JPH05502222A - Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害剤としての置換インドール―、インデン―、ピラノインドール―およびテトラヒドロカルバゾール―アルカン酸誘導体 - Google Patents

Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害剤としての置換インドール―、インデン―、ピラノインドール―およびテトラヒドロカルバゾール―アルカン酸誘導体

Info

Publication number
JPH05502222A
JPH05502222A JP3500787A JP50078791A JPH05502222A JP H05502222 A JPH05502222 A JP H05502222A JP 3500787 A JP3500787 A JP 3500787A JP 50078791 A JP50078791 A JP 50078791A JP H05502222 A JPH05502222 A JP H05502222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acetic acid
compound according
indole
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500787A
Other languages
English (en)
Inventor
マッサー,ジョン・ヘンリー
クレフト,アンソニー・フランク,ザ・サード
ファイッリ,アメデオ・アルツーロ
デマーソン,クリストファー・アレクサンダー
シャー,ユーレッシュ・シャンティラル
ネルソン,ジェームズ・アルバート
Original Assignee
アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション filed Critical アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション
Publication of JPH05502222A publication Critical patent/JPH05502222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/22Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an aralkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 47、請求項46に実質的に記載された、または上に記載され、実施例IE、I P、IG、2.3.4.5B、5C,6C,6E、6F、7.8E、9D、IO D、IIc、12C,13,14G。
15c、16^、I 6C,160,17,18,19,20,21Fおよび2 2〜42のいずれか1つに説明されている方法。
ジンがアラキドン酸代謝のシクロオキシゲナーゼ経路によってエンPLA 2お よびリボキンゲナーゼの阻害剤としての置換インドール−、インデン−、ピラノ インドール−およびテトラヒドロカルバゾール−アルカン酸誘導体本発明は、抗 炎症剤、抗アレルギー剤および細胞保護剤として有用な、リボキンゲナーゼ阻害 活性、ホスホリパーゼ^、阻害活性およびロイフトリエン拮抗体活性を有する新 規な置換インデン−、インドール−、ピラノインドール−およびテトラヒドロカ ルバゾールアルカノ酸誘導体に関する。
現在、アラキドン酸(AA)が哺乳類では2つの異なる経路で代謝されることは 充分に確立されている。アラキドン酸がシクロオキ7ゲナーセ酵素によって代謝 されると、プロスタグランジンおよびトロノボキサンが生成する。プロスタグラ ンジンの生理学的活性については、すでに近年、詳しく解明されている。現在、 プロスタグランドペルオキシドPGGsおよびPGHtから生ずることが知られ ている。これらのエンドベルオキ7ドはトロンホキサン(Tx)AtおよびB、 の前駆体てもある。TxA、は血小板の凝集を刺激する血管収縮剤である。正常 な状態では、トロンボキサンの血管収縮性および血小板凝集性は、シクロオキシ ゲナーゼ経路でエンドペルオキシドから生ずる別の生成物プロスタサイクリン( PCI、)によって均衡が保たれている。プロスタサイクリンは血小板凝集阻害 活性を有する血管拡張剤である。
プロスタサイクリン合成が低減され、および/または、血小板の活性化が促進さ れる場合には、血栓症および血管収縮にとって好都合となる。うっ血や血栓症に おけるプロスタノイドの役割については、アール・ジェイ・グリグレフスキ−( R,J、 Gryglewski)、CRCクリティアメリカン・ジャーナル・ オブ・バンロジー(^m、 J、 Pathol)、99巻、743頁(198 0年)によって総説が与えられている。シクロオキシゲナ−・ゼ代謝物は炎症反 応に直接関与することが知られている[ヒッグス()Iiggs)ら、アナルズ ・オブ・クリニカル・リサーチ(Annals or C11nical Re 5earch)、16巻、287〜299頁(1984年)を参照]。これは、 その血圧降下作用、痛みや熱およびペプチド媒介物質の血管透過性の増大への関 与、および浮腫を形成する性質によるものである。最終的に、細胞媒介性免疫の 様々な局面がシクロオキシゲナーゼ生成物によって影響を受ける。
^^代謝の他方の経路はリボキノゲナーゼ酵素を必要とし、ロイコトリエンと呼 ばれる数多くの酸化生成物の形成をもたらす。後者はLT命名法によって名付け られており、リボキシゲナーゼ代謝経路の最も重要な生成物はロイコトリエンB 4、C4およびD4である。4アナフイラキ7−反応における遅延反応物質(S R3−^)と名付けられた物質は、ロイコトリエンと、−次生成物としてのLT C,およびLTD、との混合物であって、さらに様々な量の他のロイコトリエン 代謝物を含む混合物からなることが示されている[)\ノ” (BaC11)ら 、ツヤ−ナル・オブ・ミカル・アンド・バイオフィジカル・IJサーチ・コミュ ニケーションズ(Biochem、 Biophys、 Res、 Commu n、)、93巻、1121−1126(1980年)を参照]。
これらのロイコトリエンの重要性は、ロイコトリエンが炎症反応に関与すること 、走化作用を示すこと、リソシーム酵素放出を刺激すること、および即時過敏症 反応において重要な因子として作用することを示す非常に多くの証拠か蓄積され つつあることである。LTC2およびLTD、が、インビトロで気道からの粘液 放出を刺激し[マロム(Marom)ら、アメリカン・レビュー・オブ・レスピ ラトリー・ディシーズ(Am、 Rev、 Re5p、 Dis、)、126巻 、449頁(1982年)]、皮膚における有効な血管拡張剤であり[ビスガー ド(Bisgaad)ら、プロスタグラヒト気管支の有効な気管支収縮薬である [ターレン(Dahlen)ら、不イr)、インターナ/ヨナル・アーカイブ・ オブ・アレルキー・アンド・アプライド・イムノロジー(Int、 Arch、  Appl、Immunol、)、76巻、補遺l、43頁(1985年)を参 照]。細胞の集積を刺激し、血管平滑筋に影響を及ぼす[プレイ(Bray)、 プリティッシュ・メディカル・ブリティン(町Med、 Bull、)、39巻 、249頁(1983年)を参照]非ペプチド・ロイコトリエンLTB、は白血 球に対する強力な走化性因子である[エイ・タブリュー・フォードーハ、チンソ ン(A、Y、 Ford−Hutchinson)、ジャーナル・オブ・ロイヤ ル・フサイエテイ・オブ・メデイスン(J、 Roy、 Soc 〜led、  )、74巻、831〜833頁(1981年)を参照]。炎症や過敏症の媒介物 質としてのロイコトリエンの活性は、ヘイリー(Bailey)およびケイ/− (Casey)、アニュアルルポーツ・オブ・メディカル・ケミストリー(匝R eports !+led、 Chem、)、19巻、87頁(1986年)に 広範な総説か与えられている。
ホスホリバーセA、(PLA、)は、膜リン脂質の02位由来のエステル化され たアラキドン酸(AA)の加水分解の原因であるので、A^カスケードにおいて 重要な律速酵素である。この反応は2つの生成物を生ずる。(1)次いて、シク ロオキシケナーセ酵素あるいはリボキノゲナーゼ酵素のいずれかによって次の代 謝に利用される遊離の島と、(2)リソリン脂質である。アルキルアラキトニル −グリセロホスファチジルコリンがPLAsの作用を受けると、血小板活性化因 子(PAF)の生成か開始される; PAFは本来、プロ炎症性である[ウェッ トモア(Wedしては、抗炎症性ステロイドがマクロコルチンまたはりホモディ リンと呼ばれるPLA、阻害タンパクの合成を誘導することによってエイフサノ イド合成を阻害すると考えられることに注目してよい[フラワーぐFlower )ら、ネイチャー(Nature)、ロンドン、278巻、456頁(1979 年)およびヒラタ()Iirillta)ら、ブロンーディングズ・オブ・す/ ヨナル・アカデミ−・オブ・サイエンノーズ(Proc、 NaLn、 Aca d、 Sci、)、C1,S、 A、、77巻、2533頁(1,980年)を 参照]。
AAがシクロオキシケナーゼ経路およびリボキノゲナーゼ酵素によって様々なエ イフサメイトへ引き続いて変換されるこ七になる最初の段階として、^^が膜リ ン脂質からPLA、の媒介によって放出されることは、エイコサノイドおよび/ またはPAFの活性に基づく様々な生理学的な症状発現を取り扱おうとする際の 重要な事象である。かくして、PLA 、が血小板凝集しビケソト(Picke Lt)ら、ザ・バイオケミカル・ジャーナル(Biochem、 J、)、16 0巻、405頁(1976年)]、心収縮および興奮しゲイスラー(Geisl er)ら、ファーマコロジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Pharm 、 Res、 Commun、)、9巻、117頁(1977年)]、ならびに プロスタグランノン合成[ヴオグト(Vogt)、アドバンンーズ・イノ・プロ スタグランジン・アンド・トロンボキサン・リサーチーズ(Adv、 Pros tagl、 Throm、 Res、)、3巻、89頁ぐ1978年)]に必要 であることか示されており、PLA、の阻害は、PAFが誘発する生理学的な状 態、あるいは/クロオキシゲナーセ経路および/またはりボキノケナーセ経路の 生成物が媒介する生理学的状態のいずれをも治療的に処置する際に必要である。
また、/クロオキ/ゲナーセ/リボキ/ゲナーセ経路の生成物が細胞外因子(胃 および腸内の内容物、微生物なと)または細胞内因子(虚血、ウィルスなど)に よる胃粘膜損傷の病因、およびこのような損傷に対する細胞保護において重要な 役割を果たす証拠かある。従って、一方では、プロスタグランジンが胃粘膜に対 する細胞保護効果を及ぼし[ロバート(Robert)、ガストロエンテロロジ −(GastroenLepセ〃)、77巻、761〜767頁(1979年) を参照]、プロスタグランジン、特にEンリーズのこのような作用は、胃や腸の 潰瘍の治療に重要であると考えられる[イノセルバソヒャー(lsselbac her)、ドラソグス(貼旦駐)、33巻く補遺)、38〜46頁(1987年 )を参照]。他方では、半ビボ実験が示すように、エタノールで前処理したラッ ト由来の胃粘膜組織はLTC,を生成することができ、しかも、このLTC,生 成はエタノールによる損傷の程度と定量的に関連している[ラング(Lange )ら、ナウニンー/ユミーデバーグのアーカイブス・オブ・ファーマフロノーの 補遺(Naunyn−3chmiedeberg’s Arch、 Pharm acol、 5upp1.)、330巻、R27頁(1985年)を参照]。L TC,がラットの粘膜下組織における静脈および動脈の血管収縮を誘発すること かできることも示されている[ホイノトル(ThiLtle)、IUPHAR第 9回国際第9全ンドン、英国(1984年)を参照]。このことは重要である。
胃粘膜(こおけるエタノール誘発の損傷発生が、例えば組織傷の出血性や壊死性 の状況の進展に著しく寄与する胃の血流状態と共(こ多要素力・らなるうるから である[ゲス(Guth)ら、ガストロエンテロロジー(躾畦民だ不フテは、外 因性LTD.は、ベブソン分泌の増大および胃内外電位差の減少を引き起こす[ ペンドレトン(Pendleton)ら、ヨーロピアン・ジャーナル−オブ−7 7−7コロジー(Eur. J. Pharmacol.)、125巻、297 〜99頁(1.986年)コ。この点に関して特に重要な最近の発見(ま、5− リボキソケナーセ阻害剤およびある種のロイコトリエン拮抗体力・大部分の非ス テロイド系抗炎症薬の経口投与または非経口投与(こよ1)誘発される損傷に対 して胃粘膜を(呆護することである[ラインスフオー ト(Rainsford )、エーノエノツ・アンド・アクブタンス(Agent:し吐(化因子(PAF )は胃腸損傷の媒介物質として関係しており、5−1ノボキ/ケナーセ阻害剤が PAF誘発の胃粘膜損傷を阻害すること力・最近示されている[ガストロエンテ ooジー(Gastroenterology)、96巻、^55頁、^434 頁(1989年)]。従って、証拠の重要部は、胃粘膜損傷、例えばエタノール 暴露および非ステロイド系抗炎症薬の投与によって誘発される損傷に関連した病 的特徴の進展におけるリボキンゲナーセ生成物の掛かり合いに関する。それゆえ 、5−リポキシゲナーゼを阻害することによって、ロイコトリエンやPAPの生 物学的効果を阻害し、および/または、これらの物質の生合成を制御する化合物 は、細胞保護剤として価値があると考えられる。
従って、ロイコトリエンやSRSの生物活性、およびAAのロイコトリエンへの 代謝をもたらす酵素としてのりボキシゲナーゼの生物活性は、アレルギー、アナ フィラキンー、喘息および炎症の症候を防止、除去または改善する薬物治療およ び胃細胞保護のための合理的なアプローチは、これら症状の媒介物質の放出を阻 止するか、あるいはそれらの効果を中和することに焦点を合わせなければならな い。
それゆえ、PLAvが媒介する膜リン脂質からのアラキドン酸の放出を阻害する ことによって、またはリボキンゲナーゼを阻害することによって、ロイコトリエ ンやSR3の生物学的効果を阻害し、および/または、これらの物質の生合成を 制御する化合物は、アレルギー性気管支喘息、アレルギー鼻炎ならびに池の即時 過敏症反応などの症状を治療したり、胃細胞保護を行うのに価値があると考えら れる。
ここに、ある種の新規な置換インデン−、インドール−、ピラノインドール−お よびテトラヒドロカルバゾールアルカン酸誘導体が、PL^、およびリポキシゲ ナーゼを阻害し、リポキシゲナーゼ経路の生成物を中和し、それゆえ抗炎症剤、 抗アレルギー剤および細胞保護剤として有用であることが見い出された。本発明 は、式%式% [式中、Aは、04〜C8アルキル、フェノキシエチル、フェノキシフェニルま たは式 R1は水素、低級アルキル、フェニル、またはトリフルオロメチルで置換された フェニル。
R1は水素または低級アルキル、あるいはR′およびR2は共にベンゼン環を形 成し。
R3は水素または低級アルキルを意味する)、nは1〜2゜ Bは (式中、R4は mはO〜3゜ またはハロ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニルもしくは低級アルキ ルスルホニルで置換されたフェニル。
R8は^(co、)、、O−またはハロ、ただし、R6が710のとき、R5は R7は低級アルキル。
Yは−CH1−または−0−1 R8は低級アルキルまたバー(C)It)、Co2R’ ;RIGは低級アルキ ル、フェニル:カルボキシ、ハロ、低級アルキルチオもしくは低級アルキルスル フィニルで置換されたフェニル、ピリジル、フラニルまたはキノリニル:R11 は低級アルキルまたはフェニルを意味する)を意味する]で示される化合物およ びその薬理学的に許容される塩を提供する。
「低級アルキル」および「低級アルコキ/」という用語は、炭素鎖に1〜6@の 炭素原子を有する部分を意味する。「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロま たはブロモを意味する。
グループAは、特に、必要に応じて、低級アルキルまたはフェニルで置換された 、窒素、硫黄または酸素を含むモノまたはベンゾ縮合の5−または6−員環の不 飽和へテロ環を包含する。前記の定義には、以下のへテロ環部分が含まれる フ リル、ピロリル、チェニル、オキサシリル、チアゾリル、イミタ/リル、ピリノ ル、ビラ/ニル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチェニル、ベンゾチア ゾリル、インドリル、ベンゾオキサシリル、キノリニル、キナゾリニル、ベンズ イミダゾリル、キノキサリニル、キナゾリニルなと。特に、キノリニル、ベンゾ チアゾリル、ベンズイミダゾリルおよび2−フェニルチアゾールが好ましい。
本発明の化合物は、塩酸、臭化水素酸、スルホン酸、硫酸、リン酸、硝酸、マレ イン酸、フマール酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモ酸(palTlolc) 、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸 、リンゴ酸、マンデル酸、ケイ皮酸、バルミチン酸、イタコン酸およびベンゼン スルホン酸なとの薬理学的に許容される有機酸および無機酸から薬理学的に許容 される塩を形成することができる。カルホン酸である化合物はアルカリ金属およ びアルカリ土類のカルボン酸塩、およびアンモニアまたは塩基性アミンから誘導 された薬理学的に許容されるカチオンのカルホン酸塩を形成することかできる。
後者の例には、アンモニウム、モノ−、ノーおよびトリメチルアンモニウム、モ ノ−1/−およびトリエチルアンモニウム、モノ−、ジーおよびトリプロピルア ンモニウム(イソおよび直鎖)、エチルジメチルアンモニウム、ベンジルジメチ ルアンモニウム、ンクロヘキフルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、ジベン ジルアンモニウム、ピペリジニウム、モルホリニウム、ピロリジニウム、ピペラ ジニウム、l−メチルピペリジニウム、4−エチルモルホリニウム、1−イソプ ロピルピロリジニウム、1.4−ジメチルピペラジニウム、1−n−ブチル−ピ ペリジニウム、2−メチルピペリジニウム、l−エチル−2−メチルピペリジニ ウム、モノ−、ジーおよびトリエタノールアンモニウム、エチルンエタノールア ンモニウム、 n−7’チルモノエタノールアンモニウム、トリス(ヒドロキシ メチル)メチルアンモニウム、フェニルモノエタノールアンモニウムなどのカチ オンが含まれるが、これらには限定されない。
本発明の化合物は、以下の反応スキームによって調製することができる。式: で示される化合物を調製したい場合(こ1ま、例えIf、p−メトキノベンズア ルデヒドを無水プロピオン酸と反応させ、次(1で還元および閉環させて中間体 6−メドキシー2−メチル−1−+ンダノンを?尋るa(3 次いで、インクノン中間体を脱メチルイヒ(こイ寸し、14らtUこヒドロキシ インタノンを適当なノ・ロアルキル−A化合物[ここで、A(よ上言己ト同意義 であり、halは〕\口を意味する]と反応させる後者の中間体[ここで、n= 1である]を水素化ナトリウム中におけるトリエチルホスフォノアセテートと反 応させて中間体インチ7−3−酢酸エチルエステルを得る。次いで、これを加水 分解し、p−クロロフェニルメチレン基の導入によって以下に例示されているよ うに、適当な反応物と付随的に反応させて所望のR5−メチレン基をインデン− 3−酢酸部分に導入する・ R5基が低級アルキルチオフェニルである化合物は、適当な低級アルキルチオベ ンズアルデヒドを用いることによって調製することがでキル。R5が低級アルキ ルスルフィニルフェニル基である化合物は、低級アルキルチオフェニル念有化合 物から、クロロホルム/酢酸中における30%)1,0.との反応によって調製 することができる。
5O(3 し ? 別の調製スキームでは、中間体ヒドロキシインダノンをシアノ酢酸と反応させて 、対応するヒドロ牛/インデンー3−酢酸を得る。次いて、これは、所望の中間 体の精製を容易にするためにR5−メチレン基を導入する前にエステル化する。
R5−メチレン基の導入はエステル加水分解によって行われるので、中間体の遊 離酸を再度エステル化して精製を容易にし、次いて適当なハローアルキル−A基 と反応させて所望の最終生成物を得る 式 て示される化合物は、ハローインデン−3−酢酸を、対応する個々の成分から調 製されたA(Cut)。含有ベンズアルデヒドと反応させることによって調製す ることができる。
上記の概略的なすべての反応スキームにおいて、最終生成物の遊離酸は、従来の 方法によってエステル化することができ、同様に、最終生成物のエステルは公知 の手順によって加水分解して対応する遊離酸を得ることができる。
式・ [式中、Xは−CH,−を意味する]で示される本発明の化合物は、まず4−メ トキンフェニルヒドラジンを、例えば2−カルホメトキ/メチルー2−アルキル シクロヘ牛サノンと反応させ、次いて閉環させて中間体のテトラヒドロ−メトキ ノ−1トカルバゾール−i−酢酸を得る後者の中間体を臭化水素酸で脱メチル化 して対応するヒドロキシ化合物を得る。次いで、これは適当なハロー低級アルキ ル−^化合物と、いくつかの経路のうちの1つによって反応させる。このような 調製順序では、2当量の出発物質^(CHJnhalをヒドロキシカルバゾール −1−酢酸の金属誘導体と反応させて中間体のエステルエーテルを形成し、次い で、これを加水分解して所望の最終生成物を得る。ヒドロキシカルバゾール−1 −酢酸の金属誘導体は、上記の酸をナトリウムメトキシドのようなアルカリ金属 アルコキシドで処理することによって調製してもよい。
上記の順序において、A、n、mおよびR7は上記と同意義であり、halはク ロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
別の順序では、わずか1当量の出発物質A(C)It)、halを上記の金属誘 導体と共に用いて、エチルエステル中間体を経由して進行させることなく、直接 的に所望の最終生成物を得ることができる。
さらに別の反応順序では、所望の最終生成物は、ヒドロキシカルバゾール−i− 酢酸のアルキルエステルのアルキル化によって調製スることができる: [式中、As n 、m、R3、R’、R’およびhalは上記と同意義である ]。加水分解は、希釈した水酸化物、例えば水酸化ナトリウムを用いて実施する 。
[式中、Xは−0−を意味する]で示される本発明の化合物は、上記の概略的な 反応順序によって調製することができるが、この順序は出発のテトラヒドロ−6 −ヒドロキシピラノ[3,4−b]ゼインール−1−低級アルカン酸エステルの 調製だけが異なっている。後者は、例えば5−ベンジルオキシトリプトフォール と、三フッ化ホウ素エーテル化物中における低級アルキル−(R’−カルボニル )低級アルカノエートとの反応によって調製し、中間体のl−R’−テトラヒド ロ−6−(フェニルメトキシ)ピラノ[3,4−b]ゼインール−1−アルカン 酸エステルを得ることができる。次いで、これを還元反応に付し、対応する6− ヒドロキシエステルを得る: 次いで、後者の中間体は、先に概略を示したように、適当なA(CI、)。
hat化合物と反応させて所望の最終化合物を得ることができる。
出発のテトラヒドロ−6−ヒドロキシピラノ[3,4−b]インドール1−アル カ7酸エステルを調製することがてきる別のスキームでは、7−低級アルキルト リプトフォールを7−低級アルキル−2,3−ジヒドロトリプトフォールに還元 した後、後者をニトロソジスルホン酸カリウムと反応させて7−低級アルキル− 5−ヒドロキシトリプトフォールを得る。次いて、これは適当な低級アルキル− 3−メトキシ−低級アルカノエートと反応させて所望中間体のテトラヒドロ−6 −ヒドロキシピラ/ [3,4−b]ゼインール−■−低級アルカン酸エステル を得る:上で説明したインデン−1−酢酸誘導体を用いるように、カルバゾール 最終生成物の遊離酸は従来の方法によってエステル化することができ、同様に最 終生成物のエステルは公知の手順によって加水分解して対応する遊離酸を得るこ とができる。
で示される本発明の化合物は、5−ヒドロキシ−2−メチル−IH−インドール −3−低級アルカン酸をナトリウムメトキシド/メタノールの存在下で適当なA (C)l、)。hal化合物と反応させて中間体のA(CHf)。0含有インド 一ルアルカン酸誘導体を得ることができる。次いで、これは、エステル化し、適 当な置換ハロケン化ベンジルまたはI\ロゲン化ベンゾイルと反応させて所望の 最終生成物をエステル形で得る。これは従来の方法によって遊離酸の形に変換す ることができる。
式 で示される本発明の化合物は、以下の反応順序によって調製することができる。
4−ベンジルオキシアニリンを塩化第一スズの存在下で亜硝酸ナトリウムと反応 させて4−ベンジルオキシヒドラジンを得る。
次いで、これをα−メチル−3−オキソシクロヘキサノン酢酸と反応させて中間 体のα−メチル−テトラヒドロカルバゾール酢酸を得る。これはエタノールでエ ステル化して中間体のエチルエステルを得る。
α−メチルテトラヒドロカルバゾール酢酸エステル中間体は、窒素雰囲気下にて 、キンシン中でクロラニルと還流下で反応させ、対応するα−メチルカルバゾー ル酢酸を得る。これを水素化してヘンシルオキシ基を除去して6−ヒドロキシ− α−メチルカル/<ゾール酢酸エステル中間体を得る。
次いで、後者の中間体を加水分解して遊離のカルボン酸中間体を得て、さらに適 当な/%Oアルキルキル化合物[式中、^は上記と同意義であり、haiはハロ を意味する]と反応させて所望の最終生成物を得る。
上記の概略的な反応順序において用いられる従来の出発物質は、市販品を利用す ることができるか、あるいは当該技術分野で公知の方法によって調製することが できる。それゆえ、例えば、中間体化合物の2−ブロモメチルキノリンは以下の 反応順序によって調製すに上記の反応順序に用いられるベンゾ縮合ヘテロ環式化 合物も、市販品を利用することができるか、あるいは当該技術分野で公知の方法 によって調製することができる。それゆえ、例えば、■−メチルー2−クロロメ チルベンズイミダゾール、2−クロロメチルベンズチアゾールおよび2−クロロ メチルベンズオキサゾールなどの中間体は以下の反応スキームによって調製する ことができる:[式中、XはO,SまたはNCH,を意味する]。この反応は、 好ましくは、塩化メチレンのような有機溶媒中にて、調節した低温で行われる。
本発明の範囲内にあるいくつかの化合物はE形およびZ形の立体異性体の形で存 在し、個々の異性体は認められている順位規則の方法によって示されるように、 添字EおよびZによって区別することができる。従って、本発明は、E形、2形 および混合異性体の形を示す最終生成物である化合物のこれら立体異性形を包含 する。
本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ酵素の活性だけでなく PLAt酵素の活 性を阻害し、酵素的経路から生ずる媒介物質を中和する能力によって、アラキド ン酸の酸化生成物によって媒介される症状の治療に有用である。従って、これら 化合物は、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患、変形性関節炎、胸炎、滑液包炎、 乾1くおよび関連する皮膚の炎症)や、炎症を伴う類似の症状のような疾患の治 療に必要である。さらに、5R3−^の構成物であるLTC,、LTD、および LTE、の効果を中和する能力によって、これらのロイコトリエンによって誘発 される症候の阻害に有用である。従って、これらの化合物は、LTC,、LTD 、およびLTE4が原因因子である疾患状態、例えばアレルギー性鼻炎やアレル ギー性気管支鼻炎、ロイコトリエンか媒介する鼻腔気管支の池の気道閉塞性症状 の防止および治療だけてなく、アレルギー性結膜炎のような他の即時過敏反応症 に必要である。これらの化合物は、特に、アレルギー性気管支鼻炎の防止および 治療に価値がある。
本発明の化合物は細胞保護剤であり、特に、主な副作用が胃腸過敏症である従来 の非ステロイド抗炎症薬を投与する場合に有用である。本発明の化合物の細胞保 護効果は従来の抗炎症薬の胃腸への影響を著しく減少させる。この効果は、本発 明の化合物がリポキシゲナーゼを阻害するだけでなく、リポキシゲナーゼ経路の 調節がアラキドン酸の酸化を7クロオキシゲナーゼ経路へ短絡させ、細胞保護性 のプロスタグランジンの形成を増大させる短絡効果によって、ロイコトリエンの 生物学的効果を阻害し、および/または、これらの物質の生合成を調節する能力 に基づいている。これらの生物学的効果は、特に、びらん性食道炎、炎症性腸疾 患、およびアルコールや非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)によって誘発さ れるような誘発性の出血性損傷、肝性虚血:有害因子が誘発する肝臓、膵臓、腎 臓または心筋の組織の損傷や壊死、四塩化炭素やD−ガラクトサミンのような肝 毒性因子によって引き起゛こされる肝臓の実質組織の損傷;虚血性腎不全:疾患 が誘発する肝臓障害:胆汁酸塩が誘発する膵臓や胃の損傷;外傷やストレスが誘 発する細胞損傷、およびグリセリンが誘発する腎不全のような症状を治療する際 に本発明の化合物を有用にする。
本発明の化合物を抗炎症剤として、および/または、細胞保護剤としてアレルギ ー性気管障害の治療に使用する場合には、錠剤やカプセル剤などの経口投与形態 に製剤することができる。これらの化合物は、単独で投与するか、あるいは、炭 酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、 デキストリン、デンプン、セラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボ キシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバターなどの通常の 担体と組み合わせて投与することができる。希釈剤、香味剤、溶解補助剤、滑剤 、懸濁剤、結合剤、錠剤崩壊剤などを用いてもよい。上記化合物は、他の担体を 用いて、あるいは用いることなく、カプセル化してもよい。すべての場合、固形 および液状のいずれの組成物であっても、活性成分の割合は少なくとも経口投与 によって所望の活性を与えるものである。上記化合物は非経口的に注射してもよ いが、この場合には、他の溶質、例えば、溶液を等張性とするのに充分な食塩水 やグルツースを含む無菌溶液の形態で用いられる。吸入や吹送による投与では、 上記化合物は水溶液や部分的水溶液に製剤してもよく、次いで、これら水溶液は エアロゾルの形態で利用することができる。
投与条件は、使用した特定組成物、投与経路、現れた症状の重さ、および治療中 の特定患者によって変化する。治療は、一般には、上記化合物の最適投与量より 少ないわずかな用量から開始する。その後、このような状況下で最適な効果が得 られるまで用量を増加させる。一般に、本発明の化合物は、有害または有毒な副 作用を引き起こすことな(大体有効な結果を与えるl農度で最も望ましく投与さ れ、単位投与量を一度に投与することができるし、所望であれば、用量を一日に 適当な回数だけ投与する便利な副単位に分割してもよい。
標準的な薬理学的手順は以下の実施例でさらに詳しく説明されているが、これら の手順によって、本発明化合物の抗炎症効果および有効な胃腸刺激効果だけてな く、PLA2やリボキンゲナーゼの阻害効果およびロイコトリエン拮抗体効果が 示される。
これらの手順によって、特に、ラットグリコーゲン誘発の多形核白血球によるL TB、およびPGE、の合成を阻害する能力、ならびにヒト起源および非ヒト起 源のPLA、が媒介するアラキドン酸放出を阻害する能力によって測定される本 発明化合物のPLAt阻害剤としての作用特異性が決定される。さらに、これら の手順によって、体外から投与されたPLA、の活性をインビボで阻害する本発 明化合物の能力が測定される。また、薬理学的な試験によって、本発明化合物が アラキドン酸代謝のリポキンゲナーゼ経路およびシクロオキ7ゲナーゼ経路をイ ンビボで阻害する能力1本発明化合物のインビボでのロイコトリエン拮抗体活性 が示され;さらに、う、トのカラゲナン足部浮腫アッセイにおける抗炎症剤とし ての上記化合物のインビボ活性が測定される。最後に、これら化合物がう、)に おいて急性の胃腸刺激を誘発する可能性は試験手順で測定される。
以下の実施例によって、本発明の範囲内にある化合物の調製および薬理学的試験 について説明する。
実施例1 3−[(4−クロロフェニル)メチレン]−[2−メチル−6(2−キノリニル メトキシ)]−]3H−インデン士酢酸、l)−メトキン−α−メチルフッ\り 酸4−メトキシベンズアルデヒド(47,6g、 0.35mole)、無7に プロピオン酸(78,3g、0.602mole)およびプロピオン酸ナト1ノ ウム(33,5g、 0゜35mole)の機械的に撹拌した混合物を、窒素下 で、+50°C:こカロ熱しtこ油浴中に15時間放置する。激しく撹拌しな力 (ら水(130n+L)を1然加すると、黄色の固形物か得られる。2 N−K OH(pl(11)中1こ再度ン容解し、この溶液をエーテルで抽出する。水相 を(水浴中)濃HCIで酸f生イヒする。白色の固形物を集め、水で洗浄し、乾 燥して表題化合物をt辱る(47.69g、 71%、m、 9.153−15 4°C)。
NMR(DMSO−da、 400M1(z) :δ2.01(d、 J 1. 34Hz、 3H,2−CHs)、 3.77(s、 31K 0CL)、 6.98(d、J 8.81Hz、2H,ArH)、 7.43( d、J 8.7)1z、ArH)、 7.53(s。
IH,^rCH=C)。
MS(El、 m/z) : 192(b、 p、 、 M)’。
元素分析結果: C,、)1.、O,として、工程Aの酸(44g、 Q、22 9mole)、および乾燥メタノール(500mL)中における10%pd/C (4,4g)の混合物を、50psiで一晩水素化する。混合物を濾過し[ツル カーフロック(Solka−Floe)]、濾液を蒸発乾固して、さらに精製す ることな(用いる淡黄色の油状物を得る(44.5g)。
NMR(CDCIs、 400MHz) :δ1.16(d、 J 6.9Hz 、 3H,2−CD5)、2.62(dd、 IH,ArC)I)および2.7 0(m、 IL ArCH)、 3.00(dd、 IH,CH)、 3.78 (s、 3)1.0CRs)、 6゜82(d、2H,ArH)、 7.09( d、28.ArH)。
!1IS(El、m/z) : 194(M)’、 121(b、p、)。
C6−メドキシー2−メチル−1−インダノン工程Bの粗製プロピオン酸(44 g、 0.227mole)の機械的に撹拌した混合物を、温かい(50°C) ポリリン酸(420g)に添加する。次いで、混合物を、95°Cに加熱した油 浴中に90分間放置する(TLC19:1ジクロロメタンーメタノール、tlV )。温かい混合物を水(3L)中に注ぎ込み、室温で一晩撹拌する。次いで、エ ーテルおよび酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和NaHCOsで洗浄し て中性にする。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO,)。溶媒を除去 すると、表題化合物が琥珀色の油状物として得られる。フラッシュクロマトグラ フィー(シリカMerck−60上、ジクロロメタンを溶離剤として)によって 精製すると、25.58g(64%)の淡黄色の油状物が得られる。
NMR(CDC1i、 400MHz) :δ1.31(d、 J 7.4Hz 、 3H,2−CL)、 2.65(dd、 IH,八rC8)および2.74 (m、 IH,ArCtO,3,32(dd、 l)I、 CH)、 3.83 (s、 31−12.0C)13)。
7、20(m、 2t1. Arc)、 7.34(d、 IH,Ar1−1) 。
%l5(El、 m/z) : 176(M) ”、 161(b、 p、 、  M−CH3) ’。
D、6−ヒドロキシ−2−メチル−1−インクノン窒素下に置いた無水ヘンゼン (250mL)中における無水臭化アルミニウム(69,82g、0.261. mole)の撹拌溶液に、ヘンゼン(60mL)中における工程Cのメトキノイ ンダノン(18g、 O,1,02mole)の溶液を30分間にわたって滴下 して加える。混合物を3時間穏やかに還流しくTLC、ジクロロメタン−酢酸エ チル8・2、UV)、水浴で冷却し、6N−)ICI(約200mL)を滴下し て処理し、アルミニウム錯体を分解する。水相をエーテルで(3回)抽出し、抽 出物を減圧下で濃縮し、2.5N−NaO)l(2X75mLおよびl x50 mL)で抽出する。塩基性抽出物を(水浴中)濃1(CIで中和し、分離する油 状物をエーテルで(3回)抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、(Mg SO,で)乾燥させ、蒸発させると、容易に固化する油状物が得られる。粗製物 をフラッシュクロマトグラフィー(シリカMerck−60上、CHtCIt勾 配、CI(、CI、−酢酸エチル85:15)に付し、純粋な表題化合物を得る (13.60g、はとんど無色の固形物、82%)。
NλIR(CDCI ff+ 400MHz) δ1.31(d、 J 7.4 4Hz、 3tL 2−C1b)、 2.65(dd、 Ig。
ArCH)および2.76(m、 1.H,ArC[+)、 3.32(dd、  It(、CH)、 6.68(s、 II、 OH)。
7、18(dd、 IH,ArH)、 7.30(m、 2H,ArH)。
Ill5(El、 m/z) : 162(M) ’、 147(b、 p、  、 M−C)I3)”、 H3QI−C,L)゛。
E 、 6−(2−キノリニルメトキン)−2−メチル−1−インタノン工程り のフェノール(15,16g、 93.58mmole)、無水炭酸カリウム粉 末(12,93g、 93.6mmole)、18−クラウン−6(2,47g 、 9.36mmole)および乾燥アセトニトリル(200mL)の混合物を 窒素下、室温で15分間撹拌する。2−クロロメチルキノリン(遊離塩基、18 .29gっまり102.96mm。
leの塩酸塩から新しく調製)を一度に添加し、混合物を65°Cに加熱した油 浴中に11時間放置する(TLC、ジクロロメタン−メタノール9LIIV)。
溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチルと水とに分配する。有機相を食塩水で 洗浄し、(MgSO,で)乾燥させ、蒸発させると、ヘキサンと共に粉砕するこ とによって固化する油状物か得られる(約aig)。粗生成物をフラソンユクロ マトグラフィー(/リカMerck−60上、塩化メチレンに吸着させ、C)I 、CI、−酢酸エチル90:1.0および8515て溶出)に付し、24.55 gの純粋な表題化合物(淡黄色固形物、848%)と共に、5.95gのわずか に不純なものを得る。
NMR(CDC1i、 400M)Iz) δ1.、29(d、 J 7.36 Hz、 3H,2−CH5)、 2.65(dd、 IL ` rCH)および2.73(m、 LH,ArCH)、 3.32(dd、 l! I、 CH)、 5.41(s、 2H,^rCHtO)。
7、3−7.38(m、 3)1. ArH)、 7.55(L、 J約7Hz 、 ltL^rH)、 7.64(d、 J 8.5Hz、@I H1^rH)、 7.74(t、J約7Hz、 Ill、 ArH)、 7.8 3(d、 J 8)tz、 18.ArH)、 8.11(пB J 8.4Hz、 LH,ArH)、8.20(d、 J 8.4Hz、 LH ,Ar)I)。
MS(El、 m/z) : 303(M)’、 142(b、 p、 、 C ,、H2S)”、 115゜トリエチルホスフォ/アセテート(22,41g、  100mmole)を窒素下で、乾燥トルエン(250mL)中におけるNa Hの撹拌・冷却(0℃)スラリー(油中57%、4.27g、 1.OOmmo le)に滴下して加える。冷却浴を取り除いて撹拌を室温で60分間継続するこ とによって、はとんど均質な溶液を得る。次いで、トルエン(50mL)中にお ける工程Eのインダノン(15゜15g、 50mmole)の溶液を滴下して 加える。フラスコを95°Cに加熱した油浴中に19時間放置する[TLC1痕 跡量の出発物質が存在、ジクロロメタン−酢酸エチル91、uy、つ′オーンズ (■aughn’ s)]。赤みがかった溶液を冷却し、水で希釈し、酢酸エチ ルで(3回)抽出する。
合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、(無水に、CO,で)乾燥させ、蒸発乾固す る。残虐(重質の褐色油状物)をフラッシュクロマトグラフィ−(ンリカMer ck−60上、ジクロロメタン→ジクロロメタン、酢酸エチル84:16の勾配 で溶出)に付し、未反応のより極性の出発物質(1,84g、回収率12%)と 共に、エンドおよびエキソ異性体の混合物として表題化合物を得る(16.3g 、87.4%、放置すると固化する油状物)。
MS(El、 m/z) : 373(M) ”、 344(LCt)+s)’ 、 300(M−COOCJs) ’、 1.43(b、 戟j、 )。
115゜ 工程Fて説明したように調製されたエステル(異性体の混合物、6゜9g、18 .5mmole)、および乾燥メタノール(45mL)中におけるp−クロロヘ ンズアルデヒド(2,86g、20.3mmole、 1.1当量)の激しく撹 拌したl見合物に、窒素下で25%メタノール性ナトリウムメトキ/ド(8ml 、2当量)を滴下して加える。混合物を均質になるまで加l昌しく約65°C1 浴温度)、次いて合計13時間還流する。室を晶で一晩経過後、スラリー(鮮黄 色の沈殿物)を水(35mL)および少量のメタノールを滴下して処理し、還流 をさらに4時間継続する(反応はTLCで追跡する)。暗措色の溶液を冷却し、 メタ/−ルを蒸発させ、さらに水を添加し、ゼラチン状の沈殿物を集め、水で洗 浄し、乾燥させると、表題化合物のナトリウム塩が鮮黄色の固形物として得られ る。後者を水でスラリー状にし、10%酢酸で(pH6〜6.5に)中和する。
混合物を酢酸エチル(多量)で抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、蒸発乾固する 。
残渣をベンゼンと共沸させて橙色の固形物を得る[7.52g、 Z(多量)お よびE(少量)異性体の混合物]。この物質をエーテルでスラリー状にし、30 分間撹拌し、濾過し、乾燥する(4.32g)。固形物を熱い酢酸エチル(若干 量のメタノールおよびジクロロメタンを含む)で、はとんど完全に溶解するまで 、少しずつ抽出する。濾液を真空中で沈殿が生ずるまで濃縮し、エーテルで希釈 し、黄色の固形物を集め、乾燥させる(3.1g、 m、 p、 218〜22 0°C)。母液を濃縮すると、さらに生成物が得られる(1.1g、 m、 p 、 20(1〜203℃)。合計の収量は4.4g(51%)である。NMRス ペクトルはZ異性体と一致する[/ニーマン(Shuman)ら、ンヤーナル・ オブ・オーガニック・ケミストリー(J、 Org、 Che+++、)、42 巻、1914頁(1977年)を参照]。
NλIR(DMSO−ds、 400111Hz) δ2.11(s、38.C CL)、 3.54(s、28.CHtCOO)、5326(s、2H,OCR ,Ar)、 6.60(dd、LH,ArH)、 6.95(d、J 2J5H z、LH)、 7.14(m、 2H,Arc)、 7.52(m、 4H,A rH)、 ?、 60(t、 J 7.03Hz、 1)1. Arc)、 7 .6U(d。
J 8.39Hz、IH,ArH)、 7.77(t、18.ArH)、 7. 99(m、2H,ArH)、 8.4(d、J=89Hz、 IH,ArH)。
Uv(λmax、 MeOH,nm) : 232(ε39.594)、 28 5.2(14,830)、 287.8(14,921)。
288(14,921)、 338.2(10,839)。
MS(+PAB、 m/z) : 46g(IcI、 M+8) ’、 237 .131.91(b、 p、 )。
実施例2 2−メチル−3−[[4−(メチルチオ)フェニル]メチレン]−6−(2−キ ノリニルメトキ/)−3H−インデン−1−酢酸実施例1の工程Fて説明したよ うに調製されたエステル(異性体の混合物、6.7g、 17.96mn+ol e)、および乾燥メタノール(75+nL)中(こおける(4−メチルチオ)ベ ノズアルデヒド(3,05g、 19.06mmole、1.1当量)の激しく 撹拌した混合物に、窒素下で25%メタノール性ナトリウムメトキンド(7,7 mL、 2当量)を滴下して加える。混合物を均質になるまで加温しく約65° C1浴温度)、次いで合計13時間還流する(TLC,CH,CH,−酢酸エチ ル9°1)。室温で一晩経過後、スラリー(鮮黄色の沈殿物)を水(65+nL )および少量のメタノールを滴下して処理し、還流をさらに5,5時間継続する (反応はTLCで追跡する)。褐色の溶液を冷却し、メタノールを蒸発させ、さ らに水を添加し、ゼラチン状の沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥させると、表題 化合物のナトリウム塩が黄色の固形物として得られる。後者を水でスラリー状に し、10%酢酸で(pH6〜6.5に)中和する。混合物を酢酸エチル(多量) で抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、蒸発乾固する。残渣をベンゼンと共沸させ て黄色の固形物を得る(4.47g、52%)。この物質をエーテルでスラリー 状にし、30分間撹拌し、濾過し、乾燥する(4.13g、m、 p、 205 〜207°C1分解)。固形物を熱い酢酸エチル(若干量のメタノールおよびジ クロロメタンを含む)で、はとんど完全に溶解するまで、少しずつ抽出する。濾 液を真空中で沈殿が生ずるまで濃縮し、エーテルで希釈する。黄色の固形物を集 め、乾燥させる(3.5g、 35.4%、m、 l)、 207〜209℃、 分解)。NMRスペクトルはZ異性体と一致する[シニーマン(Shuman) ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、 Che+ ++、)、42巻、1914頁(1977年)を参照]。
NMR(DMSO−da、 400M)Iz) :δ2.11(s、 3L C CHs)、 2.51(s、 3H,5CHs)、3.53(s、 2H,CH ,Coo)、5.32CS、 2H,OCH,Ar)、 6.60(dd、IH ,ArH)、 6.95(d、IH,J 2.35Hz)、 7.1.3(s、 lH,ArH)、7.30(m、3H,ArH)、7.47(d、2)1.J8 .4Hz、ArH)、 ?。60(t、 J 7. OHz、 l)1. Ar 11)、 7.66(d、 IH,J 8.49Hz、 ArHj、 7 77(t、 IIl、 J約7Hz、Ar)I)、 7.99(m、 28.A rH)、 8.4(d、 IH,J 8.49Hz、 ArjI)。
Uy(λmay、 MeOH,nm) : 231.5(ε37.382)、  303(9,739)、 307.5(9,342)、 315(10,525 )、 352.5(13,407)。
MS(+FAB、 m/z) : 480(M+H)”。
実施例3 2−メチル−3−y[[(4−メチルスルフィニル)フェニル]メチレン]−ク ロロホルムおよび氷酢酸(65:35.40mL)の冷たい混合物中における実 施例2のチオエーテル(1,67g、 3.48mmole)のスラリーを、3 0%HzOt(0,403mL)を(ンリンジで)′a下して処理する。混合物 を低温で30分間、次いで室温で24時間撹拌する。透明な溶液が2時間後に得 られ、少量のH7帆を4時間後および7時間後にそれぞれ添加して、反応を完結 させる(反応はTLCで追跡する、アリコツトを水で処理し、酢酸エチルで抽出 する)。クロロホルムを蒸発させ、残渣を水で希釈し、低温にて計算量のll) 140)1て中和する。沈殿物を濾過し、水でスラリー状にし、集め、水で洗浄 し、真空中で乾燥させて(P、O,上)、粗製の酸を黄色の固形物として得る。
固形物を多量の温かい(30〜35°C)の酢酸エチル(若干量のメタ/−ルお よびジクロロメタンを含む)に再度溶解し、濾過する。濾液を真空中で沈殿が生 ずるまで濃縮し、エーテルで希釈する。沈殿物を集め、エーテルで洗浄し、乾燥 させる(綿毛状の固形物、m、 l)、 1.36〜137°C1焼結および発 泡)。
NMR(DMSO−da、 400MHz) :62.12(s、 3H,2− Cl5)、2.80(S、 3H,5OCH:l)、3゜55(s、 2H,e ll、Coo)、 5.32(s、 2H,ArC11,O)、6.58(dd 、 IH,ArH)、6.96(d。
J 2.3Hz、 IH)、7.14(d、 J 8.36Hz、 IH,Ar H)、7.21(s、IH,ArH)、7.584゜80(m71L ArH) 、7.98(m、2H,ArH)、8.39(d、J 8.5)1z、IH,A rH)、 12.36(s。
IH,C00H)。
MS(+FAB、 m/の: 518(M+Na)’、 496(M+8)’。
実施例4 5−フルオロ−2−メチル−1−[[4−(2−キノリニルメトキ/)フェニル コメチレン]−18−インデン−3−i[A、4−[(2−キノリニル)−メト キン]−ベンズアルデヒド無水エタノール(50mL)中における金属ナトリウ ム(0,9g、 39.13g。
a、)の溶液に、窒素下で、無水エタノール(50mL)中における4−ヒドロ キシベノズアルデヒド(5g、40.94mmole)の溶液を滴下して加える 。混合物を1時間穏やかに還流し、次いでエタノール(50mL)中における2 −クロロメチルキノリノ(遊離塩基、?、 24g、40.76mmole、  HCl塩から新しく調製)を滴下して処理する。混合物を24時間還流し、溶媒 を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとに分配する。有機層を5%Na0H(I) H8)、水、食塩水で洗浄して中性とし、(MgSO,で)乾燥させる。溶媒を 除去すると、表題化合物が黄色の固形物として得られる(9.81.g)。粗製 物をさらにフラッシュクロマトグラフィー(ンリカMerck−60上、ヘキサ ン−酢酸エチル、極性の少ない不純物を取り除くためには91および生成物を溶 出するためには8.1)。収量°7゜37g(71,5%)、m、 p、 82 〜83℃。
NMR(CDC13,20CIS!Hz) δ5.5(s、 2H,ArC11 ,O)、 7.2〜8.6(m、 9tL Ar)I)、 X゜ 80(s、 IH,Cl0)。
乾燥メタノール(40mL)中における5−フルオロ−2−メチル−インデン− 3−酢酸(米国特許第3.654.349号に開示された手順に従って調製)お よび工程Aのアルデヒド(3,2g、 12.19mmole)の混合物に、窒 素下で25%メタノール性ナトリウムメトキ/ド(6,48mL)を滴下して加 える。
混合物を均質に?I’Stで加温し、次いで合計16時間還流する。溶媒を蒸発 させ、残仄コ水でスラリー状にする。セラチン状の沈殿物を集め、水で洗浄し、 乾燥させる。次いて、エーテルでスラリー状にし、濾過し、乾燥させて表題化合 物のナトリウム塩を黄色の固形物として得る(2.03g、46.3%)。この 塩を水でスラリー状にし、10%酢酸で(p+16〜6.5に)中和する。酸を 酢酸エチル(多量)で抽出し、(MgSO,て)乾燥させ、蒸発乾固する。粗製 の酸をメタノールおよびエタノールの熱い混合物(溶解に必要な多量、濾過後、 少量に濃縮)から再結晶させる。分析試料を真空中、35°Cて一晩乾燥させる 。黄色の固形物(m、 p、 21111−221’C1分解)は比率約61( NλIR)のZ異性体およびE異性体の混合物である。
k%lR(DMSO−de、 400Ml1z) :δ1.84 (s、 2− Cl13.少量のし異性体)、 2.12(s、 2−C1+、、多量のZ異性 体)、 3.55(s、 211. C1l、C00)、 5.41(s、 A rCH,O,推定上はE異性体>、 5.54(s、 ArC)1,0.推定上 は2異性体)、 6.70(dt、 ItL A+lI)。
6、85−7.3(m、 LH,ArH)、 7.18(d、 2H,J 8. 7Hz、 ArH)、 7.28(s、 IH,ArH)。
7、32−7.40(m、 IH,Ar)I)、 7.51(d、 2H,J  8.6Hz、 Ar)I)、 7.62(t、 IH,J約V Hz、ArH)、 7.68−7.78(m、II(、ArH)、 7.79( t、J、’7Hz、lH,ArH)、 8.01(+v。
2H,ArH)、8.44(d、lH,8,5Hz、ArH)、12.4(ブロ ードs、 IH,C00Ii)。
MS(CI、m/z) : 452(M+8)’、 408(M−COOH)’ 。
元素分析結果: C2eH*!FNO3として、gt裏(1: C,77,15 : H,4,91+ N、3.100寒斬値 C,77、08: H,4,93 、N、 3.12゜実施例5 2−メチル−3−[[4−(メチルチオ)フェニル]メチレン]−6−[(2− ナフチル)メトキン] −31+−インデン−1−酢酸A、6−[(2−ナフチ ル)メトキシ]−2−メチル−インタノンアセトニトリル(275mL)中にお ける、実施例1の工程りて説明したように調製されたインタノン(14g、86 .4mmole)、無水に2CO3(Il、 24g、81、4mmole)、 18−クラウン−6(2,29g、6.4mmole)および2−ブロモメチル ナフタレン(11,6g、 95mmole)のl昆合物を、(70°Cに設定 した油浴中で)窒素下、24時間加熱する。アセトニトリルを蒸発させ、残渣を 水に溶解し、酢酸エチルで抽出し、(MgSO,で)乾燥させ、蒸発乾固する。
粗生成物(黄褐色の固形物)をフラソンユクロマトグラフィー(シリカMerc k−60上、CIl、CI、に予備吸着させ、8:2ヘキサン−酢酸エチルで溶 出)に付し、表題化合物を白色の固形物として得る(13゜49g、 52%) 。
NMR(CDCl2.400Mt(z) :δ1.30(d、 J 3.2Hz 、 3H,2−Cl5)、 2.70(m、 2fL Arb H,C)、 3.35(m、 IH,ClIC0)、 5.25(s、 2H, ArCH,O)、 7.32(m、 311. Arc)、@7 50(m、 3tL ArH)、 7.85(m、 411. ArH)。
MS(El、 m/z) : 302(M)’、 141゜B、 I) 6−[ (2−ナフチル)メトキ/]−2−メチル−インダニ−1−リデン酢酸エチルエ ステル(Z異性体2 II) 6−[(2−ナフチル)メトキン]−2−メチル−インタニー1−’J デン酢酸エチルエステル(E異性体) トリエチルホスフォノアセテート(19,8g、 88.3mmole)を窒素 下で、トルエン(225mL)中におけるNat(の撹拌・冷却懸tai&(油 中に60%、3゜53g、88.2mmole)に滴下して加える。冷却浴を取 り除く。室温で10分間後に透明な溶液を得る。トルエン(40mL)中におけ る工程Aのインダノン(13,1,3g、 44mmole)の溶液を滴下して 加え、混合物を100°Cに加熱した油浴中に54時間放置する(そしてTLC 、ヘキサン−酢酸エチル7:3)。水を添加し、層を分離させ、水相を酢酸エチ ル(3回)で再抽出する。抽出物を(K、CO3で)乾燥させ、蒸発乾固すると 、粗生成物がエンド異性体およびエキソ異性体の混合物であるコノ\り色の油状 物(215g)として得られる。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカMerck−60上、CH2Cl fに予備吸着させ、ヘキサン−酢酸 エチル9 l)に付し、混合した画分および未反応の出発材料(約5.24g) と共に、少量の純粋な各異性体くすなわち、]、■および■)を得る。異性体の 構造はMSおよびNklRによって確認され、NOHによって帰属される。エン ドおよびエキソのエステル混合物は次の工程で通常的に用いられる(合計の収量 894gつまり54.7%:回収された出発材料を基準として90%)。
凰性侠ユ NMR(CDCI3.400kl)Iz) :δ1.26(d、 J 6.8H z、 3H,2−CH5)、1.32(t、 J 7Hz。
38、エステルC)I−)、 2.54(d、J 15.lHz、IH,^rc t+c)、 3.1(m、 2B、 ArCHC+CCH)、 4.22(q、  J 7.2Hz、 2H,xステルCt+t)、 5.28(s、 2H,^ rcHto)、 5.85(s、 l)I、 C:CH−Coo)、 7.04 (dd、 IH,J 8.411zおよび2.5Hz、ArH)、 7.17( d。
J 8.4Hz、 LH,ArH)、 7.49 (m、2tLArH)、 7 .59(d、J 8.4Hz、1.H,ArH)、 7゜82(m、 3H,A rc)、 7.95(s、 IH,ArH)、 8.6+、(s、 1)(、A r)l)。
MS(El、 m/z) : 372(M) ’、 231.141(b、 p 、 )。
異性体■ NMR(CDCI y、 400MHz) δ1.21(d、 3t1. J  71+z、 2−CL)、 1.33(L、 3H,J 7D I Hz、エステルCI!、)、2.56(d、 J 16.3Hz、 IIl、  ArCtlC)、3.18(dd、 J 16.3および7.1Hz、 IH, ArCHC)、 3.88(m、 IH,CC)I)、 4.22(q、 J約 711z、 2i1. xステルC)It)、5.24(s、 2)1.八rC H,O)、 6.19(s、IH,C−C−C00EL)、 7.06(dd、 J84および2.4Hz、 l)I、 Ar11)、 7.17(d、 J 2 .3Hz、 lH,Ar11)、 7.23(d、 J 8.S )1z、1.H,ArH)、 7.49(m、2!1.ArH)、 7.54( dd、J 8.4および1.611z、 IH,Ar[I)B 7、88(m、 4H,ArH)。
MS(CI、 m/z)・373(M+)I)、 261(b、 p、 )、  233゜異性体■ NMR(CDC13,400MHz) δ1.20(d、 J 7Hz、 3) 1.エステルCL)、 2.11(s、 3H。
2−CH−)、 3.28(s、2H,^rCL)、 3.48(s、2H,C HtCOO)、 4.09(Q、J 7.lHz。
2H,エステルCHI)、5.25(S、 21(、ArCHzO)16.79 (dd、 J 8.1および2.3Hz。
IH,ArH)、 6.98(s、lH,ArH)、7.24(d、 8.8H z、 IH,ArH)、 7.48(m、 2H,ArH)B 7、56(dd、 J 8゜4および1.1Hz、 i)I、 ArH)、 7 .87(m、 4H,Arc)。
MS(C1,m/z) : 373(M+H)’、 285゜無水メタノール( 60ml、)中におけるエステノ喧上記のように調製された異性体の混合物、2 .5g、 6.71mmole)および4−(メチルチオ)−へ7ズアルテヒド (1,124g、 7.38mmole)の混合物に、窒素下で25%メタノー ル性ナトリウムメトキ/ト(2,9mL)を滴下して加える。/1?、合物を1 6時間還流し、溶媒を除去し、残渣を水てスラリー状にし、−晩撹拌する(最初 黄色の油状物であったものが固形物になる)。水を真空中で蒸発させ、(未反応 のアルデヒドを除去するために)残渣をエーテルと共に粉砕し、濾過し、エーテ ルで洗浄し、乾燥させる(黄色の固形物、2.65g)。粗製のナトリウム塩を 水でスラリー状にし、10%酢酸で(pH6,5に)酸性化する。酸を集め、洗 浄し、真空中で乾燥させる。再度、エーテルで洗浄し、乾燥する(1.02g、  32%、nt、 p。
209〜211°05分解)。NMRは、それか比率約81の2異性体およびE 異性体の混合物であることを示す。
NMR(DMSO−do、 400MH2) δ1.、81(s、2−C)+5 .少量のE異性体)、2.+1ぐs、2−C113,多量のz異性体)、 2. 51(s、 3)1. SCH*)、 3.54(s、 2H,CI、C00) 、 5.23(s、 ArC)1.0. Z異性体)および5.28(s、^r cHto、 E異性体)、 6.60(dd、 ill^r)I)、 6.90 (d、J 2.2t(z、IH,ArH)、 7.12(s、IH,ArH)、  7.27−7.36(m、3)1K ArH)、7.46−7.62(m、5)1.ArH)、7.88−8.00( m、4H,ArH)、12.33()′ロードs、 l)l、 C00H)。
MS(CI、 m/z) : 479(M+H) ”、 435(M+H−Co o) ’、 141(C,lH9+ナフチル)゛。
元素分析結果 C1,HtsO*Sとして、吐夏蓮 C,77、80、H,5, 48゜実施例6 3−[(4−クロロフェニル)メチレン]−[2−メチル−実施例1の工程りの インタノン(1,81g、 11.17mmole)、7アノ酢酸(1,(15 g、 12.3市of)、酢酸アンモニウム(0,17g)、酢酸(0,66g )およびトルエン(5mL)の混合物を、水を除去しながら[ディーンースター ク(Dean−3tark)]、224時間加熱還流する(TLC,CI、C1 ,−酢酸エチル82)。トルエンを蒸発させ、残漬の黄色固形物を2.2N−K OH(1,4mL)を含むエタノール(6mL)中に再度溶解する。水(15m L)中におけるKOH(2,2g、85)の溶液を添加し、l@液を窒素下で1 8時間還流する。
エタノールを蒸発させ、残渣を水で希釈し、エーテルで(2回)抽出する。水層 を低温で6 N−HClで(p)13に)酸性化し、酢酸エチルで抽出する。抽 出物を食塩水で洗浄し、(MgSO,で)乾燥させ、蒸発させて、痕跡量の未反 応インダノンと共に粗製の表題化合物を得る。これはそのまま次の工程に用いる 。
NMR(DMSO−d、、 200MHz) :62.02(s、3[1,2− CHs)、 3.2(s、2H,ArC)I−)、 3゜4(s、 2H1CH tCOO)、6.48(d、 1)1. ArH)、6.6(s、 1)1.  ArH)、 7.1(d、 IH,A窒g)。
9、08(ブロード0.1(、OH)。
8.5−ヒドロキシ−2−メチル−インデン−3−111’l[メチルエステル 乾燥メタノール(120mL)中における上記の工程Aで調製された粗製の酸の 溶液に、p4ルエンスルホン酸−水和物(1,9g)を添加し、混合物を穏やか に15時間還流する。メタノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、食塩 水で洗浄し、(MgSO,て)乾燥する。溶媒を除去して、真空中で乾燥すると 容易に固化する褐色の油状物をfSる。残渣をフラッシュクロマトグラフィ−( ノリ力Merck−60、ジクロロメタンに吸着させ、ジクロロメタン−酢酸エ チル982および94・6)に付し、純粋な表題化合物を少し灰色がかった白色 の固形物(9,4g、 80%)を得る。
NMR(CDCIs、 400klHz) δ2. l(s、 3)1.2−C I+3)、 3.26(S、 2H,ArC1+、)、 3D49 (s、 2H1CHzCOO)、3.67(s、 3N、 C00C)Is)+ 4.89(ブロードs、 OH)、6.59(dd、 1B、 ArH)、6. 75(d、 IH,J 2.4Hz、 Arc)、7.18(d、 IH,7, 9Hz、ArH)。
MS(El、 m/z) : 218(M)’、 158(b、 p、 )。
無水メタノール(2,5iL)中における金属ナトリウム(0,170g、 7 .39g、 a、 )の溶液に、窒素下で、メタノール(5iL)中における工 程Bのエステル(0,537g、 2.46mmole)の溶液を、次いでp− クロロベンズアルデヒド(0,381g、 2.71mmole、 1.1当M )を、冷却しながら滴下して加える。混合物を65〜70°Cに加熱した油浴中 で6時間撹拌し、室温で一晩放置する(TLC,CH,C1,−酢酸エチル93 ニア)。水(lomL)およびメタノール(2iL)を添加し、混合物を窒素下 で再度、3時間還流する(TLC,CLCI2−酢酸エチル90:10)。メタ 7−ルを蒸発させ、残渣を水に溶解し、エーテルで(2回)洗浄する。水相をを 低温で6 N−HClで(pH3に)酸性化し、酢酸エチルで抽出する。抽出物 を(食塩水で)洗浄し、蒸発させて、緑黄色かかった固形物(0,8g)を得る 。NMRスペクトルは、それが表題化合物と5−ヒドロキシ−2−メチル−イン デン−3−酢酸との混合物であることを示している。それらはメチルエステルと して最もよく分離される(以下を参照)。
1)−トルエンスルホン酸−水和物(60mg)を含むメタノール(10mL) 中における粗製の酸(2,46mmole、上記の工程Cで説明したように得る )の溶液を5時間還流する。メタノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し 、食塩水で洗浄し、(MgSO,で)乾燥させる。溶媒を蒸発させ、残渣をフラ ノシコクロマトグラフィー(シリカMerck−60,1:1ンクロロメタンー ヘキサンに吸着させ、トルエン−イソプロパノール95・5で溶出)に付し、若 干量の不純物(0,390g、放置すると固化する油状物)と共に表題化合物( より極性の低いスポット、0.103g、黄色の固形物)を得る。Z配置はNO Eによって確認する。より極性の高いスポットは、メチル−5−ヒドロキシ−2 −メチルインデン−3−アセテートに一致する(NMR,TLC)。
NMR(CDCl2.400MH2) : 62.17(s、 38.2−CB 5)、3.55(S、 2H,CB、C00)、3゜69(s、 3H,C00 C)13)、 6.33(dd、 IH,Arc)、 6.67(d、 J 2 .3Hz、 IH,ArH)、 V゜ 01(s、 1B)、 7.14(d、 J 8.3Hz、 IH,ArH)、  7.40(dd、 4H,ArH)。
MS(El、 m/z) : 342/340(I C1,M) ”、 231 (b、 p、 )。
アセトニトリル(7mL)中における工程りのエステル(0,410g、 1. 2mmole)、無水炭酸カリウム(0,17g)、および18−クラウン−6 (0,050g)の混合物を室温で15分間撹拌する。2−クロロメチルキノリ ン(遊離塩基、0.149g、 1.42mmole、塩酸塩から新しく調製) を添加し、深赤色の混合物を窒素下、65°Cに加熱した油浴中で15時間撹拌 する。次いで、10%過剰の炭酸カリウム、クラウンエーテルおよび2−クロロ メチルキノリンを添加し、還流をさらに2時間継続する(TLC、ヘキサン−イ ンプロパ/−ル93ニア)。溶媒を蒸発させ、残漬を水と酢酸エチルとに分配す る。有機相を(食塩水で)洗浄し、(MgSO,で)乾燥させ、蒸発乾固する。
粗生成物は、以下の実施例7で説明する物質と一致する(NMRSTLC)。
IN−KOH(3,72mL)を、メタノール(7a+L)中における工程Eの エステ/1z(0,600g、1.241ole)の諷かい溶液に滴下して加え る。混合物を窒素下で3時間還流する。室温で一晩撹拌後(TLC、ヘキサン− イソプロパツール93: 7 )、メタノールを蒸発させ、残渣をエーテルで洗 浄する。固形物を水でスラリー状にし、低温で10%酢酸で(pH6〜6゜5に )中和し、酢酸エチルで抽出する(溶液にするには激しい撹拌が必要である)。
抽出物を食塩水で洗浄し、(MgSO,て)乾燥させ、蒸発させて粗製の酸(0 ,250g、43%)を得る。熱い酢酸エチル/塩化メチレン(多量に溶解し、 沈殿が生ずるまて濾液を濃縮)から再結晶する。
純粋な表題化合物(m、 p、 216〜218°C)は、実施例1の工程Gで 説明した物質と一致する(TLC,NMR)。(Z異性体)。
実施例7 6−(2−キメリニルメトキ7)]−]38−インデンー141メチルエステル メタノール性HCI15mL)中における酸(1,88mmole、精製前の粗 製物、実施例1の工程Gで説明したように得る)の懸濁液を、TLC(ジクロロ メタン−メタノール9:1、UV)により反応が完結するまで、還流する。メタ ノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルと希NH,OHとに分配する。抽出物を食 塩水で洗浄し、(K2CO3で)乾燥させ、蒸発乾固して、真空中で発泡する黄 色の油状物(0,900g)を得る。粗生成物ヲフラノシュクロマトグラフィー (シリカMerck−60、トルエン−へ牛サンーインプロパツール50:50 : 1を溶離剤として)に付し、純粋な表題化合物を得る(0.630g、エタ ノールと共に粉砕すると固化する黄色の発泡体、2工程を通して69.6%)。
比率約4 : 1 (NMRスペクトルの2−CH3/グナルの位置に基ついて )のZ異性体およびE異性体の混合物。
N〜IR(CDC13,400MHz) :δ1.81(s、 2−CHa、少 量のE異性体)、 2.17(s、2−CH3,多量のZ異性体)、 3.56 (s、 2H,CH,Coo)、 3.62(s、 3H,0CI(3)、 5 .42(s、 2H,Ar0CH7)、 6.52(dd、 Ill、 ArH )、 6.89(d、 J 2.411z、 IH)、 7−8.R(m。
12H,Ar1()。
MS(+FAB、 m/z) 二 482(l Cl、 トH) ’、 360 .217.143(b、 p、 )”、 91 。
実施例8 7−エチルトリブトフオール(28,0g、 0.148mol)および250 mLのトリフルオロ酢酸からなる混合物を室温で撹拌する。ホウ水素化ナトIJ ウムのペレット(5,4g、0.145mol)を4時間にわたって添加する。
添加が完了した後、反応物を1時間撹拌する。反応混合物を水上に注ぎ、50% Na0)1でpHloに中和する。水層をエーテルで抽出する(3×200mL )。エーテル層を合わせ、5%HCI溶液(3x 200mL)で抽出する。
次いて、合わせた酸性溶液を50%NaOHでアルカリ性にし、エーテル(3X  200mL)で抽出する。合わせたエーテル層を水(3X 200mL)で洗 浄し、食塩水(200mL)で1回洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、濾過し 、濃縮して17.3gの油状物を得る。60%酢酸エチル/ヘキサン、次いて8 0%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付して、固 形物の表題化合物135gを得る。m、 p、 73〜75°cONMR(CD C13) :δ6.98(d、 J=8.3Hz、 IH,Ar)、 6.93 (d、 J−5,3Hz、 IH,Ar)。
MS : m/e 191(M”)、 130.118゜8.7−エチル−5− ヒドロキフトリブトフオールpH7の緩衝iffl(760mL)中におけるニ トロソジスルホン酸カリウム(17,0g、0.063mol)の溶液を、35 0mLのアセトン中における7−ニチルー2.3−ジヒドロトリプトフォール( 5,0g、 0.026mol)の撹拌溶液に、20分間にわたって添加する。
添加が完了して10分後、反応混合物を酢酸エチル(4X 3001+1L)で 抽出する。合わせた酢酸エチル層を蒸留水ぐ2 x 2oomL)で洗浄し、食 塩水(20On+L)で1回洗浄し、(Mgso4で)乾燥させ、濃縮させて、 5.6gの粗生成物を得る。粗生成物をフラノ/ユクロマトグラフィーカラムに かける。翌日、70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてフラッシュして、2.5g の表題化合物を得る。
nR(oMso−ds) :δ8.43(s、 IH,6,97(d、 j4. 3Hz、 2H,芳香族)、 6.60(d。
J’2.1.Hz、 11(、芳香族)、 6.40(d、 J−2,lHz、  IH,芳香族)、 4.55(t、J−5,3Hz、 1.H,CH,O)り 、 3.57(m、 2H)、 3.32(s、 IH,Ar−0H)、 2. 7(m、 4H)、 1.2O(t。
J・7.5Hz、 3H)。
MS : 205(M)’、 174.159゜b]インドール−■−酢酸メチ ルエステル7−ニチルー5−ヒドロキシトリプトフォール(15,5g、 0. 076mol)、20%テトラヒドロフラン/塩化メチレン(1200mL)、 3−メトキン−2−ペンタン酸メチル(17,5g、 O,O121mol)お よびホウ水素化ナトリウムエーテル化物(23,0mL、0.187mol)か らなる混合物を室温で28時間撹拌する。反応混合物を100mLの塩化メチレ ンて希釈し、5%Na)ICO3(3x 500mL)で洗浄し、水で1回洗浄 し、(MgS04で)乾燥させ、濃縮して30.3gの粗製物を得る。25%酢 酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いたフラノ/−クロマトグラフィーに付し 、16.0gの表題化合物を得る。m、 p、 1.53〜154℃。
NMR(CDC13) :δ8.90(bs、 IB)、 6.74(d、 J −23Hz、 H,芳香族)、 6.49(d、J=2.4Hz、 1.H,芳 香族)、 4.50(s、18.Ar−0j+)、 4.00(m、2H)、  3.7(s、38)。
3.0−2.70(m、68)、 2.20(m、2H)、 1.33(t、J =7.4+flz、3H)、 0.82(t、J=7.6H2,3H)。
MS : 317(M)’、 288.244゜工程Cのメチルエステル(43 ,1g、0.136mol)、水酸化カリウム(2,4g。
0、407mo1)、メタノール(1600mL)および160mLの水からな る混合物を、窒素雰囲気下で5時間還流する。過剰のメタノールを蒸発させ、残 渣に水(1000mL)を添加する。混合物をエーテル(3X 500mL)で 抽出する。水層を5%)ICI (pH2)で酸性にし、次いでクロロホルム( 4×300mL)で抽出する。合わせたクロロホルム層を水(2X 500mL )、食塩水(500mL)で洗浄し、(MgSO,で)乾燥させ、真空下で濃縮 して、43.0gの発泡体を得る。15%アセトン/トルエンを溶離剤として用 いるフラッシュクロマトグラフイーに付し、4.0.0gの発泡体を得る。これ をアセトニトリル/トルエンから結晶化して35.4gの純粋な表題化合物を得 る。m、 p、 172〜1.73°C0’HNMR(DMSO−ds) δ8 .44(s、 IH,−NH)、 6.51(d、 J□2. lHz、 IH ,Ar)、639(d、 J=1.96Hz、 IH,Ar)、 3.89(m 、 2H)、 2.89(q、 28)、 2.87(d、 J=13.TH z、lit CH+C00t+)、2.75ぐd、J15.8Hz、IL CH tCOOH)、 2.71−2.57(m、2H)。
1.99(q、に1.2Hz、2H)、1.20(t、J−7,6Hz、3B) 、0.60(t、 ノー8.5Hz、3H)。
IR(KBr、a1′) : 3590(OH)、 1720(Co)。
UV(MeOH,nm) : 276(9940)、 295(6400)。
MS : m/e 303(M’)、 244゜元素分析結果:C,78□No 4として、用笈孤: C,67、3+、 : H,6,98; N、 4.62 ゜寒赳鶏 C,66、99; H,6,80、N、 4.96゜1.8−ジエチ ル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−ヒドロキシピラノ[3,4−b]イン ドール酢酸メチルエステル(5,Og、 0.0158mol)、ジメチルスル ホキシド(250mL)、およびヨウ化カリウム(150mg)からなる混合物 を室l晶で撹拌する。水酸化ナトリウム(39g、20mLの水中)の溶液を添 加し、室1品で撹拌し、次いで2−クロロメチルキノリン塩酸塩(8,4g。
0、0392mo1)の添加する。反応混合物は70〜80°Cで35時間加熱 し、冷却し、水(100mL)で希釈する。混合物をlllHClでpH4に酸 性化し、酢酸エチル(3x 400mL)で抽出する。合わせた有機層は水(3 X 200+nL)で洗浄し、食塩水で1回(200mL)、MgSO4上で乾 燥させ、濾過し、濃縮して、10.0gの粗生成物を得る。粗生成物を、7%メ タノール/塩化メチレンを溶離剤として用いたシリカゲル上でのクロマトグラフ ィ−に付し、2.9gの純粋な生成物を得る。後者を200ccの酢酸エチルに 溶解し、石油エーテル(700mL)に滴下して加えて沈殿させ、2.7gの表 題化合物を得る。IIl、 I)、 179〜181°C0’HNMR(400 M)Iz、 DMSO−dll) δ8.38(d、 J=8.51.H,4Q )、 8.0(d、 J=8.61)1.8−Q)、 7.97(d、J−7, 2,IH−50)、 7.76(dt、J、=6.8.Jt=1.518,7Q )、 7゜70(d、J=8.5 ])13Q)、 7.58(dt、J、=6 .9.J2=1.11)16Q)、 6.86(d、J=2゜21Har、 ) 、 6.67(d、 J−2,21Har、 )、 5.32(s、 2H−O CHyQ)、 3.6(+n、 2H)。
2、79(m、 211)、 2.74(D、 J15.2 l1l)、 2. 64(d、 J=]、4.2. IH)、 2.55(m、@2H。
2、0(q、 J=7.2.2H,CH,CI+、)、 1.22(5,J=7 .5311 CH,CI+3)、 0.66(L、 J=7K 231t8 CH,C1,3)。
IR: (KBr) : 3400(fill、 ON)、1740(C−0) cm−’。
質量分析 OJ+−)1)、 445.239.217゜実施例9 [3,4−b]インドール−1−酢酸メチルエステル5−ベノゾイルオキシトリ ブトフォール(24,0g、 0.090mol)、塩化メチレン(600mL )、3−メトキシ−2−ペンタン酸メチル(16,8g、 0.1.77mol )および三フッ化ホウ素エーテル化物(2mL)からなる混合物を、室温で3時 間撹拌する。反応混合物を5%NaHCO1(2X 200m1、)、水(2X  200m1、)および食塩水(200mL)で1回洗浄1−1(1−1(、て )乾燥させ、濾過し、7#縮して、380gの用生成物を得る。粗生成物を、2 0%酢酸酢酸二チルキサンを溶離剤として用いたンリカケル上でのフラノ/ユク ロマトグラフィーに付して、290gの純粋な表題化合物を得る。m、 p、  98〜100°C0IHNMR,CDCl2) :δ8.87(BS、 ltl  NH)、 7.47(d、 J・7.3,28 Bz)、 7.36(t。
Jニア、6.2HBz)、 7.29(m、1li)、 7.24(d、に7. 5,1tl)、 7.04(d、J=2.4.IH)。
6、91(dd、 J、=8.7. J、=2.4. IH)、 5.10(s 、 2H0−CHz−Bz)、 4.06−3.90(m。
質量分析 (M’)379.350.288゜工程へのエステル(29,0g、  0.0765mol)、メタノール(8QOmL)、水(50+nL)および 水酸化カリウム(16,0g、 0.29mol)からなる混合物を4時間還流 する。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、水(500mL)で希釈する。水 層をエーテノ喧2 x 200mL)で洗浄し、JHCIおよび水のl : l  a!会物でp)12.71に酸性化し、クロロホルム(4X 3flOmL) で抽出し、合わせたクロロホルム層を水(2X 300mL)で1回洗浄し、食 塩水(300ml、)で1回洗浄し、(!、IgSO,て)乾燥させ、濾過し、 濃縮して、260gの表題化合物を得る。m、 9.163〜1.65°c0’ HNMR(400MH2,CDC1,l) :δ8.39(BS、 NO)、7 .47(d、 J=7.4.2H)、 7.38(dt、 J+”7. i、  J、=1.8.28)、 7.30(m、 18)、 7.22(d、 J=8 .7. LID、 7.04(dA J= 2.4 18)、 6.90(dd、J、=8.8.J、−2,41H)、 5 .10ぐ5−OCII、Bz) 4.08(m、2H)、 3.02(d、J= 16.41H)、 2.95(d、J=16.3.LH)、 2.80(Q、J =5.0211)。
2、06(m、 2H)、0.86(t、 J−7,33HCHtCHJ。
IR(KBr) : 3380(NH)、+710(Co)cm−’。
質量分析、 (M”)365. イ:Ar7336.306゜木炭上ノ10%P d/C(3,5g)、x 9 / −/l/(8001+1L)、f トラヒト o7ラン(100mL)および工程Bの酸(21,0g、0.056mol)か らなる/1!合物を30psiで18時間水素化する。反応混合物を濾過し、濃 縮して、21.0gの粗生成物を得る。これは、さらに精製することなく、次の 反応に用いる。
’HNMR(DMSO−do) :δ10.36(s、 N)l)、 7.16 (d、 J=7.4. IH,Ar)、 6.68(d。
J=2.21HAr)、 6.53(dd、C4,5,Jt4.21HAr>、 3.89(m、28)、 2.82(d、 J43.6.1)1)、 2.62 (d、 J43.6. IH)、 2.58(m、 21()、 2.0−1. 90(m、 2W)。
0、61(t、 J=7.33)I C)I、CHl)。
IR(KBr) ブロードなピーク3700〜3300cm−’ (NH,OH )、 1710cm−’ (C=の。
質量分析1Mイオン: 275.イオン246.2+、6.202゜)[3,4 −b]インドール−1−酢酸工程Cの6−ヒドロキシピラノ酸(21,、Og、  0.076’mol)、ンメ、チルスルホキント(900iL)、水酸化ナト リウム(100iLのH2C中に180.0g)および2−クロロメチルキノリ ン塩酸塩(23,0g、0.0107mol)からなる混合物を70〜80″C で1時間加熱する。反応混合物を冷却し、水(1500mL)中に注ぎ入れ、l NHClでp114に酸性化する。酢酸エチル(4X500iL)で抽出し、合 わせた有機層を水(2X 300iL)で1回、食塩水(300IIL)で1回 洗浄し、(Mgso、で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、33.0の粗生成物を 得る。これを7%メタノール/塩化メチレンを溶離剤として用いたシリカゲル上 でのクロマトグラフィーに付し、13.9gの純粋な生成物を得る。純粋な生成 物を100iLの酢酸エチル中に溶解し、石油エーテル(3000mL)に滴下 して加えることによって沈殿させ、濾過して、138gの生成物を得る。これを ベンゼンから結晶化させると、120gの純粋な生成物を得る。m、 p、 1 .05°C(分解)。
’l(N%IRDIASO−d、δ10.59(s、 1)1. Nti)、  8.39(d、 J=8.9. LH,4Q)、 8.01id。
J=8.5. LH,8Q)、 7.97(d、 J=8.2.1)I、 5Q )、 7.78(dL、 J 、・6.9. J、−1,4CIH 7Q)、 7.70(d、J・8.5.IH13Q)、7.60(dt、 J  1=6.9. b・1.0. IH,6Q)、 7.21(d、 J□8.7.  IHar、 )、 7.06(d、 J□22.3.18 Ar)、 6.8 2(dd、 J 、□8.7. J、|2゜ 5、IHAr、)、 5.34(s、2H,0−C)1t−Q)、3.92−3 .86(m、2H)、 2.82(d、J436、 IO)、 2.62(d、  J:1’8.6. IH)、 2.60(m、 2H)、 2.01−1.9 1(m、 28)、 0.U1(L。
」・7.3. C)I、CH3)。
IR(KBr) : 3400cm−’(NH,OH)、 1705cm−’( C=O)。
質量分析 FAB : M+H417,イオンM’357゜実施例10 I−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−(2−キノリニルメトキ/) ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸A、l−メチル−1,3,4,9− テトラヒドロ−6−(フエニルメトキ/)ピラノ[3,4−b]インドール−1 −酢酸エチルエステル5−ヘンシルオキ/トリプトフォール(4,5g、 0. 017mol)、ベンセノ(200iL)、アセ]・酢酸エチル(3,4g、0 .026mol)およびp−1−ルエンスルホン酸(0,5g)からなる混合物 を、水を除去するためにディーンーストノク(Dean−stock)補集器を 用いて、25時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、5%重炭酸すl−’ Jウム(1x 2oomL)、水(20OmL)および食塩水(loOmL)で 洗浄し、(MgSO,で)乾燥し、濾過し、濃縮して、8.0gの粗生成物を濃 厚な油状物として得る。これを、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用 いたシリカゲル上でのフラソンユクロマトグラフィーに付し、放置すると固化す る5、 5gの油状物を得る。m、 p、 9f+−98°C0’HNMR40 0MHz CDC1a :δ8.96(bs、 1)1. NH)、 7.47 (d、 J=7.0.2)1 ar、 、 O −Bz)、 7.36(dt、 J 、=7.1. J、−1,8,2HAr、  、 0−CHtBz)、 7.3(n+、 1B、 OCq,−B z)、7.23(d、J=8.7 1H^r、)、7.04(d、J=2.5. IHAr、)、6.90(dd、L・8゜7、 J、=2.31HAr)、 5 .10(s、 2)1,0−CH,−φ)、 4.22−4.14(m、 2) 1)、 4.01(+B 2H)、 2.98(d、J=16.5.IH)、 2.85(d、J=16. 4.IH)、 2.79(t、I・2H)、 1.7(S、 3)1. cut )、1.3(t、 J= 3HC00CHtCIIff)。
質量分析 El : m/e : 379.イオン292.158゜工程Aのエ ステル(5,5g、 0.013mol)、メタノール(300iL)、水(2 0+nL)および水酸化カリウム(4,0g、 0.071mol)からなる混 合物を4時間遠流する。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、水(200II IL)で希釈し、濃HCI :水のII溶液でp)11に酸性化する。混合物を クロロホルム(3X 150mL)で抽出し、合わせたクロロホルム抽出物を水 (2X100mL)で1回洗浄し、食塩水(loo+nL)で1回洗浄し、(M gSO,で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、4.6gの生成物を得る。これを、 次の反応に用いる。叱p、157〜158℃(分解)。
’HNhlR(400M)Iz、 DMSO−ds) :δ11.98(bs、  IH,C00H)、 10.62(s、 l)I、 N)閨B 7、45(d、 J=7.1.28−Bz)、 7.38(dt、 J 、=7 .1. J、=1.8.2tL Bz)、 7.30(m、@IH。
Bz)、 7.18(d、 に8.7. IHAr、 )、 6.99(d、  J=2.3.1)I Ar、 )、 6.76(dd、 JA= 8、7. Js・2.5. lll Ar、 )、 5.07(s、 2H,0 CHtφ)、 3.95−3.84(m、2H)、 2.7W (d、J・13.8.ll()、 2.68(d、J・+3.8.lll)、  2.60(t、J・5.4,2H)、 1.56(s、3H)。
質量分析: El : m/e : 351.イオン292.260.130゜ 工程Bの酸(4,5g、 O,O13mol)、エタノール(150mL)、テ トラヒドロフラン(20a+L)および木炭上の10%Pd/C(800mg) からなる混合物を、30psiで18時間水素化する。混合物を濾過し、濃縮し て、3.1gの生成物を得る。これは、さらに精製することなく次の反応に用い る。
’HNMR(4QOMHz、 DMSO−ds) :67.19(d、 J=8 .5. IH,Ar、 )、 6.70(d、 J=2.5K IH,Ar、 )、 6.55(dd、 L;8.5. Jt・2.5. IH Ar、 )、3.90(m、 2H)、2.77(d、 JB =16.O,1)I)、 2.66(d、j=16.o、18)、 2.55( m、2H)、1.55(s、31()。
質量分析: El : m/e : 26+、イオン: 216.1.60.  lot。
工程Cの1−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−ヒドロキシピラノ[ 3,4−b]ゼインール−1=酢酸(3,0g、 0.011mol)、ジメチ ルスルホキシド(300mL)、ヨウ化カリウム(100mg)および水酸化ナ トリウム(20mLの水中に2.5g)からなる混合物を室温で撹拌する。2− クロロメチルキノリン塩酸塩(5,8g、0.022mol)を添加し、反応混 合物を3.5時間加熱し、冷却し、水(700+nL)で希釈する。混合物を1 1iHC1でpH4に酸性化腰酢酸エチル(4x 3oomt、)て抽出し、合 わせた有機層を水(2x 200mL)で1回洗浄し、食塩水(200mL)で 1回洗浄し、(MgSO+で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得る。
これを、10%メタノール/塩化メチレンを溶離剤として用いたシリカゲル上で のフラッシュクロマトグラフィーに付し、1.0gの生成物を得る。後者を酢酸 エチル(20mL)に溶解し、石油エーテル(500mL)に滴下して加えるこ とによって沈殿させて、1. Ogの純粋な化合物を得る。m、 I)、 17 5〜177°C(分解)。
’HNMR(400MHz、DMSO−do):611.2(bs、 IH,N t()、 8.37(d、 J=8.5. IH4Q)。
8、0(d、 J=8.718.8Q)、 7.97(d、 J=7.6.1. 11.5Q)、 7.77(dt、 J、=6.9. J、≠P゜ 4、 IH,7Q)、 7.69(d、 J=8.5. IH,3Q)、 7. 58(dt、 J 、 =7.0. J、=1.0. IHC6Q)。
7、18(d、 J=8.7. IHAr、 )、 7.03(d、 J=2. 318 Ar、 )、 6.80(dd、 J、=8.7.@J。
IR(KBr) : 3400cm−’(ブロードNH,OH,)、 1700 cm−’(C・O)。
質量分析: El : tale : M’402. イオン202.157゜ 壮夏孤:C,71,63;H,5,57;N、6.96゜実施例11 4−メトキノフェニルヒドラジン(25,0g、 0.162mol)、2−カ ルボメトキンメチル−2−エチルンクロヘキサノン(42,0g、 0.212 mol)、およびトルエン(looomL)からなる混合物を、窒素雰囲気下で 24時間還流し、ディーンースターク(Dean−stark)浦集器を用いて 、水を除去する。反応混合物を冷却し、濃縮して粗製のヒドラゾン(=56g) を得る。粗製のヒドラゾン(56g)を氷酢酸(500mL)に溶解し、25分 間還流する。反応混合物を室温で冷却し、水(2000mL)に注ぎ入れ、酢酸 エチル(4x500mL)で抽出する。有機層を合わせ、l N Na0H(2 x500mL)、水(2X 500mL)、食塩水(500mL)で1回洗浄し 、(MgSO,で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、47. ogの粗生成物を得 る。粗生成物を、10%酢酸エチル/へ牛サンを溶離剤として用いたフラノ/ユ クロマトグラフィーに付し、18.0gの生成物を得る: m、 p、 72〜 74℃。
’I(NMR(400M)lz、 CDC13):δ3.94(bs、 1)1 . NH)、 7.19(d、 J=8.0. IHAr、@)。
6、90(d、 J=2.31HAr、 )、 6.76(dd、 J、=8. 6. J、=2.3.18 Ar、 )、 3.81(s。
3H,C00(Jj、)、 3.64(s、 3H,QC)!*)、2.68− 2.6!(m、 48)、 1.、95−1.61.(m、@SR)。
0、8(t、 J 、・7.6.3H,Cl2CH3)。
質量分析 El : m/e : 301. イオン272. 228(ベース ビーク)。
工程へのメトキン化合物(18,0g、0.060mol)および48%臭化水 素酸(450mL)からなる混合物を125°Cて6時間加熱する。反応混合物 を冷却し、水(1500mL)で希釈し、酢酸エチル(3X 500mL)で抽 出する。
有機層を合わせて水(2x 500mL)て1回、食塩水(500mL)で1回 洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、濾過し、〆層線して、158gの生成物を 発泡体として得る。
’HNMR(400Mt(z、 DMSO−da辷δto、 21(s、 IH ,C00I()、 8.45(bs、 18. NH)、 V゜ 03(d、 14.5+18 Ar、 )、6.63(d、J=1.9.IHA r、 )、6.48(dd、J +=7.3.Jt=1、3. IHAr、 ) 、 2.54−2.46(m、 4B)、 1.98−1.66(m、 6H) 、 0.70(t、 J=7.3D C H2刷。)。
質量分析: El : m/e : 273(M’)イオン244.214.1 98゜工程Bのヒドロキシ酸(8,0g、 0.028mol)、ジメチルスル ホキシド(500mL)、ヨウ化カリウム(10(1mg)、および水酸化ナト リウム(300mLのH,O中に7. Og 0.175mo+)からなる混合 物を室温で15分間撹拌する。
2−クロロメチルキノリノ塩酸塩(l]、、8g、0.055mol)を添加し 、反応混合物を70〜80°Cに3時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、水 (1,500mL)中に注き入れ、INIIcIてp)14に酸性化し、酢酸エ チル(3X 500mL)で抽出する。有機層を合わせて、水(2X 300m L)で1回、食塩水(300mL)で1回洗浄する。有機層を合わせ、水(2X  3DDmL)で1回、食塩水(300mL)で1回洗浄し、(MgSO,て) 乾燥させ、濾過し、濃縮して、9.0gの粗生成物を得る。これを、10%メタ ノール/塩化メチレンを溶離剤として用いたフラノ/ユクロマトグラフィーに付 し、3.0gの純粋な生成物を得る。これを酢酸エチル(20mL)に溶解し、 石油エーテル(500mL)に滴下して加える。沈殿物を濾別して、2.5gの 化合物を得る。m、 p、 120〜125℃。
’HNMR(400bll+z、 DλtsO−d@)δ10.08(bs、  Ill、 NH)、 8.37(d、 J=8.5. IHC4Q)。
8、0(d、 J・8.5.1.H,8Q)、 7.98(d、 J・7.2. 185Q)、 7.77(dt、 J、・6.9. J2・P゜ 5、 IH,7Q)、 7.69(d、 J=8.5. Ill、 3Q)、  7.61(dt、 J、=6.9. J、=1. I、 Ig,6Q)。
7、14(d、 J□8.7. IHAr、 )、 6.96(d、 J□2. 4. IHAr、 )、 6.76(dd、 J+4.6.@Jt □2.4. Iff Ar、 )、 5.32(s、 2H,−CIIyQ)、  2.52(bs、 2)1)、 1.82−1.72CmA 811)。
0、71(t、 J=7.3.311. Cl2CH3)。
IR()iBr) : 3410cm−’(Ni1. OR,ブロード)、17 10cm−’(C・の。
質量分析 M’ 415゜ 実施例12 塩化メチレン(75ml)中における5−ベンゾオキ7トリプトフオール(4, 72g、 17mmol)およびブチリル酢酸エチル(3,16g、20mmo l)の溶液を、三フフ化ホウ素エーテル化物(3mL)を滴下して処理し、窒素 下、室温にて一晩撹拌する。反応混合物を塩化メチレノ(250mL)で希釈し 、5%重炭酸ナトリウム水溶液(2X 100mL)および水(2X 50m1 −)で順次洗浄する。有機相を(MgS04て)乾燥させ、濾過し、蒸発させて 、70gの粗製の暗色浦秋物を得る。ンリカゲル(比率50:1.230〜40 0メツ/ユ)上でのフラノ/ユカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルへ牛すノ 、1.9溶離剤)によって精製し、表題化合物(5,5g、79%)を、TLC では均質なわずかにコハク色の曲秋物として得る。
’HN%IR(200MHz、 CDCl5)68.93(bs、 IH,NH )、 7.25−7.58(m、 5H,CeHs)。
7、22(d、 J=9.3Hz、 IH,8−ArH)、7.04(d、 J =2.8Hz、 IH,5−ArH)、6.91(dd。
J=9.3.2Hz、 IH,?−^rH)、5.12(s、2H,0CHtA r)、 3.83−4.40(m、4H,CHtエステル+3−H’s)、 3 .03.2.86(d、J=17.2H2,2H,CH,CO,C,)Is)、  2.60−2゜87(m、 2L 4−H’ s)、1.82−2.20(m 、 2H,1−CHt(α))、1.25(t、 J−7,0Hz、 3H。
CH,エステル)、1..0O−1,50(m、2)1.1.−C)!、(β) )、 0.86(t、 J:1.0Hz、 3H,l[3,4−b]ゼインール −1−酢酸 エタノール(150n+L)中における工程Aの6−ベンジルオキ/ピラノイン ドール(5,4g、 13.25mmol)および10%Pd/(J媒(800 mg)のQ、rra t(1をバールンエーカ−(Parr 5haker)中 で6時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を除去して、表題化合物(3,75g 、89%)をTLCでは均質なりリーム色の発泡体を得る。
’HNMR(200MHz、 CDCl5)δ8.90(bs、 Ill、 N H)、 7.20(d、 J=9.311z、 III、 W−Ar 10、 6.92(d、J:2.8Hz、l)1.5−八rll)、6.75( dd、J=9.3.2.8Hz、LH,7−八rll)。
4、90(bs、1.H,OH)、3.854.40(m、 41L CLLH テル、 3−11’ s)、3.02.2.88(d、 J=17.2Hz、  2H,CH,C02C,H5)、 2.57−2.88(m、 2)1.4−) 1’ S)、 1.82−2D20 (m、 2H,1−CL(α))、1.25(t、 J=7.0Hz、 3H, CHaエステル)、 1.00−1.60(m。
2H,1−CHI(β))、0.87(t、J=7゜OHz、 3H,l−CH 5)。
C,1,3,4,9−テトラヒドロ−1−プロピル−6−(2−キメリニルメト キン)ピラノ[3,4−b]ゼインール−1−酢酸ジメチルスルホ牛ンド(80 mL)中における工程Bの6−ヒドロキシピラノインドーノ喧3,5g、 ll mmol)の溶液を、2.5N NaOH(20mL、 50mmol)て処理 し、窒素下、40°Cにて5分間撹拌する。2−クロロメチルキノリン塩酸塩( 4,71g、22mmol)を固形物として一度に添加し、反応混合物を80’ Cに30分間加熱する。冷却後、反応物のpHを、2.5N NaOHで12. 0に調節する。エーテル(3x 250+11L)で抽出した後、水層を21H CIおよび[1,1,N I(C1てp++3.o(終点近傍)に注意深く酸性 化した後、エーテル(4X 300mL)で手早く抽出する。合わせたエーテル 抽出物を水(2X 200mL)で洗浄し、(MgSO,で)乾燥させ、濾過す る。溶媒を蒸発させて、粗製の黄色発泡体(4,16g、88%)を得る。ノリ 力ゲル(比率1001.230〜400メノンユ)上でのフラッシュカラムクロ マトグラフィー(メタノール、塩化メチレン、5895溶離剤)によって精製し 、TLCでは均質なコハク色の発泡体(2,08g、 61%)を得る。この発 泡体の濃縮塩化メチレン溶液を、冷却し急速に撹拌した石油エーテル(200m L)に滴下して加える。得られた沈殿物を濾過して、表題化合物を、TLCでは 均質なりリーム色の無定形固形物(3,2g、61%)として得る。高真空下で (36時間)乾燥した後、この化合物には、NMRて示されるように、依然とし て結晶化溶媒が残存している。m、 p、 io。
〜IIO’C(分解)。
!R(KBr) : 3400(NH,OR)、 1710(C=O)cm−’ 。
’HNMR(400MHz、 CDC13)68.93(s、 ltl、 NH )、 8.26(d、 J=8.5Hz、 IH,4−Q)B 8、19(d、 J−8,6Hz、 18.8−Q)、 7.85(d、 J: 8.2Hz、 IH,5−Q)、 7.81(d、 J=8D5 Hz、Ift、3−Q)、 7.76(dt、J=7.0,1.2Hz、1.8 .7−Q)、 7.58(L、J・7.0Hz、18.6−Q)、7.07(d 、J=2.4Hz、IB、5−八rll)、6.97(d、J・8.81(z、 IH,8−^rtD、6.84(d、 J=8.8.2.41(z、 l)1. 7−Ar)i)、 5.49(s、 2tL OCH,Q)、 4.03(dd d、 J■P1.4゜ 4、7.43Hz、 IH,3−Heq、 )、 3.92(ddd、 J=1 1.4.7.2.4.8Hz、 IH,3−−tlax)、@3゜ 05(d、 J=16.8Hz、 IL 4−1+ax)、 2.66(ddd 、 J15.4.4.7.4.7Hz、 IH,4−HeQA )。
1、91−2.14(m、 2H,1−CHz(α))、 1.08−1.48 (m、 2H,1−CHt(β))、 0.88(t。
J・7.0Hz、 31(、1−CL)。
MS(El) : m/e 430(1,4,M’)、 160(50,QCI (tO)1t。)、 143(100,OCH3゜)。
実施例13 トリメチルノリル/アゾメタン(40mL、10重量%の塩化メチレン)ヲ、実 施例9て調製した1−エチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−(2−キノリニ ルメトキン)ビ5 / [3,4−b]イ7ト−/l/−1−酢酸(1,0g、 0.002mol)、塩化メチレベ150mL)およびメタノール(15mL) からなる混合物に滴下して加える。反応混合物を室温で172時間撹拌し、濃縮 して、非常に結晶化か困難な1.2gの油状残渣を得る。エーテル/)ICIを 添加することによって、エステルを塩酸塩に変換する。塩酸塩はメタン−ル/エ ーテルから再結晶して、0.75gの純粋な化合物を得る。m、 p、 185 〜187℃。
’HNMR(400MHz、 DMSO−do) :δ8.71(d、 J=8 .2)1z、 1)1.4Q)、 8.21(d、 J=8D2 Hz、IH,8Q)、 8゜13(d、 J=8.2Hz、 IH,5Q)、  7.93−7.89(m、 2H,3Q、 7Q)、 7.V 6(t、 J=7.8)1z、 6Q)、 7.23(d、 J=8.6Hz、  IH,Ar)、 7.10(d、 J=2.6Hz、 IgAr)。
6、86(dd、 J 、=8.6. J、−2,3,1,HAr、 )、 5 .5(s、 2H,0CHy−q)、 3.91(m、 2P()。
3、51(s、 311. Coo訓3)、 2.91(d、 J・13.7H z、lH)、 2.74(d、J・13.5Hz、 Hl)B 2、56(m、 2H)、 1.、93(q、 J=7.4Hz、 2H)、  0.60(L、 J=7.2Hz、 3H,CH,CH,)B IR(KBr) 3400cm−’、 3200cm−’(NH,0il)、1 740cm−’(C−0)。
質量分析: El(m/e) M’430. イオン401.357゜実施例1 4 1.3.49−テトラヒドロ−1,1−ツメチルー6−(2−キノ1ノニル炉 メトキ/)ビラ/ [3,4−b]イツト−1しA 、 l、 3.4.9−テ トラヒドロ−1,1−ジメチル−6−(フェニルメトキン)ビ5−ペンジルオキ シドリブトフォール(3,2g、0.012mol)、アセトン(7mL)、ベ ンゼン(300mL)およびp−トルエンスルホン酸(500mg)からなる混 合物を、水を除去するためにディーンースターク(Dean−Stark)補集 器を用いて35時間還流する。反応混合物を室温に冷却し、5%重炭酸ナトリウ ム(I X 200mL)、水(200mL)および食塩水(200mL)で洗 浄する。(MgSO4で)乾燥させ、濾過し、濃縮して50gの生成物をl層厚 な油状物として得る。粗生成物を、15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として 用いたフラノ/ユクロマトグラフイーに付して、2.5gの生成物を得る。m、  p、 128〜1296C0木炭上の10%Pd/C(0,7g)、エタノー ル(150+nL)および工程Aの1,3゜4.9−テトラヒドロ−1,1−ツ メチル−6−(フェニルメトキン)ピラノ[3,4−b]インドール(42g、 0.014mol)を30psiで18時間水素化する。反応混合物を濾過し、 濃縮して、3.5gの生成物を得る。これは、さらにfilllすることなく次 の反応に用いる。
工程Bの6−ヒドロキシ化合物(3,5g、 0.016mol)、ジメチルホ ルムアミド(loomL)、無水炭酸カリウム(6,0g、 0.043mol )、ヨウ化カリウム(100mg)および2−クロロメチルキノリン(2,9g 、 0.016mol)からなる混合物を60°Cて24時間加熱する。反応混 合物を室温に冷却し、水(6001TIL)で希釈し、酢酸エチノ喧3 x t 50mL)で抽出する。合わせた有機層を2.5N NaOHで洗浄し、水(2 X 100mL)、食塩水(100mL)で1回洗浄し、(MgSO,で)乾燥 させ、濾過し、濃縮して、3.8gの粗生成物を得る。粗生成物を、40%酢酸 エチル/ヘキサンを溶離剤として用いた/サケケル上でのフラッシュクロマトグ ラフィーに付し、23gの生成物を得る。これをメタノールから再結晶して、1 .69gの純粋な表題化合物を得る。m、 p、 164〜165°C0’HN MR(400MHz、DMSO−dll):δto、 68(s、 l)I、  NH)、 8.38(d、 J=8.6t(z、 Ig,4 Q)、8.0(d、 J=8.4Hz、 18.8Q)、7.97(d、 J= 8.11(z、 IH,5Q)、?、 77(t、 J=7K 1)1z、 IH,7Q)、7.69(d、 J・8.6Hz、 11(、3Q )、 7.59(t、 J・7.1Hz、 l)1.6Q)A7.1 8(d、 J=8.7)1z、 IHAr)、7.04(d、 J=2.4Hz 、 1.HAr)、6.82(dd、 J 、=8.6. i* IR(KBr) : 3410cm−(ブロードNH)。
質量分析 El : m/e 358(M”)、 343143゜実施例15 5−ペンジルオキシドリプトフォール(7,Og、 0.0262mol)、ジ エチルケトノ(10mL)、ベンゼン(400mL)およびp−1−ルエンスル ホン酸からなる混合物を、水を除去するためにディーンースターク(Dean− 3Lark)補集器を用いて3.5時間還流する。反応混合物を室温に冷却し、 5%重炭酸ナトリウム、水(200mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、( MgS04で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、9.9gの粗生成物を得る。粗生 成物を、15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いたフラッシュクロマト グラフィーに付して、6.5gの純粋な表題化合物を得る。
木炭上の10%pd/c(+、 Og)、エタノール(125mL)、および工 程への1゜3、4.9−テトラヒドロ−1,17メチルー6−(フェニルメトキ /)ピラノ「3゜4−b]インドール(65g、0.0193mol)からなる l化合物を30psiで18時間水素化する。反応混合物を濾過し、ls縮して 、5.2gの生成物を得る。
これは、さらに精製することなく次の反応に用いる。
工程Bの6−ヒドロキシ化合物(5,2g、 0.0212mol)、ジメチル スルホキシド(150mL)、水酸化ナトリウム(6,0g、 20mLの水中 で0.15mol)、および2−クロロメチルキノリン塩酸塩(60g、002 811o1)からなる混合物を70〜80°Cで6時間加熱する。反応混合物を 室温に冷却し、水(800mL)で希釈し、酢酸エチル(3X 150mL)で 抽出する。合わせた有機層を水(2X 150mL) テ1回、食塩水(100 mL) テ1回洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、濾過し、濃縮して、9.9 gの粗生成物を得る。?■生成物を、25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤とし て用いたンリカゲル上でのフラノ/ユクロマトグラフィーに付し、4.5gの純 粋な生成物を濃厚な油状物を得る。油状物をエーテル(150ml)に溶解し、 エーテル/HCIを滴下して加える。沈殿物を濾別し、生成物をメタノール/エ ーテルから結晶化して、2.6gの生成物を黄色の結晶性固形物として得る。m 、 p、 1.64〜166℃。
’HNMR(400MHz、 DMSO−do) :δ10.64(s、 IH ,N11)、 8.70(d、 J4.6Hz、 IH,4Q)、 8.21( d、 J=8.5Hz、 IH,8Q)、 8.13(d、 J・8. l1l z、 IH,5Q)、 7.95−7.W8(m。
2H13および7Q)、 7.74(L、 J=7.3)1z、 IH,6Q) 、 7.21(d、 J=8.6)1z、 IHAr)。
7、08(d、 J□2.4Hz、 I)I Ar)、6.84(dd、 J  、=8.7. Jt・2.4Hz、 IHAr、 )、5.T0 ル)。
IR: ([3r)3410cm−’(N)I)。
質量分析: El : m/e 386(M’)イオン357.216. 14 2.128゜実施例16 1、−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−t−7リニ ルメトキン)−1)1−インドール−3−酢酸塩酸塩1/4水和物ジメチルホル ムアミド(70mL)およびナトリウムメトキシド/メタノール溶液(25wt %、2当量、8.8mL)の予め脱ガスした混合物に、5−ヒドロキシ−2−メ チル−IH−インドール−3−酢酸(4,0g、 19.5mmol)を室温で 添加する。15分後、2−クロロメチルキノリン(3,468%19.5mmo l)を添加し、混合物を一晩撹拌する。ジメチルホルムアミドを蒸発させ、混合 物をpH4緩衝溶液と酢酸エチルとに分配する。有機相を(Mgso4て)乾燥 させ、濾過し、部分的に濃縮する。固形物を濾別し、エタノールー水を用いて結 晶化する。これにより、表題化合物を固形物(2,96g)として得る。収率4 4%、m、 p、 208〜210℃。
テトラヒドロフラン(25mL)中におけるインドール酢W基N (1,2g。
3、4mmol)の撹拌混合物に、新しく調製したジアゾメタン/ジエチルエー テル溶液を周囲温度で徐々に添加する。出発物質が消費されると、数滴の酢酸を 添加する。溶媒を蒸発させ、塩化メチレンを添加する。この有機相を水で洗浄し 、(MgSO,で)乾燥させる。溶媒を除去して生成物を油状物(1,2g)と して得る。収率は定量的。
ジメチルホルムアミド(15mL)中におけるインドールエステル基質(Q、8 g、 2.2mmol)の撹拌混合物に、水素化ナトリウム(0,058g、  2.4mmool)を添加する。反応物を周囲温度で30分間撹拌する。次いで 、4−クロローベンンルクロライド(0,35g、 2.2mmol)を添加す る。2時間後、ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残渣をp)14緩衝溶液と酢 酸エチルとに分配する。有機相を分離し、(MgSO4で)乾燥させ、濾過する 。溶媒を除去して、固形物を得る。これを、クロロホルムを溶離剤として用いた フラノツユクロマトグラフィーに付し、次いてアセトニトリルで結晶化して、生 成物を結晶性固形物として得る(0.162g、収率16%)。m、 p、 l  32〜134℃。
K剋値: C,71,48; H,5,17; N、5.88゜上記のエステル (2,2g、 4.5mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)、I N  NaOH溶液(50mL)と合わせ、(3,5時間)加熱還流する。テトラヒ ドロフランを真空中で除去し、水相をlNHClで酸性化する。粗製の固形物を 濾過し、エタノールを用いて再結晶して、1.16gの生成物を塩酸塩として得 る(収率50%)。m、 p、 249〜251℃。
元素分析結果 C,、H,、CIN、0.・l+cL・1/4H,Oとして。
実施例17 O20のジメチルホルムアミド(lomL)中における2−メチル−5−(2− キノリニルメトキン)(l(−インドール−3−酢Mメチルエステル(0,95 g、2、6mmol)(実施例16Bを参照)の溶液に、水素化ナトリウム(0 ,12g、50%懸濁液)を添加し、混合物を20分間撹拌する。次いて、4− クロロペップイルクロライド(0,45g、 2.6mmol)を添加し、混合 物を一晩撹拌する; 100mLの5%酢酸を用いて反応物を急冷する。エーテ ル酢酸エチルの11混合物で抽出した後、有機相を、水、Na)ICOs飽和溶 液、水および食塩水で洗浄する。次いで、分離し、(MgS04て)乾燥する。
溶媒を除去して、粗製の固形物を得る。これを、塩化メチレン−メタノール(9 9−1)を溶離剤として用いたフラノツユクロマトグラフィーに付す。生成物を 単離し、アセトニトリルから結晶化する(0.20g、 m、 p、 117〜 118°C)。収率は15%である。
iH−インドール−3−酢酸3/4水和物アセトニトリル(20mL)中におけ る上記エステル(0,5g、 1. Ommol)の混合物に、ヨードトリメチ ルシラン(0,46g、2.2mmol)を添加する。
24時間還流した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、次いで10%NaySt0 3溶液、水および15%NaHCO3溶液で洗浄する。沈殿物が形成し、これを 濾別し、lNHClで洗浄し、真空中で乾燥させて、表題化合物を固形物として 得る(0.05g、収率10%)。m、 p、 1.91〜193℃。
実施例18 0℃のジメチルホルムアミド(40mL)中における水素化ナトリウム(1,4 g、 29.2mmol)の撹拌溶液に、5−ヒドロキシ−2−メチル−IH− インドール−3−酢酸(2,0g、 9.76mmol)を添加する。1時間後 、2−クロロメチルキノリン(3,44g、 19.48ff1mol)を添加 し、反応混合物を室温まで暖める。−晩撹拌後、水を添加し、0.5N )IC IでpHを5に調節した。
反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物をMg5Oa上で乾燥させ、蒸 発させて固形物とする。エタノールおよび熱いエタノールと共に引き続いて粉砕 することによって、2.5g(52%)のベージュ色固形物を得る。m、 p、  198〜200°C0実施例19 メタノール(40mL)中における5−ヒドロキシ−2−メチル−IH−インド ール−3−酢酸(7,17g、35.0mmol)の溶液に、ナトリウムメトキ /ド(70mmol)を添加する。溶液を蒸発させ、/メチルホルムアミド(4 0mL)を添加し、次いでヨウ化ヘキシル(35,0+++mol)を添加する 。2日後、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルとpH・4緩衝液とに分配する。有 機層を分離し、Mg5Oi上で乾燥させ、蒸発させて、8.6gの褐色固形物を 得る。エタノール/水から再結晶して、6.23g(62%)の白色固形物を得 る。m、 p、 65〜67°C0A項の酸をジアゾメタンによってメチルエス テル(m、 p、 148〜150’C)に変換する(実施例16B)。ジメチ ルホルムアミド(40mL)中におけるこのエステノ喧4.5g、 14.83 mmo+)の溶液に、水素化ナトリウム(1,42g、29.6mmol)を添 加する。30分後、4−クロロヘンシルクロライド(2,38g、 14.83 mmol)を添加する。−晩撹拌した後、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルとp H・4緩衝液とに分配する。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発さ せて、赤色の固形物を得る。エーテルおよびインプロパツールから引き続いて再 結晶して、2.2gの結晶を得る(36%)。m、 p、 148〜150℃。
実施例20 窒素雰囲気下、乾燥アセトニトリル(50mL)中におけるエチル−5−ヒドロ キシ−2−メチル−3−インドリル力ルホキシレート(3,5gS16mmol )、無水炭酸カリウム微粉末(2,2g、16m1iol)および18−クラウ ン−6(0,48g、1、8mmol)の混合物を室温で0.5時間撹拌する。
2−クロロメチルキノリン(J離塩基、2.85g、 16關o1)を一度に添 加し、混合物を55℃で一晩撹拌する。反応物(TLC分析によって完了を確認 )を熱濾過する。
濾液から所望の生成物(0,75g、9%)を黄褐色の固形物として得る。m、  p、 162〜163°C0酢酸エチルから再結晶して、純粋な生成物を得る (0.42g、 m、 p、 162〜163°C)。
実施例21 亜硝酸ナトリウム(3,8g、 20mLの水中に0.055mol)の溶液を 、4−ペンシルオキシアニリン(13,Og、 150mLの濃HCI中に0. 055mol)の水冷撹拌懸濁液に滴下して加える。反応混合物を一8°〜10 ’Cで90分間撹拌する。5nC1,−2H,0(32,0g、50mシの濃H CI中に0.142mol)の溶液を添加し、0°Cで1時間撹拌する。反応混 合物を水浴から取り出し、室温で20時間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、 水で洗浄して、13.0gの生成物を得る(収率95%)。m、 p、 182 〜185°C0B6−ベンジルオキシ−α−メチル−1,2,3,4−テトラヒ ドロカルバシー4−ベンジルオキシフェニルヒドラジン塩酸塩(37,0g、  0.148mol)、α−メチル−3−オキソンクロヘキサン酢酸(40,0g 、 0.235mo+)、氷酢酸(650mL)およびHtO(100mL)か らなる混合物を、窒素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌する。次いで、混合物を 20分間還流し、冷却し、200IIILの氷/H70中に注ぎ入れる。沈殿物 を濾過して、80gの赤色粗生成物を得る。
粗生成物をエーテル(600mL)に溶解し、濃HtSO4(5mL)を添加し 、混合物を24時間還流する。反応混合物を冷却し、濃縮し、エーテル(100 mL)で希釈し、次いてl N Na0H(2X 200mL)、水(2X 2 00mL)および最後に食塩水(200mL)で1回洗浄し、無水MgSO4上 で乾燥させ、濾過し、濃縮して、40.0gの粗生成物を濃厚な油状物を得る。
6−ヘンンルオキ/−α−メチル刊、 2.3.4−テトラヒドロカルバゾール −2−酢酸x f 71/ x スf ル(15,0g、 0.0398mol )、キシl/ :/ (50011L)およびクロラニル(10,0g、 0. 0408mol)からなる混合物を、窒素雰囲気下、暗所にて24時間還流する 。反応混合物を200mLに濃縮し、沈殿物ヲ濾過によって除去する。沈殿物を ベンゼン(3X 100mL)ト共ニ、粉砕し、溶媒画分を合わせてIN Na 0H(3X 150r6L)で洗浄し、pI(試験紙で中性になるまで水で希釈 し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、158の粗生成物を得る。粗 生成物を、15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いたシリカゲル上での フラノ/ユクロマトグラフィーに付し、7.5gの生成物を濃厚な油状物として 得る。
D6−ヒドロキシ−α−メチルカルバゾール−2=酢酸エチルエステル6−ペン ジルオキシーα−メチルカルバゾール−2−酢酸エチルエステル(73g、0. 0195mol)およびエタノール(130mL)からなる混合物を、lO%p d/C(0,9g)上、35psiで18時間水素化する。反応混合物を濾過し 、濃縮して、5.0gの生成物を発泡体として得る。
E6−ヒドロキシ−α−メチルカルバゾール−2−酢酸6−ヒドロキソ−α−メ チルカルバゾール−2−酢酸エチルエステル(5Og、 0.021mol)、 水酸化カリウム(5,0g、 0.089mol)、メタノール(300+mL )、および水(20mL)からなる混合物を、15時間還流する。反応混合物を 冷却し、濃縮し、aIICIおよび水のl−1溶液でpl(Iに酸性化する。水 相をエーテル(4X 300mL)で抽出し、水(200mL)、食塩水(20 0mL)で洗浄し、Mg5Oa上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2.6gの生 成物を発泡体として得る。
6−ヒドロキシ−α−メチルカルバゾール−2−酢酸(2,6g、 O,OlO mol)、ツメチルスルホキ/)”(200mL)、水酸化ナトリウム(20m Lの1120中に240g、0.05mol)および2−クロ0メチルキノリン ・1lcI(4,0g、O,OI8mol)からなる混合物を80°Cに3時間 加熱する。反応混合物を冷却し、水(1000mL)中に注き入れ、IN)IC Iでp++を4に調節する。水溶液を酢酸エチル(4X 300mL)で抽出し 、有機層を合わせて、水(2X 300mL)、食塩水(300mL)で1回洗 浄し、Mg5O,上で乾燥させ、濾過し、ts縮して、3.0gの粗生成物を得 る。後者を、lO%メタノール/塩化メチレンを溶離剤として用いたンリカゲル 上てのクロマトグラフィーに付して、8gの生成物を得る。m、 p、 1.9 7〜199°C0実施例22 塩化メチレン(5mL)中における実施例16の酸(0,2g、 0.42mo +)、N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,035g、 0.42mol )おヨヒペンゾトリアゾールー1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスフ ォニウムへキサフルオロホスフェート(0,188g、0.42mmol)の溶 液に、トリエチルアミン(0,12mL、2当量)を添加する。反応混合物を一 晩撹拌し、次いで食塩水を添加することによって急冷する。水、0.5N HC Iおよび水で引き続いて洗浄した後、有機層をMg5o、上で乾燥させ、蒸発さ せて、粗製の固形物を得る。クロロホルムで再結晶(2回)すると、結晶性固形 物が得られる。cm、 p、 192〜194°C0この物質を0.5NNaO Hおよび水で引き続いて洗浄し、乾燥させて、白色結晶を得る。
m、 p、 191〜193℃。
実施例23 1−[(4−クロロフェニル)メチルロー2−メチル−N−(フェニルスルホニ ル)−5(2−キノリニルメトキ/)−18−インドール−3−アセトアミド塩 化メチレン(25mL)中における実施例16の酸(1,Og、 2.12mm ol)、ペンセンスルホンアミド(0,34g、 2.12mmol)およびヘ ンシトリアソール−1−イルオキ/トリス(ジメチルアミノ)ホスフォニウムへ 手すフルオロホスフェート(0,94g、 2.12n+mol)の溶液に、ト リエチルアミン(0,6mL、2当量)を添加する。反応混合物を一晩撹拌し、 次いで食塩水を添加することによって急冷する。水、0.5NHC1および水で 引き続いて洗浄した後、有機層をMgSO4上で乾燥させ、蒸発させて、粗製の 固形物を得る。トルエンで再結晶すると、結晶性固形物が得られる。m、 り、  194〜197°C0実施例24 4−フルオロベンジルブロマイドを用い、実施例16の方法に従って、表題化合 物を調製する。結晶性固形物が得られる。to、 p、 199〜実施例25 1−[(4〜ブロモフエニル)メチルロー2−メチル−5−(2−キノリニルメ トキン)−1H−インドール−3−酢酸半水和物4−ブロモベンジルブロマイド を用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物が得 られる。m、 9.215〜217°C0実施例26 1−[(フェニル)メチル−2−メチル]−5−(2−キノリニルメトキ/)− 18−インドール−3=酢酸1/10水和物ベンジルブロマイドを用い、実施例 16の方法に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物が得られる。IIl 、 I)、 199〜202℃。
実施例27 1−[(4−カルボキシフェニル)メチルコー2−メチル−5−4−(クロロメ チル)安息香酸を用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結 晶性固形物が得られる。m、 p、 232〜234℃。
元素分析結果: C15Hx4NtOsとして。
実施例28 4−(2−キノリニルメトキン)ベンジルクロライドを用い、実施例16の方法 に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物が得られる。m、 p、 18 2〜185℃。
実施例29 ヨウ化ペンチルを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結 晶性固形物が得られる。m、 p、 90〜93℃。
実施例30 ヨウ化ヘキシルを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結 晶性固形物か得られる。m、p、122〜124°C0実施例31 ヨウ化へブチルを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結 晶性固形物が得られる。m、 p、 127〜131°C0実施例32 ヨウ化メチルを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結晶 性固形物が得られる。m、 l)、 186〜188°C0実施例33 1、−[(4−クロロフェニル)メチル]−5(2−キノリニルメトキ:’)− 11(−インドール−3−酢酸5−ヒドロキシ州(−インドール−3−酢酸を用 い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。所望の生成物が白色結 晶として得られる。m、 p、 158〜159°C0実施例34 1、−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−ナフタレニ ルメトキシ)−1)1−インドール−3−昨11!2−(ブロモメチル)ナフタ レンを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物 か得られるー、 p、 168〜1706C0tJ+HIf : C,74,4 3、H,5,31; N、2.74゜実施例35 1、−[(440ロフエニル)メチル]−2−メチル−5−(フェニルメトキン )−1)1−インドール−3−酢酸ヘンジルクロライドを用い、実施例16の方 法に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物が得られる。IIIp、 1 40〜+42°C0元素分析結果 CzsHttCINO3として。
計算値 C,71,51; H,5,2g 、 N、 3.34゜実測値 C, 71,54、H,5,29; N、 3.47゜実施例36 1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−ピリジニルメ トキ;/)−II+−インドール−3−酢酸2−(クロロメチル)ピリジンを用 い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製する。結晶性固形物が得られ る。m、 p、 231〜233°C6元素分析結果 Cy4Hz 1CINy Osとして。
辻!雅:C,68,49:H,5,03:N、6.66゜寒用鵠: C,68, 61; )l、 5.12 、 N、 6.39゜実施例37 酢酸エチルエステル 予め30分間撹拌したジメチルスルホキシド(70iL)中(こお1する5−ヒ ドロキシ−2−メチル−11(−インドール−3−酢酸エチルエステル17、  15mIl+ol)および炭酸センラム(15.0g、46. 04mmol) の混合1勿(こ、2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール(4. 6g, 25 . 08mmol)をi6カロする。
1時間後、反応物を氷水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出する。有機層をO.  lN NaOt(、水および食塩水で弓1き続(Aで洗浄し、MgSO+上で乾 燥させ、蒸発させて、黒色油状物を得る。こ4tをフラッシュクロマトグラフイ −(溶出剤:酢酸エチル−ヘキサン)(こよって14製して、5、 4g(59 %)のアルキル化エステルを得る。
ルメトキン)−1日−インドール−3−酢酸2−メチル−5−(2−ベンゾチア ゾリルメトキシ)−1H−インドール−3=酢酸エチルエステルおよび4−クロ ロベンジルクロライドを用い、実施例16の方法に従って、表題化合物を調製す る;しかじ、加水分解はメタノール水溶液中で行う。アセトニトリルがら再結晶 して、白色結晶を得る。m. p. 175〜176°C0実施例38 4−(クロロメチル)−2−フェニルチアゾールを用い、実施例37の方法に従 って、表題化合物を調製する。白色結晶が得られる。mp。
肚夏埴: C. 66、 86 ; )I, 4. 61 ; N, 5. 5 7。
実測値: C, 66、 46 、 H, 4. 59 、 N, 5. 59 。
実施例39 ルを用い、実施例37の方法に従って、表題化合物を調製する。白色結晶が得ら れる。m, p, 196〜197℃。
元素分析結果 CtsHztCIFJtO*Sとして。
実施例40 イドを用い、実施例37の方法に従って、表題化合物を調製する。
トルエンから白色結晶が得られる。m. p. tso〜l 51 ’C。
実施例41 アセトニトリル(21iL)中における2−メチル−5−ヒドロキシ−IH−イ ンデン−3〜酢酸メチルエステル(1.8g、8. 25+++mol)、無水 炭酸カリウム粉末(1. 13g, 8. 25mmol)および18−クラウ ン−6(0. 219g)のl見合物を、室温で15分間撹拌する。次いで、2 −(クロロメチル)牛/ Uン(16g、9、 08111mol)を添加し、 混合物を65°Cで15時間撹拌する。溶媒を除去した後、残渣を水と酢酸エチ ルとに分配する。有機相をMgSOi上で乾燥し、蒸発する。粗生成物をフラッ シュクロマトグラフィー(溶離削:塩化メチレンー酢酸エチル)によって、2. 35g(79%)の所望生成物を得る。
B2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)+[[4−(2−キノ1ノニル メトキ/)フェニルコメチレン]−1,H−インデン−3−酢酸無水メタノール (20mL)中における上記エステル(1,,77g、 4.93mmol)の 溶液に、4−[(2−キハニル)メトキ/]ベンズアルデヒド(1,63g、6 、19mmol)を添加し、次いで25%メタノール性ナト警ノウムメトキシド (3,46mL)の滴下して加える。反応混合物を13時間還流しtコ後、溶媒 を除去し、水を添加する。pI(を65に調節し、得らJtた沈殿物を塩化メチ レンおよび酢酸エチルで引き続0て抽出する。合わせた1山出物をMgSO4上 で乾燥させ、誘発させて、粗製の固片ニ1力を?昇る。これを/エチルエーテル と共に粉砕し、次(1て熱(為酢酸エチルに再度溶解する。不溶解物をl濾別し tコ後、沈殿h・生ずるまてl容l夜を〆層線する。沈殿物を濾過し、ジエチル エーテルおよびヘキサンで洗浄し、乾燥させて、1.31g(45%)の所望生 成物をZ/El昆会1初会1勿 6/l)として得る。m、 9.191〜19 3°C(分解)。
元素分析結果: Cz*Hs。N、04として。
実施例42 N−[[1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キノ リニルメトキシ)−1H−インドール−3−イル]メチル]−N’−ヒドロキシ 尿素ベンゼン(25mL)中における実施例16の酸(0,72g51.52m mol)の溶液に、トリエチルアミン(0,23mL、 1.1当量)を、次い でジフェニルホスフォリルアジド(0,46g、1.1当量)を添加する。反応 混合物を90℃で1時間加熱した後、トリメチルアミン(0,46mL)および 水(025mL)の混合物中におけるヒドロキシアミン塩酸塩(0,23g、2 2当ff1)のi’f; i(tをそれに添加し、反応混合物を90°Cで一晩 加熱する。塩化アンモニウム溶液を添加することによって、反応物を急冷し、得 られた沈殿物を濾別し、水および酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、0.45g (59%)の白色固形物を得る。m、 p、 184〜186°C0社1孤・C ,67、13; H,5,03: N、 11.18゜化合物5−および12− ヒドロキシエイコサテトラエン酸(5−HETEおよび+2−HETE)ならび にLTB4は、リボキンゲナーゼカスケードにおける初期のアラキドン酸酸化生 成物であり、炎症およびアレルギー反応のいくつかの局面を媒介することが示さ れている。このことは、特に、1、TB4としでも表される5、12−ジHET Eについて当てはまる[フオードーハ、チン′ノン(Ford−HiLchin son)、ジャーナル・オブ・ロイヤル・フサイエティ・オブ・メデイスン(J 、 Roy、 Soc、 Med)、74巻、831頁(]、 981年)を参 照]。アラキドン酸のPLA、媒介放出を阻害する化合物は、そのことによって 、リボキンゲナーゼカスケードによるアラキドン酸の様々なロイコトリエン生成 物への酸化を効果的に防止する。
従って、PLA 2阻害剤の作用特異性は、このアッセイにおける試験化合物の 活性によって決定することができ、外来物質の存在下におけるラノトグリコーケ ノ誘発の多形球内血球(PhlN)によるしTB4の合成を阻害する化合物の能 力を測定する。
このアッセイは以下のようにして実施する。
うyト多形核白血球(PMN)は6%グリコーゲン(loml i、p、)の注 射を受けた雌ウィスター(Wistar)ラット(150〜zoog)から得る 。これらラットを注射の18〜24時間後にCO7窒息によって殺害し、生理学 的食塩水(09%NaC1)を用いた腹腔的洗浄によって誘発細胞を採集する。
浸出液を400Xgで10分間遠心分離する。上澄液を捨て、Ca”およびMg ” ’および10gML−/スティンを含むHBSSに細胞ペレットを再懸濁し 、2. OX 10’細胞/mLの濃度とする。
細胞懸濁液のアリフット1mLに、試験薬剤または賦形剤を添加し、次いで37 °Cで10分間プレインキュベートする。次いで、A23+87(1HM)、[ 3H]−A^(3,Op Ci/mL)および非標識AA(1HM)を添加し、 さらに試料を10分間インキュベートする。遠心分離にかけ、細胞をベレット化 することによって反応を停止させる。次いで、上澄みを、二溶媒系を用いて流量 を全流量1.4mLとした15cmX内径4.6mmのスベルコシル(supe lcosil)LC−18[スペルコ(Supelco)スリーエム(3M)] カラム上での肝LC分析によって、以下のように分析する:溶媒A : 70: 30 17.4d HiPO4: CHsCN溶媒B: CH,CN 勾配= (系は溶媒Aで平衡化させる)時間 百分率へ 百分率B 15、0 100 0 20、0 65 35 40、0 65 35 42.0 10 90 50、0 Io 90 50、1 100 0 溶媒百分率の変化は一次的に達成される。
注入液、各上澄み140μmを直接カラムに注入し、オンライン放射活性検呂器 [ラモナ(Ramona)、I N/US、フェアフィールド(Fairfie ld)、NJ]を用いて、31(−アラキドン酸代謝物をモニターする。
標準品、興味あるエイフサノイド104〜2. OX 10’dpmを90μL のEtOHカクテルに注入する。
薬剤に暴露した刺激PMNの培地中における襟章[3H]ロイコトリエンB、( LTB、)と共に付したクロマトグラフィーを、薬剤に暴露していない刺激細胞 の培地中で見い出されたものと比較し、阻害率(%)を得る。
結果は与えられた化合物投与量における阻害率(%)として、またはIC6゜値 として表す。
このアッセイにおける本発明の試験化合物は、以下の結果を与えた カブ0フ1ン −io*(ioμMで)エトドラ1り 21(0,5μMで) インドメタシン 31 (10μMで)スリンダック −10*(10μMで) 各実施例の化合物 阻害率(%) 力10フIン 83 (10MMで) エトドラック 100 (0,5μMで)インドメタノン 100 (10MM で)スリンダフク 23 (10MMで) 181 (1,0MMで) 2 Q2 (LQtLMで) 4 7(0,5μMで) 8 47 (10MMで) 975 (10ハ1で) 1 () −4+*(10MMで) 11 80 (IOμMで) 14 −48*(toμMで) 16 *(toμMで) 1.6c ¥(l(18Mて) 17 60(0,5μMで) 17A 50(10MMで) 18 〜31*(0,5μMで) 20 *(10MMで) 21 −94*(10MMで) 24 −126*(10MMで) 25 −67*(10MMで) 26 −125*(10MMで) 29 −123*(10MMで) 30 −130*(10MMで) 31 −145本(10MMで) 41 −214(05MMで) *はシクロオキシゲナーセ(PGE2合成)の相乗作用を表す。
実施例45 1明の化合物をインビトロて単離されたホスホリパーゼ〜2のアッセイで試験し 、ヒトおよび非ヒト起源に由来のホスホ「ノ/クーセA、酵素の作用によってア ラキドン酸含有物質からのアラキドン酸放出を阻害するこれら試験化合物の能力 を測定する。
このアッセイは以下のようにして実施する:1.5mLポリプロピレンチューブ に、以下のものを添加する・CaC1t(Q、 IM)’ 5 5mMTris −tlcl(0,5M)p)17.5’ 20 100mM水425 薬物/賦形剤5 1 50MM PLA、 25 10分間で12%加水分解を与える容量 *基質を添加する30分前に室温でブレインキュベートする。
+ 1H−アラキドン酸エステル標識E、 cot i(低カウント)2mLi こ脱イオン蒸留水2mLを添加し、これに31(−アラキドン酸エステル標識刈 覚(高カウント)1mLを添加して合計5mLの基質(looOnmolのリン 脂質を含有)を得ることによって調製。
2酵素活性に必要なO,LM CaC1=を用意。
’ 0.5M Trisma−塩基を用意。
0、5M Trisma−HCIを用意。l)Hを(酵素にとって至適な)7. 5に調節。
゛脱イオン蒸留水。
5ジメチルスルホキシド中に調製した10n+Mのものを用意。ジメチルスルホ キシドで1゛2に希釈し、1μL〜100μLをアッセイチューブに添加。
62種類のヒトPLA、酵素を使用 a)手積製のヒト血小板酸抽出物PLAt(10mM酢酸ナト17ウム緩衝液中 、pH4,5)。約220Orpmで10分間遠心分離してタンパク沈降物を除 去。
b)精製されたヒト滑液。
反応混合物100μLを震盪水浴中、37°Cで10分間インキュベートする。
テトラヒドロフラン2mLを添加した後、ホルテ、クスミキサーにかけることに よって反応を停止させる。NH,カラム[10011g/+nL−アナリテイケ ム・インターナショナル(^nalytichem Internationa l)]をテトラヒドロフラン0.5mL、次いでテトラヒドロフラン/水0.5 mL(2n+L:0.1mL、 v/v)で調整する。
試料をカラムにかけ、ゆっ(つと展開する。カラム中に保持された加水分解アラ キドン酸はテトラヒドロフラン/7に酢1m(2%) 1 mLで溶出する。ア ラキドン酸をンンチレーブタン容器に移し、β線計測分析法によって定量する。
「全計測」試料は、3H−アラキドン酸エステルE、coli 25μLをテト ラヒドロフラン1mLの入ったシンチレーション容器に直接ピペットで入れるこ とによって調製する。すべての試料をアクアゾル(ノンチレーブタンカクテル) IOmLを添加する。
計算 [3H]八^へpm(試l−1) −[’Hコ^^dpm(非特異的加水分解) ヒト血小板 ヒト滑液 薬 物 PLA 、 PLA 。
アラキドン酸 8.6 3.2 モノアリド(monoalide) 25.2 0.14このアッセイで試験し たところ、本発明の化合物は以下の結果をの化合物 HP* HSI4* II P H3Fスリンダプク 33 34 30.2 インドメタンン 38(50μMで’) 144.81 −−− 9.7 18 47 30 27.0 の化合物 11P* H3F** HP )ISF* ヒト血小板 **ヒト滑液 実施例46 本発明の化合物がPLA、の外部投与によって誘発された足部浮腫を阻害する能 力は、インビボPLA、ネズミ足部浮腫アッセイで測定する。
このアッセイは以下のようにして実施する。
非断食の雄CD−1マウス(8週齢:31〜36g)を6匹ずつのグループに分 けてプラスチックボックスに入れる。右後足の体積を、水銀プレスチモグラフ( ゼロ時)を用いて測定する。化合物は、PLA、注射の1または3時間前に経口 投与するか[0,5mLの0.5%ツウィーン(Tween)80]、あるいは PLA 、注射の3分前に静脈内投与する(03%ジメチルスルホキ/ド/食塩 水中に0.2mL)。ヒ/モンヌママム/(diamondback cott on mouth 5nake)[xイ・ピ/ホラス・ビ/ホラス(A、 pi scivorus piscivorus)]由来の精IPLA、の溶液を食塩 水で6μg/mLの濃度にyA製する。このPLA、Is液50μL(0,3μ g)を、プラスチック製のImLンリンジ(27ゲーン、1番針)を用いて、右 i&足に皮下注射する。
PLA、注射をしてから10分後、30分後および60分後に、注射した足の足 部体積を再び測定する。作業か完了した時点て、動物をCO7て安楽死させる。
足部浮腫は、各時刻に記録された体積からゼロ時の体積を差し引くことによって 計算する。次いで、各処理グループにおける平均の足部浮腫を計算して、(μL ±S、 E、 )として表す。薬物効果は、対照(賦形剤)の値からの変化率( %)として表す。統計学的な有意性は、対照とのLSD比較による偏差の一方向 分析によって決定する(p< 0.05)。ED、、は回帰分析法を用いて決定 する。
このアッセイにおける標準薬物の活性は以下のとおりである10分後の BW755C50 テ゛牛サメタゾン*l。
ナブロキセノ 18 アリストロキン酸** 活性なし ルファレロリト** 活性なし * p、 o、 −3hr。
**酵素と共に注射した場合にのみ若干の活性(30%阻害)あり。
このアッセイで試験したところ、本発明の化合物は以下の結果をインドメタツノ  10(p、o、)** −32−31−42110(i、v、M −6−9− 40 100(p、 o、 ) +4 −27 −62 10(i、 v、 ) −3 9−43−37100(p、 o、 ) −6−22+18] 8 30(i、  p、 )*** −19] 9 30(i、 p、 ) 〜3060(i、  p、 ) −34 * 静脈内 ¥* 経口的 **¥腹腔内 これらの結果は、本発明の化合物かヘビ毒PLA 、の外部投与によって誘発さ れる浮腫を阻害するのにインビボで効果のあることを示し本発明の化合物を、イ ンビボでの不ズミ・ザイモサン腹膜炎アッセイにおけるアラキドン酸代謝のりポ キノゲナーセ経路および/またはンクロオ牛シケナーゼ経路を阻害する能力につ いて評価する。
このアッセイは以下のようにして実施する雄CD−1マウス(8週齢)を6匹ず つのグループに分けてプラスチックホックスに入れる。これらの動物に、発熱因 子を含まない09%食塩水中の1%ザイモサノまたは食塩水(非刺激対照)をh 吐1.p注射する。化合物はサイモサン注射の1時間前に経口的に投与する。
ザイモサン注射の20分後、マウスをCO2吸入によって窒息させ、CaCl2 、MgSO4・711,0およびMgCl2・6H70を含まない水冷のハノス 平衡塩類溶i& (HBSS) 2 a+Lで腹腔を洗浄する。各マウスの腹腔 洗浄液をシリンジで取り出し、水上に置いた5mLのプラスチック製試験管に入 れ、容量を書き留める。ELIS^で評価するための試料の調製は以下のとおり である:試料をsooxgで15分間遠心分離し;上澄み1mLを水冷メタノー ル8mLに添加し、−70°Cで一晩保持してタンパクを沈降させ1次いで、試 料を800Xgで15分間遠心分離した後、サバント・スピード・バック(Sa vant 5peed vac)J縮機による乾燥工程に付す。
試料を水冷E1、ISA緩衝緩衝液1マL生し、アッセイするまで一70°Cで 保存する。エイフサノイド(LTC,および6−ケドーPGF 、 、)のアッ セイは、通常のELISA法に従って実施する。
経口的に試験される化合物は、0.5%ツウイー7(Tween)80に懸濁す る。腹腔内で試験する化合物は、09%食塩水中の0.5%メチルセルロースに 懸濁する。
マウスあたりの洗浄液の全代謝物レベルを計算し、対照とのLSD比較による偏 差の一方向分析によって有意性を決定する(p≦005)。
薬物の効果は、対照値からの変化率(%)として表される。
このアッセイにおける標準薬物の活性は以下のとおりである:B冒755C<  10 22.0 フエニドン 24.0 < 30.0 インドメタシン 活性なし 0.126イブブロフエン 活性なし 7.0 このアッセイで試験したところ、本発明の化合物および抗炎症化合物エトドラッ ク(etodolac)は以下の結果を与えた:インドメタシン 10(p、o  )* +251 0 50(p、o、) It −501150(p、o、)  −49** 47* 経口的に投与 **負の値は相乗作用を表す − これらの結果は、本発明の化合物がリポキシゲナーゼ経路および/クロオキシゲ ナーゼ経路の両方に阻害効果を及ぼすことを示している。
実施例48 本発明の化合物のLTD4拮抗体活性をインビトロで単離されたモルモット気管 のアッセイで評価する。
このアッセイは以下のようにして実施する。
雄ハートレイ(Hartley)モルモット(350〜400g)を、頭に一撃 を加えて安楽死させ、首を切開して気管を取り出す。気管を曝気した生理学的食 塩水中に保持し、結合組織と脂肪とを取り除き、幅約2mmのリング状(通常、 リングあたり2つの軟骨性部分を含む)に切断する。次いで、2本の絹糸を気管 リングの内腔に通し、気管筋肉の各側面の一方にある軟骨の周囲に結び付ける。
気管リングを、カラス製フ、りと、10mLの等良性張力測定用器官槽中のカー 変位変換器との間に吊るす。組織を、下記の組成を有する曝気した(95%Co 、15%Coり生理学的塩類溶液中、37℃にて保持する: NaC1(100 mM)、KHtPO,(1,18mM)、KCI(4,74mM)、CaCl  r (2,5mM)、MgSO4・7HtO(1,I 9mM)、NaHCL− (25mM)、デキストロース(11,、1mM>およびインドメタシン(1μ トリ。気管リングを2gの静止張力で保持し、(頻繁に洗浄し、静止張力を再調 整しながら)45分間平衡化する。
まず、カルバコール(3X to−’M)を添加することによって気管リングを 収縮させて、組織応答性を測定し、参照収縮を確立する。安定レベルの収縮(約 30分)が得られれば、基線張力が復原されるまで組織を数回洗浄し、次いで再 度、30分間平衡化する。次いで、組織を試験拮抗体(]、 X 10−’Mま たはI X 10−5M)あるいは10μLの適当な溶媒対照(対照、非処理) と共に45分間インキュベートする。各グループ内の1つの組織を対照とする。
LTD、累積濃度一応答曲線を作成する20分前に、L−ンステイン(l X  10−’M最終槽濃度)を添加して、LTD、のLTE、への生体変換を阻害す る。ただ1つのLTD、/J1度一応答曲線を各組織について作成する。
LTD、に対する個々の組織のすべての応答を、カルバコールに対する同じ組織 の参照収縮の割合として測定する。LTD、拮抗体活性は、拮抗体の存在下およ び非存在下でのLTD、の濃度応答曲線の比較によって測定する。溶媒(対照) 処理組織に対して拮抗体処理曲線の相対的な右方向への偏移の評価は濃度比(式 A)として計算し、拮抗体pKB値(式BおよびC)を導出する次の計算に用い る。LTD、に対する最大応答が抑圧される場合には、特定曲線に対するEC5 oを決定味[見かけのJpKBをめ、その化合物を「非競合的」とする。
EC5o対照 R−1 C)−1ogK!l= I)Ke ある化合物か活性であるか、および/またはLTD、に対する最大応答を抑圧す ることか見い出されるのであれば、試験化合物の濃度範囲は、ンルト(Schi ld)分析を実施するのに用いられる多重濃度比を生成したり、適当なp^、値 の決定に用いるべきである。
このアッセイにおける参照ロイコトリエン拮抗体の活性は以下のLy−171, 、8837,44±0.12Wy−48,2526,90±0.23このアッセ イで試験した場合、本発明の化合物は以下の結果を与えた 9 626±0.28 1 X 10−’18 5.85±0.12 1 X  10−’上記の結果は、試験化合物が、インビトロで単離されたモルモット気管 アッセイで測定されるように、著しいロイコ)・リエン拮抗体活性を有すること を示している。
さらに、本発明の化合物をラット・カラゲナン足部浮腫アッセイで試験し、急性 の炎症反応を阻害する能力を測定する。
このアッセイは以下のようにして実施する76匹ずつのグループに分けた140 〜180gの雄スプラグータウレイ(Sprague−Dawley)ラットに 対し、ゼロ時に1%力ラうナン0.1mLを、その右足に皮下注射する。その足 の水銀プレスチモグラフの読み取り(mL)をセロ時および3時間後に行う。試 験化合物を05%メチルセルロースに懸濁または溶解し、カラゲナン投与の1時 間前に経口的に与える。
カラケナノによって生じた足部体積(浮腫、mL単位)の増加を測定する。足部 浮腫を計算しく3時間後の体積−セロ時の体積)、浮腫の阻害率(%)を決定す る。不対スチューテントを検定法を用いて、統計学的な有意性を決定する。
このアッセイにおける標準薬物の活性は以下のとおりである薬 物 経口的ED 5o(95%C,L、 )mg/kgインドメタノン 3.7(0,6,23, 8)アスピリン 145.4(33,1,、645,6)フェニルブタシン 2 6.2(2,3,291,(1)このアッセイで試験すると、本発明の化合物お よび抗炎症性薬物エトドラ、りは以下の結果を与えた 表■ 各実施例 投与量水 阻害率(%) 経口ED、。
¥経口的に投与 これらの結果は試験した化合物かラット・カラゲナン足部浮腫アッセイで活性を 有することを示し、このことは急性の炎症反応に対する効果を証するものである 。
この実施例のアッセイは、試験化合物がヒト全血中の5−リポキシゲナーゼを阻 害する能力を測定する。
このアッセイは以下のようにして実施する:血液は男性供血者から50〜loo mlの量で得る。白血球数および百分率数をめる。2mlの血液を15m1ポリ プロピレン製試験管に入れる。化lをジメチルスルホキシドに可溶化し、pH7 ,4のリン酸緩衝食塩水中における10%ウシ血清アルブミンで1=IOに希釈 し、血1ffl中の最終ジメチルスルホキッド濃度を01%とする。次いで、化 合物を37°CのM通水浴中の血液に10分間添加した後、30μMカルシウム イムノファー[^231g7 :ングマ(Sigma)]を添加する。イオノフ ァーを投与した後、全血試料を混合し、震盪水浴中、37°Cて20分間インキ ュベートする。試料を水浴中に入れ、直ちにエチレングリコール−ビス−(β− アミ7エチルエーテル)−N、 N、 N’ 、 N“−四酢酸(lomM)を 添加することによってインキュヘー/ヨンを停止させる。試料を混合し、4℃、 1200Xgて15分間遠心分離する。RIAまたはELISAによって評11 Ifiするための試料の調製は、以下のプロトフルによって実施する。血漿を試 験管から取り出し、8IIllのメタノールを含む15+++]のプロピレン製 試験管に入れ、次いでポルテックスミキサーにかけてタンパクを沈殿させる。試 料は一70℃で一晩保存する。翌日、試料を4°CC1200Xで15分間遠心 分離腰沈殿物をベレット化する。試料をサバント・スピード・バック(Sava nt 5peed vac)a縮機で乾燥させ、水冷RIAまたはELIS^緩 衝液で元の用量に再生し、アッセイするまで一70°Cて保存する。エイコサノ イド(LTB4、TxB、、およびPGE、)のアッセイは、[3H]−RIA キットまたはELIS^キット[LTB4−アメルシャム(Amersham) 、T x B 、、およびPGE2−ケイメンケミカル(Caymen Che mical)]の製造業者によって説明されているように実施する。
2mlの血液中の全エイコサノイドレベルを計算し、ng71011好中球とし て表す。有意性は対照との最小有意差(LSD)比較による偏差の一方向分析に よって決定しくp≦005)、IC5o(μM)は回帰分析によって決定する[ フィニイ(Finney)、1978年]。薬物の効果は、対照値からの変化率 (%)として表される。
イノビトロでの試験化合物は、ジメチルスルホキシド中に可溶化し、リン酸緩衝 食塩水中における10%ウシ血清アルブミンで1:10に希釈し、血液中の最終 ノメチルスルホキシド濃度を0.1%とする。
このアッセイで試験される本発明の化合物に関する結果は表IXに示す。
表■ 各実施例 用量 LTB、の の化合物 (μM) 阻害率(%) A−64077572 L−663,536396 国際調査報告 、ユい、、、□l AeMtMwM軸、PCT/US 90106251FOI IIIpclIls〜710t+uome+PnwIlvP11η1.P!M1 2日f)5191国際調査報告 LIS 9006251 SA 42505 国際調査報告 us 9006251 SA 42505

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: A(CH2)nO−B [式中、Aは、C4〜C8アルキル、フェノキシエチル、フェノキシフェニルま たは式: ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼( 式中、Xは−N−または▲数式、化学式、表等があります▼;Zは▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼または−O−;R1は水 素、低級アルキル、フェニル、またはトリフルオロメチルで置換されたフェニル ; R2は水素または低級アルキル;あるいはR1およびR2は共にベンゼン環を形 成し;R3は水素または低級アルキルを意味する)、nは1〜2; Bは ▲数式、化学式、表等があります▼・▲数式、化学式、表等があります▼▲数式 、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼;(式中 、R4は−CO2R2,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼;mは0〜3; R5は▲数式、化学式、表等があります▼;あるいはフェニル、またはハロ、低 級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニルもしくは低級アルキルスルホニルで 置換されたフェニル;R6はA(CH2)nO−またはハロ;ただし、R6がハ ロのとき、R5は▲数式、化学式、表等があります▼; R7は低級アルキル; Yは−CH2−または−O−; R6は低級アルキルまたは−(CH2)mCO2R3;R9は▲数式、化学式、 表等があります▼または−CH2R10;R10は低級アルキル、フェニル;カ ルボキシ、ハロ、低級アルキルチオもしくは低級アルキルスルフィニルで置換さ れたフェニル;ピリジル、フラニルまたはキノリニル;R11は低級アルキルま たはフェニルを意味する)を意味する]で示される化合物およびその薬理学的に 許容される塩。
  2. 2.3−[(4−クロロフェニル)メチレン]−[2−メチル−6−(2−キノ リニルメトキシ)]−3H−インデン−1−酢酸である請求項1記載の化合物。
  3. 3.2−メチル−3−[[4−(メチルチオ)フェニル]−メチレン]−6−( 2−キノリニルメトキシ)−3H−インデン−1−酢酸である請求項1記載の化 合物。
  4. 4.2−メチル−3−[[(4−メチルスルフィニル)フェニル]メチレン]− 6−(2−キノリニルメトキシ)−3H−インデン−1−酢酸である請求項1記 載の化合物。
  5. 5.5−フルオロ−2−メチル−1−[[4−(2−キノリニルメトキシ)フェ ニル]メチレン]−1H−インデン−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  6. 6.2−メチル−3−[[4−メチルチオ)フェニル]メチレン]−6−[(2 −ナフチル)メトキシ)]−3H−インデン−1−酢酸である請求項1記載の化 合物。
  7. 7.3−[(4−クロロフェニル)メチレン]−[2−メチル−6−(2−キノ リニルメトキシ)]−3H−インデン−1−酢酸である請求項1記載の化合物。
  8. 8.3−[(4−クロロフェニル)メチレン]−[2−メチル−6−(2−キノ リニルメトキシ)]−3H−インデン−1−酢酸メチルエステルである請求項1 記載の化合物。
  9. 9.1,8−ジエチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−(2−キノリニル メトキシ)ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である請求項1記載の化 合物。
  10. 10.1−エチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−(キノリニルメトキシ )ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である請求項1記載の化合物。
  11. 11.1−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−(2−キノリニルメト キシ)ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である請求項1記載の化合物 。
  12. 12.1−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−6−(2−キノリニルメト キシ)−1H−カルバゾール−1−酢酸である請求項1記載の化合物。
  13. 13.1,3,4,9−テトラヒドロ−1−プロピル−6−(2−キノリニルメ トキシ)ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である請求項1記載の化合 物。
  14. 14.1−エチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−6−(2−キノリニルメト キシ)ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸メチルエステルである請求項 1記載の化合物。
  15. 15.1,3,4.9−テトラヒドロ−1,1−ジメチル−6−(2−キノリニ ルメトキシ)ピラノ[3,4−b]インドールである請求項1記載の化合物。
  16. 16.1,3,4,9−テトラヒドロ−1,1−ジエチル−6−(2−キノリニ ルメトキシ)ピラノ[3,4−b]インドールである請求項1記載の化合物。
  17. 17.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キノリ ニルメトキシ)−1H−インドール−3酢酸である請求項1記載の化合物。
  18. 18.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キノリ ニルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸メチルエステルである請求項1記 載の化合物。
  19. 19.1−(4−クロロベンゾイル)−2−メチル−5−(2−キノリニルメト キシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  20. 20.1−(4−クロロベンゾイル)−2−メチル−5−(2−キノリニルメト キシ)−1H−インドール−3−酢酸メチルエステルである請求項1記載の化合 物。
  21. 21.2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1,2−(キノリニルメ チル)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  22. 22.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(ヘキシルオキシ)−2− メチル−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  23. 23.2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1−(2−キノリニルメ チル)−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステルである請求項1記載 の化合物。
  24. 24.α−メチル−6−(2−キノリニルメトキシ)−9−(2−キノリニルメ チル)−9H−カルバゾール−2−酢酸である請求項1記載の化合物。
  25. 25.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−N−(メチル)− N−(ヒドロキシ)−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−インドール−3 −アセトアミドである請求項1記載の化合物。
  26. 26.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−N−(フェニルス ルホニル)−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−インドール−3−アセト アミドである請求項1記載の化合物。
  27. 27.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キノリ ニルメトキン)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  28. 28.1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キノリ ニルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  29. 29.1−[(フェニル)メチル−2−メチル]−5−(2−キノリニルメトキ シ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  30. 30.1−[(4−カルボキシフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−キ ノリニルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物 。
  31. 31.2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1−[[4−(2−キノ リニルメトキシ)フェニル]メチル]−1H−インドール−3−酢酸である請求 項1記載の化合物。
  32. 32.2−メチル−1−ペンチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−イ ンドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  33. 33.1−ヘキシル−2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−イ ンドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  34. 34.1−ヘブチル−2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−イ ンドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  35. 35.1−メチル−2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1H−イン ドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  36. 36.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(2−キノリニルメトキシ )−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  37. 37.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−ナフタ レニルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  38. 38.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(フェニルメ トキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  39. 39.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−ピリジ ニルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  40. 40.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2−ベンゾ チアゾリルメトキシ)−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化合 物。
  41. 41.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−[(2−フェ ニル−4−チアゾリル)メトキシ]−1H−トインドール−3−酢酸である請求 項1記載の化合物。
  42. 42.1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−[[2−(4 −トリフルオロメチルフェニル)−4−チアゾリル]メトキシ]−1H−インド ール−3−酢酸である請求項1記載の化合物。
  43. 43.1−[(フェニル)メチル]−2−メチル−5−[(2−フェニル−4− チアゾリル)メトキシ]−1H−インドール−3−酢酸である請求項1記載の化 合物。
  44. 44.2−メチル−5−(2−キノリニルメトキシ)−1−[[4−(2−キノ リニルメトキシ)フェニル]メチレン]−1H−インデン−3−酢酸である請求 項1記載の化合物。
  45. 45.N−[[1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−(2 −キノリニルメトキシ)−1H−インドール−3−イル]メチル]−N′−ヒド ロキシ尿素である請求項1記載の化合物。
  46. 46.a)最終生成物が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R6はA(CH2)nO−を意味する]で示される場合には、i)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R3は上記と同意義である]で示される化合物を式:A(CH2)n− X [式中、Aおよびnは上記と同意義であり、Xは脱離基を意味する]で示される 化合物でエーテル化した後、トリエチルホスフォノアセテートとの反応、得られ た酢酸エステル中間体の加水分解、次いで適当に置換されたべンズアルデヒドと の反応を行い、中間体に所望のR5CH=部分を導入して所望の最終生成物を得 ること;あるいはii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、−COOR3部分のR3は低級アルキルを意味する]で示される中間体 を適当に置換されたベンズアルデヒドと反応させ、該中間体に所望のR5CH= 部分を導入し、次いで該中間体を式:A(CH2)n−X [式中、Aおよびnは上記と同意義であり、Xは脱離基を意味する]で示される 化合物でエーテル化し、必要に応じて、中間体を加水分解してR3が水素である 最終生成物を得ること;またはb)最終生成物が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R6はハロ、R5は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R3お よびnは上記と同意義である]で示される場合には、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aおよびnは上記と同意義である]で示される化合物と反応させ、必要 に応じて、最終生成物である遊離酸をエステル化すること;c)最終生成物が式 : ▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Y、R2、R3、R4、 R7、R8、R9、Aおよびnは上記と同意義である]で示される場合には、 i)式: ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を式: A(CH2)n−X [式中、Aおよびnは上記と同意義であり、Xは脱離基を意味する]で示される 化合物でエーテル化し、必要に応じて、エステル官能基−CO2R3または−C O2R2を有する中間体を加水分解して−CO2R2または−CO2R3部分の R2またはR3が水素である化合物を得ること;さらにii)中間体化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ を式:R9hal[式中、R9は上記と同意義であり、halはハロ原子を意味 する]で示される化合物と反応させて最終生成物:▲数式、化学式、表等があり ます▼ を得ること;または d)式I、II、IIIまたはIV[式中、−CO2R2または−CO2R3部 分はエステル官能基を意味する]で示される化合物を加水分解して該部分のR2 またはR3が水素である化合物またはその薬理学的に許容される塩を得ること; または e)式I、II、IIIまたはIVで示される化合物を薬理学的に許容される塩 に変換することの1つからなる請求項1記載の化合物を製造する方法。
  47. 47.請求項46に実質的に記載された、または上に記載され、実施例1E、1 F、1G、2、3、4、5B、5C、6C、6E、6F、7、8E、9D、10 D、11C、12C、13、14C、15C、16A、16C、16D、17、 18、19、20、21Fおよび22〜42のいずれか1つに説明されている方 法。
JP3500787A 1989-10-27 1990-10-27 Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害剤としての置換インドール―、インデン―、ピラノインドール―およびテトラヒドロカルバゾール―アルカン酸誘導体 Pending JPH05502222A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42826089A 1989-10-27 1989-10-27
US428,260 1989-10-27
US59613490A 1990-10-11 1990-10-11
US596,134 1990-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502222A true JPH05502222A (ja) 1993-04-22

Family

ID=27027687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500787A Pending JPH05502222A (ja) 1989-10-27 1990-10-27 Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害剤としての置換インドール―、インデン―、ピラノインドール―およびテトラヒドロカルバゾール―アルカン酸誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0502106A1 (ja)
JP (1) JPH05502222A (ja)
KR (1) KR920702345A (ja)
AU (1) AU643996B2 (ja)
BR (1) BR9007790A (ja)
CA (1) CA2070422A1 (ja)
FI (1) FI921865A0 (ja)
HU (1) HUT63407A (ja)
IE (1) IE903872A1 (ja)
PT (1) PT95692A (ja)
WO (1) WO1991006537A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812649A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Adir 新規な(チア)シクロアルキル〔b〕インドール類、それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
JPH11322745A (ja) * 1998-04-17 1999-11-24 Eli Lilly & Co 置換三環式化合物およびそれを含有する組成物
JPH11322713A (ja) * 1998-04-17 1999-11-24 Eli Lilly & Co 置換三環式化合物
JP2000515529A (ja) * 1996-08-01 2000-11-21 メルクル・ゲーエムベーハー 細胞質ホスホリパーゼa▲下2▼の阻害剤としてのアシルピロリドンジカルボン酸およびアシルインドールジカルボン酸ならびにその誘導体
WO2007114213A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Kasei Pharma Corporation 置換二環式環状誘導体及びその用途
WO2017073060A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 国立大学法人東北大学 コラーゲン産生抑制剤

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229516A (en) * 1989-10-27 1993-07-20 American Home Products Corporation Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
US5221678A (en) * 1990-07-26 1993-06-22 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)tetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
US5187180A (en) * 1990-07-26 1993-02-16 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)heterotetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
US5389650A (en) * 1991-09-30 1995-02-14 Merck Frosst Canada, Inc. (Azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
CA2079374C (en) * 1991-09-30 2003-08-05 Merck Frosst Canada Incorporated (bicyclic-azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5290798A (en) * 1991-09-30 1994-03-01 Merck Frosst Canada, Inc. (hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5190968A (en) * 1991-09-30 1993-03-02 Merck Frosst Canada, Inc. (Polycyclic-arylmethoxy) indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5308850A (en) * 1991-09-30 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. (Bicyclic-hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
GB9122590D0 (en) * 1991-10-24 1991-12-04 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
WO1993016069A1 (en) * 1992-02-13 1993-08-19 Merck Frosst Canada Inc. (azaaromaticalkoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
DE4219765A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Bayer Ag Substituierte (Benzothiazolyl- und Chinoxalyl-methoxy)phenylessigsäurederivate
US5374635A (en) * 1993-03-29 1994-12-20 Merck Frosst Canada, Inc. Furo[3,2-b]pyridines and thieno[3,2-b]pyridines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5496957A (en) * 1993-09-01 1996-03-05 Virginia Commonwealth University Tryptamine analogs with 5-HT1D selectivity
DE4338770A1 (de) * 1993-11-12 1995-05-18 Matthias Dr Lehr Indol-2-alkansäuren und ihre Derivate als Hemmstoffe der Phospholipase A¶2¶
MX9501608A (es) * 1994-04-01 1997-02-28 Lilly Co Eli 1h-indol-3-glioxilamidas inhibidoras de spla2.
US5504101A (en) * 1994-05-06 1996-04-02 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. 5-HT-1D receptor ligands
US6121321A (en) * 1996-06-13 2000-09-19 Cell Pathways, Inc. Substituted methoxy benzylidene indenyl acetic and propionic acids for treating patients with precancerous lesions
US6063818A (en) * 1996-06-13 2000-05-16 Cell Pathways Inc. Substituted benzylidene indenyl formamides, acetamides and propionamides
US5965619A (en) * 1996-06-13 1999-10-12 Cell Pathways Inc. Method for treating patients having precancerous lesions with substituted indene derivatives
US5998477A (en) * 1996-06-13 1999-12-07 Cell Pathways Inc. Substituted methoxy benzylidene indenyl-acetic and propionic acids for treating patients with precancerous lesions
US5948779A (en) * 1997-12-12 1999-09-07 Cell Pathways, Inc. Substituted condensation products of n-benzyl-3-indenyl acetamides with heterocyclic aldehydes
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6028116A (en) * 1998-04-03 2000-02-22 Cell Pathways, Inc. Substituted condensation products of 1H-indenyl-hydroxyalkanes with aldehydes for neoplasia
US6706752B1 (en) 1999-07-19 2004-03-16 Eli Lilly And Company sPLA2 inhibitors
EP1202963B1 (en) * 1999-07-19 2007-01-03 Eli Lilly And Company Spla2 inhibitors
EP1265607A2 (en) * 2000-03-09 2002-12-18 Eli Lilly And Company METHOD FOR THE TREATMENT OF RENAL DYSFUNCTION WITH sPLA 2 INHIBITORS
IE20010784A1 (en) * 2000-08-24 2003-04-16 Univ Dublin City N-benzylindole-3-acetic acid derivatives
ATE353876T1 (de) 2001-03-28 2007-03-15 Lilly Co Eli Substituierte carbazole als inhibitoren von spla2
US7101875B2 (en) 2001-12-03 2006-09-05 Wyeth Methods for treating arthritic disorders
US7605156B2 (en) 2001-12-03 2009-10-20 Wyeth Methods for the use of inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US6984735B2 (en) 2001-12-03 2006-01-10 Wyeth Process for making an aldehyde
US6797708B2 (en) 2001-12-03 2004-09-28 Wyeth Inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US7713964B2 (en) 2001-12-03 2010-05-11 Wyeth Llc Methods for treating asthmatic conditions
US6635771B2 (en) 2001-12-03 2003-10-21 Wyeth N-benzhydryl indole compounds
GB2407318A (en) * 2003-10-23 2005-04-27 Oxagen Ltd Substituted Indol-3-yl acetic acid derivatives
US7579002B2 (en) * 2003-12-05 2009-08-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for improving body weight uniformity and increasing carcass yield in animals
GT200600228A (es) 2005-05-27 2006-12-26 Inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
KR20180023049A (ko) * 2008-07-23 2018-03-06 아레나 파마슈티칼스, 인크. 자가면역성 및 염증성의 장애의 치료에 유용한 치환된 1,2,3,4-테트라히드로시클로펜타[b]인돌-3-일)아세트산 유도체
EP2342205B1 (en) 2008-08-27 2016-04-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted tricyclic acid derivatives as s1p1 receptor agonists useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
EP4148045A1 (en) 2010-01-27 2023-03-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Intermediate compounds for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3- (trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b] indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
SG10201501575VA (en) 2010-03-03 2015-04-29 Arena Pharm Inc Processes for the preparation of s1p1 receptor modulators and crystalline forms thereof
JP6895378B2 (ja) 2015-01-06 2021-06-30 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体に関連する状態の処置方法
EP3939965A1 (en) 2015-06-22 2022-01-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline l-arginine salt of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid for use in sipi receptor-associated disorders
CN110520124A (zh) 2017-02-16 2019-11-29 艾尼纳制药公司 用于治疗原发性胆汁性胆管炎的化合物和方法
WO2018151834A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
JP7065951B2 (ja) 2017-09-22 2022-05-12 ジュビラント エピパッド エルエルシー Pad阻害剤としての複素環式化合物
CA3076476A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
CA3080677A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation
MX2020005363A (es) 2017-11-24 2020-10-01 Jubilant Episcribe Llc Compuestos heterociclicos como inhibidores de prmt5.
MX2020009517A (es) 2018-03-13 2021-01-20 Jubilant Prodel LLC Compuestos biciclicos como inhibidores de la interaccion/activacio n de pdl/pd-l1.
KR20210074291A (ko) 2018-09-06 2021-06-21 아레나 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 및 염증성 장애의 치료에 유용한 화합물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB970440A (en) * 1961-08-14 1964-09-23 Merck & Co Inc Anti-inflammatory compositions comprising steroids and indole derivatives
CH498831A (fr) * 1967-12-27 1970-11-15 Lodzkie Zaklady Farma Procédé pour la préparation d'acides indolyl-3 acétiques
US3974179A (en) * 1971-06-01 1976-08-10 American Home Products Corporation 1,3,4,9-Tetrahydropyrano[3,4-b]indole-1-acetamides and derivatives
AR205331A1 (es) * 1972-07-24 1976-04-30 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparacion de carbazoles
US4041169A (en) * 1975-03-05 1977-08-09 Ayerst Mckenna And Harrison Ltd. Pharmaceutical method for using pyrano-and thiopyranoindole derivatives
US4810699A (en) * 1987-02-20 1989-03-07 American Home Products Corporation Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4,-b]indole-1-acetic acids, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating inflammatory conditions and for analgesic purposes using them
AU611699B2 (en) * 1987-07-31 1991-06-20 American Home Products Corporation Naphthalene propionic acid derivatives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812649A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Adir 新規な(チア)シクロアルキル〔b〕インドール類、それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
JP2000515529A (ja) * 1996-08-01 2000-11-21 メルクル・ゲーエムベーハー 細胞質ホスホリパーゼa▲下2▼の阻害剤としてのアシルピロリドンジカルボン酸およびアシルインドールジカルボン酸ならびにその誘導体
JPH11322745A (ja) * 1998-04-17 1999-11-24 Eli Lilly & Co 置換三環式化合物およびそれを含有する組成物
JPH11322713A (ja) * 1998-04-17 1999-11-24 Eli Lilly & Co 置換三環式化合物
JP2000026416A (ja) * 1998-04-17 2000-01-25 Eli Lilly & Co 置換された三環式化合物
WO2007114213A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Kasei Pharma Corporation 置換二環式環状誘導体及びその用途
WO2017073060A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 国立大学法人東北大学 コラーゲン産生抑制剤
JPWO2017073060A1 (ja) * 2015-10-29 2018-08-16 国立大学法人東北大学 コラーゲン産生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR9007790A (pt) 1992-09-15
HUT63407A (en) 1993-08-30
FI921865A (fi) 1992-04-24
IE903872A1 (en) 1991-05-22
AU643996B2 (en) 1993-12-02
AU7740491A (en) 1991-05-31
PT95692A (pt) 1991-09-13
KR920702345A (ko) 1992-09-03
WO1991006537A3 (en) 1991-10-17
EP0502106A1 (en) 1992-09-09
FI921865A0 (fi) 1992-04-24
WO1991006537A2 (en) 1991-05-16
CA2070422A1 (en) 1991-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502222A (ja) Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害剤としての置換インドール―、インデン―、ピラノインドール―およびテトラヒドロカルバゾール―アルカン酸誘導体
US5420289A (en) Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
US5229516A (en) Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
JP5086809B2 (ja) mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたはヘテロ環式)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール
US7943649B2 (en) 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors
JP4299139B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換トリアゾールモジュレータ
AU2014267974B2 (en) Cycloalkyl acid derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical application thereof
CZ104593A3 (en) Imidazole and indole derivative, process for preparing thereof and pharmaceutical preparation in which said derivative is comprised
TW200538443A (en) Novel heterocyclic compound
JPH01168676A (ja) ベンゾヘテラゾール類
JPH05506455A (ja) ロイコトリエンd↓4拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
JP3439643B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物
EP0318083A2 (en) Pyridyl dialkanoic acids and their use as medicaments
WO2010072147A1 (zh) 苯并异噁唑哌啶衍生物、包含该衍生物的药物组合物及其应用
US4962203A (en) 2-substituted quinolines useful as leukotriene antagonists
AU2010340745B2 (en) Sulfone compounds as 5-HT6 receptor ligands
TW201630607A (zh) 西格馬受體配位子於骨關節炎之用途
JPH05502022A (ja) Pla↓2およびポキシゲナーゼ阻害剤としての2―アニリノフェニル酢酸誘導体
WO2012117062A1 (en) Piperidinyl benzoimidazole derivatives as mpges-1 inihibitors
JPH05502021A (ja) Pla↓2およびリポキシゲナーゼの阻害薬としての置換ベンゾイルベンゼン―、ビフェニル―および2―オキサゾール―アルカン酸誘導体
JP2004250329A (ja) イサチン誘導体
Musser et al. Substituted indole-, indene-, pyranoindole-, and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA 2 and lipoxygenase
JPS6317861A (ja) テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類
CA2090042A1 (en) Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole- alkanoic acid derivatives as inhibitors of pla2 and lipoxygenase
TW201305128A (zh) 腫瘤及腫瘤轉移之治療性化合物