JPH05503945A - サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えdna、発現ベクターおよび宿主 - Google Patents

サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えdna、発現ベクターおよび宿主

Info

Publication number
JPH05503945A
JPH05503945A JP4501436A JP50143691A JPH05503945A JP H05503945 A JPH05503945 A JP H05503945A JP 4501436 A JP4501436 A JP 4501436A JP 50143691 A JP50143691 A JP 50143691A JP H05503945 A JPH05503945 A JP H05503945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
array
cells
recombinant dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501436A
Other languages
English (en)
Inventor
カプュ、ダニエル
フェララ、パスカル
ミルー、ブリジット
ミンティ、アドリアン
ヴィタ、ナタリオ
Original Assignee
サノフィーサンテラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィーサンテラボ filed Critical サノフィーサンテラボ
Publication of JPH05503945A publication Critical patent/JPH05503945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 22、CHO細胞である、請求rJi20または請求項21記載の動物細胞。
23、COS細胞である、請求項20または請求項21記載の動物細胞。
24、請求項14〜18のいずれか1項に記載の組換えDNAおよびその発現に 必要な手段を含む酵母。
25、請求項21または請求項22記載の動物細胞の培養の工程、ついで組換え タンパク質の分離および精製を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のタ ンパク質の製造方法。
26 請求項24記載の酵母の培養工程、ついて組換えタンパク質の分離および 精製を含む、請求項1−13のいずれが1項に記載のタンパク質の製造方法。
27 請求項1〜ユ3のいずれか1項に記載のタンパク質を含む医薬。
明 細 書 サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えDN A、発現ベクターおよび宿主この発明はサイトカイン型の活性を有する新規タン パク質、その生産のための遺伝子工学的手段、即ち、組換えDNA、この組換え DNAを保有している発現ベクター、この組換えDNAを含んでいる原核微生物 および真核細胞、およびこのタンパク質が有効生薬として存在する特に抗ガン剤 または免疫調節剤として有用な薬物に関する。
免疫系は、細胞性因子およびこの因子によって分泌されるサイトカインと呼ばれ る可溶性物質からなっていることはよく知られている。サイトカイン類は、生物 体の免疫系、または別の生物学的系の何れかに属するエミッター細胞と標的細胞 間の伝達をっがさどるタンパク質である。一般にサイトカイン類はいわゆる多面 的生物活性を有し、即ち標的細胞に対して、増殖、分化、細胞溶解、活性化、走 化性など多面的な活性を有している。これらの分子のうちの幾つかは、すでに治 療上の応用が見いだされている。例えばインターロイキン−2またはインターフ ェロンαは免疫療法により、ある種の腫瘍の処置に使用され、GC3F (顆粒 球コロニー刺激因子)または0MC8F (顆粒球・単球コロニー刺激因子)の ような造血因子は、血球の増殖および分化を刺激することによって、化学療法の 結果、血球が減弱した血液を強化することができる。
最初に発見されたサイトカインの1つはインターロイキン−1であるが、炎症に おけるその中心的な活性(好中球の走化性)は、最初、生体内で注射後、この種 の活性を示した実験に基づいている[J、オノベンハイムら(1986年)、イ ミュノロジー・トウデー、7巻、45〜56頁〕。現在インターロイキン−1は 、生体内で好中球に対して走化性である別のサイトカイン、即ち、インターロイ キン−8[本来、好中球走化性因子(N CF )と呼ばれた]の発現を刺激す ることが分かっている。このサイトカインのアミノ酸配列は1987年に単離精 製され、その相補的なりNAをクローン化し、その配列を決定することにより決 定された[K、マツシマら(1988年)、ジャーナル・オブ・エクスペリメン タル・メジシン、1883〜1893頁]が、その発見当時、すでに既知であっ た他のサイトカイン類、即ち、PF4 (血小板因子4)およびPBP(血小板 塩基性プロティン)のような血小板のα顆粒によって産生されるサイトカイン類 と相同であった。普通、SIS (スモール・インデニースト・シフリーチラド ・プロテインズの意味)ファミリーと呼ばれるインターロイキン−8と相同な既 知のタンパク質ファミリーは、1987年来かなり増加した[J、オッペンハイ ムら(1991年)、アニュアル・レビューズ・オブ・イミュノロジー、9巻、 617頁]。現在これに含まれるものは、特に下記のサイトカイン類、即ち、g  r o (MGSA :黒色腫増殖刺激活性とも呼ばれる)〔A、アニソウィ ッチら(1987年)、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ −・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、84巻、7188〜7192頁、 およびA、リッチモンドら(1988年) 、EMB○・ジャーナル、7巻、2 025〜2033頁] 、RANTES (正常T細胞の活性化により調節され て発現し、究極的に分泌される)[T、シャルら(1988年)、ジャーナル・ オブ・イミュノロジー、141巻、1018〜1025頁]、MIP−1(マク ロファージ・インフラメートリー・プロティン1) [S、D、ウオルブら(1 988年)、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン、167巻、5 70〜581頁] 、MIP−2(マクロファージ・インフラメートリー・プロ ティン2)[S、D、ウオルブら(1989年)、ブロンーディングズ・オブ・ ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA、86巻 、612〜616頁]、MCP−1[単球化学誘引性プロティン1、MCAF  (単球走化性活性化因子)とも呼ばれるコ [ヨノムラら(1989年)、プロ シーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・オ ブ・ザ・USA、84巻、9233〜9237頁、およびK マツシマら(19 891E)、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン、169巻、1 485〜1489頁]などである。
T、ヨシムラら(前掲)によって神経膠層系から、またに、マツシマら(前掲) によって単球系から単離されたサイトカインMCP−1には、13kDaおよび 15kDaの見掛けの分子量を有するMCP−1αおよびMCP−1βと呼ばれ る2つの形が存在し、これらは翻訳後修飾に対応するものと思われる[Y ジア ングら(1990年)、ジャーナル・オブ・バイオケミカル・ケミストリー、2 65巻、1318〜1321頁]。サイトカインMCP−1は単球および好塩基 球に対する走化活性を有するが、好中球に対しては走化性を有せず[E、J、レ オナルト(1990年)、イミュノロジー・トウデー、11巻(3)、97〜1 01頁]、ある種の腫瘍系に対する単球の静細胞活性を刺激する効果を有する[ K マツシマら(1989年)、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジ シン、169巻、1485〜1490頁]。
核磁気共鳴分光法またはX線回折法によるインターロイキン−8およびPF4に 関する3次元構造の研究から、これら2つのサイトカインは、αヘリックスの形 で12〜15アミノ酸からなるカルボキン末端ペプチドをもった同一のコンホメ ーションを有することが判明した[R,S t チャールズら(1988年)、 ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、264巻(4)、2092 〜2099頁、およびGM、クロア(1990年)、バイオケミストリー、29 巻、1689〜1696頁1゜G、M、クロアによれば、SISファミリーに属 するサイトカイン類の大多数が、そのようなαヘリックスの形でカルボキシ末端 部分を有するが、このヘリックスの役割はいまだ解明されるに至っていない[C )1−パートら(1991年)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト リー、266巻、18989〜18994頁]。
最近、13アミノ酸からなるカルボキシ末端ペプチドが、サイトカインPF4の 抗血管形成活性(血管壁の増殖阻止)を有し得ることが判明したCT、 メイヨ ンら(1990年)、サイエンス、247巻、77〜79頁〕。D、 G、オス ターマン[1982年、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ ・コミュニケーンヨンズ、107巻、130〜135頁]によれば、このペプチ ドはPF4よりも30倍強い単球に対する走化活性を有する。
この発明は、下記の配列(al) と、配列(al)のすぐ上流にある下記の配列(a2)Asn Lys Lys  rlc Pro Lys Gln Arg Lcu Glu Scr Tyr  Arg ArgThr Thrの一部、またはこの配列(a2)と1またはそ れ以上のアミノ酸が異なり、これと同一の活性をタンパク質に付与する配列を含 んでおり、または配列(a2) Gln Pro Val Gly lie Asn Thr Scr Thr  Thr Cys Cys Tyr Arg Phe rlel 5 10 15 Asn Lys Lys Ile Pro Lys Oln Arg Lcu  Glu Scr Tyr Arg Arg Thr ThrScr Scr H is Cys Pro Arg Glu AIXIVal Ilc Phc L ys Thr Lys Leu Asp35 40 ’ 45 Lys Glu Ilc Cys Ala Asp Pro Thr Gln  Lys Trp Val Gln Asp Pheと、(a2)のすぐ下流に、 配列(al)Me+ Lys His Lcu Asp Lys Lys Th r Gin Thr Pro Lys Leul 5 10 または配列(al)と1またはそれ以上のアミノ酸が異なり、これと同一の活性 をタンパク質に付与する配列を含んでいることからなるサイトカイン型の活性を 有する新規タフバク質に関するものである。
配列(al)のすぐ上流にある配列(a2)の一部は、下記の配列 GLn Lys Trp Val Gln Asp Phe およびGln A sp Pheから選ぶことができる。
好ましくは配列(al)のすぐ上流にある配列(a2)は、配列(a2)、およ び下記の配列(a3) および配列(a4) (a4) Lys Ile Pro Lys Gin Arg Leu Glu  Scr Tyr Arg Arg ThrThr Ser@5er His Cys Pro Arg Glu Ala Val Ilc Phe  LysThr Lys Leu Asp Lys GluTlc Cys Al a Asp Pro Thr Gln Lys Trp Val Gln As p Phcまたは配列(a2)、(a3)または(a4)と1またはそれ以上の アミノ酸が異なり、これと同一の活性をタンパク質に付与する配列から選ばれる 。
配列(a2)は特に有用であり、この場合、タンパク質は恐らくアミノ末端封鎖 を有すると思われる。このタンパク質の配列およびアミン末端封鎖は、サイトカ インの発現を刺激する条件下に、末梢血で単核細胞から分泌されるタンパク質の 場合と恐らく対応するであろう。それらのアミノ酸配列に関する限り、このタン パク質はサイトカインMCP−1とある一定の相似性を保有し、これと同様のサ イトカイン型活性を有している。このタンパク質はSISファミリーの新しい一 員を構成する。
このタンパク質は、好ましくはSDSの存在で行うポリアクリルアミドゲル電気 泳動による測定で、9±2.11=2、または16±2 kDaの見掛けの分子 量を有する形である。このタンパク質は、16±2 kDAの見掛けの分子量を 有する形であるとき、特に都合よくN−グリコジル化されている。このタンパク 質は、11±2 kDAの見掛けの分子量を有する形であるとき、特に都合よく ○−グリコジル化されている。
このタンパク質は、SDSの存在でポリアクリルアミドゲル電気泳動じ、硝酸銀 で現像することによる測定で、好ましくは90%以上の純度、特に95%以上の 純度を有する。
さらにこの発明は、上記のタンパク質を暗号化し、または都合よく上記のタンパ ク質の前駆物質を暗号化し、ついでこのタン/くり質を細胞溶解物から得ること ができる組換えDNAに関する。。上記の前駆物質は好ましくはシグナル配列を 含んでいる。
このシグナル配列の官能性は宿三細胞にしたがって選ばれるが、この場合、細胞 質からの組換えタンパク質の分泌を可能とし、それによって組換えタンパク質が 天然タンパク質のコンホメーションと類似のコンホメーションを取り、その精製 をかなり容易にできるようにする。このシグナル配列は、成熟タンパク質によっ て放出されるシグナルペプチダーゼによる1段階で、あるいはさらにこのシグナ ル配列がシグナルペプチダーゼによって除去される配列(シグナルペプチドまた はプレ配列と呼ばれる)に追加して、1段階またはそれ以上のタンパク質分解処 理段階の後段で除去される配列(プロ配列と呼ばれる)を含んでいる場合は、数 段階でこれを切断することができる。
例えばエンエリキア・コリのような原核微生物で発現するには、原核微生物によ って分泌されるタンパク質の天然前駆物質に由来する配列(例えばシグナルペプ チド○MPa[グレイニブら、1984年、EMBO・ジャーナル、3巻、24 37〜2442頁])、またはアルカリ性ホスファターゼの配列[ミカエリスら 、ジャーナル・オブ・バクテリオロシー、1983年、154巻、366〜37 4頁コ、または真核性前駆物質に由来する非内分泌性配列(例えばヒト成長ホル モンの天然前駆物質の1つのシグナルペプチド)、または合成シグナルペプチド (例えばフランス特許出願第2636643号に報告された Met Ala Pro Ser Gly Lys Ser Thr Leu  Leu Leu Leu Phe Leu Leu Leul 5 10 15 Cys Lcu Pro Scr Trp Asnにa Glyにa)。
で示される配列)の何れかであり得る。
子嚢菌類のような真核細胞、例えば酵母サツカロミセス・セレビシアエ、または 糸状菌クリフオネクトリア・バランチカで発現するには、このシグナル配列は、 好ましくはこれらの細胞によって分泌されたタンパク質の天然前駆物質、例えば 酵母であればインベルターゼの天然前駆物質(ヨーロッパ特許出願第01232 89号)、またはフェロモンαのプレプロ配列の前駆物質(オランダ特許出願系 2484/84号)、またはクリフオネクトリア・ノ々ラシチ力であればエンド チアペプシンのプレプロ配列の前駆物質に由来する配列 Met Ser Ser Pro Leu Lys Asn Ala Le!J Val Thrんa Met Leu Ala Glyl 5 10 15 Gly Ala Leu Ser Ser Pro Thr Lys Gin  His Val Gly rle Pro Val AsnAIaScr Pr o Glu Val Gly Pro Gly Lys Tyr Ser Ph c Lys Gin Val ArgAsn Pro Asn Tyr Lys  Phe Asn Gly Pro Lt:u Ser Vat Lys Ly s Thr Ty■ Leu Lys Tyr Gly Val Pro Ile Pro Ala  Trp Leu Glu Asp Ala Val G1nAsn Scr T hr Scr Gly Leu Ala Glu Argで示される配列である 。
動物細胞で発現するためには、使用するシグナル配列は、分泌されることが知ら れている動物細胞タンパク質のシグナル配列、例えばインターロイキン−2の分 泌を起こすことがすでに知られてし\るヒト成長ホルモンの天然前駆物質の1つ のシグナルペプチド(フランス特許出願第2619711号参照)か、または下 記の配列(Nbl)、(Nb2) OCTTGCT および(Nb3) CAGCCCCCAG GGGCTTGCTによって都合よく暗号化されている 下記の3種のシグナル配列(bl)、(b2) (bl) Met Lys Ala Scr Ala Aha Lcu Leu  Cys Lcu Leu Leu ThrんaんaA]aPhe Ser P ro Gln Gly Lcu Ala(b2) Met Pro Ser P ro Ser Asn Met Lys Ala Ser Alaんa Leu  Leu Cys keu l 5 10 15 Leu Leu Thr Ala Ala Ala Phe Scr Pro  Gln Gly Leu Alaおよび(b3) (b3) Met Trp Lys Pro Met Pro Ser Pro  Ser Asn Met Lys Ala Ser Al≠■■ l 5 10 1.5 Leu Leu Cys Leu Leu Leu Thr Al:lんaんa  Phe Ser Pro Gin Gly Leuha のうちの1つの何れかのシグナル配列である。
成熟タンパク質を暗号化しているヌクレオチド配列は、例えば下記の配列(Na 2) である。
この発明はさらに、その発現に必要な手段とともに上記の組換えDNAを保有し ている発現ベクターに関する。
原核微生物、特にエシェリキア・コリで発現するには、組換えDNAを、特に効 果的なプロモーターを含んでいる発現ベクターへ挿入し、さらに発現される遺伝 子のりホソーム結合部位上流、および発現される遺伝子の効果的な転写終結配列 下流を挿入しなければならない。このベクターはまた複製開始点および選択マー カーを含んでいなければならない。これらの配列は、すべて宿主細胞にしたがっ て選択されなければならない。
真核細胞で発現するためには、この発明の発現ベクターは、その発現に必要な手 段、および好適であれば真核細胞でその複製に必要な手段、および/または形質 転換した細胞の選別に必要な手段とともに上記の組換えDNAを保有する。好ま しくはこのベクターは、例えば受容体真核細胞の変異を相補するように選ばれ、 それによってそれらのゲノムか、または多重コピーベクターの何れかへ、組換え DNAを多数のコピーとして組込むことができる細胞を選び得る選択マーカーを 保有する。
酵母のような真核細胞、例えばサツカロミセス・セレビンアエで発現するために は、一方は効果的なプロモーター、他方は転写ターミネータ−と認められる配列 の間に組換えDNAを挿入する必要がある。発現カセットと呼ばれるプロモータ ー/コード配列/ターミネータ−組立て物は、酵母のための単一コピーまたは多 重コピープラスミドベクターでクローン化するか、あるいは多重コピーとして酵 母のゲノムへ組込まれる。
この発明はさらに、その発現に必要な手段とともに上記の組換えDNAを含んで いる酵母に関する。
この発明はさらに、この酵母の培養段階、ついて組換えタンパク質の単離および 精製段階を含む上記のタンパク質の生産方法に関する。
子嚢菌類に属する糸状菌、例えばアスペルギルス属、ニューロスポラ属、ポドス ボラ属、トリコデルマ属、またはクリフオネクトリア属のよ支な真菌類の真核細 胞で発現するには、この発明の発現へフタ−は、その発現に必要な手段、および 好適であれば選択マーカーおよび/またはテロメア配列とともに、上記の組換え DNAを保有する。つまり対象となるDNAとして同一のベクター上、または別 のベクター上の何れかに位置した選択マーカーの助けを借りて、対象となるDN Aを組込んだ形質転換体を選び出すことができ、ここでこれら2つのベクターは 同時形質転換によって導入される。この発明の組換えDNAは、糸状菌のゲノム へ挿入するが、あるいはこのDNAを複製し、これを分配できる配列によって染 色体外の形で保存することができる。
動物細胞、特にチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で発現するには、組 換えDNAを、好ましくはこの発明の組換えDNAを挿入した単一の発現単位、 および好適であれば効果的なプロモーターの前に選択マーカーを含んでいるプラ スミド(例えばpBR322から誘導した)へ挿入するか、または2つの発現単 位へ挿入する。第1の発現単位は効果的なプロモーター(例えばSV40早期プ ロモーター)によって先行される上記の組換えDNAを含む。開始ATGを取り 巻く配列は、好ましくはコザックが報告した共通配列[M、コザノク(1978 年)、セル、15巻、1109〜1123頁Jにしたがって選ぶ。イントロン配 列、例えばマウスα−グロビンのイントロン配列を組換えDNAの上流へ挿入で き、ポリアデニル化部位を含む配列、例えばSV40ポリアデニル化配列を組換 え遺伝子の下流へ挿入することができる。第2の発現単位は、選択マーカー、例 えばンヒドロ葉酸レダクターゼ(以下、DHFRと略称される酵素)を暗号化し ているDNA配列を含んでいる。このプラスミドを動物細胞、例えばCHOdh fr−細胞(DHFRを発現できない)へ移入する。メトトレキセート耐性につ いて細胞系を選別する。選び出された系は組換えDNAの多数のコピーをゲノム へ組込まれており、このDNAを十分量発現する。
この発明はさらに、その発現に必要な手段とともにこの組換えDNAを含んでい る動物細胞に関する。このDNAを、例えば上記の発現ベクターのトランスフェ クションにより、またはこのDNAを保有しているウィルスまたはレトロウィル スによる感染により、あるいはマイクロインジェクションによって細胞へ導入し 得る。好ましい動物細胞は、CH○細胞、特にCHOdhfr−細胞であり、こ れによってこの発明のタンパク質について高度に生産的である系を得ることがで きる。またCO8細胞は、このタンパク質を得るのに好都合な宿主を構成する。
この発明はさらに、上記の動物細胞の培養段階、ついで組換えタンパク質の単離 および精製段階を含む上記のタンパク質の生産方法に関する。
この発明はさらに、これらの動物細胞の培養段階、ついで組換えタンパク質の単 離および精製段階を含む方法によって入手し得る組換えタンパク質に関する。
この発明のタンパク質は、単球、即ち腫瘍増殖を阻止することができ[Bj、ロ リングら(1991年)、モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロン−11 1巻、6.3125〜3131頁コ、またリーンユマニア・メイシャーのような ある種の原虫を駆除することができる細胞[S、ステンガーら(1991年)、 ヨーロビアン・ジャーナル・オブ・イミュノロジー、21巻、327〜333頁 ]に対する走化活性を有するサイトカインである。
したがってこの発明はさらに、癌腫学、および例えばある種の原虫の存在のため に免疫防御が弱まっているある種の感染疾患(例えばリーシュマニア症、ライ、 またはシャガス病)の処置に特に有用な薬物に関するものであり、ここでこの薬 物は、上記のタンパク質またはペプチドを製薬上許容し得る賦形薬中に有効主薬 として含有する。上記の有効主薬は、それらを単独、または他の有効薬物、例え ば1またはそれ以上の他のサイトカイン類と併用して使用することができる。
この発明についてさらに理解を深めるため、以下に実験結果、およびその考察を 含め、それぞれ節を分けて説明する。これらの節の幾つかは、発明を成功させる 目的のために実施した実験に関するものてあり、他はこの発明の実際の実施例に 関するものである。当然のことながらこれらの説明は、単に発明を説明する目的 のためのものである。
下記の技術は当業者周知のものであり、すべてサンプルツクらの論文に極めて詳 細に説明されている[サンプルツクら、「モレキュラー・クローニング、ア・ラ ボラトリ−・マニュアルJ (1989年)、コールド・スプリング・ハーバ− ・プレス社刊、ニューヨーク(第2版)]。
以下、第1a、lb、2〜5.6a、6b、および6c図によってこの発明をさ らに詳細に説明する。
第1a図は、エンエリキア・コリでクローン化し、動物細胞で発現するためのプ ラスミドであるプラスミドpsE1の組立て地図である。図中、ライゲーション によって消失した部位をカッコ内に示す。この図で使用した記号はこのプラスミ ドに関する説明のところ(セクション2)で説明する。
第1b図はプラスミドpsE1の組立てに使用した合成rHind 0丁へ結合 する部位」〜HindIII断片の配列を示す。
第2図はNC28cDNAのヌクレオチド配列であり、下段は翻訳されたアミノ 酸配列を示す。翻訳を開始できる3個のMetを実線で、シグナルペプチドの切 断部位と思われる部分を矢印で、N−グリコジル化部分の可能性が高い部分を破 線で示す。
第3図および第4図は、それぞれニードルマンおよびブンンニの方法[1970 年、ジャーナル・オブ・モレキユラー・)\イτロンー148巻、443〜45 3頁]によるNC28cDNAから翻訳したアミノ酸配列(上段)、およびサイ トカインMCP−1のCDNAから翻訳したアミノ酸配列(下段)、およびこの 方法によるNC28cDNA、(上段)、およびサイトカインMCP−1のCD NA (下段)の配列の最大相同配列を示す。
第5図は、酵母で発現するためのベクター、プラスミドp EMR617の組立 てで使用した断片Bの配列を示す。
第6a、6b、6a図は走化活性を証明する実験に関するものである。
第6a図は、酵母から誘導した精製タンパク質NC28、CO8細胞から誘導し た精製タンパク質NC28、およびペプチドC13、C16、C20、f ML  Pについて、1顕微鏡視野当たりの細胞数を濃度(nM)の関数として示した 図である。
第6b図は、酵母から誘導した精製タンパク質NC28、およびCO8細胞から 誘導した精製サイトカインMCP−1について、1顕微鏡視野当たりの細胞数を 濃度(ng/ml)の関数として示した図である。
第6c図は、酵母から誘導した精製タンパク質NC28、サイトカインIL−8 、およびペプチドfMLPについて、1顕微鏡視野当たりの細胞数をa度(ng /ml)の関数として示した図である。
セクション1 末梢血単核細胞の培養およびPMAおよびPHA−Pによる刺激 :相補的なりNAライブラリー作成に使用したメツセンジャーRNAの調製 (1)末梢血単核細胞の培養および刺激末梢血バッグ(輸血センターの3人の健 常ボランティア−から採取)から、まずサイトアフエレ/スおよびフィコール密 度勾配遠心[ゴーシャットら(1989年)、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ ・イミュノロジー、19巻、1079頁]を行って末梢血単核細胞(PBMNC )を豊富に含んだ概略下記の構成[リンパ球70%、単球25%、顆粒球5%( コウルター型Sブラスエvセルカウンターを使用して計数した細胞数)]からな る細胞画分を得る。
細胞を250m1のフラスコに採取し、ついで37℃で10分間遠心する。上清 を除き、細胞残留物をグルコース、無機塩、アミノ酸、ビタミンからなるRPM I培地と呼ばれる培地(RPM11640培地、ギブコBRL社)50mMです すぎ、ついで前記と同一条件下で再度遠心する。
ついて細胞残留物を10%0%ラン血清(ギブコBRL社、製品番号:013− 06290H)を補給したRPMI培地500m1へ取り、これに培地1の1当 たりペニシリン10単位およびストレプトマイシン10gg(ペニシリン/スト レプトマイシン溶液、キブコ社、製品番号 043−05140D)を添加し、 さらにL−グルタミン(ギブコBRL社、製品番号: 043−05030D) を最終濃度2mMとなるまで添加した。
粘着細胞苓よび非粘着細胞を分離するため、細胞浮遊液の1部を大きな四角い4 枚の培養皿(245X245X20mm、ヌンク社、製品番号:166508) に1皿当たり約100m1の割合で分け、これを37℃で1時間インキュベート する。実際、単球の大部分は培養皿へ粘着するが、リンパ球の大部分は浮遊液に 残ることが知られている。
非粘着細胞をピペットで吸い取り、表面積175cm2のファルコン型培養フラ スコで、上記のように補給したRPMI培地の存在で、さらにホルボール−2− ミリステート−3−アセテート(PMA)(シグマ社、製品番号・P8139) およびフィトヘマグルチニン(PHA−P)(シグマ社、製品番号:L8754 )を添加し、5%C○2の存在で378Cで24時間これを培養する。
上記のように補給し、さらにPMA 10ng/mlおよびP)(A−P 5部 g/mlを添加したRPMI培地100m1を粘着細胞へ加える。細胞を5%( v/v)Co2の存在で37℃で5時間インキュベートする。
細胞浮遊液の残り(以下、全細胞と呼ぶ)を、大きな四角い4枚の培養皿に分け 、上記のように補給し、さらにPMA IQng/mlおよびPHA−P 5g g/mlを添加したRPMI培地の存在で、5%(v/v)Co2の存在で37 ℃で、最初の2枚の皿の場合は5時間、他の2枚の皿の場合は24時間インキュ ベートする。
インキュベーション終了の約2時間前に、シクロへキシミド(シグマ社、製品番 号:C6255)10μg/ml (サイトカイン類のRNAの安定性を増大さ せる翻訳阻害剤)[T、リントスチンら(1989年)、ザイエンス、244巻 、339〜344頁参照コをこれらのさまざまな細胞の培養培地へ添加し、さら に2時間、37°Cでインキュベーションを続ける。
(2)メツセンシャーRNAの調製 (a)メツセンツヤ−RNAの抽出 下記の態様で細胞を回収する。
粘着細胞をPBS (リン酸緩衝化食塩水、ギブ=BRL社、製品番号 041 04040)て2回洗浄し、ついでゴム製かき取り器でかき取り、遠心する。こ れによって残留物Aと呼ばれる細胞残留物を得る。
非粘着細胞については、細胞浮遊液を含有するフラスコを振とうしたのち、細胞 浮遊液を除いて遠心する。これによって細胞残留物NAと呼ばれる細胞残留物を 得る。
全細胞については、粘着画分を上記のようにPBSで2回洗浄してかき取り、つ いでこれを遠心する。非粘着画分を遠心する。得られた2種類の細胞残留物をつ いでプールする。このプールで、全細胞を5時間インキュベートした場合は、細 胞残留物T(5h)と呼び、全細胞を24時間インキュベートした場合は、T( 24h)と呼ぶ。
細胞残留物、A、NA、T (5h)およびT(24h)を凍結し、−80℃で 保存する。
凍結した各細胞残留物を、下記の組成[OMグアニジンチオシアナート、5部m Mhリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(pH7,5)および10mM E DTA]からなる細胞溶解緩衝液にそれぞれ浮遊させる。浮遊液をウルトラ・ツ ラックスNo、231256音波処理機(ジャンプ・アンド・クンケル社)を使 用して最大出力で20秒ずつ4サイクル音波処理する。β−メルカプトエタノー ルを0.2M添加して、さらに30秒音波処理サイクルを実施する。
塩化リチウムを3M添加する。上清を4℃に冷却し、この温度で48時間静置す る。ついで60分間遠心によってRNAを単離する。
RNA残留物を3M塩化リチウム溶液で1回洗浄し、再度遠心し、ツイテ下記の 組成[1%SDS、5mM EDTA、10mMトリス−HCl (pH7,5 )]にタンパク分解酵素K(ベーリンガー・マンハイム社)1mg/+slを添 加した緩衝液に加える。40℃で1時間インキュベーションの後、RNA溶液を フェノール/クロロホルム混合物で抽出する。水層に含まれているRNAを、最 終濃度0.3Mの酢酸アンモニウム溶液およびエタノール25容量の溶液で=2 0℃で沈殿させる。混合物を15000gで30分間遠心し、残留物を保存する 。
(b)RNAのポリA゛画分の精製 残留物を下記の組成[110Inトリス−HCI (pH7,5)および1mM EDTA]の緩衝液(TE緩衝液)1m1に取り、撹拌装置によって浮遊させる 。3型オリゴdT−セルロース(コラボレイティブ・リサーチ社、バイオメジカ ロ・プロダクト・ディビジョン)を製造会社の指示にしたがい調製する。オリゴ dT−セルロース上にRNAを付着させてゆるやかに振とうし、ボード上に浮遊 させ、ついで65℃で1分間加温する。
浮遊液をNaClで0.5Mに調節し、ついでゆるやかに10分分間上うする。
ついで浮遊液を1000gで1分間遠心し、上清を除き、残留物を0.5MNa Clを含有するTE緩衝液1mlで2回洗浄する。上清を除く。ビーズをTE緩 衝液1mlに浮遊させることによって、RNAのポリアデニル化画分(メツセン ジャーRNAを含む)を溶出し、ついでこの浮遊液を60℃で1分間加温し、さ らに傾斜板上で10分分間上うする。ついて浮遊液を1000gで1分間遠心し 、溶液中に遊離メツセンジャーRNAを含有する上清の回収ができるようにする 。上記の一連の操作(溶出から)を2回反復する。このようにして得られた上清 をプールし、残留ビーズを遠心によって除去し、上清をエタノール3容量および 最終濃度0.3MのNaCl溶液で沈殿させる。
細胞残留物ASNA、T (5h)およびT(24h)から出発して、この処理 により、4種類のRNAポリA゛の試料を得る。以下これらの試料を、それぞれ RNAポリA”−A、RNAポリA−−NA、RNAポリA′″−T (5h)  、RNAポリA”−T (24h)という。
セクション2 末梢血単核細胞に特異的な配列を豊富に含んでいる相補的DNA ライブラリーの作成 (1)クローニングベクターpsE1の組立て採用方針として、一般に誰にでも 入手できる既存のプラスミドから得られる断片および現在一般に利用できる技術 によって合成される断片を使用する。 採用したクローニング技術は、T マニ アティス、E、F フリッチ、およびJ サンプルツクが、「モレキュラー・ク ローニング、ア・ラボラトリ−・マニュアル」 (コールド・スプリング・ハー バ−・ラボラトリ−11984年)で報告した方法である。オリゴヌクレオチド はバイオサーチ・8700 DNA・シンセサイザーを使用して合成する。
以下の説明は、第1a図を参照することによって一層明らかに理解し得る。
プラスミドは、下記の要素を逐次ライゲーションすることによって組立てた。
(a)PvuII−PvuII断片 第1a図で÷++ + ++の記号で表したこの252.5bpの断片は、プラ スミドpTZ18R(ファーマシア社)を制限酵素PvuTIて完全消化するこ とにより得た。この断片はファーンf1の複製開始、!!5.(第1図、ORI  Flで示す)、アンピシリン耐性を保有する遺伝子(第1図1.Amp’)お よびこのプラスミドの複製をエシェリキア・コリで可能にする複製開始点(第1 図、ORI pBR322で示す)を含んでいる。第1のPvu工I平滑部位は 、(g)で説明する断片のEcoRV平滑部位とのライゲーションによって消失 する(このEcoRV平滑部位も消失する)。
(b) P v uII−Hp a I断片第1a図で■■■■の記号で表した 11299位(PvuII制限酵素部位)と10239位(Hpal制限酵素部 位)[デツカ−およびパン・オーモント、ジーン、27巻、1984年、115 〜120頁]との間にあるこの1060bpの5型アデノウイルスDNAの断片 は、RNA VA−IおよびVA(Iに関する情報を含んでいる。Hpal平滑 部位は、(C)で説明する断片のPvuII平滑部位とのライゲーションによっ て消失する(このPvuII平滑部位も消失する)。11218位にあるApa I部位は酵素ApaIで切断し、ファージT4のDNAポリメラーゼでエクソヌ クレアーゼ的に処理し、再ライゲーションにより除かれた。
(c) Pv uII−Hi n ctIII断片第1a図で刀刃ππの記号で 表したこの344bpの断片は、制限酵素PvuIIおよびHi n dIII による完全消化によって得られたSV40 DNAから誘導された。この断片は SV40 DNAの複製開始1点および早期プロモーターを含んでいる[B、  J バイネら、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA(1983年)、80巻、721〜725頁 参照]。
HindlII部位は、(d)で説明する断片のHi n cHIIへ結合する 部位とのライゲーションによって消失する。
(d)合成rHi n dIIIへ結合する部位J 〜Hi n dIII断片 第1a図で□の記号で表されたこの419bp断片(第1b図にその配列を示す )は、HTLVIの翻訳されない5′配列[Rワイスら、「モレキュラー・バイ オロジー・オブ・ツモール・ウイルンズ」、第2部(第2版)、1985年、コ ールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−11057頁]と類似の配列、お よびマウスα−グロビン遺伝子の遠位イントロン[Y、ニンオカら(1979年 )、セル、18巻、875〜882頁]を含んでいる。
(e)合成Hind工II 〜rBamHIへ結合する部位」断片第1a図でx xxxxxの記号で表したこの断片は、ファージT7のRNAポリメラーゼのプ ロモーター、および特にApaIおよを含んでいる。
(f)BamHI−Bc l I断片 第1a図でムムムムムムの記号で表したこの240bp断片は、SV40 DN Aの酵素BclIおよびBamHIによる完全消化によって得られた小断片であ って、S〜’40後期ポリアデニル化部位[M、フィッジェラルドら(1981 年)、セル、24巻、251〜260頁]を含んでいる。BamHIおよびBe ]I部位は、それぞれ(e)で説明した断片のrBamHIへ結合する部位」お よび(g)で説明した断片のBamHI部位とのライゲーションによって消失す る(このBamHI部位も消失する)。
(g)BamHI−EcoRV断片 第1a図で○ocoooの記号で表したこの190bp断片は、プラスミドpB R322から、酵素EcoRVおよびBamHIによるその完全消化後に誘導さ れた小断片である。
したがってプラスミドpsE1はエシェリキア・コリでクローニングベクターと して使用されるのに必要な要素(エシェリキア・コリにおける複製開始点および プラスミドpTZ18Rに由来するアンピンリン耐性遺伝子)、および動物細胞 における発現ベクター(SV40のプロモーター、ポリアデニル化部位、複製開 始点)、および配列決定するための1本鎖コピー(ファージf1の複製開始点) を含んでいる。
(2)末梢血単核細胞に特異的な配列を豊富に含んでいる相補的DNAライブラ リーの構成 使用したクローン化技術はカプトらが報告した方法である[プライマー・アダプ ター手法、カプトら、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ− ・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・USA (1986年)、83巻、1670 〜1674頁コ。
この方法は、一方でベクターpsE1をApaIで消化し、ポリ60尾部を、突 出した3°末端へ付加し、ついで得られたプラスミドをエンドヌクレアーゼBa mHIで消化することからなる。ベクターに対応する断片をセファロースCL4 Bカラム(ファーマンア社)で精製する。したがってこの断片は一方の末端でポ リdc尾部を含み、他の末端はBamHI型の粘着末端である。
他方、第1節の最後に得られたRNA−ポリA゛に、下記の配列5°GATCC GGGCC3゜ を有するプライマーから出発する逆転写を行う。即ち、cDNAはその5゛末端 でBamHI粘着末端に相補的な配列GATCCを有する。
逆転写の作用によって得られたRNA−DNAハイブリッドをアルカリ加水分解 することにより、RNAを除去することができる。
ついで1末鎖cDNAを末端トランスフェラーゼて処理して、3゛末端で、ポリ dGを付加できるようにし、セファロースCL4Bカラムで2回精製を繰り返す 。
これらのCDNAをCO33細胞系(第1.2節で説明したように調製した5V 40T抗原を発現するサル腎臓細胞系[Y グルラマン(1981年)、セル、 23巻、175〜182頁参照])に由来するRNA−ポリA“とハイブリッド 形成する。
ハイブリッド形成しないcDNAを単離する(末梢血単核細胞に特異的なメツセ ンジャーRNAと相補的なりNAを豊富に含んでいる画分)。
これらのcDNAを1本鎖の形でベクターpsE1へ挿入する。
プライマーに相補的な第2のオリゴヌクレオチド(アダプター)はcDNAの5 ゛末端てBamH1部位を生じるのに必要である。ベクター、c D N Aお よびアダプターのハイブリッド形成ののち、組換え体分子をファージT4のリガ ーゼの作用によってアニーリングする。ついで1本鎖領域をファージT4のDN Aポリメラーゼによって修復する。得られたプラスミドのプールをエシェリキア ・コリMC1061株[カサバダンおよびS コーエン、ジャーナル・オブ・バ クテリオロジー(1980年L143巻、971〜980頁コのエレクトロポレ ーションによる形質転換に使用する。
相補的DNAライブラリー作成のためのプロトコール(a)相補的DNAの調製 セクション1の末尾で得られた末梢血単核細胞のRNA−ポリA′″[下記の構 成:RNA−ポリA”−A 0.5μmg、 RNA−ポリA“−NA2;g、 RNA−ポリA−−T(5h)2μg、RNA−ポリA”−T (24h) 0 .5μgからなるコ5μgから出発して、下記の配列(BamHI部位を含む) 5’ GATCCGGGCC3’ からなる合成プライマー(容量100μm)で、”P−dCTPで標識した1本 鎖の相補的DNAを調製する(得られた相補的DNAは3000 dpm/ n gの比活性を有する)。逆転写酵素(ジニノフィット社、E1022)100単 位と46℃で30分間インキュベートしたのち、O,,15M EDTA 4a lを添加する。第1の抽出をフェノール(TE緩衝液で飽和)で実施し、ついで 第2の抽出をクロロホルムで実施する。ウシ肝臓転移RNA10μg1酢酸アン モニウム10M溶液1/10容量、およびエタノール2.5容量を加えて相補的 I)NAを沈殿させる。混合物を遠心し、残留物をTE緩衝液30μmに溶解し 、ポリアクリルアミドPIOカラム(バイオジェルP10−200〜400メツ /ユ、製品番号:1501050、バイオラド社)を使用する排除クロマトグラ フィーにより、塩類、フェノール、クロロホルムのような小分子を除去する。
(b)RNA鋳型のアルカリ加水分解 N a、 OHの2N溶液4.6μmを加え、68℃でインキュベーションを3 0分間実施する。ついで2N酢酸4.6μmを加え、得られた溶液をポリアクリ ルアミドPIOカラムに通導する。
(c)dGのホモポリマー付加 末端トランスフェラーゼ酵素(ファーマンア、27073001)66単位を使 用して、3′末端をdGr尾部」により伸長する。
37℃で30分間インキュベーションを実施し、っL:でQ、5MEDTA 4 μmを添加する。
(d)セファロースCL4Bカラムによる精製合成プライマーを除去するため、 相補的DNAを30mMNaOH/2mMEDTA溶液で平衡化した2つの連続 したセファロースCL4B (ファーマシア社)1鵬1のカラムで精製する。
最初の3つの放射性画分(それぞれ約80μm)をプールし、10M酢酸アンモ ニウム溶液1/10容量およびエタノール2.5容量で沈殿させる。相補的DN Aの量は1μgである。
(e)ハイブリッド形成 相補的DNAの残留物をTE緩衝液25μmに浮遊し、CO8細胞系から抽出し たR、NA−ポリA″15μgを加え、さらに3M NaC1溶液1/10容量 およびエタノール2.5容量をこれに添加して、混合物を放置して一20℃で沈 殿させる。
これを遠心し、残留物を70%エタノールで洗浄し、乾燥し、これを下記の組成 [0,1Mトリス−HCl (pH7,5) 、0.3MNaCl、および1m M EDTA]からなる緩衝液5μmに溶解し、得られた溶液を毛細管に加えて 、溶封し、ついて65°Cで40時間インキュベートする。
毛細管の内容物をTE緩衝液100=1で希釈し、これに5QmMリン酸ナトリ ウム緩衝液(pH6,8)300μmを加える。得られた溶液をこのリン酸緩衝 液で平衡化したヒドロキシアパタイトカラム(バイオラド社、製品番号:130 0520)へ60℃で通導する。
リン酸緩衝液の濃度勾配(0,1M→0.2M)を通導したヒドロキシアパタイ トカラムにより、1本鎖物質(ハイブリッド形成しない相補的D N A )お よび2本鎖物質(相補的DNAとハイブリッド形成したCOSメッセンンヤーR NA)を分離する。1本鎖の相補的DNAに対応する両分をプールしく溶出した cDNAの25重量%であって、末梢血単核細胞に特異的な配列を約4倍富化し た画分に対応)、これに転移RNA20μgを添加し、全容量を10M酢酸アン モニウム溶液1/10容量およびエタノール2,5容量で沈殿させる。この混合 物を遠心し、残留物をTE 200μmに溶解し、残りのリン酸塩をポリアクリ ルアミドPIOで除去し、溶液を再度10M酢酸アンモニウム溶液1/10容量 およびエタノール2.5容量で沈殿させる。
残留物を30mM NaOH,2mM EDTAの溶液30I!1に溶解する。
残っている合成プライマーを除去するため、相補的D N 、Aを、30mM  NaOH,2mM EDTAの溶液で平衡化した容量1111のセファロースC L4Bカラム(ファーマンア社)へ負荷する。放射性を有する最初の3画分(そ れぞれ約30μm)をプールする。これらの画分に含まれているcDNAを10 M酢酸アンモニウム溶液1/10容量およびエタノール2.5容量で沈殿させる 。この方法で回収した相補的DNAの量は20ngである。
(f)クローニングベクターpsE1および相補的DNAのアダプターの存在で の対合 混合物を遠心し、残留物をTE緩衝液331!1に溶解し、クローニングベクタ ーpsE1 5gl (125ng) 、下記の配列(Apar部位を含む) 5’ GGGCCCG 3゜ からなるアダプター1=1 (120ng) 、および200mMNaC]溶液 10〃1を温溶液、65℃でインキュベーションを5分間実施し、ついて反応混 合物を室温に放冷する。
(g)ライゲーション クローニングベクターおよび1末鎖cDNAを、ファージT4のDNAリガーゼ 酵素(ファーマシア社、製品番号: 27087002)32.5単位(容量1 00 、!1)中、15℃で1夜ライゲーシヨンする。
(h)cDNAの第2鎖の合成 フェノール抽出、ついでクロロホルム抽出によってタンパク質を除去し、ついで 10M酢酸アンモニウム溶液1/10容量およびエタノール2.5容量を添加す る。混合物を遠心し、残留物を下記の組成[33mMhリスー酢酸(pH7,9 ) 、62.5mM酢酸カリウム、1mM酢酸酢酸マグネニウムmMジチオトレ イトール(DTT)]からなる緩衝液に溶解する。ファージT4のDNAポリメ ラーゼ酵素(ファーマシア社、製品番号 27−0718)30単位、および4 種のデオキシヌクレオチド三リン酸、dATP、dCTP、dGTP、およびd TTPの混合物、およびファージT4の32遺伝子タンパク質(ファー777社 、製品番号:270213)2単位からなる混合物(容量30=1)を37℃で 1時間インキュベートして相補的DNAの第2鎖を合成する。フェノールで抽出 を実施し、ポリアクリルアミドPIOカラム(バイオジェルPIO−200−4 00メツシュ、製品番号:15011050−バイオラド社)を使用して痕跡の フェノールを除去する。
(1)エレクトロポレーションによる形質転換バイオラド・ジーン・パルサー装 置(バイオラド社)を使用し、製造会社の指示する条件下で2,5kVで操作す るエレクトロポレーションにより、前記により得られた組換えDNAでエシェリ キア・コリMC1061細胞(クローンチック社)を形質転換し、ついで菌を、 下記の組成[バクトド9プ8210物6g/リットル、NaC110g/リット ル]からなる所謂LB培地(サンプルツク、前掲)へアンピンリン1 0 0  =g/mlを添加した培地で6時間30分増殖する。
増幅前に、寒天1 5に(W/ V )およびアンピノリン100μg/mlを 添加したLB培地(以下、LBゲローズ培地と呼ぶ)の皿に形質転換の1/10 00希釈を接種することにより、独立したクローン数を測定する。独立したクロ ーン数は500000である。
セクション3 差し引いた相補的DNAライブラリーのスクリーニングおよびク ローンNC28の選別 (1)ナイロンフィルター上におけるcDNAライブラリーの細菌コロニーレプ リカの作成 cDNAライブラリーの組換え体細菌約40000個を、LBゲロース培地を含 むベトリ皿(245X245mm)上に分配する(皿1枚当たり約2000コロ ニー)。
これらの皿からそれぞれ出発して、皿の表面にナイロン膜(ハイボンドN1アマ −ジャム社)を被せ、膜を針で突き抜くことによって照合点を作ることにより、 コロニーをナイロン膜上べ移す。ついで膜を除き、これをLBゲロース培地を含 む新しいペトリ皿の表面へ被せる。コロニーを再増殖させるため、この膜を37 ℃で数時間放置する。この最初の膜から出発して、新しい膜(LBゲロース培地 に被せることによって予め加湿する)を逐次最初の膜と接触させることにより、 2枚のレプリカを新しい膜上に作成する。膜上に得られたレプリカを最後にLB ゲロース培地の皿に被せ、30℃で1夜インキユベートする。
膜上のレプリカを、下記の組成[0.5M NaOHおよび15MNaCl]の 溶液で飽和したワットマン3MMシート上にコロニー表面を上に向けて5分間被 せることにより、細菌を溶解し、DNAを固定することが可能となる。ついで膜 上のレプリカを、今度は下記の組成[1. 5M NaC1および0.5M1− リス−HCI(pH8.0)]の中和溶液で飽和した第2のワットマン311M ノート上に!(。膜上のレプリカを2XSSC溶液(SSC溶液の組成:015 MNaC1および0. 0 1 5Mクエン酸ナトリウム)ですすぎ、洗浄用脱 脂綿でゆるやかにこすることにより、細菌破片を部分的に除去する。
膜上のレプリカを、ついで下記の組成[10m1nリス−HCI(pH8) 、 10aM EDTA,50mM NaC1、0.1%5DSI溶液中、タンパク 分解酵素k(ベーリンガー・マンハイム社)(10 0 gg/ml濃度)で膜 1枚当たり20m1の割合で処理する。混合物を振とうしながら37℃で30分 間インキュベートする。細菌破片のすべての痕跡を完全に除去するため、膜上の レプリカを再度2×SSCですすぐ。最後にレプリカを濾紙上で数分間、ついで 真空下に÷80℃で30分間乾燥する。以上の処理によって、各皿毎に2枚ずつ の膜上レプリカが得られる(以下、これらをレプリカ1およびレプリカ2と呼ぶ )。
(2)cDNAプローブを作成するために使用するRNAの調製(a)単一細胞 系U937の培養および刺激単一細胞系U937 (ATCC1593)を10 %0%ラン血清(ギブコBRL社、製品番号:013−06290H)を補給し 、培地101当たりペニシリン10単位およびストレプトマイノン102gを添 加し、さらにL−グルタミンを最終濃度2mMとなるまで添加したRPMI培地 で培養する。これらの細胞を活性化するため、ペニシリン、ストレプトマイシン 、L−グルタミン、およびポルホール−2−ミリステート−3−アセテート(P MA)(シグマ社、製品番号 P 81 9 3) 2 0ng/mlを添加し たRPMI培地で細胞を24時間培養する。この方法で活性化された細胞をかき 取り、遠心する。得られた細胞残留物を細胞残留物U937Pと呼ぶ。
細胞の半分を、培養の最後の2時間、シクロへキンミド(10μg/m1)で追 加的に誘導する。このタンパク質合成の阻害剤は不安定なメツセンジャーRNA  (サイトカイン類を含む)を一層安定化することができる[T リントスチン ら(1989年)、サイエンス、244巻、339〜343頁]。この方法で活 性化した細胞をかき取り、遠心する。得られた細胞残留物を細胞残留物U937 PCと呼ぶ。
(b)RNA−ポリA゛の調製 細胞残留物U937pおよびU937PCから出発して、RNAを抽出し、ポリ A−画分を第1〜2節(a)および(b)で説明したように精製する。これによ ってそれぞれポリ、へ−1画分およびポリA”2画分と呼ばれる2つのRNA− ポリA゛画分を得る。
(C)放射能標識したcDNAプローブの調製上記でtA製した2種類のRNA −ポリA゛画分から、下記に説明する態様でそれぞれプローブ1およびプローブ 2と呼ばれる放射能標識したcDNAプローブを合成する。
下記の組成[50111Mトリス−HCl (pH7,5)および1mMEDT A]からなる緩衝液2〜ajl中で、RNA−ポリA−1μgをオリゴdTn− +g(ファーマシア社)200ngと65℃で2分間インキュベートし、室温に 冷却することにより、ハイブリッドを形成する。下記の組成[50mM)リス− HCl (pH8,3) 、5mM MgCl2.10mMジチオトレイトール ]の緩衝液(10gl)に、各50μM dATP、dGTP、dTTP、およ び10gMdCTPおよび150μC1dCTP α32’ (3000Ci/ ミリモル、アマージャム社)、およびRNas i n (RNA分解酵素阻害 剤、アマージャム社)40単位を含有する反応容量中で、放射能標識したc D NAを合成する。反応は、逆転写酵素(ジニノフィット社)10m20単位の存 在で46℃で30分間実施する。この合成に引き続き、最終容量20g1までの Q、3MNaOH溶液中でR’NAを65℃で30分間アルカリ加水分解する。
3M酢酸の添加により混合物を中和する。容量をTE培地で50g1に調節する 。これと同量のフェノールで抽出を実施し、さらにこれと同量のクロロホルム/ イソアミルアルコール混合物(それぞれの割合は24/1)で第2の抽出を行う 。cDNA鎖の合成中に挿入されなかったdCTPα32Fはポリアクリルアミ ドP10カラム(パイオシニル−200−400メツシユ、バイオラド社)によ る排除クロマトグラフィーにより除去する。
cDNAの量は60〜1100nで、1 x 10 ’dpm/jgの比活性を 有する。
(4)細菌コロニーのレプリカとcDNAプローブとのバイブ1ノツト形成 膜上のレプリカを、下記の組成[50%ホルムアミド、6XSSC,5Xデンハ ート溶液、01%SDS、および音波処理し、10分間、100℃で変性したの ち添加したサケ精子DNA100μg/m1]からなる緩衝液中で42℃で2時 間プレハイブリッド化する。膜上のレプリカは、レプリカ1の場合はプローブ1 と、レプリカ2の場合はプローブ2とそれぞれ2日間ハイブリッド形成する。こ れらのプローブを上記の緩衝液中で4ng/mlの濃度で使用する。5×デンハ ート溶液[サンプルツク(前掲)参照コは下記の組成[フィコール(タイプ40 01フアーマシア社)1g/リットル、ポリビニルピロリド2エ 1g/リットルコを有する。
プレハイブリッド化およびハイブリッド形成は、膜1枚当たり、それぞれ緩衝液 25IIllおよび10m1を使用して、ハイブリッド化オーブン(ハイベイト )中で試験管内で実施する。
ついで膜上のレプリカを、順次、下記の組成[2 X S S Cおよび0、1 %5DSIの緩衝液で、20℃で15分間ずつ数回、ついで下記の組成[0.l X5SCおよび0.1%SDSコの溶液で55℃で2回洗浄し、ワットマン3  MMiI紙上で乾燥し、コダックrAi?5フィルムでオートラジオダラムに掛 ける。
5)既知サイド力インの大多数に対応するオリゴヌクレオチドの混合物とのハイ ブリダイゼーション。
既知サイド力インのメツセンジャーRNAに相補的なりNAを含むクローンを同 定するため、上記要領で製造された膜上の別の一連のレプリカを、次のサイトカ イン:インターロイキン−1α(フルタニY等、1985、「ヌクレイツク・ア シッズ・リサーチ」、13.5869−5882)、インターロイキン−1β( アラロンP等、1984、「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカ デミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・ア メリカ」、81.7907−7911)、インターロイキン−2(デグレープW 等、1983、rEMBoンヤーナル」、2.3249−3253)、インター ロイキン−3(ヤングY、 C,等、1986.47.3−10)、インターロ イキン−4(ヨコトT等、1986、「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショ ナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ」、83.5894−5898)、イ ンターロイキン−5(ヒラメ T等、1986、「ネイチャー」、324.73 −75)、インターロイキン−6(メイト等、1986、「プロシーディンゲス ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナ イテッド・ステーブ・オブ・アメリカ」、83.8957−8961)、インタ ーロイキン−7(ナーメンA等、1988、「ネイチャー」、333.571− 573)、インターロイキン−8(マツンマに等、1988、「ジャーナル・オ ブ・エクスベリメンタル・メディシン」、167.1883−1893)、イン ターロイキン−9(ヤングY、C等、1989、「ブラッド」、74.1880 −1884)、TNFα(ペニカD等、1984、「ネイチャー」、312.7 24−729)、TNFβ(グレイP等、1984、「ネイチャー」、312. 721−724)、G−CSF(ナガタ S等、1986.319.415−4 18)、M−C3F(カワサキE等、1985、「サイエンス」、230,29 1−296)、GM−CSF(ウォングG等、1985、「サイエンス」、22 8.810−815)、LIF(グラフN等、1988、[プロシーディンゲス ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナ イテッド・ステーブ・オブ・アメリカ」、85.2623−2627)、インタ ーフェロンα(ゲーデルD等、1981、「ネイチャー」、290.2O−26 )、インターフェロンβ1(タニグチT等、1980、「ジーンj110.1l −15)、インターフェロンγ(グレイ P等、1982、「ネイチャー」、2 95.503−508)、TGFα(プリンクR等、1984、「セル」、38 .287−297)、TGFβ1(プリンク R等、1985、「ネイチャー」 、316.701−705)、bFGF(ブラッツH等、1989、rプロシー ディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ ・ザ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ」、86.1836−1840 )、エリスロポイエチン(シャコブスに等、1985、「ネイチャー」、313 .806−810)、BCGF(シャルマS等、1987、「サイエンス」、2 35.1489−1492)、MIF(ワイザーW等、1989、[プロシーデ ィンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンノーズ・オブ・ ザ・ユナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ」、86.7522−7526) 、MCP−1(ヨシムラ T等、「FEBSレターズ」、244.487−49 3)、オンコスタチン−M(マリクN等、1989、Mo1. Cell、B  iol、、9.2847−2853)およびEDF(ムラタM等、1988、「 プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシー ズ・オブ・ザ・ユナイテンド・ステーブ・オブ・アメリカ」、85.2434− 2438)に相補的なりNAに対応する、各々20ヌクレオチドを含む28オリ ゴヌクレオチドから成る混合物−混合物Cと称す−とハイブリダイゼーションす る。
バイオサーチ8700DNAシンセサイザーを用いて製造されたこれらのオリゴ ヌクレオチドを、下記プロトコールに従い西洋わさびペルオキシダーゼEC1, 11,17(ベーリンガー・マンハイムー参照番号814−407)と結合させ る。
ワソチャー等、1986、「ヌクレイツク・アンソズ・リサーチ」、14.79 85−7994の方法に従い、オリゴヌクレオチドを、合成カラムにおいて力ル ポニルンイミダゾール(アルドリック−11.553−3)および1.6−ジア ミツヘキサン(アルドリック−Hl、169−6)と反応させる。
塩基の脱保護およびアンモニア処理による支持体の開裂後、イオン交換樹脂(キ アゲンーダイアゲン500051)においてオリゴヌクレオチドを精製する。こ の場合アンモニウム対イオンはリチウム7オンに変換される。
M、ウルデア等、「ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ」、1988.16.4 937−4956の方法に従い、5゛−アミノオリゴヌクレオチドを西洋わさび ペルオキシダーゼ(ベーリンガー・マンハイム−814407)と結合させる。
オリゴヌクレオチド混合物は、ライブラリーにおけるクローンの約10%とハイ ブリダイズする。
プローブ1よりもプローブ2による場合に強いオートラジオグラフィー・シグナ ルを与え、混合物Cとはハイブリダイズしないクローンが、下記セク/ヨン4に 記載されている通り部分的に配列決定された。フランス国特許出願901496 1でクローンAと呼ばれ、本特許出願でクローンNC28と命名されているこれ らのクローンのうちの一つが保持された。
セクション4 クローンNC28のcDNA配列の配列決定および分析1)クローンNC28の cDNAの配列決定a)1本鎖DNAの製造 クローンNC28は、ApaIおよびBamH1部位間にcDNA(以後、NC 28cDNAと呼ぶ)をもつベクターpsE1を含む。
ファージf1の複製開始点を含むベクターpsE1を用いると、下記方法でバク テリオファージM13KO7(ファーマシアー参照番号27−1524)の存在 下クローンNC28の培養による1本鎖DNAの製造が可能となる。
15m1管において、クローンNC28を、0001%のチアミンおよび100 μg/mlのアンピシリンを補い、バクトドリブトン16g/l、酵母抽出物L og/lおよびNaC15g/lという組成を有する2XYT培地(サムプルツ ク等(前出)に記載)2ml中37℃で振り混ぜながら、660%mで約0.6 0の光学密度になるまで培養する。
m;の培養物100μlを、15国1管中10程度の感染倍率でバクテリオファ ージM13KO7(ファーマシアー参照番号27−1524)により感染させる 。培養物を37°Cで振り混ぜる。
−1時間後、培地2mlを加える。次いで、培養物を約16時間37℃で振り混 ぜながらインキュベーションする。
−培養物1.5+alを、マイクロチューブ中2分間15000gの遠心分離に かける。
一上清1mlをマイクロチューブに移し、2.5モルのN a C1を含むポリ エチレングリコール(分子量6000)の20%溶液250μmを加える。混合 物を5分間4℃でインキュベーションすることにより、ファージの沈澱を容易に し、次いで15000gで5分間遠心分離する。上清を除去し、ファージの残留 物を、トリス−HCl、10ミリモル、pH8およびEDTA、1ミリモルとう 組成を有する緩衝液500μmに再懸濁する。
−懸濁液を、トリス−HCl100ミリモルpH8で飽和させたフェノールによ り1回、次いでクロロホルムにより2回抽出する。
−次いで、1/10容量の3モル酢酸ナトリウム(pH4,8)溶液および2. 5容量のエタノールを加えることにより、生成物を沈澱させる。最少限20分間 −20℃で沈澱させる。DNAを15000gで10分間遠心分離し、残留物を エタノールの70%溶液により洗浄し、次いでトリス−8611059モルpH 8およびEDTA1ミリモルという組成を有する緩衝液30μmに再懸濁する。
b)配列決定 ユナイテッド・ステーク・バイオケミカル・ンークエンシング・キット(参照番 号70770)の助けにより、配列決定反応が行なわれる。この場合、サンガー 等、「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエ ンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーク・オブ・アメリカJ、1977. 14.5463−5467の方法が用いられる。使用されるプライマーは18ヌ クレオチドのオリゴヌクレオチドであり、これらはNC28cDNAの5゛末端 近接領域におけるベクターpsE1またはNC28cDNAの配列に相補的であ る。
2)NC28cDNAの配列の分析 下記内容は、図2.3および4を参照することによりさらに明確に理解されるは ずである。
図2では、NC28cDNAのヌクレオチド配列および下部に翻訳されたアミノ 酸配列が示されており、翻訳を開始し得る3つのMetには下線が付され、N− グリコリル化部位には破線による下線が付され、シグナルペプチドの可能な開裂 部位は垂直矢印により示されている。
図3および図4は、各々、ニードルマンおよびウンンユ、1970、「ジャーナ ル・オブ・モレキュラー・バイオロジー」、48.443−453の方法による 、NC28cDNAから翻訳されたアミノ酸配列(上線)およびサイトカインM CP−1のcDNAから翻訳されたアミノ酸配列(下線)の最大相同性配列(ア ラインメント)、並びにこの方法による、NC28cDNA(上線)およびサイ トカインMCP−1のcDNA(下線)のアラインメントを示す。
NC28CDNA(7)配列の分析 (1)NC28cDNAは、804ヌクレオチドを含み、ポリA配列により終結 する。
(2)このヌクレオチド数は、ホルムアルデヒドの存在下1%アガロース・ゲル 電気泳動(サムプルツク、前出)、次いでナイロン膜(ハイボンドN+−アマ− ジャム)への移動および下記プロトコールによるハイブリダイゼーションにより 測定された、対応するメツセンジャーRNAのサイズ(約0.8kb)と一致す る。
この膜を、”P−dCTP(アマ−ジャム)により標識したプローブとハイブリ ダイズする。このプローブは、サムプルツク等(前出)による記載に従い、デオ キシリボヌクレアーゼIによる後者の部分開裂、次いで酵素DNAポリメラーゼ Iの助けによるポリマー化にツク翻訳として知られている技術)によりNC28 cDNAから製造されたものである。ハイブリダイゼーションは、50%のホル ムアルデヒド、1モルのNaC1,5×デンハルツ溶液および01%のSDSを 含む水性培地中16時間42°Cで行なわれる。これらの膜を、室温で数回0. 1%のSDSを含む2XSSC溶液により洗浄し、次いで50℃で15分間0. 1%のSDSを含む0.lX5SC溶液により2回洗浄する。5×デンハルツ溶 液は、フィニル(400タイブーフアーマンア)Ig/l、ポリビニルピロリド ン1g/lおよびBSA1g/lという組成を有する。1xSSC溶液は、01 5モルのNaC1および0.015モルのくえん酸ナトリウムを含有する。
(3)787−792位において、M、バーンステイール等、1985、「セル 」、41.349に記載された共通配列AATAAAと類似した配列CATAA Aは、恐らくはポリアデニル化シグナルであると思われる。534−554位に おいて、AおよびTに富む領域−T T A T T A A T A T T  T T A A T T T A A T−は、G、ンヤウ等、1986、「 セル」、46.659−667に記載された不安定性共通パターンA T T  T Aを含む。既知サイトカインの大多数は、上記のようなAおよびTに富む領 域を有し、この不安定性共通/<ターンを含む。
(4)DNA配列は、41−43位のATGから翻訳停止コドンに相当する36 8−370位のTGAまでの蛋白質の翻訳に関する読み取り可能枠を含む。この 読み取り可能枠には、41−43.53−55および71−73位に翻訳を開始 し得る3個のATGコドンが存在する。これらの中でも、71−73位のATG のヌクレオチド環境は、真核生物における翻訳の開始に関して、コザックM、1 978、「セル」、15.1109−1123に記載された共通配列に最も類似 した環境である。
(5)シグナルペプチド検索ソフトウェア(以後、PSソフトウェアと呼ぶ)は 、フォノ・ヘイー不、1986、「ヌクレイツク・アンッズ・リサーチ」、14 .483−490により記載された方法および情報に従い本出願人により開発さ れた。このソフトウェアは、この読み取り可能枠において、シグナルペプチドに 類似した疎水性領域および139−140位(、AlaおよびGin間)の可能 な蛋白質開裂部位を予誓する。予想されたシグナルペプチドは、翻訳を開始し得 る3つのMetのうちの一つおよびこの開裂部位の間にある。従って、成熟蛋白 質(そのシグナルペプチドから開裂された翻訳蛋白質)は、76個のアミノ酸を 含む(図2参照)。
(6)NC28cDNAから翻訳された蛋白質のアミノ酸配列およびNC28c DNAの配列を、各々、適当なソフトウェア、すなわちユニバージティー・オブ ・ライスコンシンから入手された、デベリ二一等、1984、「ヌクレイツク・ アンッズ・リサーチ」、12.8711−8721のUWGCGソフトウェアを 用いてサイトカインMCP−1のcDNAから翻訳された蛋白質の配列およびサ イトカインMCP−1のcDNAの配列と比較した(オプションG A P、ニ ードルマンおよびウンンユ、1970.rジャーナル・オブ・モレキュラー・バ イオロジー」、48.443−453の方法による最適配列アラインメント)。
この比較は、NC28cDNAから翻訳された蛋白質のアミノ酸配列およびサイ トカインMCP−1の配列間における約74%の同一性(99アミノ酸のうち7 3が同一であった)並びに翻訳された蛋白質をコードするNC28cDNAの一 部分およびサイトカインMCP−1のcDNA間における約79%の同一性(2 97ヌクレオチドのうちの235が同一であった)を示した。
139−140位(AlaおよびGin間)における、PSソフトウェアにより 予測されたこの開裂部位は、E、ロビンソン等(1989、「プロシーディンゲ ス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユ ナイテッド・ステーブ・オブ・アメリカ」、86.1850−185)4により サイトカインMCP−1に関して実験的に見出された部位と対応する。NC28 cDNAの71−73位にあるATGは、サイトカインMCP−1の翻訳開始A TGに対応する。
NC28cDNAかに翻訳された蛋白質のアミノ酸配列およびサイトカインMC P−1の配列間の相同性は、NC28CDNAから翻訳された蛋白質がサイトカ イン型の分泌された蛋白質であることを示している。
セクション5 NC28cDNAによりコードされた蛋白質のCO8細胞における分泌の分析 CO8細胞は、SV40 T−抗原を発現するサル腎臓細胞である(グルラマン Y1、「セル」、23.1981.175−182)。
5V40DN−Aの複製開始点を含むベクター(ベクターpsE1の場合)の複 製を可能にするこれらの細胞は、動物細胞における遺伝子発現研究用の好ましい 宿主を構成する。
1)CO3細胞のトランスフェクションおよびNC28cDNAによりコードさ れる蛋白質の一時的発現直径5cmのペトリ皿(コーニング)中、0.6g/l のグルタミンおよび3.7g/IのNaHCO2を含み、5%の割合で牛飴児血 清(ギブコ)を補ったダルベツコの修飾培地(ギブコ、参照番号041−019 650以後、DMEMと称す)501に5X105CO3細胞を接種する。5% の割合で二酸化炭素を含む雰囲気中37℃で約16時間培II後、培養培地を吸 引ろ過し、細胞を3mlのPBS(ギブコからの燐酸緩衝食塩水)で洗浄する。
次いで、1000μmの(DMEM+10%牛脂児血清(ギブコ))、2mg/ rA1の濃度で平均分子量50ooooのジエチルアミノエチルデキストラン( ファーマシア)110μm、100ミリモルのクロロキン(ングマ)11μm、 およびアルカリ性溶解技術、次いで塩化セシウム勾配てのプラスミドDNAの精 製により製造されたクローンNC28のプラスミドDNA(サムブロック等、前 出)6μgから成る混合物を加える。5%の割合で二酸化炭素を含む雰囲気中3 7℃で5時間インキュベーション後、混合物を細胞から回収する。10%の割合 でジメチルスルホキシドを含むPBS(分光分析用、メルク)2mlを加える。
室温で1分間インキュベーション後、混合物を回収し、細胞をPBSで2回洗浄 し、2%の割合で飴児牛血清を含むDMEM中でインキュベーションを行う。5 %の割合で二酸化炭素を含む雰囲気下、37°Cで40時間インキュベーション を続行する。
また、プラスミドpsE1のDNAを用いて上記操作を行うことにより、対照C O8細胞を製造した。
2)蛋白質の標識 クローンNC28のプラスミドDNAによりトランスフェクションされたCO8 細胞および対照CO8細胞を用いて、下記操作を全て遂行する。
培養培地を吸引ろ過し、細胞を3mlのPBSで2回洗浄する。3g/mlのグ ルコースおよび4ミリモルのグルタミンを補ったメチオニン不含有MEM(イー グル最少必須培地)(ギブコー参照番号04O41−01900H)5を加える 。37°Cで2時間インキュベーションを行う。培養培地を除去し、200μC 1のメチオニン35S(参照番号SJ 1015、アマ−ジャム)が加えられた 、さらに2mlの同培地を細胞に加える。インキュベーションを37℃で6時間 行う。
培養培地を除去し、5分間遠心分離にかけることにより、細胞層および懸濁した 細胞を排除し、上清を保持する。付着細胞をPBSで2回洗浄し、ゴムスクレー バーでこすり、遠心分離に付す。
3)ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるトランスフェクションCO8細胞の 放射性標識蛋白質の分析トランスフェクションされたCO8O8細胞上清1右l びアセトン9mlを一20℃で沈澱させる。混合物を遠心分離し、蛋白質残留物 を回収する。それらを緩衝液(組成ニドリス0.125モル、pH68、SDS 4%およびグリセリン20%)中にとる。200000cpmの放射能に相当す る、生成した懸濁液のアリコートを、U、にレムリ、「アナリティカル・バイオ ケミストリーJ、1977.78.459に記載された技術に従いSDSの存在 下15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。ゲルを真空乾燥する 。放射性標識蛋白質をオートラジオグラフィーにより展開する。
オートラジオグラフは、対照細胞と比較した、クローンNC28のプラスミドD N−Aによりトランスフェクションされた細胞に関する4つのエキストラバンド 二見かけ上の分子量9±2および16±2kDaに対応する2つの高密度バンド および見がけ上の分子量1に2および17±2kDaに対応する2つの低密度バ ンドの存在(後のバンドは拡散している)を示している。76アミノ酸の成熟蛋 白質に関して計算された分子量は8956Daであるため、これらのバンドの最 初の方に対応する見かけ上の分子量に近似している。
観察された相異なるバンド、またはそれらのうちの幾つかは、本発明蛋白質の様 々な度合のグリコジル化に対応し得る。事実、後者(図2参照)は、N−グリコ ジル化され得るアスパラギン残基(図2では破線による下線が付されたもので、 ドナー等、「ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー」、1987.105.2 665に記載された共通配列に対応する)並びに0−グリコジル化され得る幾つ かのセリンおよびトレオニン残基を有する。
4)16±2および17±2kDaの見かけ上の分子量を有する形態の可能なN −グリコジル化の立証 上記2)と同じ要領に従うが、ただし蛋白質N−グリコジル化阻害物質である1 0μg/mlのツニカナイシン(シグマ−参照番号T7765)の存在下で蛋白 質を標識する。
ポリアクリルアミドゲルにおける蛋白質の分析を3)と同じ要領で行う。
オートラジオグラフは、クローンNC28のプラスミドDNAによりトランスフ ェクションされた細胞に関する2つのエキストラバンド、見かけ上の分子量9± 2kDaに対応する1つの高密度バンドおよび見かけ上の分子量11±2kDa に対応する1つの低密度バンドの存在を示す。これらの結果は、16±2および 17±2kDaの分子量に対応する、3)で観察された組換え蛋白質の2形態が N−グリコジル化されていることを示す。
セクション6 :CO8細胞により分泌される組換えタンパク質の精製 1)組換えタンパク質の製造 4X10’CO3細胞を、通常ローラーと称する表面積8500m2の円筒の培 養フラスコ内グルタミン0.6 g/ 1およびNaHCO33,7g/Iを含 むダルベコ修復イーグル培地(以下、DMEMという(ギブコ、参照番号041 −0196.5))150ml中に接種し、5%でラン胎仔血清を補足し、つい で二酸化炭素で緩衝化する。約Q、2rpmの回転速度で37℃約16時間培養 後、培養培地を搾取し、細胞をPBS (ギブコ社製リン酸緩衝食塩水)で洗浄 する。次いで下記の混合物を加える・DMEM+10%胎仔ウシ血清(ギブコ) 36ml、2mg/mlの濃度にて平均分子量500゜000のジエチルアミノ エチルデキストラン4m1(ファルマシア)、100mMクロロキノン40μm およびアルカリ融解法によった後、塩化センラム勾配におけるプラスミドの精製 により製造された(サムプルツク等、上掲)クローンNC28のプラスミドむ雰 囲気下37℃5時間インキュベート後、混合物を細胞から回収する。次いで7% ジメチルスルホキシドを含むPBS35ml (分光度、メルク)を加える。室 温で1分30秒間回転後、混合物を回収し、細胞をPBSで2回洗浄し、フェノ ールレッドなしのDMEM中で回転しながら37℃5日間インキュベートする。
約30m1の容積の上溝を回収する。
2)組換えタンパク質の単離および精製以下の工程により、上記で得られた上清 から組換えタンパク質を単離し、精製した。
一前もって50mMトリス−HCl溶液pH8,0で平衡化されたDEAE−セ ファロースカラム(ファルマシア)上でのイオン交換クロマトグラフィー。この 操作条件下、タンパク質はゲルに結合しない。
一前もって5QmMトリスーHCl溶液pH8,0で平衡化されたヘパリン セ ファロースカラム(ファルマシア)上でのアフにティークロマトグラフィー、溶 出液として50mMトリス−HCl溶液pH8,0中0〜1MNaC1の直線勾 配を使用する。
純度が、SDSの存在下ポリアクリルアミドゲル上電気泳動法および硝酸銀での 発色により測定され、90%以上である組換えタンパク質を含むセクション11 に記載の化学定性試験をしたサンプルのためのPBS溶液に対してまたは以下の クロマトグラフィーの工程のためのQ、1NNaC1を含み、20mMM0PS 緩衝液溶液と称する溶液に対する両分の透析。
一前もって溶液1で平衡化されたモノ S HR515カラム(ファルマシア) 上でのこれらの両分のカチオン交換クロマトグラフィー、溶出液として溶液1中 01〜0.4MNaC1の直線勾配を使用する(60分間)。280nmで検出 する。
組換えタンパク質は、SDS存在下電気泳動法において、画分1および画分2と 称する2つのピークに相当する画分中に存在し、各々は、ある場合において見掛 は分子量9±2kDaを有する王バンドおよび見掛は分子量16 、= 2 k  D aを有する副バンド、他の場合において見掛は分子量16±2kDaを有 する主バンドおよび見掛は分子量16〜18±2kDaを有する一連の弱いバン ドを与える。
上記のタンパク質NC28の形態以外のバンドを示さなかったので、SDSの存 在下ポリアクリルアミドゲル電気泳動法および硝酸銀での発色によるそれら2画 分各々の分析は、組換えタンパク質が各々画分で少なくとも純度95%を有する ことを示している。
3)画分1および2の各アミノ末端配列の解析各々画分1および2において、ア ミノ末端配列をフェニルチオヒダントイン酸のアプライド・バイオシステム・モ デル120Aアナライザーと組み合わせたアプライド・バイオシステム・モデル 470Aシークエンサーを使用して解析した。精製タンパク質(200ピコモル 、アミノ酸分析により確認された)を、対照タンパク質β−ラクトグロブリン2 0ピコモル存在下シークエンサー上に着く。
NC28cDNAによりコード化されたアミノ酸配列に相当するアミノ末端配列 を検出しなかった。これに対して対照タンパク質のアミノ酸末端配列を検出して おり、これはシークエンサーを作動していることを示す。
従って、多分組換えタンパク質の異なる形状の各々のアミン末端保護が存在する のであろう。
4)タンパク質NC28の異なる形態の糖鎖形成の検討画分1および2を、3種 の酵素、N−グルカナーゼ、ニューラミナーゼ、○−グリカナーゼて、この酵素 を付属しているデータシートに記載のプロトコールに従って消化した。
酵素消化生成物を、ラエミリ、UKl、1977年、アナリテイカル・バイオケ ミストリー、第78巻、459頁に記載の技術によりSDSの存在下電気泳動に より分析した。結果は以下である9±2kDaの見掛は分子量を有する主要バン ドは、N−グリカナーゼ、ニューラミダーゼまたは○−グリカナーゼの存在下修 飾されない。
11±2kDaの見掛は分子量を有する副バンドN−グリカナーセにより修飾さ れないが、ニューラミナーゼにより修飾され、見掛は分子量10±2kDaを有 するバンドを得、このバンドはそれ自身O−グリカナーゼにより修飾され、見掛 は分子量9±2kDaを有する主要バンドに一致するバンドを得る。
見掛は分子量16±2kDaを有する主要バンドはニューラミナーゼまたは○− グリカナーゼにより修飾されないで、N−グリカナーゼの反応後、見掛は分子量 9±2kDaを有する主要バンドに一致する。
見掛は分子量16〜18±2kDaを有するバンドは3種の酵素各々作用により 消失する。
これらの実験は見掛は分子量9±2kDaを有する主要形態がタンパク質NC2 8の非−糖鎖形成形態であり、見掛は分子量11±2kDaを有する副次形態が 、1またはそれ以上のシアル酸を含むタンパク質NC28の〇−糖鎖形成された 形態であり、見掛は分子量16±2kDaを有する主要形態がタンパク質NC2 8のN−糖鎖形成された形態である。
見掛は分子量16〜18kDaを有する少数形態は、N−および〇−糖鎖形成さ れた形態の複合混合物を表す。
タンパク質NC28がN−糖鎖形成されたヒトSISサイトカインの系統群の第 一に知られる成典である(A、ミンチイー、1991年、メディスン・サイエン ス、第7巻、578頁)。サイトカインMCP−1はO−糖鎖形成された形態で 存在し、N−糖鎖形成された形態では存在しない(ジャン等、1990年、ジャ ーナル・オブ・バイオケミストリー、第30巻、18318頁)。
セクション7:酵母中NC28cDNAの発現ベクターの構築・プラスミドpE MR617およびこのプラスミドを使用して酵母種の形質転換 1)プラスミドpEMRの構築 プラスミドpEMR583(ヨー口・ンノぐ特許出願4357761:。
記載)を酵素HindIIl[およびBamIIIで完全に消化する。2ミクロ ン複製上点およびSTB遺伝子座、LEU2d遺伝子、アンビン1ノン耐性遺伝 子、pBR322起点およびフェロモンアルファのプレプロ領域の出発点を含む 、大型フラグメント(以下、フラグメントAと称する。)を精製した。フェロモ ンアルファのプロプレ領域の終点および成熟タンパク質をコードしているcDN Aを含み、3゛末端でBamIII制限部位により隣接されたHindIII  −BamIIIフラグメント(以下、フラグメントBと称する)を、プラスミド psE1−NC28から出発してPCR法を使用して増幅を得た。このフラグメ ントの配列はFig、5に詳細に記載する。フラグメントAおよびBを結合し、 プラスミドpEMR617を得る。
a)ポリメラーゼ鎖反応(PCR)法の記述ポリメラーゼ鎖反応(PCR)法は 、当技術の熟練者に周知の方法であり、プライマーとして2種のオリゴヌクレオ チドを使用してあらかじめ変性したDNAの2ストランドを同時に複写すること を可能にする(特に、HA、エリツクによる研究: rPCR法。
DNA増幅の原理および適用」、1989年、マツクミリアン・パブリッシャー により刊行およびM、 A、イニス等: rPCRプロトコール」、1990年 、アカデミツク ブレス Inc、、サンテイエゴ、カルフォルニア、9210 1、アメリカ合衆国により刊行)。
この技術の原理を以下に要約する。
PCR法は、10〜30サイクル後、通常Taqポリメラーゼと称されるテルム ス アクアチフスのDNAポリメラーゼを使用して、もとの鋳型の100.00 0コピーを得ることを可能とする3工程の繰返しに基づく。3工程は以下である :鋳型の変性 二重鎖DNAを約2分間高温(92℃〜96℃)でのインキュベルジョンにより 一重鎖DNAに変性する。
プライマーのハイブリダイゼーション これらのプライマーは、増幅される領域の末端とハイブリッドする一対の合成オ リゴヌクレオチドである。2種のプライマーは反射鏡とハイブリッド形成する。
プライマー−鋳型複合物の形成を最適にするためにプライマーを過剰に加える。
プライマーの延長 Taqポリメラーゼが5′末端から3′末端へプライマー−鋳型複合物を延長す る工程を72°Cて行う。
PCR法において、目的の生成物が3回目のサイクルで発現し、次いで顕著に増 幅される。サイクルがおこなわれる間に、増幅生成物は、プライマーがハイブリ ッド形成する鋳型に迅速になる。
b)使用されたプライマーの説明 2種合成オリゴヌクレオチドを製造する。
以下の配列。
ATCGA AGCTTG GAT AAAAGA CAG CCA GTT  GGG ATr AAT AC5cr Lcu Asp Lys Arg Gl n Pro VaJ Gly Ile Asn領域1 領域2 を有する、プライマー1と称する第1のオリゴヌクレオチドは2つの制限部位を 有する・領域1 第2のオリゴヌクレオチドは、プライマー2と称し、以下の配列領域1 領域2 2異なる領域をまた含む:領域1は、第5番目のヌクレオチドにBarxHIを 担持し、領域2はNC28cDNAのコード化部分の最終コドンおよび停止コド ンに相当するヌクレオチド配列を有しており、HindIII (:lトンAA G−AAAのサイレント突然変異)の排除を意図する突然変異を伴う。この領域 はNC28cDNAを担持するプラスミドpsE1−NC28のその部分のコー ド化ストランドとハイブリッド形成を意図するものである。
C)フェロモンおよび成熟タンパク質NC28のコード化c D N Aのプレ プロ領域の末端を示すHindIII −BamHI増幅フラグメントの製造 使用された鋳型はプラスミドpsE1−NC28であり、タンパク質NC28の コード化cDNAを担持する。
プラスミドpsE1−NC28の1100n、プライマー1の1100n、プラ イマー2の1100nおよび10−倍濃縮反応混合物(最終量:67mM)リス −MCI pH8,8,16,6mM (NH4) 2So、、1m5lβ−メ ルカプトエタノール、6.7mMEDTA、015%トリトンX100.2m〜 lMgCl2、Q、2mMdNTP、ゼラチン200ng)を管に入れ、混合物 の体積をついで水を加えて50m1にする。
Taqポリメラーゼの0.5μmすなわち2.5ユニツト(ベーリンガーマンハ イム商品番号1146−173)を加える。ついで、混合物を、水溶液の蒸発を 防ぐためにパラフィンで覆う。
増幅は15反応サイクル以上でおこり、以下に1サイクルの工程を示す。
94601分間−変性 55℃1分間→ハイブリダイゼーション72℃1分間→重合化 15サイクル後、酵素反応を20mMEDTAの添加により止める。
この方法で増幅されるDNAフラグメントは、約250bpの所望の大きさを有 し、ついで鳳離され、1%アガロースゲル上で精製され、PLOポリアクリルア ミドゲル(ファルマンア)のカラマ上でクロマトグラフにかけて透析され、つい でH1ndIIIおよびB amHI粘着性末端を形成するために当技術の熟練 者に周知の常法(サムプルツク等、上掲)により酵素H1ndIIIおよびB  amHIで全て同時に加水分解される。加水分解後、フラグメントをPIOカラ ム上でnI製する。
得られたフラグメントBの配列はFig、5に示す。タンパク質NC28のコー ド化部位において、Fig、5のアスタリスクにより示されるNC28cDN、 Aに関するサイレント突然変異を含む。
フラグメントAおよびBを結合させて、プラスミドpEMR617を得る。
2)プラスミドpEMR617による酵母菌株EMY761の形質転換および形 質転換された菌株によるタンパク質NC28の発現ヨーロッパ特許040846 1記載のE!vlY761株(Niat alpha、1eu2、ura3、h is3)は、l−1021の番号のもと1989年12月27日CNCMに寄託 された株をプラスミド回復して得られ、プラスミドpEMR617中存在するL EU2d欠損選択マーカーおよびURA3選択マーカーにより相補され得る突然 変異(1eu2およびura3)を含む。その株を、浸透安定剤、即ちIM濃度 のソルビトール存在中酵母を原形質処理することを含む、ペックス等(ペックス 等、1987年、ネイチャー、第275巻、104〜109頁)により記載され た様々な形質転換の技術を使用して、ロインン原栄養性選択を有するプラスミド pEMR617と形質転換する。
正確な形質転換プロトコールを以下に示す・a)液体YPG培地200m1 ( 下記、第1表参照)を、静止相にある約5X10’細胞培養物で接種し、この方 法で接種された培養物を30℃で一夜撹拌する。
b)培養物が約107細胞/mlに達するとき、細胞を4000rpmで5分間 遠心分離し、残渣を1Mソルビトール溶液で洗浄する。
C)細胞を25mMEDTAおよび50mMジチオスレイトールを含む1Mソル ビトール溶液5ml中に懸濁し、30℃で10分間インキュベートする。
d)細胞を1Mソルビトール溶液10m1て1回洗浄し、ソルビトール溶液20 m1に懸濁する。チモラーゼ−100T (アフィニティーカラム上アルソバク ター・ルテウス培養上清の部分精製により得られ、β−1,3−グルカナーゼラ ミテリペンタヒドラーゼを含む、セイカガク コウギョウ社製市販品)を最終濃 度20μg/m1になるまて加え、懸濁液を室温で15分間インキュベートする 。
e)細胞をYGPソルビトール培地(第1表、参照)と称するソルビトール含有 の培地20m1に再懸濁し、静かに撹拌しつつ30℃で20分間インキュベート する。
f)懸濁液を2500rpmで3分間遠心分離する。
g)細胞を以下の組成の形質転換緩衝液9ml中に再懸濁する:ソルビトールI M、トリス−HelpH7,510mMおよびCaC12CaC12 1Q細胞0.1mlおよびDNA溶液5μl(約5mg)を加え、得られた懸濁 液を室温で10〜15分間放置する。
l)以下の溶液1mlを加える・ ポリエチレングリコールPEG4000 20%、トリス−HCIp)(7,5 10mMおよびCaCl210mMj)1)で得られた懸濁液0.1mlを、前 もって溶解し、約45°C液状に保ったロイシン不在の固体再生培地(第1表、 参照)を含む管に注ぐ。懸濁液をロイシン不在の固体再生培地15m1の固体化 された層を含むベトリ皿に注ぐ。
形質転換物が3日後現れ始める。EMY761pEMR617株と称する形質転 換物を得た。
酵母菌株EMY761の形質転換のためのプロトコール中に使用された主要培地 の組成および製造 液体YPG培地 酵母抽出物10g(ディフコ社製抽出のバクトー酵母)ペプトン20g (ディ フコ社製バクトーベブトン)グルコース20g 蒸留水中に成分を混合する。蒸留水で最終容量llにする。15分間120℃で 高圧滅菌する。
YPGソルビトール培地 液体YPG培地の組成を使用して、高圧滅菌後、IMa度にソルビトールを加え る。
ロインン不在固体再生培地 アミノ酸を含まない酵母窒素ベース(ギフコ社製)67gL−1−リブトファン 20mg L−ヒス力ジン20mg L−フェニルアラニン50mg L−グルタミン酸100mg 寒天30g ソルビトール182g 成分を蒸留水中に混合する。蒸留水で最終容量11にする。120℃で15分間 高圧滅菌する。高圧滅菌後、トレオニン200mgおよびアスパラギン酸110 0rnを加える。
セクション8 エーレンマイヤーフラスコ中、形質転換株によるタンパク質NC28の発現およ びSDSの存在中ポリアクリルアミドゲル上で培養培地中タンパク質の検出 1)EMY761 pEMR617の培養EMY761 pEMR617株(セ クション7で得られた)のコロニーをウランルー無含有液体培地50m1中培養 した。この培地は11当たり以下のものを含む゛ −アミノ酸を含まない酵母窒素ベース6.7g(ディフコ社製)−カゼイン加水 分解物5.0g(ディフコ社製カザミノ酸)グルコースLog 30℃で1夜撹拌後、培養株を10分間遠心分離し、残渣を無菌水IQmlに取 り、再び10分間遠心分離した。タンパク質NC28の発現を以下の組成の培地 5Qml中に細胞を取って誘発した。
アミノ酸不在の酵母窒素ベース素地6.7g/l(ディフコ社製)カゼイン加水 分解物5.0g/](ディフコ社製カザミノ酸)グリセリン30.0g/] ガラクトース30.0 g/ 1 工タノール10m1/1 培養物を撹拌しつつ30℃24時間再インキュベートした。
2)発現タンパク質の解析 a)SDS存在存在リポリアクリルアミドゲルサンプル製 組成を第2表に示すグルコースを含むウラシル−無含有液体培地と称する培地中 −夜培養された細胞の一部を遠心分離し、非誘発サンプルを得た。エタノール、 グリセリンおよびガラクトースを有するウラシル−無含有液体培地(第2表)と 称する培地中−夜培養した細胞を遠心分離し、誘発されたサンプルを得た。上清 を集めた。
デオキコラート2mg/mlを含む50%トリクロロ酢酸50m1を上清10m 1に加えた。
混合物を30分間温度4℃で放置し1、ついで30分間遠心分離した。残渣を冷 アセトン(+4℃)約1mlに取り、再び30分間遠心分離した。乾燥後、残渣 を、ラエミリ(止揚)により開示されたプロトコールにより、トリス−HCl  pH6,80,125M、SDS 4%、ブロモフェノールブルー0.002% 、グリセリン20%およびβ−メルカプトエタノール10%を含むいわゆる充填 緩衝液に取る。残渣を15分煮沸して可溶化し、ついでブロモフェノールブルー が責に変わるまで中和する。
サンプルをSDS存在下ポリアクリルアミドゲル上に置き、電気泳動にかける。
結果 ゲルの解析(クーマノ−ブルーで発色させる)は、見掛は分子量9±2(主形態 )および11±2kDaに相当する2種の主要なバンド、非誘発サンプルと比較 して誘発サンプルの数個の付属バンドの存在を示す。観察された他の付属バンド は、16±2以上の見掛は分子量を有し、糖鎖形成の様々な程度に相当してかな り多数であり、広がっている。見掛は分子量8kDaに対応する、強度の低いバ ンドもまた観察される。酵母によるタンパク質のN−糖鎖形成は、小胞体中量− 糖鎖形成(コア糖鎖形成)およびゴルジ装置中N−高度糖鎖形成(外鎖糖鎖形成 )を含む(R,A、ヒラマン等、1990年、メソード・イン・エンザイモロノ ー、第185巻、アカデミツク・プレス、421〜440頁)。一般に、コア糖 鎖形成は同種の見掛は分子量(1個のバンド)の糖タンパク質を産生し、外糖鎖 形成は異種の見掛は分子量の糖タンパク質(数個の異なるバンド)を産生する。
ある種のタンパク質は酵母により〇−糖鎖形成され得ることは周知である(J  ツェコ等、1986年、バイオケミ力・工・バイオロジー・アクタ、第884巻 、93〜100頁)。
N−糖鎖形成は種々の方法において開示され得(P オーリン等、1991年、 メソード・イン・エンザイモロジー、第194巻、682〜697頁)、そのN −結合炭水化物鎖を特異的に切断する。
1つにエンドグリコノダーゼH(エンド−b−N−アセチルグルコサミニダーゼ  E、C,32,1,96)で処理したときタンパク質の見掛は分子量減少を観 察することからなり、タンパク質がエンドグリコンダーゼHに耐性であるときお よびその見掛は分子量がα−マンノンダーゼ(α−D−アンノンド マンノヒド ラーゼ・E。
C,3,2,1,24)で処理後増加するとき、〇−糖鎖形成は、ピーマンズ等 、1991年、DNA・アンド・セル・バイオロジー、第10巻、191〜20 0頁に記載のように推定され得る。
b)潜在的なエンドグリコシダーゼH処理でのイムノブロッティング(ウェスタ ン プロット) サンプルの調製 グルコースを有するウランルー無含有液体培地中で一夜培養された細胞(第2表 )を遠心分離し、非誘発サンプルを得た。エタノール、グリセリンおよびガラク トースを有するウランル不在液体培地中−夜培養された細胞(第2表)を遠心分 離し、誘発サンプルを得た。上清を集めた。デオキシコラート2mg/mlを含 む50%トリクロロ酢酸5mlを上清IQmlに加えた。
混合物を30分間温度4℃で放置し、ついで30分間遠心分離した。残渣を冷ア セトン(+4℃)約1mlに取り、再び30分間遠心分離した。残渣を可溶化緩 衝液(組成 トリス−HCl pH6゜810mM β−メルカプトエタノール 2%、SDS1%)40μm中に取る。残渣を100℃5分間加熱する。
サンプルをついで4画分に分けるニ ー50mMクエン酸ナトリウム緩衝液10μm pH5およびエンドグリコンダ ーゼH(5mlU−ベーリンガー商品番号1088726)5μmを第1画分1 0μmに加える。サンプルを約−夜37℃で放置する。充填緩衝液20μmをつ いで加える。
−50mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH510μmおよびα−マンノシダーゼ (シグマ商品番号、M7257)5μmを第2画分10μmに加える。サンプル を約−夜37℃で放置する。充填緩衝液20μmをついで加える。
一50mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH510μmおよびエンドグリコシダー ゼH(ベーリンガー)5μlを第3画分10μlに加える。サンプルを約−夜3 7℃で放置する。α−マンノシダーゼ(シグマ)2.5μmをついで加える。充 填緩衝液20μlをついで加える。
一充填緩衝液10μmを第4画分10μlに加える。サンプルを10分間煮沸し 、SDSの存在下ポリアクリルアミドゲル上に置き、電気泳動を、ラエミリ、ア ナリティカル・ケミストリー、第78巻、459頁のプロトコールにより行う。
ゲル中得られたタンパク質をついでニトロセルロース膜に移す(Hトウービン等 、1979年、プロシーディンゲス・ナショナル・アカデミイー・オブ・サイエ ンス、アメリカ合衆国、第76巻、4350〜4354頁に記載の技術による) 。パイオーラッド(商品番号170〜6450)社製免疫−プロット検定キット に記載のプロトコールにより行われる免疫検出は、下記の工程を含む一部うチン 3g/100m1を含むTBS (hリス緩衝化食塩水)とともに30分間のニ トロセルロース膜の飽和ニーT、TBS (0,05%トゥイーン20を含むT BS)と称する緩衝液で5分間2回膜をすすぐ。
−膜をセクション10で製造された免疫血清を1時間室温で接触させる。
−T、TBSで5分間2回およびTBSで5分間1回、膜をすすぐ。
抗原−抗体複合物を、膜をンエチレンおよび過酸化水素中4−クロロー1−ナフ トールを含む展開緩衝液と接触させて展開する。
膜を水をすすぐ。
結果 イムノブロッティングの解析は、非誘発サンプルと比較するとエンドグルコシダ ーゼHで未処理の誘発サンプルの数個の付属バンドの存在を示し、2つの主要な 付属バンドは見掛は分子量9±2および11±2kDaに相当する。それらの2 個のバンドは免疫血清により認識される。16±2kDa以上の見掛は分子量を 有する広いバンドもまた検出された。
誘発サンプルにおいて、16±2kDa以上の分子量に相当する広いバンドは、 エンドグリコンダーゼで処理後消失する傾向にあり、フェロモンの前記列を保持 する前駆体に相当し得る見掛は分子量16±2kDaを有するバンドであること を支持する。
この同じ処理サンプルにおいて、見掛は分子量9±2および11=2kDaを有 する2種の主バンドはなおも存在することに注目される。
誘発サンプルにおいて、見掛げ分子量11±2kDaに相当するハンドがα−マ ンノンダーゼで処理後消失する傾向があるが、一方9±2kDaのバンドは同じ 条件下で強度が増大する。これは見掛は分子量11±2kDaに相当するタンパ ク質が〇−糖鎖形成されるということを示すと思われる。
第2表 サンプル製造に使用される培地の組成および製造−グルコースを有するウランル ー無含有液体培地−アミノ酸−無含有酵母窒素ベース6.7g(ディフコ)−カ ゼイン加水分解物5.0g(デフフコ社製カサミノ酸)−グルコース10.0g 全成分を蒸留水中混合し、蒸留水で最終体積1ハこする。1200C10分間高 圧滅菌する。
一エタノール、グリセリンおよびカラクトースを有するウランルー無含有液体培 地 上記のウランルー無含有液体培地の処方を使用するがグルコースは含まない。高 圧滅菌後、100%ニタノール100m l、グリセリン30gおよびカラクト ース30gを加える。
セクション9 酵母中産生されるプロティンNC28の精製およびそのアミノ末端配列の同定 1)酵母により産生されるプロティンNC28の主形態の精製見掛は分子量9± 2kDaを有する組換えタンパク質の主形態(セクション8−2−a)参照)を 、下記の連続工程を含むプロトコールを用いて、第8章の1)の終点で得られた 培養培地から単離し、精製した 一50mMpH8,0トリス−HCl溶液で前もって平衡化されたDEAE−セ ファロースカラム(ファルマンア)上でのイオン交換−溶出液として50mMp H8,0トリス−HCl溶液中0〜1MNaC1の直線勾配を用いて、50mM pH81−リス−HCl溶液で前もって平衡化されたヘパリンセファ0−ス(フ ァルマ/ア)カラム上でのアフィニティークロマトグラフィー−PBS溶液に対 する(SDS存在下ポリアクリルアミド上電気泳動法により同定された)組換え タンパク質を含む画分の透析2)精製タンパク質の分析 a)SDS存在下ポリアクリルアミドゲル上電気泳動法SDS存在下ポリアクリ ルアミドゲル上電気泳動による解析および硝酸銀での発色は、見掛は分子量9± 2kDaに相当する1個の強いバンドおよび見掛は分子量8土2および11±2 kDaに相当する非常に低い強度の2個のバンドの存在を示す。これらの3種に 相当する組換えタンパク質の純度は90%以上である。
b)アミン末端配列の同定 アミノ末端配列を、エツトマン・デグラデーション・プリンシブル(キアーキ  ハン等、1977年、パイオキミー、第39巻、557頁)より決定する。第1 7ミノ末端アミノ酸はフェニルイソチオンアネート(PITC)と結合し、つい で切断する。得られた誘導体を269nmで吸収する安定なフェニルイソチオヒ ダントイン/アミノ酸に変換する。各々サイクルの生成物をHPLCにより解析 する。
下記の3種のアミノ末端配列を各々70%、20%および10%率で検出する。
配列1 、Gin Pro Val Gly工1e Asn Thr配列2Va IG1y工le Asn Thr配列3.Lys工le Pro Lys Gl n配列1は、所望するアミノ末端配列、即ちセクション7に記載のベクターpE MRへ導入されるコード化配列であるセクション4g12戴の76個のアミノ酸 (Fig、2、参照)の成熟タンパク質の配列である。
配列1および配列2は、2および18アミノ酸各々のアミノ酸末端部位において 切断される76個のアミノ酸の成熟タンパク質のアミン末端配列である。
セクション10:ペプチドの合成および免疫血清の製造l)ペプチドの合成 種々のペプチドは、ホウンテン、1985年、プロン−ディング・オブ・ナショ ナル・アカデミ−・オブ・サイエンス、アメリカ合衆国、第82巻、5131頁 記載のいわゆるティーバッグ法により手動でまたはミリーゲン合成機により合成 される。最初の方法において、合成支持体サポートは耐溶媒浸透性エンベロープ 中に抱接される;すなわち常用合成工程(活性化、洗浄等)は、大多数のペプチ ドにおいて同時に行われ得る。第2の方法は、完全な自動合成を行うことを可能 にする。両者において、合成化学は、通常固体層ペプチド合成のために用いられ るものである(メリーランド等、1963年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ ケミストリー・ンサエティ、第85巻、2149〜2154頁) この方法において、合成されたペプチドのカルボキシ末端残基は不溶性重合体に 付着させ、ついで種々のアミノ酸を加える。ポリペプチド鎖の大きさはアミノ末 端方向に増大する。合成後、ペプチドをフッ化水素酸で支持体から分離し、溶液 中に回収する。
第1の方法は、翻訳されたタンパク質NC28のアミノ酸90−109.94− 109および97−109の相当するペプチドを合成するのに使用され、ペプチ ドC20、ペプチドC16およびC13と各々称される。ペプチド48−69と 称する、NC28cDNAから翻訳されるタンパク質のアミノ酸48−69に相 当するペプチドを自動的に合成した。全ペプチドをHPLCにより精製し、アミ ノ酸組成の同定およびペプチドの配列を精製物に対して行った。
アミノ酸組成の解析は全く自動化されている。アミノ酸アナライザーは、加水分 解後分離されたアミノ酸を誘導体化する。誘導されたアミノ酸は420Aシステ ムの工程に連結するブラウンリー130A HPLCにより分離される。
アミン末端配列は、エツトマン分解原理により決定される。第1のアミン末端ア ミノ酸は、フェニルインチオシア不−1−(PITC)と結合し、ついで切断さ れる。得られた誘導体は254nmで吸収する安定なフェニルチオヒダントイン /アミノ酸に転換される。各々サイクルの生成物をHPLCで解析する。
2)免疫血清の製造 免疫血清の製造のために、ペプチド48−69を結合剤としてm−マレイミドベ ンゾイル−N−ヒドロキシザクシンイミドエステル(MBS)を使用してそのカ ルボキシ末端ンステイン残基によりフィスレラ(KLH)のヘモシアニンを担持 するタンパク質を結合する。
ウサギにューノランド、雄、約2kg)を、ハイツ力イティス、1981年、メ ソード・イン・エンザイモロシー、第73巻、46頁記載のプロトコールにより 2週間毎に複合ペプチド48−69/KLH(ペプチド800μgに相当する量 )(ウサギn、43)またはタンパク質NC2850μgで免疫化する。第1の 注射において、抗層溶液の1容をフロイント完全アジュバント(シグマ−参照番 号4258)1容と乳化する。追加免疫用量(ウサギno、43の3およびウサ ギno、44の6)をフロインド不完全アジュバントで投与する(ングマー商品 番号5506)。
得られた免疫血清は、SDS存在下ポリアクリルアミドゲル上電気泳動後免疫検 索により酵母およびCO8細胞で製造されたタンパク質NC28が認められる。
セクション11: 1)使用された方法 a)好中球の単離 0.6%デキストランT500 (ファルマンア、参照番号17−0320−0 1)および009%NaC1を含む溶液中30分間376Cで沈降により大部分 の赤血球を除去する。細胞をフィコルーバク(ファルマシア)の層の頂点に連続 して付着させ、30分間400gで遠心分離する。抹消血単核細胞(PBMNC )は、フィコールと上清の界面に存在するが、残余赤血球および多核細胞(主に 好中球)は、細胞残渣に存在する。残渣をNH,C10,8%、He1)esl OmMの溶液中に再懸濁し、赤血球をバーストさせるために376C7分間イン キュベートした。残余細胞(主に好中球)を遠心分離し、HBSS (ハンクス 平衡塩類溶液、以下HBSSをいう)緩衝液(ギブコBRL−商品番号041− 04020H)で洗浄する。
b)毘核球の息離 単核球の単離原理は、A、ボユム、1983年、スカンジナビアン・ジャーナル ・オブ・イムノロジー、第17巻、429〜436頁に開示されている。下記に 要約される。方法は、ヨウ素含有勾配培地ニコデンツ(N、N“−ビス(2,3 −ジヒドロキシプロピル)−5−[N −(2,3−ジヒドロキンプロピル)ア セタミド]−2゜4、 6−)リョードイソフタラミド)を使用して血液から単 核球を分離することからなる。単核球およびリンパ球間の密度の相違を強調する ために、リンパ球は水を排除し、より密度が高くなるように、溶液の容量モル濃 度を増加させる。単核球の分離のために最適濃度でニコデンツ、塩化ナトリウム およびトリノン/NaOHを含む「ニコブレップ1.068J培地を使用するこ とは可能であるにコムド・ファルマ・AS1ノルウェー、商品番号223510 )。
下記のプロトコールを使用する 赤血球の大部分を06%デキストランおよび0,09%NaC1を含む溶液中3 0分間37℃で沈降して抹山血から除去する。単核球、リンパ球および好中球を 含む血漿の上層を除去する。他の細胞力1ら単核球を分離するために、下記のよ うにして管を製造する。血漿6mlを!径13〜14mmの管中ニコブレップ1 .068にコムド・ファルマ・AS−商品番号、223510)の3m1層上に 付着させる。600gで15分間遠心分離後、清澄化血漿を界面上3〜4mmま で除去し、残余プラズマおよび全二コブレップ溶液を残余細胞上約1cmまで集 め、それによって、リンパ球を除去させない。集めた単核球懸濁液を、下記の組 成の溶液で6〜7mlの容量にする。09%NaC1,0,13%EDTA、1 %EBS、ついで600g7分間遠心分離する。
単核球を血小板でコンタミネートする。後者を遠心分離して除去し、ついで上溝 を除去し、同じ溶液で再懸濁し、これらの操作を3回繰り返す。
細胞を05%ウノ血清アルブミン(BSA)を含むRPMII640培地(ギブ コ)中に再懸濁する。
C)走化性を実証するだめのプロトコール使用された試験は、W、フォーク等、 1980年、ンヤーナル・オブ・イムノロジカル・メソード、第33巻、239 〜247頁に記載された試験である。使用された正確なプロトコールを下記に説 明する: ニューロブローブ社製(商品番号 AP48)定性測定のために修正されたボイ デン室を使用する。試験サンプルは好中球を試験するためにHBSS中に希釈、 単核球の試験のために05%BSAを含むRP M I中に希釈し、下部プレー ト中のウェル中に置く。ポリカーボナートフィルター(孔径:5mm:ニューフ レポアー商品番号155845)を光沢のある面を下にして上記のプレート上に 置く。上部のプレートをフィルター上に置く。細胞(緩衝液50μm当たり50 000)を上部プレート中のウェル中に置く。室を湿潤な天火中または湿った綿 を含む的中、好中球の試験の場合1時間、単核球の試験の場合3時間、37°C でインキ二ヘートする。フィルターを回収し、光沢のない面(移動しなかった細 胞)上にある細胞をフィルターを拭き、ゴム製スクレーバでそれを削り、これら の後の2操作を1回繰り返す。移動しなかった細胞を染色し、「ディツークイッ ク」キット(デーデー商品番号130832)を使用して定着する。フィルター の光沢のある面の細胞数を顕微鏡下で数える。
d)サンプルの製造 a)組換えタンパク質のサンプル −COS細胞由来のセクション6に記載と同様にして精製されたタンパク質NC 28 一酵母由来のセクション9に記載と同様に精製されたタンパク質C28 下記のように得られたサイトカインMCP−1:ヨンムラ等、1989年、フエ ブス・レターズ、第244巻、487〜493頁に記載されたサイトカインのc DNAの部分に相当するオリゴヌクレオチドを使用しセクション2において製造 されたライブラリーをスクリーニングしてサイトカインMCP−1のcDNAを 担持するプラスミドpsE1の単離後、タンパク質!’、’C28の記載と同様 にCO8細胞を形質転換し、形質転換されたCO8細胞を培養し、サイトキノン MCP−1を精製する。
−プロティンIL−8(エンドゲンー商品番号CY−09025’)b)ペプチ ドのサンプル ペプチド C13、セクション10記載と同様に製造ペプチド C16、セクシ ョン10記載と同様に製造ペプチド C20、セクション10記戴を同様に製造 ペプチド ホルミル−Me t−Leu−Phe、−船名fMLP(シグマ−商 品番号F3506) 2)結果 a)単核球上、CO8細胞由来の精製タンパク質NC28の走化性および酵母由 来の精製タンパク質の走化性得られた結果を、Fig、6aに示す。これは酵母 由来の精製タンパク質、CO8細胞由来の精製タンパク質NC28およびペプチ ドC13、C16、C20、fMLPのlnM中に発現される濃度の関数として 顕微鏡視野当たり細胞数を示し、F ig、 6 bでは、酵母由来の精製タン パク質NC28およびCO8細胞由来の精製サイトキノンMCP−1のlng/ ml中に発現される濃度の関数として顕微鏡視野当たり細胞数を示す。
F ig、 5 aは、3時間インキュベート後、酵母由来の精製タンパク質N C28およびCO8細胞由来の精製タンパク質NC28が、単核球上で走化活性 を所有することが周知である(シッフマン E。
等、第114巻、1831頁)ペプチドであるfMLPの走化活性より著しく高 い単核球上走化活性を有することを示す。タンパク質NC28のカルボキン末端 ペプチドもまたこの活性を有する。
F ig、 5 bは、単核球上タンパク質N C28の走化活性が、走化活性 で周知のタンパク質MCP−1の走化活性とマグニチュードが同等であること( ローリンズ B、J 等、1991年、ブランド、第78巻、1112頁)およ びこの活性が濃度01〜10n、g/mlで測定されることを示す。
b)好中球上、酵母由来精製タンパク質NC28の走化性得られた結果をFig 、5cで具体的に説明する。F ig、 6 cは、酵母、サイトカインIL− 8およびペプチドfMLP由来の精製タンバク質の1ng/ml中発現される濃 度の関数として顕微鏡視野当たり細胞数を示す。
タンパク質NC28は、走化活性を有することがともに周知であるサイトカイン IL−8およびペプチドfMLP (ヨシムラ T等、1987年、プロン−デ ィンゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・サイエンスアメリカ合衆国、第84 巻、9233.1およびンッフマン El等、1975年、ジャーナル・オブ・ イムノロン−1第114巻、1831頁)と比較して、好中球(100ng/m 1以上の高濃度で)上に弱い走化活性のみを有する。
タンパク質NC28は、したがって単核球の強いおよび特異的chemoatt ractantである。
プラスミド p5i!1 ■ OQ’l O,(Th O<71 ロ (Th o an ロ φ0 0 0  eTh u″IW ロ o′1 リ で 。 の リ マ OWい 罰 −Φ  −−へ −N N rv′1 へ !”)Fl 寸 ng λC:フλτ?τフCQGフCロCフCλ入C;;フλ入:τλτCλλG:フ αλ:GaλC;λCユλτCフCτλ入λτλGτフλ:τCττ:フλ0ズ 詰2τCりτC:ロ;;λC;τCフC;υ℃フCττ(rGG)GGフQ’L TCGG :CλCλGGGGCcc?:C;uコごフ入aλM7−℃=α7− =℃1CC::G?τ(C)C:λGλCλCFIG、6a 0 NC2E 酵e’度(ng/ml)麿 培地 。く3酵母 濃度(ng/ml) φ 1u −l”、B55 0 へ化P 要約書 本発明は下記の配列(al): Met Lys )(is Lcu Asp Lys Lys Thr Gin  Thr Pro Lys Lcuおよび、配列(al)の直ぐ上流に、下記の 配列(B2)Gin Pro Val Gly Ile Asn Thr Sc r Thr Tnr Cys Cys Tyr Arg Phc IleAsn  Lys Lys Tie Pro Lys Gtn Arg Lcu Giu  Scr Tyr Arg Arg ThrThrScr Scr His C ys Pro Arg Glu Ala Val Ilc Phc Lys T hr Lys Leu AspLys Glu lie Cys AjaAsp  Pro Thr Gln Lys Trp Val Gin Asp Phe の部分、または1個またはそれ以上のアミノ酸が配列(B2)と異なり、タンパ ク質に同じ活性を与える配列の部分を含む、サイトカイン型活性を有するタンパ ク質に関する。
適用・抗癌剤または免疫調節剤として特に有効な医薬。
図なし 国際調査報告

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記の配列(a1): 【配列があります】 および、配列(a1)の直ぐ上流に、下記の配列(a2):【配列があります】 の部分、または1個またはそれ以上のアミノ酸が配列(a2)と異なり、タンパ ク質に同じ活性を与える配列の部分を含む、サイトカイン型活性を有するタンパ ク質。
  2. 2.配列(a2): 【配列があります】 および、上記の配列(a2)の直ぐ下流に、配列(a1):【配列があります】 または個1またはそれ以上のアミノ酸が上記の配列(a1)と異なり、タンパク 質に同じ活性を与える配列を含む、サイトカイン型活性を有するタンパク質。
  3. 3.配列(a1)の配列の直ぐ上流の配列(a2)の部分が、下記の配列: 【配列があります】および【配列があります】から選ばれる、請求項1記載のタ ンパク質。
  4. 4.配列(a1)の直ぐ上流の、配列(a2)の部分、または1個またはそれ以 上のアミノ酸が配列(a2)と異なり、タンパク質に同じ活性を与える配列の部 分が、配列(a2)および下記の配列(a3)および(a4): (a3)【配列があります】 (a4)【配列があります】 または1個またはそれ以上のアミノ酸が配列(a3)、(a4)または(a2) と異なり、タンパク質に同じ活性を与える配列から選ばれる、請求項1記載のタ ンパク質。
  5. 5.配列(a1)の直ぐ上流の配列(a2)の部分が配列(a2)である、請求 項4記載のタンパク質。
  6. 6.アミノ末端ブロッキングを有する、請求項5記載のタンパク質。
  7. 7.見掛け分子量9±2kDaを有する、請求項5または請求項6記載のタンパ ク質。
  8. 8.見掛け分子量11±2kDaを有する、請求項5または請求項6記載のタン パク質。
  9. 9.見掛け分子量16±2kDaを有する、請求項5または請求項6記載のタン パク質。
  10. 10.O−糖鎖形成される、請求項5記載のタンパク質。
  11. 11.N−糖鎖形成される、請求項5記載のタンパク質。
  12. 12.90%以上の純度を有する、請求項4または請求項5記載のタンパク質。
  13. 13.95%以上の純度を有する、請求項5記載のタンパク質。
  14. 14.請求項4または請求項5記載のタンパク質または請求項4または請求項5 記載のタンパク質の前駆体をコード化する組換えDNA。
  15. 15.シグナル配列を含む、請求項4または請求項5記載のタンパク質の前駆体 をコード化する組換えDNA。
  16. 16.シグナル配列が下記の配列(b1)、(b2)および(b3): (b1)【配列があります】 (b2)【配列があります】 (b3)【配列があります】 から選ばれる配列である、請求項15記載の組換えDNA。
  17. 17.成熟タンパク質をコード化するヌクレオチド配列が下記の配列(Na2) : 配列があります】 である、請求項16記載の組換えDNA。
  18. 18.アミノ酸配列(b1)、(b2)および(b3)をコード化するヌクレオ チド配列が下記の配列(Nb1)、(Nb2)および(Nb3): (Nb1)【配列があります】 (Nb2)【配列があります】 (Nb3)【配列があります】 から選ばれる、請求項16記載の組換えDNA。
  19. 19.請求項14〜18のいずれか1項に記載の組換えDNAおよびその発現に 必要な手段を含む発現ベクター。
  20. 20.請求項14〜18のいずれか1項に記載の組換えDNAおよびその発現に 必要な手段を含む動物細胞。
  21. 21.請求項19記載の発現ベクターを含む、請求項20記載の動物細胞。
  22. 22.CHO細胞である、請求項20または請求項21記載の動物細胞。
  23. 23.COS細胞である、請求項20または請求項21記載の動物細胞。
  24. 24.請求項14〜18のいずれか1項に記載の組換えDNAおよびその発現に 必要な手段を含む酵母。
  25. 25.請求項21または請求項22記載の動物細胞の培養の工程、ついで組換え タンパク質の分離および精製を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のタ ンパク質の製造方法。
  26. 26.請求項24記載の酵母の培養工程、ついで組換えタンパク質の分離および 精製を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のタンパク質の製造方法。
  27. 27.請求項1〜13のいずれか1項に記載のタンパク質を含む医薬。
JP4501436A 1990-11-29 1991-11-29 サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えdna、発現ベクターおよび宿主 Pending JPH05503945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90/14961 1990-11-29
FR9014961A FR2669930A1 (fr) 1990-11-29 1990-11-29 Proteine presentant une activite de type cytokine, adn recombinant, vecteur d'expression et hotes permettant son obtention.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503945A true JPH05503945A (ja) 1993-06-24

Family

ID=9402736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501436A Pending JPH05503945A (ja) 1990-11-29 1991-11-29 サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えdna、発現ベクターおよび宿主

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6001649A (ja)
EP (1) EP0488900B1 (ja)
JP (1) JPH05503945A (ja)
AT (1) ATE199377T1 (ja)
DE (1) DE69132545D1 (ja)
FR (1) FR2669930A1 (ja)
WO (1) WO1992009629A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100389A (en) 1995-04-21 2000-08-08 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding a human chemotactic protein
KR970703353A (ko) * 1994-05-16 1997-07-03 로버트 에이치. 벤슨 단핵구 주화성 단백질-4(monocyte chemotactic protein-4)
ES2165390T3 (es) * 1994-05-16 2002-03-16 Human Genome Sciences Inc Proteina quimiotactica.
US6075124A (en) * 1994-05-16 2000-06-13 Human Genome Sciences, Inc. Human chemotactin protein
US6391589B1 (en) 1994-08-23 2002-05-21 Human Genome Sciences, Inc. Human chemokine beta-10 mutant polypeptides
US6139832A (en) * 1995-02-08 2000-10-31 Human Genome Sciences, Inc. Leukocyte adhesion inhibitor-1 (LAI-1) Polypeptides
US7005509B1 (en) * 1995-02-17 2006-02-28 Incyte Corporation Chemokine PANEC-1 polynucleotides and compositions and methods related thereto
US6713605B1 (en) * 1996-04-10 2004-03-30 Kansas State University Research Foundation Synthetic peptides that inhibit leukocyte superoxide anion production and/or attract leukocytes
US7265201B1 (en) * 1995-06-23 2007-09-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Human chemotactic cytokine
US6410268B1 (en) 1996-03-18 2002-06-25 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding chemokine alpha-3
NZ332318A (en) * 1996-03-19 2000-10-27 Human Genome Sciences Inc Chemokine alpha 2 and it's therapeutic and diagnostic use in treating illnesses
WO1998002459A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human monocyte chemotactic proprotein
US6274342B1 (en) 1996-09-18 2001-08-14 Center For Blood Research, Inc. Nucleic acid molecules encoding monocyte chemotactic protein 5 (MCP-5) molecules and uses therefor
US6028169A (en) * 1997-03-31 2000-02-22 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-6 antagonists
US6562347B1 (en) * 1998-03-12 2003-05-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chemokine-tumor antigen fusion proteins as cancer vaccines
US7157418B1 (en) 1998-07-22 2007-01-02 Osprey Pharmaceuticals, Ltd. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
EP1176200A3 (de) 2000-06-20 2005-01-12 Switch Biotech Aktiengesellschaft Verwendung von Polypeptiden oder diese kodierende Nukleinsäuren zur Diagnose oder Behandlung von Hauterkrankung oder Wundheilung sowie ihre Verwendung zur Indentifizierung von pharmakologisch aktiven Substanzen
AU2001291050A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Viral chemokine-tumur antigen fusion proteins
US7754676B2 (en) * 2000-09-15 2010-07-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Defensin-antigen fusion proteins
CA2484121A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to chemokine beta-4
MX361929B (es) 2010-11-19 2018-12-19 Eisai R&D Man Co Ltd Star Anticuerpos anti-ligando de quimiocina cc 20 (ccl20) neutralizantes.
FR3031100A1 (fr) 2014-12-31 2016-07-01 Equipement De Chantiers Et Locations Dispositif de chantier perfectionne pour le recyclage d’une eau de lavage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155297A (en) * 1974-10-28 1976-05-14 Toppan Moore Kk Mihirakya bunryoinakirokubutsuno sakuseihoho
JPS6274652A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 発送仕分処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92938A (en) * 1989-01-01 1998-08-16 Us Commerce A polypeptide that has a mutagenic activity on monocytes and AND that encodes it
IL92937A0 (en) * 1989-01-31 1990-09-17 Us Health Human derived monocyte attracting protein,pharmaceutical compositions comprising it and dna encoding it

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155297A (en) * 1974-10-28 1976-05-14 Toppan Moore Kk Mihirakya bunryoinakirokubutsuno sakuseihoho
JPS6274652A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 発送仕分処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132545D1 (de) 2001-04-05
ATE199377T1 (de) 2001-03-15
WO1992009629A1 (fr) 1992-06-11
US6001649A (en) 1999-12-14
EP0488900B1 (fr) 2001-02-28
FR2669930A1 (fr) 1992-06-05
FR2669930B1 (ja) 1995-04-14
EP0488900A1 (fr) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503945A (ja) サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびその生産のための組換えdna、発現ベクターおよび宿主
Kato et al. Purification and characterization of thrombopoietin
AU647732B2 (en) DNA encoding a growth factor specific for epithelial cells
JP2865423B2 (ja) サイトカイン型の活性を有するタンパク質、およびこのタンパク質をコード化する組換えdna、形質転換細胞および微生物
RO115788B1 (ro) Polipeptidă mgdf, derivat de polipeptidă mgdf, polipeptidă mgdf mono-pegilată şi procedee de obţinere a acestora
JP2004525074A (ja) 炎症を治療するための方法
JPS61501627A (ja) ヒトエリスロポエチンをコードするdna
JP2004024276A (ja) 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JPH06315380A (ja) cDNAライブラリーの作製方法、および新規なポリペプチドとそれをコードするDNA
EA006207B1 (ru) ИММУНОГЕННЫЕ ХИМЕРНЫЕ ЧАСТИЦЫ НВс, ОБЛАДАЮЩИЕ ПОВЫШЕННОЙ СТАБИЛЬНОСТЬЮ
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPH06505631A (ja) 巨核球刺激因子
JPH11500308A (ja) 新規c−MPLリガンド
JPH07507270A (ja) フォン・ウィルブランド因子の治療用ドメイン
BRPI9610977A2 (pt) agonistas receptores hematopoiéticos multi-funcionais
JPH05345800A (ja) 細菌毒素−抗原複合体からの細胞免疫ワクチン
CN113564145B (zh) 用于胞嘧啶碱基编辑的融合蛋白及其应用
JPH06502541A (ja) フォン・ウィルブランド因子の治療断片
JPH02485A (ja) 新規なヒトインターロイキン4、該因子を発現させるための組換えベクター及びそのベクターにより形質転換された形質転換体
CA2413754C (en) Canine hepatocyte growth factor
WO1995023861A1 (fr) MEGACARYOPOIETINE HUMAINE ET ISOLEMENT DE CELLE-CI, CLONAGE D'ADNc, ET PREPARATION DE LA PROTEINE RECOMBINEE
JPH08510921A (ja) Tpo活性を有するタンパク質
JP2577304B2 (ja) ヒト インターロイキン1活性を有するポリペプチド
JP3292873B2 (ja) 組換肝実質細胞増殖因子
JP2816971B2 (ja) 組換肝実質細胞増殖因子