JPS6317861A - テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類 - Google Patents

テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類

Info

Publication number
JPS6317861A
JPS6317861A JP62071951A JP7195187A JPS6317861A JP S6317861 A JPS6317861 A JP S6317861A JP 62071951 A JP62071951 A JP 62071951A JP 7195187 A JP7195187 A JP 7195187A JP S6317861 A JPS6317861 A JP S6317861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
tetrahydrocarbazol
chlorobenzyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62071951A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴアン ギユインドン
ジヨン ダブリユ.ギラール
クリステイアン ヨアキム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPS6317861A publication Critical patent/JPS6317861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロスタグランジン類及びプロスタグランジ
ン生合成中間体による過剰収縮活性が生じている場合の
アレルギー性喘息のような各種症状を治療するのに有用
なプロスタグランジン拮抗剤に関する。
これらの化合物は、PGFZ α、PGGZ、PGH2
、PGDz及びTXA2のような収縮性プロスタグラン
ジン類の作用に拮抗する。プロスタグランジン拮抗剤と
して作用する薬剤を使用することは、いくつかの疾患状
態の治療に新しいアプローチ方法を提供することになる
。例えば、PGF2α、P G D2 、P G Gz
及びPGH2のようなある種のプロスタグランジン類は
、強力な気管支痙彎剤である。勿論、ヒト喘息剤は、P
GFza、の気管支収縮作用に対して特に感受性のある
ことが示された。
本発明の化合物は抗血栓剤でもある。したがって、それ
らは、動脈血栓のような血栓塞栓症及びプロテーゼ(p
rothesis)のような血小板沈着を含む血栓塞栓
症の治療及び/又は予防に有用である。
収縮性プロスタグランジン類が喘息に関係している他、
プロスタグランジン類は他のアレルギー症状、並びに下
痢、高血圧、アンギナ、血小板凝集、脳発作、脳虚血、
不整脈、循環ショック、突然死、アテローム性動豚硬化
、′心筋虚血、早産、自然流産、月経困難、腎糸球体炎
及び全身紅斑性狼癒に関係していることが知られている
。したがって、本発明の化合物は前記疾患を緩和するで
あろう。
プロスタグランジン拮抗作用の他に、本発明の化合物は
5−HPETE、5−HETE及びロイコトリエン類の
ようなアラキドン酸の5−リポキシゲナーゼ代謝産物の
生合成阻害剤である。ロイコトリエンB4、C4、D4
及びE4は、喘息、乾府、痛み、潰瘍及び全身性アナフ
ィラキシ−のような各種疾患症状に関与していることが
知られている。したがって、このような化合物の合成■
害は、これら及びその他のロイコトリエン関連疾患症状
の緩和に結がるであろう。
本発明の化合物は、びらん性胃炎;びらん性食道炎;エ
タノール起因性の出血性びらん;肝虚血;肝臓、膵臓、
腎臓又は心筋組織の有害薬剤起因性損傷又は壊死;CC
fa及びD−ガラクトサミンのような肝毒性剤に起因す
る肝実質組織の損傷;腎虚血不全;疾患起因性肝損傷;
胆汁酸塩起因性膵又は胃損傷;外傷性又はストレス性細
胞撰傷;及びグリセロール起因性腎不全のような哺乳動
物(特にヒト)疾患状態を治療又は予防するために使用
することができる。
ある種の9−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ
カルバゾール酢酸類又はそのエステル類は、当業者にお
いて抗炎症、鎮痛及び抗リューマチ剤として公知のカル
バゾール類の製造における化学的中間体として示されて
いる(米国特許第3.896.145号及び英国特許第
L385,620号明細書参照)。ある種の9−ベンジ
ル−1,2゜3、 4−テトラヒドロカルバゾールカル
ボン酸類は、当業界において、抗炎症、鎮痛及び抗リュ
ーマチ剤として公知であり(米国特許第3.868,3
87号;第4,009,181号;第3,905.99
8号及び第3.758.496号明細書参照)、9−ベ
ンジル−カルバゾールカルボン酸類(米国特許第3.9
56.295号及び第4.057,640号明細書)並
びに9−ベンジルカルバゾールd’PffZ類及びその
エステル類(米国特許第3.896.145号及び英国
特許第1.385,620号明細書)は抗炎症、鎮痛及
び抗リューマチ剤として公知である。しかしながら、こ
れら化合物のいずれも、ロイコトリエン生合成における
プロスタグランジン又はトロンボキサンの拮抗剤又は阻
害剤であるとは示されていない。
本発明の1つの態様は、式■の化合物又はその薬学上許
容される塩を含有する医薬組成物である:前記式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立
して、 +1)  水素: +2)  C1〜C5のアルキル; (3)  cz〜C5のアルケニル; +41 − (CHz) 、IM (前記式中、nはO〜3であり、Mは a)  OR”i b) ハロゲン; c)   CF3  ; d)  SR”; e) フェニル又は置換フェニル; f)  C0OR” ; g”)  −C−R” ; h)テトラゾール; ■ i)  −NH’−C−R”  ; j)  −NllilZRI2  ; k)  −NHSO□RIS′; 1)  −C−CHzOH; m)  −3OR” : n)  −CONR”R” ; o)  −S O2N R’ ” R’ ”  ;p)
  −so□R11。
q)  No□ ; r)  4−C−R” ; s)  −0−C−NR12R” ; t)   −0−C−OR”  。
u)CN; V)  N3  である) から選択され; R7はH又はC1〜C6のアルキルであり;R8はH又
はC+ −Cbのアルキルであり;各R9はそれぞれ独
立してHlOH,C,〜C4−0−アルキル、又はC,
−C,のアルキルであり; RIOは低級アルキル、置換もしくは非置換2−フェネ
チル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは非置
換フェニル、又は−(CHz) t −C(R7) z
−(CHz) t−R”  であり: 各R”はそれぞれ独立してH,C,〜C5のアルキル、
ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R”はそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジル、又
は01〜C6のアルキルであり;各R′3はそれぞれ独
立してH、(Cllz) −COOR’ ”(mはO〜
4である)、C3〜C6のアルキル、CF3、フェニル
、又は置換フェニルであり;各R”はそれぞれ独立して
C8〜C2のアルキル、ベンジル、又はフェニルであり
; 各RI5はそれぞれ独立してC8〜C6のアルキル、4
−メチルフェニル、フェニル、又はChであり; R′6は、A)3〜12個の核炭素原子及びN、 Sも
しくはOから選択された1個もしくは2個の核へテロ原
子を有し、かつヘテロ環式基中における各項が5個もし
くは6個の原子で形成されている単環式又は二環式のへ
テロ環式基、又はB)基W−R”であり; R1?は21個以下の炭素原子を有する、(1)炭化水
素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子を含
有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシル基
であり; Wは0、Sl又はNHであり; rは1〜6であり; tは0〜3である。
本発明の好ましい組成物は、式Iの下記化合物を含有し
ている: 前記式中、 R’ 、R” 、R3、R’ 、R’及びR6はそれぞ
れ独立して、 +1)  水素; (21C,〜C6のアルキル; (3)  cz〜C6のアルケニル; +4)  −(C)!2)、M (前記式中、nはO又は1であり、Mは弐■に関し前記
と同義である) から選択され; 残りの置換基は式Iに関し前記と同義である。
本発明の更に好ましい組成物は、式■の下記の化合物を
含有している: 前記式中、 R1、RZ 、R3、R4、R3及びR6はそれぞれ独
立して、 (1)  水素; (2)  C1〜C6のアルキル; (3)  Cz =Caのアルケニル;(4)M (前記式中、Mは式Iに関し前記と同義である)から選
択され; rは1又は2であり; 残りの置換基は式■に関し前記と同義である。
本発明の最も好ましい組成物は式Iの下記の化合物を含
有している: 前記式中、 R’ XR” 、R3、R’ 、R5及びR6はそれぞ
れ独立して、 (1)水素; +21  C1〜C6のアルキル; (3)M (前記式中、Mは a)  OR”; b) ハロゲン; c)  CF3  ; d)  SR目: e)  C0OR”; f)  −C−RI3; g)テトラゾール; h)  −5OR” ; i)  −CONR”R” ; D  −So□NR+21?” 。
k)  −3o□R目  ; 1)  −0−C−R′3; m)CN; n)  N、  である) から選択され;  ゛ 各R9がそれぞれ独立してH又はC0〜c4のアルキル
であり; RIOが低級7/L/キル、−C(R’)Z−0−C(
0)−R’又はυ rはlであり; 残りの置換基は式■に関し前記と同義である。
本発明のもう1つの態様は、式Iの新規化合物又はその
薬学上許容される塩に関する:前記式中、 R1、R2、R3、R4、RS及びRSはそれぞれ独立
して、 (1)水素; (21C1〜C6のアルキル; (3)  C2〜C2のアルケニル; (4)  −(CHz) l、M (前記式中、nはO〜3であり、Mは a)  OR”; b) ハロゲン; c)  CF3  ; d)  SR”; e) フェニル又は置換フェニル; f)  C0OR’Z ; g)  −C−R13; h)テトラゾール; i)  −NH−C−R” ; j)  −NRltRd 1 k)  −NHSOtR” ; 1)  −C−C)ltOH; m)  −3OR” ; n)  −CONR’ ”R’ ” +0)  −3O
2NR”R”  ; p)  −3O□R11; q)  No□ ; ■ r)  −0−C−R” ; ■ s)  −0−C−NR”R” ; t)   −0−C−OR”  ; u)  CN; v)  N3  である) から選択されるが、但しR1、R2、R:l、又はR4
がC1〜Cbのアルキルである場合には、それは6位に
位置しておらず; R7はH又はC3〜C6のアルキルであり;R8はH又
はC1〜C6のアルキルであり;各R9はそれぞれ独立
してH,OH,C+〜c4−0−アルキル、又はCI−
Caのアルキルであり; RIoが低級アルキル、置換もしくは非置換2−フェネ
チル、置換もしくは非置換ベンジル、置換゛モジ<ハ非
置換フェニル、又バー(C112)t −C(R’h−
(CHz)t−R′6  であり; 各R11はそれぞれ独立してH,C,−C,のアルキル
、ベンジル、フェニル、又ハ置換フェニルであり; 各R1gがそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジル、
又は01〜C5のアルキルであり;各R13がそれぞれ
独立しテH,(CH,)、C0OR”(mはO〜4であ
る)、Cl−C5のアルキル、CF、 、フェニル、又
は置換フェニルでアリ;各R目は01〜C2のアルキル
、ベンジル、又はフェニルであり; 各R”はCI”” Cbのアルキル、4−メチルフェニ
ル、フェニル、又はCF3でアリ;R16は、A)3〜
12個の核炭素原子及びN、S、もしくはOから選択さ
れた1個もしくは2個の核へテロ原子を有し、かつヘテ
ロ環式基中における各項が5個もしくは6個の原子で形
成されている単環式又は二環式のへテロ環式基、又はB
)基W−R”であり; R17は21個以下の炭素原子を有する、(1)炭化水
素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子を含
有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシル基
であり: WがO,、S、又はNHであり; rが1〜6であり; tが0〜3である。
本明細書において用いられる“それぞれ独立して”とい
う語又はその同等語は、いくつかの可能な位置異性体及
び/又は構造異性体を表現するために用いられている。
例えば、前記のように、下記単位はテトラヒドロカルバ
ゾール環の1位に結合している: R’   O 文字rは、それぞれがR′及びR9置換基を有する1〜
6個の炭素原子の可能なアルカン鎖を表わす。アルカン
鎖の各炭素原子において、R?及び/又はR9置換基は
異なって、いることができる。
前記説明はしたがって、基−(CR’R9) 、−とし
て下記のような構造を想定している: 0)1)IH H)I)l          )IH)IH)lIl
l            111110)I  CH
30HHOHCH3I  H)IHH HCH3)! 置換フェニル、置換ベンジル、及び置換フェネチルとは
、cl 〜C3のアルキル、ハロゲン、CN、 CF3
、C0OR”、CHffiCOOR’ ”又はC3〜C
3のアルコキシから選択される1個又は2個の置換基が
ベンゼン環上に存在していることを意味する。
前記アルキル基は、直鎖状でも分岐状であってもよく、
あるいはシクロアルキル基を含むこともできる。本明細
書において用いられるような、アルキル、アシル、アル
コキシその他の場合に該当する“低級”という語は、他
に指示のない限り、1個〜6個の炭素原子を有する基に
関する。ハロゲン又はハロとは、フルオロ、クロロ、ブ
ロモ及び/又はヨードを意味する。
RIOが−(CHz) t −C(R’)z−(C)I
z) t −Rlbである場合のエステル類には、参考
のため本明細書に包含されるサージら、ジャーナル・オ
ブ・メディシナル・ケミストリー、第21巻、第746
−753頁、1978年(Saari、 et al 
Journal ofMedicinal Chemi
stry、  2土、746−753(1978))及
びサカモトら、ケミカル・アンド・ファーマキューティ
カル・プレチン、第32巻、第2241−2248頁、
1984年(Sakamoto、et al、Chem
ical  and Pharmaceuti−cal
  Bulletin、  3 2 、 2 2 4 
1  22 48(1984)3に記載されているよう
なエステル類も含まれる。
本明細書に記載された化合物の薬学上許容される塩類は
、本発明の範囲内に含まれる。このような塩類は、無機
塩基及び有機塩基の薬学上許容される無毒性塩基から製
造することができる。無機塩基から得られる塩類には、
ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カル
シウム、マグネシウム、第一鉄、亜鉛、銅、2価マンガ
ン、アルミニウム、第二鉄、3価マンガン塩などがある
特に好ましくは、カリウム、ナトリウム、カルシウム、
及びマグネシウム塩である。薬学上許容される有機無毒
性塩基から得られる塩類には、第一、第二、第三アミン
類、天然置換アミンを含む置換アミン類、環式アミン類
、及び塩基性イオン交換樹脂、例えは、イソプロピルア
ミン、トリメチルアミン、ジェタノールアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エ
タノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−
ジエチルアミノエタノール、トメタミン、リジン、アル
ギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロ力イン、ヒドラ
バミン、コリン、イミダゾール、ベタイン、エチレンジ
アミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオプロミ
ン、プリン類、ピペラジン、N、N−ジベンジル−エチ
レンジアミン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、モ
ルホリン、N−エチルモルホリン、ポリアミン樹脂など
の塩類がある。
本発明の好ましい新規化合物は式Iの下記化合物である
: 上記式中、 R1、R2、R3、R4、R3及びR&はそれぞれ独立
して、 (1)水素; +21  C1〜C5のアルキル; (3)  CZ〜C8のアルケニル; (41−(CHz) −M (前記式中、nは0又は1であり、Mは式Iの化合物に
関し前記と同義である) から選択され;そして 残りの置換基は式Iの化合物に関し前記と同義である。
本発明の更に好ましい新規化合物は、式Iの下記化合物
である: 前記式中、 R1、RZ 、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独
立して、 (1)水素; [2)  C+〜Chのアルキル; (31Cz〜C6のアルケニル; (4)M (前記式中、Mは式Iの化合物関し前記と同義である)
から選択され; rは1又は2であり; 蔑りの置換基は式■の化合物に関し前記と同義である。
本発明の最も好ましい新規化合物は式1の下記化合物で
ある: 前記式中、 R1,R2、R3、R4、及びR5はそれぞれ独立して
、 (1)水素; (21C,〜Chのアルキル: (3)M (前記式中、Mは a)  OR”; b) ハロゲン; c)  CF3  ; d)  SR”; e)  C0OR′2: ■ f)  −C−R” ; g)テトラゾール; h)  −5OR” ; i)  −CONR”R” ; j)  −3o□NR12R12; k)−So□R1′; 1)  −0−C−R” ; m)cN; n)  N3  である) から選択され、R&は3“又は4“位に位置し、(1)
 C1〜C6のアルキル; (2)M (前記式中、Mは a)  OR”; b) ハロゲン; c)  CF3; d)  SR”; e)  C0OR” ; f)  −C−R” ; g) テトラゾール; h)  −3OR11゜ 1)−CONR”R”; j)  −3o□N1171!RIZ  。
k)  −So□R11。
1)  −0−C−R′3; m)CN; n)  N3  である) から選択されるが、但しR1、R2、R3、又はR4が
C1〜C8のアルキルである場合には、それは6位に位
置しておらず; 各R9はそれぞれ独立してH又は01〜C4のアルキル
であり;        O ■ R”は低級アルキル、−C(R’) 2−O−C−R’
又はrは1であり; 残りの置換基は式Iの化合物に関し前記と同義である。
〒            ゛ わ ヌ 不 □ 下記反応図式は、本発明の化合物の製法について説明す
るものである: 皿太エ エ゛■の上台 のlj法 還流 反応は、たとえばt−ブタノール、i−ブタノール、i
−プロパツールなどのようなアルコール溶媒中で好都合
に行なうことができる。
構造■の下記ケトン類(1,2,4)は当業者に公知で
あり、ケトン3は公知ケトン類の鳩舎の方法と類似した
方法によって容易に製造される。
夕1   二           K1   /  
・ ・ζトC%!”、’zK@にマ ロ             −− 前記反応はフィッシャーのインドール合成の応用法であ
る。多数のインドール合成法が、例えば“ヘテロ環式化
合物”第25巻、■、■、■部、ダブル・ジエイ・ホー
リハン(編集)、インターサイエンス、ジェイ・ウィリ
ー・アンド・サンプ、ニューヨーク、1979年〔He
terocycl icCompounds″Volu
me25、Parts  I、■、II[、W。
J、 Houlihan (Ed、)、 Inters
cience、 J、 Wiley &5ons、 N
、Y、、  1979)のような専門書に説明されてい
る。かかる専門書に記載された反応を利用して官能基を
適切に操作すれば、本発明の化合物を得ることができる
図式■ ヒドラジン誘導体(n)の製法(IV)   
            (V)tsN 還流 ■ ZはC1l、 Br、 I 、メジラード又はトシラー
トのような脱離基である。
図式■において、ヒドラジン出発物質の製法は、1−(
4−クロロベンジル)−1−(4−メトキシフェニル)
ヒドラジンの製法によって説明される。p−メトキシフ
ェニルヒドラジン塩i91 Q g、トルエン75II
IIl、及びトリエチルアミン11.5m1の混合物を
60分間還流加熱した。次いで、p−クロロベンジルク
ロリド7.1gを加えた。
16時時間法下攪拌した後、トリエチルアミン塩酸を濾
去し、エチルエーテルで洗浄した。濾液及び洗液を真空
ン;縮し、シリカゲルカラムによるクロマトグラフィー
(ヘキサン−酢酸エチル、9:1)に付し、1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−メトキシフェニル)ヒド
ラジン6.64 gを得た。同様にして製造された他の
ヒドラジン類についても下記表3に示されている。
==e     =e     ===     = 
    =パ  ;  詞  −;  i  栃  臣
式■の化合物を代表するある種のエステル類を製造する
ためには、図式Iで示されるような低級アルキルエステ
ル類をまず製造することが有利であることができる。水
性エタノール中のNaOH又はKO)Iを用いる等の常
法によりこれらの低級アルキルエステル類を加水分解し
、次に酸性化して、図式mで示されるような対応するカ
ルボン酸■を製造する。次いでカルボン酸を、例えばア
セトン中のNazCO3又はジメチルホルムアミド中の
トリメチルアミンのような適当な塩基及び溶媒混合物の
存在下でアルキル化剤R+o−Zと反応させて、エステ
ルIbを製造する。表■の化合物」5.16.17.2
0,21、及び22はこの方法によって製造されること
が好都合である。
弐Iのエステル類を酸■から製造するためのもう1つの
方法は、エーテル又はメタノール等の如き適当な非反応
性溶媒中において後者をジアゾアルカン(例えばジアゾ
メタン)で処理することからなり、エステルIcが得ら
れる。他の方法については、参考のため本明細書に包含
される、バタイのオグリアルソ及びウルツ、酸誘導体の
化学、増刊B1ウィリー、ニューヨーク、1979年、
第411−436頁(Ogliaruso and W
olfe 1nPatai、 The Chemist
ry of Acrid Derivatives。
Supplement B+ Wiley、 New 
York、 1979 、 pl)411−436)に
示されている。
皿人旦  式ユ!1ば11λ擾汰 不斉中心が存在するこれらの場合には、2以上の立体異
性体が可能であり、すべての可能な異性体型が示された
二元構造表示(Planar 5tructuralr
epresentations)中に含まれる。光学活
性な(R)及び(S)異性体は当業者に公知の慣用的方
法により分割される。
表1における分割された異性体の中では、(−)酸のエ
ステル3.36.38、及び40が好ましい。
エステル中間体  R9 酸中量体 図式■は、式Iの化合物の他の合成法について示してい
る。この図式においては、フィッシャーのインドール合
成法がフェニルヒドラジン■及びケトン■を用いて行な
われ、次いで加水分解が行なわれている。次いで、酸中
量体は、反応を起こすために好ましくはカリウムt−ブ
トキシド等の強塩基を用いて、試薬■によってN−ベン
ジル化される。しかる後、反応混合物を酸性化してty
 ■を得る。これは図式■で示されている弐Iの化合物
に変換することができる。
図式V  式■の化合物のスルホキシド類及びスルホン
類の製法 又はS (0) R’ R11 TC−Co□R1゜ Id Ie                      I
f図式■は、R’−R’のうちの1つの置換基がスルホ
キシド又はスルホンである式1の誘導体の製法について
示す。R3又はR6のスルホキシド又はスルホン誘導体
も同様の方法で製造され得ることは、当業者において明
らかであろう。
エステルId(1の代表例)は図式■又は図式■に従っ
て製造される9m−クロロ過安息香酸等の酸化剤の限定
量を用いてIdを処理すると、スルホキシドエステルI
eが得られる。更に、Iel  を酸化剤で処理するか
又はIdを過剰(〉2当量)の酸化剤で処理すると、ス
ルホンエステルIfが得られる。
図式■  ヒドラジン誘導体■の製法 ■ 図式■において、ヒドラジン出発物質の製法は、4−メ
チルチオフェニルヒドラジン塩酸の製法によって説明さ
れている。4−メチルチオアニリン(13,9g )を
冷Hid!  (6N)  (501りに滴下し、水浴
中で5分間攪拌した。次いで、NaN0□水溶液(7,
25g、15mA’)を滴下し、15分間攪拌した。そ
の後、冷ジアゾニウム塩をNa、S20.の攪拌冷水溶
液(50g、250mQ)中にカニュレート注入した。
20分後、エーテル(200ml>を加え、反応混合物
をNaOH(10N)で塩基性化した。エーテル層をデ
カントし、塩水で洗浄し、Na25Oaで乾燥し、1l
Clガスをエーテル溶液に通して、塩酸塩を析出させた
。濾取後、純粋な最終生成物7.0gが得られた。同様
にして製造された他のヒドラジン類も下記表4に示され
ている。
紅 ヒドラジン類 l 魚  RI     R2化合物名 1 4−SMe    H4−メチルチオフェニルヒド
ラジン塩酸 2 2−CI(Me)z  H2−イソプロピルフェニ
ルヒドラジン塩酸 3 2−SMe    H’l−メチルチオフェニルヒ
ドラジン塩酸 4 2−Me    4−Me   2. 4−ジメチ
ルフェニルヒドラジン塩酸 5 2−Me     4−OMe  4−メトキシ−
2−メチルフェニルヒドラジン塩 酸 R3:R’、H 本発明の組成物及び化合物のプロスタグランジン拮抗活
性は、下記の生物学的試験によって証明できる。
雄性ハートレー(Hartley)系モルモット(35
0〜500 g)をウレタン(1,5g/kg、腹腔内
投与)で麻酔して、塩化スクシニルコリ゛ン(5■/k
g、皮下注射)を投与し、自発呼吸を抑制させかつ人工
的に60回/分で呼吸させる。吸入圧(膨張に対する抵
抗圧)の変化を、スタフザム(Statham) P 
M −58差圧変換器で測定し、べ7クマン(Beck
man)型R−ダイノグラフに記録する。
吸入圧の増加は、アラキドンfl (0,5■/kg)
又はU−44069(15(S)−ヒドロキシ−9α、
11α−(エポキシメタノ)プロスタ−5−シス、13
−)ランス−ジエン酸〕(安定なプロスタグランジンエ
ンドペルオキシド類縁体)(2、czg/kg)のポー
ラス(bolus)静脈注射により20分間隔で誘起さ
れる。研究対象の作用剤に対する少な(とも2種の再現
可能な対照(コントロール)応答を得た後、試験化合物
の拮抗活性を測定する。拮抗活性を評価するため、試験
化合物(溶液又は懸濁液)又は薬物ビヒクル(1+nj
’/kg)を、それぞれ作用剤投与の5分前に、漸加静
脈内投与する。作用剤応答性の減少率を、最初の拮抗剤
又はビヒクル投与の直前における対照応答量の%とじて
計算する。EDS。値(吸入圧増加を50%阻害するの
に要する用量)は、回帰分析により計算する。
各種検定において、試験化合物はアラキドン酸(0,5
■/kg)又はU−44069(2μg/kg)の投与
10分前に1回で十二指腸に投与する(腹部中線切開に
より事前に開腹された十二指腸中に投与する)。作用剤
の投与は、拮抗剤投与の10分後20分間隔で2時間4
1続する。後の薬物の応答性の減少率を、前の薬物のコ
ントロール応答量の%とじて計算する。この各種検定に
より、作用発現の遅延化に関する拮抗剤の評価も可能と
なる。
弐■の化合物は、それらの哺乳動物ロイコトリエン生合
成阻害活性を検定するために、下記分析法により試験す
ることができる。
ラット腹膜多形核(P M N )白直球分析エーテル
麻酔されたラットに、カゼインナトリウムの懸濁液8 
ml (約水50mf中6g)を(腹腔内に)注射する
。15〜24時間後、ラソI−を殺しくCo□)、腹腔
内細胞を緩衝液(NaOHでpH7,4に調整された3
0mMHEPES含有イーグルMEM)20 mlで洗
浄することにより回収する。細胞をペレット化しく35
0xg、5分)、激しく撹拌しながら緩衝液中に再懸濁
し、レンズ紙で濾過し、再び遠心分離し、最後に緩衝液
中に濃変10細胞数/mlで懸濁する。半分のP M 
N懸濁液500μ!及び試験化合物を37℃で2分間予
めインキュベートし、次にA−23187の10μMを
添加する。懸濁液を更に4分間攪拌し、次いで37℃で
その懸濁液を残りの第2のPMN500μlに加えるこ
とによりLTB、含量について生物検定する。最初のイ
ンキュベートで生成したLTB、は、第2のPMNを凝
集させる。これは光透過の変化率により測定される。分
析量は未処理対照に対し比較的大きな透過の変化率(通
常−70%)を示すように選択する。LTB、形成の阻
害率は、試料の透過の変化率/化合物未含有対照の透過
の変化率の比から計算する。
化合物の細胞保護活性は、例えばアスピリン又はインド
メタシンの潰瘍誘発作用のような強い刺激剤の有害作用
に対する胃腸粘膜耐性の増加度を調べることにより、動
物及びヒトの両方において観察できるであろう。胃腸管
において非ステロイド系抗炎症剤の作用を減少させるこ
とのほかに、動物研究では、細胞保護性化合物が強酸、
強塩基、エタノール、高張塩溶液その他の経口投与に起
因した胃障害を予防することを示している。
2種類の検定を細胞保護能の測定に利用することができ
る。これらの検定は、(A)エタノール起因性障害アッ
セイ、及び(B)インドメタシン起因性潰瘍アッセイで
あり、欧州特許第140,684号明細書に記載されて
いる。
式Iの化合物の予防又は治療用壁は、当然のことながら
、治療すべき症状の性質もしくは重篤度、並びに具体的
な式Iの化合物及びその投与経路によって変動する。一
般に、抗喘息、抗アレルギー又は抗血栓症として使用す
る場合の日量は、哺乳動物の体重kg当り約0.01■
〜約100■の範囲である。
細胞保護剤として使用される式Iの化合物の正確な量は
、損傷細胞を治癒させるため又は将来の損傷を予防する
ために投与されるのかどうかということ、損傷細胞の性
質(例えば、胃腸潰瘍対腎壊死)及び起因剤の性質に特
に依存する。将来の損傷を予防するための式■の化合物
の使用例としては、非ステロイド系抗炎症剤(例えばイ
ンドメタシン)と−緒に投与することが挙げられる。
哺乳動物、特にヒトにおいて細胞保護するための弐Iの
化合物の有効日量の水準は、通常約0.002■/kg
〜約100■/ kg、好ましくは約0.02■/ k
g〜約30■/ kgである。投与量は1回で又は分割
して投与できる。
任意の適当な投与経路を、哺乳動物、特にヒトに弐Iの
化合物の有効量を投与する際に利用することができる。
例えば、経口、経直腸、局所、非経口、経眼、経鼻、経
口腔、経静脈その他が利用可能である。投与形態として
は、錠剤、トローチ、分散剤、懸濁剤、溶液、カプセル
、クリーム、軟膏、エアゾールその他がある。
本発明の医薬組成物は、活性成分として式■の化合物及
びその薬学上許容される塩を含有し、そして薬学上許容
される担体及び場合によりその他の治療成分を含有する
こともできる。“薬学上許容される塩”という語は、無
機塩基及び有機塩基を包含する薬学上許容される無毒性
塩基から得られる塩を意味する。組成物としては、経口
、経直腸、経眼、経肺、経鼻、経皮、局所又は非経口(
皮下、筋肉及び静脈を含む)投与に適した組成物を包含
するが、任意の所定のケースにおいて最も適切な経路は
、治療されるべき症状の性質及び重篤度、並びに活性成
分の種類に依存するであろう。それらは単位用量形にし
てお(ことが便利であり、製薬業界で周知の任意の方法
によって製造されることができる。
静脈投与用組成物が用いられる際に、抗喘息又は抗アレ
ルギー用に適した用量範囲は弐■の化合物約0.01n
x〜約20■(好ましくは約0.1■〜約10■)/体
重kg/日、細胞保護用の用量範囲は式!の化合物約0
.002■〜約100■(好ましくは約0.02■〜約
30■、更に好ましくは約0.1 nv〜約10■)/
体重kg/日である。経口組成物が用いられる場合には
、抗喘息又は抗アレルギー用に適した用量範囲は例えば
式Iの化合物約1〜約100■/体重kg/日、好まし
くは約5■〜約40■/kg、細胞保護用には弐Iの化
合物約0.01■〜約100■(好ましくは約0.1■
〜約30■、更に好ましくは約0.1■〜約10■)/
体重kg/日である。
吸入投与の場合には、本発明の化合物は、加圧パックも
しくはネブライザーからのエアゾールスプレーの形態、
又は粉末組成物が適切な装置の助けで吸入されるカート
リッジとして処方されることができる粉末の形態でデリ
バリ−されることが好都合である。計測量吸入(MDI
)エアゾールで吸入するための好ましいデリバリ−・シ
ステムは、フッ化炭素噴射剤中の懸濁剤又は液剤として
処方することができる。
化合物■の適切な局所処方剤としては、経皮投与具、エ
アゾール、クリーム、軟膏、ローション、散布剤その他
がある。
実際的な使用時においては、弐Iの化合物は慣用的医薬
混合法に従い活性成分として医薬担体と一緒に完全に混
合することができる。担体は、例えば経口又は非経口(
静注を含む)投与用の製剤の形態に応じて様々な形態を
採ることができる。
経口投与形の組成物を製造する際には、任意の通常の医
薬媒体、例えば、懸濁剤、エソキシル及び液剤のような
経口液体製剤の場合には水、グリコール類、油類、アル
コール類、芳香剤、保存剤、着色剤その他が:あるいは
、粉末、カプセル及び錠剤のような経口固体製剤の場合
にはデンプン類、糖類、微結晶セルロール、希釈剤、顆
粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤その他の担体が使用され
る。
それらの投与が容易であることから、錠剤及びカプセル
が最も有利な経口用量単位形であり、その場合には固体
医薬担体が明らかに用いられる。所望であれば、錠剤は
標準法により糖被覆又は腸溶被覆されていてもよい。
前記通常の用量形の他に、式Iの化合物は、その開示が
本明細書に参考のために包含される米国特許第3.84
5,770号、第3.916,899号、第3.536
.809号、第3.598.123号、第3,630.
200号及び第4.008,719号明細書に記載され
ているような制御的放出手段及び/又はデリバリ−装置
によって投与されることもできる。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、カプセル、カ
シェ剤又は錠剤のような独立単位として投与されること
ができ、それらはそれぞれ粉末もしくは顆粒として、又
は水性液体、非水性液体、水中油型エマルジョンもしく
は油中水型液体エマルジョンの液剤もしくは懸濁剤とし
て所定量の活性成分を含有している。このような組成物
は任意の製剤方法によって製造されることができるが、
すべての方法は1種またはそれ以上の必須成分からなる
活性成分を担体と混合させる工程を包含している。一般
に、組成物は、活性成分を液体担体もしくは微細固体担
体又は両者と均一かつ完全に混合し、その後必要であれ
ば製品を望ましい形態に成形することによって製造され
る。例えば、錠剤は、場合により1種またはそれ以上の
必須成分と一緒に圧縮又は型抜きすることにより製造さ
れる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のようなさらさらした
活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤
、界面活性剤又は分散剤と混合して、適当な機械で圧縮
することにより製造することができる。型抜き錠剤は、
不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切
なa械で型抜きすることにより製造されることができる
。望ましくは、各錠剤は約2.5■〜約500■の活性
成分を含有しており、また各カシェ剤又はカプセルは約
2.5〜約500■の活性成分を含有している。
下記は、式Iの化合物における代表的医薬投与形の一例
である: 注射用懸濁剤(筋注)        ■/me式Iの
化合物            2.0メチルセルロー
ス          5.0シイーン(Tween)
80        0.5ベンジルアルコール   
      9.0塩化ベンザルコニウム      
  1.0注射用水          全〒  1 
 ml策剋                ■/錠剤
式Iの化合物           25.0微結晶セ
ルロース         415.0プロピトン  
          14.0予めゼラチン化されたデ
ンプン    43.5ステアリン酸マグネシウム  
    2.5カプセル            ■/
カプセル式Iの化合物            25.
0ラクトース粉末          573.5ステ
アリン酸マグネシウム       1.5式Iの化合
物の他に、本発明の医薬組成物は、非ステロイド抗炎症
剤(NSAI D、) 、末梢性鎮痛剤、例えばゾメピ
ラック、ジフルニサールなど、シクロオキシゲナーゼ阻
害剤、ロイコトリエン拮抗剤、ロイコトリエン生合成阻
害剤、H2レセプター拮抗剤、抗ヒスタミン剤、プロス
タグランジン拮抗剤、ACE阻害剤及びトロンボキサン
シンテターゼ阻害剤のような他の活性成分を含有するこ
ともできる。弐Iの化合物:第二活性成分の重量比は変
更可能であり、各成分の有効量に依存するであろう。一
般に、それぞれの有効量が使用されるようになるであろ
う。したがって、例えば、式Iの化合物が第二成分と混
合される場合には、式Iの化合物:第二成分の重量比は
一般に約1000:1〜約1〜1000.好ましくは2
00:1〜1 : 200の範囲であろう。式Iの化合
物とその他の活性成分との混合物は一般に前記の範囲内
であるが、但し各場合において各有効成分の有効量が使
用されるべきである。
N5AID、は、5群、即ち (1)  プロピオン酸誘導体; (2)酢酸誘導体; (3)フェナミン酸誘導体; (4)  ビフェニルカルボン酸誘導体;及び(5)オ
キシカム類 又はそれらの薬学上許容される塩に分類することができ
る。本発明の範囲に属するNSA I D、とは、欧州
特許第140.684号明細書に記載されている化合物
である。
式Iの化合物を含む医薬組成物は、本明細書に参考のた
め包含される欧州特許第138,481号(1985年
4月24日)、欧州特許第115,394号(1984
年8月8日)、欧州特許第136,893号(1985
年4月10日)及び欧州特許第140,709号(19
85年5月8日)明細占に開示されていような他のロイ
コトリエン類の生合成の阻害剤を含有することもできる
式■の化合物は、本明細書に参考のため包含される欧州
特許第106,565号(1984年4月25日)及び
欧州特許第104.885号(1984年4月4日)明
細書に開示された化合物のようなロイコトリエン拮抗剤
、並びに本明細書に参考のため包含される欧州特許出願
第56,172号、第61.800号明細書及び英国特
許第2,058,785号明細書に開示された化合物の
ような当業界で公知の他の成分と一諸に混合して使用さ
れることもできる。
式Iの化合物を含む医薬組成物は、第二活性成分として
、欧州特許出願第11.067号明細書(1980年5
月28日)に開示された化合物のような他のプロスタグ
ランジン拮抗剤、又は米国特許第4,237,160号
明細書に開示された化合物のような他のトロンボキサン
拮抗剤を含有することもできる。それらは更に、米国特
許第4.325.961号明細書に記載されたα−フル
オロメチルヒスチジンのようなヒスチジンデカルボキシ
ラーゼ阻害剤を含有することもできる。
式Iの化合物は、有利には、ベナドリル、ドラマシン、
ヒスタジル、フエネルガン、チルフェナジン、アセタマ
ゾール、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、欧州
特許第40.696号明細書(1981年12月2日)
に開示されたアミノチアジアゾール類、並びに米国特許
第4.283.408号、第4,362,736号、第
4,394,508号明細書及び1981年9月14日
に出願された係匝出廓米国特許出願番号第301,61
6号明細書に開示された類似化合物のようなHl−もし
くはH2−レセプター拮抗剤と混合されることもできる
。医薬組成物は、米国特許第4,255.431号明細
書に開示されたオメプラゾールその他のようなK” /
H″ATPアーゼ阻害剤を含有することもできる。弐I
の化合物は、1,3−ビス(2−カルボキシクロモン−
5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロパン並びに英国
特許第1,144.905号及び第1.144.906
号明細書に記載された関連化合物のようなほとんどの細
胞安定剤と混合して使用することもできる。他の有用な
医薬組成物は、メチルセルギドのようなセロトニン拮抗
剤、ネーチャー、第316巻、第126−131頁、1
985年(Nature、 Vol、 316 、 p
ages126−131.1985)に記載されたセロ
トニン拮抗剤、その他と一緒に式■の化合物を含有して
いる。この段落で記載された各文献は本明細書に参考の
ため包含される。
本発明の組成物における第二活性成分がトロンボキサン
シンテターゼ阻害剤である場合には、かかる阻害剤は、
英国特許第2,038.821号(例えば、UK372
48及びダシキシベン塩酸)、米国特許第4.217,
357号(例えば、UK34787)、米国特許第4.
444,775号(例えば、CG513080)、米国
特許第4.226,878号(例えば、ONO046)
、米国特許第4,495.357号(例えば、U635
57A)、米国特許第4,273,782号(例えば、
UK38485)又は欧州特許第98.690号(例え
ば、CV4151)明細書に記載されているような化合
物であることもできる。
本発明の態様は、弐Iの抗血栓症化合物を含有する動脈
血栓症治療用の心血管系組成物である。
本発明の他の態様は、(i)前記式iの抗血栓症化合物
;並びに、(ii )カルボキシアルキルジペプチド誘
導体、カプトプリル(1−(3−メルカプト−2−メチ
ル−1−オキソプロピル)−L−プロリン〕、2− (
N−(S)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプ
ロピル)−3−アラニルツーシス、エンド−2−アザビ
シクロ〔3゜3.0〕オクタン−3(S)−カルボン酸
、N−<(S)−1−エトキシカルボニル−3−フェニ
ルプロピル)−L−アラニル−N−(2−インダニル)
グリシン、1− (N−((S)−1−エトキシカルボ
ニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル)−シス
、シン−オクタヒドロ=(H−インドール−2−8)カ
ルボン酸、’l −(N −C(S)−1−エトキシカ
ルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソ−イソキノリン−
3(S) −カルボン酸、及び1−力ルボキシメチル−
3(S)−(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェ
ニルプロピルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−IHC1〕−ベンズアゼピン−2−オンの群の1員で
あるアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害化合物:
を含有する動脈血栓症治療用の心血管系組成物である。
特に、弐■の化合物と併用された場合に増強作用を発揮
することが知られているACE阻害剤に属するものは、
米国特許第4.374.829号明細書に開示された化
合物である。この特許はそれらの製法についても開示し
ており、本明細書に参考のため包含される。米国特許第
4.3.74,829号明細書に開示されたカルボキシ
アルキルジペプチド類の中で、本発明において特に重要
な化合物は、エナラプリルと呼ばれる公知のN−(1(
S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル〕−
L−アラニル−し−プロリン;エナラプリルニ酸と呼ば
れる公知のN−(1(S)−力ルボキシ−3−フェニル
プロピル〕−L−アラニル−し−プロリン;及び、リジ
ナプリルと呼ばれる公知のNα−(1(S)−カルボキ
シ−3−フェニルプロピル〕 L−リジル−し−プロリ
ンである。
本発明の混合組成物は、(i)式Iの抗血栓症化合物及
び(ii)ACE阻害剤抗高血圧化合物を様々な量で含
有することができる。(i)  :  (ii)の重量
比は約25:1、好ましくは約10:1の範囲であるこ
とができる。(1)単独の又は(i)及び(11)混合
の活性成分に加え、本発明の組成物は、必要又は所望に
より他の慣用的な薬学上許容される混合成分を含有する
こともできる。かかる成分は一般に担体又は希釈剤と称
される。このような組成物を適切な用量形に製造する慣
用的方法が利用可能である。いかなる用量形であっても
、薬学的に有効量の本発明組成物を含有している。
混合組成物は、経口又は経口以外で;例えば吸入により
非経口的に、局所的、経直腸的等に;適切な用量形態で
;例えば経口投与の場合は錠剤、カプセル、懸濁剤、液
剤その他で;非経口投与の場合は懸濁エマルジョンその
他で;静脈内投与の場合は液剤で;及び、局所投与の場
合は軟膏、経皮貼布剤その他で投与することができる。
これらの組成物は前記組成物と同様にして処方される。
心血管系治療の場合のヒトにおける治療用量は、必要に
応じて変更することができる。一般に、本発明組成物の
日量は約10〜約6000■、好ましくは約20〜30
00■の範囲であることができる。
心血管系治療用の1回分の投与形態を製造するために、
担体物質と混合されることができる活性成分の量は、被
治療体及び具体的投与形式に応して変動するであろう。
例えば、経口投与用処方剤の場合では、聡組成吻中約5
〜約95%の適切かつ都合のよい量の担体物質と混合し
て、5■〜5gの有効な剤を含有することができる。用
量単位形は一般に約20mg〜約500■の有効成分を
含有する。
しかしながら、ある患者に対する具体的投与レベルは、
使用される具体的化合物の活性、年令、体重、−S的健
康度、性別、食餌、投与時間、投与経路、排出速度、薬
物併用及び治療中の具体的疾患の重篤度をはじめとする
様々なファクターに依存する。
本発明の組成物は、式Iの化合物を介して、損傷をうけ
た内皮表面における血小板凝集を■害する。この阻害作
用は、抗高血圧化合物の存在によって増強される。
このように、本発明の組成物は血栓症の治療に使用され
るが、急性及び慢性うっ血性心不全の管理、並びに心筋
梗塞障害の緩和にも役立つ。
試験動物(ウサギ)における本発明組成物の生体内試験
は、この組成物が血小板関連動脈血栓の形成を減少させ
る上で薬学的に有効であることを証明するために利用す
ることができる。
本発明の混合組成物において弐Iの抗血栓化合物に対す
る抗高血圧化合物の増強作用を証明するためには、試験
動物(ウサギ)におけるこれら化合物の効果を、別々に
、そして次に組み合せにおいて測定することができる。
単独の場合、及び本発明の弐■の化合物と併用した場合
における様々な種類の抗高血圧剤の効果は、比較目的の
ために測定することもできる。利用方法は、参考のため
本明細書に包含される米国特許第4,558,037号
明細書に記載されている。
下記実施例は本発明化合物の製法を説明するためのもの
であるが、しかしながら本発明をそれのみに限定するも
のではない。
すべての温度は摂氏度である。
実施例1 9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2゜3.
4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル イソプロパツール70cc中の1−(4−クロロベンジ
ル)−1−(4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸3
.50gに2−クロロヘキサノン酢酸エチル2.23g
を加えた5反応液を窒素下で16時間還流した。次いで
得られた反応混合物を蒸発乾固し、残渣をエーテルに懸
濁した。しかる後固体物質を濾過した。エーテル濾液を
水洗し、乾燥し、蒸発させた。得られたシロップをシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、標題化合物2.8g
(42%)を得た。
’11 NMRδ: 1.25(t、 3tl、 Co
□C112CI+3) ;1.80−2.00 (i、
 4H): 2.35−2.85 (m、 4H); 
3.38(m、 III); 4.10 (q、 21
L CO□C112C1h): 5.28 (2d。
211、 Ar Cl1z); 6.80−7.30 
(m、 7H,Ar)。
実施例2 3−(9−p−クロロヘンジル−6−フルオロー1.2
,3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
ピオン酸メチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル’)−1−(4−フルオロフェニル)ヒ
ドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノンプロピオン酸メ
チルを用いて、標題化合物を得る。
実施例3 3−(9−p−クロロベンジル−6−メドキシー1.2
,3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
ピオン酸メチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−メトキシフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び2−シクロヘキサノンプロピオン酸メチ
ルを用いて、標題化合物を得る。
実施例4 9−p−クロロベンジル−6−メドキシー1,2゜3.
4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー′″酸エチ
ル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−メトキシフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用い
て、標題化合物を得る。
実施例5 9−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−ベンジ
ル−1−(4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸及び
2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて、標題化合物
を得た。
’HNMRδ: 1.15(t、 38. C0ZCH
2CH3) il、80−2.00 (m、 4H);
 2.38−2.85 (m、 4H); 3.45(
m、 18): 4.10 (q、 2)1. C0z
C)lzcl(3); 5.30 (2d。
2)1. Ar  C)It); 6.78−7.25
 (m、 8H,Ar)。
実施例6 9−p−メトキシベンジル−6−フルオロ−1゜2.3
.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イ実施例1の方
法に従ったが、出発物質として1−(4−メトキシベン
ジル)−1−(4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸
及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて、標題化
合物を得た。
lHN員Rδ: 1.15(t、 3H,C02CHI
CH3) ;1.80−1.95 (m、 4H): 
2.40−2.85 <m、 48); 3.63(m
、 IH); 3.75 (s、 3H,0CH5);
 4.13 (q、 2H。
C0zCHtCH3); 5.25 (2d、 2H,
Ar  CHz): 6.75−7.25 (m、 7
8. Ar)。
実施例7 9− (3,4−ジクロロ)ベンジル−6−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(3,
4−ジクロロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル
)ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチル
を用いて、標題化合物を得た。
’HNMRδ: 1.15(t、 3H,cO□C1I
□CI+3) ;1.80−2.00 (m、 4H)
; 2.30−2.85 (m、 4H); 3.35
Cm、  1B):  4.15  (q、  2H,
CO□CH2CI(3);  5.25  (2ti。
2H,Ar、 CI、): 6.70−7.45 (m
、 6H,Ar)。
実施例8 9− (1−(1−フェニル)エチルツー6−フルオロ
−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イ
ルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1− (1
−(1−フェニル)エチル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エ
チルを用いて、標題化合物を得た。
HNMRδ: 1.15(t、 3[(、Co□C)l
ZcH3) ;1.80−2.00 (m、 4H);
 2−05 (d、 3H,Ar −CH−Me); 
2.50−2.85 (m、 4H); 4.55 (
m、 IH); 4.20(Q、 2H,C0zCHz
CHs); 5.65 (Q、LH,Ar −CH−C
I(3): 6.60−7.40 (m、 8)1. 
Ar)。
実施例9 9−p−クロロベンジル−1,2,3,4−テトラヒド
ロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル実施例1の方法
に従ったが、出発物質として1−(4−クロロベンジル
) −1−(フェニル)ヒドラジン塩酸及び2−シクロ
ヘキサノン酢酸エチルを用いて、標題化合物を得た。
HNMRδ: 1.25(t、 38. C02CH2
CI+3) ;1.80−2.00 (m、 4H);
 2.38−2.88 (m、 4H); 3.40(
m、 LH): 4.15 (q、 2H,C02CH
2CO(3): 4.30 (2d。
2H,Ar  C11z); 6.85−7.55 (
m、 81L Ar)。
実施例i Q 9−p−クロロベンジル−6−クロロ−1,2゜3.4
−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−クロロフェニル)ヒドラ
ジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて
、標題化合物を得た。
HN門Rδ: 1.25(t、 3H,Co2C)hC
)13) ;1.80−2.00 (m、 411);
 2.35−2.85 (m、 4)1); 3.40
(m、18); 4.15(Q、21!、 Ar  C
Hz): 6.82−7.50(m、 7H,Ar)。
実施例11 9−p−クロロベンジル−8−メチル−1,2゜3.4
−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(2−メチルフェニル)ヒドラ
ジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて
、標題化合物を得た。
’II NMRδ: 1.30(t、 3H,C0ZC
H2C113) ;2.00−2.25 (m、 4)
1); 2.60−3.15 (m、 4H); 3.
58(m、 LH); 4.40 (Q、2H,C0z
CIIzCth); 5.78 (2d。
2H,Ar  C11z):6.95−7.65 (m
、 IH,Ar)。
実施例12 6−ブロモ−9−p−シクロベンジル−1,2゜3.4
−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−ブロモフェニル)ヒドラ
ジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて
、標題化合物を得る。
実施例13 9−p−クロロヘンシル−6−メチル−1,2゜3.4
−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロヘンシル)−1−(4−メチルフェニル)ヒドラ
ジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて
、標題化合物を得る。
実施例14 2− (9−p−クロロヘンシル−6−フルオロ−12
,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
ピオン酸メチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び2−(2−シクロヘキサノン)プロピオ
ン酸メチルを用いて、標題化合物を得た。
’HNMRδ: 0.98(d、 3)1. CHx−
CI−COt Me) ;1.72−2.00 (m、
 4H); 2.60−2.85 (m、 311);
 3.35(m、 1)1); 3.64 (s、 3
)1. C0Je ): 5.27 (2d、 2H。
Ar−CH2); 6.75−7.25 (m、 71
1. Ar)。
実施例15 9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2゜3.
4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロヘンシル)−1−(2−フルオロフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用い
て、標題化合物を得た。
’HNMRδ: 1.25(t、 3H,C02CH2
CO:l);1.50−2.00 (+n、 4)1)
; 2.38−2.95 (m、 4H): 3.38
(m、 IH): 4.15 (Q、 2H,C02C
H2C113): 5.45 (2d。
28、  Ar   C)!z);  6.78−7.
40  (m、  7H,へr) 。
実施例16 9−p−シクロベンジル−5,7−ジクロロ−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エ
チル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)
ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを
用いて、標題化合物を得る。
実施例17 9−p−クロロベンジル−6,8−ジクロロ−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エ
チル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロヘンシル)〜1−(2,4−ジクロロフェニル)
ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを
用いて、標題化合物を得る。
実施例18 (−)9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2
,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸
メチル 工程■ メタノール10cc中の実施例1で得たエチルエステル
1.59gに、水10cc及び水酸化カリウム420m
gを加えた。得られた溶液を4時間還流した。次いで冷
却して反応混合物をHCI! (IN)で酸性化した。
生じた沈殿物を濾過し、水洗した。
分析上純粋な物質は、固体物をヘキサン/酢酸エチル(
9:1)混合物で摩砕し、濾過し、高真空ポンプで乾燥
することにより得られ、ラセミ酸1.24g (89%
)を得た。
C21H19NCβFO,として計算した分析CHN 
  CI   F 計算イ直  67.83  5.15  3.77  
9.53  5.11実測値 67.88 5.47 
3.63 9.52 5.12工程■ 工程Iからの9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢alO,ogをアセトニトリル(150cc)とエ
タノール(25cc)との熱く還流)混合物に溶解し、
d (+)エフェドリン4.4gを加えた。還流を15
分間続け、熱溶液を濾過し、室温まで冷却させた。結晶
を溶液から分取し、濾別した。アセトニトリルから3回
再結晶して、純粋塩3.9gを得た。
工程■ 工程■からの純粋塩3.9gをメタノール200ccに
溶解し、IN塩酸で酸性化した。水を加え、結晶を濾別
し、減圧乾燥した。ヘキサン−酢酸エチル(lj)で摩
砕し、分割された酸を得た。
αD+−42,5(メタノール) m、p、  151−151.5℃ 工程■ エーテル50mff1中の工程■からのn 1.Og 
’f容液に、ジアゾメタンが若干過剰となるまで、ジア
ゾメタンのエーテル溶液を加える。過剰のジアゾメタン
を数滴の酢酸の添加により分解する。反応混合物を5%
NazCO3溶液50m2、水で洗浄し、Mg5Oaで
乾燥する。濾過及び溶媒の蒸発により標題化合物を得る
実施例19 (+)9−p−クロロベンジル−6−フルオコー1.2
.3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸
メチル 実施例18の方法に従ったが、工程■において1  (
−)エフェドリンを用いて標題化合物を得る。
実施例20 9−−p−クロロベンジル−6−イソプロピルー1゜2
.3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸
エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−イソプロピルフェニル)
ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを
用い、標題化合物をエチル及びイソプロピルエステル混
合物として得た。
実施例21 9−p−クロロベンジル−5−tert−ブチル−1゜
2.3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢
酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)   1   (4−tert−ブチ
ルフェニル)ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン
酢酸エチルを用い、標題化合物をエチル及びイソプロピ
ルエステル混合物として得た。
実施例22 9−p−クロロベンジル−6−トリフルオロメチル−1
,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー
酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−1−リフルオロフェニル
)ヒドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチル
を用い、標題化合物をエチル及びイソプロピルエステル
混合物として得た。
実施例23 9−p−クロロベンジル−6−メチルチオ−1゜2.3
.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチ
ル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−メチルチオフェニル)ヒ
ドラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用
い、標題化合物をエチル及びイソプロピルエステル混合
物として得た。純粋な標題化合物をフラッシュクロマト
グラフィー精製により得た。
実施例24 9−p−’)コロベンジル−6−メチルスルフィニル−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢酸エチル 塩化メチレン1Qcc中の実施例23からの9−p−ク
ロロヘンシル−6−メチル+オー1.2゜3.4−テト
ラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル498■
にm−クロロ過安息香酸300■を加えた。得られた混
合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物をエーテ
ルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水及び塩水で連続
的に洗浄した。
有機層の蒸発後に得た粗生成物をシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーに付し20%ヘキサン/酢酸エチル
で溶出させて精製し、純粋な標題化合物420■(82
%)を得た。
実施例25 9−p−クロロベンジル−6−メチルスルホニル−1,
2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢
酸エチル 塩化メチレン10cc中の実施例24からの9−p−ク
ロロベンジル−6−メチルスルフィニル−1,2,3,
4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸エチル
439■にm−クロロ過安息香酸353■を加えた。得
られた混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を
エーテルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、水及び塩水
で連続的に洗浄した。有機層の蒸発後に得た粗生成物を
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付し309
石ヘキサン/酢酸エチルで溶出させて精製し、純粋な標
題化合物200■(42%)を得た。
実施例26 9−p−クロロベンジル−8−イソプロピル−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イ止二酢虞X
 f /L二−−−一一一一一−一−−−−一実施例1
の方法に従ったが、出発物質として1−(4−クロロヘ
ンシル)−1−(2−イソプロピルフェニル)ヒドラジ
ン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用い、標
題化合物をエチル及びイソプロピルエステル混合物とし
て得た。
実施例27 9−p−’70ロベンジルー8−メチルチオ−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸メ
チル 実施例30の方法に従ったが、出発物質として1−(2
−メチルチオフェニル)ヒドラジン塩酸及び2−シクロ
ヘキサノン酢酸エチルを用いて、標題化合物を得た。
実施例28 9−p−クロロベンジル−8−メチルスルフィニル−1
,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー
酢酸メチル 実施例24の方法に従ったが、実施例27からのメチル
エステルを用いて標題化合物を得る。
実施例29 9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−3−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢酸エチル 実施例1の方法に従ったが、出発物質として1−(4−
クロロベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び4−メチル−2−シクロヘキサノン酢酸
エチルを用い、標題化合物をエチル及びイソプロピルエ
ステル混合物として得た。
実施例30 9−p−’70口ベンジル−6,8−ジフルオロー1、
 2. 3. 4−テトラヒドロカルバゾール−1−イ
ルー酢酸メチル 工程■ 塩化アセチル40ccを含有する2−プロパツール35
0 cc中の1−(2,4−ジフルオロフェニル)ヒド
ラジン塩! 114 gに、2−シクロヘキサノン酢酸
エチル138gを加えた。反応液を窒素下で2日間還流
した。冷却後エーテル200 ccを加え、沈殿物を濾
過した。濾液を蒸発乾固させた。得られた残渣をエーテ
ル/酢酸エチル(1:1)混合物に溶解し、水、重炭酸
ナトリウム及び塩水で連続的に洗浄した。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗生成物をシリ
カゲル床に通して5%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させ
て、エチル及びイソプロピルエステル1:2混合物84
gを得た。
工程■ 工程Iからのエステル84gをメタノール250ccに
溶解し、水酸化ナトリウム(IN)400ccを加え、
4時間還流した。冷却後、反応混合物をエーテル/ヘキ
サン(1: 1)混合物で洗浄し、水層をHCl (I
N)で酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水洗し、
風乾して、6.8−ジフルオロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸50gを得た。
工程■ THF100cc中の工程■からの酸11.1gの溶液
に、カリウムter t−ブトキシド10.3 gを少
しづつ加えた。得られた混合物を室温で45分間攪拌し
、p−クロロベンジルプロミド10.3 gを少しづつ
加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。
得られた混合物を水100 ccで希釈し、ヘキサンで
洗浄した。水層をHCj!(IN)で酸性化し、得られ
た沈殿物を濾過し、水洗し、風乾して、9−p−クロロ
ベンジル−6,8−ジフルオロ−1゜2.3.4−テト
ラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸9.4gを得た
工程■ 実施例18の工程■の方法に従ったが、工程■の酸を用
いて標題化合物を得た。
’HNMR(CD(/! 3)δ: 1.75−2.00  (m、  4H,(CHz)z
)、2.38−2.78  (m、4H。
C)lzcOzMe、Ctlz−C=C)、3.35−
3.45  (m、IH,C)l−C;C)、  3.
70  (s、  3H,COzMeL  5.40 
 (dd、  Ill、  CHz−Ar)、  6.
60  (ddd、  1)1.  )17)、6.9
2  (dd、  LH5Hs)。
6.82  及び7.22 (2d、 4H,Ar)。
実施例31 9−p−クロロベンジル−6,8−ジメチル−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸メ
チル 実施例30の方法に従ったが、出発物質として工程Iに
おいて1−(2,4−ジメチルフェニル)ヒドラジン塩
酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用いて標題化
合物を得る。
実施例32 c+−p−クロロベンジル−6−メドキシー8−メチル
−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イ
ルー酢酸メチル 実施例30の方法に従ったが、出発物質として工程■に
おいて1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ヒド
ラジン塩酸及び2−シクロヘキサノン酢酸エチルを用い
て標題化合物を得る。
実施例33 (−)9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオロ−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢酸メチル 実施例18の工程■〜工程■の方法に従ったが、実施例
30の工程■からの9−p−クロロベンジル−6,8−
ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー
ル−1−イル−酢酸を用い且つ工程■においてd(+)
エフェドリンを用いて、標題化合物を得た。
’HNMR(CDC13)δ: 1.75−2.00 (m、 4H,(CHz)z)、
 2.3L2.78 (m、 4H。
CHzCOzMe、 C11z−C,C)、 3.35
−3.45 (m、 LH,C)i−C=C)、 3.
70 (s、 3H,CO2Me)、5.40 (dd
、 1)1. CHz−Ar)、 6.60 (ddd
、 IH,It)、 6.92 (dd、 ill、 
Hs)。
6.82  及び7.22 (2d、 4H,Ar)。
実施例34 (+)9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオワ−
1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
ー酢酸メチル 実施例18の工程■〜工程■の方法に従ったが、実施例
30の工程■からの9−p−クロロベンジル−6,8−
ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー
ル−1−イル−酢酸を用い且つ工程■において!(−)
エフェドリンを用いて、標題化合物を得る。
実施例35 (−)9−p−クロロベンジル−8−メチル−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸メ
チル 実施例18の方法に従ったが、実施例11の工程Iから
のエチルエステルを用い且つ工程Hにおいてd (+)
エフェドリンを用いて、標題化合物を得る。
実施例36 (+)9−p−クロロヘンシル−8−メチル−1゜2.
3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸メ
チル 実施例18の方法に従ったが、実施例11の工程Iから
のエチルエステルを用い且つ工程Hにおいて! (−)
エフェドリンを用いて、標題化合物を得る。
実施例37 (−)9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2
,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イルー酢酸
メチル 実施例18の方法に従ったが、実施側光5の工程Iから
のエチルエステルを用い且つ工程Hにおいてd(+)エ
フェドリンを用いて標題化合物を得る。
実施例38 (+)9−p−クロロベンジル−8−フルオコー1.2
,3.4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル一酢酸
メチル 実施例18の方法に従ったが、実施例15の工程Iから
のエチルエステルを用い且つ工程Hにおいて! (−)
エフェドリンを用いて標題化合物を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、哺乳動物においてロイコトリエン合成を阻害し且つ
    プロスタグランジン類に拮抗する医薬組成物であって、 有効量の次式化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔前記式中、 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は
    それぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)−(CH_2)_nM (前記式中、nは0〜3であり、Mは a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; l)−C−CH_2OH; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択され; R^7はH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8はH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    はそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル、又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0は低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1はそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2はそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3はそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mは0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4はそれぞれ独立してC_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、又はフェニルであり; 各R^1^5はそれぞれ独立してC_1〜C_6のアル
    キル、4−メチルフェニル、フェニル、又はCF_3で
    あり; R^1^6は、A)3〜12個の核炭素原子及びN、S
    もしくはOから選択された1個もしくは2個の核ヘテロ
    原子を有し、かつヘテロ環式基中における各環が5個も
    しくは6個の原子で形成されている単環式又は二環式の
    ヘテロ環式基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7は21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WはO、S、又はNHであり; rは1〜6であり; tは0〜3である〕 又はその薬学上許容される塩;並びに薬学上許容される
    担体を含有する医薬組成物。 2、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^
    6がそれぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)−(CH_2)_nM (前記式中、nが0又は1であり、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択され; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0が低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mは0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4がそれぞれ独立してC_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、又はフェニルであり; 各R^1^5がそれぞれ独立してC_1〜C_6のアル
    キル、4−メチルフェニル、フェニル、又はCF_3で
    あり; R^1^6が、A)3〜12個の核炭素原子及びN、S
    もしくはOから選択された1個もしくは2個の核ヘテロ
    原子を有し、かつヘテロ環式基中における各環が5個も
    しくは6個の原子で形成されている単環式又は二環式の
    ヘテロ環式基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7が21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WがO、SN又はNHであり; rが1〜6であり; tが0〜3である; 特許請求の範囲第1項記載の医薬組成物。 3、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^
    6がそれぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)M (前記式中、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3: d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択され; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル、又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0が低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mは0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4がそれぞれ独立してC_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、又はフェニルであり; 各R^1^5がそれぞれ独立してC_1〜C_6のアル
    キル、4−メチルフェニル、フェニル、又はCF_3で
    あり; R^1^6が、A)3〜12個の核炭素原子及びN、S
    もしくはOから選択された1個もしくは2個の核ヘテロ
    原子を有し、かつヘテロ環式基中における各環が5個も
    しくは6個の原子で形成されている単環式又は二環式の
    ヘテロ環式基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7が21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WがO、S:又はNHであり; rが1又は2であり; tが0〜3である〕 特許請求の範囲第2項記載の医薬組成物。 4、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^
    6がそれぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)M (前記式中、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)COOR^1^2; f)▲数式、化学式、表等があります▼; g)テトラゾール; h)−SOR^1^1; i)−CONR^1^2R^1^2; j)−SO_2NR^1^2R^1^2; k)−SO_2R^1^1; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)CN; n)N_3である) から選択され; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH又はC_1〜C_4のアルキルで
    あり; R^1^0が低級アルキル、−C(R^7)_2−O−
    C(O)−R^7又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり; 各R^1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6の
    アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであ
    り; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mが0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;r
    が1である; 特許請求の範囲第3項記載の医薬組成物。 5、次式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔前記式中、 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は
    それぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_4のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)−(CH_2)_nM (前記式中、nは0〜3であり、Mは a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択されるが、但しR^1、R^2、R^3、又は
    R^4がC_1〜C_6のアルキルである場合には、そ
    れは6位に位置しておらず; R^7はH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8はH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    はそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル、又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0は低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1はそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2はそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3はそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mは0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4はC_1〜C_6のアルキル、ベンジル、又
    はフェニルであり; 各R^1^5はC_1〜C_6のアルキル、4−メチル
    フェニル、フェニル、又はCF_3であり;R^1^6
    は、A)3〜12個の核炭素原子及びN、SもしくはO
    から選択される1個もしくは2個の核ヘテロ原子を有し
    、かつヘテロ環式基中における各環が5個もしくは6個
    の原子で形成されている単環式又は二環式のヘテロ環式
    基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7は21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WはO、S、又はNHであり; rは1〜6であり; tは0〜3である〕 又はその薬学上許容される塩。 6、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^
    6がそれぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)−(CH_2)_nM (前記式中、nが0又は1であり、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択されるが、但しR^1、R^2、R^3、又は
    R^4がC_1〜C_6のアルキルである場合には、そ
    れは6位に位置しておらず; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル、又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0が低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mが0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4がC_1〜C_6のアルキル、ベンジル、又
    はフェニルであり; 各R^1^5がC_1〜C_6のアルキル、4−メチル
    フェニル、フェニル又はCF_3であり; R^1^6が、A)3〜12個の核炭素原子及びN、S
    、もしくはOから選択される1個もしくは2個の核ヘテ
    ロ原子を有し、かつヘテロ環式基中における各環が5個
    もしくは6個の原子で形成されている単環式又は二環式
    のヘテロ環式基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7が21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WがO、S、又はNHであり; rが1〜6であり; tが0〜3である; 特許請求の範囲第5項記載の化合物。 7、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^
    6がそれぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)C_2〜C_6のアルケニル; (4)M (前記式中、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)フェニル又は置換フェニル; f)COOR^1^2; g)▲数式、化学式、表等があります▼; h)テトラゾール; i)▲数式、化学式、表等があります▼; j)−NR^1^2R^1^2; k)−NHSO_2R^1^5; i)▲数式、化学式、表等があります▼; m)−SOR^1^1; n)−CONR^1^2R^1^2; o)−SO_2NR^1^2R^1^2; p)−SO_2R^1^1; q)NO_2; r)▲数式、化学式、表等があります▼; s)▲数式、化学式、表等があります▼; t)▲数式、化学式、表等があります▼; u)CN; v)N_3である) から選択されるが、但しR^1、R^2、R^3、又は
    R^4がC_1〜C_6のアルキルである場合には、そ
    れは6位に位置しておらず; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH、OH、C_1〜C_4−O−ア
    ルキル、又はC_1〜C_4のアルキルであり; R^1^0が低級アルキル、置換もしくは非置換2−フ
    ェネチル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは
    非置換フェニル、又は−(CH_2)_t−C(R^7
    )_2−(CH_2)_t−R^1^6であり;各R^
    1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6のアルキ
    ル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであり; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mは0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4がC_1〜C_6のアルキル、ベンジル、又
    はフェニルであり; 各R^1^5C_1〜C_6のアルキル、4−メチルフ
    ェニル、フェニル、又はCF_3であり; R^1^6が、A)3〜12個の核炭素原子及びN、S
    、もしくはOから選択される1個もしくは2個の核ヘテ
    ロ原子を有し、かつヘテロ環式基中における各環が5個
    もしくは6個の原子で形成されている単環式又は二環式
    のヘテロ環式基、又はB)基W−R^1^7であり; R^1^7が21個以下の炭素原子を有する、(1)炭
    化水素基又は(2)環内に1個より多くないヘテロ原子
    を含有する有機非環式もしくは単環式カルボン酸のアシ
    ル基であり; WがO、S又はNHであり; rが1又は2であり; tが0〜3である; 特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8、R^1、R^2、R^3、R^4、及びR^5がそ
    れぞれ独立して、 (1)水素; (2)C_1〜C_6のアルキル; (3)M (前記式中、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)COOR^1^2; f)▲数式、化学式、表等があります▼; g)テトラゾール; h)−SOR^1^1; i)−CONR^1^2R^1^2; j)−SO_2NR^1^2R^1^2; k)−SO_2R^1^1; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)CN; n)N_3である) から選択され、R^6が3′又は4′位に位置し且つ (1)C_1〜C_6のアルキル; (2)M (前記式中、Mが a)OR^1^1; b)ハロゲン; c)CF_3; d)SR^1^1; e)COOR^1^2; f)▲数式、化学式、表等があります▼; g)テトラゾール; h)−SOR^1^1; i)−CONR^1^2R^1^2; j)−SO_2NR^1^2R^1^2; k)−SO_2R^1^1; l)▲数式、化学式、表等があります▼; m)CN; n)N_3である) から選択されるが、但しR^1、R^2、R^3、又は
    R^4がC_1〜C_6のアルキルである場合には、そ
    れは6位に位置しておらず; R^7がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;R^
    8がH又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^9
    がそれぞれ独立してH、又はC_1〜C_4のアルキル
    であり; R^1^0が低級アルキル、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり; 各R^1^1がそれぞれ独立してH、C_1〜C_6の
    アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換フェニルであ
    り; 各R^1^2がそれぞれ独立してH、フェニル、ベンジ
    ル、又はC_1〜C_6のアルキルであり;各R^1^
    3がそれぞれ独立してH、(CH_2)_mCOOR^
    1^2(mが0〜4である)、C_1〜C_6のアルキ
    ル、CF_3、フェニル、又は置換フェニルであり;各
    R^1^4がC_1〜C_6のアルキル、ベンジル、又
    はフェニルであり; rが1である; 特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9、9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エ
    チル; 3−(9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
    ピオン酸メチル; 3−(9−p−クロロベンジル−6−メトキシ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
    ピオン酸メチル; 9−p−クロロベンジル−6−メトキシ−1,2,3,
    4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル
    ; 9−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 9−p−メトキシベンジル−6−フルオロ−1,2,3
    ,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチ
    ル; 9−(3,4−ジクロロ)ベンジル−6−フルオロ−1
    ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−
    酢酸エチル; 9−〔1−(1−フェニル)エチル〕−6−フルオロ−
    1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
    −酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−1,2,3,4−テトラヒド
    ロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−6−クロロ−1,2,3,4
    −テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−8−メチル−1,2,3,4
    −テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 6−ブロモ−9−p−クロロベンジル−1,2,3,4
    −テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 2−(9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル)プロ
    ピオン酸メチル; 9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2,3,
    4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル
    ; 9−p−クロロベンジル−5,7−ジクロロ−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エ
    チル; 9−p−クロロベンジル−6,8−ジクロロ−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エ
    チル; 9−p−クロロベンジル−6−イソプロピル−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エ
    チル; 9−p−クロロベンジル−6−tert−ブチル−1,
    2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢
    酸エチル; 9−p−クロロベンジル−6−トリフルオロメチル−1
    ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−
    酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−6−メチルチオ−1,2,3
    ,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチ
    ル; 9−p−クロロベンジル−6−メチルスルフィニル−1
    ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−
    酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−6−メチルスルホニル−1,
    2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢
    酸エチル; 9−p−クロロベンジル−8−イソプロピル−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エ
    チル; 9−p−クロロベンジル−8−メチルチオ−1,2,3
    ,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸、メ
    チルエステル; 9−p−クロロベンジル−8−メチルスルフィニル−1
    ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−
    酢酸、メチルエステル;9−p−クロロベンジル−6−
    フルオロ−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
    カルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    、メチルエステル; 9−p−クロロベンジル−6,8−ジメチル−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸、
    メチルエステル; 9−p−クロロベンジル−6−メトキシ−8−メチル−
    1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
    −酢酸、メチルエステル;(−)9−p−クロロベンジ
    ル−6,8−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
    ロカルバゾール−1−イル−酢酸、メチルエステル;(
    +)9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオロ−1
    ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−
    酢酸、メチルエステル;(−)9−p−クロロベンジル
    −8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾ
    ール−1−イル−酢酸、メチルエステル; (+)9−p−クロロベンジル−8−メチル−1,2,
    3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸、
    メチルエステル; (−)9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    、メチルエステル; (+)9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    、メチルエステル; である特許請求の範囲第5項記載の化合物。 10、9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    エチル; 9−p−クロロベンジル−8−メチル−1,2,3,4
    −テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル; 9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2,3,
    4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸エチル
    ; 9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    メチル; である特許請求の範囲第5項記載の化合物。 11、純粋な光学異性体である特許請求の範囲第5項記
    載の化合物。 12、(+)−異性体である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。 13、(−)−異性体である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。 14、(−)9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−
    1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
    −酢酸、メチルエステル;又は(+)9−p−クロロベ
    ンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
    カルバゾール−1−イル−酢酸、メチルエステル; である特許請求の範囲第11項記載の化合物。 15、(−)9−p−クロロベンジル−6−フルオロ−
    1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
    −酢酸、メチルエステル; (−)9−p−クロロベンジル−6,8−ジフルオロ−
    1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル
    −酢酸、メチルエステル;(−)9−p−クロロベンジ
    ル−8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバ
    ゾール−1−イル−酢酸、メチルエステル; (−)9−p−クロロベンジル−8−フルオロ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢酸
    、メチルエステル; である特許請求の範囲第11項記載の化合物。 16、9−p−クロロベンジル−6−メチル−1,2,
    3,4,6−テトラヒドロカルバゾール−1−イル−酢
    酸エチルである化合物。 17、次式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 前記式中: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 18、特許請求の範囲第1項記載の組成物の有効量を哺
    乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物における
    ロイコトリエン合成阻害方法。 19、特許請求の範囲第1項記載の組成物の有効量を哺
    乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物における
    プロスタグランジン類拮抗方法。 20、プロスタグランジン類がトロンボキサン類である
    特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、特許請求の範囲第1項記載の組成物、並びに、非
    ステロイド系抗炎症剤;末梢性鎮痛剤;シクロオキシゲ
    ナーゼ阻害剤;ロイコトリエン拮抗剤;ロイコトリエン
    生合成阻害剤;H_1レセプター拮抗剤;H_2レセプ
    ター拮抗剤;プロスタグランジン拮抗剤;ACE阻害剤
    ;トロンボキサンシンテターゼ阻害剤、又はセロトニン
    拮抗剤からなる群より選択された第二活性成分の有効量
    を含有する医薬組成物。 22、第二活性成分が非ステロイド系抗炎症剤である特
    許請求の範囲第21項記載の医薬組成物。 23、非ステロイド系抗炎症剤がインドメタシンである
    特許請求の範囲第22項記載の医薬組成物。 24、第二活性成分がトロンボキサンシンテターゼ阻害
    剤である特許請求の範囲第21項記載の医薬組成物。 25、特許請求の範囲第1項記載の化合物:第二活性成
    分の重量比が約1000:1〜1: 1000の範囲である特許請求の範囲第21項記載の医
    薬組成物。 26、比が200:1〜1:200である特許請求の範
    囲第25項記載の組成物。 27、第二活性成分が非ステロイド系抗炎症剤である特
    許請求の範囲第25項記載の医薬組成物。 28、非ステロイド系抗炎症剤がインドメタシンである
    特許請求の範囲第27項記載の医薬組成物。 29、特許請求の範囲第5項記載の化合物の有効量を哺
    乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物における
    ロイコトリエン合成阻害方法。 30、特許請求の範囲第5項記載の化合物の有効量を哺
    乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物における
    プロスタグランジン類の拮抗方法。 31、プロスタグランジン類がトロンボキサン類である
    特許請求の範囲第30項記載の方法。 32、特許請求の範囲第5項記載の化合物の有効量、並
    びに、非ステロイド系抗炎症剤;末梢性鎮痛剤;シクロ
    オキシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエン拮抗剤;ロイコ
    トリエン生合成阻害剤;H_1レセプター拮抗剤;H_
    2レセプター拮抗剤:プロスタグランジン拮抗剤;AC
    E阻害剤、トロンボキサンシンテターゼ阻害剤、又はセ
    ロトニン拮抗剤からなる群より選択された第二活性成分
    の有効量を含有する医薬組成物。 33、特許請求の範囲第6項記載の化合物:第二活性成
    分の重量比が約1000:1〜1: 1000の範囲である特許請求の範囲第32項記載の医
    薬組成物。 34、比が200:1〜1:200である特許請求の範
    囲第33項記載の医薬組成物。 35、第二活性成分が非ステロイド系抗炎症剤である、
    特許請求の範囲第32項記載の医薬組成物。 36、非ステロイド系抗炎症剤がインドメタシンである
    特許請求の範囲第35項記載の医薬組成物。 37、第二活性成分がトロンボキサンシンテターゼ阻害
    剤である特許請求の範囲第32項記載の医薬組成物。
JP62071951A 1986-03-27 1987-03-27 テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類 Pending JPS6317861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA505362 1986-03-27
CA505362 1986-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317861A true JPS6317861A (ja) 1988-01-25

Family

ID=4132762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071951A Pending JPS6317861A (ja) 1986-03-27 1987-03-27 テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0239306B1 (ja)
JP (1) JPS6317861A (ja)
AT (1) ATE90076T1 (ja)
DE (1) DE3786030T2 (ja)
DK (1) DK153987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310179A2 (en) * 1987-09-28 1989-04-05 Merck Frosst Canada Inc. Tetrahydrocarbazole esters

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164564B4 (de) * 2001-12-14 2007-05-16 Zentaris Gmbh Tetrahydrocarbazolderivate als Liganden für G-Protein gekoppelte Rezeptoren (GPCR)
NZ533430A (en) * 2001-12-14 2005-12-23 Zentaris Gmbh Tetrahydrocarbozole derivatives as ligands for G-protein coupled receptors (GPCR)
DE102004033902A1 (de) 2004-07-14 2006-02-16 Zentaris Gmbh Neue Tetrahydrocarbazolderivate mit verbesserter biologischer Wirkung und verbesserter Löslichkeit als Liganden für G-Protein gekoppelte Rezeptoren (GPCR's)
EP2095818A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 AEterna Zentaris GmbH Use of LHRH antagonists at non-castrating doses

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1144905A (en) 1965-03-25 1969-03-12 Fisons Pharmaceuticals Ltd Substituted bis-(2-carboxy-chromonyl-oxy) derivatives and preparation and pharmaceutical compositions thereof
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3630200A (en) 1969-06-09 1971-12-28 Alza Corp Ocular insert
US3687969A (en) 1970-06-02 1972-08-29 Sterling Drug Inc 9-aroyl-1,2,3,4-tetrahydrocarbazole-3,3-dicarboxylic acids
US3868387A (en) 1971-04-15 1975-02-25 Hoffmann La Roche 1,2,3,4-tetrahydrocarbazole-2-carboxylic acids and their derivatives
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3896145A (en) * 1972-07-24 1975-07-22 Hoffmann La Roche Carbazoles
AR205331A1 (es) 1972-07-24 1976-04-30 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparacion de carbazoles
US4009181A (en) 1973-01-22 1977-02-22 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclopenta[b]indole-2-carboxylic acids and derivatives thereof
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4057640A (en) 1973-07-18 1977-11-08 Schering Aktiengesellschaft 5,6,7,8:Tetrahydrocarbazole-1-carboxylic acid derivatives
DE2337154C2 (de) 1973-07-18 1986-04-24 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue Carbazolderivate
GB1511169A (en) * 1975-08-29 1978-05-17 American Home Prod Trycyclic acetic acid derivatives
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
US4325961A (en) 1977-06-01 1982-04-20 Merck & Co., Inc. Fluorinated amino acids
PT68303A (en) 1977-07-26 1978-08-01 Merck & Co Inc Process for the preparation of dibenzo/b,f/thiepin
DE2960547D1 (en) 1978-02-24 1981-11-05 Pfizer Ltd 3-(imidazol-1-ylalkyl)indoles as selective inhibitors of thromboxane synthetase,pharmaceutical compositions thereof, and methods for preparing them
SE7804231L (sv) 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
JPS55313A (en) 1978-06-13 1980-01-05 Kissei Pharmaceut Co Ltd Imidazole derivative
IL58849A (en) 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DK471479A (da) 1978-12-13 1980-06-14 Pfizer Fremgangsmaade til fremstilling af imidazolderivater og salte deraf
JPS6056143B2 (ja) 1979-08-02 1985-12-09 山之内製薬株式会社 アミジン誘導体ならびにその製造法
PH16099A (en) 1979-03-06 1983-06-24 Yamanouchi Pharma Co Ltd Guanidinothiazole compounds,process for preparing them and medical composition containing them
DK151884C (da) 1979-03-07 1988-06-13 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3-(1-imidazolylalkyl)indolderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
GB2058785B (en) 1979-09-05 1983-05-25 Glaxo Group Ltd Phenol derivatives
US4237160A (en) 1979-11-27 1980-12-02 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corp. 3-Hydroxymethyldibenzo[b,f]thiepins as prostaglandin antagonists
DE3175201D1 (en) 1980-04-30 1986-10-02 Merck & Co Inc Aminothiadiazoles as gastric secretion inhibitors
US4394508A (en) 1980-06-07 1983-07-19 Bristol-Myers Company Chemical compounds
DE3169761D1 (en) 1981-01-09 1985-05-09 Fisons Plc Phenoxy- and thiophenoxy compounds, methods for their preparation and pharmaceutical formulations containing them
DE3265715D1 (en) 1981-03-24 1985-10-03 Fisons Plc Anti srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production and pharmaceutical formulations containing them
US4444775A (en) 1981-06-22 1984-04-24 Ciba-Geigy Corporation Substituted imidazo[1,5-A]pyridines
US4495357A (en) 1981-07-01 1985-01-22 The Upjohn Company Pyridyl-substituted-benzofurans
EP0098690B1 (en) 1982-06-14 1987-09-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use
IL69691A (en) 1982-09-23 1988-01-31 Merck Frosst Canada Inc Leukotriene antagonists,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3366107D1 (en) 1982-09-30 1986-10-16 Merck Frosst Canada Inc Leukotriene antagonists, their production, and compositions containing them
NZ206795A (en) 1983-01-21 1987-08-31 Merck Frosst Canada Inc Phenothiazines, analogues and pharmaceutical compositions
EP0138481B1 (en) 1983-10-05 1991-06-26 Merck Frosst Canada Inc. Leukotriene biosynthesis inhibitors
EP0136893B1 (en) 1983-10-05 1989-08-16 Merck Frosst Canada Inc. Benzo[a]phenothiazines and hydro-derivatives and pharmaceutical compositions containing them
ES537162A0 (es) 1983-10-31 1985-12-01 Merck Frosst Canada Inc Una composicion farmaceutica
US4558037A (en) 1984-06-04 1985-12-10 Merck & Co., Inc. Cardiovascular composition
US4616028A (en) * 1985-04-22 1986-10-07 American Home Products Corporation Substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-acetic acid derivatives, compositions and use
IL81325A (en) * 1986-01-23 1990-11-29 Merck Frosst Canada Inc Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310179A2 (en) * 1987-09-28 1989-04-05 Merck Frosst Canada Inc. Tetrahydrocarbazole esters
JPH01132561A (ja) * 1987-09-28 1989-05-25 Merck Frosst Canada Inc テトラヒドロカルバゾールエステル類

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786030D1 (de) 1993-07-08
EP0239306A2 (en) 1987-09-30
ATE90076T1 (de) 1993-06-15
EP0239306B1 (en) 1993-06-02
DK153987A (da) 1987-09-28
DK153987D0 (da) 1987-03-26
EP0239306A3 (en) 1989-02-08
DE3786030T2 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808608A (en) Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids, pharmaceutical compositions and use
US5420289A (en) Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
EP0275667B1 (en) 3-hetero-substituted-n-benzyl-indoles
US5290788A (en) Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
AU2006275063B2 (en) 3-aminocarbazole compounds, pharmaceutical composition containing the same and method for the preparation thereof
EP0234708B1 (en) Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids
JPH01168676A (ja) ベンゾヘテラゾール類
US4940719A (en) Tetrahydrocarbazole esters, pharmaceutical compositions and use
US5527809A (en) Substituted imidazo[4,5-b]pyridines and benzimidazoles
US4775680A (en) Cyclohept[b]indolealkanoic acids, pharmaceutical compositions and use
US5225421A (en) 3-hetero-substituted-N-benzyl-indoles and medical methods of use therefor
JPH10168066A (ja) ベンゾイミダゾール化合物
JPH0656795A (ja) イミダゾリル−置換フエニルアセトアミド類
JPS6317861A (ja) テトラヒドロカルバゾ−ルエステル類
US5409947A (en) Cycloheptimidazole derivatives, method of manufacturing the same and therapeutic agents containing these compounds
US4902687A (en) Excitatory amino acid receptor antagonists
US5708003A (en) Heterotricyclically substituted phenyl-cyclohexane-carboxylic acid derivatives
CA1299577C (en) Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids
CA1326030C (en) Cyclohept[b]indolealkanoic acids
US4906654A (en) Cyclohept[b]indoleakanoic acids, pharmaceutical compositions and use
US5356922A (en) Imidazole compounds, processes for their preparation, pharmaceuticals based on these compounds and some intermediates
EP2323991B1 (en) Chymase inhibitors
CA1330090C (en) Tetrahydrocarbazole esters
Musser et al. Substituted indole-, indene-, pyranoindole-, and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA 2 and lipoxygenase
JPH1072439A (ja) ピリジン誘導体