JPH05501530A - 鉄道信号システム - Google Patents

鉄道信号システム

Info

Publication number
JPH05501530A
JPH05501530A JP3500190A JP50019090A JPH05501530A JP H05501530 A JPH05501530 A JP H05501530A JP 3500190 A JP3500190 A JP 3500190A JP 50019090 A JP50019090 A JP 50019090A JP H05501530 A JPH05501530 A JP H05501530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
railway
antenna
track
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3500190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720107B2 (ja
Inventor
クリッベンズ、アラン・ヒュー
サットン、マルコルム・スチュアート
Original Assignee
ブリティッシュ・レイルウェイズ・ボード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・レイルウェイズ・ボード filed Critical ブリティッシュ・レイルウェイズ・ボード
Publication of JPH05501530A publication Critical patent/JPH05501530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720107B2 publication Critical patent/JP2720107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L1/00Devices along the route controlled by interaction with the vehicle or train
    • B61L1/18Railway track circuits
    • B61L1/181Details
    • B61L1/182Use of current of indifferent sort or a combination of different current types
    • B61L1/183Use of means on the vehicle for improving short circuit, e.g. in vehicles with rubber bandages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の名称〕 鉄道信号システム (技術分野] 本発明は、鉄道信号システム、特に軌道の所定区間内のレールを一部として利用 した軌道回路装置によってその所定区間内で列車を検出することに関するもので ある。
〔背景技術〕
そのような軌道回路は、列車が軌道のある区間に入って、軌道バラスト(以下の 説明でバラスト抵抗と呼ぶ)により形成された既存の分路抵抗と並列状態で、列 車の車輪と車軸が低いインピーダンス(以下の説明で列車分路インピーダンスと 呼ぶ)をレール間に与えた時に軌道回路の主レール間の分路インピーダンスの変 化を検出することによって、その区間に列車がいることを検出するものである。
図1aは、レール1及び2の端部の絶縁ジヨイントXによって定められた軌道区 間を示している。概略的にバッテリ3で示されている電源が区間の一方の端部で レール1及び2間に接続しており、検出器4が区間の他端部でレールl及び2間 に接続していることによって、レールを通る軌道回路が形成されている。図1a に示されている状態では、検出器4は、レール間に加えられた電圧からバラスト 抵抗による軌道区間での損失を滅じた電圧を記録し、これによってその区間に列 車が入っていないことを表す。
図1bに示されているように車輪/車軸セット5がその軌道区間に入り、車軸/ 車軸セット5がレールl及び2と良好に電気接触するとした場合、列車分路イン ピーダンスが低いことから、検出器4における電圧がゼロ近くまで降下する。
軌道回路のこの状態は、その軌道区間は使用中であるものと信号システムによっ て解釈される。
今日の鉄道信号システムは、軌道区間が使用中であることを高い信鎖度で検出す ることに依存するものである。誤検出に基づいて信号具または信号装置が決定を 行うことは、危険な状況が発生する原因になる。
軌道回路が高い信幀度で作動するには、車輪及びレール間の電気接触が良好であ ること、及び車輪/車軸セットの導電性が良好であって、レール間を短絡させる ことができる程度に列車分路抵抗が低いことが必要である。しかし、一定の状態 では、レール−車輪−車軸一車輪−レール回路が、列車検出回路を高い信軌度で 作動させるために必要とされるほどに良好な導電体にならない、これの主な原因 は、表面膜の形成、例えばレールに沿ってその所々にさびの膜が形成されること である。これは特に、最新設計の複合車両の場合に目立つ。
車輪とレールとの間にさびの膜などの汚染物が存在すると、絶縁及び/または半 導電性物質の層が形成される。そのように形成された電気バリヤを克服するため には、2つの方法が考えられる。すなわち、1、十分に高い電圧を加えることに よって、その絶縁層を破壊する。
Z 軌道回路が十分に作動できる程度に電気抵抗が低くなる作動レベルまで車輪 /レール接触部にバイアスをかけることによって、半導電性の影響を最小限に抑 える。
上記電気バリヤを克服するためにいわゆる分路補助回路を設けることは公知であ る。そのような回路の一例が、米国商務省技術情報サービスによって1981年 4月に発行されたトーツス・ケー・ダイヤ−(Thomas K、Dyer)の 「軽量車両軌道分路J (Light@eight Vehicle Trac k Shunting)ど題する論文に記載されている。
この論文は、比較的高いアンペア数の400cpsii流を列車装置の車輪から レールへ、さらに車輪へ戻るように循環させる励起回路を有する分路補助回路を 記載している。これによってレール−車輪抵抗が破壊されて、車輪/車軸セント による分路が非常に効果的に改善されると述べられている。励起回路は、基本的 には変圧器であって、その変圧器の一次巻線は台車の第1車軸に巻き付けられて いる。
変圧器の一次巻線へは小型搭載交流発電機によって電力が供給される。変圧器の 二次側は、前記第1車軸と、前記第1車軸から離設された列車装置の第2車軸と 、前記第1及び第2車軸間の2本のレールとによって形成された単巻きを有して いる。
このような二次巻線を提供するためには、前記第1車軸を台車の他の部分から絶 縁する必要がある。このことは、製造上の点からだけでなく、既存の車両に分路 補助システムを加える改造の面でも不都合である。
本発明の目的は、上記欠点を伴わない分路補助回路を提供することである。
〔発明の開示〕
本発明による分路補助回路は、誘導ループアンテナを誘導的にレールと密接結合 されるように鉄道車両に設けることによって、ループアンテナが交流電源によっ て励起された時、必要な車輪−レールー車軸回路に電流が誘導されるようにした ことを特徴としている。
このため、−次側を構成している誘導ループアンテナと、2つの離設された車輪 /車軸セット及びこれらの2セット間に延在しているレールを有している単巻き 二次側との間が変圧器結合されている。しかし、アンテナが直接的にレールと誘 導結合しているため、2つの車輪/車軸セットを台車または車両の他の部分から 絶縁する必要がない。
次に、添付の図面の図2〜4を参照しながら、本発明による分路補助回路の実施 例を説明する。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、鉄道信号システムの原理を説明するための説明図であり、図2は、第1 分路補助回路を示しており、図3は、第2分路補助回路を示しており、図4は、 説明図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
図2は、レールl及び2上を走行している2つの車輪/車軸セット10及び11 をもつ車両台車を示している0台車には、レール1及び2と車輪/車軸セット1 0及び11とに誘導結合しているループアンテナ12が取り付けられている。ル ープアンテナ12には、オシレータ14及び増幅器15を有する、例えば165 kHzの定周波数の出力を発生する駆動ユニット13から電力が送られる。アン テナ12は、この励起周波数で共振するように、並列接続されている同調コンデ ンサ16でその場で調整される。誘導負荷(ループアンテナ12)へ効果的に電 力を伝達するには、誘導リアクタンスを等価容量リアクタンスで補償しなければ ならないこと、すなわちネットワークが励起周波数で共振することがわかってい る。このため、駆動ユニット13での電力消費を低くして高い@、?JLを流す ことができるようにループアンテナ12が調整される。
実際には、設置されたループアンテナの誘導リアクタンスの大きさは一定ではな く、製造及び設置時の許容誤差も受ける。この変動に対処するため、同調コンデ ンサ16の値は個々の設置に合わせて調整することができるが、大規模設備の場 合にはこれは不都合になるであろう、好都合な変更例として、励起周波数を調節 可能にして、システムが共振する周波数を探す最適化回路を用いることである。
これは、公知の位相同期ループ(PLL)技法で好都合に実施される。この解決 法には多くに利点があり、製造、設置及び老化による変動に自動的に対処するこ とができる。
調節可能な周波数を用いた分路補助回路が図3に示されている0図3において、 図2と同じ参照番号は対応部材を示している0図示のように、ループアンテナ1 2には、オシレータ14&び増幅器15を存する駆動ユニット13から電力が送 られる。
同調コンデンサ16がループアンテナ12と並列に接続されて、ループアンテナ が励起周波数で共振するようにしている。
ループアンテナの誘導リアクタンスの変動を補償し、それによって共振損をほと んどなくするため、この場合は電圧制御形オシレータであることが好ましいオシ レータ14の出力周波数を制御する自動制御回路が設けられている。自動制御回 路は位相比較器18を有しており、これは基準信号としてオシレータ14から出 力電圧を受け取る。この位相比較器18は、比較信号としてループアンテナ12 から電圧信号を受け取る。
増幅器15は本来は一定の出力インピーダンス(抵抗)を備えているので、ルー プアンテナ12の同調がずれた時、ループアンテナ回路へ流れる電流が変化する ため、増幅器出力電圧の位相がそれの入力電圧の場合から変化する。この位相変 化は、比較器18へ送られる比較信号に現れる。
比較器18からの出力は低域フィルタ19を介して送られて、オシレータ14の 出力周波数を制御する。このように、比較信号の位相の変化によって、比較信号 を変化させて増幅器15からの出力電圧の位相を基準信号との最初の関係へ戻す 方向へオシレータ14からの出力の周波数を変化させる。このように、オシレー タの出力周波数は、基準信号及び比較信号間の位相差をほぼゼロに維持できるよ うに調節される。
図2及び3の再実施例では、ループアンテナ12が変圧器の単巻きの一次巻線を 形成しており、それの単巻きの二次側は、2つの車輪/車軸セット及びそれら2 つの車輪/車軸セット間のレール1及び2部分によって形成されたループを有し ている。−次巻線の面積は、車両の物理的設計上の制限範囲内において最大限に 大きく形成され、例えば二次ループの約50%になっている。このように、ルー プアンテナ12は直接的にレール1及び2に誘導結合している。
車輪とレールとの接触が不良である場合、例えばIOVの電圧が車輪−レール接 触領域の二次巻線に発生し、これは、車輪−レール接触部分、従って軌道回路内 に車輪/車軸セットで形成された分路部分での電流の流れに対するバリヤを破壊 できる大きさであることがわかっている。
〔産業上の利用可能性〕
分路補助回路の効率が、軌道回路検出器の電圧■を時間との関係で示したグラフ である図4に示されており、分路補助回路を定期的に「オン」 「オフ」させる 、すなわちループアンテナ12を例えば1秒間隔で定期的に励起、消勢させてい る。
これらの結果は、検出不良問題が発生した経歴のある線路部分で実施した試験か ら得られたものである。線路の性能不良をさらに悪化させるため、試験の前に湿 気を加えてさびの膜を人工的に形成した0分路補助回路が「オン」した時、検出 器の電圧がゼロ近くまで降下して、列車分路インピーダンスが非常に低いことを 、従ってその軌道部分に少なくとも1つの車輪/車軸セットが入っていることを 示している。
図4は、それより上方では、軌道部分に車輪/車軸セットが入っていないことが 保証される上側の「不使用中J線を示している。また、それより下方では、軌道 部分に車輪/車軸セットが入っていることが保証される下側の「使用中」線を示 している。これらの線の間の空間は、一般的に電磁リレーの形式を取っている軌 道回路検出器のヒステリシスを表している。
これらの結果から明らかなように、分路補助回路が「オン」の時は軌道回路の性 能が向上し、分路補助回路が「オフ」の場合は列車が検出されない。
上記分路補助回路にはさらなる変更例及び別の用例が可能である。すなわち、1 、 この分路補助回路によって形成された車輪−レール回路の電気インピーダン スを監視することによって、軌道の電気性能を特徴付けるために分路補助回路を 利用。
2 分路補助機能に加えて、列車から軌道側の装置へのデータメツセージの搬送 に誘導ループアンテナを利用。
3、軌道の状態を監視するために誘導ループアンテナを利用。(車輪−レール接 触部の動的性能を利用する。車輪−レール−車両回路の有効分路インピーダンス に対する影響を調べる。) 上記分路補助回路では、分路補助回路に電流を流すために車輪/車軸セットを台 車枠から絶縁する必要がないことが理解されるであろう。
誘導ループ分路補助口路1オフ。
F/G、l。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.軌道の所定区間内のレールを軌道回路の一部として利用しており、その区間 内に入っている列車の車両の車輪及び車軸によって電気的に分路される軌道回路 装置によってその区間内で列車を検出する鉄道信号システムであって、誘導ルー プアンテナを有する分路補助回路を誘導的にレールと密接結合されるように鉄道 車両に設けることによって、ループアンテナが交流電源によって励起された時、 車輪−レール−車軸回路に電流が誘導されるようにしたことを特徴とする鉄道信 号システム。
  2. 2.前記ループアンテナが変圧器カップリングの一次巻線を構成し、それの二次 巻線が、鉄道車両の2つの離設された車輪/車軸セット及びこれらの2つの離設 された車輪/車軸セット間に延在しているレールによって形成されたループを有 していることを特徴とする請求項1の鉄道信号システム。
  3. 3.前記ループアンテナが定周波数で励起され、それと並列に、励起周波数で共 振するように前記アンテナを調整させるための同調コンデンサを設けたことを特 徴とする請求項1または2の鉄道信号システム。
  4. 4.前記ループアンテナが調節可能な周波数で励起可能であって、前記アンテナ 装置が共振するように周波数を調整できるようにしたことを特徴とする請求項1 .2または3の鉄道信号システム。
  5. 5.前記アンテナ装置が共振する周波数を探して、それに従って励起周波数を自 動的に調整する最適化回路が設けられていることを特徴とする請求項4の鉄道信 号システム。
  6. 6.前記ループアンテナが、可変周波数オシレータから増幅器を介して励起され 、前記最適化回路には、同増幅器の入力電圧の位相を同増幅器の出力電圧の位相 と比較して、その間の位相差をほとんど一定に維持するように同増幅器の出力周 波数を調整する制御信号を発生する位相比較器が設けられていることを特徴とす る請求項5の鉄道信号システム。
JP3500190A 1989-11-17 1990-11-16 鉄道信号システム Expired - Fee Related JP2720107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898926060A GB8926060D0 (en) 1989-11-17 1989-11-17 Improvements in railway signalling system
GB8926060.8 1989-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501530A true JPH05501530A (ja) 1993-03-25
JP2720107B2 JP2720107B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=10666497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500190A Expired - Fee Related JP2720107B2 (ja) 1989-11-17 1990-11-16 鉄道信号システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5242136A (ja)
EP (1) EP0500757B1 (ja)
JP (1) JP2720107B2 (ja)
AT (1) ATE102560T1 (ja)
AU (1) AU642363B2 (ja)
DE (1) DE69007295T2 (ja)
DK (1) DK0500757T3 (ja)
ES (1) ES2050458T3 (ja)
FI (1) FI106707B (ja)
GB (2) GB8926060D0 (ja)
WO (1) WO1991007302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026085A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社京三製作所 車軸検知装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499701B1 (en) * 1999-07-02 2002-12-31 Magnemotion, Inc. System for inductive transfer of power, communication and position sensing to a guideway-operated vehicle
US6781524B1 (en) 2000-03-17 2004-08-24 Magnemotion, Inc. Passive position-sensing and communications for vehicles on a pathway
JP4503137B2 (ja) * 2000-05-22 2010-07-14 東日本旅客鉄道株式会社 列車検知装置
US6439513B1 (en) * 2001-09-18 2002-08-27 Union Switch & Signal, Inc. Passive detection system for levitated vehicle or levitated vehicle system
US6983701B2 (en) 2001-10-01 2006-01-10 Magnemotion, Inc. Suspending, guiding and propelling vehicles using magnetic forces
US6917136B2 (en) 2001-10-01 2005-07-12 Magnemotion, Inc. Synchronous machine design and manufacturing
US6533222B1 (en) 2002-01-16 2003-03-18 Gaetano D. Brooks Railway vehicle safety shunt system
DE10320680A1 (de) * 2003-04-30 2004-12-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Überwachung des Belegungszustandes einer Weiche oder eines Gleisbereichs
EP1748943A4 (en) 2004-05-07 2009-07-01 Magnemotion Inc THREE-DIMENSIONAL MOVEMENT USING ONE-WAY PLACEMENTS
US7432827B2 (en) * 2006-08-28 2008-10-07 Edward Anthony Richley Device for activating inductive loop sensor of a traffic light control system
US20080154539A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 John Edward Borntraeger System and method for measuring the wheelbase of a railcar
DE102008005555A1 (de) 2008-01-22 2009-07-30 Bombardier Transportation Gmbh Schienenfahrzeug mit einer Induktionsschleife zur Gewährleitung einer niederohmigen elektrischen Verbindung zwischen Rädern des Schienenfahrzeugs und Fahrschienen
DE102008038494A1 (de) 2008-08-20 2010-02-25 Hochschule Offenburg Verfahren und Vorrichtung zur Gleisnebenschlusserzeugung durch Bahnfahrzeuge
US8616134B2 (en) 2009-01-23 2013-12-31 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
US9032880B2 (en) 2009-01-23 2015-05-19 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism
EP2380796B1 (de) 2009-06-30 2012-05-23 Bombardier Transportation GmbH Gewährleistung einer niederohmigen elektrischen Verbindung zwischen Rädern eines Schienenfahrzeugs und Fahrschienen
DE102009048666B4 (de) * 2009-09-29 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
DE102010062923A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit einer Einrichtung zur Erzeugung einer niederohmigen Verbindung zwischen Rädern und Fahrschienen
KR102331404B1 (ko) 2013-09-21 2021-11-25 마그네모션, 인코포레이티드 패키징 등에 사용되는 리니어 모터 운송
US9481385B2 (en) * 2014-01-09 2016-11-01 General Electric Company Systems and methods for predictive maintenance of crossings
FR3032167A1 (fr) * 2015-02-04 2016-08-05 Sncf Mobilites Procede et systeme de caracterisation du contact rail-roue entre un vehicule ferroviaire et une voie ferree, et vehicule equipe d'un tel systeme
FR3032794B1 (fr) * 2015-02-13 2017-10-06 Metrolab Dispositif de detection de defauts de rails par mesure d'impedance
US9956972B2 (en) 2015-03-02 2018-05-01 Siemens Industry, Inc. Detection of dynamic train-to-rail shunting performance
FR3036084B1 (fr) * 2015-05-12 2018-11-23 Sncf Mobilites Systeme d'aide au shuntage d'une voie ferree et vehicule ferroviaire equipe d'un tel systeme
FR3086913B1 (fr) * 2018-10-03 2020-11-27 Sncf Mobilites Dispositif d'aide au shuntage d'un circuit de voie d'une voie ferree, et vehicule ferroviaire equipe d'un tel dispositif
CN109987394B (zh) * 2019-04-03 2020-10-02 芜湖腾飞信息科技有限公司 一种铁路车辆生产用的高精度轮对定位转运机构
CN112693500B (zh) * 2021-01-26 2022-12-20 赵路平 一种便携式铁路故障诊断装置及其诊断方法
DE102021106493A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Hanning & Kahl Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Detektion eines Schienenfahrzeugs
CN114701537B (zh) * 2022-02-11 2024-03-05 国能包神铁路集团有限责任公司 轨道电路分路不良预警方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275962A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Sony Corp トラツキング制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1302345A (en) * 1914-07-10 1919-04-29 George P Finnigan System of train control.
US1822497A (en) * 1925-02-25 1931-09-08 Union Switch & Signal Co Railway traffic controlling apparatus
US2817012A (en) 1952-02-20 1957-12-17 Gen Railway Signal Co Inductive control system for railroads
US3270199A (en) * 1962-09-14 1966-08-30 Gen Signal Corp Speed control system for vehicles
US3387064A (en) * 1966-05-02 1968-06-04 Ivan L. Joy Rail shunt resistance indicating system
US3913874A (en) * 1974-03-08 1975-10-21 Westinghouse Electric Corp Vehicle control system including residue breakdown voltage across the vehicle rails
US4041448A (en) * 1976-08-05 1977-08-09 Vapor Corporation Electronic railroad track marker system
FR2431409A1 (fr) * 1978-07-17 1980-02-15 Jeumont Schneider Dispositif de transmission d'informations par les rails entre une voie de circulation ferroviaire et un ensemble de vehicules circulant sur cette voie
DE3490118C1 (de) * 1983-03-14 1994-07-21 Adcount Ltd Verfahren zur Übertragung von Signalen von einer Bodenstation auf ein Schienenfahrzeug
US5170970A (en) * 1990-09-21 1992-12-15 Harmon Industries, Inc. Method and apparatus for improving rail shunts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275962A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Sony Corp トラツキング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026085A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社京三製作所 車軸検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU642363B2 (en) 1993-10-14
FI922188A (fi) 1992-05-13
EP0500757B1 (en) 1994-03-09
FI106707B (fi) 2001-03-30
GB2238150B (en) 1993-02-17
AU6876291A (en) 1991-06-13
ATE102560T1 (de) 1994-03-15
DK0500757T3 (da) 1994-05-09
GB9025025D0 (en) 1991-01-02
FI922188A0 (fi) 1992-05-13
WO1991007302A1 (en) 1991-05-30
DE69007295D1 (de) 1994-04-14
US5242136A (en) 1993-09-07
ES2050458T3 (es) 1994-05-16
EP0500757A1 (en) 1992-09-02
JP2720107B2 (ja) 1998-02-25
DE69007295T2 (de) 1994-06-16
GB2238150A (en) 1991-05-22
GB8926060D0 (en) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501530A (ja) 鉄道信号システム
CA1100594A (en) Broken rail detecting track circuits
KR950011972B1 (ko) 부호화한 궤도회로신호를 이용하는 운전실 신호체계
US2454687A (en) Approach signal system
US4314306A (en) Signal-powered receiver
US3450874A (en) Railway track circuit
US7938370B1 (en) Method for measuring the speed of a rail vehicle and installation therefor
US6439513B1 (en) Passive detection system for levitated vehicle or levitated vehicle system
US3683176A (en) Presence detector
CA1174349A (en) Decoupling arrangement for non-insulated ac track circuits in railway systems
US3706098A (en) Railway signal system
JP4159888B2 (ja) 短絡支援装置及び短絡支援方法
JP4727686B2 (ja) 短絡支援装置及び短絡支援方法
JPH10194124A (ja) レール間短絡装置
JPH081172Y2 (ja) Ats装置
NL1018356C2 (nl) Werkwijze en railvoertuig ter verbetering van spoorwegbeveiligingscircuits.
JPH092270A (ja) 有絶縁軌道回路
RU2138417C1 (ru) Устройство для контроля свободности рельсового участка преимущественно трамвайного пути
SU1123923A1 (ru) Устройство дл контрол целостности изолирующего стыка
JPS58122475A (ja) 車両位置検知方法
US1692370A (en) Charles e
NL1027459C2 (nl) Spoorwegbeveiliging met toonfrequente spoorstroomlopen.
Vora et al. Audio Frequency Track Circuit
JPH09226580A (ja) 軌道回路
JPH09207778A (ja) 車上・地上同時動作形地上子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees