JP2999444B2 - 骨吸収速度の測定方法 - Google Patents

骨吸収速度の測定方法

Info

Publication number
JP2999444B2
JP2999444B2 JP10011978A JP1197898A JP2999444B2 JP 2999444 B2 JP2999444 B2 JP 2999444B2 JP 10011978 A JP10011978 A JP 10011978A JP 1197898 A JP1197898 A JP 1197898A JP 2999444 B2 JP2999444 B2 JP 2999444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
peptide
telopeptide
bone
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10011978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260183A (ja
Inventor
アール. エア,デイヴィッド
Original Assignee
ワシントン リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27034100&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2999444(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/444,881 external-priority patent/US5140103A/en
Application filed by ワシントン リサーチ ファンデーション filed Critical ワシントン リサーチ ファンデーション
Publication of JPH10260183A publication Critical patent/JPH10260183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999444B2 publication Critical patent/JP2999444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6881Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/105Osteoarthritis, e.g. cartilage alteration, hypertrophy of bone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/108Osteoporosis

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体中でのコラー
ゲンの分解を検出し、観察する方法に関する。更に詳し
くは、コラーゲンの分解により、生体内で生産される架
橋したテロペプチドを定量する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本出願
は、1987年11月6日に出願された米国出願第11
8,234号の一部継続出願である、1989年11月
1日に出願された米国出願第444,881号の一部継
続出願である。今日まで3種類の公知のクラスのコラー
ゲンが報告されている。クラスIのコラーゲンは、タイ
プI、II、III 、V及びXIに細分類され、原線維を形
成することが知られている。これらのコラーゲンは、核
コラーゲン分子とこれに付加している、N−末端及びC
−末端プロペプチドから成る、プロコラーゲン分子とし
て合成される。コラーゲン合成中に生体内で自然に起こ
るプロペプチド除去の後、コラーゲン分子の残りの核
は、大部分が、三重らせんではない末端テロペプチド配
列を有する、三重らせん構造から成る。これらのテロペ
プチド配列は、コラーゲン原線維の分子間架橋点とし
て、細胞外で重要な機能を有している。
【0003】本発明は、生体内でのコラーゲン分解によ
り製造される特異的架橋テロペプチドの分析に基づくコ
ラーゲン分解を検出する方法に関する。過去において、
種々の生物化学的マーカーを測定することにより生体内
のコラーゲン分解を観察するための分析法が開発されて
おり、マーカーのいくつかはコラーゲンの分解生成物で
あった。たとえば、ページェット病と結合した骨回転
は、骨コラーゲンの分解に続いて尿中に排泄せれたヒド
ロキシプロリンを含有する小さいペプチドを測定するこ
とにより観察されている。ルッセル等(Russell
et al),Metab. Bone Dis.
and Rel. Res.4及び5、255−262
(1981);及びシンガー等(Singer,F.
R.,etal.,)、代謝骨病(Metabolic
Bone Disease)、Vol.2.(ed
s. Avioli,L.V.and Kane,S.
M.),489−575(1978)、アカデミックプ
レス、ニューヨーク。
【0004】他の研究者達は、関節疾患におけるコラー
ゲン分解の指標としての尿中の架橋化合物ピリジノリン
を測定している。背景及び例として、ウー及びエア(W
uand Eyre)、Biochemistry、2
3:1850(1984);ブラック等(Black
et al.);Annals of the Rhe
umatic Diseases、48:641−64
4;ロビンス等(Robins et al.);An
nals of the Rheumatic Dis
eases、45:969−973;及びサイベル等
(Seibelet al.)、The Journa
l of Rheumatology、16:964
(1989)参照。本発明とは対照的に、何人かの先行
研究者は、体液からのペプチドを加水分解し、次いで個
々のヒドロキシピリジニウム残基の存在を捜した。それ
らの研究者は何れも、本発明のように、コラーゲンの分
解により生体内で自然に生産される、架橋を含むテロペ
プチドの測定を報告してはいない。
【0005】英国特許出願GB2,205,643号
は、体内のタイプIII コラーゲンの分解が、体液中のタ
イプIII コラーゲンからのN−末端テロペプチドの濃度
を測定することにより定量的に決定されることを報告し
ている。この引例においては、架橋テロペプチド領域は
望ましくないことが報告されている。実際、この引例
は、テロペプチドを得るためには、架橋していないコラ
ーゲン源を使用することが必要であると報告している。
本発明のペプチドはすべて架橋している。コラーゲンの
架橋は、「コラーゲン架橋」と標題された、以下の項目
で詳細に記載する。
【0006】ある種のプロコラーゲンペプチドを定量す
ることにより、コラーゲンの分解が測定できると記載さ
れた数多くの報告がある。本発明は、プロペプチドより
もテロペプチドを含むものであり、これら二者は、コラ
ーゲン分子中のそれらの位置及び生体内でのそれらの開
裂の時期により区別される。米国特許第4,504,5
87号、米国特許第4,312,853号、ピエラルド
等(Pierardetal.)、Analytica
l Biochemistry 141:127−13
6(1984);ニエメラ(Niemera)、Cli
n. Chem.,31/8:1301−1304(1
985);及びローデ等(Rohdeetal.)、E
uropean Journal of Clinic
alInvestigation,9:451−459
(1979)参照。
【0007】米国特許第4,778,768号は、滑液
試料中のプロテオグリカン単量体またはその抗原性フラ
グメントを定量することを含む、関節軟骨に生ずる変化
を定量する方法に関する。この特許は、分解したコラー
ゲンから誘導される架橋したテロペプチドを検出するも
のではない。ドッジ(Dodge)、J. Clin.
Invest.,83:647−661(1981)
は、ヒト及びウシタイプIIコラーゲンの、巻いていない
アルファー鎖及びシアナゲンブロミド処理によるペプチ
ドと特異的に反応するポリクローナル抗血清を利用する
タイプIIコラーゲンの分解を分析する方法を開示してい
る。含有されているペプチドは、本発明のような架橋し
たテロペプチドではない。
【0008】ヒトタイプIII コラーゲン、ヒトプロal
(II)コラーゲン、及びヒトタイプIII コラーゲンの全
体のプレプロal(III )鎖及び相当するcDNAクロ
ーンのアミノ酸配列がいくつかのグループの研究者らに
より研究されており決定されている。ロイドル等(Lo
idl et al.)、Nucleic Acids
Research 12:9383−9394(19
84);サンジョルジュ等(Sangiorgi et
al.)、Nucleic Acids Resea
rch 13:2207−2225(1985);バー
ルドウィン等(Baldwin et al.)、Bi
ochem. J.,262:521−528(198
9);及びアラ−コッコ等(Ala−Kokko et
al.)、Biochem. J.,260:509
−516(1989)参照。これらの引例は、何れも、
生体内で分解した原線維コラーゲンの量を定量すること
ができる特別なテロペプチドの分解生成物の構造を特定
してはいない。
【0009】上記した背景技術の情報にも拘らず、生体
内のコラーゲン分解を定量するための効果的で簡単な分
析方法が必要とされている。そのような分析法は、変形
性関節症(タイプIIコラーゲン分解)のようなヒトの病
状、及び脈管炎症候群(タイプIII コラーゲン分解)の
ような炎症性の障害を検出し観察するのに使用すること
ができる。
【0010】親出願の米国出願第118,234号に記
載されているタイプIコラーゲン分解の分析は、生体内
の骨吸収を検出し評価するのに利用することができる。
骨吸収の検出は、骨粗しょう症のような病気を観察し検
出するのに重要な因子であるかもしれない。骨粗しょう
症は人類における最も一般的な骨の病気である。主要な
骨粗しょう症は、骨折が起こり易くなると共に、骨格骨
量の正味量の急激な損失を引き起こす。米国において
は、1500〜2000万人の人が罹っていると予想さ
れる。その原因は骨を作り直す際の年令に依存する不均
衡、即ち、合成速度と骨組織の分解における不均衡であ
る。約120万人の骨粗しょう症に関連する骨折が、毎
年、年長者に起こり、約538,000の背骨の圧縮骨
折、約227,000のでん部骨折及びかなりの数の耳
の末梢骨の骨折が含まれている。でん部骨折の12〜2
0%は致命的である。何故なら、それは重大な外傷及び
出血を引き起こし、生き残った半数の患者はナーシング
ホームによる療養を必要とする。骨粗しょう症に関連す
る障害に要する総額は、現在、毎年、少なくとも70億
ドルである(バーネス(Barnes,O.M.)、S
cience, 236:914(1987))。
【0011】骨粗しょう症は、平均して、閉経後の10
年間で彼女らの骨の15%を失う閉経後の女性に最も一
般的なものである。この病気は、また、年長の男性及び
若い無月経の女性競技者にも生ずる。骨粗しょう症の主
要で、かつ増加する、社会的及び経済的な重要性にも拘
わらず、患者及び正常人の骨吸収の速度を測定するのに
有用な方法はない。この病気を観察する際の主要な困難
は、骨吸収速度を測定する特別の分析法が欠如している
ことである。
【0012】骨量を測定する方法は、しばしば、中性子
活性分析により身体全体のカルシウム量を、または得ら
れた骨の無機物質を光子吸収技術により測定することに
頼っている。これらの測定は、骨の量が減少するかどう
かの長期間の結果のみを与えることができる。カルシウ
ムのバランスを摂取及び放出を比較することにより測定
することは冗長で、信頼性が低く、骨無機物が長い期間
に失われているかどうかを間接的に評価するだけであ
る。減少した骨の量及び変化した骨の代謝を評価するの
に、現在、有用な他の方法としては、選択された骨の位
置(手首、踵骨、等)での定量的操作放射測定及び腸骨
稜生体組織検査の組織形態測定が挙げられる。前者は単
一骨中の特定点の骨無機物量のおおよその値を与える。
組織形態測定は、新たに付着した骨の縫合線と吸収表面
の間のバランスを半定量的評価として与える。
【0013】分解した骨の全身からの排出について24
時間の間の尿を分析することは、より有効であろう。無
機物の研究(例えば、カルシウムバランス)は、これを
信頼性高くまたは容易に行うことができない。骨吸収は
無機物及び有機マトリックスの分解を伴っているので、
体液中の新たに分解した骨の生成物のための特別の生物
化学的マーカーは、理想的な指標となるであろう。幾つ
かの可能な有機指標が試験されている。例えば、コラー
ゲンに対し非常に制限されたアミノ酸で、骨及び他の全
ての結合組織の主要組織タンパク質であるヒドロキシプ
ロリンが尿中に排泄される。その排泄速度は、ある条件
においては増加することが知られており、上記したよう
に、骨の回転が非常に増大する代謝骨疾患であるページ
ェット病で顕著である。この理由から、尿のヒドロキシ
プロリンは、コラーゲン分解のアミノ酸マーカーとして
広範囲に使用されている。上記に引用したシンガー等
(Singer,F.R. et al.)(197
8)。
【0014】米国特許第3,600,132号には、コ
ラーゲン代謝の変動を観察するために、血清、尿、腰椎
液及び他の細胞間液のような体液中のヒドロキシプロリ
ンの定量方法が開示されている。特に、この発明者は、
ページェット病、マーファン症候群、骨形成不全症、コ
ラーゲン組織及び矮小発育症における腫瘍性成長等の病
理学的条件下において、生物学的液体中のヒドロキシプ
ロリン量によって測定されるように、増加したコラーゲ
ンの同化作用または異化作用が定量できることを注記し
ている。この発明者は、ヒドロキシプロリンを、それを
過酸化水素及びN−クロロ−p−トルエンスルホンアミ
ドにより酸化してピロール化合物とし、次いで、p−ジ
メチル−アミノ−ベンズアルデヒド中で比色定量するこ
とにより測定している。
【0015】ページェット病の場合には、増加した尿の
ヒドロキシプロリンは、恐らく、大部分が骨の分解から
きているが、ヒドロキシプロリンは、しかしながら、一
般的には特異的な指標として使用することができない。
尿中の多くのヒドロキシプロリンは、新しいコラーゲン
合成(かなりの量の新たに作られたタンパク質は、分解
され、組織線維の中に導入されることなく排泄される)
から、及びヒドロキシプロリンを含有するある血液タン
パク質ならびに他のタンパク質の転換からくるのかもし
れない。更に、タンパク質の分解から派生する遊離のヒ
ドロキシプロリンの約80%は、肝臓中で代謝され、尿
中には決して出現しない。キビリコ(Kivirik
o,K.I.)、Int. Rev. Connec
t. Tissue Res. 5:93(1970)
及びヴァイス及びクライン(Weiss,P.H.an
d Klein,L.)、J. Clin. Inve
st.48:1(1969)。
【0016】共にコラーゲンタンパク質に固有である、
ヒドロキシリジン及びそのグリコシド誘導体は、コラー
ゲン分解のマーカーとして、ヒドロキシプロリンよりも
より正確であると考えられている。しかしながら、ヒド
ロキシプロリンについて上記したのと同じ理由で、ヒド
ロキシリジン及びそのグリコシド誘導体は、おそらく骨
吸収のマーカーとしては同様に非特異的であろう。クレ
ーン及びシモン(Krane,S.M. and Si
mon,L.S.)、Develop. Bioche
m.,22:185(1981)。
【0017】コラーゲンに独特のアミノ酸に加えて、オ
ステオカルシン、またはそれらの分解生成物のような種
々の骨マトリックスの非コラーゲンタンパク質は、骨代
謝を測定することを目的とした免疫分析の基礎を形成し
ている。プライス等(Price,P.A. et a
l.)、J. Clin. Invest.,66:8
78(1980)及びガンバーグ等(Gunberg,
C.M. et al.)、Meth. Enzymo
l.,107:516(1984)。しかしながら、骨
から派生した非コラーゲンタンパク質は、可能性として
は骨代謝活性の有用なインデックスではあるけれども、
それら自身、骨吸収の定量的な尺度を提供しそうにはな
いと言うことが明らかである。オステオカルシンの血清
中濃度は、例えば、正常と代謝骨病の両者で非常に広く
変動する。その濃度は、骨格の骨の高回転の状態で上昇
するが、しかし、これが増加した骨の合成または骨の分
解から引き起こされているかどうか明らかではない。ク
レーン等(Krane,S.M. et al.)、D
evelop. Biochem.,22:185(1
981)、プライス等(Price,P.A. et
al.)、J. Clin. Invest.,66:
878(1980);及びガンバーグ等(Gunber
g,C.M. et al.)、Meth. Enzy
mol.,107:516(1984)。
【0018】 (コラーゲン架橋) 脊椎動物コラーゲンの最も遺伝学的なタイプの重合体
は、通常の機能のためにアルデヒドを介在させた架橋の
形成が必要である。コラーゲンアルデヒドはリジルオキ
シダーゼの作用により、幾つかの特異的なリジンまたは
ヒドロキシリジン側鎖から誘導される。種々の二、三及
び四官能性架橋アミノ酸は、新たに形成されたコラーゲ
ン重合体の内部でそれらのアルデヒドの自発的な分子間
及び分子内反応により形成される。架橋残基の種類は組
織タイプにより特異的に変わる(エア等(Eyre,
D.R. et al.)、Ann. Rev. Bi
ochem.,53:717−748(1984))。
【0019】架橋の二つの基本的な経路が、縞模様の
(67nm繰り返し)原線維コラーゲンについて分類す
ることができ、一つはリジンアルデヒドに基づくもので
あり、他はヒドロキシリジンアルデヒドに基づくもので
ある。リジンアルデヒド経路は成人の皮膚、角膜、強
膜、及びラットの尾腱で優勢であり、そしてまた他の柔
らかい結合組織にしばしば生ずる。ヒドロキシリジン経
路は骨、軟骨、靱帯、殆どの腱及び体の殆どの内部結合
組織で優勢である、エア等(Eyre,D.R.et
al.)、(1974)上記参照。操作経路は、リジン
残基が、アルデヒド残基がリジルオキシダーゼにより後
に形成される、テロペプチド部位でヒドロキシル化され
るかどうかにより支配される(バーネス等(Barne
s,M.J.et al.)、Biochem.
J.,139:461(1974))。
【0020】リジンアルデヒド経路上の成熟した架橋ア
ミノ酸の化学構造は知られていないが、ヒドロキシピリ
ジニウム残基はヒドロキシリジン経路で完成した生成物
として同定されている。両者の経路において、及び殆ど
の組織において、中間体であるボロヒドリドで還元しう
る架橋残基は、新たに形成されたコラーゲン成熟物とな
って消失し、それらが比較的短いライフの中間体である
ことを示唆している(ベイレイ等(Bailey,A.
J. et al.)、FEBS Lett.,16:
86(1971))。例外は骨と象牙質であり、そこで
は還元性残基が生存中かなりの濃度で存続しており、一
部では明らかに、新たに作られたコラーゲン線維の急速
な無機化がそれ以上の自発架橋相互作用を阻害するから
である(エア(Eyre,D.R.)、In:The
Chemistry and Biology of
Mineralized Connective Ti
ssues,(Veis,A. ed.)51−55頁
(1981)、Elsevier,New York、
及びウォルターズ等(Walters,C. eta
l.)、Calc. Tiss. Intl.,35:
401−405(1983))。
【0021】3−ヒドロキシピリジニウム架橋の二つの
化学式が同定されている(式1及び2)。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】両者の化合物は本来蛍光性であり、同一の
励起及び発光スペクトル特性を有する(フジモト等(F
ujimoto,D. et al.),Bioche
m.Biophys. Res. Commun.,7
6:1124(1977)及びエア(Eyre,D.
R.)、Develop. Biochem.,22:
50(1981))。それらのアミノ酸は、逆相HPL
C及び蛍光検定を用いることにより、良好な感度で組織
の加水分解物から直接に分離し、分析することができ
る。エア等(Eyre,D.R.)、Analyte.
Biochem.,137:380−388(198
4)。本発明はアミノ酸よりも特殊なペプチドを定量す
ることを含むものであることに注目すべきである。成長
する動物において、それらの成熟した架橋体が、無機化
されたコラーゲンにおいてよりも骨コラーゲンの無機化
されていない留分中により集中しているであろうことが
報告されている(バーンズ等(Banes,A.J.,
et al.),Biochem. Biophys.
Res. Commun.,113:1975(19
83))。しかしながら、若いウシまたは成人のヒトの
骨についての他の研究はこの概念を支持していない、エ
ア(Eyre,D.R.)、In:The Chemi
stry and Biology of Miner
alized Tissues,(Butler,W.
T. ed.)105頁(1985),Ebsco M
edia Inc.,Birmingham,Alab
ama。
【0025】ヒト尿中のコラーゲンヒドロキシピリジニ
ウム架橋体の存在は、長いペプチドの単離工程及び従来
のアミノ酸分析を用いて、グンジャ−スミス及びボウセ
ック(Gunja−Smith,Z.and Bouc
ek,R.J.,Biochem J.,197:75
9−762(1981))により報告されている。その
際彼らは架橋体のHP形態のみに気づいている。ロビン
ス(Robins,S.P.,Biochem J.,
207:617−620(1982))は、ウシ血清ア
ルブミンに接合した遊離アミノ酸に対する活性化したポ
リクローナル抗体を有する、尿中のHPを測定するため
の酵素結合免疫分析について報告している。この分析法
は、関節炎と共に生ずる増大した関節破壊を観察するた
めの指標を提供することを意図しており、ロビンスによ
れば、ピリジノリンが骨コラーゲンにおけるよりも、軟
骨におけるほうが遥かに多く行き渡っていることを見出
したことに基づいている。より最近の酸素結合免疫分析
を含む研究において、ロビンスは、リジルピリジノリン
がウシ血清アルブミンに共有結合しているピリジノリン
に対する抗血清に対して反応しないことを報告している
(ロビンス等(Robins et al.,Ann.
Rheum. Diseases,45:969−9
73(1986))。ロビンスの軟骨破壊の尿指標は、
軟骨から主に派生するヒドロキシリジルピリジノリン
が、関節軟骨吸収(即ち、分解)の速度に比例する濃度
で、尿中に見出されたという発見に基づいている。原理
的には、この指標は、全身の軟骨損失を測定するために
使用することができる。しかしながら、骨吸収について
の情報は、全く得られない。それ故、ヒトの全身の骨吸
収速度を測定することのできる方法が求められている。
そのような方法で最も有用なものは、体液、特に尿に適
用できるものである。方法は感度が良くなければなら
ず、即ち、1ピコモル以下まで定量でき、且つ、種々の
治療(例えば、エストロゲン)の効果が評価できるよう
に、24時間の骨吸収速度を迅速に測定できなければな
らない。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、患者及び健常
人の体液中の特異的に架橋したテロペプチドの存在を発
見したことに基づいている。これらのテロペプチドは、
生体内で、コラーゲンの分解及びリモデリング(再造
形)の間に製造される。「テロペプチド」の語は、ここ
では広い意味に使用され、例えば、コラーゲンのテロペ
プチド領域と結合する連鎖を有し、コラーゲンの三重ら
せん構造と結合する残基またはペプチドと架橋してもよ
い、架橋ペプチドを意味する。一般に、ここに開示され
ているテロペプチドは、コラーゲンのテロペプチド全体
構造よりもより少ないアミノ酸残基を有するであろう。
典型的には、本発明のテロペプチドは、ピリジニウム架
橋により結合している二つのペプチドから成り、また、
ピリジニウム架橋によりコラーゲン三重らせん構造の残
基またはペプチドに更に結合している。ここに開示され
たこれらのテロペプチドの構造により、当業者には、そ
れらが生体内以外の、例えば、合成的に製造できるであ
ろうということが理解されよう。それらのペプチドは、
一般に、精製された形態で、例えば、実質的に不純物、
特に他のペプチドを含まない形態で供給される。
【0027】本発明は、3−ヒドロキシピリジニウム架
橋を有し、コラーゲン分解により誘導される特殊なポリ
ペプチドの液体中の濃度を定量するものである。本発明
に開示されている方法は、1987年11月6日に出願
された米国特許出願第118,234号に開示されてい
る生体内での骨の絶対吸収速度を定量するためのものと
類似のものである。それらの方法は、骨コラーゲン吸収
から誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架橋を有す
るテロペプチドの体液中での濃度を定量するものを含む
ものである。代表的な分析法において、患者の体液は
ラーゲンから誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架
橋を有するテロペプチドに特異的な免疫学的結合パート
ナーと接触される。体液はそのまま使用してもよく、或
いは接触工程の前に精製してもよい。この精製工程はカ
ートリッジ吸着及び溶出、分子篩クロマトグラフィー、
透析、イオン交換、アルミナクロマトグラフィー、ヒド
ロキシアパタイトクロマトグラフィー及びこれらの組合
わせを含む一般的工程の幾つかを使用することにより達
成してもよい。
【0028】体液中の3−ヒドロキシピリジニウム架橋
を有するペプチド断片の濃度を定量する他の代表的の態
様は、電気化学的滴定、自然蛍光分光、及び紫外吸収を
含むものである。電気化学的滴定は、更に精製すること
なく体液を直接測定することができる。しかしながら、
これが、過剰量の汚染物質の存在のために不可能である
ならば、体液は電気化学的滴定の前に、先ず精製され
る。電気化学的滴定の前の適当な精製方法としては、透
析、イオン交換クロマトグラフィー、アルミナクロマト
グラフィー、分子篩クロマトグラフィー、ヒドロキシア
パタイトクロマトグラフィー及びイオン交換吸着及び溶
出が挙げられる。
【0029】3−ヒドロキシピリジニウム架橋を含有す
る体液の蛍光分析測定は、コラーゲン分解(そして、そ
れ故、もし、タイプIのペプチドが定量されるのであれ
ば、骨吸収)を定量するもう一つの方法である。蛍光測
定分析は、更に精製することなく体液を直接測定するこ
とができる。しかしながら、ある種の体液、特に尿につ
いては、蛍光測定分析に先立って体液の精製を行うこと
が好ましい。この精製工程は、水溶液に対して尿のよう
な体液の一定量を透析することから成り、それにより非
透析物(保持物)中に保持されている部分的に精製され
たペプチド断片を生成する。この非透析物は次いで凍結
乾燥され、イオン結合対溶液中に溶解され、そしてアフ
ィニティークロマトグラフィーカラムで吸着される。ク
ロマトグラフィーカラムはイオン結合対溶液の一定量で
洗浄し、その後、ペプチド断片は溶出液により溶出され
る。これらの精製したペプチド断片は次いで加水分解さ
れ、加水分解物はクロマトグラフィーにより分離され
る。クロマトグラフィーによる分離は、高速液体クロマ
トグラフィーまたはマイクロボア高速液体クロマトグラ
フィーの何れかにより行われる。
【0030】本発明は、体液から得てもよい、他のヒト
ペプチドを実質的に含まない、コラーゲン分解物から誘
導されるポリペプチドと同一の構造を有するペプチドを
含むものである。このペプチドは、少なくとも一つの3
−ヒドロキシピリジニウム架橋、特に、リジルピリジノ
リン架橋またはヒドロキシリジルピリジノリン架橋を含
み、典型的には内因性プロテアーゼ及び/またはペプチ
ダーゼの作用により、三重らせん構造からの一もしくは
それ以上の残基と結合するコラーゲンのテロペプチド領
域から誘導されるものである。タイプIテロペプチド
ついての情報も、米国特許出願第118,234号に最
初に記載されている。
【0031】他の本発明の態様は、ピリジニウム環が完
全なもの及び開裂しているものの、ここに記載したペプ
チドの分析を含むものである。ピリジニウム環の幾つか
の開裂が生体内で起こることが推測されるので、完全な
及び開裂したピリジニウム環の両者を検出する分析法
が、コラーゲン分解のより正確な評価に導いてくれるか
もしれない。本発明のこの態様に関連して、完全なまた
は開裂したピリジニウム環を含む個々のペプチドに対す
る特異的結合パートナーが分析に使用される。ペプチド
の両方のタイプ(完全なまたは開裂したピリジニウム環
を含有するペプチド)を認識する個々の特異的結合パー
トナーが使用される。一方、完全なピリジニウム環を含
むペプチド及びピリジニウム環が開裂しているペプチド
の相違を識別する特異的結合パートナーをもまた使用す
ることができる。
【0032】 (タイプIコラーゲンから誘導される架橋テロペプチド
の構造) 骨タイプIコラーゲンのN−末端(アミノ末端)テロペ
プチド構造から誘導される3−ヒドロキシピリジニウム
架橋を有する特異的テロペプチドは、以下のアミノ酸配
列を有する:
【0033】
【化6】
【0034】式中、K-K-K はヒドロキシリジルピリジノ
リンまたはリジルピリジノリンであり、そしてGln はグ
ルタミンまたはピロリドンカルボン酸である。
【0035】本発明は、ここに記載したペプチドに対す
る全ての特異的結合パートナーをも一般に含むものであ
る。「特異的結合パートナー」は、本発明のペプチドに
結合することが可能な分子である。この言葉に含有され
るものは、抗体(モノクローナル及びポリクローナ
ル)、抗体の抗原−結合断片(例えば、Fab及びF
(ab’)2断片)、単鎖抗原−結合分子、等の免疫学
的結合パートナーであり、ハイブリドーマまたはrDN
Aテクノロジーの何れかによりつくられるものである。
【0036】本発明は、3−ヒドロキシピリジニウム架
橋(完全なピリジニウム環及び開裂したものの両者)を
有する上記したコラーゲンペプチドに特異的なモノクロ
ーナル抗体を産生する、融合した細胞ハイブリッド(ハ
イブリドーマ)を含む。本発明は、更に、融合した細胞
ハイブリッドにより産生されたモノクローナル抗体、及
び検出可能なマーカーと結合したそれら抗体(並びにそ
れらの結合断片、例えば、Fab)を含むものである。
検出可能なマーカーの例としては、酵素、発色団、蛍光
団(fluorophores)、補酵素、酵素阻害
剤、化学発光物質、常磁性金属、スピンラベル、及び放
射性同位体が挙げられる。そのような特異的結合パート
ナーは、一方、配位子−結合パートナー複合体(例え
ば、アビジン−ビチオン)の一つの部材と結合してもよ
く、その場合、検出可能なマーカーは、複合体の捕捉的
部材と結合することにより供給することができる。
【0037】本発明はまた体液中のコラーゲン分解によ
り誘導される3−ヒドロキシピリジニウム架橋を有する
ペプチドの量を定量するのに有用な試験キットをも含む
ものである。このキットは、ここに開示した、分解した
コラーゲンから誘導されるペプチドに対する特異的結合
パートナーを含む。試験キットの特異的結合パートナー
は、上記したように、検出可能なマーカーまたは配位子
−結合パートナー複合体の部材と結合してもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】
(タイプIIコラーゲンテロペプチド:参考) タイプIIコラーゲンペプチドの核ペプチド構造は、HP
残基により結合した3つのペプチド配列の1若しくはそ
れ以上の末端の付加的なアミノ酸またはアミノ酸配列を
有する、より大きいペプチド成分として、体液中に見出
されるであろう。図1は、三重−らせん配列に結合する
タイプIIコラーゲンテロペプチドが如何にして、生体内
において、タンパク質分解酵素のペプシン及びトリプシ
ンを用いてヒトの資源から産生されるかを示す。核ペプ
チド構造、特にらせん構造からアミノ酸を失ったより小
さい断片もまた体液中に生ずる。一般に、核ペプチド構
造からのアミノ酸の付加または削除には、1から約3の
アミノ酸が含まれるであろう。付加的なアミノ酸は一般
に、生体内で自然に生ずるタイプIIコラーゲンテロペプ
チド配列によって定量されるであろう。例として、以下
の構造を有するペプチドは、
【0039】
【化7】
【0040】尿からクロマトグラフにより単離でき、他
の構造:
【0041】
【化8】
【0042】もまた、単離されるであろう。更に、核構
造のグリコシル化した変異体及びそのより大きい及びよ
り小さい変異体が生じるであろうし、そこではガラクト
ース残基またはグルコシルガラクトース残基がHP架橋
残基の側鎖水酸基に付加している。図5及び図6に示し
たグラフのそれぞれのピークは、本発明の目的のために
定量されるであろう特異的構造の架橋断片に相当する。
【0043】これらの構造は、ふたつのa1(II)C−
テロペプチド及び三重−らせん構造の残基87の間に形
成される分子架橋部位におけるヒトタイプIIコラーゲン
原線維中のそれらの起源の部位に一致しており、それに
ついての公知の配列は次のとおりである:
【0044】
【化9】
【0045】単離されたペプチド断片は、体内のタイプ
IIコラーゲン原線維のタンパク分解生成物を示す。HP
残基を含有する核構造は、更なるタンパク分解に対し抵
抗性があり、タイプIIコラーゲン分解の量の定量的測定
を提供する。コラーゲンタイプIIは、成人骨格中の関節
の硝子質軟骨中に存在する。例えば、ペプチド構造中の
エピトープを認識するモノクローナル抗体による、体液
中のコラーゲンタイプIIテロペプチドの定量は、全身の
軟骨分解またはリモデリング(再造形)の定量的測定を
提供する。好ましい態様において、本発明は、この種の
テロペプチドの少なくとも一つのものの尿中への排泄速
度を定量することにより、ヒトにおける軟骨組織の分解
の分析法を含む。そのような分析法は、例えば、 (1)骨関節炎の早期診断指示薬として、異常に高い軟
骨分解速度を有する個体を成人ヒト患者から篩い分け
る; (2)骨関節炎及びリウマチ関節炎の患者における軟骨
代謝に有効な抗関節炎の薬剤の効果を監視する;または (3)骨関節炎及びリウマチ関節炎を伴う患者の変性関
節病の進行及びそれらの種々の治療処方に対する応答を
監視するために使用される。
【0046】骨関節炎は、関節の接合された軟骨の変性
病である。その初期の段階では、それは非常に非炎症性
である(即ち、リウマチ関節炎とは明確に区別され
る)。それは単一の病気ではなく、種々の因子(例え
ば、遺伝的素因、機械的使い過ぎ、関節先天異常または
先行障害等)から引き起こされる関節欠陥の後期を表し
ている。関節の軟骨の分解は、骨関節炎の中心的進行性
特徴である。放射線写真検査に基づく骨関節炎の出現率
は、18〜24歳の年齢群の4%から75〜79歳の年
齢群の85%までである。現在、この病気は、痛みと軟
骨の進行した浸食の放射線写真または他の画像による兆
候によってのみ診断可能である。上記した分析法は、温
和な兆候の患者における進行した軟骨分解の早期の証拠
を検出し、より進行した患者の病気の進行を監視し、そ
して医薬または他の治療の効果を監視する手段として使
用できる。
【0047】正常な若い成人(成熟した骨格の)におい
ては、軟骨のコラーゲンの分解は恐らく非常にわずかで
ある。尿中(並びに血液及び関節液体中の)の軟骨コラ
ーゲンの断片を測定することが可能な試験は、全身の及
び個々の関節の軟骨の「健康度」を判断するのに非常に
有用である。上記したタイプIIコラーゲン−特異的ペプ
チド分析法はこれを達成できるであろう。長期的には、
そのような分析は、関節が磨り減った個々人を見分ける
ための型にはまった診断篩い分けになり得よう。それら
は骨関節炎のより良い治療薬を熱心に探究している全て
の主要な医薬会社によって、現在、評価されている、所
謂、軟骨防御医薬の次の世代のものによる、予防治療に
おける早期の目標となり得よう。関節の軟骨が破壊され
る他の病気には:リウマチ関節炎、幼年性リウマチ関節
炎、強直脊椎炎、乾せん関節炎、ライター症候群、再発
性多発性軟骨炎、低背痛症候群、及び他の感染性の関節
炎が含まれる。ここに述べたタイプIIコラーゲン−特異
的分析法は、骨関節炎に関連して上記したように、それ
らの病気の診断と監視及び治療に対するそれらの応答を
評価するために使用することができる。
【0048】 (タイプIII コラーゲンテロペプチド:参考) 先に指摘したように、体液中に存在するであろうヒトタ
イプIII コラーゲンテロペプチドは、以下の親構造式中
に具体的に示したような核構造を有すると予測される。
【0049】
【化10】
【0050】式中、Hyl-Hyl-Hyl はヒドロキシリジルピ
リジノリンである。
【0051】タイプIIペプチドとの類似性により、タイ
プIII コラーゲンペプチドは、核構造のグリコシル化さ
れた形態で生ずるであろう。例えば、ガラクトース残基
またはグリコシルガラクトース残基は、例えば水酸基を
介して、核構造に付加され得る。 タイプIII コラーゲ
ンペプチドの架橋残基は、3−ヒドロキシピリジニウム
残基として示される、ヒドロキシリジルピリジノリンで
ある。タイプIIテロペプチド構造は、第一にヒドロキシ
リジルピリジノリン架橋残基を有することが見出されて
いる。しかしながら、タイプIIコラーゲンペプチドは、
タイプIIコラーゲンのN−末端テロペプチド領域から誘
導されるが、タイプIII コラーゲンペプチドは、少なく
とも一つの架橋残基が存在する限り、タイプIII コラー
ゲンのN−末端またはC−末端の何れかから誘導され
る。
【0052】タイプIII コラーゲンは、タイプIコラー
ゲンと連携して、多くの結合組織に存在する。それは特
に血管壁中、皮膚中及び、例えば、リウマチ関節炎のよ
うな炎症性関節病において、その加速された回転が観察
されるであろう関節の滑液膜中に集中している。上記し
たように、架橋したタイプIII コラーゲンペプチドを定
量することによるタイプIII コラーゲン分解の特異的分
析は、種々の炎症性疾患を、恐らくは脈管炎症候群への
特殊な応用を含めて、検出し、診断し、そして監視する
ために使用することができる。骨タイプI及び軟骨タイ
プIIコラーゲンの分解速度を測定するための分析法に関
連して、そのような分析法は、結合組織の破壊または病
理学的過程において引き起こされる種々の退行性及び炎
症性疾患を伴う患者用の識別診断手段として使用でき
る。
【0053】 (タイプII及びタイプIII コラーゲンテロペプチドの単
:参考) 一般的工程: 骨格成長の急速期にある正常青年から尿を集める。疎水
性の相互作用キャリアー及びイオン交換キャリアーの選
択的なカートリッジへの吸着並びに分子篩、イオン交換
及び逆相HPLCカラムクロマトグラフィー工程を含む
が、これらには限定されないクロマトグラフィー工程の
列を用いて、個々のペプチドを単離する。HP(及びL
P)残基を含有する架橋ペプチドをカラムクロマトグラ
フィーの間にそれらの自然蛍光(Ex max 297
nm〈pH4,Ex max 330nm,〉pH6;
Em max 390nm)により検出する。具体的な
単離工程は以下の実施例において提供される。
【0054】具体例: 水で5倍に希釈し、トリフルオロ酢酸を2%(v/v)
に調整した新鮮な尿(4℃)を、C−18疎水性カート
リッジ(80%(v/v)アセトニトリルで予め湿し、
次いで水で洗浄したウォーターズ(Waters)製C
−18セプ−パック(Sep−pak))に通した。保
持されたペプチドを水で洗浄し、次いで3mlの20%
(v/v)アセトニトリルで溶出し、この溶出液を等容
積の0.1M NHHCOを加えることによ
り、0.05M NHHCO、10%(v/v)
アセトニトリルに調整した。この溶液を、10mlの
0.1M NaCl、20%(v/v)アセトニトリル
次いで10mlの水で洗浄したQMA−セプ−パック
(ウォーターズ)を通し、そしてペプチドを次いで3m
lの1%(v/v)トリフルオロ酢酸で溶出し、スピー
ド−バック(Speed−Vac)(サヴァント(Sa
vant)製)で乾燥した。
【0055】ペプチドは、三つのクロマトグラフィーの
工程で分別した。第一の工程は、10%(v/v)酢酸
で溶出したバイオ−ゲル(Bio−Gel)P−10
(バイオ・ラド・ラボ(Bio Rad Labs)、
2.5cm×90cm)のカラムでの分子篩クロマトグ
ラフィーであり、図2に示したように溶出液のHP蛍光
を監視した。図2において、Y軸は390nm(297
nm励起)での相対的蛍光発光であり、X軸は留分番号
である。留分の量は4mlである。IIとして示した留分
は、架橋コラーゲンタイプIIテロペプチドに富んでい
る。架橋コラーゲンタイプIテロペプチドは、III 及び
IVで示した留分中に含有されている。IIを溜めている全
ての留分(タイプIIコラーゲン架橋ペプチドに富んでい
る)を合わせ、凍結乾燥し、0.02Mトリス/HC
1、10%(v/v)アセトニトリル、pH7.5で均
衡にし、図2に示したものと同一の緩衝液を用いて0〜
0.5M勾配のNaClで溶出するDEAE−HPLC
カラム(TSK−DEAE−5PW、7.5mm×7.
5mm、バイオ・ラド・ラボ)でのイオン交換クロマト
グラフィーにより分別した。
【0056】図3は、390nm(330nm励起)で
の蛍光発光に対する溶出時間を描いたものである。架橋
コラーゲンタイプIIテロペプチドは、主にIVとして示し
た部分の中に見出される。図4は、分での溶出時間の関
数としての220nmにおける吸光度を描いたものであ
る。IVの溜分はタイプIIコラーゲン架橋ペプチドを含有
する。個々のペプチドは、次いで、IVの溜分から逆相H
PLCによりC−18カラム(アクアポア(Aquap
ore)RP−300、25cm×4.6mm、ブラウ
ンリー・ラボ(Brown−lee Labs)製)
で、0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸中、0〜30
%(v/v)勾配のアセトニトリルで溶出することによ
り、分別した。図5は、溶出時間の関数としての390
nm(297nm励起)での相対蛍光強度を描いたもの
である。特異的ペプチドと連携したピークは図5に示さ
れている。図6は、時間の関数としての220nmでの
相対吸光度を示す。HP架橋残基を含有するタイプIII
コラーゲンの架橋ペプチド断片は、健常人の尿から、ま
たは、血管系の炎症性疾患を伴う患者の尿から、同様に
組み合わせた工程により単離される。
【0057】 (タイプIコラーゲンテロペプチド) 本発明のこの側面は、吸収された骨コラーゲンから誘導
されるリジルピリジノリン(LP)及びヒドロキシリジ
ルピリジノリン(HP)ペプチド断片(即ち、ここで使
用されるテロペプチド)が、代謝されずに尿中に排泄さ
れるという発見に基づいている。本発明は、また、他の
如何なる結合組織もかなりの水準のLPを含んではおら
ず、成熟した骨コラーゲン中のHPとLPの割合が、ヒ
トの一生において比較的一定に維持されるという発見に
も基づいている。
【0058】図7は、年齢によるヒトの骨の皮質及び海
綿体の骨中のHP及びLPの濃度を比較している。骨コ
ラーゲン中のHP及びLP架橋の濃度は10〜15歳で
最大に達し、そして成人の一生をとおしてかなり一定に
維持される。さらに、HPとLPの比は、図8に示した
ように、一生を通じて殆ど変化せず、約3.5:1で一
定に維持されることを示している。これらの基本データ
は、骨コラーゲン中の3−ヒドロキシピリジニウム架橋
が比較的一定に維持され、そしてそれ故、骨コラーゲン
の分解により派生する体液が、骨吸収の絶対速度に比例
する濃度で3−ヒドロキシピリジニウム架橋ペプチド断
片を含有するであろうことを示している。 LPは、
骨コラーゲンに独特の3−ヒドロキシピリジニウム架橋
体であるので、骨吸収の絶対速度を定量する方法は、そ
の最も簡単な形態において、体液中の3−ヒドロキシピ
リジニウム架橋そして好ましくはリジルピリジノリン
(LP)架橋を含有するペプチド断片の濃度を定量する
ことに基づいている。
【0059】この発明においてタイプIテロペプチド
使用されている、「定量する」によって意味されるもの
は、分光測光、重量測定、容量測定、比色測定、免疫測
定、電位差測定、または電流測定方法等を含むがそれら
には限定されない如何なる適当な方法により、一定量の
体液中の3−ヒドロキシピリジニウム架橋を含有するペ
プチド断片の濃度を測定することである。適当な体液
は、尿、血清及び滑液である。好ましい体液は尿であ
る。尿のペプチドの濃度は、尿の容量が増加するのに伴
い減少するので、尿が選択された体液である場合には、
例えば、24時間という固定された時間の期間内に採取
された尿を合わせた全量から一定量を分析することが好
ましい。この場合、骨吸収または骨分解の絶対速度は、
24時間の期間で計算される。一方、尿のペプチドは、
クレアチニンのような尿中に見出されるマーカー物質に
対する相対的な割合として測定することができる。この
場合、コラーゲン分解及び骨吸収の尿指標は、尿の容積
とは独立のものなる。
【0060】本発明の一つの実施態様として、尿のよう
な体液中に見出されるリジルピリジノリン架橋を含有す
るペプチド断片に対し特異的なモノクローナルまたはポ
リクローナル抗体が産生される。タイプIテロペプチド
断片は如何なる患者の体液からも単離されるであろう
が、しかしながら、これらのペプチドは、ページェット
病の患者からまたは急速に成長している青年から単離さ
れることが、彼らのタイプIペプチド断片が高濃度であ
ることから好ましい。タイプII及びタイプIII テロペプ
チドは如何なる患者の体液からも単離されるが、タイプ
IIまたはタイプIII コラーゲン分解を伴う病気に罹って
いる患者からまたは急速に成長している青年から容易に
得られる。
【0061】 (タイプIコラーゲンテロペプチドの単離) 活性ページェット病の患者からの尿を、低多孔性透析チ
ューブ(〈3,500分子量除外、スペクトロポア(S
pectropore)製)により4℃で48時間、大
部分の溶質を除くために透析した。これらの条件下で、
対象とするペプチドは殆ど保持されていた。凍結乾燥し
た非透析質を、次いで、バイオ−ゲルP2(200−4
00メッシュ、90cm×2.5cm)のカラムで10
%酢酸により室温で200mg毎の留分として溶出し
た。架橋ペプチドを合わせた溶出液の領域は、集めた留
分の297nm励起/395nm発光での蛍光を測定す
ることにより決定し、この留分を凍結乾燥した。この物
質をバイオ−ゲルP−4(200−400メッシュ、9
0cm×2.5cm)のカラムで10%酢酸で溶出する
ことにより更に分別した。
【0062】二つの隣接した留分の溜りは、上記のよう
に溶離液の蛍光を監視することにより分けた。より早い
留分は、骨タイプIコラーゲンの三重らせん体から誘導
される第三の配列に結合する骨タイプIコラーゲンのa
1(I)鎖のC−末端テロペプチド構造から誘導され
る、二つのアミノ酸配列を有するペプチド断片に富んで
いる。これらの三つのペプチド配列は、3−ヒドロキシ
ピリジニウムにより架橋している。重複するより後の留
分は、3−ヒドロキシピリジニウム架橋を介して結合し
ている骨タイプIコラーゲンのN−末端テロペプチド構
造から誘導されるアミノ酸配列を有するペプチド断片に
富んでいる。
【0063】個々のペプチドは、次いで、TSK DE
AE−5−PWカラム(バイオ・ラド7.5cm×7.
5mm)によるイオン交換HPLCにより、10%(v
/v)アセトニトリルを含有する、pH7.5の0.0
2Mトリス−HCl中でNaClの勾配(0〜0.2
M)で溶出することにより、上記したように得られた二
つの留分のそれぞれから分別される。N−末端テロペプ
チド及びC−末端テロペプチドに基づく架橋ペプチド
は、0.08M及び0.15M NaClの間で一連の
3〜4の蛍光ピークを示して溶出される。C−末端テロ
ペプチドに基づく架橋ペプチドが、最初に一連の蛍光ピ
ークをもって溶出され、そして主要な及び微小なN−末
端テロペプチドに基づく架橋ペプチドが特徴的なピーク
をもって勾配の終わりのほうで溶出される。それらはそ
れぞれ集められ、凍結乾燥し、C−18逆相HPLCカ
ラム(ビダック(Vydac)218TP54、25c
m×4.6mm)で、0.01Mトリフルオロ酢酸中、
アセトニトリル:n−プロパノール(3:1 v/v)
の勾配(0〜10%)で溶出することによりクロマトグ
ラフィーを行った。約100−500μgの3−ヒドロ
キシピリジニウム架橋を含有する個々のペプチド断片
が、ページェット病患者の尿を24時間1回集めたもの
からこの工程により単離された。
【0064】主要な単離ペプチドのアミノ酸組成は、回
収されたアミノ酸の全数化学量論により、純度及び分子
サイズを確認した。エドマン(Edman)分解による
N−末端配列の分析により、タイプIコラーゲンの公知
の架橋点の配列に相当する基本的核構造及びアミノ酸組
成の整合を確認した。a2(I)鎖のN−末端テロペプ
チドは、恐らくは公知のようにN−末端グルタミンがピ
ロリドンカルボン酸に環化したことによって、配列分析
することができなかった。
【0065】上記の工程により得られるN−末端テロペ
プチドの典型的な溶出外形を図9に示す。得られた主要
なペプチド断片は、(Asx)(Glx)(G
ly)Val−Tyr−Ser−Thrのアミノ酸
組成を有している。ここで、Asxはアミノ酸Aspま
たはAsnであり、Glnはアミノ酸GlnまたはGl
uである。このペプチドの配列は、以下の式3によって
示される。上記により、逆相HPLCにより分別される
C−末端テロペプチドに基づく架橋ペプチドは図10に
示した。この図から理解できるように、これらのペプチ
ドは、それぞれが3−ヒドロキシピリジニウム架橋を含
む一連のC−末端テロペプチドに更に分別される。図1
0に示した主要なペプチドは、上記のように分析され、
(Asp)(Glu)(Gly)10(Hi
s)(Arg)(Hyp)(Hla)
アミノ酸組成を有することが見出された。このペプチド
の配列は、以下の式4で示される。図10に小さなピー
クとして現れる他のC−末端テロペプチドに基づく架橋
ペプチドは、式4で示した構造に対するアミノ酸付加及
び削除を表していると思われる。これらの小さなピーク
に含まれる如何なるペプチドも、以下に述べる免疫原と
して使用するのに適当である。
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】式中、K-K-K はHPまたはLP架橋を表
し、Gln はグルタミンまたはピロリドンカルボン酸を表
す。
【0070】コラーゲン分解により体液中にそれらが存
在することにより、上記構造により表されるペプチドの
等価物は、そのペプチド構造に幾つかの変化があるもの
をも含む。そのような変種の例としては、N及びC末端
への1〜3のアミノ酸付加体並びに1〜3の末端アミノ
酸除去体が挙げられる。例えば、式3に相当するが、N
−末端アスパラギン酸残基のアミノ末端にチロシン残基
が付加しているペプチドは、ヒト尿中からは比較的少な
い量で検出されている。骨吸収から誘導される式4で示
される分子のより小さいペプチド断片は、尿中に特に顕
著である。これらは、図10に見られるようにC−末端
テロペプチド留分の小さいピークとして見出され、アミ
ノ酸組成及び配列分析により同定することができる。
【0071】 (ペプチド定量工程の実施例) A.ペプチド定量用免疫学的工程生理学的液体から得ら
れた骨コラーゲンに由来するペプチド断片と特異的に結
合することができる免疫学的結合パートナーは、当業界
においてよく知られている方法により製造することがで
きる。これらのペプチド断片を単離するための好ましい
方法は上記した。ここで使用する免疫学的結合パートナ
ーという語は、テロペプチドと結合することが可能な抗
体及び抗体断片を意味する。ここに開示したペプチドと
特異的に結合するモノクローナル及びポリクローナル抗
体の両者及びそれらの等価物は、当業界で公知の方法に
より製造される。例えば、キャンベル(Campbel
l,A.M. Laboratory Techniq
ues in Biochemistry and M
olecular Biology, Vol.13
(1984))参照。単離された上記ペプチドまたはそ
れらの等価物に対する抗体を製造することは可能であ
る。しかしながら、これらのペプチド断片の分子量は一
般に5,000未満なので、ハプテンを担体分子に接合
することが好ましい。適当な担体分子としては、それら
に限定されないが、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミ
ン、サイログロブリン、及び陣笠貝ヘモシアニン(KL
H)が挙げられる。好ましい担体はサイログロブリン及
びKLHである。
【0072】当業界では、ハプテンの配向は、それが担
体タンパク質に結合する際に、抗血清の特異性に関して
臨界的に重要であることがよく知られている。更に、全
てのハプテン−タンパク質接合体が等しく免疫原として
成功するわけではない。担体タンパク質への特別なハプ
テンを結合させるためのプロトコールの選択は、それ
故、選択した尿のペプチド断片のアミノ酸配列に依存す
る。例えば、式3で示されるペプチドを選択する場合に
は、好ましいプロトコールは、このハプテンを陣笠貝ヘ
モシアニン(KLH)、または他の適当な担体にグルタ
ルアルデヒドにより、結合させることを含む。もう一つ
のプロトコールは、ペプチドをKLHとカルボジイミド
により結合させることである。これらのプロトコール
は、好ましいエピトープ(「好ましいエピトープの特
性」の標題のもとに以下において記載する)を、感作し
た脊椎動物抗体産生細胞(例えば、Bリンパ球)に生じ
させることを確実にするのを助ける。他のペプチドは、
その源に基づき、異なった結合プロトコールが必要であ
る。従って、数多くの結合試薬が適宜、使用される。こ
れらとしては、限定されないが、カルボジイミド、グル
タルアルデヒド、混合無水物、並びにホモ2官能及びヘ
テロ2官能試薬(例えば、ピアス(Pierce)19
86−87 カタログ、Pierce Chemica
l Co.,Rockford,IL参照)が挙げられ
る。好ましい結合試薬としては、カルボジイミド及びm
−マレイミドベンジル−N−ヒドロキシスクシンイミド
エステル(MBS)等のヘテロ2官能試薬が挙げられ
る。
【0073】ハプテンを担体分子に結合する方法は、当
業界では知られている。例えば、ここで引用したチャー
ド(Chard,T.,Laboratory Tec
hniques in Biochemistry a
nd MolecularBiology,Vol 6
(1987)Partz Elsevier,N.
Y.)参照。ハプテン担体分子免疫原に対するモノクロ
ーナルまたはポリクローナル抗体の何れもが製造するこ
とができる。しかしながら、モノクローナル抗体(MA
b)を製造することが好ましい。この理由から、免疫化
はマウスで行うことが好ましい。マウスでの免疫化プロ
トコールは、通常、アジュバント(補助剤)を含む。適
当なプロトコールの例としては、チャード(Char
d,T)(1987)(上記参照)に記載されている。
免疫化マウスの脾臓細胞を取り出し、均質にし、その
後、ポリエチレングリコールの存在下に癌細胞と融合
し、コラーゲンから派生するペプチド断片に特異的なモ
ノクローナル抗体を産生する融合細胞ハイブリッドを製
造した。そのようなペプチドの例としては、上記した式
で表されるものが挙げられる。適当な癌細胞には、ミエ
ローマ(骨髄腫)、ヘパトーマ(肝癌)、カルシノーマ
(癌腫)及びザルコーマ(肉腫)細胞が含まれる。スク
リーニングのプロトコール、選択したハイブリッド細胞
の成長プロトコール及び選択されたハイブリッド細胞に
より産生されるモノクローナル抗体の収穫を含む、この
工程はガルフレ及びミルスタイン(Galfre,G.
and Milstein,C.,Meth. Enz
ymol.,73:1(1981))に詳しく記載され
ている。好ましい予備的なスクリーニングのプロトコー
ルは、骨コラーゲン吸収により誘導され、3−ヒドロキ
シピリジニウム架橋を含有するペプチド断片を固相放射
免疫分析で使用することを含む。好ましいモノクローナ
ル抗体が記載されている特徴的な例を以下に挙げる。
【0074】組み替えDNA技術を利用する方法は、ま
た、モノクローナル抗体を組み立てるのに適合させるこ
とができる。これらの方法は、常套手段により発現ライ
ブラリーとプライマーを構築することによって達成さ
れ、(例えば、ウィリアム・ヒューズ等(Willia
m D.Huse et al.)、″Generat
ion of a Large Combinatio
nal Libraryof the Immunog
lobulin Repertoire inPhar
ge Lambda″,Science 246:12
75−1281, December 1989 参
照、またサストリー等(L.Sastry et a
l.)″Cloning of the Immuno
logical Repertoire in Esc
herichia coli for Generat
ion of Monoclonal Catalyt
icAntibodies: Constructio
n of a HeavyChain Variabl
e Region−Specific cDNALib
rary″,Proc. Natl. Acad. S
ci. USA86:5728−5732, Augu
st 1989参照;またミケーレ・アルティング・ミ
ース等(Michelle Alting−Mees
etal.)、″Monoclonal Antibo
dy ExpressionLibraries: A
Rapid Alternative to Hyb
ridomas″, Strategies in M
olecularBiology 3:1−9, Ja
nuary 1990参照)、またはこの目的に有用な
市販のキット(即ち、Stratacyte, La
Jolla, Californiaから)を購入する
ことにより、達成することができる。端的には、この実
施態様において、mRNAがB細胞個体群から単離さ
れ、そしてλ免疫Zap(H)及びλ免疫Zap(L)
ベクター(媒介体)中で重鎖及び軽鎖免疫グロブリンc
DNAの発現ライブラリーをつくるために利用される。
これらのベクターは、個々に篩分けされまたは共に発現
され、Fabフラグメントまたは抗体を形成する(ヒュ
ーズ等(Huse et al.)、またサストリー等
(Sastry et al.)前出参照)。陽性のプ
ラクは、続いて、大腸菌(E.coli)からのモノク
ローナル抗体断片の高水準発現を可能とする非溶解性の
プラスミドに変換される。
【0075】本発明において使用されるモノクローナル
抗体または他の免疫学的結合パートナーは、特別なタイ
プのコラーゲンテロペプチドに特異的であることが好ま
しい。例えば、タイプIIまたはタイプIII コラーゲン分
解テロペプチドの分析は、タイプI、タイプII及びタイ
プIII ペプチドを区別できることが好ましい。しかしな
がら、ある場合には、そのような選択性は必要がないで
あろう、例えば、もし、患者が一つのタイプのコラーゲ
ンの分解に罹っているのではなく、分析対象とされたタ
イプのコラーゲン分解に罹っているかどうか疑われてい
る場合である。タイプI、タイプII及びタイプIII 系列
のテロペプチド間のアミノ酸配列が異なるので、交差反
応は重大な度合いでは起こらない。実際、ハイブリドー
マは、対象とする架橋テロペプチドに特異的な(及び他
の二つのコラーゲンタイプへの親和性に欠ける)モノク
ローナル抗体を産生する脾臓融合クローンのスクリーニ
ングの間に選択することができる。単離されたペプチド
構造の配列の相違に基づき、そのような特異性は完全に
実現できる。そのようなハイブリドーマのスクリーニン
グに適した親のタイプI、II及びIII コラーゲンのペプ
チド断片は、ヒトの骨、軟骨及び他の組織から製造で
き、そして体液から単離した個々の架橋ペプチド抗原と
適合するように免疫化されたマウスからのクローンをス
クリーンするのに使用される。
【0076】上記の工程、またはそれと等価の工程で製
造された免疫学的結合パートナー、特にモノクローナル
抗体は、上記した3−ヒドロキシピリジニウム架橋を有
するペプチドの濃度を定量するための種々の免疫測定法
に使用される。これらの免疫測定法は、検出可能なマー
カーと結合したモノクローナル抗体または抗体断片から
なることが好ましい。適当な検出可能なマーカーの例と
しては、それらには限定されないが、酵素、補酵素、酵
素阻害剤、発色団、蛍光団、化学発光物質、常磁性金
属、スピンラベル、及び放射性核種が挙げられる。テロ
ペプチドを定量するために適当な標準的免疫測定法の例
としては、それらには限定されないが、酵素結合免疫吸
着測定(ELISA)(イングヴァール(Engval
l,E.,Meth. Enzymol.,70(19
80))、放射免疫測定(RIA)、及び「サンドウィ
ッチ」免疫放射測定(IRMA)が挙げられる。
【0077】その最も簡単な形態において、これらの免
疫分析測定法は、単に体液を3−ヒドロキシピリジニウ
ム架橋を有するコラーゲンテロペプチドに特異的な免疫
学的結合パートナーと接触させることにより、骨吸収ま
たはコラーゲン分解の絶対速度を定量するのに使用する
ことができる。上記した免疫学的分析は、直接未処理の
体液(例えば、尿、血液、血清、または滑液)に行うこ
とが好ましい。場合によっては、汚染物質が分析を阻害
するかもしれないので、体液の部分的な精製を必要とす
る。部分的精製法としては、それらに限定されないが、
カートリッジ吸着及び溶出、分子篩クロマトグラフィ
ー、透析、イオン交換、アルミナクロマトグラフィー、
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー及びそれらの
組み合わせが挙げられる。
【0078】本発明に使用するのに適当な試験キット
は、上記したように製造されたモノクローナル抗体のよ
うな特異的結合パートナーを含み、それは体液中に見出
されるコラーゲン分解に由来するペプチド断片と特異的
に結合するものである。この試験キットの特異的結合パ
ートナーは、上記したタイプの検出可能なマーカーと結
合したものであることが好ましい。2若しくはそれ以上
の結合パートナー、特に免疫学的結合パートナー、のパ
ネルを含有する試験キットが意図されている。そのよう
な試験キットのそれぞれの結合パートナーは、他のタイ
プのコラーゲンから由来するテロペプチドと実質的に交
差反応しないことが好ましいであろう。例えば、タイプ
IIコラーゲンと特異的に結合する免疫学的結合パートナ
ーは、タイプIまたはタイプIII コラーゲンテロペプチ
ドの何れとも交差反応しないことが好ましい。多少(例
えば、5〜10%)の交差反応は許容できる。他の試験
キットとしては、ピリジニウム環(それは、OH−置換
されていてもよい)を含む架橋を有するコラーゲン−由
来テロペプチドに対する第一の特異的結合パートナー、
及び例えば、光分解により、ピリジニウム環が開裂して
いる以外は第一のテロペプチドと同一の構造を有するテ
ロペプチドに対する第二の特異的結合パートナーを含ん
でいてもよい。
【0079】 (i)モノクローナル抗体の製造 以下は、上記式3に基づくペプチド免疫原に対するモノ
クローナル抗体の製造例である。式3(骨コラーゲン分
解を示す)のペプチドに富んだ留分を、逆相及び分子篩
クロマトグラフィーを用いて青年のヒトの尿から調製し
た。このペプチドを、グルタルアルデヒドを用いて、通
常の工程によって、陣笠貝ヘモシアニン(KLH)と接
合させた。マウス(Balb/c)にこの接合体(50
−70μg)を、先ず、完全フロイントアジュバント中
において、皮下注射することにより免疫し、次いで、3
週間の間隔で不完全フロイントアジュバント中、腹腔内
に(25μg)投与した。試験血液が、ELISAフォ
ーマットを用いてウシ血清アルブミン(BSA)と接合
した式3のペプチド(以下において、P1と言及する)
に対する高い力価を示した後に、選択したマウスに、殺
菌したPBS中の低濃度(5μg)の免疫原を静脈注射
することにより投与した。3日後、個々のマウスの脾臓
からの細胞を、通常の細胞融合技術を用いてマウスミエ
ローマ細胞と融合させた。96−ウェルのプレートの個
々のウェルで増殖したハイブリドーマクローンの上清
を、最初に、BSAに接合した粗P1製剤を用いて、反
応性モノクローナル抗体について分別した。限界希釈に
よる型通りのクローニングの後、個々のハイブリドーマ
で産生された抗体は、ELISA分析を用いた抗原スク
リーニングパネルに対して特性化される。これらの抗体
は、BSAに接合したP1(式3)及びP2(式7)の
ペプチドである。BSAと接合したP1がプラスチック
ウェルにプレートアウトされている場合、抑制分析が使
用され、抗体は有効な抗原の溶液で予めインキュベート
される。第2の抗体(西洋わさびペルオキシダーゼ、H
RPに接合したヤギ抗−マウスIgG)は、適当な基質
を用いた発色に使用される。P1ペプチドとの高い結合
親和性を有する望ましいモノクロナール抗体が同定され
た。腹水液製造に使用される場合、抗体は、2,00
0,000倍希釈で最適色領域での抑制分析において機
能する(このことは、結合定数が、10−9 〜10
− 1 1 − 1 の範囲、おそらくは約10
− 1 0 − 1 であることを示している)。E
LISAフォーマットにおいて、抗体は、如何なる濃縮
または清浄工程を経ることなく健常人の尿中に存在する
P1を検出し、そして測定することが可能であった。こ
の好ましいモノクローナル抗体を産生するハイブリドー
マは、寄託番号HB10611のもとにメリーランド2
0852、ロックビル、パークローン・ドライブ123
01のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション
(ATCC)に寄託されている。このハイブリドーマは
以下において1H11として示されており、それが産生
するモノクローナル抗体は以下においてMab−1H1
1として示されている。サンドウィッチ分析は、また、
P1−特異的モノクローナル抗体及び接合P1に対する
ウサギで培養されたポリクローナル抗血清を用いて機能
することがわかった。P1−特異的モノクローナル抗
体、ポリクローナル抗血清、その結合断片、等は何れ
も、標準ELISA及び他の免疫分析プロトコルを用い
る検出可能な仕様で、尿からのP1と特異的に結合する
ために使用することができる。
【0080】 (ii)好ましいエピトープの特性 抗体MAb−1H11によって認識されるエピトープ
は、P1の構造中に体現されている。エピトープは、純
粋なP1中で、及びP1構造(例えば、P1のN−末端
アスパラギン酸残基を介してチロシン残基に結合したP
1)を含有する、或るより大きいペプチド中に認識され
る。エピトープは、ペプチドP1の構造中に体現された
二つのテロペプチドの両方の化学的特徴を含んでいる。
ヒトa1(I)及びa2(I)N−テロペプチド配列と
適合するように合成され、ウシ血清アルブミンと結合す
るようにC−末端システィンを付加したペプチド(即
ち、YDEKSTGGC及びQYDGKGVGC)は、
MAb−1H11によっては認識されなかった。このこ
とは、プレートアウトしたP1(図13参照)に対し、
競合する、または直接、結合パートナーとしてBSAに
接合し、プレートアウトした遊離のペプチドを使用する
ELISAにより示される。図13に言及すると、検出
可能なマーカーの450nmにおける吸光度を、遊離P
1ペプチドの濃度に対してプロットしている。遊離P1
の量が増大するに従い、固定(プレートアウト)された
P1に結合した検出可能なマーカーの量は減少する。比
較として、a2(I)及びa1(I)N−テロペプチド
は、MAb−1H11との如何なる重大な競合結合も殆
どないことを示している。更に、N−末端アスパラギン
酸にチロシン残基を有するP1のより大きい形態は、P
1より低い収率ではあるが、MAb−1H11への結合
親和力により尿中から回収された。P1エピトープを有
する他のやや大きいペプチドも回収されたが、より少な
い量であった。抗体は、P1中の架橋の性質について、
即ち、ヒドロキシリジルピリジノリン(HP)かリジル
ピリジノリン(LP)かどうかについて選択的ではなか
った。アガロースに結合したMAb−1H11から成る
アフィニティカラムで尿から単離したペプチドの分析か
ら判断すると、明らかに等しい親和性で、HP−含有及
びLP−含有形態の両方が結合した。骨コラーゲンから
の酸加水分解により作られるか、または尿中に自然に存
在する、遊離の架橋アミノ酸である、HP及びLPは、
MAb−1H11により認識されなかった。
【0081】紫外光(長紫外光)によるペプチドP1中
の3−ピリジノール環の光分解開環の後にも、特異的抗
体結合は、恐らくは、残された個々のペプチドがお互い
に架橋したままであるために、影響されなかった。実験
を以下のように行った。HP及びLPを完全に破壊する
ことが示された(RP−HPLCの特性蛍光ピークの蛍
光の損失による証拠に基づき)条件を用いて、遊離アミ
ノ酸または不溶性ペプチドの何れか及び完全タンパク質
鎖として、P1の調製物は照射された(長波長の設定−
ミネラライト(Mineralight)UV SL−
25ランプ(Ultra−Violet Produc
ts,Inc.,San Gabriel, Cali
fornia)。この溶液は、照射されていない全く同
一物質の対照溶液を用いて、MAb 1H11に対する
結合を分析した。1H11のELISAによる結果は、
P1に対する結合に本質的な損失がないことを示し、環
の開裂がエピトープに重大な影響を与えていないことを
意味している。UV照射の条件下(pH9)、環を開く
ための単結合の開裂の方が、環の窒素及びその側結合手
を除去するための二重結合の開裂よりも起こり得ること
が予測される。比較のために、エア(Eyre,D.,
Met. Enzymol.144:155−139
(1987))参照。
【0082】MAb−1H11により認識されるエピト
ープは、それ故、それらに結合している三価の架橋アミ
ノ酸により付与される立体的特徴と共に、図14に枠で
示したように、二つのテロペプチド配列に体現されてい
る、少なくとも化学的及び構造的特徴の組合せから作ら
れている。a2(I)N−テロペプチド配列であるQY
DGKは、エピトープの特に重要な部分である。MAb
−1H11により認識されるエピトープが完全なピリジ
ニウム環に存在しないという事実は、予測されない発見
である。生体内及び通常の取り扱い条件下試験管内の何
れでも開環が起こるのであれば、おそらく、完全ピリジ
ニウム環を有する対象ペプチドの定量分析では、骨吸収
が低く評価されるであろう。予備的な観察は、対象とす
るペプチド中のピリジニウム環の分解が、たとえ冷凍し
たとしても、特に、尿中及び/または尿試料中において
起こることを示唆している。従って、本開示に基づく分
析は、相対的に、より正確であると考えられる。二つの
態様が考えられる:即ち目的とするペプチドの閉じた及
び開いた環の態様の両者を認識する、単一の特異的結合
パートナーが使用されるか、或いは、閉じた及び開いた
環のエピトープをそれぞれ区別しうる、二つの結合パー
トナーが使用される。
【0083】目的とするペプチドの閉じた及び開いた環
の形態の差を識別する特異的結合パートナーは、そのよ
うな特異的結合パートナーを得るための工程中に適当な
スクリーニング工程を導入することにより得ることがで
きる。例えば、P1ペプチドの開環体に特異的に結合す
るモノクローナル抗体を得るために、モノクローナル抗
体の候補のライブラリーは、それらの開鎖ピリジノリン
環を有するP1と結合する能力を有し(例えば、紫外光
照射により)、及びそれらの完全ピリジノリン環を有す
るP1と結合し得ないことから分別することができる。
そのようなスクリーニング工程に有用な開環及び完全環
ペプチドは、上記したRP−HPLCのような公知の精
製技術で得ることができる。
【0084】更なる実験は、エピトープがヒトの骨コラ
ーゲン中に存在しているが、広範囲にわたるタンパク質
分解の後にのみ、MAb−1H11にさらされ、そして
結合されることを示した。かくして、細菌性のコラゲナ
ーゼにより脱灰されたヒト骨コラーゲンから製造された
ペプチドはMAb−1H11に結合され、図14に示さ
れたように、らせん位置のN−テロペプチドから由来す
ることが示されている。一つの形態は、a1(I)残基
928−933から明らかに由来するヘキサペプチドの
GIKGHR(P1中の非テロペプチドK結合手に代え
て)を含んでいた。他の形態は、a2(I)鎖から由来
するヘキサペプチドと等価であるが明白に区別されるも
のであった。ペプシン、CNBr、またはトリプシンで
溶解されたヒト骨コラーゲンの断片は、競合阻害剤とし
て使用される場合のELISA法においても、或いはS
DA−ポリアクリルアミド電気泳動の後のウエスタン・
ブロットによっても、MAb−1H11によっては認識
されず、これらの溶解剤がMAb−1H11によって認
識されるエピトープを製造しないことを示している。
【0085】 B.ペプチド分析用電気化学的工程 上記したペプチドを分解するための他の方法は、3−ヒ
ドロキシピリジニウム架橋を有するペプチドの物理的性
質を測定することから成る。そのような物理的性質の一
つは、電気化学的検出による。この方法は、尿のような
体液の一定量を、3−ヒドロキシピリジニウム環を含有
するペプチドの検出に適当な酸化−還元電位に平衡をと
った電気化学的検出器に注入することから成る。3−ヒ
ドロキシピリジニウム環は、フェノールであり、可逆酸
化反応を受け、そしてそれ故、電気化学的検出器(例え
ば、モデル5100A クーロケム(Couloche
m)、エサ(Esa、45 Wiggins Av
e.,Bedford, MA)から市販)は、本ペプ
チドの濃度を定量するのに適当な、高度に望ましい機器
である。二つの基本的な形態の電気化学的検出器が、現
在市販されている:アンペア測定(例えば、BioAn
alytical Systems)とクーロン測定
(ESA,Inc.,Bedford, MA 017
30)である。共に本発明において適当に使用される
が、しかし、後者の系は本来的により高感度であり、そ
れ故、カラム流出液において分析すべき分子の完全な酸
化または還元が達成されるので好ましい。さらに妨害物
質を選択的に酸化または還元するために、スクリーニン
グまたは保護電極を分析電極の「上流」に配置すること
ができ、それにより選択性を非常に改良することができ
る。本質的には、分析電極の電圧は、試料分子の酸化還
元電位に変えられ、一若しくはそれ以上の前処理セル
が、試料中の妨害物を破壊するために配置される。
【0086】好ましい分析方法において、標準電流/電
圧曲線は、最適な感度を設定するための適正な電圧を決
定するために、リジルピリジノリンまたはヒドロキシリ
ジルピリジノリンを含有する標準ペプチドについて確立
される。この電圧は、汚染物質からの妨害を最小にし、
感度を最適化するために、体液に応じて修正される。電
気化学的検出器及びそれらを使用するための最適条件
は、当業者によく知られている。体液の複合混合物は、
しばしば、妨害なく電気化学的検出器により直接分析さ
れる。従って、多くの患者にとって、体液の前処理は必
要としない。しかしながら、ある場合には、妨害化合物
が測定の信頼性を減ずるかもしれない。そのような場合
には、体液(例えば、尿)の前処理が必要であろう。
【0087】従って、発明の他の実施態様において、体
液は精製されたペプチド断片を電気化学的に滴定するに
先立ち、先ず精製される。精製工程は、種々の方法によ
って行われ、限定されないが、透析、イオン交換クロマ
トグラフィー、アルミナクロマトグラフィー、ヒドロキ
シアパタイトクロマトグラフィー、分子篩クロマトグラ
フィーまたはそれらの組合せが挙げられる。好ましい精
製のプロトコールにおいて、24時間尿試料の測定され
た一定量(25ml)を、大部分の汚染蛍光溶質を除去
するために、低多孔性透析チューブで透析される。非透
析物を、次いで、凍結乾燥し、1%ヘプタフルオロ酪酸
(HFBA)のイオン対溶液に再溶解し、そしてペプチ
ドがウォーターズ・セプ−パックC−18カートリッジ
に吸着される。このカートリッジは、次いで、5mlの
1%HFBAで洗浄し、更に1%HFBA中、50%メ
タノール3mlで溶出される。
【0088】精製の他の好ましい方法は、測定した一定
量の尿をイオン交換フィルターに吸着させ、そして吸着
フィルターを緩衝した溶出液で溶出することから成る。
3−ヒドロキシピリジニウム架橋を有するペプチド断片
を含有する溶出留分は、次いで、分析のために集められ
る。精製の更に他の好ましい方法は、分子篩クロマトグ
ラフィーを用いる。例えば、尿の一定量を、バイオ・ゲ
ル(Bio−Gel)P2またはセファデックス(Se
phadex)G−20カラムにかけ、次いで、100
0−5000ダルトン領域に溶出した留分を集める。当
業者にとっては、上記方法の組合せが3−ヒドロキシピ
リジニウム架橋を有するペプチド断片を単離するため
に、尿または他の体液を精製し、または部分的に精製す
るために使用されることは明白であろう。上記工程によ
り得られた精製し、または部分的に精製したペプチド断
片は、更に追加の精製工程を行ってもよく、更に部分的
に精製した状態で直接処理または分析してもよい。追加
の精製工程は、増大した感度が望ましい場合には、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)またはマイクロボ
アHPLCを用いることにより、部分的に精製されたペ
プチド断片を分別することを含む。これらのペプチド
は、次いで、電気化学的滴定により定量される。好まし
い電気化学的滴定法は、電気化学的検出器(クーロケ
ム、モデル5100A)の検出セルの酸化還元電位を、
純粋HPで最高信号となるよう調整することからなる。
検出器は、次いで、部分的に精製したペプチドを分別す
るために使用されるC−18HPLCカラムからの流出
液を監視するために使用される。
【0089】 C.ペプチド定量用蛍光分析工程 ここで記載する3−ヒドロキシピリジニウム架橋を有す
るペプチドの濃度を定量する好ましい方法は、これらの
ペプチドの天然の蛍光特性を測定することである。3−
ヒドロキシピリジニウム架橋以外の天然に存在する蛍光
物質を殆ど含まないそれらの体液については、体液を更
に精製することなく、直接蛍光分析が行われる。この場
合、ペプチドはHPLCで分別され、HP及びLPアミ
ノ酸残基の自然の蛍光を297nmで励起し、395n
mで測定する。ここで引例として導入されたエア等(E
yre,D.R.,et al.,Analyte.
Biochem.137:380(1984))に実質
的に記載されている。
【0090】本発明によれば、尿の蛍光分析を行うこと
が好ましい。尿は、しかしながら、通常、蛍光分析を行
う前に除去されなくてはならない、かなりの量の自然に
生ずる蛍光汚染物質を含有している。従って、尿試料
は、上記の電気化学的分析で述べたように、先ず、部分
的に精製されなければならない。この部分的に精製され
た尿試料は、次いで、上記したように、蛍光測定法によ
る分析を行うことができる。一方、部分的に精製した尿
試料又は他の体液中のHP及びLP架橋ペプチドは、上
記したエア(Eyre,et al.(1984))に
記載されているように、6M HC1中、約108℃で
おおよそ24時間加水分解することができる。この工程
は、「トリペプチド」HP及びLP架橋のリジン前駆体
に連結しているアミノ酸を加水分解し、式1及び2で示
される遊離のHP及びLPアミノ酸を生ずる。これらの
小さい「トリペプチド」は、次いで、上記した技術、好
ましくはHPLCで分別され、そして自然の蛍光が測定
される。(Ex 297 nm,Ex 390 n
m)。
【0091】任意に、体液(好ましくは、尿)は、アセ
トニトリル/メタノール5〜10%v/vを添加した
後、C−18逆相アフィニティカートリッジに直接通さ
れる。非残留物は水酸化テトラブチルアンモニウム等の
カチオン性イオン対試薬により、0.05〜0.10M
に調整され、そして第二のC−18逆相カートリッジを
通される。この第二のカートリッジからの蛍光ペプチド
を含有する洗浄した残留物は、アセトニトリル:水(ま
たはメタノール:水)で溶出され、乾燥され、そして蛍
光ペプチドは、溶離液中の0.01Mトリフルオロ酢酸
のようなアニオン性イオン対試薬を用いて、逆相HPL
CまたはマイクロボアHPLCにより分析される。
【0092】図11は、健常人の尿からのペプチド断片
の加水分解物を、自然の蛍光により逆相HPLCによっ
て分別した溶出図を示す。与えられた成分の周りの統合
された領域の測定は、試料中のその成分の濃度を測定す
るために使用される。健常人尿及びページェット病患者
の尿から見出されるHP:LPの比は、図12のよう
に、共に、約4.5:1である。これは、骨それ自身に
見出される4:1の比よりも若干高い(エア等(Eyr
e,et al.,1984))。尿中に見出される高
い比は、尿中のHP留分の一部が、食物のような骨以外
の源から、或いはコラーゲン分解の他の源、即ち、軟骨
の異化作用からきていることを示している。この理由の
ために、骨からのみ由来するLPを骨吸収の絶対的指標
を提供するものとして使用することが好ましい。しかし
ながら、リウマチ関節炎のような過剰の軟骨分解がない
場合または骨が急速に吸収される場合には、HPまたは
HPプラスLPの組合せを骨吸収の指標としてもよい。
【0093】本発明を好ましい実施態様に関連して記載
したけれども、先の明細書を読んだ後の当業者は、ここ
に掲載した主題の種々の変更、等価な置換及び交換を行
うことができるであろう。よって、本発明はここに特別
に記載した以外の方法によっても行うことができる。従
って、本特許による保護は、添付した特許請求の範囲及
びその均等物によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイプIIコラーゲンとテロペプチド源を提案し
た図である。記載した二つのテロペプチドが図1に示し
た一つのコラーゲン分子または二つのコラーゲン分子か
ら来るものかは確立されていない。
【図2】架橋したテロペプチドの分子篩クロマトグラフ
ィーによる精製中に得られた、相対蛍光度(297nm
励起;390nm発光)に対する留分番号を示してい
る。架橋したタイプIIコラーゲンテロペプチドは、図中
IIで示した留分中に含まれている。
【図3】イオン交換HPLC(DEAE−5PW)中
の、相対蛍光度(330nm励起;390nm発光)に
対する留分の溶出時間を示す。架橋したタイプIIコラー
ゲンテロペプチドは、図中IVで示した留分中に含まれて
いる。
【図4】同一のクロマトグラムで、吸光度(220n
m)に対する分での溶出時間を示す。
【図5】逆相HPLC中の、相対蛍光度(297nm励
起;390nm発光)に対する留分の溶出時間を示す。
架橋したタイプIIコラーゲンテロペプチドは、示したよ
うに溶出している。バー(−)で示した留分は、ペプチ
ドの配列及び組成物分析によればgly(G)及びpr
o(P)残基を保持しているか失っているかを示してい
た。
【図6】逆相HPLC中での吸光度(220nm)を溶
出時間の関数として示す。
【図7】年齢によるヒトの骨の皮質及び海綿体の骨中の
HP及びLPの濃度を比較したものである。
【図8】年齢の関数としてのHPとLPの架橋モル比を
示すものである。
【図9】架橋タイプIコラーゲンN−テロペプチドの逆
相HPLC分離中の、溶出容積の関数としての相対蛍光
度(297nm励起;>370nm発光)を示す。
【図10】架橋タイプIコラーゲンC−テロペプチドの
逆相HPLC分離中の、溶出容積の関数としての相対蛍
光度(297nm励起;>370nm発光)を示す。
【図11】架橋タイプIコラーゲンC−テロペプチドに
ついての、溶出時間の関数としての相対蛍光度(297
nm励起;>380nm発光)を示す。
【図12】架橋タイプIコラーゲンテロペプチドについ
ての、溶出時間の関数としての相対蛍光度(297nm
励起;>380nm発光)を示す。
【図13】代表的なモノクローナル抗体HB10611
と:P1ペプチド(ここでは式3白ヌキ四角);a2
(I)N−テロペプチド(QYDGKGVGC、黒菱
形);及びa1(I)N−テロペプチド(YDEKST
GGC、黒四角)との結合実験の結果を示す。
【図14】脱灰されたヒト骨コラーゲンのN−テロペプ
チド領域の構造の一部を示す。P1ペプチド(式3)は
箱の中に囲われている;それは骨吸収と関係するエピト
ープを含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07K 16/18 C07K 16/18 C12N 5/10 C12N 5/00 B 15/02 15/00 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/50 C12P 21/08 G01N 33/53 G01N 33/577 C07K 14/78 C07K 16/18 C12N 5/10 C12N 15/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体液サンプル中の骨I型コラーゲンのア
    ミノ末端テロペプチド構造に由来し、次の一般式3で示
    される構造からなる第一のペプチド断片、 【化1】 (上記式中、K-K-K はヒドロキシリジルピリジノリン又
    はリジルピリジノリンを表し、Gln はグルタミン又はピ
    ロリドンカルボン酸を表す)及び架橋アミノ酸のピリ
    ジニウム環が開裂している以外は、第一のペプチド断片
    と同じものである第二のペプチド断片の両者の濃度を定
    量することを含む骨吸収速度の測定方法。
  2. 【請求項2】体液が、尿、血液、血清または滑液である
    請求項1に記載の測定方法。
  3. 【請求項3】体液を第一及び/又は第二のペプチドに対
    して特異的な結合パートナーの少なくとも1つと接触さ
    せることを含む、請求項1又は2に記載の測定方法。
  4. 【請求項4】体液を第一のペプチドに対して特異的な結
    合パートナー及び第二のペプチドに対して特異的な結合
    パートナーと接触させることを含む請求項2に記載の測
    定方法。
  5. 【請求項5】さらに、体液を接触させる前に、体液を精
    製することを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    測定方法。
  6. 【請求項6】精製工程が、カートリッジ吸着及び溶出、
    分子篩クロマトグラフィー、透析、イオン交換、アルミ
    ナクロマトグラフィー及びヒドロキシアパタイトクロマ
    トグラフィーからなる群から選択されたものである請求
    項5に記載の測定方法。
  7. 【請求項7】体液サンプル中のつぎの一般式3で示さ
    れる構造からなる第一のアミノ末端I型コラーゲンテロ
    ペプチド 【化2】 (上記式中、K-K-K はヒドロキシリジルピリジノリン又
    はリジルピリジノリンを表し、Gln はグルタミン又はピ
    ロリドンカルボン酸を表す)及び架橋アミノ酸のピリ
    ジニウム環が開裂している以外は、第一のテロペプチド
    と同じものである第二のコラーゲンテロペプチドの両者
    の存在又は濃度を測定することを含む骨吸収測定方法。
  8. 【請求項8】つぎの一般式3で示される構造からなる
    第一のアミノ末端I型コラーゲンテロペプチド 【化3】 (上記式中、K-K-K はヒドロキシリジルピリジノリン又
    はリジルピリジノリンを表し、Gln はグルタミン又はピ
    ロリドンカルボン酸を表す)及び架橋アミノ酸のピリ
    ジニウム環が開裂している以外は、第一のテロペプチド
    と同じものである第二のコラーゲンテロペプチドに結合
    する免疫学的結合パートナーの少なくとも1つを含む骨
    吸収測定用キット。
JP10011978A 1989-12-01 1998-01-07 骨吸収速度の測定方法 Expired - Lifetime JP2999444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/444,881 US5140103A (en) 1987-11-06 1989-12-01 Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US444881 1989-12-01
US614719 1990-11-21
US07/614,719 US5300434A (en) 1987-11-06 1990-11-21 Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500884A Division JPH05503658A (ja) 1990-11-08 1991-11-06 十分に安全な囲撓手段を備えた使い捨て医療用針組立体とカテーテル設置組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11247011A Division JP2000050865A (ja) 1989-12-01 1999-09-01 生体内でのコラ―ゲン分解の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260183A JPH10260183A (ja) 1998-09-29
JP2999444B2 true JP2999444B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=27034100

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500884A Expired - Lifetime JP2782017B2 (ja) 1989-12-01 1990-11-30 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP8195242A Expired - Lifetime JP2999416B2 (ja) 1989-12-01 1996-07-08 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP10011978A Expired - Lifetime JP2999444B2 (ja) 1989-12-01 1998-01-07 骨吸収速度の測定方法
JP20334599A Expired - Lifetime JP3299941B2 (ja) 1989-12-01 1999-07-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP11247011A Pending JP2000050865A (ja) 1989-12-01 1999-09-01 生体内でのコラ―ゲン分解の検出方法
JP2001317594A Pending JP2002139492A (ja) 1989-12-01 2001-10-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500884A Expired - Lifetime JP2782017B2 (ja) 1989-12-01 1990-11-30 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP8195242A Expired - Lifetime JP2999416B2 (ja) 1989-12-01 1996-07-08 生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20334599A Expired - Lifetime JP3299941B2 (ja) 1989-12-01 1999-07-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法
JP11247011A Pending JP2000050865A (ja) 1989-12-01 1999-09-01 生体内でのコラ―ゲン分解の検出方法
JP2001317594A Pending JP2002139492A (ja) 1989-12-01 2001-10-16 生体内でのコラーゲン分解の検出方法

Country Status (13)

Country Link
US (5) US5300434A (ja)
EP (6) EP0502928B1 (ja)
JP (6) JP2782017B2 (ja)
AT (3) ATE279730T1 (ja)
AU (1) AU645049B2 (ja)
DE (4) DE69034170T2 (ja)
DK (3) DK0502928T3 (ja)
ES (2) ES2061422T3 (ja)
GR (3) GR940300047T1 (ja)
IE (1) IE65280B1 (ja)
NO (1) NO309483B1 (ja)
RU (1) RU2139541C1 (ja)
WO (1) WO1991008478A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551939B1 (fr) * 1983-09-14 1985-10-11 Cit Alcatel Dispositif de transfert et de traitement de voies de donnees ou de signalisation d'un ensemble de lignes multiplex
US5320970A (en) * 1987-11-06 1994-06-14 Washington Research Foundation Detection of collagen degradation in vivo
US5962639A (en) * 1987-11-06 1999-10-05 Washington Research Foundation Synthetic peptides corresponding to telopeptide sequences of cross-linked type I collagen metabolites
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US6027903A (en) * 1987-11-06 2000-02-22 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type I collagen resorption in vivo
US4973666A (en) * 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US6153732A (en) * 1987-11-06 2000-11-28 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo
GB8929366D0 (en) * 1989-12-30 1990-02-28 Rowett Research Inst Method to detect connective tissue disorder in humans and animals
GB9105893D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation
US5350855A (en) * 1992-09-30 1994-09-27 Metra Biosystems, Inc. Derivatized D-acyl pyridinium reagent
US6132976A (en) * 1992-12-04 2000-10-17 Shriners Hospitals For Children Immunoassays for the measurement of collagen denaturation and cleavage in cartilage
US5736344A (en) * 1992-12-17 1998-04-07 Metra Biosystems, Inc. Serum pyridinium crosslinks assay
JP3448295B2 (ja) * 1992-12-17 2003-09-22 メトラ バイオシステムズ,インコーポレイテッド 血清ピリジニウム架橋物アッセイ
ATE277946T1 (de) * 1992-12-28 2004-10-15 David J Baylink Methode zur messung der knochenresorption
DK104093D0 (da) 1993-09-17 1993-09-17 Osteometer A S Fremgangsmaade til bestemmelse af collagen-fragmenter i legemsvaesker, test-kit og midler til udoevelse af fremgangsmaaden og anvendelse af fremgangsmaaden til diagnosticering af lidelser associeret til collagen-metabolismen
US6110689A (en) * 1994-01-21 2000-08-29 Osteometer A/S Method of assaying collagen fragments in body fluids, a test kit and means for carrying out the method and use of the method to diagnose the presence of disorders associated with the metabolism of collagen
US5516699A (en) * 1994-02-16 1996-05-14 Institute Of Molecular Biology, Inc. Pyridinoline crosslinks as markers of periodontal and peri-implant disease activity
GB9506050D0 (en) 1995-03-24 1995-05-10 Osteometer A S Assaying collagen fragments in body fluids
ES2154739T3 (es) 1994-10-17 2001-04-16 Osteometer Biotech As Estimacion del modelo de fragmentacion del colageno en fluidos corporales y el diagnostico de trastornos asociados con el metabolismo del colageno.
US5661039A (en) * 1995-03-01 1997-08-26 Metra Biosystems, Inc. Perspiration assay for bone resorption
DE19518232A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Ruediger Dr Schade Aviäre, vitelline, gegen Stützgewebe gerichtete Antikörper
US5750647A (en) * 1995-05-19 1998-05-12 Washington Research Foundation Synthetic peptide analogs of NTx
US6107047A (en) * 1996-03-21 2000-08-22 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
WO1997043314A2 (en) * 1996-05-16 1997-11-20 The Texas A & M University System Collagen binding protein compositions and methods of use
GB9617616D0 (en) 1996-08-22 1996-10-02 Osteometer Biotech As Assaying protein fragments in body fluids
EP0944833B1 (en) 1996-12-09 2001-06-27 Osteometer Biotech AS Sandwich assays for collagen fragments
US5834610A (en) * 1997-05-06 1998-11-10 Johnson; Gary M. Conversion of pyridinoline to deoxypyridinoline
US5989925A (en) 1997-06-27 1999-11-23 Serex, Inc. Antibody to and assay for peptide linked-pyridinoline as indicator of bone resorption level
JP2001512143A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 メトラ バイオシステムズ, インコーポレイテッド コラーゲン−ペプチドアッセイ法
US6117646A (en) * 1997-09-22 2000-09-12 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
US6030792A (en) * 1997-11-13 2000-02-29 Pfizer Inc Assays for measurement of protein fragments in biological media
WO1999066327A2 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays
US6916903B2 (en) * 1998-06-19 2005-07-12 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6602980B1 (en) 1998-06-19 2003-08-05 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6348320B1 (en) 1998-06-19 2002-02-19 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays measuring type II collagen fragments
PT1149111E (pt) * 1999-01-06 2009-11-19 Univ Southern California Processo e composição para a inibição da angiogénese
ATE278965T1 (de) * 1999-06-17 2004-10-15 Washington Res Found Knorpelresorptionsassays
EP1325339A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-09 The Rowett Research Institute Method of assaying pyrrole-containing biological compounds
US20020169288A1 (en) * 2001-03-15 2002-11-14 Magnus Hook Collagen-binding adhesin from staphylococcus epidermidis and method of use
US20060030538A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-09 Medtronic, Inc. Methods for reducing or preventing localized fibrosis using SiRNA
WO2006020231A2 (en) * 2004-07-21 2006-02-23 Medtronic, Inc. Medical devices and methods for reducing localized fibrosis
EP1948235B1 (en) 2005-11-01 2013-08-28 AbbVie Biotechnology Ltd Methods for determining efficacy of adalimumab in subjects having ankylosing spondylitis using ctx-ii and mmp3 as biomarkers
JP2007162988A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2008156865A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Schering Corporation Joint destruction biomarkers for anti-il-17a therapy of inflammatory joint disease
DK2208073T3 (da) * 2007-11-05 2020-03-30 Nordic Bioscience As Biokemiske markører til cvd-risikovurdering
US9012160B2 (en) * 2008-06-16 2015-04-21 Abraham Amir Monitoring skin metabolism products for evaluating burn injury
EP2479190A4 (en) * 2009-09-16 2013-12-04 Shionogi & Co ANTIBODY AGAINST A COLLAGEN NEO-EPITOPE
US8759535B2 (en) 2010-02-18 2014-06-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2013158217A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Thomas Jefferson University Engineered antibody for inhibition of fibrosis
EP3387107B1 (en) 2015-12-11 2020-08-12 Spartan Bioscience Inc. Tube sealing system and methods for nucleic acid amplification
WO2023068249A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 積水メディカル株式会社 I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの測定試薬、その調製方法、及びそれを用いた免疫測定方法
WO2023068248A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 積水メディカル株式会社 I型コラーゲン架橋n-テロペプチドの免疫測定方法及び免疫測定キット、並びに抗体又はその抗体断片

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6716836A (ja) * 1967-12-11 1969-06-13
JPS5164788A (ja) * 1974-12-03 1976-06-04 Orion Yakuhin Kogyo Kk Shodokuyomennometsukinhoho
US4094646A (en) * 1977-06-02 1978-06-13 The Baltimore Spice Company Rapid method of assaying collagen in meat and meat products
LU78457A1 (fr) * 1977-11-04 1979-06-13 Prayon Soc Procede de fabrication d'acide phosphorique
DE2816841A1 (de) * 1978-04-18 1979-10-31 Max Planck Gesellschaft Radioimmunologische bestimmung von prokollagen (typ iii) und prokollagen- peptid (typ iii)
US4298593A (en) * 1979-08-21 1981-11-03 Abbott Laboratories Reagents and methods utilizing labeled Fab bound to antigens
US4371374A (en) * 1980-11-17 1983-02-01 The Rockefeller University Monitoring metabolic control in diabetic patients by measuring glycosylated amino acids and peptides in urine
DE3209149A1 (de) * 1982-03-13 1983-10-06 Hoechst Ag Verfahren zur gemeinsamen immunologischen bestimmung von prokollagen-peptid (typ iii) und prokollagen-peptid col 1 (typ iii) und verfahren zur herstellung von anti-prokollagen-peptid col 1 (typ iii)-serum
CA1229789A (en) * 1983-06-06 1987-12-01 David Baylink Polypeptides exhibiting skeletal growth factor activity
JPS60198156A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 凸版印刷株式会社 プラスチツク製品の殺菌方法
JPS60256457A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 大日本印刷株式会社 包装材料の殺菌方法
US4731326A (en) * 1984-06-04 1988-03-15 Ortho Diagnostic Systems Inc. Disease diagnosis by detection of shed normal tissue antigens
US4774227A (en) * 1986-02-14 1988-09-27 Collagen Corporation Collagen compositions for bone repair containing autogeneic marrow
ES2063033T3 (es) * 1987-04-28 1995-01-01 Boehringer Mannheim Gmbh Empleo de igf-ii en el tratamiento de la enfermedades de los huesos.
GB2205643B (en) * 1987-05-08 1991-03-13 Farmos Group Limited Type iii collagen degradation assay
US5320970A (en) * 1987-11-06 1994-06-14 Washington Research Foundation Detection of collagen degradation in vivo
US4973666A (en) * 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
GB8815174D0 (en) * 1988-06-25 1988-08-03 Rowett Research Inst Method of monitoring collagen degradation
CA2001373A1 (en) * 1988-10-24 1990-04-24 Bruce Caterson Methods and compositions for diagnosing, monitoring and treating the early stage of osteoarthritis
WO1990008195A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 President And Fellows Of Harvard College Monoclonal antibody to human type ix collagen
GB9105893D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation

Also Published As

Publication number Publication date
GR3030646T3 (en) 1999-10-29
ATE179521T1 (de) 1999-05-15
JP2002139492A (ja) 2002-05-17
DE69025199D1 (de) 1996-03-14
JP2782017B2 (ja) 1998-07-30
JPH09113510A (ja) 1997-05-02
US5677198A (en) 1997-10-14
EP0682257B1 (en) 1999-04-28
US5473052A (en) 1995-12-05
DE69033082D1 (de) 1999-06-02
JP2999416B2 (ja) 2000-01-17
DE69034170T2 (de) 2006-03-02
DE69034170D1 (de) 2004-11-18
JPH05502223A (ja) 1993-04-22
EP0682257A1 (en) 1995-11-15
JP2000055915A (ja) 2000-02-25
IE904344A1 (en) 1991-06-05
EP0682256B1 (en) 2004-10-13
DK0682257T3 (da) 1999-11-08
DK0682256T3 (da) 2005-02-14
GR3018852T3 (en) 1996-05-31
EP1560026A1 (en) 2005-08-03
EP1632502A1 (en) 2006-03-08
EP0890840A3 (en) 2000-05-17
ES2133656T3 (es) 1999-09-16
GR940300047T1 (en) 1994-07-29
JP2000050865A (ja) 2000-02-22
DK0502928T3 (da) 1996-02-19
IE65280B1 (en) 1995-10-18
WO1991008478A3 (en) 1991-11-28
US5576189A (en) 1996-11-19
AU6889891A (en) 1991-06-26
ATE279730T1 (de) 2004-10-15
NO922149D0 (no) 1992-05-29
NO922149L (no) 1992-07-29
JP3299941B2 (ja) 2002-07-08
US5656439A (en) 1997-08-12
RU2139541C1 (ru) 1999-10-10
DE69025199T2 (de) 1996-05-30
EP0682256A1 (en) 1995-11-15
ES2061422T3 (es) 1996-03-16
US5300434A (en) 1994-04-05
JPH10260183A (ja) 1998-09-29
ES2061422T1 (es) 1994-12-16
AU645049B2 (en) 1994-01-06
NO309483B1 (no) 2001-02-05
DE69033082T2 (de) 1999-09-30
EP0502928A1 (en) 1992-09-16
EP0890840A2 (en) 1999-01-13
EP0502928B1 (en) 1996-01-31
WO1991008478A2 (en) 1991-06-13
ATE133790T1 (de) 1996-02-15
DE502928T1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999444B2 (ja) 骨吸収速度の測定方法
JP2780097B2 (ja) 骨吸収測定のための尿分析
US6143511A (en) Sandwich immunoassays for collagen type II degradation products
US5702909A (en) Methods of detecting collagen type II degradation in vivo
US6010862A (en) Methods of detecting collagen type III degradation in vivo
US6153732A (en) Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo
CA2156935C (en) Methods of detecting collagen degradation in vivo

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12