JPH0439277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439277B2
JPH0439277B2 JP56070153A JP7015381A JPH0439277B2 JP H0439277 B2 JPH0439277 B2 JP H0439277B2 JP 56070153 A JP56070153 A JP 56070153A JP 7015381 A JP7015381 A JP 7015381A JP H0439277 B2 JPH0439277 B2 JP H0439277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
speaker
diaphragm
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56070153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185789A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7015381A priority Critical patent/JPS57185789A/ja
Publication of JPS57185789A publication Critical patent/JPS57185789A/ja
Publication of JPH0439277B2 publication Critical patent/JPH0439277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PCM(Pulse Code Modulation)
化したオーデイオ信号の再生装置に適用するデジ
タル・スピーカに関するものである。
近年、オーデイオ機器の分野においても、オー
デイオ信号をPCM化して扱うことにより、オー
デイオ信号の録音、再生、および増幅を行う段階
でS/N比の向上、ダイナミツクレンジの拡大、
非直線歪の減少など種々のメリツトが考えられる
ため、オーデイオ信号のPCM化が意欲的に取り
入れられている。
ところで、アナログ信号であるオーデイオ信号
波形をデジタル化するには、標本化定理によつて
オーデイオ信号に含まれている最高周波数の2倍
のくり返し周波数でサンプリングを行い、そのサ
ンプリング値をバイナリコードに変換すればよい
ことが知られているが、このバイナリコードから
もとのオーデイオ信号を復現するためには、再生
系のいずれかの径路にD/A変換機能を持たせる
必要がある。
この発明は、かゝるD/A変換機能を音響系で
行うことができるデジタル・スピーカに関するも
のである。
第1図は、PCM化されたオーデイオ信号を音
響的にD/A変換させる一つの手法を示すもの
で、11はオーデイオ信号をデジタル化した
PCM信号源、121〜12Kは端子T1〜TKから出
力されるkビツトのバイナリコードの信号ライン
で、各信号ライン121〜12Kには図示したよう
にオーデイオ信号のサンプリング値をバイナリコ
ードとした並列ビツト信号がサンプリング周期で
送出されている。131〜13Kは出力増幅器、1
1〜14Kはスピーカを示す。ところで前記並列
ビツト信号として供給されるバイナリコードとし
ては種々のものが考えられ、例えば量子化レベル
数を10とした場合は4221コード、量子化レベル数
を16としたときは8421コードなど4ビツトのコー
ドが採用できるが、ダイナミツクレンジを大きく
するためには必然的に量子化レベルを多数設定す
るので、それに対応してバイナリコードのビツト
数kが増加する。しかし、いずれにしてもバイナ
リコードを構成する各ビツトはそれぞれビツト桁
毎に重みをもつた信号とされている。第1図の場
合も各ビツトに対応する前記出力増幅器131
13Kはこの重みに比例した信号を出力し、スピ
ーカ141〜14Kをドライブするように設定され
る。すると、各スピーカ141〜14Kから等距離
にある点Pにおいて生じる音圧は、各スピーカ1
1〜14Kが発する音圧を加算したものになるか
ら、この点Pで、もとのオーデイオ信号のサンプ
リング値を量子化した音圧が復現される。したが
つて、この点Pで高域周波数遮断音響フイルタを
介して音圧を聴取すると、D/A変換されたもと
のオーデイオ信号が聴かれることになる。
ところで、かゝるマルチユニツト方式のデイジ
タル・スピーカでは、もとのオーデイオ信号が聴
取できるサービスエリアは、すべてのスピーカ1
1〜14Kから等距離にある点Pに限られ、他の
点Q、点Rでは当然ながらオーデイオ信号として
歪んだものしか聴取できず、S/N比か劣化した
ものになる。
この発明は、かゝる点にかんがみてなされたも
ので、オーデイオ信号をPCM化した信号で直接
駆動され、スピーカそのものにD/A変換機能を
もたせて音の聴取エリアに関係なく、もとのオー
デイオ信号が再現できるようにしたものである。
第2図は、この発明の一実施例であるデイジタ
ル・スピーカの断面を示すもので、1はホーンス
ピーカの振動面で、この振動面1は同心円状に配
置された複数の振動板S1〜S5で音響的にドライブ
される空間の音圧平面である。2は前記振動面1
の音響波を外部空間に放射するホーン、3は前記
振動面1とホーン2の音響的なマツチングを行う
等化器、4は音響フイルタで、例えば多孔質の吸
音材で構成されている。
つづいてその動作を説明すると、前記振動板S1
〜S5は前述したマルチユニツト方式のスピーカ1
1〜14Kと同様にPCM信号源11から出力さ
れる並列2進コードの各ビツト信号で図示してい
ない出力増幅器、及び電気−機械変換器を介して
個別にドライブされる。そのため振動板S1〜S5
変位による音圧は、振動面1の前面空間でそれぞ
れ加算合成され、この空間でもとのオーデイオ信
号のサンプリング値に比例した音響波が発生す
る。
この音響波は、通常のホーンスピーカと同様に
等化器3でホーン2とマツチングがとられ、ホー
ン2の開口面に向かつて進行し外部空間に放射さ
れるので、聴取エリアであるホーン2の外側でも
とのオーデイオ音響波が再生される。
振動面1の前面空間で加算合成されたオーデイ
オ信号は量子化ノイズに相当する高い周波数成分
を含んでいるが、この周波数成分は音響フイルタ
を構成する多孔質の吸音材4で除去することによ
つてS/N比を向上させることができる。
第3図は高域周波数阻止フイルタをホーン2の
開口面に到る通路に設けたもので開孔を有する仕
切部4a〜4dを適宜設置することにより量子化
ノイズを除去するものである。
第4図aは、第2図のホーン2のドライバとな
る振動板S1〜S5及び図示していなかつた駆動部の
一例を示すもので、S1〜S5は第4図bに示すよう
に同心円状に分割されてドーム状に形成されてい
る振動板、D1〜D5は前記振動板S1〜S5を相互に
結合している薄い金属板からなるダンパで、この
ダンパD1〜D5は円筒状のフレームF1〜F5に固定
され、さらにフレームF1〜F5は磁気回路ユニツ
トM1〜M5の周辺に固定される。B1〜B5は前記
振動板S1〜S5に駆動力を与えるボビンで、その一
端はボイスコイルC1〜C5を坦持し、前記磁気回
路ユニツトM1〜M5の磁気ギヤツプ内に位置する
ように取り付けてある。なお、各々の磁気回路ユ
ニツトM1〜M5は固着ボルトAで積み重ねた状態
で相互に固定される。この構造で、各ボイスコイ
ルC1〜C5にPCM化された2進コードのビツトパ
ルス電流を流すと、ダンパD1〜D5を境界として
各振動板S1〜S5が個別に駆動される。したがつ
て、このドライバを第2図のホーン2に取り付け
ると、振動板S1〜S5の前面空間でD/A変換され
た音響波が発生し、ホーン2の開口面からもとの
オーデイオ信号が音波として放出される。
各振動板S1〜S5の分割数、及びその面積比率は
2進コードのビツト数や重み、及びボイスコイル
による駆動力を考慮して任意に設定できることは
いうまでもない。
第5図a,bはホーン2に取り付けるドライバ
の他の実施例を示すもので、第5図aは正面図、
第5図bは断面図を示す。11a〜11fは扇形
の圧電素子で形成した振動板で、各振動板11a
〜11fはその内径と外径に相当する周辺部を固
定リング12,13で固定し、相互に隣合う隣接
部は粘弾性体14で結合されているがフリーの状
態で円板状に配置され、全体は第5図bにみられ
るようにドーム状に形成されている。15は前記
振動板11a〜11fの表面及び裏面に粘着又は
蒸着された薄い金属箔からなる電極である。
かかる圧電素子からなる振動板11a〜11f
はよく知られているように、表・裏に形成してあ
る電極15,15に電圧を加えると、その電圧値
に応じて伸縮作用が生じる。しかし、振動板11
a〜11fの端面は固定リング12,13で固定
されているため伸縮運動は点線で示した厚み方向
の運動になり振動面が形成される。したがつて、
このような振動板11a〜11fをホーンスピー
カのドライバとし、各振動板11a〜11fを2
進コードで個別に駆動すると前述したようにデイ
ジタル・スピーカが形成される。この実施例はホ
ーンスピーカのドライバとして小型化できるの
で、全体を小型にすることにより、デイジタル・
イヤホーンとすることができる。
第5図cは各振動板21a〜21fに対し、2
進コードの各ビツトの重み対応してその面積比を
設定した実施例で、各振動板21a〜21fの電
極に印加するビツト信号に相当する電圧が同一の
振幅値でもD/A変換作用をその前面空間で行わ
せることができる。
第6図はホーンスピーカの振動面1に、ドライ
バとしてさらに小さなホーンスピーカ22a〜2
2eの開口面を臨ませ、デイジタル・スピーカを
形成したもので、振動面1が凹状になつている以
外に音響的なD/A変換作用は前記したデイジタ
ル・スピーカと同一である。
以上説明したように、この発明のデイジタル・
スピーカはオーデイオ信号をPCM化したデイジ
タル信号で直接駆動することができるので、再生
系で電気的なD/A変換器が不要となると共に、
その再生オーデイオ音響波は、通常のホーンスピ
ーカと同様な指向特性を持ち、任意の点を聴き取
りサービスエリアとすることができるという利点
を有し、PCMオーデイオ信号のモニタとして好
適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチユニツト方式のデイジタル・ス
ピーカの説明図、第2図〜第6図はこの発明のデ
イジタル・スピーカの実施例を示すもので、第2
図はホーン形のスピーカをデイジタル・スピーカ
とした実施例を示す断面図、第3図は音響フイル
タの説明図、第4図a,bは可動線輪型ドライバ
の構造図、第5図a,b,cは圧電型ドライバの
構造図、第6図はホーンスピーカをドライバとし
たデイジタル・スピーカの概略図を示す。 図中、1は振動面、2はホーン、3は等化器、
S1〜S5は振動板を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 PCM信号源から入力されたデジタル信号の
    各ビツト信号で駆動される複数の振動板と、前記
    振動板の放音面側に設けられたホーンと、前記振
    動板によつて形成される振動面と前記ホーンとの
    音響的な整合を行う等化器と、前記振動板の放音
    面側の前記ホーン内の所定の位置に配設されてな
    る音響フイルタとを備えてなることを特徴とする
    デジタルスピーカ。
JP7015381A 1981-05-12 1981-05-12 Digital speaker Granted JPS57185789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015381A JPS57185789A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Digital speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015381A JPS57185789A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Digital speaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185789A JPS57185789A (en) 1982-11-16
JPH0439277B2 true JPH0439277B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=13423342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015381A Granted JPS57185789A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Digital speaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185789A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121897A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Nippon Gakki Seizo Kk デイジタルスピ−カ
JPS59202797A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Onkyo Corp 静電型電気音響変換器
JPS59207799A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Onkyo Corp 動電型電気音響変換器
JPS60244193A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電気音響変換器
US4930596A (en) * 1987-06-16 1990-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker system
DE102011003168A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Lautsprechersystem
EP3101907A1 (en) 2015-06-01 2016-12-07 Université du Maine Digital loudspeaker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723387A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Nec Corp Pulse code modulation decoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723387A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Nec Corp Pulse code modulation decoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185789A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126163B2 (en) Volume and tone control in direct digital speakers
US4515997A (en) Direct digital loudspeaker
US3548116A (en) Acoustic transducer including piezoelectric wafer solely supported by a diaphragm
CN1274184C (zh) 在电声变换器中控制音频信号的低音放音的方法和装置
US8611583B2 (en) Compact coaxial crossover-free loudspeaker
JPH0479200B2 (ja)
JPH0311160B2 (ja)
JPH0439277B2 (ja)
US9679551B1 (en) Noise reduction headphone with two differently configured speakers
US3145265A (en) Sound reproduction apparatus
JPS63158999A (ja) 圧電形フイルムスピーカのステレオシステム
US1760252A (en) Multiple resonant acoustic device
JP3165545B2 (ja) 超高感度収音方法および装置
JPH10126886A (ja) ディジタル式電気音響変換器
JP3049815B2 (ja) ディジタルマイクロホン
JPH0550198B2 (ja)
WO2016186114A1 (ja) デジタルスピーカ、スピーカシステム及びイヤホン
Furihata et al. Acoustic characteristics of an electrodynamic planar digital loudspeaker
KR100679694B1 (ko) 디지털 스피커 유닛
JPH0550199B2 (ja)
JP2018518110A (ja) デジタルスピーカ
JPS60244199A (ja) 電気音響変換器
JPS59128900A (ja) 圧電型電気音響変換器
JPS59202799A (ja) 静電型電気音響変換器の駆動方式
JPS59207799A (ja) 動電型電気音響変換器