JPH0550108A - H形鋼圧延用エツジヤー圧延機 - Google Patents

H形鋼圧延用エツジヤー圧延機

Info

Publication number
JPH0550108A
JPH0550108A JP20592391A JP20592391A JPH0550108A JP H0550108 A JPH0550108 A JP H0550108A JP 20592391 A JP20592391 A JP 20592391A JP 20592391 A JP20592391 A JP 20592391A JP H0550108 A JPH0550108 A JP H0550108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
edger
web
pair
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20592391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626330B2 (ja
Inventor
Yutaka Kano
裕 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20592391A priority Critical patent/JP2626330B2/ja
Publication of JPH0550108A publication Critical patent/JPH0550108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626330B2 publication Critical patent/JP2626330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエブ偏りがなく、フランジ片幅を自在に調
整でき、フランジ全幅の一定化を可能とするH形鋼圧延
用エッジャー圧延機を提供することである。 【構成】 エッジャー圧延機本体を構成する1組のロー
ル対と、該ロール対の軸心間線上に配置されたウェブ上
下面を拘束する横型ローラ対と、前記ロール対と該横型
ローラ対との間にあって該横型ローラ対にかかる圧延中
の反力を前記ロール対で支承するように少なくとも1個
配置された中間ローラとを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、H形鋼の熱間圧延によ
る製造に際して用いるエッジャー圧延機に関し、特にユ
ニバーサル圧延機とエッジャー圧延機とからなるH形鋼
の粗形材中間圧延段階において使用する、ウェブ中心偏
りを小さくするのに有効なエッジャー圧延機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、H形鋼で代表される形鋼の熱間
圧延は、例えば図5(a) に示すように、ブレークダウン
圧延機10、粗ユニバーサル圧延機11、エッジャー圧延機
12および仕上げユニバーサル圧延機13の組み合わせて備
えた設備で行われる。すなわち、スラブや矩形鋼片、H
形鋼用鋼片等の圧延素材をブレークダウン圧延機10で所
定の形状に粗造形して粗形材とした後、粗ユニバーサル
圧延機11およびエッジャー圧延機12による複数パスの中
間段階の圧延を経て、仕上げユニバーサル圧延機13にお
いて1パスで圧延し製品H形鋼を得ている。
【0003】このときの圧延過程を図6(a) に示す。図
中、粗ユニバーサル圧延機(UR)11では粗形材1のウェブ
2が水平ロール20によって圧延され、フランジ1a、1bは
垂直ロール21によってテーパを付けて支持されている。
次いで、エッジャー圧延機(E)12 のエッジャーロール22
によって各フランジ1a、1bの上下端部が圧下される。こ
の圧延過程は2回以上繰り返してもよい。そして仕上げ
ユニバーサル圧延機(UF)13では水平ロール23と垂直ロー
ル24との協同によってフランジ1a、1bが起こされ、H形
鋼3に仕上げられる。
【0004】また、高能率なH形鋼の製造方法として
は、特公昭50−21984 号公報に開示されている如く、2
基の粗ユニバーサル圧延機の中央部にエッジャー圧延機
を置き、同時噛み込みが可能なように互いに近接して3
基の圧延機を串型に配列してブレークダウン圧延後の圧
延素材を上記圧延機群で可逆複数パス圧延を行い、仕上
げユニバーサル圧延機群に送って製品にする方法があ
る。
【0005】この場合の各圧延機の配置図を図5(b) に
示し、そのときの圧延機の圧延過程を図6(b) に示す。
ブレークダウン圧延機10で粗造形された粗形材1は第1
粗ユニバーサル圧延機(UR1)11 、エッジャー圧延機(E)1
2 、そして第2粗ユニバーサル圧延機(UR2)14 の間で可
逆圧延され、最終的にユニバーサル仕上げ圧延機(UF)13
によってH形鋼3の最終形状とする。なお、圧延過程は
図6(a)の場合と基本的には同じであって、図6(b) に
おいても同一部材は同一符号をもって示す。
【0006】このように、従来、図6(a) および(b) の
エッジャー圧延機12では、フランジ1a、1bの両端のみを
圧延し、フランジ幅の拡がり規制とフランジ端部の整形
および鍛錬効果を出すことを目的とする。よってエッジ
ャーロール22の中央の径大部は粗形材 (圧延素材) に接
触させないのが一般的である。
【0007】しかしながら、このようなH形鋼の圧延工
程の中で、粗形鋼片が有する上下左右の4カ所のフラン
ジ断面積の不揃い、あるいは水平ロールや垂直ロールの
相対的位置関係の不良等によりウエブ中心偏りが発生す
る。このウエブ中心偏りは図7に示すように(a−b)/2で
定義される。ただし、a、bは各々上下フランジ両端か
らウェブ上下面までの距離である。なお、図7には参考
までにH形鋼の各部位の名称も記してある。
【0008】従来、こうしたウエブ中心偏りの発生に対
しては、特公昭59−13921 号公報で開示してあるように
粗ユニバーサル圧延機の水平ロール対を相対的に入側ま
たは出側に移動させる方法や、特開昭62−263801号公報
に提案されているように第1および第2の粗ユニバーサ
ル圧延機を設け、第2のユニバーサル圧延機においてフ
ランジとウエブとの同時圧下を行う方法等が提案されて
いる。
【0009】後者の方法によれば、図5(c) および図8
にその圧延過程を示すように、中間圧延機群が第1およ
び第2の粗ユニバーサル圧延機11、14からなる圧延機列
において、第2の粗ユニバーサル圧延機14の垂直ロール
32、32' でフランジ面の一部を圧下しつつ、該粗ユニバ
ーサル圧延機14の水平ロール31、31' で粗形材1のウェ
ブ2の面全部とフランジ端部の圧下を同時に行う。すな
わち、この第2粗ユニバーサル圧延機14での圧延に際し
ては、水平ロール31、31' 、垂直ロール32、32' によっ
てウェブとフランジ端面が圧延されると共にこの垂直ロ
ール対32、32'によってフランジ外面の圧下が行われ
る。
【0010】また、前述のように、図6に示す従来のエ
ッジャー圧延機においては、同一呼称シリーズ内の異な
るウエブ厚の圧延に対しても同一エッジャーロールを用
いるというエッジング圧延の基本条件からして、製品の
H形鋼のフランジ片幅は各呼称シリーズ内において一定
にせざるを得ないのが実情である。実際に、JIS 規格に
おいても、表1にその一部を示すが、各呼称シリーズ内
においてフランジ片幅は一定に規定されている。しかし
ながら、このことは、H形鋼の利用技術面からはフラン
ジ全幅が各呼称シリーズ内で一定である方が好都合であ
ることと矛盾しており問題となっていた。
【0011】従来技術においても、このようにフランジ
片幅が一定であってフランジ全幅が変動するという問題
点を解決し、フランジ全幅を各呼称シリーズ内で一定と
すべく、フランジの片幅調整をオンラインで無段階で行
うことが可能なエッジャー圧延機がすでに提案されてい
る。例えば、特開昭62−77107 号公報に開示されている
エッジャー圧延機は、図9に示すように、各エッジング
ロール40に偏心リング42を嵌装し、そのうえにウエブ拘
束リング44が備えられている。このときフランジ端面圧
下を行うエッジングロール40の位置は変わらないから、
このような構成によれば適宜回転位置で偏心リング42を
固定して上下のウエブ拘束リング対の間の距離、つまり
フランジ片幅をオンラインで変更可能としている。
【0012】また、特開昭62−77101 号公報に開示され
ているエッジャー圧延機は、図10(a) 、(b) に示すよう
に、分割水平ロール45の軸部46に支持されたバックアッ
プロール47およびフランジ圧下用作動ロール48を設け、
バックアップロール47の位置変更によって作動ロール対
の間の距離を変更し、フランジ端面圧下量、つまりフラ
ンジ全幅を調整可能としている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のH形
鋼の利用技術は従来のように機械・構造用ではなく、建
築の分野に多く使用されるようになり、はり材として用
いられることが専らとなり、ウエブがフランジ中心に取
り付けられること、フランジ全幅の一定化、高寸法精度
化が求められるようになってきている。しかしながら、
従来のH形鋼ではそのような要求を満足することはでき
なかった。
【0014】例えば、まず図5(a) または(b) に示すよ
うなH形鋼の製造方法においては、図6(a) または(b)
の圧延過程で示したように、エッジャー圧延機12でフラ
ンジの両端面のみを圧延し、エッジャーロール中央の径
大部は圧延素材に接触させないで1〜3mm程度隙間を取
るのが一般的であった。従って、エッジャー圧延機で圧
延中のH形鋼のフランジ部は上下端面をエッジャーロー
ルで拘束されており、フランジ端面が圧延機のパスセン
ターに対してほぼ上下対称に位置決めされるのに比較
し、ウェブ部はエッジャーロールで拘束されないために
上下に自由に移動する可能性を残している。
【0015】従って、上流のブレークダウン圧延におい
て上下左右4カ所のフランジ断面積に不揃いの見られる
粗形鋼片 (ビームブランク) に造形された場合、エッジ
ャー圧延機を含む中間圧延機群で複数パスの圧延を繰り
返す過程において、ウェブ面が圧延機のパスセンターに
対して上下非対称に容易に付け替わり、図7に示したよ
うなウェブ中心偏りとなる。また、特開昭62−263801号
公報に開示された方法によれば、ウェブ中心偏りは多少
改善されるが未だ充分ではなく、そのうえ次のような問
題点があるため実用的手段とは言えない。
【0016】すなわち、図11(a) および(b) は図8に示
す粗形材1の断面形状およびロールの位置をそれぞれ初
期パス、最終パスの段階に分けて拡大して示すもので、
特に水平ロール31と垂直ロール32との隙間を強調してあ
る。そこで、ブレークダウン圧延機で圧延された圧延素
材である粗形材1を図8のような構造のユニバーサル圧
延機で圧延していく際に、図11(a) 、(b) からも明らか
なように、垂直ロール32、32' の幅は上下水平ロール3
1、31' 間を最小間隙とした時の上下水平ロール31、31'
間の距離よりも常に小さいために、該垂直ロール32、3
2' によるフランジの圧下はロールの接触している部分
のみに限られる。従って、上記垂直ロール32、32' の圧
下を受けていない部分が圧延の開始から最終まで全パス
について程度の差こそあれ常に存在し、この部分が未圧
延部として所定のフランジ厚が得られないほか、未圧延
部33' と圧延部33の境界部が圧延方向に線上疵となって
残ることになる。
【0017】さらに図8の構造のユニバーサル圧延機を
実現する際には、製品フランジ幅が変更される毎に水平
ロール対のほかに、水平ロール形状、寸法(上下水平ロ
ール最小間隙) に応じた垂直ロール対に交換する必要が
生じる。このため、ロール保有数の増加とロール交換作
業時間の増加につながると言った問題点が新たに発生す
る。また、特開昭62−77107 号に開示されたフランジ片
幅を調整するエッジャー圧延機についてみると、図9か
らも分かるように、次のような問題がみられこれも実用
的とは言えない。
【0018】偏心機構を有するために装置全体が極め
て複雑になる。 水平ロール40と偏心リング42間および偏心リング42と
ウェブ拘束リング44間に軸受 (図示せず) を備えている
ため、軸受の潤滑方法や周囲の水やスケールからのシー
ル方法等に難点が生じて耐久性が極めて悪くなる恐れが
ある。 一方、特開昭62−77101 号公報に開示された製品のフラ
ンジ片幅を自由に調整するエッジャー圧延機についてみ
ると、図10の説明からも分かるように、次のような問題
点がみられ、実用的とは言えない。
【0019】フランジ圧下用作動ロールが現状のエッ
ジャー圧延機のエッジャーロールに比べて小径にならざ
るを得ず、圧延材の噛み込み性が悪化するためフランジ
幅の圧下量が制約を受ける。 分割型水平ロールとフランジ圧下用作動ロールは全く
異なる回転運動をするため、両ロールを接触させること
はできないことから、両ロールの側面間隙を適度に保つ
必要がある。そのため、フランジ先端部の圧下時に上記
間隙に圧延材が噛み込まれトラブルを発生させる恐れが
ある。 よって、本発明の目的は、上述のような従来技術の問題
点を解決し、ウエブ中心偏りがなく、フランジ片幅を自
在に調整でき、フランジ全幅の一定化を可能とするH形
鋼圧延用エッジャー圧延機を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成すべく、種々検討の結果なされたものであって、そ
の要旨とするところは、エッジャー圧延機本体を構成す
る1組のロール対と、該ロール対の軸心間線上に配置さ
れたウェブ上下面を拘束する横型ローラ対と、前記ロー
ル対と該横型ローラ対との間にあって該横型ローラ対に
かかる圧延中の反力を前記ロール対で支承するように少
なくとも1個配置された中間ローラとを備えたことを特
徴とするH形鋼圧延用エッジャー圧延機である。本発明
の好適態様によれば、前記中間ローラと前記ロール対の
軸心間線との距離を変更することにより、圧延の各パス
あるいは複数パス毎に圧延材のウェブ厚に応じて前記横
型ローラ対の間隔を調整するように構成してもよい。
【0021】
【作用】次に、添付図面を参照して本発明の構成と作用
をさらに具体的に説明する。すなわち、図1(a) 、(b)
に示すように、本発明にかかるエッジャー圧延機50は、
エッジャー圧延機本体を構成する1組のロール対52、52
と、該ロール対の軸心間線上に配置されたウェブ上下面
を拘束する横型ローラ対54、54と、前記ロール対と該横
型ローラ対との間にあって該横型ローラ対にかかる圧延
中の反力を前記ロール対で支承するように少なくとも1
個、図示例では2個配置された中間ローラ56、56とを備
えている。これらの横型ローラ対54、54および中間ロー
ラ56、56はエッジャーロールを構成するロール対の前後
に設けられたウエブガイド60によって支持されている。
【0022】また、前記中間ローラ56と前記ロール対5
2、52の軸心間線との距離を変更することにより、圧延
の各パスあるいは複数パス毎に圧延材のウェブ厚に応じ
て前記横型ローラ対54、54の間隔を調整する機構をさら
に備えてもよい。図2(a) および(b) は、ウエブガイド
60へのウエブ拘束横型ローラ54と中間ローラ56との取り
付け態様の略式説明図であって、図中、特にその形状は
制限されないウエブガイド60は、図1(b) からも明らか
なように、内側から各ローラを支持しており、またウエ
ブガイド60それ自体も外部から適宜支持されている。
【0023】図2においてエッジャーロール (胴部)52
と前記横型ローラ対54、54との間隔を調整する機構とし
ては一端をウエブガイド60に取り付けられ、他端におい
て中間ローラ56を支持している油圧シリンダ62が例示さ
れる。
【0024】エッジャーロール52の胴部と圧延材のウエ
ブ面との距離は、目的とするフランジ端面圧下量に応じ
て決定することができ、図2(a)、(b) に示すようにそ
の間に設けられるウエブ拘束横型ローラ54および中間ロ
ーラ56の径によってそのフランジ端面圧下量の上限 (L
max)、下限 (Lmin)が決定される。したがって、本発明
によれば、上下エッジャーロール52、52の軸心間線上に
配置された横型ローラ対54、54でもって、圧延パス毎に
ウェブ厚に応じて該ローラ対の間隙を調整し、ウェブの
上下面を圧延機のセンターに対して対称に挟持しつつフ
ランジ上下端部を各々上下のエッジャーロール51、51で
圧下することにより、ウェブセンターに対してフランジ
幅が上下で均等な、すなわちウェブ中心偏りが極めて小
さなH形鋼の製造が可能となる。
【0025】また、本発明によれば、図1(a) 、(b) に
示すようにエッジャーロール対 (胴部) 52、52とウエブ
拘束用の横型ローラ対54、54の間に中間ローラ56を上下
各々2個配置して、これらロールとローラとが常時互い
に接する構造とすることにより、ウェブ面を横型ローラ
対で拘束する際に圧延材から該横型ローラ対54、54に負
荷される圧延反力を、上記中間ローラ56を介して高い剛
性を有するエッジャーロール (胴部) 52で分担すること
ができ、横型ローラ対 (54、54) によるウェブ拘束効果
を著しく高めることができるものである。
【0026】なお、上記中間ローラ56は、図1(a) 、
(b) に示すようにエッジャーロール対と横型ローラ対間
に上下各々2個配置する以外に、図3に示すように1個
配置する方法でも良い。さらには、図4に例示する如
く、中間ローラ56と横型ローラ54を連結金具64を用いて
連結する方法によっても良い。この場合、中間ローラ56
と横型ローラ54とは直接接触していないため該横型ロー
ラ54は無駆動となる。このような構成をとるとき、エッ
ジャーロール (胴部) 52と横型ローラ54との間隔を調整
する機構は両連結金具64の角度調整機構である。
【0027】本発明にかかるエッジャー圧延機を適用す
るH形鋼の圧延ラインの基本構成としては、UR-E配置の
例では図5(a) に示す通りであり、当該圧延ラインによ
る場合のH形鋼の加工の様子を粗形材の断面形状の変化
で示すと図6(a) の通りである。さらにはUR-E-UR 配置
の例において、本発明を適用した場合の圧延ラインは図
5(b) の通りであり、そのときの圧延素材の断面形状の
変化を示すと図6(b) の通りである。これらの点におい
て本発明の場合も従来技術における場合と実質上相異し
ない。
【0028】ここで、本発明にかかるエッジャー圧延機
を使用したH形鋼の圧延方法について説明する。まず、
ブレークダウン圧延は従来法と同様に行えば良く、圧延
素材をビームブランク (粗形鋼片) にまで圧延する。次
に、UR-E配置もしくはUR-E-UR 配置の粗ユニバーサル圧
延機およびエッジャー圧延機を用いた中間圧延で、圧延
素材は最終寸法のフランジ幅、フランジ厚、ウェブ厚に
まで仕上げられる。
【0029】そこで、本発明にかかるエッジャー圧延機
を中間圧延機群に導入することにより、ユニバーサル圧
延機でウェブ厚とフランジ厚を減少させ、エッジャー圧
延機でフランジ幅を所定の値にまで圧下するための繰り
返しパスの各パスにおいて、該エッジャー圧延機におけ
るウェブ面の上下移動を拘束することでウェブ中心偏り
の発生を大幅に抑制することができる。UR-E配置および
UR-E-UR 配置の圧延機群でH形鋼の複数パス可逆連続圧
延を行うに際し、上記の如く横型ローラ対で粗形材のウ
ェブ面を拘束しつつ、エッジャー圧延機で所定のフラン
ジ幅にまでエッジングを行おうとすると、圧延パス毎あ
るいは圧延数パス毎に前記横型ローラとエッジャーロー
ルの軸心間距離を変えることが必要となる。
【0030】しかしながら、本発明にかかるエッジャー
圧延機を使用する場合、例えば図2に例示するように、
ウェブを拘束する横型ローラ対54、54とエッジャーロー
ル対52、52との軸心間線からの中間ローラ56の距離を変
更することにより、該横型ローラとエッジャーロール軸
心間距離をある範囲で変えることが可能となる。例え
ば、図2(a) が該軸心間距離が最大 (=Lmax)の状態を
示し、図2(b) が同軸心間距離が最小 (=Lmin)となる
状態を示している。
【0031】具体例として、図2において、エッジャー
ロール胴部径 (=d1) を900 mm、中間ローラ径 (=d2)
を30mm、ウェブ拘束横型ローラ径 (=d3) を50mmとする
と、Lmax =501.9 mm、Lmin =475 mmとなる。よっ
て、Lmax −Lmin =501.9 −475 =26.9mmとなるフラ
ンジ片幅で26.9mmの調整が可能である。なお、上記中間
ローラ56の移動を行うには、図示のように油圧シリンダ
もしくは図示しないが電動機を利用した方法が実用可能
である。次いで、仕上げユニバーサル圧延を行うが、こ
れは従来法と同様に行えばよく、本発明にかかるエッジ
ャー圧延機を使用した場合にあってもこの点特に制限は
ない。かくして、本発明によれば、ウエブ中心偏りの見
られない、かつフランジ全幅の一定してH形鋼が能率的
に製造される。
【0032】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。 (実施例1)図5(a) に示す圧延ラインにおいて、図1
(a) および(b) に示す本発明にかかるエッジャー圧延機
を導入して、JIS サイズH形鋼H800×300 シリーズの製
造を行った。まず、連続鋳造スラブを加熱後、ロール孔
型を持つブレークダウン圧延機で可逆圧延を行い、ビー
ムブランクに造形した。さらに粗ユニバーサル圧延機(U
R)とエッジャー圧延機(E) とで可逆圧延を行い、製品の
フランジ厚、ウェブ厚、フランジ幅に近い形状、寸法に
まで圧延した。
【0033】本発明のエッジャー圧延機の仕様として
は、エッジャーロール (胴部) 径を900 mm、中間ローラ
径を30mm、ウェブ拘束横型ローラの直径を50mmとし、該
中間ローラを水平方向に電動機を使った機構でシフトさ
せることによって、フランジ片幅で25mmの、エッジャー
ロールと横型ローラの軸心間距離を調整した。これによ
り、エッジャーロールの中央の径大部と圧延材のウェブ
面との間隙は±1mmとなるように圧延パス毎に中間ロー
ラの位置調整を行った。次に、上記中間圧延後の圧延材
は、仕上げユニバーサル圧延機(UF)で1パス圧延によ
り、ウェブおよびフランジの厚さを若干減ずると共に、
フランジ外面を平坦にし、さらにフランジとウェブの開
度が直角となるように仕上げて製品とした。
【0034】表2に、H800×300 シリーズの3サイズに
ついて、本発明にかかるエッジャー圧延機を使用した場
合の製品のウェブ中心偏りの測定結果を示す。また、同
表には、比較例として同一圧延ラインで図1に示す横型
ローラ対を設けない従来のエッジャー圧延機を適用した
場合 (UR-E法と称す) の製品のウェブ中心偏りの測定結
果を併記してある。表2の結果から、本発明にかかるエ
ッジャー圧延機を用いれば、どのサイズのH形鋼につい
ても製品のウェブ中心偏りは格段に小さくなり、寸法精
度の優れた製品が得られることが判る。
【0035】(実施例2)図5(b) に示す圧延ラインにお
いて、図1に示す本発明にかかるエッジャー圧延機を導
入し、製品のフランジ幅が一定のH形鋼として、H500×
200 シリーズの内の3サイズのH形鋼の製造を行った。
本実施例の場合にも、連続鋳造ブルームを加熱後、ブレ
ークダウン圧延機でレバース圧延を行い、ビームブラン
クを造形するまでは先の実施例1と同様のプロセスを経
て圧延を行った。
【0036】次に、2基の粗ユニバーサル圧延機(UR1、
UR2)とその中間に位置するエッジャー圧延機(E) とでレ
バース圧延を行い、製品のフランジ厚、ウェブ厚、フラ
ンジ幅に近い形状・寸法にまで圧延した。本発明のエッ
ジャー圧延機の仕様としては、エッジャーロール (胴
部) 径を900 mm、中間ローラ径を20mm、ウェブ拘束横型
ローラの直径を30mmとし、該中間ローラを水平方向に電
動機を備えた機構でシフトさせることによって、フラン
ジ片幅で15mmの、エッジャーロールと横型ローラの軸心
間距離調整が可能である。これにより、エッジャーロー
ルの中央の径大部と圧延材のウェブ面との間隙は±1mm
となるように圧延パス毎に中間ローラの位置調整を行っ
た。
【0037】次に、上記中間圧延後の圧延材は、仕上げ
ユニバーサル圧延機(UF)で1パス圧延により、ウェブお
よびフランジの厚さを若干減ずると共に、フランジ外面
を平坦にし、さらにフランジとウェブの開度が直角とな
るように仕上げて製品とした。表3に、H500×200 シリ
ーズの3サイズについて、本発明にかかるエッジャー圧
延機を使用した場合の製品のウェブ中心偏りの測定結果
を示す。また、同表には、比較例として同一圧延ライン
で図1に示す横型ローラ対を設けない従来のエッジャー
ミルを適用した場合(UR1-E-UR2法と称す) の製品のウェ
ブ中心偏りの測定結果を併記してある。
【0038】従来法による圧延では、製品のフランジ全
幅が一定の場合には、製品のウェブ厚(tw)が小さくなる
にしたがいフランジ片幅が大きくなるため、エッジャー
圧延機の胴部 (径大部) と圧延材のウェブ面との距離を
大きくせざるを得ない。そのため、ウェブのセンターが
上下に付け替えられる可能性が高まり、製品のウエブ中
心偏りは悪化する。これに対して、本発明のエッジャー
圧延機を導入することにより、製品フランジ片幅の変化
に対応してオンラインで中間ローラ対の位置を操作する
ことで、エッジング圧延中は常時横型ローラ対が圧延材
のウェブを上下から拘束することが可能であるため、ウ
ェブのセンターが上下に付け替えられる可能性は少な
く、製品のウエブ中心偏りは従来法に比較して格段に改
善されるのが判る。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通り構成された
ことにより、H形鋼のユニバーサル圧延に際して、ウェ
ブ中心偏りを著しく減少することができ、各種サイズの
H形鋼の製造に適用できるもので、産業上極めて有益で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエッジャー圧延機の圧延過程を
示すもので、図1(a) は側面図および図1(b) は正面図
である。
【図2】図1の本発明のエッジャー圧延機におけるエッ
ジャーロールと横型ローラとの軸心間距離の説明図であ
り、図2(a) は最大軸心間距離を説明する図および図2
(b) は最小軸心間距離を説明する図である。
【図3】本発明にかかるエッジャー圧延機の別の態様を
示す側面図である。
【図4】本発明にかかるエッジャー圧延機のさらに別の
態様を示す側面図である。
【図5】H形鋼圧延ライン構成図である。
【図6】従来のH形鋼の熱間圧延の過程を示す断面図で
ある。
【図7】ウェブ中心偏りの説明図である。
【図8】従来の中心偏り防止方法によるユニバーサル圧
延機正面図である。
【図9】従来のウェブ中心偏り防止方法におけるそれぞ
れ初期パスおよび最終パスでのユニバーサル圧延過程を
示す正面図である。
【図10】従来の中心偏り防止方法におけるエッジャー
圧延機の構造を示す説明図である。
【図11】従来の中心偏り防止方法におけるエッジャー
圧延機の別の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
50 : エッジャー圧延機 60 : ウエブガイド 52 : エッジャーロール 62 : 油圧シリンダー 54 : 横型ローラ 64 : 連結金具 56 : 中間ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッジャー圧延機本体を構成する1組の
    ロール対と、該ロール対の軸心間線上に配置されたウェ
    ブ上下面を拘束する横型ローラ対と、前記ロール対と該
    横型ローラ対との間にあって該横型ローラ対にかかる圧
    延中の反力を前記ロール対で支承するように少なくとも
    1個配置された中間ローラとを備えたことを特徴とする
    H形鋼圧延用エッジャー圧延機。
  2. 【請求項2】 前記中間ローラと前記ロール対の軸心間
    線との距離を変更することにより、圧延の各パスあるい
    は複数パス毎に圧延材のウェブ厚に応じて前記横型ロー
    ラ対の間隔を調整する機構をさらに備えたことを特徴と
    する請求項1記載のH形鋼圧延用エッジャー圧延機。
JP20592391A 1991-08-16 1991-08-16 H形鋼圧延用エッジャー圧延機 Expired - Lifetime JP2626330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592391A JP2626330B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 H形鋼圧延用エッジャー圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592391A JP2626330B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 H形鋼圧延用エッジャー圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550108A true JPH0550108A (ja) 1993-03-02
JP2626330B2 JP2626330B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16514981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20592391A Expired - Lifetime JP2626330B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 H形鋼圧延用エッジャー圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126278A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jfe Steel Kk ガイド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126278A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jfe Steel Kk ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626330B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287715A (en) Method of rolling steel shapes and apparatus therefor
KR100240605B1 (ko) 형강 압연 방법 및 이를 위한 장치
JPH0550108A (ja) H形鋼圧延用エツジヤー圧延機
JP2018153855A (ja) ウェブ拘束ローラ付き胴幅可変水平ロールを備えたh形鋼用仕上ユニバーサル圧延機および仕上ユニバーサル圧延方法
JP6417991B2 (ja) フランジを有する形鋼のエッジャー圧延機
US6047578A (en) Multi-stand mandrel-free stretch reducing mill
JP3496554B2 (ja) 溝形鋼の製造方法、粗ユニバーサル圧延機および仕上ユニバーサル圧延機
JPH07284801A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2658676B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JPH06297003A (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造法およびその熱間圧延装置列
JP3267198B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JP2522059B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JPH0596301A (ja) H形鋼のエツジング圧延方法
JP4052916B2 (ja) ユニバーサル圧延機
JPH0364201B2 (ja)
JP2530405B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法およびその圧延装置列
JPH0761485B2 (ja) 形鋼の仕上圧延方法
JP2947711B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法およびその装置
JP2861831B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の圧延方法
JP3389831B2 (ja) 溝形鋼の圧延法
JPH11244903A (ja) ユニバーサル圧延方法及び装置
JPH05177205A (ja) 平鋼の圧延方法及びその圧延装置列
JPS63154204A (ja) H形及び類似形材のエツジング圧延装置
JPH07214101A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JPH044908A (ja) 形鋼の圧延用エッジングロール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218