JPH05504520A - 細長いビームを生産するための方法及び装置 - Google Patents

細長いビームを生産するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH05504520A
JPH05504520A JP3500319A JP50031991A JPH05504520A JP H05504520 A JPH05504520 A JP H05504520A JP 3500319 A JP3500319 A JP 3500319A JP 50031991 A JP50031991 A JP 50031991A JP H05504520 A JPH05504520 A JP H05504520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
mixture
mold
solidified
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500319A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05504520A publication Critical patent/JPH05504520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として細長いビームを生産するための方法、とりわけ固められ得る 又は固められた初期材料から細長いビームを連続的に生産するための方法に関す るものである。
本発明はまた、固められ得る初期材料からビームを連続的に生産するための装置 に関するものである。
本発明の実施に際し使用される固められ得る材料は、プラスチック材料と混合さ れた充填材料を含んでいる。
本発明は、固められ得る初期材料か、分解された(好ましくは細かく切られた) 充填材料及び分解された(好ましくは細かく切られた)プラスチック材料との混 合物であって、余剰物又は廃棄物の形態のものを存しているときに特別な長所を 有する。
背景となる従来技術 細長いビームを生産するための種々の異なった装置か従来より知られている。こ れらの方法及び装置はビームに固められる材料に適合している。
この屯に関する現在の技術的水準の例か国際特許出願PCT/5E8410 O 303に記載のプラント装置においてみられる。この出願は細長いメンバ(ビー ム)を生産するための装置を記載している。この装置において、圧縮部に組み込 まれた圧縮装置か、結合剤をしみ込まされ、規定の重さを有するファイバチップ の分離した束を移替え、固めることを意図されている。これらの固められた分離 した材料の束は連続的に高周波加熱部を通過する。
スウェーデン特許明細書415547 (スウェーデン特許出願7809708 −4)の要旨はまた、従来の技術水準に含まれている。この明細書は前記部分の 壁部分か水平方向に生後運動し、部分的に固められたファイバチップの束を移送 するための手段として機能する加熱装置を記載している。
これらの周知の実施例のそれぞれにおいて、ビームは、分離したよく規定された 材料の束から形成される。この材料の束は、圧縮の程度を変化させ、またある程 度垂直な面内において互いに置き換えらねるファイバの方向を変化させる境界面 部分によって互いに分離されている。こうして、束の必要な乾燥か加熱部で行わ れる。
以下の各特許明細書の内容はまた、本発明の原理に関する従来技術の一部をlj シている。
FR−1598723から、押し出し工程において、ピッチか減少下るスクリュ ーコンベヤを用いることか知られている。
DE−A−230088は、押し出しスクリューの回転速度を制画する方法を記 載している。
CB−A484544は、結合剤と混合された分解されたコルクを有する初期材 料を用い、連続した細長い部材又はビームを生産する方法を記載している。細長 い押し出し通路の一部か、摩擦を減少させるべく圧縮運動の一部かなされる間に おける材料の速度と同じ速度で軸方向にずらされる。
この特許明細書は、材料混合物か長方形断面を育する通路、ここで上側壁面及び 下側壁面か静止している一方で、側壁面か運動可能かつ上壁を越えてのびている 通路を通じて、プランンヤ又はピストンによって圧縮される。運動可能な面又は 壁か空隙形成手段を通じてピストンに結合されている。この手段はピストン上に 形成され、壁の溝と共同する突起の形状を有している。この空隙の大きさは調節 ねじによって調整され得る。
材料混合物はフィードホッパから圧縮空間へ送られ、そしてそこで、最初静止し た側壁と共にピストンの初期運動によって圧縮され、その後、材料混合物の圧縮 された部分及び2つの側壁か共にピストンの終期運動の間に動かされる。
ピストンか引き出されるとき、側壁はピストンかその終期運動を行うまで静止し ている。
本発明と同様に、押し出された形状の部分を生産するために、粒状のプラスチッ ク廃棄物、ごみ廃棄物、金属箔廃棄物及びそれに類するものを用いることか知ら れている。この点に関し、5E−B−410946を参照されたい。この特許明 細書においては、材料含有量の60〜80%の割合かポリオレフィンプラスチッ クであり、残りか紙又はホール紙であり、又はこれに選択的に5%の割合まで金 属を含めることかてきるDE−B−1778230は、粒状のプラスチック及び 紙廃棄物の混合物を形成し、この混合物を成形し、そして、充填材料として20 %の割合の紙廃棄物を入れることによって押し出された形状の物体を生産する可 能性について記載されている。
完全にするために、また粒状の材料を練炭状のものに固めるだめの多くの機械か 従来より知られていることを述へておこう。
国際特許出願PCT/SE89100652はまた、プラスチック材料、及び木 繊維並びに織物繊維のような繊維材料、並びにこれに頚するものの混合物から、 混合物のプラスチック材料部分か粘りをもち、又はモルト状態にある間に圧縮す ることによってビーム又は細長い部分を形成するための方法及び装置か記載され ている。
前述した初期の技術的水準の調査から、主要な技術的課題は、細長い部分か、互 いに分離した材料の束を用いることなく、これらの束を固めることなく、簡単、 かつコストのかからない方法で連続的に生産され1辱る方法及び装置を提供する ことに関するものである。この場合、材料は加熱され、そして、充填材料及びプ ラスチック材料の混合物のような固められ得る材料からなっており、従来より知 られた練炭状のものを製造する機械が使用され、この機械には移動可能な壁を有 する型か結合されている。この壁の運動は、押し出されたビーム(又はチューブ )か、機械のノズルから送られる速度と同じ速度て望を通過して送られるように 調節されている。
別の技術的課題は、ビームの型を通過する運動を、例えば微小な張力かノズルと 型の間に配置された連続的に動作されるビーム部分内に発生するように容易に調 節可能とすることに関するものである。
また、別の技術的課題は、複数の往復運動可能な壁部分を存する型内に配置され たビーム部分の必要な連続した移送運動か、この壁部分の運動パターンか特別の 方法で互いに調節されるときに達成されるようにすることに関するものであるこ とかわかるだろう。
また、技術的な課題は、前述のような機械の場合に、圧縮部に送られる際に材料 の温度を、選択的に外部熱源から熱を供給することによって、又は圧縮によ−) で覧生ずる熱エネルギーを利用することによって、少くとも圧縮部の終端でプラ スチック材料を柔らかくし、及び/又は溶かすように調整することか可能となり 、機械によって連続的に生産される細長い練炭状のもの又はビームか、運動可能 な壁部分を備えた型内にビームか送られ、そしてそこて固められるような、中身 の詰まった練り粉のような堅さを得るときにもたらされる長所を実現することに 関するものであることか理解されるだろう。
また、技術的な課題は、機械内での製造に続いて長い練炭状のもの、又はビーム 部分を取り巻くような簡単な型を提供することにあることかわかるだろう。この とき、型及びビーム材料の間に作用するrfl擦は、非常に簡単な手段を用い、 1つ又はそれ以上の型の壁を、ビームか型を連続的に通過する間にビームの外面 か加工されるような運動パターンで前後に動かすことによって調節され得る。
型内の運動可能な壁部分によって、細長い練炭状のもの、又;よビーム部分を加 工することに関する別の技術的課題は、ビーム部分か壁の運動によって金床面又 は逆圧面に対して押し付けられ、その結果、壁部分とビーム部分との間の相対運 動か相対的に小さくなるときにもたらされる長所を実現することに関するもので ある。
さらに、別の技術的課題は、簡単な手段を用いて、ビーム部分の小さな熱的圧縮 か型内、よって前記梨の最も近接する部分内に2いてなさね得る状態を生じさせ ることに関するものである。
また、技術的な課題は、簡単な構造の型及び機械のスクリューコンベヤの簡単な 拡張部分を与え、よってビームか円形断面又は長方形断面、又はそれ以外の適当 な外側及び/又は内側断面を有するようにすることにあることかわかるだろう。
さらに別の技術的課題は、廃棄物材料を、プラスチック材料の割合が重要となり 、さらにプラスチック材料及び充填材料か、特に充填材料が木繊維材料のような 細かく分解された繊維材料であるとき、適当な割合で存在し、練炭状のものを形 成する機械を用いて堅固なビームが得られるようにしなければならないような初 期材料として使用する可能性を実現することに関するものである。
別の技術的課題は、木のチップ(おがくず、カンタチップ)のような材料の先行 する必要な加熱乾燥の結果、木繊維材料内に含まれる熱か執処理工程のすぐ後に 、木のチップをプラスチック材料と混合することによって用いられるため、さら に必要な場合には、混合物を加熱することによって用いられるため、その結果、 材料を固め、その後にそれを冷却してビームを形成する前にプラスチック材料が 、粘ついた状態とされ、及び/又は液体状にされる。
解決法 本発明は、主として固められ得る又は固めらだ材料混合物から細長いビームを連 続的に生産するための方法に関するものである。
本発明に従って用いられる固められ得る材料は、充填材料及びプラスチック材料 の混合物からなっており、好ましくはプラスチック材料はモルト状態にされ、こ の混合物は第1の空間に送られ、そしてそこで圧縮される。圧縮された材料は、 練炭状のものを形成する機械によってノズルを通して第2の空間に連続的に送ら れる。この第2の空間は運動可能な壁部分を有する型によって形成されている。
本発明によれば、第2の空間すなわち型状の空間内に存在する固められた材料か 、第1の空間又はノズルから離れる方向に連続的に動かされる。この運動は壁部 分か往復運動可能であるにもがかわらず、材料がノズルから連続的に送られる速 度に調整されている。
本発明の好ましい実施例として、型の複数の壁部分(すべてかそうではないか、 2つ又はそれ以上の壁部分)か各タイムインターバル毎に材料かVを通過する方 向に共通して動かされることか提案される。
また、充填/プラスチック混合物の圧縮によって発生する熱エネルギーか調節さ れ、その結果、存在するプラスチック材料を柔らかくし、及び/又は溶かすのに 十分な温度まで混合物か加熱されることか提案される。っ これは速度可変スクリューコンベヤ及び/′又はスクリューコンベヤを用いるこ とによって達成され得る。スクリューコンベヤは第2の空間に向かう方向に減少 するスクリューピッチを有しており、これ(−よってスクリューコンベヤ内での 望まれた圧縮か達成される。
また、本発明によって異なる回転速度で動作するのか好ましいか、別のスクリュ ーコンベヤを用いることによって材料か予め固められる。この場合、第2のスク リューコンベヤは第1のコンベヤよりも高速で回転することか好ましい。
1つの好ましい実施例によれば、往復運動可能な壁部分はビーム部分又は細長い 練炭状のものを型の形状に包囲し、そして(ビーム部分か連続的に送られる速度 に対応する速度又はそれよりもわずかに大きい速度で)ゆっくりと前方へ動かさ れ、その後、急速に後方に動かされる。壁部分のこの運動パターンは残りの壁部 分の運動パターンと調節され、ビームか好ましくは冷却される間に連続的に型を 通過して前進するようになっている。
堅固なビームを得るためにプラスチック材料は全村料含有量のうち、20〜60 %の割合で、好ましくは30〜50%の割合で、通常は約40%の割合で存在す るように混合されることか提案される。
充填材料は好ましくは新たに乾燥され、加熱された繊維材料からなり、一方、プ ラスチック材料はプラスチック廃棄物、プラスチックのごみ、又はこれに類する 安価なプラスチック材料からなっている。
また、本発明は、回転可能なシャフトを備えた圧縮装置及び前記圧縮装置に隣接 して配置された型を有し、前記圧縮装置か練炭製造技術の原理に従って材料を梨 を通して固めるように機能する、ビーム又は細長い部材を連続的に生産する装置 を提供する。
型部分は細長い練炭状のものを取り巻くように配置され、そして、これらの型部 分の1つ又はそれ以上、あるいは壁部分か残りの型部分に対して決定された運動 パターンで往復運動可能である。
効果 本発明による方法及び装置に関する主要な効果は、充填材料及びプラスチック材 料からなる材料混合物であって、好ましくは液体状であり、プラスチック材料か プラスチック材料と混合されるグラスファイバ材料のような充填材料及び/又は 補強材料の割合よりも小さな割合で存在するような混合物を、練炭状のものを生 産するための機械における第1の空間から隣接する第2の空間、すなわち型へ送 り、運動可能な型部分又は壁部分、並びに壁部分に対して調節された摩擦力を用 いることによって安価な初期材料からビームを連続的に生産できることである。
このようなビーム又は細長い部材は、釘打ち用の当て木、ドアフレーム、ウィン ドフレーム又はそれに類するものとして使用され、又は所定の長さに切断されて パレットブロックを形成する。
本発明によるビームを生産するための方法の主要な特徴は、請求の範囲、請求項 1の特徴部分に記載され、また、本発明によるビーム製造装置の主要な特徴は、 請求の範囲、請求項9の特徴部分に記載されている固めることか可能であり、固 められた材料の混合物からビームあるいは細長い部材を連続的に生産するのに適 した装置の好ましい実施例を添付図面を参照して説明する。
図1は練炭状のものを製造する機械の形式の圧縮部を有する機械の側面図である 。
図2は移動可能に配置された4つの壁部分を存する型の一端部の斜視図である。
図3は4つの壁部分の各々に対する速度一時間図である。
発明を実施するための最良の形態 図1において、参照番号lはプラスチック材料を充填材料及び/又は補強材料と 混合するための公知の機械を表わしている。
機械lは、プラスチック材料を好ましくは液体となる温度よりわずかだけ高い温 度であるが、プラスチック材料か粘つく温度まで加熱することかできる。
例示された場合において、液体に浸された、あるいは、細かく切られた紙か充填 材料として使用され、プラスチック材料が加熱によって液体状あるいはほとんど 液体状にされる。使用されるプラスチック材料の割合は50%以下とされるへき であるが、約10%であることが好ましい。通常の割合は20%〜50%、例え ば、約40%程度である。
使用される充填材料か紙である場合、ポリエチレンのようなプラスチック材料か 25%〜40%の割合で存在する。
さらに、機telはスクリューフィーダの形式の予備圧縮装置を存しており、プ ラスチック材料と充填材料の混合物が圧力下にチューブ2を通って空間3に供給 される。この空間3は回転可能な内部コアおよび外部スリーブ5によって形成さ れるということかできる。
材料は空間3において徐々に固められ、前記材料はチューブ2を通過するとき空 間3に与えられる圧力を実質上示す。材料は、空間3の下流側に配置された領域 3′においてより以上の程度まで固められる。混合物中に存在するプラスチック 材料はこの領域3°内で液状となり、または粘ついた状態となる。
材料か8!械を通って図1の左側へ移動すると、材料の温度が上昇し、プラスチ ック材料は柔らかくされ、領域3゛において、プラスチック材料および充填材料 は互いに完全に混合する。この場合、存在するプラスチック材料はすへて実質上 液体状態にある。機械1において最終的に固められた材料は、第1の空間の端部 3°がらノズル4を通って連続的に送られ、ビーム部分として練炭状の形状で存 在する。
この最終的な材料の圧縮は羽根を備えた第1のスクリューコンベヤを用いること によってなされ、羽根のピッチは第2の空間に向がって減少する。これによって 、スクリューコンベヤおよびフンヘヤピソチによって、材料を予め定められる程 度まで固めることかできるという長所をもたらされる。
スクリューコンベヤおよび前記羽根は駆動手段6によって空間3および空間3′ 内で回転される。
ビーム部分Aを形成する練炭形状のものが、ノズル4を通って、型10に連続的 に供給される。型lOは4つの移動可能に配置された壁部分11.12.13、 および14を育している。
ノズル4と盟lOの隣接する端部10aの間の距離は、小さな距離、例えば約0 .2mmに保たれることか好ましい。
ビーム部分Aは低い機械的強度を有しており、前記部分を加工および冷却し、ま た、最終的にその部分を型loの内部である程度まで固めることか必要であると いうことに注意されるへきである。
各ビーム部分の側面は機械のノズル4内で予め定められた寸法に加工される。ビ ーム部分か壓10を通って送られる速度は、少なくともビーム部分Aかノズル4 を通過する速度にほぼ等しいものと仮定するビーム部分Aは、ノズル4に隣接し て配置されているとき、熱く、低い機械的な強度を有しており、したかって、大 きな圧力を吸収することてきず、また、小さな張力か加えられると亀裂を生じゃ すい。これらの状況は壓lOの構造に関し、高レベルの要求を課す。これらの要 件の1つとして、往復運動可能な壁部分か用いられるという事実にもかかわらず 、ビーム部分がノズル4を通って送られる速度に適合した連続的な移送運動とと もに、ビームか梨を連続的に通過てきるようにすることかある。
実際に行われたテストによれば、ビーム部分は型10を通過するとき、非常に小 さい圧力を受ける場合に効果かあることかわかった。
このために、例示した機械は2つの金床装置あるいは逆圧装置2゜、21を備え ている。これらの装置は、仕上げられたビームの端面に対して作用する。別の2 つの金床装置か、抵抗性を増大させるために、仕上げられたビームの上面および 下面と協同するために設けられ得る。
これらの金床装置あるいは逆圧面は、ビームを押しつける(図示はしない)スプ リングからなっており、これによって発生する圧力が、以下において詳細に説明 するように、増加する圧力か型内におけるビーム部分のさらなる圧縮によって生 しるように調節され得る。
壁部分によって型IO内に配置されるビーム部分上に生じる力は関係する対象物 に依存して調節され得る。
摩擦力をビーム部分の外面と型lOの内面の間において調節可能とするため、梨 を複数の部分あるいは壁部分に分割すること提案される。図2は、直方形断面を 形成するように配置された4つの壁部分11.12.13、および14に分割さ れた型を示している。
これらの壁部分の各々は、(図示しない)それぞれの油圧ピストンーノリング装 置と協同する。これらの装置はそれぞれの壁部分をビームの長さ方向に後退およ び前進させるように機能する。
与えられた壁部分は同期的に運動し、他のものは非同期的に運動する。
各々の壁部分は(図示しない)ローラによって所定位置に保持される。ローラは 梨の全体に沿ってのびており、要求される安定性を達成するのに十分な数たけ配 置されている。
各々の壁部分と協同するピストン−シリンダ装置によって、前記壁部分は、前記 装置のそれぞれの作動ストロークでもって、短い距離あるいは長い距離だけ運動 することかできる一方、前記装置は、図3のパターンによって示したように、異 なる瞬間に全動作ストロークを完結させることかできる。
前述したように、プラスチック材料と混合される木のチップあるいはおがくずあ るいはこれに類するものの混合か使用され、おがくずあるいはそれに類する材料 か乾燥工程で加熱され、おがくずの含有熱かおがくずをプラスチック材料と混合 するために直接使用される。図1に示したこの混合物はチューブ2を通過する際 に垂直方向に予め固められ、ノズル4および皇lOに向かって減少するピッチを 存する水平なスクリューコンベヤによって主といて固められる。
チューブ2の下側の空間および前記チューブは加熱コイルによって加熱される。
プラスチック材料の体積は低温で減少するので、型の壁部分は相互に平行となっ ている。しかしなから、本発明の範囲内で、型10を通過するビームか壁部分の 内面に対して強く挟まれるように壁部分を配置することか可能である。
本発明を実施するに際し、機械1内に存在するプラスチック材料が粘っており、 及び/又は液体状となっていて、したかって材料か一定の温度となっていること か重要である。
要求される温度か、本発明によって、機Vi、l内の速度を制御し得るスクリュ ーコンベアを使用することによって維持され得る。
高い摩擦損失か高い速度で得られ、また、低い摩擦損失か低い速度で得られる。
また、熱の供給か初期材料の温度を通して、及び/又は外部熱源から熱を供給す ることによって制御される。
機械1の残りの部分の構成は周知であるので、機械のこの部分はここでは詳細に 説明しない。
図2の実施例において、4つの壁部分のすへてか(図示はしない)周知の装置を 用いることによって、10〜100mm、好ましくは50mmの距離だけ前後に 動かされ得る。
本発明は、ビーム部分A及び他のビーム部分か、ノズル4に隣接して配置された ビーム部分を変形することなしに、前記往復運動可能な壁部分を用いて連続的に 盟lOを通過して送られることを可能にするという概念に基づいている。
このことを可能とするために、壁部分か、図3に示したように、特定のパターン において運動するように配置されている。
タイムインターバルt1の間に、壁部分IL 12及び14か同期して、かつ、 ゆっくりと、ビーム部分Aかノズル4がら出ていく速度と等しい速度で動き、ビ ームか型IOから引き出され、そして壁部分13が迅速的な復帰運動を行う。
タイムインターバルt2の間に、壁部分II、 12及び13かゆっくりと運動 し、一方、壁部分14か復帰する、等々となる。
少なくとも2つの壁部分、好ましくは3つの壁部分か、各タイムインターバルの 間に材料又はビーム部分Aの運動方向に、共通してかつ同期して動かされること かわかる。
あるいは、壁部分14又は型10の底部分か、ビーム部分Aかノズル4から出て いく速度と同し一定の低い移送速度を育するコンベアに置き換えられ得る。
前記復帰運動をできるだけを、速に、すなわち図3で示したタイムインターバル よりも短い時間で行うことか望ましい。これによって4つの壁部分は、短いタイ ムインターバルでビーム部分へを型lOを通過させて送ることに寄与することか できる。
上の説明においては、型内のビーム部分か、壁部分のノズル4からの運動に正確 に付随し、これを達成するのに必要な摩擦か、壁部分の内面とビーム部分の間の 発生するということは仮定されていない。
別の実施例において、ビーム部分か型IOを通って送られる速度か、金床装置! 20.21の張力によって、あるいは同様の方法によって決定され、壁部分は、 ビーム部分か前進せしめられる速度よりわずかに低い速度可動かされる。
これは、壁部分とビーム部分との間において計算された移送方向内における相対 運動において生しる。この場合、ビーム部分の外面か、この相対運動の結果とし て加工される。
この実施例を実施する(二際し、電気的なコイル又はループか、ノズル4に隣接 して配置された型10aの壁部分内に組み込まれ、加熱手段22を与えるように なっている。
また、ノズル4から離れて配置された型部分lObの壁部分内に導水管を組み込 むことによって、冷却手段23を設けることか便利である。
図3において、0レベル25か1つの壁部分、例えば壁部分IIの速度を表わす ものとして挿入されている。
前記0レベル以上のレベル26は、ビーム部分かノズル4から出てい(速度に等 しい低速度を表わしている。このレベルは長時間にわたってのびており、一方、 レベル27は短時間にわたる反対方向における高速度を表わしている。
レベル26以上のレベル26゛ は、ビーム部分かノズル4から出ていく速度よ りもわずかに大きい速度を表わしており、金床装置20.21と加工されたビー ム(Ao)の間の効果的な共同を要求する。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、また、これ以外の実施例か請 求の範囲に規定された本発明の範囲内で考案され得ることか理解されるだろう。
すなわち、以上の説明において、また、請求の範囲において「ビーム」というこ とばを用いてきている。これは簡単のためになされたものであり、本発明は「ビ ーム」として使用されるだけてなく、他の目的のためにも使用され得る細長い部 材、又は要素の生産に関するものであることか当業者によって理解される。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プラスチック材料及び充填材料を有する、固められ得る、又は固められた材 料混合物から細長いビームを生産するための方法てあって、前記材料混合物が第 一の空間内に送られ、そしてそこて固められ、さらに前記固められた材料か混合 物第2の空間に連続的に送られるようにした方法において、前記固められた材料 か、型の形状を有する前記第2の空間内で前記第1の空間から離れる方向に連続 的に送られ、前記固められた材料混合物を送る運動か、前記固められた材料混合 物が前記第1の空間から出ていく速度に適合せしめられていることを特徴とする 方法。 2.前記第2の空間、又は前記型の複数の壁部分か、前記材料混合物の前記空間 を通過して送られる方向に動かされることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.2つ又は3つの前記壁部分が、各インターバル毎に前記材料の送られる方向 に共通して動かされることを特徴とする請求項1記載の方法。 4.前記充填材料及びプラスチック材料を有する材料混合物を前記第1の空間内 で固めるときに発生する熱エネルギーか、前記プラスチック材料を柔らかくし及 び/又は溶かすのに十分高い温度まで、前記混合物が加熱されるように調節され ていることを特徴とする請求項1に記載の方法。 5.前記発生する熱エネルギーが、ネジを備えた回転可能なシャフトの速度を調 節することによって制御されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 6.前記材料混合物が、前記第2の空間に向かう方向に減少するピッチを有する スクリューコンベアを用いて固められることを特徴とする請求項1に記載の方法 。 7.前記壁部分か型を形成し、前記ビームの外面に沿って前方にゆっくり、後方 に急速に動かされることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の方法。 8.前記プラスチック材料が、20〜60%の割合、好ましくは約40%の割合 で存在するように、前記充填材料と混合されることを特徴とする請求項1に記載 の方法。 9.好ましくは、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の方法を実施するた めの装置であって、プラスチック材料及び充填材料の混合物を固め、前記混合物 をノズルを通じて圧縮する圧縮装置を有する装置において、前記混合物が第1の 空間からこれに隣接する第2の空間に送られ、前記第2の空間の壁部分が、前記 混合物を前記第1の空間から出ていく速度に適合した速度で前記第2の空間内に 送るように往復運動することを特徴とする装置。 10.前記第1の空間が、練炭状のものを形成する機械内に含まれており、前記 ノズルと、前記第2の空間との間に自由な間隙か存在することを特徴とする請求 項9に記載の装置。 11.前記壁部分が、前記混合物の前記第2の空間を通過する方向に等しい方向 に往復運動可能に配置されていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記 載の装置。 12.第2又は3の前記壁部分が、前記材料混合物の前記第1の空間からの運動 方向に共通して運動可能に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の装 置。 13.前記充填材料/プラスチック材料混合物が、前記第1の空間内て固められ るときに発生する熱エネルギーか、前記混合物内に存在するプラスチック材料を 柔らかくし、及び/又は溶かす温度まで混合物が加熱されるように調整されてい ることを特徴とする請求項9に記載の装置。 15.前記熱エネルギーが、ネジを備えた回転シャフトの回転速度を調節するこ とによって制御されることを特徴とする請求項14に記載の装置。 16.外部熱源から熱エネルギーが供給される間に圧縮が行われることを特徴と する請求項14に記載の装置。 17.前記圧縮が速度可変押出しネジを有する押出し装置によって行われること を特徴とする請求項9、請求項10又は請求項14のいずれかに記載の装置。 18.前記第2の空間が、前記ビームを取り込む複数の部分からなる型によって 形成され、1つ又はそれ以上の型部分が、前方にゆっくり、後方に急速に動くよ うに配置されていることを特徴とする請求項9に記載の装置。 19.前記ビームか金床装置と共同し、前記壁部分が前方にゆっくりと運動して いるとき、前記壁部分と前記ビームの間の相対運動が引き起こされることを特徴 とする請求項9又は請求項18に記載の装置。 20.前記ノズルに隣接して配置された型部分が加熱され、前記型から離れて配 置されたノズル部分が冷却されることを特徴とする請求項19に記載の装置。
JP3500319A 1989-11-21 1990-11-19 細長いビームを生産するための方法及び装置 Pending JPH05504520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903907A SE468278B (sv) 1989-11-21 1989-11-21 Saett och anordning foer att av en komprimerbar materialblandning medelst ett munstycke och en formande roerlig matris framstaella en laangstraeckt balk
SE8903907-7 1989-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504520A true JPH05504520A (ja) 1993-07-15

Family

ID=20377538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500319A Pending JPH05504520A (ja) 1989-11-21 1990-11-19 細長いビームを生産するための方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5413745A (ja)
EP (1) EP0593444B1 (ja)
JP (1) JPH05504520A (ja)
AT (1) ATE151336T1 (ja)
AU (1) AU650435B2 (ja)
CA (1) CA2069091C (ja)
DE (1) DE69030450T2 (ja)
DK (1) DK0593444T3 (ja)
ES (1) ES2102369T3 (ja)
NZ (1) NZ236163A (ja)
SE (1) SE468278B (ja)
WO (1) WO1991007270A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249948A (en) * 1991-04-08 1993-10-05 Koslow Technologies Corporation Apparatus for the continuous extrusion of solid articles
US5266246A (en) * 1991-11-19 1993-11-30 Casco Tool & Extrusions, Inc. Method of forming a molded plastic part
SE9302608D0 (sv) * 1993-08-11 1993-08-11 Curt Andersson Anordning foer framstaellning av en laangstraeckt balk och/eller ett organ
WO1995007395A1 (en) * 1993-09-10 1995-03-16 Urban Resource Technologies Inc. Extruded interlocking wall construction elements
FR2711091B1 (fr) * 1993-10-15 1996-02-02 B 2 Test Procédé de fabrication d'objets en matière plastique de récupération, et installation pour la mise en Óoeuvre du procédé.
JP2954505B2 (ja) * 1995-06-14 1999-09-27 株式会社御池鐵工所 発泡スチロールを含む廃棄物の固形化装置
US5788901A (en) * 1996-04-30 1998-08-04 Ecologix Corporation Method and apparatus for molding continuous lengths of plastic
US5786000A (en) * 1996-08-28 1998-07-28 Berner; Rolf E. Continuous molding machine with pusher
US6117924A (en) 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US5997784A (en) * 1998-01-06 1999-12-07 Karnoski; Wayne Method of manufacture of wood substitute articles
US6193919B1 (en) 1998-12-31 2001-02-27 Wayne H. Ford Method and apparatus for extruding shaped products from recycled plastic materials
US7186102B2 (en) * 2001-04-26 2007-03-06 Strandex Corporation Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
ES2238896B1 (es) * 2003-02-26 2006-12-01 Jose Maria Sanchez Reñasco Metodo para la fabricacion de piezas pefiladas e instalacion para la puesta en practica del mismo.
US20050056822A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Linford Paul M. Apparatus and method for reinforcing a vinyl beam
US8179808B2 (en) * 2003-10-31 2012-05-15 Brocade Communication Systems, Inc. Network path tracing method
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
DE102011114578B4 (de) * 2011-09-30 2024-02-15 Thermo Electron (Karlsruhe) Gmbh Extruder
HUE037158T2 (hu) 2014-04-25 2018-08-28 Rolan Invest Oue Összeállítás és eljárás mûanyag termék reciklált kevert mûanyaghulladékból történõ gyártására
US10427347B2 (en) * 2016-02-19 2019-10-01 Rochling Engineering Plastics Ram extruding thin panels of UHMW polymers
US11292172B2 (en) 2016-02-19 2022-04-05 Rochling Engineering Plastics Ram extruding thin panels of UHMW polymers
US10414082B2 (en) * 2016-02-19 2019-09-17 Rochling Engineering Plastics Ram extruding thin panels of UHMW polymers
DE102016216851A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Albert Handtmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Füllmaschine zum Abfüllen eines Lebensmittels

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB484544A (en) * 1936-07-25 1938-05-06 Armstrong Cork Co Improvements in or relating to apparatus for forming material by extrusion
DE1778230A1 (de) * 1968-04-09 1972-01-20 Actien Ges Der Gerresheimer Gl Verfahren zur Herstellung von Profilkoerpern aus Polyaethylen
US3790326A (en) * 1971-11-26 1974-02-05 Conwed Corp Extrusion apparatus
JPS4879864A (ja) * 1972-01-28 1973-10-26
US3908902A (en) * 1973-10-26 1975-09-30 Collins Synthetics Inc Molded or extruded synthetic railroad ties, beams and structural members
IT1037808B (it) * 1975-05-02 1979-11-20 Covema Srl Impianto per la realizzazione particolarmente di profilati cavi in materia plastica
US4138534A (en) * 1977-02-07 1979-02-06 Lifetime Foam Products, Inc. Production of structural members from reclaimed polyolefins
US4134714A (en) * 1977-04-18 1979-01-16 General Electric Company Multi-stage continuous plastic extrusion apparatus, and extrusion screw
DE2932406C2 (de) * 1979-08-09 1983-06-23 Anton 8892 Kühbach Heggenstaller Verfahren und Vorrichtungen zum Strangpressen eines Gemenges auf pflanzlichen Kleinteilen und Bindemitteln
DE3016926C2 (de) * 1980-05-02 1982-08-12 Heggenstaller, Anton, 8891 Unterbernbach Vorrichtung zum Aushärten stranggepreßter Körper
DE3044671A1 (de) * 1980-11-27 1982-06-03 Küsters, Eduard, 4150 Krefeld Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von strangfoermigen materialien
US4415517A (en) * 1981-07-31 1983-11-15 Manville Service Corporation Method and apparatus for shaping fiber mats
DE3346469A1 (de) * 1983-12-22 1985-07-18 Heggenstaller, Anton, 8892 Kühbach Verfahren und vorrichtung zum strangpressen von mit bindemittel vermengten pflanzlichen kleinteilen, insbesondere holzkleinteilen
FR2597026B1 (fr) * 1986-04-11 1988-12-09 Trotignon Jean Pierre Dispositif de fabrication d'une plaque alveolaire, plaque alveolaire en resultant
DE3930840A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Flach-strangpressverfahren zur herstellung von anorganisch oder organisch gebundenen holzwerkstoffen, insbes. mehrschichtiger platten

Also Published As

Publication number Publication date
SE8903907D0 (sv) 1989-11-21
AU650435B2 (en) 1994-06-23
ATE151336T1 (de) 1997-04-15
SE468278B (sv) 1992-12-07
CA2069091A1 (en) 1991-05-22
SE8903907L (sv) 1991-05-22
US5413745A (en) 1995-05-09
CA2069091C (en) 1996-05-21
AU6883491A (en) 1991-06-13
ES2102369T3 (es) 1997-08-01
WO1991007270A1 (en) 1991-05-30
EP0593444A1 (en) 1994-04-27
DK0593444T3 (da) 1997-10-27
EP0593444B1 (en) 1997-04-09
DE69030450D1 (de) 1997-05-15
DE69030450T2 (de) 1997-11-06
NZ236163A (en) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504520A (ja) 細長いビームを生産するための方法及び装置
FI74233C (fi) Foerfarande och anordning foer straengsprutning av med bindemedel blandade smao vaextdelar, speciellt traepartiklar.
EP1175982B1 (en) Method for pressing powder material
EP0278362B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen formhaltigen Halbzeugs aus Thermoplast enthaltendem Bindemittel sowie Halbzeug
CS275830B6 (en) Device for the production of uniformly compacted boards from a disintegrated fibrous material
CA2042058A1 (en) Flat extrusion method for manufacturing inorganically or organically bonded wooden materials, especially multilayer panels
US4889429A (en) Method and apparatus for continuous production of impregnated compound
DE2539195A1 (de) Konstruktionsmaterial sowie verfahren und vorrichtun zu seiner herstellung sowie verfahren und vorrichtung zu seiner weiterverarbeitung
CN201105481Y (zh) 人造石压板布料设备
EP0278363B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum bereitstellen faservertsärkter Thermoplastmasse für die Formteilherstellung
JPS5839063B2 (ja) 押出成形機の充填ステ−シヨンの閉鎖装置
CN2683347Y (zh) 一种混凝土砌块成型机械
AU697180B2 (en) Method and apparatus for producing concrete elements
WO1992005021A1 (en) A method and a system for manifacturing a rigid plate material of straw or a similar material
US3229009A (en) Method and apparatus for forming composition board
JPH08507979A (ja) ポリマー混合物を安定な形状と寸法とを有するブロックに成形する方法
FI118175B (fi) Menetelmä, laitteisto sekä syöttöruuvi betonituotteen valamiseksi liukuvalulla
AU4508489A (en) A method for manufacturing an elongated member and apparatus for carrying out the method
GB2138731A (en) A Method and Apparatus for Forming an Extruded Product from Powdered or Granular Material or from Feed-Stock
US2877491A (en) Method of and apparatus for producing board products
SU148342A1 (ru) Устройство дл изготовлени пустотелых изделий из железобетона
AU6144090A (en) Material compressing apparatus used to produce a rigid elongated member
Hayakawa et al. Molding Method and Apparatus
JP2521753B2 (ja) 樹脂網の製造方法
JPH04502289A (ja) 剛性の細長い部材の製造に使用される材料圧縮装置