JPH055020A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents
エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物Info
- Publication number
- JPH055020A JPH055020A JP3255934A JP25593491A JPH055020A JP H055020 A JPH055020 A JP H055020A JP 3255934 A JP3255934 A JP 3255934A JP 25593491 A JP25593491 A JP 25593491A JP H055020 A JPH055020 A JP H055020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- parts
- epoxy
- general formula
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】耐熱性、強靱性に優れるエポキシ樹脂を得るこ
と。 【構成】本発明は、1分子中にフェノール性グリシジル
エーテル基を2個、アルコール性グリシジルエーテル基
を1個以上及びアルコール性水酸基を1個以上有する新
規な多官能エポキシ樹脂およびそのエポキシ樹脂を含有
するエポキシ樹脂組成物に関するものであり、本発明の
エポキシ樹脂組成物より得られる硬化物は耐熱性と強靱
性を兼ね備え、かつ接着性、耐水性にも優れているとい
う特徴がある。
と。 【構成】本発明は、1分子中にフェノール性グリシジル
エーテル基を2個、アルコール性グリシジルエーテル基
を1個以上及びアルコール性水酸基を1個以上有する新
規な多官能エポキシ樹脂およびそのエポキシ樹脂を含有
するエポキシ樹脂組成物に関するものであり、本発明の
エポキシ樹脂組成物より得られる硬化物は耐熱性と強靱
性を兼ね備え、かつ接着性、耐水性にも優れているとい
う特徴がある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、強靱性、耐水性
に優れるエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物および
その硬化物に関するものであり、本発明の組成物は成形
材料、注型材料、積層材料、複合材料、塗料、接着剤、
レジストなどの広範囲の用途に極めて有用である。
に優れるエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物および
その硬化物に関するものであり、本発明の組成物は成形
材料、注型材料、積層材料、複合材料、塗料、接着剤、
レジストなどの広範囲の用途に極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などの優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノールAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノー
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などの優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノールAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノー
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
【0003】また、このビスフェノールA型エポキシ樹
脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化した多官能エ
ポキシ樹脂がUSP4623701において報告されて
いる。
脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化した多官能エ
ポキシ樹脂がUSP4623701において報告されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の強靱性は増大する
ものの耐熱性は低下する欠点がある。一方この汎用エポ
キシ樹脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化した多
官能エポキシ樹脂より得られる硬化物は耐熱性は向上す
るものの脆くなるという欠点がある。一方、最近の電子
産業などの目ざましい発達に伴い、これらに使用される
電気絶縁材料などに要求される耐熱性及び強靱性は益々
厳しくなっており、耐熱性及び強靱性に優れたエポキシ
樹脂の出現が待ち望まれている。
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の強靱性は増大する
ものの耐熱性は低下する欠点がある。一方この汎用エポ
キシ樹脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化した多
官能エポキシ樹脂より得られる硬化物は耐熱性は向上す
るものの脆くなるという欠点がある。一方、最近の電子
産業などの目ざましい発達に伴い、これらに使用される
電気絶縁材料などに要求される耐熱性及び強靱性は益々
厳しくなっており、耐熱性及び強靱性に優れたエポキシ
樹脂の出現が待ち望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性及び強靱性に優れるエポキシ樹脂を求
めて鋭意研究した結果、一般式(2)
状に鑑み、耐熱性及び強靱性に優れるエポキシ樹脂を求
めて鋭意研究した結果、一般式(2)
【0006】
【化11】
【0007】または一般式(3)
【化12】
【0008】(式中R1 、R2 、R3 及びm、nは後記
する式(1)に於けるのと同じ意味を表す)で表される
化合物のフェノール性水酸基および所望の割合のアルコ
ール性水酸基をエポキシ化したエポキシ樹脂が耐熱性と
強靱性を兼ね備えたものであることを見い出して本発明
を完成させるに到った。
する式(1)に於けるのと同じ意味を表す)で表される
化合物のフェノール性水酸基および所望の割合のアルコ
ール性水酸基をエポキシ化したエポキシ樹脂が耐熱性と
強靱性を兼ね備えたものであることを見い出して本発明
を完成させるに到った。
【0009】すなわち本発明は (1)一般式(1)
【0010】
【化13】
【0011】(式中R1 及びR2 及びR3 は同一若しく
は異なり、(a)
は異なり、(a)
【0012】
【化14】
【0013】(b)
【化15】
【0014】(c)
【化16】
【0015】(d)
【化17】
【0016】又は(e)
【化18】
【0017】であり、Aはアルキレン;シクロアルキレ
ン;ハロゲン;シクロアルキルまたはアリールで置換さ
れたアルキレン;
ン;ハロゲン;シクロアルキルまたはアリールで置換さ
れたアルキレン;
【0018】
【化19】
【0019】又は
【化20】
【0020】であり、X1 〜X42はそれぞれ独立して水
素、アルキル基まはたハロゲンである。またm及びnは
1以上の整数を示す。さらに
素、アルキル基まはたハロゲンである。またm及びnは
1以上の整数を示す。さらに
【0021】
【化21】
【0022】と
【化22】
【0023】とは任意の順序で配列している。)で表さ
れるエポキシ樹脂。 (2) 加水分解性塩素含有量が0.15%以下である
(1)項記載のエポキシ樹脂。 (3) エポキシ樹脂及び硬化剤、更に必要により硬化
促進剤から構成されるエポキシ樹脂組成物において、該
エポキシ樹脂成分として(1)項又は(2)項記載のエ
ポキシ樹脂を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組
成物 (4) (3)項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物並
びに (5) (3)項記載のエポキシ樹脂組成物からなる積
層板用エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
れるエポキシ樹脂。 (2) 加水分解性塩素含有量が0.15%以下である
(1)項記載のエポキシ樹脂。 (3) エポキシ樹脂及び硬化剤、更に必要により硬化
促進剤から構成されるエポキシ樹脂組成物において、該
エポキシ樹脂成分として(1)項又は(2)項記載のエ
ポキシ樹脂を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組
成物 (4) (3)項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物並
びに (5) (3)項記載のエポキシ樹脂組成物からなる積
層板用エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0024】本発明のエポキシ樹脂は例えば一般式
(2)または一般式(3)で表される化合物のフェノー
ル性水酸基及びアルコール性水酸基とエピクロルヒドリ
ンとの反応をジメチルスルホキシドまたは4級アンモニ
ウム塩または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
とアルカリ金属水酸化物の共存下行い、アルカリ金属水
酸化物の使用量を調節することにより得ることができ
る。一般式(2)で表される化合物のアルコール性水酸
基とエピクロルヒドリンとの反応を、一般のアルコール
類とエピクロルヒドリンとの反応で行われているように
ルイス酸触媒の存在下に行うと一般式(2)で表される
化合物のエポキシ基とアルコール性水酸基との反応が同
時におこる為本発明の一般式(2)で示される化合物の
アルコール性水酸基のみがエポキシ化されたエポキシ樹
脂を得ることは困難である。尚、強アルカリの存在下の
みでは過剰のエピクロルヒドリンを使用して一般式
(2)の化合物に反応させてもアルコール性水酸基には
反応しない。本発明者らは鋭意研究の結果一般式(2)
で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基は一般の
アルコール類より反応性に富んでおり例えばジメチルス
ルホキシドまたは4級アンモニウム塩または1,3−ジ
チメル−2−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物
を共存させることにより驚くべきことにアルコール性水
酸基とエピクロルヒドリンとの反応を選択的に行え、さ
らにアルカリ金属水酸化物の量を調節することにより一
般式(2)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸
基を所望の割合にエポキシ化できることを見い出し本発
明を完成させるに到った。一般式(3)で表される化合
物のフェノール性水酸基及びアルコール性水酸基とエピ
クロルヒドリンとの反応は上記方法あるいはルイス酸触
媒の存在下に行うことができるが、ルイス酸触媒の存在
下行うと中間生成物のクロルヒドリンの水酸基にエピク
ロルヒドリンが反応したものが多量に生成し加水分解性
塩素含有量が非常に高くエポキシ基含有率が低いものと
なり好ましくない。
(2)または一般式(3)で表される化合物のフェノー
ル性水酸基及びアルコール性水酸基とエピクロルヒドリ
ンとの反応をジメチルスルホキシドまたは4級アンモニ
ウム塩または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
とアルカリ金属水酸化物の共存下行い、アルカリ金属水
酸化物の使用量を調節することにより得ることができ
る。一般式(2)で表される化合物のアルコール性水酸
基とエピクロルヒドリンとの反応を、一般のアルコール
類とエピクロルヒドリンとの反応で行われているように
ルイス酸触媒の存在下に行うと一般式(2)で表される
化合物のエポキシ基とアルコール性水酸基との反応が同
時におこる為本発明の一般式(2)で示される化合物の
アルコール性水酸基のみがエポキシ化されたエポキシ樹
脂を得ることは困難である。尚、強アルカリの存在下の
みでは過剰のエピクロルヒドリンを使用して一般式
(2)の化合物に反応させてもアルコール性水酸基には
反応しない。本発明者らは鋭意研究の結果一般式(2)
で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基は一般の
アルコール類より反応性に富んでおり例えばジメチルス
ルホキシドまたは4級アンモニウム塩または1,3−ジ
チメル−2−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物
を共存させることにより驚くべきことにアルコール性水
酸基とエピクロルヒドリンとの反応を選択的に行え、さ
らにアルカリ金属水酸化物の量を調節することにより一
般式(2)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸
基を所望の割合にエポキシ化できることを見い出し本発
明を完成させるに到った。一般式(3)で表される化合
物のフェノール性水酸基及びアルコール性水酸基とエピ
クロルヒドリンとの反応は上記方法あるいはルイス酸触
媒の存在下に行うことができるが、ルイス酸触媒の存在
下行うと中間生成物のクロルヒドリンの水酸基にエピク
ロルヒドリンが反応したものが多量に生成し加水分解性
塩素含有量が非常に高くエポキシ基含有率が低いものと
なり好ましくない。
【0025】以下、本発明の詳細を説明する。本発明の
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂としては、例えば
一般式(1)におけるR1 及びR2 及びR3 前記式
(a)で表されるものとしては、例えば
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂としては、例えば
一般式(1)におけるR1 及びR2 及びR3 前記式
(a)で表されるものとしては、例えば
【0026】
【化23】
【0027】
【化24】
【0028】
【化25】
【0029】
【化26】
【0030】
【化27】
【0031】
【化28】
【0032】
【化29】
【0033】
【化30】
【0034】
【化31】
【0035】
【化32】
【0036】
【化33】
【0037】
【化34】
【0038】
【化35】
【0039】
【化36】
【0040】
【化37】
【0041】
【化38】
【0042】
【化39】
【0043】前記式(b)で表されるものとしては、例
えば
えば
【0044】
【化40】
【0045】
【化41】
【0046】前記式(c)で表されるものとしては、例
えば
えば
【0047】
【化42】
【0048】
【化43】
【0049】
【化44】
【0050】
【化45】
【0051】
【化46】
【0052】
【化47】
【0053】
【化48】
【0054】
【化49】
【0055】
【化50】
【0056】
【化51】
【0057】
【化52】
【0058】
【化53】
【0059】
【化54】
【0060】
【化55】
【0061】
【化56】
【0062】
【化57】
【0063】
【化58】
【0064】
【化59】
【0065】
【化60】
【0066】
【化61】
【0067】前記式(d)で表されるものとしては、例
えば
えば
【0068】
【化62】
【0069】
【化63】
【0070】前記式(e)で表されるものとしては、例
えば
えば
【0071】
【化64】
【0072】
【化65】
【0073】であるものなどが挙げられるがこれらに限
定されるものではない。また一般式(1)おけるR1 及
びR2 及びR3 は別々のものを含んでも良い。
定されるものではない。また一般式(1)おけるR1 及
びR2 及びR3 は別々のものを含んでも良い。
【0074】本発明のエポキシ樹脂は一般式(1)で表
され、一般式(1)におけるm,nはそれぞれ1以上で
あるが、m/(m+n)は好ましくは0.10〜0.8
0、特に好ましくは0.15〜0.60であり、m+n
は好ましくは2〜13、特に好ましくは2〜6である。
m/(m+n)が0.10未満であるとそれを使用して
得られる硬化物の耐熱性が不十分であり好ましくない。
またm/(m+n)が0.80を超えるとそれを使用し
て得られる硬化物が脆くなり好ましくない。またm+n
が13を超えるとエポキシ樹脂の軟化点及び溶融粘度が
高く、取り扱いが困難となり好ましくない。また一般式
(1)におけるR1, R2 及びR3 は前記式(c−3)
又は式(c−4)又は式(c−3)と式(c−4)の混
合物が特に好ましい。これらのエポキシ樹脂はそれらを
使用して得られる硬化物の耐熱性、強靱性が共に非常に
優れており特に好ましい。本発明において加水分解性塩
素含有量とはエポキシ樹脂をジオキサンに溶解し、1N
水酸化カリウムのエタノール溶液を加え、還流状態で3
0分間加熱した時に脱離する塩素イオンを硝酸銀溶液で
滴定して定量し、該化合物中の塩素原子の重量百分率で
表したものを意味する。この加水分解性塩素含有量が
0.15%を超えるとその硬化物の特性(特に電気特
性)が著しく低下する為に電子材料への使用には適さな
くなる恐れがあるので、この加水分解性塩素含有量を
0.15%以下とすることが好ましい。
され、一般式(1)におけるm,nはそれぞれ1以上で
あるが、m/(m+n)は好ましくは0.10〜0.8
0、特に好ましくは0.15〜0.60であり、m+n
は好ましくは2〜13、特に好ましくは2〜6である。
m/(m+n)が0.10未満であるとそれを使用して
得られる硬化物の耐熱性が不十分であり好ましくない。
またm/(m+n)が0.80を超えるとそれを使用し
て得られる硬化物が脆くなり好ましくない。またm+n
が13を超えるとエポキシ樹脂の軟化点及び溶融粘度が
高く、取り扱いが困難となり好ましくない。また一般式
(1)におけるR1, R2 及びR3 は前記式(c−3)
又は式(c−4)又は式(c−3)と式(c−4)の混
合物が特に好ましい。これらのエポキシ樹脂はそれらを
使用して得られる硬化物の耐熱性、強靱性が共に非常に
優れており特に好ましい。本発明において加水分解性塩
素含有量とはエポキシ樹脂をジオキサンに溶解し、1N
水酸化カリウムのエタノール溶液を加え、還流状態で3
0分間加熱した時に脱離する塩素イオンを硝酸銀溶液で
滴定して定量し、該化合物中の塩素原子の重量百分率で
表したものを意味する。この加水分解性塩素含有量が
0.15%を超えるとその硬化物の特性(特に電気特
性)が著しく低下する為に電子材料への使用には適さな
くなる恐れがあるので、この加水分解性塩素含有量を
0.15%以下とすることが好ましい。
【0075】一般式(2)または一般式(3)で表され
る化合物のフェノール性水酸基及びアルコール性水酸基
とエピクロルヒドリンとの反応はジメチルスルホキシド
または4級アンモニウム塩または1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物の共存下、
アルカリ金属水酸化物の使用量を調節することにより行
うことができる。その際溶剤としてアルコール類、芳香
族炭化水素類、ケトン類、環状及びエーテル化合物等を
併用しても構わない。またジメチルスルホキシド、4級
アンモニウム塩、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノンを併用しても構わない。
る化合物のフェノール性水酸基及びアルコール性水酸基
とエピクロルヒドリンとの反応はジメチルスルホキシド
または4級アンモニウム塩または1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物の共存下、
アルカリ金属水酸化物の使用量を調節することにより行
うことができる。その際溶剤としてアルコール類、芳香
族炭化水素類、ケトン類、環状及びエーテル化合物等を
併用しても構わない。またジメチルスルホキシド、4級
アンモニウム塩、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノンを併用しても構わない。
【0076】ジメチルスルホキシドあるいは1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノンの使用量は一般式(2)
または一般式(3)で表される化合物に対して5重量%
〜300重量%が好ましい。一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物に対して5重量%以下であると
一般式(2)または一般式(3)で表される化合物の水
酸基とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなる為長時間
の反応が必要となり好ましくない。一般式(2)または
一般式(3)で表される化合物に対して300重量%を
超えると増量した効果はほとんどなくなる一方容積効率
も悪くなり好ましくない。
メチル−2−イミダゾリジノンの使用量は一般式(2)
または一般式(3)で表される化合物に対して5重量%
〜300重量%が好ましい。一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物に対して5重量%以下であると
一般式(2)または一般式(3)で表される化合物の水
酸基とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなる為長時間
の反応が必要となり好ましくない。一般式(2)または
一般式(3)で表される化合物に対して300重量%を
超えると増量した効果はほとんどなくなる一方容積効率
も悪くなり好ましくない。
【0077】4級アンモニウム塩としてはテトラメチル
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド
等が挙げられ、その使用量は一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物のエポキシ化させたい水酸基1
当量に対して0.3〜50gが好ましい。エポキシ化さ
せたい水酸基1当量に対して0.3g未満であると一般
式(2)または一般式(3)で表される化合物の水酸基
とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなり長時間の反応
が必要となり好ましくない。エポキシ化させたい水酸基
1当量に対して50gを超えると増量した効果はほとん
どなくなる一方コストが高くなり好ましくない。
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド
等が挙げられ、その使用量は一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物のエポキシ化させたい水酸基1
当量に対して0.3〜50gが好ましい。エポキシ化さ
せたい水酸基1当量に対して0.3g未満であると一般
式(2)または一般式(3)で表される化合物の水酸基
とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなり長時間の反応
が必要となり好ましくない。エポキシ化させたい水酸基
1当量に対して50gを超えると増量した効果はほとん
どなくなる一方コストが高くなり好ましくない。
【0078】エピクロルヒドリンの使用量は一般式
(2)または一般式(3)で表される化合物のエポキシ
化させたい水酸基1当量に対して当量以上使用すれば良
い。しかしながらエポキシ化させたい水酸基1当量に対
して15倍当量を超えると増量した効果はほとんどなく
なる一方容積効率も悪くなり好ましくない。
(2)または一般式(3)で表される化合物のエポキシ
化させたい水酸基1当量に対して当量以上使用すれば良
い。しかしながらエポキシ化させたい水酸基1当量に対
して15倍当量を超えると増量した効果はほとんどなく
なる一方容積効率も悪くなり好ましくない。
【0079】アルカリ金属水酸化物としては、苛性ソー
ダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウムなど
が使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金属水
酸化物の使用量は一般式(2)または一般式(3)で表
される化合物のエポキシ化させたい水酸基1当量に対し
て1〜1.3倍当量使用すれば良い。アルカリ金属水酸
化物は固形でも水溶液でも構わない。また水溶液を使用
する場合は反応中、反応系内の水は常圧下、減圧下にお
いて反応系外に留去しながら反応を行うこともできる。
ダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウムなど
が使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金属水
酸化物の使用量は一般式(2)または一般式(3)で表
される化合物のエポキシ化させたい水酸基1当量に対し
て1〜1.3倍当量使用すれば良い。アルカリ金属水酸
化物は固形でも水溶液でも構わない。また水溶液を使用
する場合は反応中、反応系内の水は常圧下、減圧下にお
いて反応系外に留去しながら反応を行うこともできる。
【0080】反応温度は30〜100℃が好ましい。反
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起こり好ましくない。反応終了後、過剰のエピク
ロルヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収した後、有機
溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲ
ン化水素反応を行うこともできる。一方、反応終了後、
水洗分離を行い副生塩および溶剤類を分離し、油層より
過剰のエピクロルヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収
した後、有機溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化
物で脱ハロゲン化水素反応を行っても良い。有機溶剤と
しては、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が使用できるが、メチルイソブチルケト
ンが好ましい。それらは単独もしくは混合系でも使用で
きる。
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起こり好ましくない。反応終了後、過剰のエピク
ロルヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収した後、有機
溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲ
ン化水素反応を行うこともできる。一方、反応終了後、
水洗分離を行い副生塩および溶剤類を分離し、油層より
過剰のエピクロルヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収
した後、有機溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化
物で脱ハロゲン化水素反応を行っても良い。有機溶剤と
しては、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が使用できるが、メチルイソブチルケト
ンが好ましい。それらは単独もしくは混合系でも使用で
きる。
【0081】本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他の
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加するこ
とにより硬化させることができる。本発明で用いられう
る硬化剤はアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド
系化合物、フェノール系化合物などである。具体例とし
ては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスル
ホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレ
ン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリ
アミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチル
ナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、フェノールノボラック、及びこれ
らの変性物、イミダゾール、BF3 −アミン錯体、グア
ニジン誘導体などが挙げられる。これらの硬化剤はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用い
てもよい。
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加するこ
とにより硬化させることができる。本発明で用いられう
る硬化剤はアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド
系化合物、フェノール系化合物などである。具体例とし
ては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスル
ホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレ
ン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリ
アミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチル
ナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、フェノールノボラック、及びこれ
らの変性物、イミダゾール、BF3 −アミン錯体、グア
ニジン誘導体などが挙げられる。これらの硬化剤はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用い
てもよい。
【0082】これらの硬化剤の使用量は、エポキシ基に
対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基に対
して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量
を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化
物性は得られない恐れがある。
対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基に対
して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量
を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化
物性は得られない恐れがある。
【0083】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。硬化促進剤としては例えばイ
ミダゾール類、第3級アミン類、フェノール類、金属化
合物等が挙げられる。さらに、必要に応じて無機または
有機の充填剤等の種々の配合剤を添加することができ
る。これらの硬化促進剤の使用量はエポキシ樹脂100
重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。
併用しても差し支えない。硬化促進剤としては例えばイ
ミダゾール類、第3級アミン類、フェノール類、金属化
合物等が挙げられる。さらに、必要に応じて無機または
有機の充填剤等の種々の配合剤を添加することができ
る。これらの硬化促進剤の使用量はエポキシ樹脂100
重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。
【0084】本発明のエポキシ樹脂、硬化剤更に必要に
より硬化促進剤の配合された本発明のエポキシ樹脂組成
物は従来知られている方法と同様の方法で容易にエポキ
シ樹脂組成物の硬化物を得ることができる。例えば本発
明のエポキシ樹脂と硬化剤、充填剤及びその他の添加剤
とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均
一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、
そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランス
ファー成形機などを用いて成形し、さらに80〜200
℃に加熱することにより硬化物を得ることができる。ま
た本発明の樹脂組成物を溶剤に溶解させ、ガラス繊維、
カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ア
ルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得た
プリプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることなども
できる。
より硬化促進剤の配合された本発明のエポキシ樹脂組成
物は従来知られている方法と同様の方法で容易にエポキ
シ樹脂組成物の硬化物を得ることができる。例えば本発
明のエポキシ樹脂と硬化剤、充填剤及びその他の添加剤
とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均
一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、
そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランス
ファー成形機などを用いて成形し、さらに80〜200
℃に加熱することにより硬化物を得ることができる。ま
た本発明の樹脂組成物を溶剤に溶解させ、ガラス繊維、
カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ア
ルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得た
プリプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることなども
できる。
【0085】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により具体的に
説明するが、以下において部は特に断わりのない限りす
べて重量部であるものとする。また加水分解性塩素含有
量とはエポキシ樹脂をジオキサンに溶解し、1N−水酸
化カリウムのエタノール溶液を加え、還流状態で30分
間加熱した時に脱離する塩素イオンを硝酸銀溶液で滴定
して定量し、該化合物中の塩素原子の重量を重量百分率
で表したものである。
説明するが、以下において部は特に断わりのない限りす
べて重量部であるものとする。また加水分解性塩素含有
量とはエポキシ樹脂をジオキサンに溶解し、1N−水酸
化カリウムのエタノール溶液を加え、還流状態で30分
間加熱した時に脱離する塩素イオンを硝酸銀溶液で滴定
して定量し、該化合物中の塩素原子の重量を重量百分率
で表したものである。
【0086】実施例1〜2、比較例1〜2 一般式(2)におけるR1 及びR2 及びR3 が前記式
(c−3)であるビスフェノールA型エポキシ樹脂にお
いて、一般式(2)における平均のm+nが3.3、エ
ポキシ当量650、加水分解性塩素含有量0.039
%、軟化点81.1℃、溶融粘度(150℃)12.5
ポイズのエポキシ樹脂(エポキシ樹脂(15))394
部(アルコール性水酸基1当量)をエピクロルヒドリン
925部(10モル)とジメチルスルホキシド462.
5部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaO
H13.3部(0.33モル)を100分かけて添加し
た。添加後さらに70℃で3時間反応を行った。反応終
了後水250部を加え水洗を行った。油水分離後、油層
よりジメチルスルホキシドの大半および過剰の未反応エ
ピクロルヒドリンを減圧下に蒸留回収し、副生塩とジメ
チルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチル
ケトン750部に溶解させ、さらに30%MaOH10
部を加え70℃で1時間反応させた。反応終了後、水2
00部で2回水洗を行った。油水分離後、油層よりメチ
ルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量44
4、加水分解性塩素含有量0.054%、軟化点79.
5℃、溶融粘度(150℃)11.5ポイズのエポキシ
樹脂(1)350部を得た。得られたエポキシ樹脂
(1)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.1個がエポ
キシ化されている。
(c−3)であるビスフェノールA型エポキシ樹脂にお
いて、一般式(2)における平均のm+nが3.3、エ
ポキシ当量650、加水分解性塩素含有量0.039
%、軟化点81.1℃、溶融粘度(150℃)12.5
ポイズのエポキシ樹脂(エポキシ樹脂(15))394
部(アルコール性水酸基1当量)をエピクロルヒドリン
925部(10モル)とジメチルスルホキシド462.
5部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaO
H13.3部(0.33モル)を100分かけて添加し
た。添加後さらに70℃で3時間反応を行った。反応終
了後水250部を加え水洗を行った。油水分離後、油層
よりジメチルスルホキシドの大半および過剰の未反応エ
ピクロルヒドリンを減圧下に蒸留回収し、副生塩とジメ
チルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチル
ケトン750部に溶解させ、さらに30%MaOH10
部を加え70℃で1時間反応させた。反応終了後、水2
00部で2回水洗を行った。油水分離後、油層よりメチ
ルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量44
4、加水分解性塩素含有量0.054%、軟化点79.
5℃、溶融粘度(150℃)11.5ポイズのエポキシ
樹脂(1)350部を得た。得られたエポキシ樹脂
(1)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.1個がエポ
キシ化されている。
【0087】また同様の方法で98.5%NaOHの使
用量を24.3部(0.60モル)としてエポキシ当量
379、加水分解性塩素含有量0.067%、軟化点7
6.8℃、溶融粘度(150℃)11.0ポイズのエポ
キシ樹脂(2)365部を得た。得られたエポキシ樹脂
(2)はエポキシ当量から掲載すると一般式(2)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.7個がエポ
キシ化されている。
用量を24.3部(0.60モル)としてエポキシ当量
379、加水分解性塩素含有量0.067%、軟化点7
6.8℃、溶融粘度(150℃)11.0ポイズのエポ
キシ樹脂(2)365部を得た。得られたエポキシ樹脂
(2)はエポキシ当量から掲載すると一般式(2)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.7個がエポ
キシ化されている。
【0088】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量280、加水分解性塩素含有量0.070
%、軟化点64.2℃、溶融粘度(150℃)7.1ポ
イズのエポキシ樹脂(27)370部を得た。得られた
エポキシ樹脂(27)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基3.3個の全量
がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量280、加水分解性塩素含有量0.070
%、軟化点64.2℃、溶融粘度(150℃)7.1ポ
イズのエポキシ樹脂(27)370部を得た。得られた
エポキシ樹脂(27)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基3.3個の全量
がエポキシ化されている。
【0089】また得られたエポキシ樹脂(1)〜
(2)、比較としてエポキシ樹脂(15)及び(2
7)、硬化剤としてカヤハードMCD(日本化薬(株)
製、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水
物)、硬化促進剤として2E4MZ(2−エチル−4−
メチルイミダゾール)を用い、エポキシ樹脂のエポキシ
基1個に対して酸無水物基が0.9個になる様に表1に
示す組成(数値は重量部を示す)で配合して、これらを
100℃で2時間、次いで120℃で2時間、更に20
0℃で5時間の条件で硬化せしめて試験片とし、JIS
K−6911に準拠して熱変形温度、曲げ強度、破壊
エネルギー、吸水率を測定した。結果を表1に示す。
(2)、比較としてエポキシ樹脂(15)及び(2
7)、硬化剤としてカヤハードMCD(日本化薬(株)
製、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水
物)、硬化促進剤として2E4MZ(2−エチル−4−
メチルイミダゾール)を用い、エポキシ樹脂のエポキシ
基1個に対して酸無水物基が0.9個になる様に表1に
示す組成(数値は重量部を示す)で配合して、これらを
100℃で2時間、次いで120℃で2時間、更に20
0℃で5時間の条件で硬化せしめて試験片とし、JIS
K−6911に準拠して熱変形温度、曲げ強度、破壊
エネルギー、吸水率を測定した。結果を表1に示す。
【0090】 ※破壊エネルギーは曲げ試験において応力−ひずみ曲線
における破壊に至るまでのチヤート面積を求め、破断面
積当りで表したものである。
における破壊に至るまでのチヤート面積を求め、破断面
積当りで表したものである。
【0091】実施例3、比較例3〜4 エポキシ樹脂(15)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−3)と前記式(c
−4)との混合物であり、一般式(2)における平均の
m+nが2.5、エポキシ当量725、加水分解性塩素
含有量0.106%、軟化点86.1℃、溶融粘度(1
50℃)13.5ポイズ、臭素含有量27.7%のエポ
キシ樹脂(16)580部(アルコール性水酸基1当
量)を使用し、98.5%NaOH13.3部を20.
3部(0.5モル)にした以外は実施例2と同様にし
て、エポキシ当量474、加水分解性塩素含有量0.0
52%、軟化点80.0℃、溶融粘度(150℃)1
2.1ポイズ、臭素含有量26.5%のエポキシ樹脂
(3)562部を得た。得られたエポキシ樹脂(3)は
エポキシ当量から計算すると一般式(2)におけるアル
コール性水酸基2.5個の内1.2個がエポキシ化され
ている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−3)と前記式(c
−4)との混合物であり、一般式(2)における平均の
m+nが2.5、エポキシ当量725、加水分解性塩素
含有量0.106%、軟化点86.1℃、溶融粘度(1
50℃)13.5ポイズ、臭素含有量27.7%のエポ
キシ樹脂(16)580部(アルコール性水酸基1当
量)を使用し、98.5%NaOH13.3部を20.
3部(0.5モル)にした以外は実施例2と同様にし
て、エポキシ当量474、加水分解性塩素含有量0.0
52%、軟化点80.0℃、溶融粘度(150℃)1
2.1ポイズ、臭素含有量26.5%のエポキシ樹脂
(3)562部を得た。得られたエポキシ樹脂(3)は
エポキシ当量から計算すると一般式(2)におけるアル
コール性水酸基2.5個の内1.2個がエポキシ化され
ている。
【0092】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量353、加水分解性塩素含有量0.052
%、軟化点75.2℃、溶融粘度(150℃)10.1
ポイズ、臭素含有量25.2%のエポキシ樹脂(28)
565gを得た。得られたエポキシ樹脂(28)はエポ
キシ当量から計算すると一般式(2)におけるアルコー
ル性水酸基2.5個の全量がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量353、加水分解性塩素含有量0.052
%、軟化点75.2℃、溶融粘度(150℃)10.1
ポイズ、臭素含有量25.2%のエポキシ樹脂(28)
565gを得た。得られたエポキシ樹脂(28)はエポ
キシ当量から計算すると一般式(2)におけるアルコー
ル性水酸基2.5個の全量がエポキシ化されている。
【0093】また得られたエポキシ樹脂(3)、比較と
してエポキシ樹脂(16)及び(28)をメチルエチル
ケトンに溶解して樹脂濃度80重量%の溶液を調製し
た。これらのエポキシ樹脂溶液を、硬化剤としてジシア
ンジアミド、硬化促進剤として2MZ(2−メチルイミ
ダゾール)、溶剤としてメチルセロソルブ、ジメチルホ
ルムアミドを表2に示す組成(数値は重量部を示す)で
配合してワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。こ
の組成物をガラスクロス(日東紡績(株)製、WE−1
8K−BZ2)に含浸させ110℃で30分加熱してB
ステージ化されたプリプレグを得、このプリプレグを9
プライ重ね、170℃、40kgf/cm2 、45分間の
成形条件下で厚さ1.5mmのガラスクロス積層板を作成
し、JISC−6481に準拠してガラス転移温度、耐
ミーズリング性、銅箔引き剥し強さを測定した。結果を
表2に示す。
してエポキシ樹脂(16)及び(28)をメチルエチル
ケトンに溶解して樹脂濃度80重量%の溶液を調製し
た。これらのエポキシ樹脂溶液を、硬化剤としてジシア
ンジアミド、硬化促進剤として2MZ(2−メチルイミ
ダゾール)、溶剤としてメチルセロソルブ、ジメチルホ
ルムアミドを表2に示す組成(数値は重量部を示す)で
配合してワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。こ
の組成物をガラスクロス(日東紡績(株)製、WE−1
8K−BZ2)に含浸させ110℃で30分加熱してB
ステージ化されたプリプレグを得、このプリプレグを9
プライ重ね、170℃、40kgf/cm2 、45分間の
成形条件下で厚さ1.5mmのガラスクロス積層板を作成
し、JISC−6481に準拠してガラス転移温度、耐
ミーズリング性、銅箔引き剥し強さを測定した。結果を
表2に示す。
【0094】 ※煮沸1hr後、260 ℃のはんだに20秒浸漬した後の外観
異常の有無
異常の有無
【0095】実施例4〜5、比較例5〜8 エポキシ樹脂(15)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−3)であり平均の
m+nが5.2、エポキシ当量910、軟化点100.
5℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂(17)350
部(アルコール性水酸基1当量)を使用し、98.5%
NaOH13.3部を8.6部(0.21モル)にした
以外は実施例1と同様にしてエポキシ当量625、軟化
点95.1℃のエポキシ樹脂(4)340部を得た。得
られたエポキシ樹脂(4)はエポキシ当量から計算する
と一般式(2)におけるアルコール性水酸基5.2個の
内約1.0個がエポキシ化されている。また同様の方法
で98.5%NaOHの使用量を25.7部(0.63
モル)にしてエポキシ当量429、加水分解性塩素含有
量0.037%、軟化点90.1℃のエポキシ樹脂
(5)350部を得た。得られたエポキシ樹脂(5)は
エポキシ当量から計算すると一般式(2)におけるアル
コール性水酸基5.2個の内約2.6個がエポキシ化さ
れている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−3)であり平均の
m+nが5.2、エポキシ当量910、軟化点100.
5℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂(17)350
部(アルコール性水酸基1当量)を使用し、98.5%
NaOH13.3部を8.6部(0.21モル)にした
以外は実施例1と同様にしてエポキシ当量625、軟化
点95.1℃のエポキシ樹脂(4)340部を得た。得
られたエポキシ樹脂(4)はエポキシ当量から計算する
と一般式(2)におけるアルコール性水酸基5.2個の
内約1.0個がエポキシ化されている。また同様の方法
で98.5%NaOHの使用量を25.7部(0.63
モル)にしてエポキシ当量429、加水分解性塩素含有
量0.037%、軟化点90.1℃のエポキシ樹脂
(5)350部を得た。得られたエポキシ樹脂(5)は
エポキシ当量から計算すると一般式(2)におけるアル
コール性水酸基5.2個の内約2.6個がエポキシ化さ
れている。
【0096】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)としてエ
ポキシ当量293、加水分解性塩素含有量0.076
%、軟化点81.3℃のエポキシ樹脂(29)350部
を得た。得られたエポキシ樹脂(29)はエポキシ当量
から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸
基5.2個の全量がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)としてエ
ポキシ当量293、加水分解性塩素含有量0.076
%、軟化点81.3℃のエポキシ樹脂(29)350部
を得た。得られたエポキシ樹脂(29)はエポキシ当量
から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸
基5.2個の全量がエポキシ化されている。
【0097】また得られたエポキシ樹脂(4)〜
(5)、比較としてエポキシ樹脂(17)及び(2
9)、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点80
℃)、硬化促進剤としてTPP(トリフェニルホスフィ
ン)を用い、エポキシ樹脂のエポキシ基1個に対してフ
ェノールノボラックの水酸基が1.0個になる様に表3
に示す組成(数値は重量部を示す)で配合して、70℃
で15分ロールで混練りし、150℃、180秒でトラ
ンスファー成形して、その後160℃で2時間さらに1
80℃で8時間後硬化せしめて試験片を作成し、JIS
K−6911に準拠して熱変形温度、曲げ強さ、破壊
エネルギー、吸水率を測定した。結果を表3に示す。
(5)、比較としてエポキシ樹脂(17)及び(2
9)、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点80
℃)、硬化促進剤としてTPP(トリフェニルホスフィ
ン)を用い、エポキシ樹脂のエポキシ基1個に対してフ
ェノールノボラックの水酸基が1.0個になる様に表3
に示す組成(数値は重量部を示す)で配合して、70℃
で15分ロールで混練りし、150℃、180秒でトラ
ンスファー成形して、その後160℃で2時間さらに1
80℃で8時間後硬化せしめて試験片を作成し、JIS
K−6911に準拠して熱変形温度、曲げ強さ、破壊
エネルギー、吸水率を測定した。結果を表3に示す。
【0098】実施例6、比較例7〜8 エポキシ重量(15)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−4)であり、一般
式(2)における平均のm+nが2.3、エポキシ当量
1018、軟化点132.6℃、臭素含有量51.9%
のエポキシ樹脂(18)885部(アルコール性水酸基
1当量)を使用し、98.5%NaOH13.3部を2
2.3部(0.55モル)にした以外は実施例1と同様
にしてエポキシ当量657、加水分解性塩素含有量0.
070%、軟化点125.3℃、臭素含有量50.2%
のエポキシ樹脂(6)870部を得た。得られたエポキ
シ樹脂(6)はエポキシ当量から計算すると一般式
(2)におけるアルコール性水酸基2.3個の内1.2
個がエポキシ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−4)であり、一般
式(2)における平均のm+nが2.3、エポキシ当量
1018、軟化点132.6℃、臭素含有量51.9%
のエポキシ樹脂(18)885部(アルコール性水酸基
1当量)を使用し、98.5%NaOH13.3部を2
2.3部(0.55モル)にした以外は実施例1と同様
にしてエポキシ当量657、加水分解性塩素含有量0.
070%、軟化点125.3℃、臭素含有量50.2%
のエポキシ樹脂(6)870部を得た。得られたエポキ
シ樹脂(6)はエポキシ当量から計算すると一般式
(2)におけるアルコール性水酸基2.3個の内1.2
個がエポキシ化されている。
【0099】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)使用して
エポキシ当量503、加水分解性塩素含有量0.061
%、軟化点110.7℃、臭素含有量48.8%のエポ
キシ樹脂(30)872部を得た。得られたエポキシ樹
脂(30)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.3個の全量がエポキシ
化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)使用して
エポキシ当量503、加水分解性塩素含有量0.061
%、軟化点110.7℃、臭素含有量48.8%のエポ
キシ樹脂(30)872部を得た。得られたエポキシ樹
脂(30)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.3個の全量がエポキシ
化されている。
【0100】また得られたエポキシ樹脂(6)、比較と
してエポキシ樹脂(18)及び(30)を実施例4と同
様にして硬化させ、硬化物の物性を測定した。結果を表
3に示す。
してエポキシ樹脂(18)及び(30)を実施例4と同
様にして硬化させ、硬化物の物性を測定した。結果を表
3に示す。
【0101】
【0102】
【0103】実施例7、比較例9〜10 一般式(2)におけるR1 及びR2 及びR3 が前記式
(a−1)であり、一般式(2)における平均のm+n
が2.1、エポキシ当量284、加水分解性塩素含有量
0.129%、軟化点56.0℃、溶融粘度(150
℃)1.9ポイズのエポキシ樹脂(19)270部(ア
ルコール性水酸基1当量)をエピクロルヒドリン925
部(10モル)に溶解させた後、攪拌下70℃でテトラ
メチルアンモニウムクロライド5部を添加し、その後9
8.5%NaOH26.4部(0.65モル)を100
分かけて添加した。添加後さらに70℃で3時間反応を
行った。反応終了後水250部を加え水洗を行った。油
水分離後、油層より過剰の未反応エピクロルヒドリンを
蒸留回収し、反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、さらに30%NaOH10部(0.0
75モル)を加え70℃で1時間反応させた。反応終了
後、水200部で2回水洗を行った。油水分離後、油層
よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ
当量206、溶融粘度(150℃)1.8ポイズ、半固
形のエポキシ樹脂(7)250部を得た。得られたエポ
キシ樹脂(7)はエポキシ当量から計算すると一般式
(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の内約1.
1個がエポキシ化されている。
(a−1)であり、一般式(2)における平均のm+n
が2.1、エポキシ当量284、加水分解性塩素含有量
0.129%、軟化点56.0℃、溶融粘度(150
℃)1.9ポイズのエポキシ樹脂(19)270部(ア
ルコール性水酸基1当量)をエピクロルヒドリン925
部(10モル)に溶解させた後、攪拌下70℃でテトラ
メチルアンモニウムクロライド5部を添加し、その後9
8.5%NaOH26.4部(0.65モル)を100
分かけて添加した。添加後さらに70℃で3時間反応を
行った。反応終了後水250部を加え水洗を行った。油
水分離後、油層より過剰の未反応エピクロルヒドリンを
蒸留回収し、反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、さらに30%NaOH10部(0.0
75モル)を加え70℃で1時間反応させた。反応終了
後、水200部で2回水洗を行った。油水分離後、油層
よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ
当量206、溶融粘度(150℃)1.8ポイズ、半固
形のエポキシ樹脂(7)250部を得た。得られたエポ
キシ樹脂(7)はエポキシ当量から計算すると一般式
(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の内約1.
1個がエポキシ化されている。
【0104】一方、比較として同様の方法でNaOHの
使用量を60.9部(1.5モル)使用してエポキシ当
量167、加水分解性塩素含有量0.024%、溶融粘
度(150℃)1.7ポイズ、半固形のエポキシ樹脂
(31)255部を得た。得られたエポキシ樹脂は一般
式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の全量が
エポキシ化されている。
使用量を60.9部(1.5モル)使用してエポキシ当
量167、加水分解性塩素含有量0.024%、溶融粘
度(150℃)1.7ポイズ、半固形のエポキシ樹脂
(31)255部を得た。得られたエポキシ樹脂は一般
式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の全量が
エポキシ化されている。
【0105】また得られたエポキシ樹脂(7)、比較と
してエポキシ樹脂(19)及び(31)を実施例1と同
様にして表4に示す組成(数値は重量部を示す)で配合
してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様に
して硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表4
に示す。
してエポキシ樹脂(19)及び(31)を実施例1と同
様にして表4に示す組成(数値は重量部を示す)で配合
してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様に
して硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表4
に示す。
【0106】
【0107】実施例8、比較例11〜12 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−5)であり、平均
のm+nが2.6、エポキシ当量496、加水分解性塩
素含有量0.104%、軟化点65℃、溶融粘度(15
0℃)2.2ポイズのエポキシ樹脂(20)382部
(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実施例
7と同様として、エポキシ当量320、加水分解性塩素
含有量0.069%、軟化点60℃、溶融粘度(150
℃)2.0ポイズのエポキシ樹脂(8)380部を得
た。得られたエポキシ樹脂(8)はエポキシ当量から計
算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.
6個の内約1.3個がエポキシ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−5)であり、平均
のm+nが2.6、エポキシ当量496、加水分解性塩
素含有量0.104%、軟化点65℃、溶融粘度(15
0℃)2.2ポイズのエポキシ樹脂(20)382部
(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実施例
7と同様として、エポキシ当量320、加水分解性塩素
含有量0.069%、軟化点60℃、溶融粘度(150
℃)2.0ポイズのエポキシ樹脂(8)380部を得
た。得られたエポキシ樹脂(8)はエポキシ当量から計
算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.
6個の内約1.3個がエポキシ化されている。
【0108】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量247、加水分解性塩素含有量0.035
%、軟化点55.0℃、溶融粘度(150℃)1.8ポ
イズのエポキシ樹脂(32)385部を得た。得られた
エポキシ樹脂(32)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.6個の全量
がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量247、加水分解性塩素含有量0.035
%、軟化点55.0℃、溶融粘度(150℃)1.8ポ
イズのエポキシ樹脂(32)385部を得た。得られた
エポキシ樹脂(32)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.6個の全量
がエポキシ化されている。
【0109】また得られたエポキシ樹脂(8)、比較と
してエポキシ樹脂(20)及び(32)を実施例1と同
様にして表5に示す組成(数値は重量部を示す)で配合
してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様に
して硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表5
に示す。
してエポキシ樹脂(20)及び(32)を実施例1と同
様にして表5に示す組成(数値は重量部を示す)で配合
してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様に
して硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表5
に示す。
【0110】実施例9、比較例13〜14 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記(c−19)であり、平均
のm+nが2.1、エポキシ当量636、加水分解性塩
素含有量0.085%、軟化点91.0℃、溶融粘度
(150℃)6.2ポイズのエポキシ樹脂(21)60
6部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量436、加水分解性
塩素含有量0.070%、軟化点80.5℃、溶融粘度
(150℃)4.8ポイズのエポキシ樹脂(9)595
部を得た。得られたエポキシ樹脂(9)はエポキシ当量
から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸
基2.1個の内約1.1個がエポキシ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記(c−19)であり、平均
のm+nが2.1、エポキシ当量636、加水分解性塩
素含有量0.085%、軟化点91.0℃、溶融粘度
(150℃)6.2ポイズのエポキシ樹脂(21)60
6部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量436、加水分解性
塩素含有量0.070%、軟化点80.5℃、溶融粘度
(150℃)4.8ポイズのエポキシ樹脂(9)595
部を得た。得られたエポキシ樹脂(9)はエポキシ当量
から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸
基2.1個の内約1.1個がエポキシ化されている。
【0111】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量339、加水分解性塩素含有量0.092
%、軟化点75.1℃、溶融粘度(150℃)4.0ポ
イズのエポキシ樹脂(33)600部を得た。得られた
エポキシ樹脂(33)をエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の全量
がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にしてエ
ポキシ当量339、加水分解性塩素含有量0.092
%、軟化点75.1℃、溶融粘度(150℃)4.0ポ
イズのエポキシ樹脂(33)600部を得た。得られた
エポキシ樹脂(33)をエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の全量
がエポキシ化されている。
【0112】また得られたエポキシ樹脂(9)、比較と
してエポキシ樹脂(21)及び(33)実施例1と同様
にして表5に示す組成(数値は重量部を示す)で配合し
てエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様にし
て硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表5に
示す。
してエポキシ樹脂(21)及び(33)実施例1と同様
にして表5に示す組成(数値は重量部を示す)で配合し
てエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様にし
て硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表5に
示す。
【0113】
【0114】
【0115】実施例10、比較例15〜16 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−20)であり、平
均のm+nが2.9、エポキシ当量531、加水分解性
塩素含有量0.105%、軟化点161℃のエポキシ樹
脂(22)366部(アルコール性水酸基1当量)を使
用する以外は実施例7と同様にして、エポキシ当量32
7、加水分解性塩素含有量0.065%、軟化点65.
0℃、溶融粘度(150℃)7.8ポイズのエポキシ樹
脂(10)370部を得た。得られたエポキシ樹脂(1
0)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)におけ
るアルコール性水酸基2.9個の内約1.5個がエポキ
シ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−20)であり、平
均のm+nが2.9、エポキシ当量531、加水分解性
塩素含有量0.105%、軟化点161℃のエポキシ樹
脂(22)366部(アルコール性水酸基1当量)を使
用する以外は実施例7と同様にして、エポキシ当量32
7、加水分解性塩素含有量0.065%、軟化点65.
0℃、溶融粘度(150℃)7.8ポイズのエポキシ樹
脂(10)370部を得た。得られたエポキシ樹脂(1
0)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)におけ
るアルコール性水酸基2.9個の内約1.5個がエポキ
シ化されている。
【0116】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量250、加水分解性塩素含有量0.085
%、溶融粘度(150℃)6.8ポイズ、半固形のエポ
キシ樹脂(34)365部を得た。得られたエポキシ樹
脂(34)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.9個の全量がエポキシ
化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量250、加水分解性塩素含有量0.085
%、溶融粘度(150℃)6.8ポイズ、半固形のエポ
キシ樹脂(34)365部を得た。得られたエポキシ樹
脂(34)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.9個の全量がエポキシ
化されている。
【0117】また得られたエポキシ樹脂(10)、比較
としてエポキシ樹脂(22)及び(34)を実施例1と
同様にして表6に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
6に示す。
としてエポキシ樹脂(22)及び(34)を実施例1と
同様にして表6に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
6に示す。
【0118】実施例11、比較例17〜18 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−13)であり、平
均のm+nが2.2、エポキシ当量466、加水分解性
塩素含有量0.090%、軟化点55.0℃、溶融粘度
(150℃)3.8ポイズのエポキシ樹脂(23)42
4部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量321、加水分解性
塩素含有量0.053%、溶融粘度(150℃)3.3
ポイズ、半固形のエポキシ樹脂(11)380部を得
た。得られたエポキシ樹脂(11)はエポキシ当量から
計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基
2.2個の内約1.1個がエポキシ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(c−13)であり、平
均のm+nが2.2、エポキシ当量466、加水分解性
塩素含有量0.090%、軟化点55.0℃、溶融粘度
(150℃)3.8ポイズのエポキシ樹脂(23)42
4部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量321、加水分解性
塩素含有量0.053%、溶融粘度(150℃)3.3
ポイズ、半固形のエポキシ樹脂(11)380部を得
た。得られたエポキシ樹脂(11)はエポキシ当量から
計算すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基
2.2個の内約1.1個がエポキシ化されている。
【0119】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量251、加水分解性塩素含有量0.055
%、溶融粘度(150℃)3.0ポイズ、半固形のエポ
キシ樹脂(35)380部を得た。得られたエポキシ樹
脂(35)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.2個の全量がエポキシ
化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量251、加水分解性塩素含有量0.055
%、溶融粘度(150℃)3.0ポイズ、半固形のエポ
キシ樹脂(35)380部を得た。得られたエポキシ樹
脂(35)はエポキシ当量から計算すると一般式(2)
におけるアルコール性水酸基2.2個の全量がエポキシ
化されている。
【0120】また得られたエポキシ樹脂(11)、比較
としてエポキシ樹脂(23)及び(35)を実施例1と
同様にして表6に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
6に示す。
としてエポキシ樹脂(23)及び(35)を実施例1と
同様にして表6に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
6に示す。
【0121】
【0122】
【0123】実施例12、比較列19〜20 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(d−1)であり、平均
のm+nが2.3、エポキシ当量384、加水分解性塩
素含有量0.093%、軟化点76.0℃、溶融粘度
(150℃)6.5ポイズのエポキシ樹脂(24)33
4部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量261、加水分解性
塩素含有量0.085%、軟化点71.0℃、溶融粘度
(150℃)5.8ポイズのエポキシ樹脂(12)30
5部を得た。得られたエポキシ樹脂(12)はエポキシ
当量から計算すると一般式(2)におけるアルコール性
水酸基2.3個の内約1.2個がエポキシ化されてい
る。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(d−1)であり、平均
のm+nが2.3、エポキシ当量384、加水分解性塩
素含有量0.093%、軟化点76.0℃、溶融粘度
(150℃)6.5ポイズのエポキシ樹脂(24)33
4部(アルコール性水酸基1当量)を使用する以外は実
施例7と同様にして、エポキシ当量261、加水分解性
塩素含有量0.085%、軟化点71.0℃、溶融粘度
(150℃)5.8ポイズのエポキシ樹脂(12)30
5部を得た。得られたエポキシ樹脂(12)はエポキシ
当量から計算すると一般式(2)におけるアルコール性
水酸基2.3個の内約1.2個がエポキシ化されてい
る。
【0124】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量209、加水分解性塩素含有量0.082
%、軟化点65.0℃、溶融粘度(150℃)5.0ポ
イズのエポキシ樹脂(36)320部を得た。得られた
エポキシ樹脂(36)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.3個の全量
がエポキシ化されている。また得られたエポキシ樹脂
(12)、比較としてエポキシ樹脂(24)及び(3
6)を実施例1と同様にして表7に示す組成で配合して
エポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様にして
硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表7に示
す。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量209、加水分解性塩素含有量0.082
%、軟化点65.0℃、溶融粘度(150℃)5.0ポ
イズのエポキシ樹脂(36)320部を得た。得られた
エポキシ樹脂(36)はエポキシ当量から計算すると一
般式(2)におけるアルコール性水酸基2.3個の全量
がエポキシ化されている。また得られたエポキシ樹脂
(12)、比較としてエポキシ樹脂(24)及び(3
6)を実施例1と同様にして表7に示す組成で配合して
エポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様にして
硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表7に示
す。
【0125】
【0126】実施例13、比較例21〜22 4,4´−ビスヒドロキシ−3,3´、5,5´−テト
ラメチルビフェニル242部(1モル)をエピクロルヒ
ドリン61部(0.066モル)をジメチルスルホキシ
ド370部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%
NaOH29.5部(0.73モル)を30分かけて添
加した。添加後70℃で1時間、さらに90℃で5時間
反応させた。反応終了後メチルイソブチルケトン800
部及び水300部を加え水洗を行った。油水分離後、油
層からメチルイソブチルケトン及びジメチルスルホキシ
ドを減圧下、蒸留回収して、一般式(3)におけるR1
及びR2 及びR3 が前記式(b−2)であり、平均のm
+nが2.2である化合物(1)278部を得た。得ら
れた化合物(1)224部(フェノール性水酸基0.5
当量、アルコール性水酸基0.55当量)を使用し、9
8.5%NaOH26.4部を34.9部(0.86モ
ル)にした以外は実施例7と同様にして、エポキシ当量
350、加水分解性塩素含有量0.101%、軟化点8
9.1℃、溶融粘度(150℃)72ポイズのエポキシ
樹脂(13)250部を得た。得られたエポキシ樹脂
(13)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)に
おけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸基
2.2個の内約1.1個がエポキシ化されている。
ラメチルビフェニル242部(1モル)をエピクロルヒ
ドリン61部(0.066モル)をジメチルスルホキシ
ド370部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%
NaOH29.5部(0.73モル)を30分かけて添
加した。添加後70℃で1時間、さらに90℃で5時間
反応させた。反応終了後メチルイソブチルケトン800
部及び水300部を加え水洗を行った。油水分離後、油
層からメチルイソブチルケトン及びジメチルスルホキシ
ドを減圧下、蒸留回収して、一般式(3)におけるR1
及びR2 及びR3 が前記式(b−2)であり、平均のm
+nが2.2である化合物(1)278部を得た。得ら
れた化合物(1)224部(フェノール性水酸基0.5
当量、アルコール性水酸基0.55当量)を使用し、9
8.5%NaOH26.4部を34.9部(0.86モ
ル)にした以外は実施例7と同様にして、エポキシ当量
350、加水分解性塩素含有量0.101%、軟化点8
9.1℃、溶融粘度(150℃)72ポイズのエポキシ
樹脂(13)250部を得た。得られたエポキシ樹脂
(13)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)に
おけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸基
2.2個の内約1.1個がエポキシ化されている。
【0127】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を20.3部(0.5モル)にして、
エポキシ当量512、加水分解性塩素含有量0.098
%、軟化点137.7℃のエポキシ樹脂(25)245
部を得た。得られたエポキシ樹脂(25)は一般式
(3)におけるフェノール性水酸基のみがエポキシ化さ
れている。また同様の方法で98.5%NaOHの使用
量を54.0部(1.33モル)にして、エポキシ当量
273、加水分解性塩素含有量0.095%、軟化点8
0.1℃、溶融粘度(150℃)6.8ポイズのエポキ
シ樹脂(37)452部を得た。得られたエポキシ樹脂
(37)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)に
おけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸基
2.2個の全量がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を20.3部(0.5モル)にして、
エポキシ当量512、加水分解性塩素含有量0.098
%、軟化点137.7℃のエポキシ樹脂(25)245
部を得た。得られたエポキシ樹脂(25)は一般式
(3)におけるフェノール性水酸基のみがエポキシ化さ
れている。また同様の方法で98.5%NaOHの使用
量を54.0部(1.33モル)にして、エポキシ当量
273、加水分解性塩素含有量0.095%、軟化点8
0.1℃、溶融粘度(150℃)6.8ポイズのエポキ
シ樹脂(37)452部を得た。得られたエポキシ樹脂
(37)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)に
おけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸基
2.2個の全量がエポキシ化されている。
【0128】また得られたエポキシ樹脂(13)、比較
としてエポキシ樹脂(25)及び(37)を実施例1と
同様にして表8に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
8に示す。
としてエポキシ樹脂(25)及び(37)を実施例1と
同様にして表8に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
8に示す。
【0129】
【0130】実施例14、比較例23〜24 エポキシ樹脂(19)の代わりに一般式(2)における
R1 及びR2 及びR3 が前記式(e−1)であり、平均
のm+nが2.1、エポキシ当量658、加水分解性塩
素含有量0.099%、軟化点165℃のエポキシ樹脂
(26)627部(アルコール性水酸基1当量)を使用
し、テトラメチルアルモニウムクロライド5部の代わり
に1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン462.5
部を使用した以外は実施例7と同様にして、エポキシ当
量444、加水分解性塩素含有量0.109%、軟化点
151.2℃のエポキシ樹脂(14)630部を得た。
得られたエポキシ樹脂(14)はエポキシ当量から計算
すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1
個の内約1.1個がエポキシ化されている。
R1 及びR2 及びR3 が前記式(e−1)であり、平均
のm+nが2.1、エポキシ当量658、加水分解性塩
素含有量0.099%、軟化点165℃のエポキシ樹脂
(26)627部(アルコール性水酸基1当量)を使用
し、テトラメチルアルモニウムクロライド5部の代わり
に1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン462.5
部を使用した以外は実施例7と同様にして、エポキシ当
量444、加水分解性塩素含有量0.109%、軟化点
151.2℃のエポキシ樹脂(14)630部を得た。
得られたエポキシ樹脂(14)はエポキシ当量から計算
すると一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1
個の内約1.1個がエポキシ化されている。
【0131】一方、比較として同様の方法で98.5%
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量349、加水分解性塩素含有量0.093
%、軟化点148.0℃のエポキシ樹脂(38)635
部を得た。得られたエポキシ樹脂(38)はエポキシ当
量から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水
酸基2.1個の全量がエポキシ化されている。
NaOHの使用量を60.9部(1.5モル)にして、
エポキシ当量349、加水分解性塩素含有量0.093
%、軟化点148.0℃のエポキシ樹脂(38)635
部を得た。得られたエポキシ樹脂(38)はエポキシ当
量から計算すると一般式(2)におけるアルコール性水
酸基2.1個の全量がエポキシ化されている。
【0132】また得られたエポキシ樹脂(14)、比較
としてエポキシ樹脂(26)及び(38)を実施例1と
同様にして表9に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
9に示す。
としてエポキシ樹脂(26)及び(38)を実施例1と
同様にして表9に示す組成(数値は重量部を示す)で配
合してエポキシ樹脂組成物を得、さらに実施例1と同様
にして硬化させ、硬化物の物性測定を行った。結果を表
9に示す。
【0133】
【0134】実施例15 レゾルシンジグリシジルエーテル222部(1モル)及
びレゾルシン550部(5モル)をメチルイソブチルケ
トン780部を溶解させた後、攪拌下70℃で30%N
aOH13.4部(0.1モル)を添加した。添加後、
70℃で1時間、さらに85℃で8時間反応を行った。
反応終了後水400部で2回水洗を行った。油水分離
後、油層よりメチルイソブチルケトン及びレゾルシンを
蒸留回収して、一般式(3)におけるR1 及びR2 及び
R3 が前記式(a−1)であり、平均のm+nが2.6
である化合物(2)444部を得た。得られた化合物
(2)135部(フェノール性水酸基0.5当量、アル
コール性水酸基0.65当量)をエピクロルヒドリン9
25部(10モル)とジメチルスルホキシド462.5
部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaOH
36.5部(0.9モル)を70分かけて添加した。添
加後さらに70℃で3時間反応を行った。次いでジメチ
ルスルホキシドの大半および過剰の未反応エピクロルヒ
ドリンを減圧下に蒸留回収し、副生塩とジメチルスルホ
キシドを含む反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、さらに30%NaOH10部(0.1
0モル)を加え70℃で1時間反応させた。反応終了
後、水200部で2回水洗を行った。油水分離後、油層
よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ
当量211、加水分解性塩素含有量0.095%のエポ
キシ樹脂(39)185部を得た。得られたエポキシ樹
脂(39)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)
におけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸
基2.6個の内約1.5個がエポキシ化されている。ま
た、エポキシ樹脂(39)を液体クロマトグラフで各成
分を分画し、濃縮後、NMR、質量分析を行って構造を
確認した。エポキシ樹脂(39)は本発明のエポキシ樹
脂を52.3%含有している。結果を表10に示す。
びレゾルシン550部(5モル)をメチルイソブチルケ
トン780部を溶解させた後、攪拌下70℃で30%N
aOH13.4部(0.1モル)を添加した。添加後、
70℃で1時間、さらに85℃で8時間反応を行った。
反応終了後水400部で2回水洗を行った。油水分離
後、油層よりメチルイソブチルケトン及びレゾルシンを
蒸留回収して、一般式(3)におけるR1 及びR2 及び
R3 が前記式(a−1)であり、平均のm+nが2.6
である化合物(2)444部を得た。得られた化合物
(2)135部(フェノール性水酸基0.5当量、アル
コール性水酸基0.65当量)をエピクロルヒドリン9
25部(10モル)とジメチルスルホキシド462.5
部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaOH
36.5部(0.9モル)を70分かけて添加した。添
加後さらに70℃で3時間反応を行った。次いでジメチ
ルスルホキシドの大半および過剰の未反応エピクロルヒ
ドリンを減圧下に蒸留回収し、副生塩とジメチルスルホ
キシドを含む反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、さらに30%NaOH10部(0.1
0モル)を加え70℃で1時間反応させた。反応終了
後、水200部で2回水洗を行った。油水分離後、油層
よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ
当量211、加水分解性塩素含有量0.095%のエポ
キシ樹脂(39)185部を得た。得られたエポキシ樹
脂(39)はエポキシ当量から計算すると一般式(3)
におけるフェノール性水酸基2個及びアルコール性水酸
基2.6個の内約1.5個がエポキシ化されている。ま
た、エポキシ樹脂(39)を液体クロマトグラフで各成
分を分画し、濃縮後、NMR、質量分析を行って構造を
確認した。エポキシ樹脂(39)は本発明のエポキシ樹
脂を52.3%含有している。結果を表10に示す。
【0135】
【0136】本発明のエポキシ樹脂は一般式(2)で表
されるエポキシ樹脂および一般式(2)で表されるエポ
キシ樹脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化したエ
ポキシ樹脂と比較して、表2より明かなようにそれらを
使用して得られる積層板は耐熱性、耐ミーズリング性、
接着性に優れた特性を兼ね備えている。また表1および
表3〜9より明らかなように全量エポキシ化したエポキ
シ樹脂を使用して得られる硬化物のように脆くならず、
耐熱性、強靱性、耐水性に優れた特性を兼ね備えてい
る。
されるエポキシ樹脂および一般式(2)で表されるエポ
キシ樹脂のアルコール性水酸基を全量エポキシ化したエ
ポキシ樹脂と比較して、表2より明かなようにそれらを
使用して得られる積層板は耐熱性、耐ミーズリング性、
接着性に優れた特性を兼ね備えている。また表1および
表3〜9より明らかなように全量エポキシ化したエポキ
シ樹脂を使用して得られる硬化物のように脆くならず、
耐熱性、強靱性、耐水性に優れた特性を兼ね備えてい
る。
【0137】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂は耐熱性、強靱
性、接着性、耐水性に優れた特性を兼ね備えた硬化物を
与えることができ、成形材料、注型材料、積層材料、塗
料、接着剤、レジストなどの広範囲の用途に極めて有用
である。
性、接着性、耐水性に優れた特性を兼ね備えた硬化物を
与えることができ、成形材料、注型材料、積層材料、塗
料、接着剤、レジストなどの広範囲の用途に極めて有用
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中R1 及びR2 及びR3 は同一若しくは異なり、式
(a) 【化2】 (b) 【化3】 (c) 【化4】 (d) 【化5】 又は(e) 【化6】 であり、Aはアルキレン;シクロアルキレン;ハロゲ
ン;シクロアルキルまたはアリールで置換されたアルキ
レン; 【化7】 又は 【化8】 であり、X1 〜X42はそれぞれ独立して水素原子、アル
キル基またはハロゲンである。またm及びnは1以上の
整数である。さらに 【化9】 と 【化10】 とは任意の順序で配列している。)で表されるエポキシ
樹脂。 【請求項2】加水分解塩素含有量が0.15%以下であ
る請求項1項記載のエポキシ樹脂。 【請求項3】エポキシ樹脂および硬化剤、さらに必要に
より硬化促進剤から構成されるエポキシ樹脂組成物にお
いて、該エポキシ樹脂成分として請求項1項又は2項記
載のエポキシ樹脂を含有することを特徴とするエポキシ
樹脂組成物。 【請求項4】請求項3項記載のエポキシ樹脂組成物の硬
化物。 【請求項5】請求項3項記載のエポキシ樹脂組成物から
なる積層板用エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3255934A JP2587739B2 (ja) | 1990-09-17 | 1991-09-09 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-243805 | 1990-09-17 | ||
JP24380590 | 1990-09-17 | ||
JP3255934A JP2587739B2 (ja) | 1990-09-17 | 1991-09-09 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055020A true JPH055020A (ja) | 1993-01-14 |
JP2587739B2 JP2587739B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=26536441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3255934A Expired - Fee Related JP2587739B2 (ja) | 1990-09-17 | 1991-09-09 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2587739B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269137A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Fukunagahiroshi Kenchiku Kenkyusho:Kk | 共同住宅の居住空間構成方法および共同住宅 |
JP2007045978A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
JP2007137957A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | ゴム用接着剤組成物及びゴムの接着方法 |
JP2007522531A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-09 | マイクロケム コーポレイション | 永久レジスト組成物、その硬化生成物、及びその使用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168722A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-04 | Asahi Chiba Kk | 多官能化エポキシ樹脂の製造方法 |
-
1991
- 1991-09-09 JP JP3255934A patent/JP2587739B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168722A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-04 | Asahi Chiba Kk | 多官能化エポキシ樹脂の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07269137A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Fukunagahiroshi Kenchiku Kenkyusho:Kk | 共同住宅の居住空間構成方法および共同住宅 |
JP2007522531A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-09 | マイクロケム コーポレイション | 永久レジスト組成物、その硬化生成物、及びその使用 |
JP2007045978A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
JP2007137957A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Nippon Kayaku Co Ltd | ゴム用接着剤組成物及びゴムの接着方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2587739B2 (ja) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3476027B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
KR0180927B1 (ko) | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화 제품 | |
JP3659532B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3659533B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2587739B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH08239454A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3377241B2 (ja) | エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3441020B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08193110A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH06298904A (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂配合物およびその硬化物 | |
JPH07109334A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3540018B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP5579300B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3068285B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3476584B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH06248055A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3468315B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3627878B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2898383B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH04353517A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH08269168A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3429829B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP4104119B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3938592B2 (ja) | フェノール化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |