JPH0550199B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550199B2
JPH0550199B2 JP57206498A JP20649882A JPH0550199B2 JP H0550199 B2 JPH0550199 B2 JP H0550199B2 JP 57206498 A JP57206498 A JP 57206498A JP 20649882 A JP20649882 A JP 20649882A JP H0550199 B2 JPH0550199 B2 JP H0550199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit
bit
bit digit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995796A (ja
Inventor
Kyofumi Inanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20649882A priority Critical patent/JPS5995796A/ja
Publication of JPS5995796A publication Critical patent/JPS5995796A/ja
Publication of JPH0550199B2 publication Critical patent/JPH0550199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はPCM(Pulse Code Modulation)化
したオーデイオ信号の再生装置に適用するデイジ
タル・スピーカに関する。
背景技術とその問題点 近年、オーデイオ機器の分野においても、オー
デイオ信号をPCM化して扱うことにより、オー
デイオ信号の録音、再生および増巾を行なう段階
でS/N比の向上、ダイナミツクレンジの拡大、
非直線歪の減少など種々のメリツトが考えられる
ため、オーデイオ信号のPCM化が意欲的に取り
入れられている。
ところで、アナログ信号であるオーデイオ信号
波形をデイジタル化するには、標本化定理によつ
てオーデイオ信号に含まれている最高周波数の2
倍の繰り返し周波数でサンプリングを行ない、そ
のサンプリング値をバイナリコードに変換すれば
よいことが知られているが、このバイナリコード
からもとのオーデイオ信号を復現するためには、
再生系のいずれかの経路にD/A変換機能を持た
せる必要がある。そこで電気−音響変換の過程で
直接D/A変換を行うデイジタルスピーカが種々
提案されている。
従来のデイジタル・スピーカにおいては、オー
デイオ信号としての並列PCMデイジタル信号を、
直接駆動部に供給して並列PCMデイジタル信号
の各ビツト桁の重みに対応する駆動力をたとえば
第1図、第2図に示すように各駆動部で発生さ
せ、共通の振動板(膜)上で加算合成することに
よりD/A変換を行ない音響信号(アナログ音)
を再生するようにしている。
第1図の圧電型のデイジタル・スピーカにおい
ては、圧電素子を介在してなる一対の平板電極の
うち一方の平板電極1を共通電極(振動板)と
し、他方の平板電極2を並列PCM信号の各ビツ
ト桁の重みに夫々比例した駆動力を与えるべき面
積の電極に分け、各電極を図示の如くMSBビツ
ト(重み最大)の電極2a、MSB−1ビツトの
電極2b、MSB−2ビツトの電極2c、MSB−
3ビツトの電極2d、MSB−4ビツトの電極2
e、MSB−5ビツト(LSBビツト)の電極2f
としている。
いま並列PCM信号が各電極に供給され、ビツ
ト桁の係数が“1”のときは該当する電極に電圧
が印加され、そのビツト桁の重みに対応する駆動
力が発生し、振動板(平板電極1)上で合成され
る。
また第2図の動電型のデイジタル・スピーカに
おいては、ボイスコイル11に巻数の異なるコイ
ル12a,12b,12c…を巻装し、これらの
コイル12a,12b,12c…は並列PCM信
号の各ビツト桁の重みに比例(対応)した駆動力
を与える巻数とされている。この駆動力を与える
のにコイルの巻数でなく、コイルに流す電流を各
ビツト桁の重みに対応させてもよい。振動板13
は各ビツト桁の重みに比例した駆動力で振動さ
れ、振動板(膜)上で合成される。
しかしながら、第1図、第2図に示す従来のデ
イジタル・スピーカでは、一般に並列PCM信号
の各ビツト桁の重みを表わす駆動力を発生させる
ための各ビツト桁を担当する駆動部が全く同一の
ものでないため、各々の駆動力間に音圧周波数特
性や位相特性、さらに伝播時間に誤差を生じてし
まい、正しいD/A変換、従つて正しい再生を行
なわせることが難しかつた。たとえば第2図の場
合、巻数が異なるため、駆動系からみてインダク
タンスが異なり、また駆動部から振動板までの距
離が異なつてしまうので、駆動エネルギーの振動
板13への伝播時間のずれによる歪みが生じ、従
つて正しいD/A変換が難しかつた。
また一度駆動部の重みを決めてしまうと、コー
ド方式(重み)の異なるPCM信号の再生は不可
能であつた。
またPCM信号の各ビツトを受けもつ駆動力の
発生部が、振動板(膜)の一部に集中するため、
正しいD/A変換が難しかつた。たとえば前記第
1図の場合には、駆動系からみて静電容量が各駆
動部ごとに異なり、また駆動部が振動板の一部に
集中(偏在)してしまうので、正しいD/A変換
が難しかつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、並列
PCM信号の各ビツトの重みに対応する駆動力間
に特性(音圧周波数特性や位相特性)上の誤差が
生じないようにし、これによつて、同一振動板上
での力の加算合成により正しくD/A変換でき、
またコード方式(重み)の異なる如何なるPCM
信号でもそのコード方式に合せて重みを簡単に変
化させてD/A変換ができ、従つてオーデイオ再
生品質の向上がはかれると共に簡単な構造で製作
容易なデイジタル・スピーカを提供することにあ
る。
発明の概要 本発明は一対の平板電極間に電圧を印加して音
圧を取出す電気−音響変換手段を備え、その一方
の電極は夫々が独立して駆動されるように夫々が
略均等な面積の扇形に分けられ、これらのユニツ
ト電極が並列PCM信号の各ビツト桁の重みに比
例した面積になるようにグループ化して並列結合
され、各ビツト桁毎に駆動されると共に、各グル
ープを構成する前記ユニツト電極が略均等に分散
配置されてなることを特徴とするデイジタル・ス
ピーカに係るものである。
実施例 本発明の実施例につき以下図面を用いて説明す
る。
第3図は本発明によるデイジタル・スピーカの
一実施例を示す圧電型トランスジユーサの平面図
である。同図において、圧電素子23を介挿して
なる一対の王板電極の一方の平板電極21を共通
電極(振動板)とし、他方の平板電極22を図示
の如く複数個の同じ面積のユニツト電極22aに
分けている。これらのユニツト電極22aは並列
PCM信号の各ビツト桁の重みに比例した面積に
なるようにグループ化して並列結合され、グルー
プを構成するユニツト電極22aは略均等に放射
状分散されている。たとえば、ユニツト電極22
aを1つおきにまとめてMSBビツトとし、また
ユニツト電極22aを3つおきにまとめてMSB
−1ビツトとし、さらにユニツト電極22aを7
つおきにまとめてMSB−2ビツトとする。以下
同様にユニツト電極22aが重なることのないよ
う選択して各ビツト桁を構成する。
各ユニツト電極22aは各々独立に駆動され得
る。しかし、各ビツト桁毎に第4図の如く同一の
駆動源でそのビツト桁の重みに比例した面積の各
電気−機械変換器24が駆動される。即ち、パル
ス入力が入力端子I1に供給されると、出力側に設
けられたそのビツト桁の電気−機械変換器24が
夫々並列駆動される。第4図において、T1、T2
はトランジスタ、R1は抵抗、+Vccは電源である。
各電気−機械変換器24のユニツト電極22a
からのリード線の引出しについては種々の方法が
考えられる。たとえば、第5図や第6図の引出し
端子装置で示されるフレキシブル基板(絶縁基
板)31上に形成された導体パターンからなる各
引出し用リード線32の各端部32aを有するリ
ング状部33aや円盤状部33bを第7図に示す
如く(第7図では第6図に適用した場合である
が、第5図に適用した場合についても同様である
ので省略する。)第3図の平板電極22上に配設
して各引出し用リード線32の各端部32aをは
んだや導体ペイント(接着剤)などで対応する各
ユニツト電極22aに接続させて、各ユニツト電
極22aからリード線を引出すようにしてもよ
い。また第8図に示す如く一方の平板電極(振動
板)21上に導体で作られた引出し用リード線3
5の各一端を平板電極22を構成する各ユニツト
電極22aの電極端部に導電ペイント(接着剤)
などで接続し、振動板21の端部に集められた引
出し用リード線35の他端に適宜の手段でフレキ
シブル基板31上に形成した導体パターンからな
るリード線32又はフラツトケーブルを接続する
ことにより、各ユニツト電極からのリード線の引
出しを行なつてもよい。
以上のように、並列PCM信号に応じて、その
各ビツト桁の重みに比例した個数分、音圧周波数
特性、位相特性の等しく、しかも同一の駆動力が
得られる電気−機械変換器を並列駆動するため、
各々の駆動力間には特性上の差が生じない。従つ
て同一振動板21上で力の加算合成が行われるこ
とにより正しくD/A変換ができ、オーデイオの
再生品質の向上がはかれる。また各ユニツト電極
が均等に分散配置されているから、駆動力が偏在
することが無く、加算合成における歪の発生が少
ない。なおPCM信号コード方式(重み)が変化
しても、駆動する電気−機械変換器の個数即ち、
ユニツト電極の個数を自由に変えることができる
ので、如何なるコード方式(重み)のPCM信号
にも対処し得るものである。
以上本実施例においては、電気−機械変換器と
して圧電型の場合について言及したけれども、本
発明はこれに限定されることなく静電型の場合で
も同様に適用できるものである。
発明の効果 本発明を用いれば、並列PCM信号の各ビツト
桁の重みに比例した個数分、音圧周波数特性、位
相特性の等しい、しかも同一の駆動力が得られる
電気−機械変換器を同時に独立に駆動するため、
各々の駆動力間には特性上の差が生じることがな
く、同一振動板(膜)上で如何なるコード方式の
PCM信号に対しても力の加算合成を行なうこと
により正しくD/A変換ができ、オーデイオの再
生品質の向上をはかることができる。また各ビツ
ト桁の駆動力は共通振動板に対して均等に分散し
て発生されるので、従来のように駆動力が偏在す
ることがなく、振動板上で加算合成したときに歪
の発生が少なく、従つて、より正確なD/A変換
ができる。さらに本発明によれば一対の平板電極
のうちの一方の電極を、多数のユニツトに細分化
し、各ユニツト毎にユニツト発音体を構成し、し
かもこれらのユニツトを各ビツト桁毎にその重み
に対応した個数略均等に分散配置してあるので、
ユニツトのグループ分けを変更することにより、
各桁の重みが異なる別のコード体系のPCM信号
にも簡単に適用させることができる。さらに本発
明は、簡単な構造であるので製作容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイジタル・スピーカの圧電型
トランスジユーサ部分の簡略平面図、第2図は従
来のデイジタル・スピーカの動電型トランスジユ
ーサ部分の簡略側面図、第3図は本発明によるデ
イジタル・スピーカの一実施例を示す要部平面
図、第4図は第3図のデイジタル・スピーカのド
ライブ回路の一例を示す回路図、第5図および第
6図は夫々第3図のデイジタル・スピーカに適用
されるリード線の引出し端子装置の各例を示す簡
略斜視図、第7図は第6図のリード線引出し端子
装置を第3図の平板電極22に接続してリード線
を引出す場合のリード線引出し方法の一例を示す
説明図、第8図aおよびbは夫々第3図のデイジ
タル・スピーカに適用されるリード線引出し方法
の他の例を示す斜視図および側面図である。 なお図面に用いられている符号において、21
……共通電極(振動板)、22……電極、22a
……ユニツト電極、23……圧電素子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 並列PCM信号のうちの所定ビツト桁の信号
    が供給され、夫々が独立して駆動されるように略
    均等な面積の扇形に分割された複数のユニツト電
    極と、 上記ユニツト電極に対向して設けられ、上記各
    ユニツト電極に対して共通な共通電極とから成
    り、 上記ユニツト電極と上記共通電極との間に電圧
    が印加されることにより音圧が得られるようにな
    された電気−音響変換手段を備え、 上記ユニツト電極は上記並列PCM信号の各ビ
    ツト桁の重みに比例した面積になるようにグルー
    プ化されて並列結合され、各ビツト桁毎に駆動さ
    れると共に、 上記各グループを構成するユニツト電極が上記
    共通電極上に略均等な間隔で分散配置されている
    ことを特徴とするデイジタル・スピーカ。
JP20649882A 1982-11-25 1982-11-25 デイジタル・スピ−カ Granted JPS5995796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20649882A JPS5995796A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 デイジタル・スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20649882A JPS5995796A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 デイジタル・スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995796A JPS5995796A (ja) 1984-06-01
JPH0550199B2 true JPH0550199B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=16524362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20649882A Granted JPS5995796A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 デイジタル・スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995796A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113798A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピーカ
JPH02308648A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Canon Inc フアクシミリ装置
JP6216884B2 (ja) 2014-06-30 2017-10-18 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
JP6216885B2 (ja) * 2014-06-30 2017-10-18 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723387A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Nec Corp Pulse code modulation decoder
JPS57186897A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Pioneer Electronic Corp Loudspeaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723387A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Nec Corp Pulse code modulation decoder
JPS57186897A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Pioneer Electronic Corp Loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995796A (ja) 1984-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555797A (en) Hybrid loudspeaker system for converting digital signals to acoustic signals
US20100008521A1 (en) Volume and tone control in direct digital speakers
GB2089171A (en) Pulse driven transducer system
EP0810810B1 (en) Digital loudspeaker and sound reproduction system employing such a loudspeaker
JPH10145887A (ja) スピーカ装置
JPS58143698A (ja) 音響変換器
JPH0550199B2 (ja)
KR20180053670A (ko) 오디오 신호 보정방법
JPH0439277B2 (ja)
JPH1155789A (ja) スピーカ装置
JPS59128899A (ja) 動電型電気音響変換器の駆動方式
JPS59128898A (ja) 動電型電気音響変換器
JPS59188295A (ja) 圧電型電気音響変換器の駆動方式
JPS59194596A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS59128900A (ja) 圧電型電気音響変換器
JPS59202799A (ja) 静電型電気音響変換器の駆動方式
JPH0550198B2 (ja)
JPS59207799A (ja) 動電型電気音響変換器
JPS59202798A (ja) 静電型電気音響変換器の駆動方式
JPH01208100A (ja) 動電型平面駆動スピーカの駆動方式
JPS58200698A (ja) スピ−カ
JPH02141098A (ja) 圧電スピーカ
JPS5863297A (ja) スピ−カ
JPH0221720B2 (ja)
JP2969537B2 (ja) デジタルマイクロホン装置