JPH05502223A - 生体内でのコラーゲン分解の検出方法 - Google Patents

生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Info

Publication number
JPH05502223A
JPH05502223A JP3500884A JP50088490A JPH05502223A JP H05502223 A JPH05502223 A JP H05502223A JP 3500884 A JP3500884 A JP 3500884A JP 50088490 A JP50088490 A JP 50088490A JP H05502223 A JPH05502223 A JP H05502223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
hyl
collagen
peptides
hydroxylysylpyridinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3500884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782017B2 (ja
Inventor
エア,デイヴィッド アール.
Original Assignee
ワシントン リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27034100&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05502223(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/444,881 external-priority patent/US5140103A/en
Application filed by ワシントン リサーチ ファンデーション filed Critical ワシントン リサーチ ファンデーション
Publication of JPH05502223A publication Critical patent/JPH05502223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782017B2 publication Critical patent/JP2782017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6881Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/105Osteoarthritis, e.g. cartilage alteration, hypertrophy of bone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/108Osteoporosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 生体内でのコラーゲン分解の検出方法発明の技術分野 本発明は、生体中でのコラーゲンの分解を検出し、観察する方法に関する。更に 詳しくは、コラーゲンタイプ■及び■の分解により、生体内で生産される架橋し たテロペプチドを定量する方法に関する。
発明の背景 本出願は、(9B?年11月6日に出願された米国出願第111234号の一部 継続出願である、1989年11月1日に出願された米国出願第444.881 号の一部継続出願である。
今日まで3種類の公知のクラスのコラーゲンが報告されている。クラスIのコラ ーゲンは、タイブエ、n、m、rv及びVに細分類され、原線維を形成すること が知られている。これらのコラーゲンは、各コラーゲン分子に付加している、N −末端及びC−末端プロペプチドから成る、プロコラーゲン分子から合成される 。
コラーゲン合成中に生体内で自然に起こるプロペプチド除去の後、コラーゲン分 子の残りの核は、大部分が、三重らせんではない末端テロペプチド鎖を有する三 重らせん構造から成る。これらのテロペプチド鎖は、コラーゲン原線維の分子内 架橋点として、細胞外で重要な機能を有している。
本発明は、生体内でのコラーゲン分解により製造される特異的架橋テロペプチド の分析に基づくコラーゲン分解を検出する方法に関する。過去において、種々の 生物化学的マーカーを測定することにより生体内のコラーゲンの分解を観察する ための分析法が開発されており、それらのいくつかはコラーゲンの分解生成物で あった。例えば、ベーチェット病と結合した骨転換は、骨コラーゲンの分解に続 いて尿中に排泄されたヒドロキシプロリンを含有する小さいペプチドを測定する ことにより観察されている。ルッセル等(Rouell el 友1)、 Me lxb、Bone Dis。
lad Rel、 Red、 4及び5.255−262 (19811:及び シンガー等(Singer、F、R,、+t+1..l 、代謝骨病(ilt1 8bolic Bone Di+eu+) 、 VOl、 2. (!dI ^ yioli、L、V、u■ KtIle、S、11.)、489−575 (19781、アカデミツクプレ ス、ニューヨーク。
他の研究は、複合病におけるコラーゲン分解の指標としての尿中の架橋化合物ピ リジノリンを測定している。背景及び例として、ウー及びアイル(lj* sn d E7re) 、Bioehesistr7. 23:1850 (1984 ); ブラック等 (BI鳳ek et *1.): ^netl+ a狽煤B 1RbeII■tlic Di+etus、48: 641.−644:ロビン ス等(Robin+ et Il、);^eu1g olt■ h Rhea@tlic Ditet+e+、45: 963−973+及びサ イベル等(Seibel el Il、) 、 The I■ −rn*lol Rh+os塞1olo(7、+619601989)参照。本 発明とは対照的に、何人かの先行研究者は、体液からのペプチドを加水分解し、 次いで個々のヒドロキシピリジニウム残基の存在を捜した。それらの研究者は何 れも、本発明のように、コラーゲンの分解により生体内で自然に生産される、架 橋を含むテロペプチドの測定を報告してはいない。
英国特許出願Gll 2.205.643号は、体内のタイプ■コラーゲンの分 解が、体液中のタイプ■コラーゲンからのN−末端テロペプチドの濃度を測定す ることにより定量的に決定されることを報告している。この引例においては、架 橋テロペプチド領域は望ましくないことが報告されている。実際、この引例は、 テロペプチドを得るためには、架橋していないコラーゲン源を使用することが必 要であると報告されている。本発明のペプチドは全て架橋している。コラーゲン の架橋は、「コラーゲン架橋」と標題された、以下の項目で詳細に記載する。
ある種のプロコラーゲンペプチドを定量することによりコラーゲンの分解が測定 できると記載された数多くの報告がある。本発明は、プロペプチドよりもテロペ プチドを含むものであり、これら二者は、コラーゲン分子中のそれらの位置及び 生体内でのそれらの開裂の時期により区別される。米国特許第4.504.58 7号、米国特許第4.312.853号、ビエラルド等(Pie+ud et  tl、l、^n*171icjl Bio−chui+lB 141: 127 −135 (19841+ニエメラ [Niemen)、Cl1n、Cbes、 、31/8:1301−1304 (1985):及びロープ等(Rohde  el *1.)、Kuopeu Ioe+ul of C11ni−cll 1 nyc+tig暑tion、9:451−459 (1979)参照。
米国特許第4.778.768号は、滑液試料中のプロテオグリカン単量体また はその抗原性フラグメントを定量することを含む、関節軟骨に生ずる変化を定量 する方法に関する。この特許は、分解したコラーゲンから誘導される架橋したテ ロペプチドを検出するものではない。
ドッジ (Dadg+l、1. Cl1n、 Iuverl、、83:647− 661 (1981) は、ヒト及びウシタイプ■コラーゲンの、巻いていない アルファー鎖及びシアナゲンブロミドから派生するペプチドと特異的に反応する ポリクローナル抗血清を利用するタイプ■コラーゲンの分解を分析する方法を開 示している。含有されているペプチドは、本発明のような架橋したテロペプチド ではない。
ヒトタイプ■コラーゲン、ヒト前進性(II)コラーゲン、及びヒトタイプ■コ ラーゲンの全体のブリプロアル(m)鎖及び相当するcDNAクローンのアミノ 酸配列がいくつかのグループの研究者らにより研究されており決定されている。
ロイトル等(Loidl !l *1.l 、Naeleic Aeid+ R euueb 12:9383−9394 (1911):サンジョルジュ等fs IaHio+1i +t +1.l 、Nocleic Aeid+ Re5e uch 13:2207−2225 f1985+ 、パールドウイン等fB* 1dvin !l sl、l 、Biochcm、1.、 262:521−5 28 f1989)1及びアラーコッコ等(^l+−kokko el *1. l 、 Biochcm、1..260:509−516(1989)参照。そ れらの引例は、何れも、生体内で分解した原線維コラーゲンの量を定量すること ができる特別なテロペプチドの分解生成物の構造を特定してはいない。
上記した背景技術の情報にも拘らず、生体内のコラーゲン分解を定量するための 効果的で簡単な分析方法が必要とされている。そのような分析法は、変形性関節 症(タイプmコラーゲン分解)のようなヒトの病状、及び脈管炎症候群(タイプ mコラーゲン分解)のような炎症性の障害を検出し観察するのに使用することが できる。
親出願の米国出願第118.234号に記載されているタイプmコラーゲン分解 の分析は、生体内の骨再吸収を検出し評価するのに利用することができる。骨再 吸収の検出は、骨粗しよう症のような病気を観察し検出するのに重要な因子であ るかもしれない。骨粗しよう症は人類における最も一般的な骨の病気である。主 要な骨粗しよう症は、骨折が起こり易くなると共に、骨格骨量の正味量の急激な 損失を引き起こす。米国においては、1500〜2000万人の人が罹っている と予想される。その原因は骨を作り直す際の年齢に依存する不均衡、即ち、合成 速度と骨組織の分解における不均衡である。
約120万人の骨粗しよう症に関連する骨折が、毎年、年長者に起こり、約53 8.000の背骨の圧縮骨折、約227.000の臀部骨折及びかなりの数の耳 の末梢骨の骨折が含まれている。臀部骨折の12〜20%は致命的である。
何故なら、彼らは重大な精神的障害及び出血を引き起こし、生き残った半数の咀 者は在宅看護を必要とする。骨粗しよう症に関連する障害に要する総額は、現在 、毎年、少なくとも70億ドルである(ハーネス (Bg+ne+、 O,il 、) 、 5cienec、2369+4 f1987+1゜ 骨粗しよう症は、平均して、閉経後の10年間で彼らの骨の15%を失う閉経後 の女性に最も一般的なものである。この病気は、また、年長の男性及び若い無月 経の女性競技者にも生ずる。骨粗しよう症の主要で、かつ増加し、社会的及び経 済的な重大性にも拘らず、患者及び正常人の骨再吸収の速度を測定するのに有用 な方法はない。この病気を観察する際の主要な困難は、骨再吸収速度を測定する 特殊な分析法が欠如していることである。
骨量を査定する方法は、しばしば、中性子活性分析により身体全体のカルシウム 量を、または得られた骨の無機物量を光子吸収技術により測定することに頼って いる。これらの測定は、骨の量が減少するかどうかの長い期間の結果によっての み得ることができる。カルシウムのバランスを摂取及び放出を比較することによ り測定することは冗長で、信頼性が低く、骨無機物が長い期間に失われているか どうかを間接的に評価するだけである。減少した骨の量及び変化した骨の代謝を 評価するのに、現在、有用な他の方法としては、選択された骨の位置(手首、踵 骨、等)での定量的操作放射測定及び腸骨稜生体組織検査の組織体型測定が挙げ られる。前者は単一骨中の特定点の骨無機物量のおおよその値を与える。組織体 型測定は、新たに付着した骨の縫合線と再吸収表面の間のバランスを半定量的評 価として与える。
分解した骨の全身からの排出について24時間の間の尿を分析することは、より 有用であろう。無機物の研究(例えば、カルシウムバランス)は、これを信頼性 高くまたは容易に行うことができない。骨再吸収は無機物及び有機マトリックス の分解を伴っているので、体液中の新たに分解した骨の製造物のための特別の生 物化学的マーカーは、理想的なインデックスであろう。幾つかの可能な有機イン デックスが試験されている。例えば、コラーゲンに対し非常に制限されたアミノ 酸で、骨及び他の全ての連結組織の主要組織タンパク質であるヒドロキシプロリ ンが尿中に排泄される。その排泄速度は、ある条件においては増加することが知 られており、上記したように、骨の転換が非常に増大する代謝骨疾患であるベー チェット病で顕著である。この理由から、尿のヒドロキシプロリンは、コラーゲ ン分解のアミノ酸マーカーとして広範囲に使用されている。上記に引用したンン ガー等(SiBe+、F、R,ct +1.) (197B)。
米国特許第3.600.132号には、コラーゲン代謝の変動を観察するために 、血清、尿、腰椎液及び他の細胞間液のような体液中のヒドロキシプロリンの定 量方法が開示されている。特に、この発明者は、ベーチェット病、マーファン症 候群、骨形成不全症、コラーゲン組織及び矯小発育症における腫瘍性成長等の病 理学的条件下において、生物学的液体中のヒドロキシプロリン量によって測定さ れるように、増加したコラーゲンの同化作用または異化作用が定量できることを 注記している。この発明者は、ヒドロキシプロリンを、それを過酸化水素及びN −クロロ−1)−トルエンスルホンアミドにより酸化してピロール化合物とし、 次いで、p−ジメチル−アミノ−ベンズアルデヒド中で比色定量することにより 測定している。
ベーチェット病の場合には、増加した尿のヒドロキシプロリンは、恐らく、大部 分が骨の分解からきているが、ヒドロキシプロリンは、しかしながら、一般的に は特異的なインデックスとして使用することができない。尿中の多くのヒドロキ シプロリンは、新しいコラーゲン合成(かなりの量の新たに作られたタンl々り 質は、分解され、組織繊維の中に導入されることなく排泄される。)か呟及びヒ ドロキシプロリンを含有するある血液タンパク質並びに他のタンlぐり質の転換 からくるのかもしれない。更に、タンパク質の分解から派生する遊離のヒドロキ シプロリンの約80%は、肝臓中で代謝され、尿中には決して出現しない。キビ リコ(Kiwi+iko、 Ll、) 、 lnl、 Ru、 Coue+1.  Tii+ae Ru、5:93 (1970)及びヴアイス及びクライン ( W+io、P、Hlnd Klein、Il、1. Cl1n、Inマut、4 8:1(1969)。
共に膠原性タンパク質に固有である、ヒドロキシリシン及びそのグリコノド誘導 体は、コラーゲン分解のマーカーとして、ヒドロキシプロリンよりもより正確で あると考えられている。しかしながら、ヒドロキシプロリンについて上記したの と同じ理由で、ヒドロキシリシン及びそのグリコンド誘導体は、おそらく骨再吸 収のマーカーとしては同様に非特異的であろう。クレーン及びシモン(Iota t。
5.11. sad Simom、 L、S、)、Dentop、Bioche m、、22:+85 +1981)。
コラーゲンに独特のアミノ酸に加えて、オステオカルシン、またはそれらの分解 生成物のような種々の骨マトリックスの非膠原性タンパク質は、骨代謝を測定す ることを目的とした免疫分析の基礎を形成している。プライス等(Price、  FA、cl +1.l 、 1. Cl1n、tnye+1.、66:878  (1980)及びガンバーブ等(Gwnbe+1゜CJll if、)、1l elh、Eu7Ilo1.、 107:516 +1984)。しかしながら、 骨から派生した非膠原性タンパク質は、可能性としては骨代謝活性の有用なイン デックスではあるけれども、それら自身、骨再吸収の定量的な尺度を提供しそう にはないということが明らかである。オステオカルシンの血清中濃度は、例えば 、正常と代謝骨病の両者で非常に広く変動する。その濃度は、高骨格転換の状態 で上昇するが、しかし、これが増加した合成または骨の分解から引き起こされて いるかどうか明らかではない。クレーン等(にrlffie、SM、et il 、l、Detelop、Biochem、、22:18Sf+、98+1、プラ イス等(Price、P、 A、el *1.)、1. C11e、Iuejl 、、 66:878(19H1;及びガンバーブ等(Gubu(、CJ、 et  II、)、Melb、 Eu7mo1.、107:516 (1984)。
コラーゲン架橋 を椎動物コラーゲンの最も遺伝学的なタイプの重合体は、通常の機能のためにア ルデヒドを介在させた架橋の形成が必要である。コラーゲンアルデヒドはりシル オキシダーゼの作用により、幾つかの特異的なりシンまたはヒドロキシリシン側 鎖から派生している。種々の二、三及び四官能性架橋アミノ酸は、新たに形成さ れたコラーゲン重合体の内部でそれらアルデヒドの自発的な分子間及び分子内反 応により形成される。架橋残基の種類は組織タイプにより特異的に変わる(アイ ル等(hte、 D、R,rt Il、)、A+n、by、Bioebet、5 3417−748 (19841)。
架橋の二つの基本的な経路が、結合した(67nm繰り返し)原線維コラーゲン について分類することができ、一つはりシンアルデヒドに基づくものであり、他 はヒドロキシリシンアルデヒドに基づくものである。リシンアルデヒド経路は成 人の皮膚、角膜、電膜、及びラットの尾腰に支配され、そしてまた他の柔らかい 連結組織にしばしば生ずる。ヒドロキシリシン経路は骨、軟骨、靭帯、殆んどの 朧及び体の殆んどの内部連結組織に支配される、アイル等(E7+e、D、R, cl 11.)、+1974)上記参照。操作経路は、リシン残基が、アルデヒ ド残基がリンルオキシダーゼにより後に形成される、テレペプチド部位でヒドロ キシル化されるかどうかにより支配される (ハーネス等fBunet ’d、  i、et tl、)、Bioehu、1..139:461f1974))。
リシンアルデヒド経路上の熟成した架橋アミノ酸の化学構造は知られていないが 、ヒドロキシピリジニウム残基はヒドロキシリシン経路で完成した生成物として 同定されている。両者の経路において、及び殆どの組織において、中間体である ポロヒドリドで還元しつる架橋残基は、新たに形成されたコラーゲン熟成物とな って消失し、それらが比較的短いライフの中間体であることを示唆している(ペ イレイ等fB+山7. A、1. el tl、)、FEBS Lu11.、  16+86 +1971)) 、例外は骨と象牙質であり、そこでは還元性残基 が生存中かなりの濃度で存続しており、一部では明らかに、新たに作られたコラ ーゲン繊維の急速な無機化が更に自発架橋相互作用を阻害するからである(アイ ル(E7+e、 D、R,) 、 In: Tb+ Chum…17 l1ld BioloHof 1linuzliud Couective Tiuu+、 (Veil、 A、 cd、) 51−55頁(1981P、 El+cwiu、 1ist Took、及びつtルターズ等(Wtltut  C,ef +1.) 、 Ctlc、 Tin。
1n11..35101−405 +19831)。
3−ヒドロキシピリジニウム架橋の二つの化学式が同定されている(式1及び2 、)。両者の化合物は本来蛍光体であり、同一の励起及び発光スペクトル特性で ある(フジモト等fFwiimolo、D、ct +1.)、Biochem、 Bioph7s、 Ru、Co■l−ロ。
76:lI24 (+9771及びアイルfEr+e、 D、R,) 、 De velop、 Biochcs、、 22:50 (198P))。
それらのアミノ酸は、逆相HPLC及び蛍光検定を用いることにより、良好な感 度で組織の加水分解物を直接に分解し、分析することができる。アイル等(E4 +e。
D、R,et >1.) 、 Au1yle、Biochem、、+37:38 0−388 (1984)。本発明はアミノ酸よりも特殊なペプチドを定量する ことを含むものであることに注目すべきである。
成長する動物において、それらの成熟した架橋体が、無機化されたコラーゲンに おいてよりも骨コラーゲンの無機化されていない留分中により集中しているであ ろうことが報告されている(バーンズ等(Butt ^I、、 @l sl、l 、Biochem、 Biophy+、Ru、Cesmwa、、!+3:197 5 (1901) 、しかしながら、若いウシまたは成人のヒトの骨についての 他の研究はこの概念を支持していない、アイルMtre、 D。
黄、)、 Ia4h@ Chemi+l+7 u+d 1liololY Ol  Miss+1i+s+l Coa++ulin Tiuw普A (B *fle+、W、T、td、) 105頁(1051,Eb+eo Mtlis  IIe、、Birmialbu、A11bIst 。
ヒト尿中のコラーゲンヒドロキシピリジニウム架橋体の存在は、長いペプチドの 単離工程及び従来のアミノ酸分析を用いて、タンジャースミス及びボウセック( Gu+11−5m1th、1. znd Bo*cek、 LL、 1ioch e++ 1.、 197:759−762 (19川)に■ り報告されている。その際、彼らは架橋体の)IP形態のみに気づいている。ロ ビン7. (Robiat、S、P、、Biochn 1.、2G7:617− 1i20 (1N2)は、ウシ血清アルブミンに接合した遊離アミノ酸に対する 活性化したポリクローナル抗体を有する、尿中のHPを測定するための酵素結合 免疫分析について報告している。この分析法は、関節炎と共に生ずる増大した関 節破壊を観察するためのインデックスを提供することを意図しており、ロビンに よれば、ピリジノリンが骨コラーゲンにおけるよりも、軟骨におけるほうが遥か に多く行き渡っていることを見出したことに基づいている。
より最近の酵素結合免疫分析を含む研究において、ロビンスは、リンルビリジノ リンがウシ血清アルブミンに共有結合しているピリジノリンに対する抗血清に対 して反応しないことを報告している(ロビンス等(Rabia+ et Il、 、^@e、 Rheo曹Di*euu、45:969−973 f1986)) 。ロビンスの軟骨破壊の尿インデックスは、軟骨から主に派生するヒドロキシリ シルピリジノリンが、関節軟骨再吸収(即ち、分解)の速度に比例する濃度で、 尿中に見出されたという発見に基づいている。原則的には、このインデックスは 、全身の軟骨損失を測定するために使用することができる。しかしながら、骨再 吸収についての情報は、有用ではない。
それ故、ヒトの全身の骨の再吸収速度を測定することができる方法の存在がめら れている。そのような方法で最も有用なものは、体液、特に尿に適用できるもの である。方法は感度が良くなければならず、即ち、1ピコモル以下まで定量でき 、且つ、24時間の骨再吸収速度を迅速に測定できなければならず、その結果、 種々の治療(例えば、エストロゲン)の1行が評価できる。
発明の概要 本発明は、患者及び健常人の体液中の特異的に架橋したテロペプチドの存在を発 見したことに基づいている。これらのテロペプチドは、生体内で、コラーゲンの 分解及び改造の間に製造される。「テロペプチド」の語は、ここでは広い意味に 使用され、例えば、タイプ■及びタイプ頁コラーゲンの領域のテロペプチドと結 合する連鎖を有し、コラーゲンの三重らせん構造と結合する残基またはペプチド と架橋してもよい、架橋ペプチドを意味する。一般に、ここに開示されているテ ロペプチドは、タイプ■及びタイプ頁コラーゲンのテロペプチド全体構造よりも より少ないアミノ酸残基を有するであろう。典型的には、本発明のテロペプチド は、ピリジニウム架橋体により結合している二つのペプチドから成り、また、コ ラーゲン三重らせん構造の残基またはペプチドに架橋するピリジニウムにより更 に結合している。ここに開示されたこれらのテロペプチドの構造により、当業者 には、それらが生体内以外の、例えば、合成的に製造できるであろうということ が理解されよう。それらのペプチドは、精製された形態で、例えば、実質的に不 純物、特に他のペプチドを含まない形態で、一般に供給される。
本発明は、また、生体内でのタイプ■及びタイプ頁コラーゲンの分解を定量する ための方法に関する。この方法は、3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有し、 コラーゲン分解により誘導される特殊なポリペプチドの液体中の濃度を定量する ものである。本発明に開示される方法は、1987年11月6日に出願された米 国特許出願第118.234号に開示されている生体内での骨の再吸収絶対速度 を定量するためのものと類似のものである。それらの方法は、コラーゲン再吸収 から誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するテロペプチドの体液 中での濃度を定量するものを含むものである。
代表的な分析法において、患者の体液はタイプ■またはタイプ頁コラーゲンから 誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するテロペプチドに特異的な 免疫学的結合対手と接触される。体液はそのまま使用してもよく、或いは接触工 程の前に精製してもよい。この精製工程はカートリッジ吸収及び溶出、分子篩ク ロマトグラフィー、透析、イオン交換、アルミナクロマトグラフィー、ヒドロキ シアパタイトクロマトグラフィー及−びこれらの組合せを含む一般的工程の幾つ かを使用することにより達成してもよい。
体液中の3−ヒドロキシビリンニウム架橋体を有するペプチド断片の濃度を定量 する他の代表的な態様は、電気化学的滴定、自然蛍光分光、及び紫外吸収を含む ものである。電気化学的滴定は、更に精製することなく体液を直接測定すること ができる。しかしながら、これが、過剰量の汚染物質の存在のために不可能であ るならば、体液は電気化学的滴定の前に、先ず精製される。電気化学的滴定の前 の適当な精製方法としては、透析、イオン交換クロマトグラフィー、アルミナク ロマトグラフィー、分子篩クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマト グラフィー及びイオン交換吸収及び溶出が挙げられる。
3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有する体液の蛍光分析測定は、コラーゲ ン分解(そして、それ故、もし、タイプIのペプチドが定量されるのであれば、 骨再吸収)を定量するもう一つの方法である。蛍光測定分析は、更に精製するこ となく体液を直接測定することができる。しかしながら、ある種の体液、特に尿 については、蛍光測定分析に先立って体液の精製を行うことが好ましい。この精 製工程は、水溶液に対して尿のような体液の一定量を透析することから成り、そ れにより非透析物(保持物)中に保持されている部分的に精製されたペプチド断 片を生成する。この非透析物は次いで凍結乾燥され、イオン結合対溶液中に溶解 され、そしてアフィニティークロマトグラフィーカラムで吸着される。クロマト グラフィーカラムはイオン結合対溶液の一定量で洗浄し、その後、ペプチド断片 は溶出液により溶出される。これらの精製したペプチド断片は次いで加水分解さ れ、加水分解物はクロマトグラフィーにより分離される。クロマトグラフィーに よる分離は、高性能液体クロマトグラフィーまたはマイクロポア高性能液体クロ マトグラフィーの何れかにより行われる。
本発明は、体液から得てもよい、他のヒトペプチドを実質的に含まない、コラー ゲン分解物から誘導されるポリペプチドと同一の構造を有するペプチドを含むも のである。このペプチドは、少なくとも一つの3−ヒドロキシピリジニウム架橋 体、特に、リシルピリジノリン架橋体またはヒドロキシリシルピリジノリン架橋 体を含み、典型的には内因性プロテアーゼ及び/またはペプチダーゼの作用によ り、三重らせん構造からの−もしくはそれ以上の残基と結合するタイプ■または タイプ頁コラーゲンのテロペプチド領域から誘導されるものである。
タイプ■及びタイプ1テロペプチドの構造を以下に示す。タイプ1テロペプチド についての情報も、米国特許出願第1.18,234号に最初に記載されている 。
他の本発明の態様は、ピリジニウム環が完全なもの及び開裂しているものの、こ こに記載したペプチドの分析を含むものである。ピリジニウム環の幾つかの開裂 が生体内で起こることが推測されるので、完全な及び開裂したピリジニウム環の 両者を検出する分析法が、コラーゲン分解のより正確な評価に導いてくれるかも しれない。本発明のこの態様に関連して、完全なまたは開裂したピリジニウム環 を含む個々のペプチドに対する特異的結合対手が分析に使用される。ペプチドの 両方のタイプ(完全なまたは開裂したピリジニウムを含有するペプチド)を認識 する個々の特異的結合対手が使用される。一方、完全なピリジニウム環を含むペ プチド及びピリジニウム環が開裂しているペプチドの相違を識別する特異的結合 対手をもまた使用することができる。
タイプ頁コラーゲンから誘導される架橋テロペプチドの構造骨タイプ頁コラーゲ ンのN−末端(アミノ末端)テロペプチド構造から誘導される3−ヒドロキシピ リジニウム架橋体を有する特異的テロペプチドは、以下のアミノ酸連鎖を有する ^+p−Glu−に一3u−Th+−G17−G17τ Gin−T7+−^1p−G17−に−G17−V*1−Gl7に 式中、K−に−にはヒドロキシリシルピリジノリンまたはりシルピリジノリンで あり、モしてGlnはグルタミンまたはピロリジンカルボン酸である。
本発明は、また、骨タイプ頁コラーゲンのC−末端(カルボキシ末端)テロペプ チド構造から誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を少なくとも一つ有 するペプチドをも包含する。これらのC−末端テロペプチド連鎖は、リシルピリ ジノリンまたはヒドロキシリシルピリジノリンの何れかと架橋している。そのよ うなペプチド連鎖の例は以下の式で表わされる。
式4゜ A*p−G17−GIIl−H7p−G17−^1@1171−Gla−Gll −Ly+ ■ G1チー^19−^lトGIY−^1トに−Gl)−^1pGlmJ−^1s− flis−^+p−G17−GIY−^rgG l g−4−A l トHi  s−^5p−Gly−G17−A+1式中、K−[4はヒドロキシリシルまたは りシルピリジノリンである。
米国特許出願第1.1034号を出願して以来、発明者は、以下の構造を有する 、体液中の二つの更なるタイプ■コラーゲンテロペプチドの証拠を発見した。
Gll−Glw−tly9 I G+7−^1p−^1+−G17−^1トに−GIF−^19Glc’に一^I g−Hi+−^+p−G11−Gl7−A+gGlu−に−Ala−tlit− ^+p−G17−Gl7−^1g及び 式6 %式% これらのテロペプチドは、本発明により体液中で定量することができる。
タイプ■コラーゲンから誘導される架橋テロペプチドの構造タイプ■コラーゲン のC−末端テロペプチドから誘導されるヒドロキシリシルピリジノリンを有する 特異的テロペプチドは、以下のアミノ酸配列(以下に核ペプチド構造として言及 する)を有する 式7 Glo−11yl−G17−P+o−人1p+HHI C−テロペプチド□ Gla−f171−G17−Pτ〇−人1p 暑1(III C−テロペプチド Glr−Vxl−Hyl tl (II) らセン構造式中、1lylllyl llylで示される架構体残基は、ヒドロキシリシルピリジノリン(HP)であ り、種々の組織の成熟したコラーゲン原線維に存在する天然の3=ヒドロキシピ リジニウム残基である。
タイプ■コラーゲンからのアミノ−末端テロペプチドは、体液中に検出されては おらず、タイプ■コラーゲンのN−末端テロペプチド領域から誘導される、可能 性があるペプチドが、生体内で実質的に分解し恐らく遊離のHP架橋アミノ酸へ の全ての経路まで分解することが推測される。
タイプ■コラーゲンから誘導される架橋テロペプチドの構造上記開示と類似の内 容により、ヒトタイプ■コラーゲンのタンパク分解ニヨリ誘導される架橋ペプチ ドが、体液中に存在するであろう。これらのポリペプチドは、以下の親構造で示 される積構造を有する式8゜ Gla−T7+−Se+−Ty+−A+p−1tl−1(71−3et−G17 −Vgl xl(Ilrl N−テロペプチド□ Gln−77+−5et−77+−^+p−1+1−Hyl−Se「−Gly− 1xl gl(DI) N−テロペプチドG17−^It−Al*−G17−1 1e−t171−G174i+−^r(1l(111らせん構造及び 式9゜ Gtn−11e−G17−G17−Glw−4171−^1トGlrGD−Ph e−Alt *1flHI C−テロペプチドGln−11i−Gly−GIY −Glw−Gln−11i−Gly−GIY−G1^Is tl(nII C− テロペプチド【 G17−Phc−P「o−G[7−11el−1(71−G17−Bit−^+ 1 tlfI[) らせん構造式中、K−に−にはヒドロキシリシルまたはりシ ルピリジノリンであり、そしてGl+はグルタミンまたはピロリジンカルボン酸 である。
体液中のタイプ■コラーゲンから誘導される、恐らく架橋しているペプチドは式 IO A+p−Vgl−)171−3e+−GI7−Y+1^5p4tl−Hyl−8 er−G17−Vgl竪 Hyl の積構造を有しており、これはヒドロキシリシルピリジノリン残基(llyl− Hyl−tlrllに二つのttfml N−テロペプチド構造が結合したもの から誘導されるもの尿中に観察されるコラーゲンタイプ■及び■ペプチドに基づ く、C−テロペプチド架橋構造の第二の考えられる断片は、式1[ %式% [ の積構造を有するものである。
また、上記した(式8及び9)親配列に相当するこれら二つのペプチドのより小 さい及びより大きいバージタン(それぞれの組成物鎖の1〜3のアミノ酸が異な る)が存在し、体液中で測定可能である。ここに開示されたそれぞれのペプチド のより小さい及びより大きい類縁体もまた、本発明の一部を形成する。
本発明は、ここに記載したペプチドに対する全ての特異的結合対手(パートナ− )をも一般に含むものである。「特異的結合対手」は、本発明のペプチドに結合 することが可能な分子である。この言葉に含有されるものは、抗体(モノクロー ナル及びポリクローナル)、抗体の抗原−結合断片(例えば、Fsb及びr f ib’ )2断片)、単鎖抗原−結合分子、等の免疫学的結合対手であり、ハイ ブリドーマまたは+DNAの何れかでできているものである。
本発明は、3−ヒドロキシピリジニウム架橋体(完全なピリジニウム環及び開裂 したものの両者)を有する上記したコラーゲンペプチドに特異的なモノクローナ ル抗体を産生ずる、融合した細胞ハイブリッド(ハイブリドーマ)を含む。
本発明は、更に、融合した細胞ハイブリッドにより産生されたモノクローナル抗 体、及び検出可能なマーカーと結合したそれら抗体(並びにそれらの結合断片、 例えば、Fxb )をも含むものである。検出可能なマーカーの例としては、酵 素、発色団、蛍光団、補酵素、酵素阻害剤、化学発光物質、常磁性金属、スピン ラベル、及び放射性同位体が挙げられる。そのような特異的結合対手は、一方、 配位子−結合対手複合体(例えば、アビジン−ビオチン)の一つの部材と結合し てもよく、その場合、検出可能なマーカーは、複合体の捕捉的部材と結合するこ とにより供給することができる。
本発明はまた体液中のコラーゲン分解により誘導される3−ヒドロキシピリジニ ウム架橋体を有するペプチドの量を定量するのに有用な試験キットをも含むもの である。このキットは、ここに開示した、分解したコラーゲンから誘導されるペ プチドに対する特異的結合対手を含む。試験キットの特異的結合対手は、上記し たように、検出可能なマーカーまたは配位子−結合対手複合体の部材と結合して もよい。
図面の簡単な説明 図1は、タイプ■コラーゲンとテロペプチドの原料を提案した図である。記載し た二つのテロペプチドが図1に示したーっのコラーゲン分子または二つのコラー ゲン分子から来るものかは確立されていない。
図2は、架橋したテロペプチドの分子篩クロマトグラフィーによる精製中に得ら れた、相対蛍光度(297fis励起;390nm発光)に対する留分数を示し ている。
架橋したタイプ■コラーゲンテロペプチドは、図中■で示した留分中に含まれて いる。
図3Aは、イオン交換HP L C(DEAE−5PWl中の、相対蛍光度(3 30n−励起;390 nm発光)に対す留分の溶出時間を示す。架橋したタイ プ■コラーゲンテレペプチドは、図中■で示した留分中に含まれている。
図3Bは、同一のクロマトグラムで、吸光度(220am)に対する分での溶出 時間を示す。
図4Aは、逆相HPLC中の、相対蛍光度(297n■励起;390ns発光) に対する留分の溶出時間を示す。架橋したタイプ■コラーゲンテレペプチドは、 示したように溶出している。バー(−)で示した留分は、配列の証拠を示してお り、ペプチドの組成物分析はgly(Gl及びpro(P)残基を保持している か失っているかを示していた。
図4Bは、逆相HPLC中での吸光度(220n■)を溶出時間の関数として示 す。
図5は、年齢による皮質及び癌性のヒトの骨中のHP及びLPの濃度を比較した ものである。
図6は、年齢の関数としてのHPとLPの架橋モル比を示すものである。
図7Aは、架橋タイプIコラーゲンN−テロペプチドの逆相HPLC分離中の、 溶出容積の関数としての相対蛍光度(297ns励起; >370 nm発光) を示す。
図7Bは、架橋タイプIコラーゲンC−テロペプチドの逆相HPLC分離中の、 溶出容積に対する相対蛍光度(2970m励起; >3700m発光)を示す。
図8Aは、架橋タイプIコラーゲンテロペプチドについての、溶出時間の関数と しての相対蛍光度(297am励起; >380 v−発光)を示す。
図8Bは、架橋タイプIコラーゲンテロペプチドについての、溶出時間の関数と しての相対蛍光度(297H励起; >380 nm発光)を示す。
図9は、代表的なモノクローナル抗体HB10611と P1ペプチド(ここで は式3、白ヌキ四角) ; g2(11N−テロペプチド(QTDGKGYGC ,黒菱形):及び*I(1) N−テロペプチド(YDEKS丁GGC1黒四角 )との結合実験の結果を示す。
図10は、脱灰されたヒト骨コラーゲンのN−テロペプチド領域の構造の一部を 示す。P1ペプチド(式3)は箱の中に囲われている;それは骨再吸収と関係す るエピトープを含有する。
好ましい実施態様の詳細な説明 タイプロコラーゲンテロペプチド タイプ■コラーゲンペプチドの核ペプチド構造は、HP残基により結合した3つ のペプチド配列の−若しくはそれ以上の末端の付加的なアミノ酸またはアミノ酸 配列を生ずる、より大きいペプチドの組成物として、体液中に見出されるであろ う。図1は、三重−らせん配列に結合するタイプロコラーゲンテロペプチドが如 何にして、生体内において、タンパク質分解酵素のペプシン及びトリプシンを用 いてヒトの資源から産生されるかを示す。核ペプチド構造、特にらせん構造から アミノ酸を失ったより小さい断片もまた体液中に生ずる。一般に、核ペプチド構 造からのアミノ酸の付加または削除には、1から約3のアミノ酸が含まれるであ ろう。付加的なアミノ酸は一般に、生体内で自然に生ずるタイプ■コラーゲンテ ロペプチド配列によって定量されるであろう。例として、以下の構造を有するペ プチドは、 式12 %式% 式13 Gla−H71−G17−P!o−^+p−P+。
Gl+−t171−G17−Pro−^1pG17−vtl−871 尿からクロマトグラフにより単離でき、他の構造:式14 %式% ちまた、単離されるであろう。更に、核構造のグリコリル化した変異体及びその より大きい及びより小さい変異体が生ずるであろうし、そこではガラクトース残 基またはグルコンルガラクトース残基がHP架橋残基の側鎖水酸基に付加してい る。図4A及び図4Bに示したグラフのそれぞれのピークは、本発明の目的のた めに定量されるであろう特異的構造の架橋断片に相当する。
これらの構造は、ふたつの11(III C−テロペプチド及び三重−らせん構 造の残基87の間に形成される分子架橋部位におけるヒトタイプ■フラーゲン原 線維中のそれらの起源の部位に一致しており、それについての公知の配列は式1 5 %式%() 単離されたペプチド断片は、体内のタイプ■コラーゲン原線維のタンパク分解生 成物を示す。HP残基を含有する核構造は、更なるタンパク分解に対し抵抗性が あり、タイプ■コラーゲン分解の量の定量的測定を提供する。
コラーゲンタイプ■は、成人骨格中の関節の硝子買軟骨中に存在する。例えば、 ペプチド構造中のエピトープを認識するモノクローナル抗体による、体液中のコ ラーゲンタイプ■テロペプチドの定量は、全身の軟骨分解または改造の定量的測 定を提供する。好ましい態様において、本発明は、この種のテロペプチドの少な くとも一つのものの尿中への排泄速度を定量することにより、ヒトにおける軟骨 組織の分解の分析法を含む。そのような分析法は、例えば、(1)骨関節炎の早 期診断指示薬として、軟骨分解の異常に高い割合を有する固体を成人ヒト患者か ら篩い分ける: (2)骨関節炎及びリウマチ関節炎の患者における軟骨代謝に有効な抗関節炎の 薬剤の効果を監視する;または (3)骨関節炎及びリウマチ関節炎を伴う患者の変性関節病の進行及びそれらの 種々の治療処方に対する応答を監視するために使用される。
骨関節炎は、関節の接合された軟骨の変性病である。その初期の段階では、それ は非常に非炎症性である(即ち、リウマチ関節炎とは明確に区別される)。それ は単一の病気ではなく、種々の因子(例えば、遺伝的素因、機械的使い過ぎ、関 節先天異常または先行障害等)から引き起こされる関節欠陥の後期を表わしてい る。関節の軟骨の分解は、骨関節炎の中心的進行性特徴である。放射線写真検査 に基づく骨関節炎の範囲は、18〜24歳の年齢群の4%から75〜79歳の年 齢群の85%までである。現在、この病気は、痛みと軟骨の進行した侵食の放射 線写真または他の画像による兆候によってのみ診断可能である。
上記した分析法は、温和な兆候の患者における進行した軟骨分解の証拠を検出し 、より進行した患者の病気の進行を監視し、そして医薬または他の治療の効果を 監視する手段として使用できる。
正常な若い成人(成熟した骨格の)においては、軟骨のコラーゲンの分解は恐ら く非常にわずかである。尿中(並びに血液及び関節液体中の)の軟骨コラーゲン の断片を測定することが可能な試験は、全身の及び個々の関節の軟骨の「健康」 を判断するのに非常に有用である。上記したタイプ■コラーゲンー特異的ペプチ ド分析法はこれを達成できるであろう。長期的には、そのような分析は、関節が 磨り減った個々人を見分けるための型にはまった診断篩い分けになり得全ての主 要な医薬会社によって、現在、評価されている、所謂、軟骨防御医薬の次の世代 のものによる、予防治療を早期の目的とすることができる。
関節の軟骨が破壊される他の病気には:リウマチ関節炎、幼年性リウマチ関節炎 、強直を椎炎、乾癖関節炎、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、低背痛症候 群、及び他の感染性の関節炎が含まれる。ここに述べたタイプ■コラーゲンー特 異的分析法は、骨関節炎に関連して上記したように、それらの病気の診断と監視 及び治療に対するそれらの応答を評価するために使用することができる。
タイプ■コラーゲンテロペプチド 先に指摘したように、体液中に存在するであろうヒトタイプ■コラーゲンテロペ プチドは、以下の親構造式中に具体的に示したような積構造を有すると予測され る。
式8 %式% 式9 Gtn−11e−Gly−G11−Glo−t171−AI+−Gll−G17 −Phe−^11 Jl(劃 C−テロペプチドG11l−11e−G11−G 17−Gla−H!l−^1s−Glt−G11−Phe−^I&1lfl[[ l C−テロペプチドG17−Phe−P+o−G17−ilel−)111− G17−flit−^+g sl[III) らせん構造式中、II、1−1( ,1Hyl はヒドロキシリシルピリジノリンである。
タイプ■ペプチドとの類似性により、タイプ■コラーゲンペプチドは、積構造の グリコリル化された形態で生ずるであろう。例えば、ガラクトース残基またはグ ルコシルガラクトース残基は、例えば水酸基を介して、積構造に付加されている 。
タイプ■コラーゲンペプチドの架橋残基は、3−ヒドロキシピリジニウム残基と して示される、ヒドロキシリシルピリジノリンである。タイプロテロペプチド構 造は、第一にヒドロキシリシルピリジノリン架橋残基を有することが見出されて いる。しかしながら、タイプ■コラーゲンペプチドは、タイプ■コラーゲンのN −末端テロペプチド領域から誘導されるが、タイプ■コラーゲンペプチドは、少 なくとも一つの架橋残基が存在する限り、タイプ■コラーゲンのN−末端または C−末端の何れかから誘導される。
タイプ■コラーゲンは、タイプIコラーゲンと連携して、多くの連結組織に存在 する。それは特に血管壁中、皮膚中及び、例えば、リウマチ関節炎のような炎症 性関節病において、その加速された転換が観察されるであろう関節の滑液部材中 に集中している。
上記したように、架橋したタイプ■コラーゲンペプチドを定量することによるタ イプ■コラーゲン分解用特異的分析は、種々の炎症性疾患を、恐らくは脈管炎症 候群への特殊な応用を含めて、検出し、診断し、そして監視するために使用する ことができる。骨タイプI及び軟骨タイプ■コラーゲンの分解速度を測定するた めの分析法に関連して、そのような分析法は、連結組織の破壊または病理学的過 程において引き起こされる榎々の退行性及び炎症性疾患を伴う患者用の示差診断 器具として使用できる。
タイプ■及びタイプlコラーゲンテロペプチドの単離一般的工程: 骨格成長の急速部にある正常青年から尿を集める。疎水性の相互作用キャリアー 及びイオン交換キャリアーの選択的なカートリッジへの吸着並びに分子篩、イオ ン交換及び逆相HPLC力ラムクラムクロマトグラフィ一工程が、これらには限 定されないクロマトグラフィ一工程の列を用いて、個々のペプチドを単離する。
HP(及びLP)残基を含有する架橋ペプチドをカラムクロマトグラフィーの間 にそれらの自然蛍光(EI so 297 as < pH4,EI H! 3 301N > ptl 6; b III390 ff1m1 により検出する 。具体的な単離工程は以下の実施例において提供される。
具体例・ 水で5倍に希釈し、トリフルオロ酢酸を2%(マ/マ)に調整した新鮮な尿(4 ℃)を、C−18疎水性結合カートリッジ(80%(マ/マ)アセトニトリルで 予め湿し、次いで水で洗浄したウォーターズfWi+enl製C−18セブーパ ブク fssp−p*k)に通した。保持されたペプチドを水で洗浄し、次いで 31の20%(マ/マ)アセトニトリルで溶出し、この溶出液を等容積の0.1  M N11411CO,を加えることにより、0.0511 NH411CO ,,10%(マ/マ)アセトニトリルに調整した。この溶液を、101の0、  I M N5C1,20%(マ/マ)アセトニトリル次いで10請1の水で洗浄 したQMA−セプーバック(ウォーターズ)を通し、そしてペプチドを次いで3 mlの1%(Y/マ〕トリフルオロ酢酸で溶出し、スピード−バック(Spse d−Vol (サヴアントfssマutl製)で乾燥した。
ペプチドは、三つのクロマトグラフィーの工程で分別した。第一の工程は、10 %[y/y)酢酸で溶出したバイオ−ゲル(Bio−Gcll P−10(バイ オ・ラド・ラボtBio Rcd L+b+)、2.5 elIX9G cm) のカラムでの分子篩クロマトグラフィーであり、図2に示したように流出液のH P蛍光を監視した。図2において、Y軸は390 nmf29751励起)での 相対的蛍光発光であり、X軸は留分番号である。留分の量は4mlである。■と して示した留分は、架橋コラーゲンタイプロテロペプチドに富んでいる。架橋コ ラーゲンタイプ■テロペプチドは、■及び■で示した留分中に含有されている。
■を溜めている全ての留分(タイプ■コラーゲン架橋ペプチドに富んでいる)を 合わせ、凍結乾燥し、そして図2に示したように、0.02Mhリス/HCI、 10%(マ/マ)アセトニトリル、pH7,5で平衡にし、同一の緩衝液を用い てo−o、sM勾配のNaC1で溶出するDEAE−HPLCカラム(丁5K− DE^E−5PW、7.5 smX 7.5 +n、バイオ・ラド・ラボ)での イオン交換クロマトグラフィーにより分別した。
図3は、390 ayr (330as励起)での蛍光発光に対する溶出時間を 描いたものである。架橋コラーゲンタイプロテロペプチドは、主に■として示し た部分の中に見出される。図3Bは、分での溶出時間の関数としての220 a mにおける吸光度を描いたものである。■の溜りはタイプ■コラーゲン架橋ペプ チドを含有する。個々のペプチドは、次いで、■の溜りから逆相HPLCにより C−18カラム(アクアボア(^qupon) RP−3H、2SemX4.6  as、ブラウンソー・ラボ(Browv−lee Lxb+)製)で11.1 %(マ/マ)トリフルオロ酢酸中、0〜30%(r/F)勾配のアセトニトリル で溶出することにより、分別した。図4Aは、溶出時間の関数としての390”  (297u励起)での相対蛍光強度を描いたものである。特異的ペプチドと連 携したピークは図4に示されている。図4Bは、時間の関数としての22061 での相対吸光度を示す。
HP架橋残基を含有するタイプ■コラーゲンの架橋ペプチド断片は、健常人の尿 から、または、血管系の炎症性疾患を伴う患者の尿から、同様に組み合わせた工 程により単離される。
タイプlコラーゲンテロペプチド 本発明のこの側面は、再吸収された骨コラーゲンから誘導されるリシルピリジノ リン(L P)及びヒドロキシリシルピリジノリン(HP)ペプチド断片(即ち 、ここで使用されるテロペプチド)が、代謝されずに尿中に排泄されるという発 見に基づいている。本発明は、また、他の如何なる組織もかなりの水準のLPを 含んではおらず、成熟した骨コラーゲン中のHPとLPの割合が、ヒトの一生に おいて比較的一定に維持されるという発見にも基づいている。
図5は、年齢によるヒトの皮質及び癌性の骨中のHP及びLPの濃度を比較して いる。骨コラーゲンに架橋するHPプラスLPの濃度は10〜15歳で最大に達 し、そして成人の一生をとおしてかなり一定に維持される。更に、HPとLPの 比は、図6に示したように、−生を通じて殆ど変化せず、約35 :1で一定に 維持されることを示している。これらの基本データは、骨コラーゲン中で架橋す る3−ヒドロキソピリジニウムが比較的一定に維持され、そしてそれ故、骨コラ ーゲンの分解により派生する体液が、骨再吸収の絶対速度に比例する濃度で3− ヒドロキシピリジニウム架橋ペプチド断片を含有するであろうことを示している 。
LPは、骨コラーゲンに独特の3−ヒドロキシピリジニウム架橋体であるので、 骨の再吸収の絶対速度を定量する方法は、その最も簡単な形態において、体液中 の3−ヒドロキシピリジニウム架橋体そして好ましくはりシルピリジノリン(L P)架橋体を含有するペプチド断片の濃度を定量することに基づいている。
この発明においてタイプ11If、または■テロペプチドに使用されている、「 定量するJによって意味されるものは、分光測光、重量測定、容量測定、比色測 定、免疫測定、電位差測定、または電流測定方法等を含むがそれらには限定され ない如何なる適当な方法により、一定量の体液中の3−ヒドロキシピリジニウム 架橋体を含有するペプチド断片の濃度を測定することである。適当な体液は、尿 、血清及び滑液である。好ましい体液は尿である。
尿のペプチドの濃度は、尿の容量が増加するのに伴い減少するので、尿が選択さ れた体液である場合には、例えば、24時間という固定された時間の期間内に採 取された尿を合わせた全量から一定量を分析することが好ましい。この場合、骨 再吸収または骨分解の絶対速度は、24時間の期間で計算される。一方、尿のペ プチドは、クレアチニンのような尿中に見出されるマーカー物質に対する相対的 な割合として測定することができる。この場合、コラーゲン分解及び骨再吸収の 尿指標は、尿の容積とは独立のものなる。
本発明の一つの実施態様として、尿のような体液中に見出されるリシルピリジノ リン架橋体を含有するペプチド断片に対し特異的なモノクローナルまたはポリク ローナル抗体が産生される。タイプIテロペプチド断片は如何なる患者の体液か らも単離されるであろうが、しかしながら、これらのペプチドは、ベージェット 病の患者からまたは急速に成長している青年から単離されることが、彼らのタイ プIペプチド断片が高濃度であることから好ましい。タイプ■及びタイプ■テロ ペプチドは如何なる患者の体液からも単離されるが、タイプ■またはタイプ■コ ラーゲン分解を伴う病気に罹っている患者からまたは急速に成長している青年か らより容易に得られる。
タイプIコラーゲンテロペプチドの単離活性ベージェット病の患者からの尿を、 還元性多孔質透析管(<3.500モル重量除外、スペクトロポア(Specl ropo+el製)により4℃で48時間、塊状溶質を除くために透析した。こ れらの条件下で、対照とするペプチドは殆ど止まっていた。
凍結乾燥した非透析質を、次いで、パイオーゲルP 2 (20G−400メツ シユ、90esx2、Scm)のカラムで10%酢酸により室温で溶出した。架 橋ペプチドを合わせた流出液の領域は、集めた留分の297 na励起/395  as発光での蛍光を測定することにより決定し、この溜りを凍結乾燥した。こ の物質をバイオ−ゲルP−4(2H−400メツンユ、90cix2.5 cm )のカラムで10%酢酸で溶出することにより更に分別した。
二つの隣接した留分の溜りは、上記のように溶離液の蛍光を監視することにより 分けた。より早い留分は、骨タイプエコラーゲンの三重らせん体から誘導される 第三の配列に結合する骨タイプIコラーゲンの5l(I)鎖のC−末端テロペプ チド構造から誘導される、二つのアミノ酸配列を有するペプチド断片に富んでい る。これらの三つのペプチド配列は、3−ヒドロキシピリジニウムと架橋してい る。重複するより後の留分は、3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を介して架橋 している骨タイプIコラーゲンのN−末端テロペプチド構造から誘導されるアミ ノ酸配列を有するペプチド断片に富んでいる。
個々のペプチドは、次いで、TSK [1EAE−5−PWカラム(バイオ・ラ ド7.5C■×7.5嘗會)によるイオン交換HPLCにより、10%(マ/マ )アセトニトリルを含有する、ptl 7.5+7)0.02 M トリフ、− HCl中でNaClの勾配(0〜0.2M+で溶出することにより、上記したよ うに得られた二つの留分のそれぞれから分別される。
N−末端テロペプチド基及びC−末端テロペプチド基架橋ペプチドは、O,HM 及び0.15MNaClの間で一連の3〜4の蛍光ピークを示して溶出される。
C−末端テロペプチド基架橋ペプチドが、最初に一連の蛍光ピークをもって溶出 され、そして主要な及び微小なN−末端テロペプチド基架橋ペプチドが特徴的な ピークをもって勾配の終わりの方で溶出される。それらはそれぞれ集められ、凍 結乾燥し、C−18逆相HPLCカラム(ビダック(V7dtc) 218TP 54 、25cmX4.6 aml で、0.01Mトリフルオロ酢酸中、アセ トニトリル二〇−プロパツール(3:1マ/マ)の勾配(0〜10%)で溶出す ることによりクロマトグラフィーを行った。約100−500) gの3−ヒド ロキシピリジニウム架橋体を含有する個々のペプチド断片が、ベージェット患者 の尿を24時間1回集めたものからこの工程により単離された。
主要な単離ペプチドのアミノ酸組成物は、回収されたアミノ酸の全数化学量論に より、純度及び分子サイズを確認した。エドマン(Eden)分解によるN−末 端配列あ分析は、タイプIコラーゲンの公知の架橋点の配列に相当する基本的核 構造及びアミノ酸組成の整合から確認した。l2(I)鎖のN−末端テロペプチ ドは、配列分析から、ピロリジノンカルボン酸に対するN−末端グルタミンの公 知の環化に恐らくよるであろうものから防御されている。
上記の工程により得られるN−末端テロペプチドの典型的な溶出外形を図7に示 す。得られた主要なペプチド断片は、 (Au)z (G+り2 fGly)、 Vsl−T7+−3et−丁b+のアミノ酸組成を有している。ここで、Alx はアミノ酸の^Ipまたは^lnであり、Glnはアミノ酸のGlaまたはG1 1lである。このペプチドの配列は、以下の式3によって示される。
上記により、逆相HPLCにより分別されるC−末端テロペプチド基架橋ペプチ ドは図7Bに示した。この図から理解できるように、これらのペプチドは、それ ぞれが3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含む一連のC−末端テロペプチドに 更に分別される。図7Bに示した主要なペプチドは、上記のように分析され、( Alfllq (Glw)4(GIF)+o (tlislz (^[) x  (Hyp+ x (H*) qのアミノ酸組成を有することが見出された。この ペプチドの配列は、以下の式4.で示される。図7Bに小さなピークとして現れ る他のC−末端テロペプチド基架橋ペプチドは、式4で示した構造に対するアミ ノ酸の付加及び削除を表わしていると思われる。これらの小さなピークに含まれ る如何なるペプチドも、以下に述べる免疫源として使用するのに適当である。
式3゜ Asp−G11l−に−5er−Thr−G17−G17■ GlローTYr−Asp−G17−t−G17−Vtl−G17に 式4゜ Asp−GlチーGIII−H7p−G17−^11■ Hyp−Gls−G17−L7g GIY−A+p−Alx−GI7−Alx−トGIF−^sp■ Glg−トA1Al14i^+p−G17−Gl7−^rgGlw−に−^1i 4i+−^+p−G17−Glt−^r1■7p−G1w−GIY G17−A+p−AI+−Gll−^1+−に−GIF−^1p□ Glo−に−^1ト旧+−A+p−G17−Gl7−^Ig及び 弐6゜ Glw4−^1r11i+−Asp−G17−G17−^「区Glw−に−^1 1−旧+−A+p−G17−Gl7−^r!式中、[4(はHPまたはLP架橋 体を表わし、GIllはグルタミンまたはピロリドンカルボン酸を表わす。
コラーゲン分解により体液中にそれらが存在することにより、上記構造により表 わされるペプチドの等価物は、そのペプチド構造に幾つかの変化があるものをも 含む。そのような変種の例としては、N及びC末端への1〜3のアミノ酸付加体 並びに1〜3の末端アミノ酸除去体が挙げられる。例えば、式3.に相当するが 、N−末端アスパラギン酸残基のアミノ末端にチロシン残基が付加しているペプ チドは、ヒト尿中からは比較的少ない量で検出されている。骨再吸収から誘導さ れる式4.で示される分子のより小さいペプチド断片は、尿中に特に顕著である 。これらは、図7Bに見られるようにC−末端テロペプチド留分の小さいピーク として見出され、アミノ酸組成及び配列分析により同定することができる。
ペプチド定量工程の実施例 A、ペプチド定量用免疫学的工程 生理学的液体から得られた骨コラーゲンに由来するペプチド断片と特異的に結合 することができる免疫学的結合対手は、当業界において良く知られている方法に より製造することができる。これらのペプチド断片を単離するための好ましい方 法は上記した。免疫学的結合対手によって表わされるものは、ここで使用されて いるように、テロペプチドと結合することが可能な抗体及び抗体断片である。
ここに開示したペプチドと特異的に結合するモノクローナル及びポリクローナル 抗体の両者及びそれらの等価物は、当業界で公知の方法により製造される。例え ば、キャンプベル(Ctmpb+ l l、AM、L+bontor7 Tec hniqacs in Biochni+++7ud 1lolccolu B iolog7. Yol、13 f1986)) 6単離された上記ペプチドま たはそれらの等価物に対する抗体を製造することは可能である。しかしながら、 これらのペプチド断片の分子量は一般に5.000未満なので、ハブテンを担体 分子に接合することが好ましい。適当な担体分子としては、それらに限定されな いが、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン、サイログロブリン、及び陣笠具ヘ モンアニン(K L I()が挙げられる。好ましい担体はサイログロブリン及 びKLHである。
当業界では、ハブテンの配向は、それが担体タンパク質に結合する際に、抗血清 の特異性に関して臨界的に重要であることがよく知られている。更に、全てのハ ブテン−タンパク質接合体が等しく免疫源として成功するわけではない。担体タ ンパク質への特別なハブテンを結合させるための計画の選択は、それ故、選択し た尿のペプチド断片のアミノ酸配列に依存する。例えば、式3で示されるペプチ ドを選択する場合には、好ましい計画は、このハブテンを陣笠具ヘモンアニン( KLH)、または他の適当な担体であるグルタルアルデヒドと共に、結合させる ことを含む。もう一つの計画は、ペプチドをKLHとカルボジイミドと共に結合 させることである。これらの計画は、好ましいエピトープ(「好ましいエピトー プの特性」の標題のもとに以下において記載する)を、準備したを椎動物抗体産 生細胞(例えば、Bリンパ球)に生じさせることを確実にするのを助ける。
他のペプチドは、その原料に基づき、異なった結合計画が必要である。従って、 数多くの結合試薬が適宜、使用される。これらとしては、限定されないが、カル ボジイミド、グルタルアルデヒド、混合無水物、並びにホモニ官能及びヘテロニ 官能試薬(例えば、ピアス(Pie+u) 1986−87カタログ、Piuc lChemi+it Co、、 Rocklo+d、IL参照)が挙げられる。
好ましい結合試薬としては、カルボジイミド及びm−マレイミドベンジル−N− ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)等のへテロニ官能性試薬が挙げら れる。
ハブテンを担体分子に結合する方法は、当業界では知られている。例えば、ここ で引用したチャード(Chud、 丁、Libor*to+77+cbniqm e+ ii Bio−chcsi+tr7ud Mo1ecatu Biolo g7. Val、6 (1987) Ptrlt Elsevie+、 N、T 、)参照。
ハブテン担体分子に対するモノクローナルまたはポリクローナル抗体の何れも免 疫源が製造することができる。しかしながら、モノクローナル抗体(MAb)を 製造することが好ましい。この理由から、免疫化はマウスで行うことが好ましい 。マウスでの免疫化計画は、通常、アジュバント(補助剤)を含む。適当な計画 の例としては、チャード[Cbud、 T) f19871 (上記参照)に記 載されている。免疫化マウスの膵臓細胞を取り出し、均質にし、その後、ポリエ チレングリコールの存在下に癌細胞と融合し、コラーゲンから派生するペプチド 断片に特異的なモノクローナル抗体を産生ずる融合細胞ハイブリッドを製造した 。そのようなペプチドの例としては、上記した式で表わされるものが挙げられる 。適当な癌細胞には、ミエローマ(骨髄腫)、ヘパトーマ(肝癌)、カルシノー マ(癌腫)及びサルコーマ(肉腫)細胞が含まれる。計画の篩分け、選択したハ イブリッド細胞の成長計画及び選択されたハイブリッド細胞により産生されるモ ノクローナル抗体の収穫を含む、この工程はガルフレ及びミルスタイン(G*1 fre、G、ul Mil+t!in。
C,Jelh、En+7so1.、73:1f19811)に詳しく記載されて いる。好ましい計画の予備的な篩分けには、骨コラーゲン再吸収により誘導され 、モして固相放射免疫分析において3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有す るペプチド断片を使用することを含む。好ましいモノクロナール抗体が記載され ている特徴的な例を以下に挙げる。
組み替えDNA技術を利用する方法は、また、モノクローナル抗体を組み立てる のに適合させることができる。これらの方法は、発現情報を組み立てることによ り及び当業界の熟練者による手引き盲により(例えば、ウィリアム・ヒユーズ等  (William D、Huse el tl、) 、’Gcnustion  of s Li+[e Combinitiontl kibn 281、Decesbe+ 1989 参照、またサストリー等(L、 5ol rアel +1.)’CIoning ofToe llIInologi+s l Repertoire ic E+ehe+ich目eoli lot G +ecnlion of@)lono− clo5+l C山171ic Anlibodiu: Con+l+ucti on of h He墓w7 C1uin Vi+i+bt{ Re− 1ioffi−Sp+c山c (DNA Libnu7’、 P+oe、 N* tf、 Ac1d、 Sci、 US^86:5728−5V32.^U 川用 1989参照、またミケーレ・アルティング・ミース等(Micbell e^fling−treet el +1.) 、 ’ilomocioul^ 山bod7 Exp+e++ion Lib+uiu: A Rapid A1 1u−盾狽■ iv+ IQ t17b+idomo’、 5lnlBiu in Mo1ec olu Biolog73:l−9,IuuB 1990参照)、またはこの目 的に有用な市販のキット(即ち、5lil*+71+、L+ Iol、l+Ct li1o+n目から)を購入することにより、達成することができる。端的には 、この実施態様において、mRNAがB細胞個体群から単離され、そしてλ免疫 Zxp(Hl及びλ免疫2tp(Llベクター(媒介体)中の重い及び軽い免疫 グロブリンcDNAの発現情報を創造するために利用される。これらのベクター は、個々に篩分けされまたは共に発現され、F+bフラグメントまたは抗体を形 成する(ヒユーズ等(flue el +1.)、またサストリー等(S++H 7ll tl、)前出参照)。陽性の血小板は、続いて、大腸菌(E、coli )からのモノクローナル抗体断片の高水準発現を許容する非溶解性のプラスミド に変換される。
本発明において使用されるモノクローナル抗体または他の免疫学的結合対手は、 特別なタイプのコラーゲンテロペプチドに特異的であることが好ましい。例えば 、タイプ■またはタイプ■コラーゲン分解テロペプチドの分析は、タイプI、タ イプ■及びタイプ■ペプチドを区別できることが好ましい。しかしながら、ある 場合には、そのような選択性は必要がないであろう、例えば、もし、患者が一つ のタイプのコラーゲンの分解に罹っているのではなく、分析されたタイプのコラ ーゲンからの分解に罹っているか疑わしい場合である。タイプ■、タイプ■及び タイプ■系列のテロペプチド間のアミノ酸配列が異なるので、交差反応性は重大 な度合いでは起こらない。実際、ハイブリドーマは、対照とする架橋テロペプチ ドの篩分け(及び他の二つのコラーゲンタイプのそれらへの親和性の欠如)の間 に選択することができる。単離されたペプチド構造の配列の相違に基づき、その ような特異性は完全に実施できる。そのようなノーイブリドーマの篩分けに適し た親タイプエ、■及び■コラーゲンのペプチド断片は、ヒトの骨、軟骨及び他の 組織から製造でき、そして体液から単離した個々の架橋ペプチド抗原と適当に免 疫されたマウスからのクローンを篩分けするのに使用される。
上記の工程、またはそれと等価の工程で製造された免疫学的結合対手、特にモノ クローナル抗体は、上記した3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するペプチ ドの濃度を定量するための種々の免疫測定法に使用される。これらの免疫測定法 は、検出可能なマーカーと結合したモノクローナル抗体または抗体断片からなる ことが好ましい。適当な検出可能なマーカーの例としては、それらには限定され ないが、酵素、補酵素、酵素阻害剤、発色団、蛍光団、化学発光物質、常磁性金 属、スピン標識、及び放射性核種が挙げられる。テロペプチドを定量するために 適当な標準的免疫測定法の例としては、それらには限定されないが、酵素結合免 疫吸着測定(ELISA)(イングヴアール(lngnエマ1. E、、 fl esh、 Enamol、、70(198+11 、放射免疫測定(RrA)、 及び「サンドウィッチ」免疫放射測定(IRMA)が挙げられる。
その最も簡単な形態において、これらの免疫分析測定法は、単に体液を3−ヒド ロキシピリジニウム架橋体を宵するコラーゲンテロペプチドに特異的な免疫学的 結合対手と接触させることにより、骨の再吸収またはコラーゲン分解の絶対速度 を定量するのに使用することができる。
上記した免疫学的分析は、直接未処理の体液(例えば、尿、血液、血清、または 滑液)に行うことが好ましい。場合によっては、汚染物質が分析を阻害するかも しれないので、体液の部分的な精製を必要とする。部分的精製は、それらに限定 されないが、カートリッジ吸着及び溶出、分子篩クロマトグラフィー、透析、イ オン交換、アルミナクロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフ ィー及びそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明に使用するのに適当な試験キットは、上記したように製造されたモノクロ ーナル抗体のような特異的結合対手を含み、それは体液中に見出されるコラーゲ ン分解に由来するペプチド断片と特異的に結合するものである。この試験キット の特異的結合対手は、上記したタイプの検出可能なマーカーと結合するものであ ることが好ましい。二若しくはそれ以上の結合対手のパネルを含有する試験キッ ト、特に免疫学的結合対手が意図されている。そのような試験キットのそれぞれ の結合対手は、他のタイプのコラーゲンから由来するテロペプチドと実質的に架 橋しないことが好ましいであろう。例えば、タイプ■コラーゲンと特異的に結合 する免疫学的結合対手は、タイプIまたはタイプ■コラーゲンテロペプチドの何 れとも交差反応しないことが好ましい。多少(例えば、5〜10%)の交差反応 は許容できる。他の試験キットとしては、ピリジニウム環(それは、OH−置換 されていてもよい)含有する架橋体を有するコラーゲン−由来テロペプチドに対 する第一の特異的結合対手、及び例えば、光分解により、ピリジニウム環が開裂 している以外は第一のテロペプチドと同一の構造を育するテロペプチドに対する 第二の特異的結合対手を含んでいてもよい。
(il モノクローナル抗体の製造 以下は、上記式3.に基づくペプチド免疫に対するモノクローナル抗体の製造例 である。
式3 (骨コラーゲン分解を示す)のペプチドに富んだ留分を、逆相及び分子篩 クロマトグラフィーを用いて青年のヒトの尿から調製した。このペプチドを、グ ルタルアルデヒドと共に、通常の工程を用いて、陣笠貝ヘモシアニン(K L  F()と接合させた。マウス(B+lb/c)にこの接合体[50−701x) を皮下注射することにより免疫し、先ず、完全フロインドアジュバント中におい て、次いで、3週間の間隔で不完全70インドアジユバント中、腹腔内で増殖さ せたf25] g)。試験血液が、EL I SAフォーマットを用いてウシ血 清アルブミン(B S A)と接合した式3゜のペプチド(以下において、Pl と言及する)に対する高い力価を示した後に、選択したマウスを、殺菌したPB S中の低濃度(5) g)の免疫源で静脈注射することにより増殖させた。3日 後、個々のマウスの膵臓からの細胞を、通常の細胞融合技術を用いてマウスミエ ローマ細胞と融合させた。96−ウェルのプレートの個々のウェルで増殖したハ イブリドーマクローンの上清を、最初に、BSAに接合した粗P1製剤を用いて 、反応性モノクローナル抗体を分別した。暇界希釈による正式なりローニングの 後、個々のハイブリドーマで産生された抗体は、ELISA分析を用いた抗原の 篩分は用パネルに対して特性化される。これらの抗体は、BSAに接合したPL (式3)及びP2(式4)のペプチドである。BSAと接合したPlがプラスチ ックウェルでプレートアウトしている場合、抑制分析が使用され、抗体は有効な 抗原の溶液で予めインキュベートされる。第二の抗体(西洋わさびペルオキシダ ーゼ、HRPに接合したヤギ抗−マウスIgG)は、適当な基質を用いた色発色 に使用される。P1ペプチドとの高い結合親和性を有する望ましいモノクローナ ル抗体が同定された。腹水液製造に使用される場合、抗体は、2. OH,00 0倍希釈で最適色領域での抑制分析において機能する(このことは、結合定数が 、10−9〜1O−II M−1の範囲、最も好ましくは約IQ−10M−1で あることを示している)。ELISAフォーマットにおいて、抗体は、如何なる 濃縮または清浄工程を経ることなく健常人の尿中に存在するPlを検出し、そし て測定することが可能であった。この好ましいモノクローナル抗体を産生ずるハ イブリドーマは、承認番号H810611のもとにメリーランド20852 、 ロックビル、パークローン・ドライブ+2301のアメリカン・タイプ・カルチ ャー・コレクション(ATCC)に寄託されている。このハイブリドーマは以下 において1旧lとして示されており、それを産生ずるモノクローナル抗体は以下 においてMsb−IHllとして示さてれいる。
サンドウィッチ分析は、また、接合P1に対するウサギで培養されたPl−特異 的モノクローナル抗体及びポリクローナル抗血清を用いて機能することを示す。
Pl−特異的モノクローナル抗体、ポリクローナル抗血清、その結合断片、等の 何れも、標準EL I SA及び他の免疫分析プロトコルを用いる検出可能な仕 様で、尿からのPlと特異的に結合するために使用することができる。
(11)好ましいエピトープの特性 抗体MAb−11111によって認識されるエピトープは、Plの構造中に体現 されている。エピトープは、純粋なPl中で、及びP1構造(例えば、PlのN −末端アスパラギン酸残基を介してチロシン残基に結合したPL)を含有する、 成るより大きいペプチド中に認識される。エピトープは、ペプチドP1の構造中 に体現された二つのテロペプチドの両方の化学的特徴を含んでいる。ウシ血清ア ルブミン(即ち、YDEKSTGGC及びQYDGKGVGC)と結合するC− 末端システインノ添加ニヨリ、ヒト5t(11及びtel)−テロペプチド配列 と適合するように合成されたペプチドは、MAb−11(11によっては認識さ れなかった。このことは、プレートアウトしたPl(図9参照)に対し、競合す る、または直接、結合対手としてBSAに接合し、プレートアウトした遊離のペ プチドを使用するELISAにより示される。図9に言及すると、検出可能なマ ーカーのg=450nmにおける吸光度を、遊離P1ペプチドの濃度に対してプ ロットしている。遊離P1の量が増大するに従い、免疫(プレートアウト)され たPlに結合した検出可能なマーカーの量は減少する。
比較として、暑2(1)及び11(II N−テロペプチドは、11Ab−[8 11との如何なる重大な競合結合も殆どないことを示している。
更に、N−末端アスパラギン酸のチロシン残基を生ずるPlのより大きい形態は 、Plより低い収率ではあるが、MAb−11111への結合親和力により尿中 から回収された。P1エピトープを生ずる他のやや大きいペプチドも回収された が、より少ない量であった。
抗体は、Pl中の架橋体の性質について、即ち、ヒドロキシリシルピリジノリン (HP)かリシルビリジノリン(LP)かどうかについて選択的ではなかった。
アガロースに結合したMAb−1旧1から成るアフィニティカラムで尿から単離 したペプチドの分析から判断すると、明らかに等しい親和性で、HP−含有及び LP−含有形態の両方が結合した。何れも骨コラーゲンからの酸加水分解により 作られ、または尿中に自然に存在する、遊離の架橋アミノ酸である、HP及びL Pは、輩^b−IH11により認識されなかった。
紫外光(要素外光)によるペプチド免疫中の3−ビリジノール環の光分解開環の 後に、特異的抗体結合は、恐らくは、残された個々のペプチドがお互いに架橋す るために、影響されなかった。実験を以下のように行った。
HP及びLlを完全に破壊することが示された(RP−HPLCの特性蛍光ピー クの蛍光の損失による証拠に基づき)条件を用いて、遊離アミノ酸または不溶性 ペプチドの何れか及び完全タンパク質鎖とし、Plの製剤は照射されたく長波長 の設定−−ミネラライト(Miffientigbtl 1115L−25ラン プ(UllnJiolel Prodmctt lee、、Sge Gsb+i t1.Cs1ilo+oitl。
この溶液は、照射されていない全く同一物質の対象溶液を用いて、霞へ〇 [1 111に対する結合を分析した。+uiiのEL I SAによる結果は、Pl に対する結合に本質的な損失がないことを示し、環の開裂がエピトープに重大な 影響を与えていないことを意味している。UV照射の条件下(pH9)、環を開 くための単結合の開裂の方が、環の窒素及びその例語合手を除去するための二重 結合の開裂よりも起こり得ることが予測される。比較のために、アイル(Err e、 D、、 1le1. EmxY−ol、 144:155−139 [+ 987+)参照。
MAb−11111に認識されるエピトープは、それ故、それらに結合している 三価の架橋アミノ酸により付与される立体的特徴と共に、図10に枠で示したよ うに、二つのテロペプチド配列に体現されている、少なくとも化学的及び構造的 特徴から作られている。+2(1) N−テロペプチド配列であるQYDGKは 、エピトープの特に重要な部分である。
賛^b−jHIIにより認識されるエピトープが完全なピリジニウム環に依存し ないという事実は、予測されない発見である。通常の取扱い条件下で生体内及び 試験管内の何れでも開環が起こるのであれば、明らかに思われるように、完全ピ リジニウム環を有する対象ペプチドの定量分析では、骨の分解が低く評価される であろう。予備的な観察は、対象とするペプチド中のピリジニウム環の分解が、 たとえ冷凍したとしても、特に、尿及び/または尿試料中において起こると思わ れる。
従って、本開示に基づく分析は、比較上、より正確であると考えられる。二つの 態様が考えられる二目的とするペプチドの閉じた及び開いた環の態様の両者を認 識する、単一の特異的結合対手が使用されるか、或いは、閉じた及び開いた環の エピトープをそれぞれ区別しうる、二つの結合対手が使用される。
目的とするペプチドの閉じた及び開いた環の形態の間を識別する特異的結合対手 は、そのような特異的結合対手を得るための通常の工程中に適当な篩分は工程を 導入することにより得ることができる。例えば、P1ペプチドの開環形態に特異 的に結合するモノクローナル抗体を得るために、モノクローナル抗体の候補のラ イブラリーは、それらの開鎖ピリジノリン環を有するPlと結合する能力を(例 えば、紫外光照射により)、及びそれらの完全ピリジノリン環を有するPlと結 合し得ないことから篩分けすることができる。そのような篩分は工程に有用な開 環及び完全環ペプチドは、上記したRP−HPLCのような公知の精製技術で得 ることができる。
更なる実験は、エピトープがヒト骨のコラーゲン中に存在しているが、広範囲に わたるタンパク質分解の後にのみ、MAb−IHllにさらされ、そして結合さ れることを示した。かくして、細菌性のコラゲナーゼにより脱灰されたヒト骨コ ラーゲンから製造されたベプチ日tMAb−11111に結合され、図10に示 されたように、らせん位置のN−テロペプチドから由来することが示されている 。一つの形態は、*1.(1)残基9H−933から明らかに由来するヘキサペ プチドのG1にGHR(PL中の非テロペプチドに結合手の場所)を含んでいた 。他の形態は、*2(I)鎖から由来するヘキサペプチドと等価であるが明白に 区別されるものを体現した。ペブンン、CNBr、またはトリプシンで溶解され たヒト骨コラーゲンの断片は、競合阻害剤として使用される場合のELISA法 におても、或いは5DA−ポリアクリルアミド電気泳動の後のウェスタン・プロ ットによっても、1lAb−IHIIによっては認識されず、これらの溶解剤が MAb−1)111によって認識されるエピトープを製造しないことを示してい る。
B ペプチド分析用電気化学的工程 上記したペプチドを分析するための他の方法は、3−ヒドロキシピリジニウム架 橋体を有するペプチドの物理的性質を測定することから成る。そのような物理的 性質の一つは、電気化学的検出による。この方法は、尿のような体液の一定量を 、3−ヒドロキシピリジニウム環を含有するペプチドの検出に適当な酸化−還元 電位に平衡をとった電気化学的検出器に注入することから成る。3−ヒドロキシ ピリジニウム環は、フェノールであり、可逆酸化反応を行い、そしてそれ故、電 気化学的検出器(例えば、モデル5100^クーロケムfconloeh+1) 、エサjE+x、45 Wiggiu^we、、Bedlo+d、 IJAI  から市販)は、本ペプチドの濃度を定量するのに適当な、高度に望ましい機器で ある。二つの基本的な形態の電気化学的検出器が、現在市販されている アンペ アメトリック(例えば、BioAuf71iul S7N+sI)とクーロメト リツク(ES^、Inc、、B+dlo+d、MA 017301 である。共 に本発明において適当に使用されるが、しかし、後者の系は本来的により高感度 であり、それ故、カラム流出液において分析すべき分子の完全な酸化または還元 が達成されるので好ましい。更に、妨害物質を選択的に酸化または還元するため に、篩または保護電極を分析電極の「上流」に配置することができ、それにより 選択性を非常に改良することができる。本質的には、分析電極の電圧は、試料分 子の酸化還元電位に変えられ、−若しくはそれ以上の予備処理細胞が、試料中の 妨害物を破壊するために配置される。
好ましい分析方法において、通常の電流/電圧曲線は、最適な感度を設定するた めの適正な電圧を決定するために、リシルビリジノリンまたはヒドロキシリシル ピリジノリンを含有する標準的なペプチドについて確立される。この電圧は、汚 染物質からの妨害を最小にし、感度を最適化するために、体液に応じて修正され る。電気化学的検出器及びそれらを使用するための最適条件は、当業者によく知 られている。体液の複合混合物は、しばしば、妨害なく電気化学的検出器により 直接分析される。従って、多くの患者にとって、体液の予備処理は必要としない 。しかしながら、ある場合には、妨害化合物が測定の信頼性を減するかもしれな い。そのような場合には、体液(例えば、尿)の予備処理が必要であろう。
従って、発明の他の実施態様において、体液は精製されたペプチド断片を電気化 学的に滴定するに先立ち、先ず精製される。精製工程は、種々の方法によって行 われ、限定されないが、透析、イオン交換クロマトグラフィー、アルミナクロマ トグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、分子篩クロマトグラ フィーまたはそれらの組み合わせが挙げられる。好ましい精製の態様において、 24時間尿試料の測定された一定量(25ml)を、塊状の汚染蛍光溶質を除去 するために、減少した気孔率の透析管透析される。非拡散物を、次いで、凍結乾 燥し、1%へブタフルオロ酪酸(HF B A)のイオン対溶液に再溶解し、そ してペプチドがウォーターズ・セブーバックC−18カートリッジに吸着される 。このカートリッジは、次いで、511の1%HFBAで洗浄し、更に1%1( F BA中、50%メタノール31で溶出される。
精製の他の好ましい方法は、測定した一定量の尿をイオン交換フィルターに吸、 着させ、そして吸着フィルターを緩衝した溶出液で溶出することから成る。3− ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するペプチド断片を含有する溶出留分は、次 いで、分析のために集められる。
精製の更に他の好ましい方法は、分子篩クロマトグラフィーを用いる。例えば、 尿の一定量を、バイオ・ゲル(Rio−Gell P 2またはセファデツクス (Sepht−dttiG−20カラムにかけ、次いで、1000−5000ダ ルトン領域に溶出した留分を集める。当業者にとっては、上記方法の組み合わせ が3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するペプチド断片を単離するために、 尿または他の体液を精製し、または部分的に精製するために使用されることは明 白であろう。上記工程により得られた精製し、または部分的に精製したペプチド 断片は、更に追加の精製工程を行ってもよく、更に部分的に精製した状態で直接 処理または分析してもよし1゜追加の精製工程は、増大した感度が望ましい場合 には、高速液体クロマトグラフィ=()T P L C)またはマイクロポアH PLCを用いることにより、部分的に精製されたペプチド断片を分別することを 含む。これらのペプチドは、次いで、電気化学的滴定により定量される。
好ましい電気化学的滴定法は、電気化学的検出器(クーロケム、モデル5100 ^)の検出セルの酸化還元電位を、純粋HPで最高信号となるよう調整する。検 出器は、次いで、部分的に精製したペプチドを分別するために使用されるC−1 8HPLCカラムからの流出液を監視するために使用される。
Cペプチド定量用蛍光分析工程 ここで記載する3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を有するペプチドの濃度を定 量する他の好ましい方法は、これらのペプチドの天然の蛍光特性を測定すること である。3−ヒドロキシピリジニウム架橋体以外の自然に発する蛍光物質を殆ど 含まないそれらの体液については、体液を更に精製することなく、直接蛍光分析 が行われる。この場合、ペプチドはHPLCで分解され、HP及びLPアミノ駿 残基の自然の蛍光を395 uで297c層の励起で測定される。ここで引例と して導入されたアイル等(E7+e、 D、R,、el1.、 A11ll山  Bioehet 137:380 (198411に実質的に記載されている。
本発明によれば、尿の蛍光分析を行うことが好ましい。尿は、しかしながら、通 常、蛍光分析を行う前に除去されなければならない、かなりの量の自然に生ずる 蛍光汚染物質を含有している。従って、尿試料は、上記したように、電気化学的 分析のために、先ず、部分的に精製されなければならない。この部分的に精製さ れた尿試料は、次いで、上記したように、蛍光測定法による分析を行うことがで きる。一方、部分的に精製した尿試料または他の体液中のHP及びLP架橋ペプ チドは、上記したアイル等(E7n、el tl、 (1984))に記載され ているように、511HC1中、約108℃でおおよそ24時間加水分解するこ とができる。この工程は、「トリペプチドJHP及びLP架橋体のりシン前駆体 に連結しているアミノ酸を加水分解し、式1.及び2.で示される遊離の[(P 及びLPアミノ酸を生ずる。
これらの小さい「トリペプチド」は、次いで、上記した技術、好ましくはHPL Cで分解され、そして自然の蛍光が測定される(E! 297 nt Er 3 9G Ilm)。
任意に、体液(好ましくは、尿)は、アセトニトリル/メタノール5ル10水酸 化テトラブチルアンモニウム等のカチオン性イオン対試薬により、0.05〜[ 1.IOMに調整され、そして第二のC−18逆相カートリツジを通される。こ の第二のカートリッジからの蛍光ペプチドを含有する洗浄した残留物は、アセト ニトリル:水(またはメタノール、水)で溶出され、乾燥され、そして蛍光ペプ チドは、溶離液中の0.01Mトリフルオロ酢酸のようなアニオン性イオン対試 薬を用いて、逆相HPLCまたはマイクロポアHPLCにより分析される。
図8Aは、健常人の尿からのペプチド断片の加水分解物を、自然の蛍光により逆 相HPLCによって分別した溶出図を示す。与えられた成分の周りの統合された 領域の測定は、試料中のその成分の濃度を測定するために使用される。健常人尿 及びベージェット病患者の尿から見出されるHP : LPの比は、図8Bのよ うに、共に、約45:1である。これは、骨それ自身に見出される4;1の比よ りも若干高い(アイル等(E7+e, el *1.、 1984)l。尿中に 見出される高い比は、尿中のHP留分の一部が、食物のような骨量外の源から、 或いはコラーゲン分解のための源、即ち、カートリッジの異化作用からきている ことを示している。この理由のために、骨からのみ由来するLPを骨の再吸収の 絶対的指標を提供するものとして使用することが好ましい。しかしながら、リウ マチ関節炎のような過剰のカートリッジ分解がない場合または骨が急速に吸収さ れる場合には、HPまたはHPプラスLPの組み合わせを骨再吸収の指標として もよい。
本発明を好ましい実施態様に関連して記載したけれども、先の明細書を読んだ後 の当業者は、ここに記載した主題の種々の変更、等価な置換及び交替を行なうこ とができるであろう。よって、本発明はここに特別に記載した以外の方法によっ ても行なうことができる。
蛍光 (lX 297nyn) lr−”X)yyrrs)吸光度 (?26’ry匈 年齢(歳) 図5 年齢(歳) 図6 蛍光 fX、? 9 F/7/77 蛍光 29めjす31θバグ 図9 卿 図10 国際調査報告 ++++wvim−i−Icth++LPCT/US 90107015ktm  PeTμvnIO(卸乞詞n−情l @IINII 1211 、P$112 8 ≦t1階andヴ曹1馳6−6巾+yIIIe PCT/llQ90/n7 nI<S^ 42581

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.体液を、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、K−K−Kはヒドロキシリシルピリジノリンまたはリシルピリジノリン であり、Glnはグルタミンまたはピロリジンカルボン酸である)の構造から実 質的に成る第一のペプチド及び架橋しているピリミジニウム環が開裂している以 外は上記式を有する第二のペプチドに対する少なくとも一つの特異的結合対と接 触させる工程から成ることを特徴とする骨吸収の定量方法。
  2. 2.該体液が、尿、血液、血清または滑液である請求項1記載の方法。
  3. 3.該体液を、該第一のペプチドに対する第一の特異的結合対及び該第二のペプ チドに対する第二の特異的結合対と接触させることから成る請求項1記載の方法 。
  4. 4. ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、K−K−Kはヒドロキシリシルピリジノリンまたはりシルピリジノリン であり、Glaはグルタミンまたはピロリジンカルボン酸である)の構造から実 質的に成る第一のペプチド及び架橋しているピリミジニウム環が開裂している以 外は上記式を有する第二のペプチドに対する特異的結合対から成ることを特徴と する骨吸収の定量用キット。
  5. 5.完全ピリジニウム環を有するヒドロキシリシルピリジニウム架橋体を含有す るC−末端タイプIIコラーゲンテロペプチドから成る第一のペプチド、及び開 裂しているピリジニウム環を有するヒドロキシリシルピリジニウム架橋体を含有 するC−末端タイプIIコラーゲンテロペプチドから成る第二のペプチドの、体 液中の濃度を定量することから成ることを特徴とする生体内の軟骨分解を定量す る方法。
  6. 6.体液が、尿、血液、血清、または滑液である請求項5記載の軟骨分解を定量 する方法。
  7. 7.第一及び第二のペプチドが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)の構 造を有するものであり、該第一の及び第二のペプチドが完全または開裂したピリ ジニウム環をそれぞれ有する請求項5記載の軟骨分解を定量する方法。
  8. 8.第一及び第二のペプチドが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)の構 造を有するものであり、該第一の及び第二のペプチドが完全または開裂したピリ ジニウム環をそれぞれ有する請求項5記載の軟骨分解を定量する方法。
  9. 9.3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有するタイプIIIコラーゲンテロ ペプチドから成る第一のペプチド、及び開裂しているピリジニウム環を有する3 −ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有するタイプIIIコラーゲンテロペプチ ドから成る第二のペプチドの、体液中の濃度を定量することから成ることを特徴 とする生体内のコラーゲン性連結組織の分解を定量する方法。
  10. 10.3−ヒドロキシピリジニウム架橋体がヒドロキシリシルピリジノリンであ る請求項9記載の方法。
  11. 11.体液が、尿、血液、血清、または滑液である請求項9記載の方法。
  12. 12.タイプIIIコラーゲンテロペプチドが式:▲数式、化学式、表等があり ます▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)の構 造を有するものであり、該第一の及び第二のペプチドが完全または開裂したピリ ジニウム環をそれぞれ有する請求項9記載の方法。
  13. 13.該第一の及び第二のペプチドに対する少なくとも一つの特異的結合対手か ら成る請求項5から12の何れかに記載の方法を行うためのキット。
  14. 14.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、K−K−Kは、ヒドロキシリシルピリジノリンまたはリシルピリジノリ ンであり、Glnはグルタミンまたはピロリジノンカルボン酸であり、そして、 第一及び第二のペプチド中の架橋アミノ酸のピリジニウム環がそれぞれ閉環及び 開環である) の構造から実質的に成る第一及び第二のペプチドと結合するモノクローナル抗体 を産生するセルライン。
  15. 15.ATCC HB 10611(1H11)で同定される特性を有する請求 項14記載のセルライン。
  16. 16.請求項14記載のセルラインで産生されるモノクローナル抗体。
  17. 17.請求項15記載のセルラインで産生されるモノクローナル抗体。
  18. 18.体液中のペプチドの濃度を定量することから成り、該ペプチドがヒドロキ シリシルピリジノリン架橋体を含有するC−末端タイプIIコラーゲンテロペプ チドから成ることを特徴とする、生体内の軟骨分解を定量する方法。
  19. 19.体液が、尿、血液、血清、または滑液である請求項18記載の軟骨分解を 定量する方法。
  20. 20.検出工程が、体液を該C−末端タイプIIコラーゲンテロペプチドに対す る特異的結合対手と接触させることから成る請求項18記載の軟骨分解を定量す る方法。
  21. 21.C−末端タイプIIコラーゲンテロペプチドが、▲数式、化学式、表等が あります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylがヒドロキシリシルピリジノリンである)であ る請求項18記載の軟骨分解を定量する方法。
  22. 22.C−末端タイプIIコラーゲンテロペプチドが、▲数式、化学式、表等が あります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylがヒドロキシリシルピリジノリンである)であ る請求項18記載の軟骨分解を定量する方法。
  23. 23.体液中のペプチドの濃度を定量することから成り、該ペプチドが3−ヒド ロキシピリジニウム架橋体を含有するタイプIIIコラーゲンテロペプチドから 成ることを特徴とする、生体内の軟骨分解を定量する方法。
  24. 24.3−ヒドロキシピリジニウム架橋体がヒドロキシリシルピリジノリンであ る請求項23記載の方法。
  25. 25.体液が、尿、血液、血清、または滑液である請求項23記載の方法。
  26. 26.検出工程が、体液を該タイプIIIコラーゲン架橋テロペプチドに対する 特異的結合対手と接触させることから成る請求項23記載の方法。
  27. 27.タイプIIIコラーゲンチロペプチドが、▲数式、化学式、表等がありま す▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼】 (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)であ る請求項23記載の方法。
  28. 28.3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有するC−末端タイプIIコラー ゲンテロペプチドのアミノ酸配列から成り、ペプチドが、2Asx、2Glx、 9Gly、7Pro、5Len、3Arg、1Fig、1Val、及び1ヒドロ キシリシルピリジノン残基であり、 (ここで、それぞれのAsxは独立にAsp及びAsnから成る群より選ばれた ものであり、それぞれのGlxは独立にGln及びGlmから成る群より選ばれ たものである)またはペプチドが上記アミノ酸組成よりも1〜21アミノ酸が少 ないものであるペプチド。
  29. 29. ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)のア ミノ酸配列を有する請求項28記載のペプチド。
  30. 30. ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)のア ミノ酸配列を有する請求項28記載のペプチド。
  31. 31.タイブIIIコラーゲンテロペプチドのアミノ酸配列から成り、3−ヒド ロキシピリジニウム架橋体を有し、ペプチドが、2Glx、4Ttr、4Ser 、2Asx、4Val、5Gly、2Ala、1Ile、1Hia、1Arg、 及び1ヒドロ キシリシルピリジノン残基、または、 13Gly、2Ile、2Glx、4Ala、3Phe、1Pro、1Met、 1Hia、1Arg、及び1ヒドロキ シリシルピリジノン残基のアミノ酸配列を有し、(ここで、それぞれのAsxは 独立にAsp及びAsnから成る群より選ばれたものであり、それぞれのG1x は独立にGln及びGlmから成る群より選ばれたものである)またはペプチド が上記アミノ酸組成よりも1〜18アミノ酸が少ないものであるペプチド。
  32. 32. ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hyl−Hyl−Hylはヒドロキシリシルピリジノリンである)のア ミノ酸配列を有する請求項31記載のペプチド。
  33. 33.ヒドロキシリシルピリジノリン架橋体を含有するC−末端タイプIIコラ ーゲンテロペプチドに対する特異的結合対手から成る請求項18記載の方法を行 うための試験キット。
  34. 34.3−ヒドロキシピリジニウム架橋体を含有するタイプIIIコラーゲンテ ロペプチドに対する特異的結合対手から成る請求項23記載の方法を行うための 試験キット。
  35. 35.ヒドロキシリシルピリジノリン架橋体を含有するC−末端タイプIIコラ ーゲンテロペプチドまたはヒドロキシリシルピリジノリン架橋体を含有するタイ プIIIコラーゲンテロペプチドに対し特異的に結合する−もしくはそれ以上の 免疫学的結合対手から成ることを特徴とする試験キット。
  36. 36.生理的条件で測定対象物の存在を示す体液を分析する方法において、体液 を該測定対象物に特異的に結合する対手と接触させ、測定対象物と特異的結合対 手の間に起こる何らかの結合を検出する工程から成り、タイプII、またはタイ プIIIコラーゲンの分解により、生体内において製造される架橋したテロペプ チドと同一の配列を有する架橋テロペプチドに対する少なくとも一つの特異的結 合対手と体液を接触させることを特徴とする方法。
JP3500884A 1989-12-01 1990-11-30 生体内でのコラーゲン分解の検出方法 Expired - Lifetime JP2782017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/444,881 US5140103A (en) 1987-11-06 1989-12-01 Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US444,881 1989-12-01
US07/614,719 US5300434A (en) 1987-11-06 1990-11-21 Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US614,719 1990-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502223A true JPH05502223A (ja) 1993-04-22
JP2782017B2 JP2782017B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=27034100

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500884A Expired - Lifetime JP2782017B2 (ja) 1989-12-01 1990-11-30 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP8195242A Expired - Lifetime JP2999416B2 (ja) 1989-12-01 1996-07-08 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP10011978A Expired - Lifetime JP2999444B2 (ja) 1989-12-01 1998-01-07 骨吸収速度の測定方法
JP20334599A Expired - Lifetime JP3299941B2 (ja) 1989-12-01 1999-07-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP11247011A Pending JP2000050865A (ja) 1989-12-01 1999-09-01 生体内でのコラ―ゲン分解の検出方法
JP2001317594A Pending JP2002139492A (ja) 1989-12-01 2001-10-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195242A Expired - Lifetime JP2999416B2 (ja) 1989-12-01 1996-07-08 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP10011978A Expired - Lifetime JP2999444B2 (ja) 1989-12-01 1998-01-07 骨吸収速度の測定方法
JP20334599A Expired - Lifetime JP3299941B2 (ja) 1989-12-01 1999-07-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP11247011A Pending JP2000050865A (ja) 1989-12-01 1999-09-01 生体内でのコラ―ゲン分解の検出方法
JP2001317594A Pending JP2002139492A (ja) 1989-12-01 2001-10-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Country Status (13)

Country Link
US (5) US5300434A (ja)
EP (6) EP0502928B1 (ja)
JP (6) JP2782017B2 (ja)
AT (3) ATE179521T1 (ja)
AU (1) AU645049B2 (ja)
DE (4) DE69034170T2 (ja)
DK (3) DK0682257T3 (ja)
ES (2) ES2061422T3 (ja)
GR (3) GR940300047T1 (ja)
IE (1) IE65280B1 (ja)
NO (1) NO309483B1 (ja)
RU (1) RU2139541C1 (ja)
WO (1) WO1991008478A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084566A (ja) * 1999-01-06 2011-04-28 Univ Of Southern California 新脈管形成抑制のための方法および組成物
WO2023068249A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 積水メディカル株式会社 I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの測定試薬、その調製方法、及びそれを用いた免疫測定方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551939B1 (fr) * 1983-09-14 1985-10-11 Cit Alcatel Dispositif de transfert et de traitement de voies de donnees ou de signalisation d'un ensemble de lignes multiplex
US5962639A (en) * 1987-11-06 1999-10-05 Washington Research Foundation Synthetic peptides corresponding to telopeptide sequences of cross-linked type I collagen metabolites
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US4973666A (en) * 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US5320970A (en) * 1987-11-06 1994-06-14 Washington Research Foundation Detection of collagen degradation in vivo
US6027903A (en) * 1987-11-06 2000-02-22 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type I collagen resorption in vivo
US6153732A (en) * 1987-11-06 2000-11-28 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo
GB8929366D0 (en) * 1989-12-30 1990-02-28 Rowett Research Inst Method to detect connective tissue disorder in humans and animals
GB9105893D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation
US5350855A (en) * 1992-09-30 1994-09-27 Metra Biosystems, Inc. Derivatized D-acyl pyridinium reagent
US6132976A (en) * 1992-12-04 2000-10-17 Shriners Hospitals For Children Immunoassays for the measurement of collagen denaturation and cleavage in cartilage
US5736344A (en) * 1992-12-17 1998-04-07 Metra Biosystems, Inc. Serum pyridinium crosslinks assay
JP3448295B2 (ja) * 1992-12-17 2003-09-22 メトラ バイオシステムズ,インコーポレイテッド 血清ピリジニウム架橋物アッセイ
DE69333641T2 (de) * 1992-12-28 2005-11-03 Baylink, David Jeston, Redlands Methode zur messung der knochenresorption
DK104093D0 (da) 1993-09-17 1993-09-17 Osteometer A S Fremgangsmaade til bestemmelse af collagen-fragmenter i legemsvaesker, test-kit og midler til udoevelse af fremgangsmaaden og anvendelse af fremgangsmaaden til diagnosticering af lidelser associeret til collagen-metabolismen
US6110689A (en) 1994-01-21 2000-08-29 Osteometer A/S Method of assaying collagen fragments in body fluids, a test kit and means for carrying out the method and use of the method to diagnose the presence of disorders associated with the metabolism of collagen
US5516699A (en) * 1994-02-16 1996-05-14 Institute Of Molecular Biology, Inc. Pyridinoline crosslinks as markers of periodontal and peri-implant disease activity
GB9506050D0 (en) 1995-03-24 1995-05-10 Osteometer A S Assaying collagen fragments in body fluids
JPH10507266A (ja) 1994-10-17 1998-07-14 オステオミーター・ビオ・テク・エー/エス 体液中のコラーゲンの断片化パターンの評価とコラーゲンの代謝に関連する疾患の診断
US5661039A (en) * 1995-03-01 1997-08-26 Metra Biosystems, Inc. Perspiration assay for bone resorption
DE19518232A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Ruediger Dr Schade Aviäre, vitelline, gegen Stützgewebe gerichtete Antikörper
US5750647A (en) * 1995-05-19 1998-05-12 Washington Research Foundation Synthetic peptide analogs of NTx
US6107047A (en) * 1996-03-21 2000-08-22 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
CA2255669A1 (en) * 1996-05-16 1997-11-20 The Texas A & M University System Collagen binding protein compositions and methods of use
GB9617616D0 (en) 1996-08-22 1996-10-02 Osteometer Biotech As Assaying protein fragments in body fluids
WO1998026286A2 (en) 1996-12-09 1998-06-18 Osteometer Biotech A/S Sandwich assays for collagen type i fragments
US5834610A (en) * 1997-05-06 1998-11-10 Johnson; Gary M. Conversion of pyridinoline to deoxypyridinoline
US5989925A (en) 1997-06-27 1999-11-23 Serex, Inc. Antibody to and assay for peptide linked-pyridinoline as indicator of bone resorption level
CA2297555A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Metra Biosystems, Inc. Collagen-peptide assay method
US6117646A (en) * 1997-09-22 2000-09-12 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
US6030792A (en) * 1997-11-13 2000-02-29 Pfizer Inc Assays for measurement of protein fragments in biological media
US6916903B2 (en) * 1998-06-19 2005-07-12 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6348320B1 (en) 1998-06-19 2002-02-19 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays measuring type II collagen fragments
US6602980B1 (en) 1998-06-19 2003-08-05 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
ATE302949T1 (de) * 1998-06-19 2005-09-15 Washington Res Found Knorpelresorptionsassays
WO2000079284A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays
EP1325339A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-09 The Rowett Research Institute Method of assaying pyrrole-containing biological compounds
WO2002074324A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 The Texas A & M University System Collagen-binding adhesin from staphylococcus epidermidis and method of use
CA2574086A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-23 Medtronic, Inc. Medical devices and methods for reducing localized fibrosis
WO2006020230A2 (en) * 2004-07-21 2006-02-23 Medtronic, Inc. METHODS FOR REDUCING OR PREVENTING LOCALIZED FIBROSIS USING SiRNA
BRPI0618085A2 (pt) 2005-11-01 2011-08-16 Abbott Biotech Ltd processos e kits para diagnóstico de espondilite ancilosante usando biomarcadores
JP2007162988A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
AU2008266745B2 (en) * 2007-06-20 2014-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Joint destruction biomarkers for anti-IL-17A therapy of inflammatory joint disease
EP2538221A3 (en) * 2007-11-05 2013-04-24 Nordic Bioscience A/S Biochemical markers for CVD risk assessment
WO2009153783A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Mor Research Applications Ltd. Monitoring skin metabolism products for evaluating burn injury
WO2011034128A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 塩野義製薬株式会社 コラーゲンネオエピトープ抗体
US8759535B2 (en) 2010-02-18 2014-06-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2013158217A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Thomas Jefferson University Engineered antibody for inhibition of fibrosis
WO2017098321A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Spartan Bioscience Inc. Tube sealing system and methods for nucleic acid amplification
WO2023068248A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 積水メディカル株式会社 I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの免疫測定方法及び免疫測定キット、並びに抗体又はその抗体断片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164788A (ja) * 1974-12-03 1976-06-04 Orion Yakuhin Kogyo Kk Shodokuyomennometsukinhoho
JPS60198156A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 凸版印刷株式会社 プラスチツク製品の殺菌方法
JPS60256457A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 大日本印刷株式会社 包装材料の殺菌方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6716836A (ja) * 1967-12-11 1969-06-13
US4094646A (en) * 1977-06-02 1978-06-13 The Baltimore Spice Company Rapid method of assaying collagen in meat and meat products
LU78457A1 (fr) * 1977-11-04 1979-06-13 Prayon Soc Procede de fabrication d'acide phosphorique
DE2816841A1 (de) * 1978-04-18 1979-10-31 Max Planck Gesellschaft Radioimmunologische bestimmung von prokollagen (typ iii) und prokollagen- peptid (typ iii)
US4298593A (en) * 1979-08-21 1981-11-03 Abbott Laboratories Reagents and methods utilizing labeled Fab bound to antigens
US4371374A (en) * 1980-11-17 1983-02-01 The Rockefeller University Monitoring metabolic control in diabetic patients by measuring glycosylated amino acids and peptides in urine
DE3209149A1 (de) * 1982-03-13 1983-10-06 Hoechst Ag Verfahren zur gemeinsamen immunologischen bestimmung von prokollagen-peptid (typ iii) und prokollagen-peptid col 1 (typ iii) und verfahren zur herstellung von anti-prokollagen-peptid col 1 (typ iii)-serum
EP0128041A3 (en) * 1983-06-06 1986-12-03 David Jeston Baylink Polypeptides exhibiting skeletal growth factor activity
US4731326A (en) * 1984-06-04 1988-03-15 Ortho Diagnostic Systems Inc. Disease diagnosis by detection of shed normal tissue antigens
US4774227A (en) * 1986-02-14 1988-09-27 Collagen Corporation Collagen compositions for bone repair containing autogeneic marrow
DE3851776T2 (de) * 1987-04-28 1995-05-04 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von IGF-II zur Behandlung von Knochenkrankheiten.
GB2205643B (en) * 1987-05-08 1991-03-13 Farmos Group Limited Type iii collagen degradation assay
US4973666A (en) * 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US5320970A (en) * 1987-11-06 1994-06-14 Washington Research Foundation Detection of collagen degradation in vivo
GB8815174D0 (en) * 1988-06-25 1988-08-03 Rowett Research Inst Method of monitoring collagen degradation
CA2001373A1 (en) * 1988-10-24 1990-04-24 Bruce Caterson Methods and compositions for diagnosing, monitoring and treating the early stage of osteoarthritis
WO1990008195A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 President And Fellows Of Harvard College Monoclonal antibody to human type ix collagen
GB9105893D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164788A (ja) * 1974-12-03 1976-06-04 Orion Yakuhin Kogyo Kk Shodokuyomennometsukinhoho
JPS60198156A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 凸版印刷株式会社 プラスチツク製品の殺菌方法
JPS60256457A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 大日本印刷株式会社 包装材料の殺菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084566A (ja) * 1999-01-06 2011-04-28 Univ Of Southern California 新脈管形成抑制のための方法および組成物
WO2023068249A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 積水メディカル株式会社 I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの測定試薬、その調製方法、及びそれを用いた免疫測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991008478A2 (en) 1991-06-13
DK0682257T3 (da) 1999-11-08
DK0682256T3 (da) 2005-02-14
GR3018852T3 (en) 1996-05-31
EP1560026A1 (en) 2005-08-03
DE69034170D1 (de) 2004-11-18
ATE179521T1 (de) 1999-05-15
EP0682257B1 (en) 1999-04-28
AU645049B2 (en) 1994-01-06
EP0682256B1 (en) 2004-10-13
NO922149L (no) 1992-07-29
IE904344A1 (en) 1991-06-05
EP0502928A1 (en) 1992-09-16
DE69034170T2 (de) 2006-03-02
ATE279730T1 (de) 2004-10-15
EP1632502A1 (en) 2006-03-08
IE65280B1 (en) 1995-10-18
US5473052A (en) 1995-12-05
DE502928T1 (de) 1994-08-18
JP2000050865A (ja) 2000-02-22
US5576189A (en) 1996-11-19
EP0890840A2 (en) 1999-01-13
DE69025199T2 (de) 1996-05-30
US5677198A (en) 1997-10-14
JP2002139492A (ja) 2002-05-17
ATE133790T1 (de) 1996-02-15
DE69033082D1 (de) 1999-06-02
EP0682257A1 (en) 1995-11-15
AU6889891A (en) 1991-06-26
GR3030646T3 (en) 1999-10-29
ES2061422T3 (es) 1996-03-16
WO1991008478A3 (en) 1991-11-28
ES2133656T3 (es) 1999-09-16
JP2000055915A (ja) 2000-02-25
US5300434A (en) 1994-04-05
EP0890840A3 (en) 2000-05-17
EP0502928B1 (en) 1996-01-31
NO309483B1 (no) 2001-02-05
JP2999416B2 (ja) 2000-01-17
US5656439A (en) 1997-08-12
JP2999444B2 (ja) 2000-01-17
DE69033082T2 (de) 1999-09-30
JPH10260183A (ja) 1998-09-29
DK0502928T3 (da) 1996-02-19
ES2061422T1 (es) 1994-12-16
JP2782017B2 (ja) 1998-07-30
RU2139541C1 (ru) 1999-10-10
NO922149D0 (no) 1992-05-29
JP3299941B2 (ja) 2002-07-08
GR940300047T1 (en) 1994-07-29
JPH09113510A (ja) 1997-05-02
EP0682256A1 (en) 1995-11-15
DE69025199D1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502223A (ja) 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
US5641687A (en) Methods of detecting collagen degradation in vivo
US6100379A (en) Synthetic peptides corresponding to telopeptide sequences of cross-linked type II collagen metabolites
US5702909A (en) Methods of detecting collagen type II degradation in vivo
US6010862A (en) Methods of detecting collagen type III degradation in vivo
US6027903A (en) Kit for detecting analyte indicative of type I collagen resorption in vivo
US6153732A (en) Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo
CA2156935C (en) Methods of detecting collagen degradation in vivo