JPH05501818A - 変形可能な支持体 - Google Patents

変形可能な支持体

Info

Publication number
JPH05501818A
JPH05501818A JP51477590A JP51477590A JPH05501818A JP H05501818 A JPH05501818 A JP H05501818A JP 51477590 A JP51477590 A JP 51477590A JP 51477590 A JP51477590 A JP 51477590A JP H05501818 A JPH05501818 A JP H05501818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
deformable support
support according
deformable
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51477590A
Other languages
English (en)
Inventor
ライティネン,マウリ
カッコネン,ペッカ
Original Assignee
フィンクレバー オユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI895208A external-priority patent/FI86041C/fi
Priority claimed from FI903170A external-priority patent/FI903170A/fi
Application filed by フィンクレバー オユ filed Critical フィンクレバー オユ
Publication of JPH05501818A publication Critical patent/JPH05501818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/28Adapting the inner sole or the side of the upper of the shoe to the sole of the foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0037Forming articles from a moulding composition enclosed in a deformable bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 変形可能な支持体 本発明の目的は、変形可能な支持体であり、その形態は外皮とその内部で変形す る粒子で構成されている。粒子は単一物体に結合される。本発明は、特に靴の中 底に向いており、これを用いると足の位置を人体に合った正しい位置に修正する ことができる。本発明による支持体は人体毎に個別の一致が要求されるその他の ものにも応用することができる。
最近、足の位置を個々の人体的特徴に応じて傾ける傾向が顕著になりつつある。
現在、これは4分割された調整部品を使用することにより行われており、これを 用いると、二方向、二段階に足を傾けることが可能である。
しかし、このような手段による修正は必ず多少の誤差が発生するので不十分であ る。そこで、傾斜に全く段階を設けず、人体に合わせて個々に調整できる支持体 が望まれている。
変形可能な支持体はそれ自体知られており、含有粒子を変形した後真空を利用し て堅《したものがある。真空を使用しても、支持体の形状を永久的に保つことが 難し《、結局粒子が部分的に動き始める。
本発明の意図とするところは、所望の形状に永久に調整できる、変形可能な支持 体を作ることである。本発明の特徴は添付の特許請求項1にある。真空技術は最 終的に粒子を結合する前に形状を一時的に保つ手段として最も都合よく用いられ る。本発明を応用するのに都合がよ′Il)その他の形状と長所は応用例と関係 して後述する。
本発明によるものを、添付図面を参照して説明する。
図面は本発明の応用形態の1つを示したものである。
図1は変形可能な支持体の製造工程を示したものである。
図2は図1のlI−11点の断面を示したものである。
図1には靴の中底の製造工程が図A、B及びCで示されている。人工程は、外皮 1内に芯3と粒子2を詰め込んだ状態を示したものである。これらの粒子は可塑 性の微粒子が最も都合がよ(、これにはカーボンがある。これを−塊にした物体 はマイクロ波を吸収する。化学反応を起こす物質もここで用いることができる。
別の方法としては液体を使用することで、この液体は真空後物体に吸収される。
形態の外皮部分lは気密で、接続口4を有する。接続口は形態1の内部を真空に するためのものである。
外形形状を決めるときは、物体が所定領域から広がらないように形態を適当な支 持台上に置いて行われる。この後、ユーザーがその形態の上に立ち人体に合った 正しい形状を決める。真空ポンプのホース5が接続口4に接続されて真空が形態 内に形成されるため、形態は一時的に所望の形状で堅(なる。この後、ユーザー は形態の上から足を離す。そして図Bに見られる形態がマイクロ波加熱器の中に 置かれる。粒子はマイクロ波エネルギーを吸収して加熱し互いに部分溶解して単 一のしなやかな物体を形成する。芯3も物体に粘着する。
マイクロ波処理の後、外皮1は除去され、そのときの最終製品が図1C及び2に 見られる中底6である。
形態の製造は次の工程に分割される。
−膜を下枠の上にセットする。
−粒子の混合物を形態により形成された凹みに入れる。
−空気接続口を適当な位置に形成する。
−芯を粒子の上に置く。
−上膜を芯の上に置き、その端を最初に置かれた膜に合わせる。
−形態を上面により密封して、膜を互いに接合する。
本発明は前記応用例と異なる方法で実施することが可能で、その場合においても 特許請求の制限内に入る。
マイクロ波加熱の代わりに高周波加熱を使用することができ、この場合には、被 加熱物体を導電性のものにする。
FIG、 2 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.外皮(1)とその内部で変形され、かつ物理的又は化学的反応で単一の物体 に結合される粒子(2)からなる変形可能な支持体において、前記外皮(1)を 気密にし、かつ粒子を互いに結合する前に空気を吸い出し前記支持体を一時的に 所望の形状に保つ接続口を設けたことを特徴とする変形可能な支持体。 2.マイクロ波又は高周波電界エネルギー吸収材料が前記粒子(2)の固体部に 使用され、かつ前記粒子(2)が加熱により互いに結合されることを特徴とする 請求項1記載の変形可能な支持体。 3.化学反応物質が前記粒子の一部として使用され、成形後互いに結合されるこ とを特徴とる請求項2記載の変形可能な支持体。 4.前記支持体は、個々の靴の中底(6)を形成し、ユーザーの人体に合わして 形成されることを特徴とする前記請求項1ないし3いずれか記載の変形可能な支 持体。 5.前記外皮(1)は、前記粒子(2)が変形されて結合された後に剥がされる ことを特徴する前記請求項1ないし4いずれか記載の変形可能な支持体。 8.戦記支持体は別の芯部材(3)を有することを特徴とする前記請求項1ない し5いずれか記載の変形可能な支持体。
JP51477590A 1989-11-02 1990-11-01 変形可能な支持体 Pending JPH05501818A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI895208 1989-11-02
FI895208A FI86041C (fi) 1989-11-02 1989-11-02 Formbart stoed.
FI903170 1990-06-25
FI903170A FI903170A (fi) 1990-06-25 1990-06-25 Formbart stoed.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501818A true JPH05501818A (ja) 1993-04-08

Family

ID=26158641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51477590A Pending JPH05501818A (ja) 1989-11-02 1990-11-01 変形可能な支持体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0501974A1 (ja)
JP (1) JPH05501818A (ja)
AU (1) AU6622690A (ja)
WO (1) WO1991006229A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300305A (en) * 1991-09-12 1994-04-05 The Procter & Gamble Company Breath protection microcapsules
JP3345545B2 (ja) * 1996-02-21 2002-11-18 アルケア株式会社 成形材
US6782640B2 (en) 2001-09-12 2004-08-31 Craig D. Westin Custom conformable device
JP2007516109A (ja) 2003-10-14 2007-06-21 アムフィット・インコーポレイテッド 立体輪郭の型を取り、それを維持する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848286A (en) * 1974-03-11 1974-11-19 A Kahmann Method of and apparatus for custom molding footwear
US4128951A (en) * 1975-05-07 1978-12-12 Falk Construction, Inc. Custom-formed insert
US4503576A (en) * 1981-08-19 1985-03-12 Brown Dennis N Orthotic appliance and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501974A1 (en) 1992-09-09
WO1991006229A1 (en) 1991-05-16
AU6622690A (en) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513518A (en) Shoe inner sole
US5296069A (en) Process for manufacturing implants having coated surfaces
JPH05501818A (ja) 変形可能な支持体
CN107411239A (zh) 一种鞋材热贴合工艺、鞋材热贴合设备及其生产线
JPH10506334A (ja) ソールの成型方法とソールの成型方法を実施する装置
JPS6023713B2 (ja) メラミン樹脂板の貼着方法
CA2072608A1 (en) Support capable of being shaped
CN215230237U (zh) 一种具有自发热爆珠的艾灸贴
JPH0397503A (ja) 木材の処理方法
JPH02136102A (ja) バンプを製造する方法及びこれにより製造されるバンプ
JPH06190909A (ja) 発泡プラスチック波型中芯製造法
JPS615808A (ja) 正確に接触する中敷の製造法
GB2260511A (en) Method of forming replicas
WO2004113053A1 (en) Method of, and apparatus for, forming an article and an article formed thereby
CN108813801A (zh) 一种多密度鞋底及其制作方法
GB2256356A (en) Joining shoe components with adhesive
JP2794267B2 (ja) スキー板の製法
US4199458A (en) Membrane diffusion device with external compression
JPH0198900A (ja) 花火用半円球形穀皮の製造方法
FR2366006A1 (fr) Procede de production d'un appareil de maintien du pied
JPS6142859B2 (ja)
JP3439992B2 (ja) 成形方法及び成形型
JP2857778B2 (ja) ゲル状ポリアクリルアミド板の乾燥保存法
JPS609167Y2 (ja) 球状製品のスキンパツク用吸引プレ−ト
AU2004249333A1 (en) Method of, and apparatus for, forming an article and an article formed thereby