとして構成されている。ブレーキリング31 .32は好ましくはスピンドルナツト6に対して所定の半径方向遊隙をもって摩 擦なしにそれぞれ転がり軸受2日及び29を介して支承されている。ブレーキリ ング31及び32はそれぞれハウジングの壁側に向いた端面の外縁にリング状の 摩擦面10及び11を備えている。このWl擦面と対向したハウジング壁の表面 部分には同様に摩擦面12及び13が形成されている。
例えば上方に上昇するスピンドル2は先ずそのスピントルカを皿ばね53を介し て押圧スリーブ37に与える。その場合転がり軸受29を介してブレーキリング 32はハウジング壁に向かって遊1Sffが消滅するまで移動する。中間スリー ブ73は第1図の実施例と同様に皿ばね53の中間半径部に接する。この場合も さらに回転するとスピントルカの全体が摩擦面11及び13により形成された摩 擦面に移り、殆どスピントルカの全体が有効なブレーキトルクとして供される。
第3図によればスピンドルナツト6は4つの共回り歯60を備えており、この共 回り歯はそれぞれブレーキリング31の対応の切り欠き部34に係合している。
餠効角φにわたって回動した後共回り歯60と切り欠き34の側面66が接触し 、スピンドルナツト6とブレーキリング31との間には回転による結合が生ずる 。
この鉦効角φは少なくきもそのスピンドルのピッチが少なくとも約0.0Imm となるような大きさである。しかしながら好ましくは無効角φは例えばスピンド ルのIピッチが約0.1mmから0.5mmとなるように設けられるのがよい。
ナツトのねし部が24X3 (台形ねし部)の場合これは12°及び60°の間 の匍効角に相当する6 スピンドル2をその終位置から弛めるにはスピンドルナツト6の回転運動を逆に する。スピンドルナツト6とブレーキリング31との間には無効角φが存在する のでスピンドルナ、トロとブレーキリング31との間の回転による結合が解かれ 、全操作トルクはナツトのねじ部に噛み合っていたスピンドル2の弛めに供され ろ。同時に摩擦面10及び12(第2図)により形成されているブレーキ面に加 わっている力はスピントルナフト6のの軸方向連動によって解除される。鰹効角 φをiA過した後摩擦面10(第2図)が共回りすると、ブレーキ作用は完全に 或いは殆ど消失するので、操作部によって供給されるトルクはさらなる回転に問 題なく充分である。
第4図の実施例においては転がり軸受2日及び44並びに転がり軸受29及び4 5はそれぞれ互いに同軸にほぼ同一面に!かれている。この手段により閉塞装置 の全体の高さを縮小できる。
スピンドルナンド6を操作するためにハウジング4内に+rwtrm横80が軸 横向0遊びをもって設けられている。この実施例では#JIr機構80は変換比 1−64の2段遊星歯車機構で、その遊星歯車82と83は中空の環84内を回 転する。
スピンドルナツト6には保持リング46により軸方向及び回転不能に遊星歯WI 機構の遊星歯車支持体88が固定されている。遊星歯車82及び83は共通にス ピンドルナツト6とともにスピンドル2の負荷を受けて皿ばね52及び53によ り与えられたばね行程の範囲内を運動することができる。軸方向の滑り運動はそ れ故遊星歯、12及び83の歯と中空の環84との間でWl擦なしに行われる。
従ってさもなければ普通用いられるナフ)−ill整ばね−滑り結合を省略する ことができる。この手段によりスピントルカ全体のうちブレーキ力として有効に 働く割合が大きくなる。
いままでの図においてはスピンドルナツトがハウジング内で回転可能に、スピン ドルが回転不能にされている実施例が示されている。しかしながらこの発明は、 閉塞部材と結合されかつハウジング内に回転不能に納められているすy)内をス ピンドルが回転して上から下りてくるような閉塞装置においても通用可能である 。
その場合軸受体は図示のスピンドルナツトの代わりにスピンドルの上端に置かれ る。
第5図の実施例においてはスピンドルナツト6に軸方向に変位可能なブレーキリ ング33が設けられ、このブレーキリングは2つのブレーキスリーブ70及び7 1の間に配置され、スピンドルナツト6に対して一定の隻効角、例えば451だ け回転可能である。これらのブレーキスリーブ70及び71は回転不能にハウジ ング4と結合され、ハウジング内を軸方向に変位可能に配置されている。ブレー キリング33はブレーキ力を上げるためにアーチ状の摩擦面12及び13を備え ているので、ブレーキスリーブ70及び71のmW面10及び11と接触する際 比較的小さい有効WIW面が生ずる。
スピンドルナツト6には溝61及び62が設けられ、ここに軸方向に固定されか つ組み立て上の理由から複数個の部分で構成されている中間リング74及び75 がそれぞれ配置されている。これらの中間リング74及び75を介してスピンド ルナツト6はそれぞれ転がり軸受及び皿ばね54及び55を介して回転可能にか つ両方向にばね力を受けてハウジング4に支持されている0例えば上に向かって スピンドルナフト6が運動するとき中間リング74はこれとブレーキスリーブ7 0との間に配置された転がり軸受を介してブレーキスリーブ70を、これを介し てブレーキリング33を上方に連行し、ブレーキリング33とブレーキスリーブ 70及び71との間の間隙がなくなる。このように形成された2つのブレーキ面 に作用するブレーキ力はその場合ハウジング4から出発して皿ばね55の中間半 径及び軸方向に変位可能な中間スリーブ73上に加えられる。この実施例ではそ れ故2つの有効なブレーキ面が形成される。これによりブレーキ作用は第1図乃 至第4図の実施例に対して更に高められる。
ブレーキ作用を高めるために全ての実施例においてWIW面は円錐形に形成する ことができる1円錐外側面線の傾きはその場合好ましくは35°乃至40°であ る。互いに向かい合った円錐状の摩擦面の1つ、例えばブレーキリングに配置さ れた摩擦面は、その場合好ましくは硬化されかつ平滑に構成されるが、これと対 向する摩擦面は槍の稜線状に構成される。
FIG 2 FIG & FIG 5 要約書 ハウジング(4)内で回転可能なスピンドルナツト(6)により動かされるスピ ンドル(2)を保護するためにスピンドルナツト(6)のためのブレーキ装置が 設けられ、スピンドル(2)に対する所定の基準力を越えると2つの互いに向か い合った摩擦面(11,13)があるブレーキ力をもって互いに押しつけられる 。一方の〒W面(13)はスピンドルナツト(6)と、他方のFIllW面(1 1)はハウジング(4)と回転不能に固定されている。この発明によればスピン ドルナ7)(6)を少なくとも1つの軸方向にばね支承するため皿ばね集合体( 50,51)が設けられ、これを介してその幅(r+ rt)に関して中間半径 (ro)にブレーキ力が与えられる。これによりスピントルカのうちブレーキ力 として有効な成分が高まる。
81図 国際調査報告 国際調査報告 DE !JI00600 S^ 49382

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハウジング(4)内で回転不能かつ軸方向に変位可能なねじ部材(2)と、 ハウジング(4)内に軸方向にばね力を受けてかつ回転可能に収納されたねじ部 材(6)と、少なくとも2つの互いに向かい合った摩擦面(11、13)を有す るブレーキ装置とを備えた流れ閉塞装置であって、前記ブレーキ装置の摩擦面( 11、13)は回転不能なねじ部材に対する所定の基準力を越えたとき回転可能 なねじ部材(6)の回転運動を制動するために軸方向変位によってブレーキ力を もって互いに押圧されてブレーキ面を形成し、それぞれ互いに対向した摩擦面( 13)の1つが回転可能なねじ部材(6)に回転不能に結合されている閉塞装置 において、回転可能なねじ部材(6)を少なくとも1つの軸方向にばね支承する ために少なくとも1つの皿ばねを含むばね集合体(50もしくは51)が設けら れ、ブレーキ力が皿ばね集合体(50もしくは51)の幅(r1−r2)に関し てその皿ばね集合体(50もしくは51)の中間半径(r0)に加えられること を特徴とする流れ閉塞装置。 2.中間半径(r0)は内径或いは外径(r1もしくはr2)から幅(r1−r 2)の少なくとも20%だけずれていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉 塞装置。 3.ねじ部材(6)に回転不能に結合されている摩擦面(13)に対向する摩擦 面(11)は摩擦力により或いは嵌合により回転不能にハウジング(2)に結合 されていることをを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 4.互いに対向する摩擦面の少なくとも1つ(13)を回転不能に固定するため に所定の無効角(ψ)が設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉 塞装置。 5.摩擦面(11、13)に軸方向に力を伝達するために摩擦の小さい軸受(2 9)が設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 6.回転可能なねじ部材(6)に回転不能に結合された摩擦面(12、13)の ための無効角(ψ)が設けられていることを特徴とする請求の範囲4記載の閉塞 装置。 7.無効角(ψ)は回転可能なねじ部材(6)の少なくとも0.01mmのピッ チに相当することを特徴とする請求の範囲4記載の閉塞装置。 8.ハウジング(4)内で軸方向に変位可能なブレーキスリーブ(70もしくは 71)の端面に摩擦面(10、11)が形成されることを特徴とする請求の範囲 1記載の閉塞装置。 9.回転可能なねじ部材(6)に回転不能に結合された摩擦面(12、13)は 軸方向に変位可能に前記ねじ部材(6)上に配置された少なくとも1つのブレー キリング(32)上にあることを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 10.回転可能なねじ部材(6)に回転不能に結合され、軸方向に変位可能なブ レーキリング(33)が、ハウジング(4)に回転不能に結合され軸方向に変位 可能な2つのブレーキスリーブ(70、71)の間に配置されていることを特徴 とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 11.ブレーキリング(32)はその内面に回転可能なねじ部材(6)に配置さ れた共回り歯(60)のための少なくとも1つの切り欠き部(34)を備えてい ることを特徴とする請求の範囲9或いは10記載の閉塞装置。 12.少なくとも3つの切り欠き部(34)が設けられていることを特徴とする 請求の範囲11記載の閉塞装置。 13.切り欠き部(34)とこの切り欠き部(34)にそれぞれ対向する共回り 歯とが傾斜した側面を備えていることを特徴とする請求の範囲12記載の閉塞装 置。 14.回転可能なねじ部材(6)とブレーキリング(32)との間に少なくとも 0.02mmの半径方向間隙が設けられていることを特徴とする請求の範囲11 記載の閉塞装置。 15.摩擦面(10ないし13)は潤滑剤の下でも有効な摩擦力を備えているこ とを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 16.摩擦面(10ないし13)は潤滑剤を排除する半径溝を備えていることを 特徴とする請求の範囲15記載の閉塞装置。 17.摩擦面(10ないし13)と軸方向に変位可能なねじ部材(2)の中心軸 との間の平均距離はこのねじ部の側面半径の少なくとも2倍であることを特徴と する請求の範囲1記載の閉塞装置。 18.摩擦の小さい軸受(29)は回転可能なねじ部材(6)をその軸方向に支 承するために設けられた摩擦の小さい軸受(45)とほぼ同一面に配置されるこ とを特徴とする請求の範囲5記載の閉塞装置。 19.回転可能なねじ部材(6)を駆動するために軸方向に変位可能な歯車機構 (80)が設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 20.歯車機構として遊星歯車機構(80)が設けられていることを特徴とする 請求の範囲19記載の流れ閉塞装置。 21.軸方向に変位可能なねじ部材としてハウジング(4)内で回転不能なスピ ンドル(2)が設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。 22.軸方向に変位可能なねじ部材としてハウジング(4)内で回転不可能なナ ットが設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の閉塞装置。
JP3512164A 1990-07-25 1991-07-24 流れ閉塞装置 Expired - Lifetime JP2587026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023636.6 1990-07-25
DE4023636A DE4023636C2 (de) 1990-07-25 1990-07-25 Armatur zum Absperren einer Strömung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505019A true JPH05505019A (ja) 1993-07-29
JP2587026B2 JP2587026B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=6410997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512164A Expired - Lifetime JP2587026B2 (ja) 1990-07-25 1991-07-24 流れ閉塞装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5345835A (ja)
EP (1) EP0540564B1 (ja)
JP (1) JP2587026B2 (ja)
CA (1) CA2087952A1 (ja)
DE (2) DE4023636C2 (ja)
ES (1) ES2072004T3 (ja)
WO (1) WO1992001884A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518462A (en) * 1994-08-12 1996-05-21 Jordan Controls, Inc. Spring return electric actuator
DE19535051C1 (de) * 1995-09-21 1996-11-28 Honeywell Ag Spindelmutter/Gewindespindel-Anordnung
US5673593A (en) * 1995-12-14 1997-10-07 Joerns Healthcare, Inc. Overrunning nut for linear actuator
DE10034482A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Ksb Ag Schutzeinrichtung
EP1182044B1 (en) 2000-08-24 2005-06-29 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Beam for supporting a carriage
JP4817671B2 (ja) * 2005-02-16 2011-11-16 株式会社不二工機 減速装置付電動弁
JP2007089275A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Smc Corp 電動シリンダ
US7516941B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-14 Elkhart Brass Manufacturing Company, Inc. Valve with actuation sub-assembly
DE102005053896B3 (de) * 2005-11-08 2007-01-25 Siemens Ag Kugelgewindetrieb mit Überlastkupplung
US20080197311A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Elkhart Brass Manufacturing Company, Inc. Adjustable mechanical device for controlling valve closure speed
GB0817775D0 (en) * 2008-09-29 2008-11-05 Goodrich Actuation Systems Ltd Actuator
FR2938893B1 (fr) * 2008-11-25 2011-07-15 Innovation Technologie Conseil Itc Actionneur lineaire
NO334421B1 (no) * 2009-08-20 2014-03-03 Vetco Gray Scandinavia As Elektrisk drevet ventilaktuator med elektromekanisk innretning for detektering av endestopp
US8459655B2 (en) 2009-10-02 2013-06-11 Nok Corporation Sealing device
DE102022125928A1 (de) 2022-09-12 2024-03-14 Armaturenwerk Altenburg GmbH Verfahren zum Positionieren eines Verschlusselements eines Ventils oder Ejektors, sowie Ventil oder Ejektor
DE102022125635A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Grohe Ag Ventil mit Ventileinheit und Drucktastengehäuse mit Betätigungsknopf

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201971A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 流れ遮断弁装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327826A (en) * 1965-08-03 1967-06-27 Superior Electric Co Braked linear actuator operated by rotational movement
US3802281A (en) * 1972-10-26 1974-04-09 Lucas Aerospace Ltd Driving arrangements for leadscrews
GB1446005A (en) * 1973-08-10 1976-08-11 Rotork Ltd Motor driven actuating mechanisms
US4064981A (en) * 1975-02-24 1977-12-27 The Garrett Corporation Limit stop
US4063707A (en) * 1976-01-23 1977-12-20 Philadelphia Gear Corporation Valve protective mechanism for power operated valves
US4120596A (en) * 1976-03-04 1978-10-17 Rockwell International Corporation Valve-actuator coupling
DE3314781A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Deutsche Babcock Werke AG, 4200 Oberhausen Armatur
DE3507298A1 (de) * 1985-03-01 1986-09-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur regelung der zwischenkreisspannung bei einem spannungszwischenkreisumrichter und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4627461A (en) * 1985-10-03 1986-12-09 K. J. Baillie Pty. Ltd. Self cleaning valve
US4643290A (en) * 1985-12-04 1987-02-17 Sundstrand Corporation Bi-directional overtravel stop
US4751988A (en) * 1986-03-17 1988-06-21 Sundstrand Corporation Torque limiting and overtravel stop device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201971A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 流れ遮断弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587026B2 (ja) 1997-03-05
DE4023636C2 (de) 1994-07-14
US5345835A (en) 1994-09-13
ES2072004T3 (es) 1995-07-01
CA2087952A1 (en) 1992-01-26
EP0540564B1 (de) 1995-05-17
WO1992001884A1 (de) 1992-02-06
DE59105534D1 (de) 1995-06-22
DE4023636A1 (de) 1992-01-30
EP0540564A1 (de) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505019A (ja) 流れ閉塞装置
US8827051B2 (en) Electric linear-motion actuator and electric brake assembly
US6129183A (en) Brake wear sensor
US4836338A (en) Electrically operated disc brakes
DE3841181C2 (ja)
JP3538198B2 (ja) 特にトラックおよびバスのためのディスクブレーキ自動調整式操作装置
CA2272435C (en) No-back brake
JP5334571B2 (ja) 車輪ブレーキ
EP0941421B1 (de) Elektromechanische radbremsvorrichtung
US8215471B2 (en) Mechanical brake
KR20010090762A (ko) 축방향 조정 장치
JPH07336935A (ja) リニア・アクチュエータ
JP4902079B2 (ja) 芯ずれ補正付きアクチュエータ
JPH10169747A (ja) ボールねじ軸抜け止め式直線作動機
US20140054487A1 (en) Valve operator assembly with anti-backdriving device
DE10355224A1 (de) Elektrischer Standbremsmechanismus
US3700085A (en) Motor driven positioning apparatus with force-controlled shutoff switches
JPS61157842A (ja) ブレ−キアクチユエ−タ
JPH11508022A (ja) デイスクブレーキ
EP0154398A1 (en) Brake actuator
KR930012492A (ko) 트럭 및 버스 브레이크용 자동조정기능을 갖춘 액추에이터
EP0259641B1 (en) A screw and nut device equipped with a rotation brake
US5377952A (en) Shut-off valve
US5388674A (en) Device in a brake unit
GB2243669A (en) Fail-safe valve actuator