JPS58122475A - 車両位置検知方法 - Google Patents

車両位置検知方法

Info

Publication number
JPS58122475A
JPS58122475A JP57004191A JP419182A JPS58122475A JP S58122475 A JPS58122475 A JP S58122475A JP 57004191 A JP57004191 A JP 57004191A JP 419182 A JP419182 A JP 419182A JP S58122475 A JPS58122475 A JP S58122475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
antenna
loop
ground
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57004191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219431B2 (ja
Inventor
Koichi Kawachi
河内 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP57004191A priority Critical patent/JPS58122475A/ja
Publication of JPS58122475A publication Critical patent/JPS58122475A/ja
Publication of JPH0219431B2 publication Critical patent/JPH0219431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば自動列車制御(略称ATC)または
自動列車運転(略称ATO)等の速度制御情報伝達手段
の施されている、一定の走行路上を移動する車両に設備
した車上アンテナと、地」二に設備したループコイル間
に電磁結合を生じさせて、地上の位置情報を車上に伝達
する車両位置検知方法に関するものである。
走行する車両が自己の通過地点を検出する地点検知の代
表的な方法は、従来変周式と称されている、第1図にそ
の概略を示す回路構成の方法によって行なわれていた。
すなわち、同図の(a)は変周式車上装置の要部を示す
ブロック図で、車上アンテナOAを帰還回路とする発振
器O8Cが発振している周波数f。の信号を、その帯域
フィルタBPFoを通して常時出力している。しかるに
、同図(b)にブロックで示す周波数f1の共振回路力
・らなる地上子G上を車上アンテナOAが通過すると、
その通過時、車上の発振周波数fが前記周波数f1の向
きに誘引されて変調し、フィルタBPFoからの出力が
失なわれることにより、地上子Gの地点が車上で検知さ
れる。しかし、この方法は、地上に施されている速度制
御情報伝送路とは別個に、地上子と称される高いQを持
った共振素子の設備を必要とし、しかも各地上子のQ特
性の差異によって、車上に受ける位置情報の受信レベル
が変動するため、ときに受信ロスを生じるなどの欠点が
あった。
本発明は、車両走行路の所要地点に、速度制御用信号を
導入した撚架組合せのループコイルを配置すると共に、
車上にも撚架した受信用ループアンテナを垂設し、前記
ループコイル力1らの位置情報を車上に受信して地点検
知を行なうようにしたもので、上記従来の地上子の設置
を排除して地上設備の簡素化を計り、さらには位置情報
と同時に受信する速度制御情報の受信レベルを利用して
、位置情報受信レベルの変動分を補償することにより、
従来の地上子による上記の欠点を除去することを目的と
したものである。
以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は、車両走行路に設定されている閉そく区間ごと
に速度制御情報伝送用として布設されているループ線を
利用した場合の1実施例を示すもので、同図のループL
、は車両走行路に沿って1閉そく区間に亘り布設されお
り、このループL1に送信器Sから速度制御情報Vが送
信されている。ループL2はループL、の一部を用いて
図示の如く捻転して複数ループを形成し、所定の地点に
配設して、従来の地上子Gに代り地点情報pの発生源と
したループコイルである。
また、アンテナCA1は速度制御情報Vの受信用車上ア
ンテナであり、アンテナCA2はループL2と同様に捻
転して形成された地点情報pの受信用車上アンテナであ
る。なお、同図に示した(イ)。
(ロ)、(ハ)等の符号は、ループL1に流れる情報電
流が矢印の向きのときに生じる磁力線の向きを示したも
ので、ループL2の内面を通る磁力線の向きがループ捻
転部を境に反転していることを示している。このように
ループL2を形成しているので、車上アンテナCA、が
ループコイルを通過してもループコイルsらの信号は受
信し鍾く、逆に車上アンテナCA2はループL2と同形
に形成されているので、ループL2からの情報pを効率
よく受信することができる。
第3図は、速度制御情報Vを送信する地上のルーフL、
と、地点情報受信用の車上アンテナCA2との間の信号
送受の電磁結合の状態を表わしたもので、ループL、の
バイブ状の線で表わした内部に矢印で示した向きに速度
制御情報電流が流れたときに生じる磁力線は、曲線の矢
印で示した向きで、その磁力線が車上アンテナCA2の
内面を通るとき、アンテナCA2に誘導される電流の向
きはアンテナ、CA2に直線の矢印で示した方向となり
、該アンテナ内部で互に打消されてアンテナCA2がル
ープL、から受ける情報は大きく減衰する。
第4図は、車上アンテナCA  がループL2上を通過
する際の電磁結合状態を表わしたもので、ループL2に
示す矢印方向の情報電流によって、アンテナCA2に生
じる誘導電流の向きはアンテナCA2に示す矢印の向き
となり、地点情報pが出力する0また、第5図は同図(
a)に示すループL2上をアンテナCA2が矢印rの方
向に移動するとき、アンテナCA2に誘導される電流1
が同図(E))に示す如く、移動方向の縁辺長りに略等
しい移動距離に亘って発生することを示したものである
さらに、車両における電車電流等の帰線が地点検知用車
上受信アンテナの近傍に設備されている場合の該アンテ
ナの構成例を第6図に示す。
この場合、該アンテナを同図に示すアンテナCA3の如
く形成すると、帰MFの電車電流117Cよってアンテ
ナCA3に誘導される電流は、アンテナCA3に実線と
破線の矢印で示す向きで流れ、互に打消されるので、電
車電流の雑音成分に対して大きな減衰を与えることがで
きる。
第7図は、地点情報受信レベルの変動があった場合、速
度制御情報の一部を利用して地点情報受信レベルの変動
を補償することを表わした速度制御情報と地点情報の車
上受信回路のブロック図である。同図の(a)は速度制
御情報の受信回路、同図(b)は地点情報の受信回路で
、各回路のMTl、MT2は整合トランス、ATTl、
 AT’l’2はレベル調整器、BPF   BPF2
は帯域フィルタ、p A1.A2は増幅器である。而して、同図(a)の増幅
器A1の出力は速度制御情報処理回路VCに供給され、
同図(b)の増幅器A2の出力は位置情報検知器SHO
を介して位置情報pとして出力する。
そこで、増幅器A1の一部の信号ISを増幅器A2に供
給して、地点情報受信レベルの変動を補償し、位置情報
検知器SHCにおける検知レベルの安定化を計るのであ
る。すなわち、ATCまたはATO等の地上ふら車上に
伝送される速度制御情報は、伝送路の如何なる場所にお
いても所要のレベルが確保されることが絶対要件とされ
、そのように設備が施されている。従って、第7図(a
)の回路の増幅器A1における信号レベルは、常に所要
のレベルが確保されているから、増幅器A1から同図(
b)の回路の増幅器A2にレベル補償することにより、
増幅器A2の出力信号を所要のレベルに保持することが
できる。
なお、上記実施例では、ループL2を第2図に示したよ
うにループL、内に設けであるが、ループL1の外側に
設け、これに対応して車上アンテナCA2を垂設しても
同様な性能が得られる。また、車上アンテナCA1の代
りに、第8図に示す公知の2個1組の車上アンテナCa
+Cbを用いることも可能である。さらに、ループL1
の代りに、例えば軌道回路の如く1対の軌条を速度制御
情報の伝送路に用いる場合でも、軌条への情報電流供給
源から整合トランス等を介して、ループL2に信号電流
を供給することにより、上記実施例と同様に地点情報を
車上に伝送することが可能である。
以上の実施例によって説明したように、本発明によれば
、従来の地上子を必要とすることなく、地点検知を行な
うことが可能であり、また第2図のループL1を利用す
る場合、速度制御情報の電流を監視することによって地
点検知用ループL2の故障検知を可能とし、さらには速
度制御情報用ループの一部使用により、地点検知を可能
にしているので、地上設備の簡素化が計られる等、幾多
の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の変周式車両位置検知方法を実施する装置
の大要を示すブロック図、第2図は本発明車両位置検知
方法を実施する設備の1例を示す回路構成の概要図、第
6図は同上設備の速度制御情報伝送用地上ループと地点
検知用車上アンテナとの電磁結合状態説明図、第4図は
地点検知用地上ループと同車上アンテナとの電磁結合状
態説明図、第5図は同上電磁結合による誘導電流発生状
態の説明図、第6図は車上の電車電流帰線の影響を防止
する地点検知用車上アンテナ形成の1例図、第7図はレ
ベル補償関係を説明する速度制御情報車上受信回路と地
点検知情報車上受信回路のブロック図、第8図は速度制
御情報車上受信アンテナの他の1例を示す使用例の略図
である。 V二車両速度制御情報、Ll:速度制御情報伝送路、L
2:地点情報発生用ループコイル、CA2:地点情報受
信用車上アンテナ、第7fl(a)二車両速度制御情報
車上受信回路、第7図(b):地点情報車上受信回路、
ISニレベル補償信号。 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両速度制御情報を地上から車上に伝達する伝送路
    の施されている車両走行路の所要地点に、自体に流れる
    電流によって生じる磁力線の向きが互に逆となる如く複
    数ループに捻転形成したループコイルを配設し、このル
    ープコイルに前記制御情報の電流を導入して地点情報発
    生源とすると共に、前記ループフィルと同形に捻転形成
    した車上アンテナを、前記ループフィルと対向可能に車
    両に垂設し、車両が前記地点情報発生源上を通過時、前
    記車上アンテナを介して車上に地点情報を受信し、車両
    の位置を検知することを特徴とする車両位置検知方法。 2、車両速度制御情報を地上から車上に伝達する伝送路
    の施されている車両走行路の所要地点に、自体に流れる
    電流によって生じる磁力線の向きが互に逆となる如く複
    数ループに捻転形成したループコイルを配設し、このル
    ープコイルに前記制御情報の電流を導入して地点情報発
    生源とすると共に、前記ループコイルと同形に捻転形成
    した車上アンテナを、前記ループコイルと対向可能に車
    上に垂設し、車両が前記地点情報発生源上を通過時、前
    記車上アンテナを介して車上に地点情報を受信する車上
    受信回路に、車両速度制御情報の車上受信回路から所要
    の信号レベルを導入して地点情報受信レベルを補償する
    ことを特徴とする車両位置検知方法。
JP57004191A 1982-01-14 1982-01-14 車両位置検知方法 Granted JPS58122475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004191A JPS58122475A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004191A JPS58122475A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122475A true JPS58122475A (ja) 1983-07-21
JPH0219431B2 JPH0219431B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=11577801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004191A Granted JPS58122475A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 車両位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118864U (ja) * 1991-04-09 1992-10-23 帝都高速度交通営団 車両の停止位置検知装置
JP2006056420A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車上/地上間情報伝送装置
JP2006298109A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車上/地上間情報伝送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882294U (ja) * 1972-01-12 1973-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882294U (ja) * 1972-01-12 1973-10-06

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118864U (ja) * 1991-04-09 1992-10-23 帝都高速度交通営団 車両の停止位置検知装置
JP2006056420A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車上/地上間情報伝送装置
JP4646196B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-09 日本信号株式会社 車上/地上間情報伝送装置
JP2006298109A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車上/地上間情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219431B2 (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420133A (en) Device for the transmission of information through the rails between a railway track and a group of vehicles running along this track
US4487385A (en) Method of controlling a railroad car in automatic drive
US5628478A (en) Cab signal pickup system with motor noise reduction
US3836770A (en) Apparatus for measuring the distance between two successive objects
US4352475A (en) Audio frequency track circuit for rapid transit applications with signal modulation security
JPS58122475A (ja) 車両位置検知方法
EP3042824A1 (en) A system and a method for determining the travel speed of a rail vehicle
SK14712001A3 (sk) Spôsob merania rýchlosti koľajového vozidla a zariadenie na jeho vykonávanie
KR101126515B1 (ko) 차상 신호 시스템, 차량 교통 시스템, 차량
US3576524A (en) Systems for transmitting information to moving trains
US4053128A (en) Jointless high frequency track circuit systems for railroads
JPS58177766A (ja) 車両位置検知方法
US2067116A (en) Train control
JP2009040251A (ja) 車軸検知装置及び車両制御装置
JPS6076469A (ja) 自動列車制御装置
JP2945361B2 (ja) 無絶縁軌道回路
US1524429A (en) Method and apparatus for transmitting signals to locomotives and the like
JP3332109B2 (ja) 車両制御装置
JPS5839304B2 (ja) シヤリヨウイチケンチホウシキ
JPH02144257A (ja) 車両検知装置
JPS6133730Y2 (ja)
JPS61211160A (ja) 車両制御.車両検知装置
JP5094774B2 (ja) 列車制御地上装置および列車制御システム
SU1054161A1 (ru) Точечный путевой датчик
US1619698A (en) Intermittent-inductive train control