JPH054915B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054915B2 JPH054915B2 JP13689385A JP13689385A JPH054915B2 JP H054915 B2 JPH054915 B2 JP H054915B2 JP 13689385 A JP13689385 A JP 13689385A JP 13689385 A JP13689385 A JP 13689385A JP H054915 B2 JPH054915 B2 JP H054915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- chuck
- main body
- fastener
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、軸をつまんだりつまみ力を緩めたり
するという簡単な操作で芯の前進、挾持、繰り出
し、解放を行ない、しかもスライダーを設ける必
要をなくすることにより構造を簡単にして製作を
容易にし、且つ作動を確実にしたシヤープペンシ
ルに関する。
するという簡単な操作で芯の前進、挾持、繰り出
し、解放を行ない、しかもスライダーを設ける必
要をなくすることにより構造を簡単にして製作を
容易にし、且つ作動を確実にしたシヤープペンシ
ルに関する。
(従来の技術)
従来、シヤープペンシルは使用上の便利さのた
めに、両手を使つて芯を繰り出す回転繰り出し式
のものから、片手で操作できるノツク式のものへ
と変つてきた。このノツク式にも、最も一般的な
後端をノツクするものの外に、サイドノツク式や
先端ノツク式のものもある。又軸を折り曲げて芯
を繰り出すものや、本体を上下に振つて芯を繰り
出すものもある。更に先端部を回したり引つぱつ
たりするもの(実開昭59−67281号公報参照)や、
芯の前進は許すが後退を阻止するという特別の芯
挾持機構を採用し、それに芯を引き出すよう付勢
した摺動管を組み合わせて、芯自動繰り出し式と
称されるものも開発された(特開昭58−201696号
公報参照)。しかし、これらのものも完全に便利
なものとは言いがたく、後端ノツク式はノツクす
る時に手指の位置を変えねばならず、サイドノツ
ク式は不自然な力を加えねばならない上、ノツク
したままでは芯が挾持されていないので筆記でき
ず、先端ノツク式は紙面を傷つけたり汚したりす
るし、折り曲げ式も不自然な力を加えねばなら
ず、又本体を上下に振るものは手を筆記位置から
離して振らねばならない。更に先端部を回したり
引つぱつたりして芯を繰り出すものは、頻繁に指
先を伸ばさねばならず、いわゆる芯自動繰り出し
式のものは前進方向へ付勢された摺動管の力に抗
して筆圧を加えねばならないので書き味が悪く、
又芯の前進は許すが後退を阻止する機構そのもの
が複雑でコストが高くなる上、繰り出しすぎた芯
を引つこめるためには後端をノツクして芯の挾持
を解放しなければならないという不便さがある。
めに、両手を使つて芯を繰り出す回転繰り出し式
のものから、片手で操作できるノツク式のものへ
と変つてきた。このノツク式にも、最も一般的な
後端をノツクするものの外に、サイドノツク式や
先端ノツク式のものもある。又軸を折り曲げて芯
を繰り出すものや、本体を上下に振つて芯を繰り
出すものもある。更に先端部を回したり引つぱつ
たりするもの(実開昭59−67281号公報参照)や、
芯の前進は許すが後退を阻止するという特別の芯
挾持機構を採用し、それに芯を引き出すよう付勢
した摺動管を組み合わせて、芯自動繰り出し式と
称されるものも開発された(特開昭58−201696号
公報参照)。しかし、これらのものも完全に便利
なものとは言いがたく、後端ノツク式はノツクす
る時に手指の位置を変えねばならず、サイドノツ
ク式は不自然な力を加えねばならない上、ノツク
したままでは芯が挾持されていないので筆記でき
ず、先端ノツク式は紙面を傷つけたり汚したりす
るし、折り曲げ式も不自然な力を加えねばなら
ず、又本体を上下に振るものは手を筆記位置から
離して振らねばならない。更に先端部を回したり
引つぱつたりして芯を繰り出すものは、頻繁に指
先を伸ばさねばならず、いわゆる芯自動繰り出し
式のものは前進方向へ付勢された摺動管の力に抗
して筆圧を加えねばならないので書き味が悪く、
又芯の前進は許すが後退を阻止する機構そのもの
が複雑でコストが高くなる上、繰り出しすぎた芯
を引つこめるためには後端をノツクして芯の挾持
を解放しなければならないという不便さがある。
又シヤープペンシルを安価に製造するために
は、これまで本体及び内部構造の大部分をプラス
チツク製にしたり、部品点数を減らしたりする方
法が開発されてきた。しかし、シヤープペンシル
の芯繰り出し機構が従来のままではこれらの方法
にも限度があり、これ以上コストを下げることは
粗悪品を作ることにもなりかねない。
は、これまで本体及び内部構造の大部分をプラス
チツク製にしたり、部品点数を減らしたりする方
法が開発されてきた。しかし、シヤープペンシル
の芯繰り出し機構が従来のままではこれらの方法
にも限度があり、これ以上コストを下げることは
粗悪品を作ることにもなりかねない。
そこで本出願人は、筆記時に軸を握るという自
然の動作を利用し、軸を握る手指の位置を変えず
に、単につまみ力を強くしたり弱くしたりするだ
けで筆記中の芯の繰り出しを行なうことのできる
シヤープペンシルを先に開発した(特開昭53−
145735号公報参照)。
然の動作を利用し、軸を握る手指の位置を変えず
に、単につまみ力を強くしたり弱くしたりするだ
けで筆記中の芯の繰り出しを行なうことのできる
シヤープペンシルを先に開発した(特開昭53−
145735号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点)
上記した本出願人の開発したつまみ式シヤープ
ペンシルは、便利であるがスライダーを必須要素
としており、スライダーが自重で落下して芯保持
具により芯を保持して前進する必要があるため、
スライダーの作動が正確、円滑でなければならな
いという問題点があつた。
ペンシルは、便利であるがスライダーを必須要素
としており、スライダーが自重で落下して芯保持
具により芯を保持して前進する必要があるため、
スライダーの作動が正確、円滑でなければならな
いという問題点があつた。
また、前記した既に市販されている芯自動繰り
出し式と称されるものやそれを利用、改良したも
のは、芯の前進を許容し後退を阻止するボール等
を用いた複雑な芯挾持機構を必要とし、また、芯
パイプ先端から芯を繰り出すために、筆記中に軸
を持ち直してノツクしたり、或いは、人差指を伸
ばして先端リングを引張らねばならず、そのた
め、芯を同じ位置に置いたまま筆記を続けること
が難しいという問題点があつた。
出し式と称されるものやそれを利用、改良したも
のは、芯の前進を許容し後退を阻止するボール等
を用いた複雑な芯挾持機構を必要とし、また、芯
パイプ先端から芯を繰り出すために、筆記中に軸
を持ち直してノツクしたり、或いは、人差指を伸
ばして先端リングを引張らねばならず、そのた
め、芯を同じ位置に置いたまま筆記を続けること
が難しいという問題点があつた。
本発明は、上記した従来のシヤープペンシルの
問題点を解決し、()軸を握つたままの指の位置
で軸をつまんだりつまみ力を緩めたりすることに
より芯を繰り出すことができ、()従来の前進を
許容し後退を阻止する複雑な芯挾持機構を必要と
せず、部品点数を減らして組立ても容易にし、
()つまみ式シヤープペンシルにおいてスライダ
ーがなくてもよいものとすることを技術的課題と
している。
問題点を解決し、()軸を握つたままの指の位置
で軸をつまんだりつまみ力を緩めたりすることに
より芯を繰り出すことができ、()従来の前進を
許容し後退を阻止する複雑な芯挾持機構を必要と
せず、部品点数を減らして組立ても容易にし、
()つまみ式シヤープペンシルにおいてスライダ
ーがなくてもよいものとすることを技術的課題と
している。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、前記の技術的課題を解決するため
に、筆記時に軸を握る部分の外周に、つまみ力を
受けて径方向の変位を軸方向の変位に変える押え
部材を配置し、その後端を本体に係止させるとと
もに前端で摺動体を摺動させるようにし、必要に
応じて摺動体を弾性体によつて常時後方へ付勢す
ることとし、摺動体の中心部分でチヤツクより前
方位置の本体先端部内に、ある程度の芯保持力を
有する芯保持具を取りつけ、且つ摺動体の前進後
退と連動して前進後退する締め具をチヤツク外周
付近に設け、チヤツクの拡開力を有する頭部より
後方位置に、チヤツク頭部と嵌合離脱して芯の挾
持と解放を行なう締め具と締め部を配置し、押え
部材を押えたとき芯保持具に保持された芯の前進
に遅れて締め具の締め部とチヤツク頭部とが嵌合
して芯を挾持し、押え部材の押えを放したとき芯
保持具が芯を滑つて摺動体とともに後退し、その
後退に遅れて締め具の締め部とチヤツク頭部とが
離脱して芯の挾持を解放するようにしたことを特
徴としている。
に、筆記時に軸を握る部分の外周に、つまみ力を
受けて径方向の変位を軸方向の変位に変える押え
部材を配置し、その後端を本体に係止させるとと
もに前端で摺動体を摺動させるようにし、必要に
応じて摺動体を弾性体によつて常時後方へ付勢す
ることとし、摺動体の中心部分でチヤツクより前
方位置の本体先端部内に、ある程度の芯保持力を
有する芯保持具を取りつけ、且つ摺動体の前進後
退と連動して前進後退する締め具をチヤツク外周
付近に設け、チヤツクの拡開力を有する頭部より
後方位置に、チヤツク頭部と嵌合離脱して芯の挾
持と解放を行なう締め具と締め部を配置し、押え
部材を押えたとき芯保持具に保持された芯の前進
に遅れて締め具の締め部とチヤツク頭部とが嵌合
して芯を挾持し、押え部材の押えを放したとき芯
保持具が芯を滑つて摺動体とともに後退し、その
後退に遅れて締め具の締め部とチヤツク頭部とが
離脱して芯の挾持を解放するようにしたことを特
徴としている。
(作用)
本発明は、前記のように構成したことにより、
押え部材につまみ力を加えていないときは押え部
材は自身の有する復元力により、あるいは後退方
向に付勢された摺動体の後退する力により、もし
くはその両方により縮んだ(復元した)状態とな
つている。このとき摺動体は後退方向へ付勢する
弾性体により、あるいは復元する押え部材の復元
力によつて後退可能の位置まで後退させられてい
る。締め具は、拡開力を有するチヤツク頭部より
後方に締め具後端部(締め部)が位置しており、
前方部分は摺動体に連動して前後動するよう連結
されている。芯は、チヤツク頭部と締め具後端部
(締め部)が嵌合していないので挾持を解放され
ており、摺動体の中心部分前方に設けられた芯保
持具によつて保持されている。
押え部材につまみ力を加えていないときは押え部
材は自身の有する復元力により、あるいは後退方
向に付勢された摺動体の後退する力により、もし
くはその両方により縮んだ(復元した)状態とな
つている。このとき摺動体は後退方向へ付勢する
弾性体により、あるいは復元する押え部材の復元
力によつて後退可能の位置まで後退させられてい
る。締め具は、拡開力を有するチヤツク頭部より
後方に締め具後端部(締め部)が位置しており、
前方部分は摺動体に連動して前後動するよう連結
されている。芯は、チヤツク頭部と締め具後端部
(締め部)が嵌合していないので挾持を解放され
ており、摺動体の中心部分前方に設けられた芯保
持具によつて保持されている。
この状態で押え部材につまみ力を加えると、押
え部材は後端を本体に係止されているので前端
(自由端)が伸び、本体先端付近に配置された摺
動体を押して前進させる。このとき、摺動体の中
心部分でチヤツクより前方に取りつけられた芯保
持具が芯を保持して前進するが、締め具も摺動体
と連動するよう設けられているので前進する。し
かし、開いたチヤツクから先に持ち出される芯よ
り遅れて、締め具後端部(締め部)がチヤツク頭
部と嵌合して芯を挾持するので、芯の前進から芯
の挾持に至るまでの間、芯はチヤツク内より引き
出されて前進する。そこで押え部材のつまみ力を
緩めると、押え部材は自身の有する復元力によ
り、あるいは後退方向に付勢された摺動体にその
前端を押されて、もしくはその両方により復元す
る。このとき摺動体は後退可能位置まで後退する
が、摺動体に設けられた芯保持具も一諸に後退す
る。一方、摺動体と連動するよう取り付けられた
締め具も後退し、締め具後端部(締め部)がチヤ
ツク頭部から離脱して芯の挾持を解放する。しか
し、芯保持具が芯を保持して後退しようとすると
きは、まだ芯が挾持されたままの状態にあるので
芯は後退せず、芯保持具だけが芯を滑つて後退
し、芯は芯保持具よりその分相対的に前進したこ
とになり結果として繰り出される。その後すぐに
チヤツクが開いて芯の挾持を解放する。
え部材は後端を本体に係止されているので前端
(自由端)が伸び、本体先端付近に配置された摺
動体を押して前進させる。このとき、摺動体の中
心部分でチヤツクより前方に取りつけられた芯保
持具が芯を保持して前進するが、締め具も摺動体
と連動するよう設けられているので前進する。し
かし、開いたチヤツクから先に持ち出される芯よ
り遅れて、締め具後端部(締め部)がチヤツク頭
部と嵌合して芯を挾持するので、芯の前進から芯
の挾持に至るまでの間、芯はチヤツク内より引き
出されて前進する。そこで押え部材のつまみ力を
緩めると、押え部材は自身の有する復元力によ
り、あるいは後退方向に付勢された摺動体にその
前端を押されて、もしくはその両方により復元す
る。このとき摺動体は後退可能位置まで後退する
が、摺動体に設けられた芯保持具も一諸に後退す
る。一方、摺動体と連動するよう取り付けられた
締め具も後退し、締め具後端部(締め部)がチヤ
ツク頭部から離脱して芯の挾持を解放する。しか
し、芯保持具が芯を保持して後退しようとすると
きは、まだ芯が挾持されたままの状態にあるので
芯は後退せず、芯保持具だけが芯を滑つて後退
し、芯は芯保持具よりその分相対的に前進したこ
とになり結果として繰り出される。その後すぐに
チヤツクが開いて芯の挾持を解放する。
再び押え部材をつまんだり緩めたりすると、前
記した通り芯は前進してから挾持され、また、芯
保持具より突出してから解放されるので、その突
出する分だけ少しずつ繰り出される。芯ケース内
の最初の1本の芯を本体先端から繰り出すとき
は、本体先端を下に向けて、押え部材をつまんだ
り緩めたりする。まず押え部材をつまんでいない
状態で本体先端を下に向けると、チヤツク頭部と
締め具後端部(締め部)が嵌合していないため芯
はチヤツク内を素通りして芯保持具の後端に芯の
先端が当るところまで自重で落下する。そこで押
え部材をつまむと、摺動体が前進し芯保持具も前
進する。芯も芯保持具に当つたまま前進するが、
締め具も摺動体に連動して前進するので、チヤツ
ク頭部に締め具の後端部(締め部)が嵌合して、
すぐに芯を挾持する。そこで押え部材のつまみを
緩めると、芯が挾持されている間に芯保持具が摺
動体とともに先に後退するので、芯は芯保持具に
食い込む。その後すぐに締め部とチヤツク頭部と
の嵌合が外れて芯は挾持を解放される。その後の
つまみと緩めの繰返しにより芯が少しずつ繰り出
されることは前に説明した通りである。
記した通り芯は前進してから挾持され、また、芯
保持具より突出してから解放されるので、その突
出する分だけ少しずつ繰り出される。芯ケース内
の最初の1本の芯を本体先端から繰り出すとき
は、本体先端を下に向けて、押え部材をつまんだ
り緩めたりする。まず押え部材をつまんでいない
状態で本体先端を下に向けると、チヤツク頭部と
締め具後端部(締め部)が嵌合していないため芯
はチヤツク内を素通りして芯保持具の後端に芯の
先端が当るところまで自重で落下する。そこで押
え部材をつまむと、摺動体が前進し芯保持具も前
進する。芯も芯保持具に当つたまま前進するが、
締め具も摺動体に連動して前進するので、チヤツ
ク頭部に締め具の後端部(締め部)が嵌合して、
すぐに芯を挾持する。そこで押え部材のつまみを
緩めると、芯が挾持されている間に芯保持具が摺
動体とともに先に後退するので、芯は芯保持具に
食い込む。その後すぐに締め部とチヤツク頭部と
の嵌合が外れて芯は挾持を解放される。その後の
つまみと緩めの繰返しにより芯が少しずつ繰り出
されることは前に説明した通りである。
(実施例)
次に、本発明の実施例を図面とともに説明す
る。
る。
第1図は、本発明の第1実施例を示すシヤープ
ペンシルの縦断面図であり、押え部材をつまんで
いない不使用時の状態を示している。
ペンシルの縦断面図であり、押え部材をつまんで
いない不使用時の状態を示している。
図において1は先軸、2は後軸であり、この二
つを連結して本体を形成している。先軸1の先端
部は先軸先端部1aとなつていて、その先端には
芯パイプ1bを圧入固定している。この芯パイプ
1bは必ずしも必要ではなく、先軸先端部1aの
先を細くしてもよい。先軸先端部1aから後方に
は2乃至3条(図は3条)のスリツト1cが設け
られている。後軸2の前方段部2aに後端を当て
て1乃至数本(図の場合は3本)の押え部材3が
設けられているが、押え部材3の後端は、後端先
端部2bの中にもぐり込んでいる。すなわち、押
え部材3の後端部分はリング状に繋つていて、そ
のリング状部分が後軸先端部2bの中にはまり込
んでいる。押え部材3はヒンジ部3aを有してい
る。又押え部材3の前端は摺動体4の後端部4a
に刻設された袋孔の中にはまり込んでいる。摺動
体4は2乃至3本(図面では3本)の足を介して
中央部分に円筒体4bを連設しており、円筒体4
b内には芯保持具5を円筒体4bから抜け出さな
いようにして収容している。この芯保持具5の後
端面は、芯が入りやすいようテーパー状に形成さ
れている。なお、円筒体4bを先軸先端部1a内
の前方位置に配置し、芯保持具5を前へ出すとと
もに後述のチヤツク、締め具も前へ出すと、使え
なくなる芯の長さ(いわゆる芯ロス)が少なくな
つてよい。摺動体4の足は、前記先軸1のスリツ
ト1cを貫通している。先軸先端部1aの内面の
段部と摺動体4の足との間にはスプリング6を設
け、常時摺動体4が後退するよう(図の右方へ行
くよう)付勢されている。このスプリング6は、
押え部材3が十分に復元力を持つている場合は、
押え部材3の前端を摺動体4に固定することによ
り、省略することができる。しかし摺動体4は、
先軸1内に一体に取り付けられたストツパー7に
よつて、一定距離以上後退しないよう止められて
いる。このストツパー7の代りに、先軸1のスリ
ツト1cを図のストツパー7の位置から後方部分
を塞いでもよく、あるいは本体と先軸先端部1a
とを別体にして、本体のストツパー7の位置より
前方(図の左方)にスリツト1cを設けて、本体
と先軸先端部1aとを結合させるようにしてもよ
い(この場合、本体は先軸1、後軸2を別体のも
のとせず1体のものとすることができる)。又、
ストツパー7は全くなくてもよい。すなわち、そ
のときは摺動体4が後述のチヤツクの前端面に当
つて後退を止められることになるが、スプリング
6の力や摺動体4とチヤツクの材質、形状等によ
り特に問題はなく、ストツパー7を省略できる。
つを連結して本体を形成している。先軸1の先端
部は先軸先端部1aとなつていて、その先端には
芯パイプ1bを圧入固定している。この芯パイプ
1bは必ずしも必要ではなく、先軸先端部1aの
先を細くしてもよい。先軸先端部1aから後方に
は2乃至3条(図は3条)のスリツト1cが設け
られている。後軸2の前方段部2aに後端を当て
て1乃至数本(図の場合は3本)の押え部材3が
設けられているが、押え部材3の後端は、後端先
端部2bの中にもぐり込んでいる。すなわち、押
え部材3の後端部分はリング状に繋つていて、そ
のリング状部分が後軸先端部2bの中にはまり込
んでいる。押え部材3はヒンジ部3aを有してい
る。又押え部材3の前端は摺動体4の後端部4a
に刻設された袋孔の中にはまり込んでいる。摺動
体4は2乃至3本(図面では3本)の足を介して
中央部分に円筒体4bを連設しており、円筒体4
b内には芯保持具5を円筒体4bから抜け出さな
いようにして収容している。この芯保持具5の後
端面は、芯が入りやすいようテーパー状に形成さ
れている。なお、円筒体4bを先軸先端部1a内
の前方位置に配置し、芯保持具5を前へ出すとと
もに後述のチヤツク、締め具も前へ出すと、使え
なくなる芯の長さ(いわゆる芯ロス)が少なくな
つてよい。摺動体4の足は、前記先軸1のスリツ
ト1cを貫通している。先軸先端部1aの内面の
段部と摺動体4の足との間にはスプリング6を設
け、常時摺動体4が後退するよう(図の右方へ行
くよう)付勢されている。このスプリング6は、
押え部材3が十分に復元力を持つている場合は、
押え部材3の前端を摺動体4に固定することによ
り、省略することができる。しかし摺動体4は、
先軸1内に一体に取り付けられたストツパー7に
よつて、一定距離以上後退しないよう止められて
いる。このストツパー7の代りに、先軸1のスリ
ツト1cを図のストツパー7の位置から後方部分
を塞いでもよく、あるいは本体と先軸先端部1a
とを別体にして、本体のストツパー7の位置より
前方(図の左方)にスリツト1cを設けて、本体
と先軸先端部1aとを結合させるようにしてもよ
い(この場合、本体は先軸1、後軸2を別体のも
のとせず1体のものとすることができる)。又、
ストツパー7は全くなくてもよい。すなわち、そ
のときは摺動体4が後述のチヤツクの前端面に当
つて後退を止められることになるが、スプリング
6の力や摺動体4とチヤツクの材質、形状等によ
り特に問題はなく、ストツパー7を省略できる。
次に円筒状の締め具8を用意するが、この締め
具8には後端部に締め部8aを設け、この締め部
8aとチヤツク頭部との嵌合離脱によつて、芯を
挾持もしくは解放するようになつている。締め具
8の前方部分には、摺動体4の足と同数条のスリ
ツト8bを設け、このスリツト8bに摺動体4の
足を通した後に、締め具8の先端にリング9を固
定している。このリング9は必ずしもリングとす
る必要はなく、たとえば締め具8の先端を外方ま
たは内方へ折り曲げて、摺動体4の足と係合させ
るようにしてもよい。更に締め具8の外周にはス
トツパー10を取り付けているが、このストツパ
ー10はなくてもよい。すなわち、摺動体4と締
め具8との相対的な動きは、摺動体4の足が締め
具8のスリツト8bの後端(図の右方)とリング
9との間を動く距離であり、図のようにスリツト
8bの後端と均しい位置にストツパー10を設け
ても意味がない。しかし、締め具8のスリツト8
bを長くしておき、ストツパー10の内周及び締
め具8の外周に夫々雌ねじ、雄ねじを切つてお
き、ストツパー10の位置を任意に決められるよ
うにしておくと、後で説明するように押え部材3
の1回のつまみと放しによる芯の繰り出し長を、
長くしたり短くしたりすることができる。締め具
8のスリツト8bを長くしておいて、その先端外
周に雄ねじを切り、リング9の内周に雌ねじを切
つて、同様に芯の繰り出し長を調節することがで
きる。
具8には後端部に締め部8aを設け、この締め部
8aとチヤツク頭部との嵌合離脱によつて、芯を
挾持もしくは解放するようになつている。締め具
8の前方部分には、摺動体4の足と同数条のスリ
ツト8bを設け、このスリツト8bに摺動体4の
足を通した後に、締め具8の先端にリング9を固
定している。このリング9は必ずしもリングとす
る必要はなく、たとえば締め具8の先端を外方ま
たは内方へ折り曲げて、摺動体4の足と係合させ
るようにしてもよい。更に締め具8の外周にはス
トツパー10を取り付けているが、このストツパ
ー10はなくてもよい。すなわち、摺動体4と締
め具8との相対的な動きは、摺動体4の足が締め
具8のスリツト8bの後端(図の右方)とリング
9との間を動く距離であり、図のようにスリツト
8bの後端と均しい位置にストツパー10を設け
ても意味がない。しかし、締め具8のスリツト8
bを長くしておき、ストツパー10の内周及び締
め具8の外周に夫々雌ねじ、雄ねじを切つてお
き、ストツパー10の位置を任意に決められるよ
うにしておくと、後で説明するように押え部材3
の1回のつまみと放しによる芯の繰り出し長を、
長くしたり短くしたりすることができる。締め具
8のスリツト8bを長くしておいて、その先端外
周に雄ねじを切り、リング9の内周に雌ねじを切
つて、同様に芯の繰り出し長を調節することがで
きる。
次に締め具8内には、拡開力を有する頭部が締
め具後端部即ち締め部8aより前方(図の左方)
に位置するよう、チヤツク11を設けている。チ
ヤツク11の後端には芯ケース12が連結されて
おり、芯ケース内の予備芯14aが芯ケース内の
テーパー状前端面12aに導かれて、1本ずつチ
ヤツク11内に入るようになつている。芯ケース
12の後方部分は、後端を後軸2の後方内面に設
けた後方段部2cに当てて圧入し、芯ケース12
を後軸2固定している。なお、芯ケース12と後
軸2は一体に成形してもよく、その場合は部品点
数を減らすことができる。後軸2の後端には、消
ゴム13を着脱自在に取りつけており、この消ゴ
ム13を外して芯14や予備芯14aを芯ケース
12内に補充するようにしている。
め具後端部即ち締め部8aより前方(図の左方)
に位置するよう、チヤツク11を設けている。チ
ヤツク11の後端には芯ケース12が連結されて
おり、芯ケース内の予備芯14aが芯ケース内の
テーパー状前端面12aに導かれて、1本ずつチ
ヤツク11内に入るようになつている。芯ケース
12の後方部分は、後端を後軸2の後方内面に設
けた後方段部2cに当てて圧入し、芯ケース12
を後軸2固定している。なお、芯ケース12と後
軸2は一体に成形してもよく、その場合は部品点
数を減らすことができる。後軸2の後端には、消
ゴム13を着脱自在に取りつけており、この消ゴ
ム13を外して芯14や予備芯14aを芯ケース
12内に補充するようにしている。
以上説明した通り、第1図の状態では締め部8
aがチヤツク11の頭部より後方(図の右方)に
あり、チヤツク11の頭部は自身の有する拡開力
により開いているので、芯14の挾持を解放して
いる。芯14は芯保持具5によつて保持されてい
るだけなので、もし芯14の先端が芯パイプ1b
の先端より突出している場合には、芯の先端を紙
面等で押しつけたり指先で押せば引つ込んで第1
図の状態となる。又、第1図の状態では摺動体4
はスプリング6によつてストツパー10に当る位
置まで後退しており、押え部材3は自身の復元力
と摺動体4の後退力によつて復元している。
aがチヤツク11の頭部より後方(図の右方)に
あり、チヤツク11の頭部は自身の有する拡開力
により開いているので、芯14の挾持を解放して
いる。芯14は芯保持具5によつて保持されてい
るだけなので、もし芯14の先端が芯パイプ1b
の先端より突出している場合には、芯の先端を紙
面等で押しつけたり指先で押せば引つ込んで第1
図の状態となる。又、第1図の状態では摺動体4
はスプリング6によつてストツパー10に当る位
置まで後退しており、押え部材3は自身の復元力
と摺動体4の後退力によつて復元している。
次に第2図〜第6図により、第1図からの作動
状態を説明する。
状態を説明する。
第2図は、第1図の状態で摺動体4がリング9
に当るところまで、押え部材3をつまんだときの
状態を示している。押え部材3の前端がやや伸び
て、摺動体4をスプリング6を縮めて前進させて
いるが、摺動体4の足は締め具8のスリツト8b
内を前進するだけなので、締め具8は前進してい
ない。従つて芯14はチヤツク11に挾持されて
いないので、摺動体4の前進距離lだけ芯保持具
5に保持されて前進し、先端パイプ1bより突出
している。
に当るところまで、押え部材3をつまんだときの
状態を示している。押え部材3の前端がやや伸び
て、摺動体4をスプリング6を縮めて前進させて
いるが、摺動体4の足は締め具8のスリツト8b
内を前進するだけなので、締め具8は前進してい
ない。従つて芯14はチヤツク11に挾持されて
いないので、摺動体4の前進距離lだけ芯保持具
5に保持されて前進し、先端パイプ1bより突出
している。
第3図は、第2図の状態より更に押え部材3を
つまんで摺動体4を前進させたときの状態を示し
ている。摺動体4が更にスプリング6を縮めて第
2図よりも僅かに前進しているが、そのとき摺動
体4はリング9を介して締め具8を前進させるの
で、締め部8aがチヤツク11の頭部に嵌合しよ
うとしており、一方芯14は第2図の状態より僅
かに前進し、その分芯パイプ1bより突出してい
る。
つまんで摺動体4を前進させたときの状態を示し
ている。摺動体4が更にスプリング6を縮めて第
2図よりも僅かに前進しているが、そのとき摺動
体4はリング9を介して締め具8を前進させるの
で、締め部8aがチヤツク11の頭部に嵌合しよ
うとしており、一方芯14は第2図の状態より僅
かに前進し、その分芯パイプ1bより突出してい
る。
第4図は、押え部材3を一ぱいにつまんで筆記
するときの状態を示している。摺動体4がスプリ
ング6を縮めて前進するが、リング9が締め具8
をこれ以上前進させることができず、摺動体4と
先軸先端部の段部1d間にはまだ隙間がある。す
なわち、締め部8aがチヤツク11の頭部に完全
に嵌合して芯14を固く挾持しているが、チヤツ
ク11の頭部は先端へ行くほど大径になつている
ので締め部8aはこれ以上前進できず、従つて締
め具8も前進できない状態となつている。芯14
は、第3図の状態からは前進できず、芯保持具5
だけが挾持された芯14上を滑つて、摺動体4と
ともに前進している。
するときの状態を示している。摺動体4がスプリ
ング6を縮めて前進するが、リング9が締め具8
をこれ以上前進させることができず、摺動体4と
先軸先端部の段部1d間にはまだ隙間がある。す
なわち、締め部8aがチヤツク11の頭部に完全
に嵌合して芯14を固く挾持しているが、チヤツ
ク11の頭部は先端へ行くほど大径になつている
ので締め部8aはこれ以上前進できず、従つて締
め具8も前進できない状態となつている。芯14
は、第3図の状態からは前進できず、芯保持具5
だけが挾持された芯14上を滑つて、摺動体4と
ともに前進している。
第5図は、第4図の状態で芯パイプ1bから突
出している芯14を距離lだけ使つた後、押え部
材3のつまみを僅かに、すなわち摺動体4の足が
ストツパー10に当るところまで、緩めたときの
状態を示している。この状態においては、摺動体
4の足は締め具8のスリツト8b内を後退しただ
けなので締め具8は後退せず、従つて芯14は締
め部8aとチヤツク11の頭部が嵌合しているの
で挾持されたままである。そこで芯保持具5のみ
が距離lだけ芯を滑つて後退するが、この距離l
が芯14の相対的に前進する長さ、すなわち繰り
出される長さとなる。
出している芯14を距離lだけ使つた後、押え部
材3のつまみを僅かに、すなわち摺動体4の足が
ストツパー10に当るところまで、緩めたときの
状態を示している。この状態においては、摺動体
4の足は締め具8のスリツト8b内を後退しただ
けなので締め具8は後退せず、従つて芯14は締
め部8aとチヤツク11の頭部が嵌合しているの
で挾持されたままである。そこで芯保持具5のみ
が距離lだけ芯を滑つて後退するが、この距離l
が芯14の相対的に前進する長さ、すなわち繰り
出される長さとなる。
第6図は、第5図の状態から完全に押え部材3
のつまみを緩めたときの状態を示している。この
状態では、スプリング6の力で摺動体4が本体内
のストツパー7に当るところまで後退している。
押え部材3は、自身の復元力と、スプリング6に
押されて後退する摺動体4の力とで復元してい
る。摺動体4の足がストツパー10を押して後退
させることにより、締め具8も後退するが、締め
部8aがチヤツク11の頭部から外れた途端に、
チヤツク11の頭部の拡開力によつて締め具8は
後方へはじき飛ばされ、リング9が摺動体4の足
に当るところまで後退して、その後自重で第6図
の位置へ戻る。芯14は、第5図から第6図に移
る過程において、チヤツク11の頭部が拡開しよ
うとするとき芯保持具5の保持力によつて、第2
図から第3図に移るとき前進した僅かの長さ分だ
け、今度は後退する。従つて第5図において芯パ
イプ1bの先から突出していた僅かの長さの芯
は、第6図においては芯パイプ1bと同一面上に
なるまで後退している。従つて第6図と第1図の
違いは、芯14を消耗した長さ(この図では距離
l)だけ芯が短くなつているだけである。なお、
第2図の状態から第3図の状態となるとき、及び
第5図の状態から第6図の状態となるときの芯の
前進後退は僅かにあるか、全くないこともある。
これらは芯保持具の保持力やチヤツク頭部と、締
め具の締め部の形状、材質や両者の嵌合状態等に
よつていろいろと異なる。
のつまみを緩めたときの状態を示している。この
状態では、スプリング6の力で摺動体4が本体内
のストツパー7に当るところまで後退している。
押え部材3は、自身の復元力と、スプリング6に
押されて後退する摺動体4の力とで復元してい
る。摺動体4の足がストツパー10を押して後退
させることにより、締め具8も後退するが、締め
部8aがチヤツク11の頭部から外れた途端に、
チヤツク11の頭部の拡開力によつて締め具8は
後方へはじき飛ばされ、リング9が摺動体4の足
に当るところまで後退して、その後自重で第6図
の位置へ戻る。芯14は、第5図から第6図に移
る過程において、チヤツク11の頭部が拡開しよ
うとするとき芯保持具5の保持力によつて、第2
図から第3図に移るとき前進した僅かの長さ分だ
け、今度は後退する。従つて第5図において芯パ
イプ1bの先から突出していた僅かの長さの芯
は、第6図においては芯パイプ1bと同一面上に
なるまで後退している。従つて第6図と第1図の
違いは、芯14を消耗した長さ(この図では距離
l)だけ芯が短くなつているだけである。なお、
第2図の状態から第3図の状態となるとき、及び
第5図の状態から第6図の状態となるときの芯の
前進後退は僅かにあるか、全くないこともある。
これらは芯保持具の保持力やチヤツク頭部と、締
め具の締め部の形状、材質や両者の嵌合状態等に
よつていろいろと異なる。
第6図から押え部材3をつまんで行くと、第2
図〜第4図の状態となつて再び筆記ができる。
図〜第4図の状態となつて再び筆記ができる。
第7図は本発明の第2実施例を示す縦断面図で
あるが、第1実施例と異なる点は、芯ケース12
を後軸2に固定せず、スプリング15により後軸
2内に弾性的に支持させていることである。すな
わち、芯ケース12に設けた突起12bと後軸内
に固定したスプリング止めリング2d間に芯ケー
ス後退スプリング15を介在させ、芯ケースを常
時後方(図の右方)へ付勢して芯ケースの突起1
2bが後軸2内の後方段部に押しつけられて芯ケ
ースが支持されている。この芯ケース後退スプリ
ング15は前記摺動体を後退させるスプリング6
よりも力の強いものである。この実施例では、押
え部材3を一ぱい押えたとき、締め具8の締め部
8aがチヤツク11の頭部と嵌合した後も、芯ケ
ース後退スプリング15を縮めて更に締め具8、
チヤツク11、芯ケース12が第1実施例の第4
図の位置より前進できるようになつている。
あるが、第1実施例と異なる点は、芯ケース12
を後軸2に固定せず、スプリング15により後軸
2内に弾性的に支持させていることである。すな
わち、芯ケース12に設けた突起12bと後軸内
に固定したスプリング止めリング2d間に芯ケー
ス後退スプリング15を介在させ、芯ケースを常
時後方(図の右方)へ付勢して芯ケースの突起1
2bが後軸2内の後方段部に押しつけられて芯ケ
ースが支持されている。この芯ケース後退スプリ
ング15は前記摺動体を後退させるスプリング6
よりも力の強いものである。この実施例では、押
え部材3を一ぱい押えたとき、締め具8の締め部
8aがチヤツク11の頭部と嵌合した後も、芯ケ
ース後退スプリング15を縮めて更に締め具8、
チヤツク11、芯ケース12が第1実施例の第4
図の位置より前進できるようになつている。
第8図は、本発明の第3実施例を示す要部の縦
断面図である。この実施例では、先軸先端部1a
内にスライドパイプ20aとスライダー保持具2
0bを有するスライダー20が設けられている。
第9図の状態で筆記をすると、スライドパイプ2
0aの先端から出ている芯がなくなつても、芯の
磨耗につれてスライダー20が筆圧で後退する
が、絶えず芯をスライドパイプ20aが保護して
いるので、芯を折ることなく筆記を続けることが
できる。ただし、一旦引つ込んだスライダー20
を元の位置へ前進させるためには、押え部材3の
つまみと緩めを何回も繰り返さなければならな
い。
断面図である。この実施例では、先軸先端部1a
内にスライドパイプ20aとスライダー保持具2
0bを有するスライダー20が設けられている。
第9図の状態で筆記をすると、スライドパイプ2
0aの先端から出ている芯がなくなつても、芯の
磨耗につれてスライダー20が筆圧で後退する
が、絶えず芯をスライドパイプ20aが保護して
いるので、芯を折ることなく筆記を続けることが
できる。ただし、一旦引つ込んだスライダー20
を元の位置へ前進させるためには、押え部材3の
つまみと緩めを何回も繰り返さなければならな
い。
第9図は、本発明の第4実施例を示す要部の縦
断面図である。この実施例では、消ゴム13を後
軸2の後端に取りつける代りに、別体のキヤツプ
21を用意してその頭部に消ゴム13を取りつけ
ている。そして後軸2の後端には栓22を螺合し
て、予備芯補充のときには、この栓22を外し
て、後軸2の後端開口部から芯を入れるようにし
ている。この実施例のものは、携帯時や不使用時
にはキヤツプ21を本体先端側に嵌めて、芯パイ
プを保護するとともに芯パイプの先でポケツトを
破いたり、芯でポケツトを汚したりすることのな
いようにできる。そのとき、キヤツプ21の内面
が押え部材3を押えてキヤツプが嵌まるので弾力
性があり、丁度万年筆のキヤツプをかぶせるとき
のような感触が得られる。
断面図である。この実施例では、消ゴム13を後
軸2の後端に取りつける代りに、別体のキヤツプ
21を用意してその頭部に消ゴム13を取りつけ
ている。そして後軸2の後端には栓22を螺合し
て、予備芯補充のときには、この栓22を外し
て、後軸2の後端開口部から芯を入れるようにし
ている。この実施例のものは、携帯時や不使用時
にはキヤツプ21を本体先端側に嵌めて、芯パイ
プを保護するとともに芯パイプの先でポケツトを
破いたり、芯でポケツトを汚したりすることのな
いようにできる。そのとき、キヤツプ21の内面
が押え部材3を押えてキヤツプが嵌まるので弾力
性があり、丁度万年筆のキヤツプをかぶせるとき
のような感触が得られる。
以上いくつかの実施例について説明したが、こ
の発明は以上の実施例に限られるものではない。
例えば、押え部材をつまんだり緩めたりすること
によつて摺動体を前進後退させる機構なら、どん
なものを用いてもよい。又摺動体は本体先端部内
に収容されていて、押え部材の押え部だけが本体
外に出ているものとしてもよい。摺動体や芯保持
具の形状や本体先端部内に設ける位置も任意でよ
い。各部品の統合、省略は可能な限り行なつて差
し支えない。材質も目的に合致したもので安価な
ものを選べばよい。
の発明は以上の実施例に限られるものではない。
例えば、押え部材をつまんだり緩めたりすること
によつて摺動体を前進後退させる機構なら、どん
なものを用いてもよい。又摺動体は本体先端部内
に収容されていて、押え部材の押え部だけが本体
外に出ているものとしてもよい。摺動体や芯保持
具の形状や本体先端部内に設ける位置も任意でよ
い。各部品の統合、省略は可能な限り行なつて差
し支えない。材質も目的に合致したもので安価な
ものを選べばよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば次のよう
な効果が奏される。
な効果が奏される。
() 軸を握る指の位置を変えないで、軸を握つ
たり緩めたりするだけで芯パイプの先から芯を
繰り出すことができるため、極めて便利である
上、筆記部先端をぶれさせないで芯を繰り出
し、筆記を続けることができる。
たり緩めたりするだけで芯パイプの先から芯を
繰り出すことができるため、極めて便利である
上、筆記部先端をぶれさせないで芯を繰り出
し、筆記を続けることができる。
() チヤツク、締め具による通常の芯の挾持解
放機構を採用しており、ボール等を用いた前進
を許容し後退を阻止する複雑な芯挾持機構を必
要としないので、部品点数が少なく組立ても容
易であるばかりでなく、作動も確実で故障も生
じにくい。
放機構を採用しており、ボール等を用いた前進
を許容し後退を阻止する複雑な芯挾持機構を必
要としないので、部品点数が少なく組立ても容
易であるばかりでなく、作動も確実で故障も生
じにくい。
() スライダーを必須要素としていないので、
スライダーの作動の円滑さを心配する必要がな
い。
スライダーの作動の円滑さを心配する必要がな
い。
第1図は本発明の第1実施例を示すシヤープペ
ンシルの縦断面図、第2図ないし第6図は第1実
施例の異なつた作動状態を示す縦断面図、第7図
は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第8図は
本発明の第3実施例を示す縦断面図、第9図は本
発明の第4実施例を示す要部断面図である。 1……先軸、2……後軸、3……押え部材、4
……摺動体、5……芯保持具、6……スプリン
グ、8……締め具、8a……締め部、8b……ス
リツト、9……リング、7,10……ストツパ、
11……チヤツク、12……芯ケース、15……
芯ケース後退スプリング、20……スライダー、
21……キヤツプ。
ンシルの縦断面図、第2図ないし第6図は第1実
施例の異なつた作動状態を示す縦断面図、第7図
は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第8図は
本発明の第3実施例を示す縦断面図、第9図は本
発明の第4実施例を示す要部断面図である。 1……先軸、2……後軸、3……押え部材、4
……摺動体、5……芯保持具、6……スプリン
グ、8……締め具、8a……締め部、8b……ス
リツト、9……リング、7,10……ストツパ、
11……チヤツク、12……芯ケース、15……
芯ケース後退スプリング、20……スライダー、
21……キヤツプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 本体の筆記時に軸を握る部分の外周に、つま
み力を受けて径方向へ変位し、該径方向への変位
を軸方向への変位に変える押え部材を、後端を本
体に係止して設け、該押え部材の前端に押されて
前進する摺動体を本体先端付近に設け、該摺動体
の中心部分には常時芯をある程度の力で保持する
芯保持具を収容し、該芯保持具の後方に、頭部に
拡開力を有するチヤツクを本体内に前進を規制し
て設け、該チヤツクの頭部より後方に締め部を有
する締め具をチヤツク外周付近に配置し、該締め
具と前記摺動体とを連動させる手段を設けたこと
を特徴とするシヤープペンシル。 2 前記チヤツクの本体内における前進の規制
が、チヤツクを芯ケースを介して本体に固定して
なされる特許請求の範囲第1項記載のシヤープペ
ンシル。 3 前記チヤツクの本体内における前進の規制
が、芯ケースと本体間にスプリングを設け、芯ケ
ースを介してチヤツクを常時後方へ付勢してなさ
れる特許請求の範囲第1項記載のシヤープペンシ
ル。 4 前記締め具と摺動体とは、締め具に相対運動
可能に摺動体を係合させて連動されている特許請
求の範囲第1項記載のシヤープペンシル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13689385A JPS61295100A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | シヤ−プペンシル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13689385A JPS61295100A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | シヤ−プペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295100A JPS61295100A (ja) | 1986-12-25 |
JPH054915B2 true JPH054915B2 (ja) | 1993-01-21 |
Family
ID=15186016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13689385A Granted JPS61295100A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | シヤ−プペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295100A (ja) |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP13689385A patent/JPS61295100A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61295100A (ja) | 1986-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4382706A (en) | Mechanical pencil | |
US5702193A (en) | Side knock type mechanical pencil | |
US6264389B1 (en) | Convertible writing instrument | |
US4729684A (en) | Mechanical pencil | |
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
JPH054915B2 (ja) | ||
US4521126A (en) | Mechanical pencil | |
JP3139002B2 (ja) | 押出し式筆記具 | |
JP3761504B2 (ja) | サイドノック式シャープペンシル | |
JPS6234793Y2 (ja) | ||
JPS61272198A (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5848156Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0118386Y2 (ja) | ||
JPH0415517Y2 (ja) | ||
JPH0528200B2 (ja) | ||
JP2574257Y2 (ja) | 棒状芯体押出具 | |
JP4786073B2 (ja) | シャープペンシル | |
JPS6132798Y2 (ja) | ||
JPS62240596A (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP4565729B2 (ja) | シャープペンシル | |
JPS61242898A (ja) | シヤ−プペンシル | |
EP1018441A1 (en) | Autommatic mechanical pencil | |
JPH0222312Y2 (ja) | ||
JPS6139595Y2 (ja) | ||
JP3298739B2 (ja) | 触指繰り出し式シャープペンシル |