JPH0549054A - 無通話時のノイズ発生方式 - Google Patents

無通話時のノイズ発生方式

Info

Publication number
JPH0549054A
JPH0549054A JP20271091A JP20271091A JPH0549054A JP H0549054 A JPH0549054 A JP H0549054A JP 20271091 A JP20271091 A JP 20271091A JP 20271091 A JP20271091 A JP 20271091A JP H0549054 A JPH0549054 A JP H0549054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
noise
filter coefficient
frequency component
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20271091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Masanori Kajiwara
正範 梶原
Hideki Mase
秀樹 間瀬
Hidetoshi Toyofuku
秀敏 豊福
Tomonobu Takashima
知信 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20271091A priority Critical patent/JPH0549054A/ja
Publication of JPH0549054A publication Critical patent/JPH0549054A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は交換機間を接続する伝送路により複数
の音声データ及びデータ信号を伝送し,送信側で音声デ
ータから有音・無音を判別して有音時にだけ音声データ
を伝送する電話網における無音時のノイズ発生方式に関
し,無音時にも受信側において単に相手が話しておらず
背景雑音が有音時と同等に聞こえるようにすることを目
的とする。 【構成】送信側に無音時の背景雑音の周波数成分を検出
する手段と,周波数成分の時間平均を演算する手段と,
フィルタの係数を算出する手段と,フィルタ係数と有音
・無音情報を送出する手段とを備える。受信側に基準レ
ベルの白色雑音発生手段と,発生した白色雑音に対し送
信側から送られたフィルタ係数を用いてフィルタ演算を
行うディジタルフィルタと,演算結果を無音時に受信側
電話機に送出する手段とを備えるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声やデータを多重化し
て伝送する構成網における無通話時のノイズ発生方式に
関する。
【0002】2つの交換機の間に設けられた伝送路にデ
ィジタル化した音声やデータを多重化して伝送する場合
に,会話が途切れて無音になるとそのチャネルに他の情
報(例えば,パケットデータ,他チャネルの音声信号
等)を割り当てて伝送し,伝送路を有効に利用する技術
が用いられている。その場合,通話をする相手側に対し
雑音発生手段により発生した雑音を供給する方式が利用
されている。その場合に,通話相手に対して違和感がな
いような雑音を供給することが望まれている。
【0003】
【従来の技術】図4は従来例の説明図である。図4の
A.はシステム構成例,B.は従来例の送信側と受信側
の構成例である。
【0004】この従来例は音声とデータを伝送路を介し
て多重伝送する例である。図4のA.において,2つの
交換機42,46はそれぞれ電話機40やデータ端末4
1を備え,音声信号はアナログ,ディジタルの何れかの
形態で交換される。交換機42と交換機46の間は伝送
路44によりディジタル信号の形態で多重化されて伝送
される。そのため交換機42から交換機46へ向かう信
号及び交換機46から交換機42へ向かう音声,データ
の信号は多重・分離装置43,45の中の多重化機構に
より多重化され,伝送路44a(交換機42から交換機
46へ向かう信号の伝送路),44b(44aと逆方向
の信号の伝送路)を介して他方の多重・分離装置45ま
たは43に送信され,その中の分離機構により各信号に
分離されて,各通信相手に送られる。このような伝送路
44a,44bは,例えば交換機42,46が私設交換
機である場合,公衆網の専用回線に該当する。
【0005】この伝送路を有効に利用する従来例の原理
構成図をB.に示す。B.において,送信側(多重部)
43,受信側(分離部)45は,それぞれ上記A.の構
成において多重・分離装置43の中の送信側の機能と,
多重・分離装置45の中の受信側の機能に対応し,交換
機42から交換機46の方向の信号伝送に関係する原理
構成を示す。
【0006】送信側43において,交換機から入力する
音声(ディジタル信号)は,通常スイッチSW1の実線
を通って他の信号(図では他の音声等として表示)と共
に多重化され上記A.に示す伝送路44aを介して多重
伝送される。受信側45では,スイッチSW2の実線側
及びスイッチSW3の実線側を通って音声が出力され
る。送信側43では,音声信号に対して無音検出部43
0において,音声が無くなった(会話が途切れる)状態
を検出し,無音状態を検出すると,SW1を切換えると
共に切換え通知信号を受信側に送信する。スイッチSW
1が切換えられると,点線側に入力する他のデータ信号
(他の音声でもよい)が送信される。
【0007】受信側45は,切換え通知信号を検出する
とスイッチSW2,SW3を点線側に切換える。する
と,伝送路から入力するデータ信号は,SW2の点線側
を通ってデータ信号として出力される。これと共に音声
を受信する相手に対してスイッチSW3の点線側から一
定レベルの白色雑音(ホワイトノイズ)発生部450か
ら白色雑音が出力されて送出される。これにより,無音
時に通話相手に対し一定の白色雑音が送られて,完全な
無音状態とは異なって相手との接続が維持されている感
じを与えることができる。
【0008】上記B.の場合は,無音検出時に一定レベ
ルの白色雑音が発生するが,別の方式として,送信側で
入力音声の無音時の雑音レベルを検出し,その雑音レベ
ルを数ビットで符号化して伝送し,受信側で雑音レベル
を復号化してそのレベルの白色雑音を発生させる方式が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の図4の
B.の方式では,背景雑音のレベルが受信側で発生させ
る一定値と大きく食い違うときに違和間が生じる。ま
た,上記の別の方式では,受信側で発生する雑音レベル
を単に送信側で検出した値と等しくするだけで,送信側
で受け取る背景雑音の内容が受信側で発生する白色雑音
と大きく食い違う時に違和感が生じるという問題があっ
た。
【0010】本発明は無音時に音声データを伝送しない
時にも受信側において単に相手が話しておらず背景雑音
が有音時と同等に聞こえていると感じるような無通話時
のノイズ発生方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図1において,A.は送信側,B.は受信側
を表し,A.において,1は有音・無音判定手段,2は
周波数成分検出手段,3は時間平均演算手段,4はフィ
ルタ係数算出手段,5は多重部である。B.において,
6は分離部,7は基準レベル白色雑音発生部,8はディ
ジタルフィルタ,9は選択部である。
【0012】本発明は送信側において背景雑音のレベル
だけでなく,周波数特性も検出し,その情報を受信側に
伝送することにより,送信側の背景雑音と同等のレベル
及び周波数特性を持った雑音を受信側で発生するもので
ある。
【0013】
【作用】送信側の交換機から1つの音声データが入力す
ると有音・無音判定手段1において判定が行われ,有音
の判定が得られるとその有音情報は多重部5に送られ,
入力された音声が多重部5において他の図示されない各
音声,またはデータと多重化されて伝送路へ出力され
る。無音と判定されると,その無音情報は多重部5に供
給されて当該入力音声は多重化せず,他の音声またはデ
ータを取り込むよう切換えられる。無音の判定結果によ
り周波数成分検出手段2,時間平均演算手段3が駆動
(イネーブル)される。
【0014】無音時には,無音であるが背景雑音(送信
側の加入者から無音時に発生している雑音)として様々
な特徴を持っており,周波数成分検出手段2により無音
時の背景雑音の特徴を周波数領域で検出し,背景雑音の
瞬間的なスペクトラムは刻々変化するので,その検出出
力を時間平均演算手段3に入力する。時間平均演算手段
3は,入力する周波数領域での検出出力をある程度の時
間平均を取って特徴を抽出して,フィルタ係数算出手段
4に供給し,抽出された特徴をフィルタ係数として算出
して,算出された情報は多重部5から送出される。
【0015】受信側では分離部6でA.の多重部5から
送出された多重信号を受信し,分離部6においてチャネ
ルに対応する音声データ及びフィルタ係数や有音・無音
の情報等が分離される。当該チャネルの音声の有音・無
音情報は選択部9に供給され,選択部9は有音の時は音
声データを選択し,無音の時はディジタルフィルタ8の
出力を選択する。無音の通知信号の時は分離部6で分離
されたフィルタ係数がディジタルフィルタ8に供給され
る。一方,基準レベル白色雑音発生部7から発生する基
準レベルの白色雑音はディジタルフィルタ8に入力し,
分離部6から供給されたフィルタ係数に従って動作する
ことにより,送信側における背景雑音に近い特性となっ
て出力する。この出力は選択部9から通話相手に送出さ
れる。
【0016】フィルタ係数の送信側から受信側への伝送
は,有音時の符号化音声信号,有音・無音情報と共に送
られる。上記の作用は,図1に示す構成に原理構成に対
応するが,この原理に基づいて構成を変更することは可
能である。その変更構成として,送信側に周波数成分検
出手段2を設けて,その出力を多重部5に供給して有音
・無音判定手段1の出力と共に送信するようにし,受信
側に時間平均演算手段3とフィルタ係数算出手段4を設
けて,送信側から送られた周波数成分を受け取るように
構成するものである。
【0017】他の変更構成として,送信側に周波数成分
検出手段2と時間平均演算手段3を設け,時間平均の演
算結果を有音・無音判定手段1の出力と共に多重部5か
ら送信し,受信側にフィルタ係数算出手段4を設け,送
信側から送られてくる時間平均演算結果を受け取ってフ
ィルタ係数の演算を行ってディジタルフィルタ8に供給
するように構成するものである。
【0018】
【実施例】図2は送信側の実施例の構成図,図3は受信
側の実施例の構成図である。この実施例は上記図1の構
成に対応するものであり,上記した変形構成に対応する
実施例も同様の構成部品の配置を変更することによりに
構成できる。
【0019】図2に示す送信側の実施例の構成におい
て,20は2線4線変換回路,21はアナログ・ディジ
タル変換部,22は有音・無音判定部,23は周波数成
分を検出する離散フーリエ変換(DTF)回路,24は
周波数成分平均値演算回路,25はフィルタ係数を算出
する逆離散フーリエ変換(IDTF)回路,26は多重
部,27は音声データを圧縮符号化する符号化部であ
る。
【0020】図2の符号22〜26で示す各装置または
回路は上記図1のA.の1〜5の構成部品に対応する。
なお,この図2には本来受信側の構成も備えられてお
り,受信信号は2線4線変換回路20の他方(図の下
側)から入力して,電話機側へ送出される。
【0021】動作を説明すると,2線4線変換回路20
には送信側の電話機から送出されたアナログの音声信号
が交換機(図示省略)を介して入力し,アナログ・ディ
ジタル変換部21でディジタル信号に変換される。その
音声データは上記図1に説明したように有音・無音判定
部22で判定が行われ,有音の場合はその判定出力は多
重部26に送られ,多重部26は音声データを符号化部
27からの符号化出力を受け取って他の図示されない各
チャネルの信号と共に多重化して送信する。
【0022】無音の判定出力が発生すると,多重部26
にその無音情報を多重部に供給すると共に離散フーリエ
変換回路23と周波数成分平均演算回路を駆動する。こ
の場合,多重部26では当該音声データを送信していた
チャネルに他の音声データまたはデータ通信用のデータ
を割り当てる動作を行う(この部分は従来と同様の技術
により行われ,図示省略した)。
【0023】離散フーリエ変換回路23では,次の式に
示すような内容の演算によりNサンプル離散フーリエ変
換を行う。但し,Nは離散フーリエ変換のサンプルの個
数(周波数を分割する個数),Ykを入力音声信号の連
続Nサンプル(k=0〜N−1)とする。
【0024】
【数1】
【0025】音声信号が8KHzでサンプリングされる
と,Ykはk×8000÷N(Hz)の周波数成分を表
している。次に周波数成分平均値演算回路24では,周
波数成分の数秒間の平均を無音時だけ演算する。この周
波成分の平均<Yk>は,次の式により行われる。
【0026】
【数2】
【0027】この場合,平均の時間長は,1÷8000
÷εで特徴付けられ,例えば,1秒の平均の場合はε=
1/8000,2秒の場合はε=1/16000とな
る。次に周波数成分平均値演算回路24で求めた周波成
分の平均<Yk>は,逆離散フーリエ変換(IDTF)
回路25に入力されて,フィルタ係数を求めるために逆
離散フーリエ変換が行われる。ここでは,次のような演
算が行われる。但し,Wkを受信側で使用するフィルタ
係数とする。
【0028】
【数3】
【0029】求められたフィルタ係数は,一定周期毎に
有音・無音判定部22の情報と共に制御信号として多重
部26から相手交換機の受信側に送られる。なお,多重
部26と相手交換機とを結ぶ伝送路は,従来の同期転送
モード(STM)または非同期転送モード(ATM)の
何れの形態による多重伝送でもよい。ATMによるセル
を用いた伝送の場合,通常のセルと異なる特殊セルに乗
せる方法を用いることができる。
【0030】次に図3に示す受信側の実施例の構成を説
明する。図3の30は分離部,31は基準レベル白色雑
音発生部,32はディジタルフィルタ,33は選択部,
34は圧縮符号を元のデータに変換する復号化部,35
はディジタル・アナログ変換部,36は2線4線変換回
路である。
【0031】図3の符号30〜33で表す装置または回
路は図1の6〜9の各構成部品に対応する。動作を説明
すると,受信した信号は分離部30で分離され,制御用
の信号の中の有音・無音情報は選択部33に供給され,
選択部33は有音を表す情報の場合,復号化部34で復
号化された音声データを選択する。
【0032】無音を表す情報の場合,選択部33はディ
ジタルフィルタ32の出力を選択する。この場合,送信
側から無音を表す情報やフィルタ係数の制御信号を送信
すると共に,それまで音声データを伝送していたチャネ
ルに他の音声データまたはデータ通信用のデータを送信
して来る。これらの信号は従来の技術により分離部30
で分離されるがその関係の構成は図示省略する。
【0033】ディジタルフィルタ32は,基準レベル白
色雑音発生部31から入力する白色雑音に対して,分離
部30から供給されるフィルタ係数を用いたフィルタ動
作を行う。
【0034】すなわち,ディジタルフィルタ32は,W
kを係数とするトランスバーサルフィルタであり,次の
式に示す伝達関数H(z)を持つ。
【0035】
【数4】
【0036】この伝達関数の周波数特性をH(eX ) と
する。但し,X=j2πfTであり,Tは1/800
0,fは周波数を表し,電話の音声の場合0〜4000
Hzである。すると,この周波数特性H(eX )は,上
記逆離散フーリエ変換回路(図2の25)のフィルタ係
数Wkの計算式と比べると明らかなように,<Yk>に
等しいことが分かる。なお,Wkは一般に複素数となる
のでディジタルフィルタ演算ではWkの実部を取る。
【0037】このようにしてディジタルフィルタ32か
らは,元の送信側で検出した背景雑音と同様の周波数成
分の雑音を再現することができる。このディジタルフィ
ルタ32の出力は,無音情報が発生している間選択部3
3で選択され,ディジタル・アナログ変換部35,2線
4線変換回路36を介して相手電話機に送出される。
【0038】この受信側の構成において,基準レベル白
色雑音として最大レベルのものを使用すれば,雑音レベ
ルの大きさも正しく再現できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば無音時に音声データを伝
送しない時にも受信側においてただ単に相手が話してお
らず背景雑音が有音時と同様に聞こえている感じを与え
ることができる。従って,従来のようにトランシーバの
ような単なる白色雑音を聞く場合のような違和感が感じ
られず,通常の有音・無音の検出を行っていない電話と
同等に会話することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】送信側の実施例の構成図である。
【図3】受信側の実施例の構成図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 有音・無音判定手段 2 周波数成分検出手段 3 時間平均演算手段 4 フィルタ係数算出手段 5 多重部 6 分離部 7 基準レベル白色雑音発生部 8 ディジタルフィルタ 9 選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊福 秀敏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 高島 知信 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機間を接続する伝送路により複数の
    音声データ及びデータ信号を伝送し,送信側で音声デー
    タから有音・無音を判別して有音時にだけ音声データを
    伝送する電話網において, 送信側に無音時の背景雑音の周波数成分を検出する手段
    と,該周波数成分の検出結果の時間平均を演算する手段
    と,該平均結果からフィルタの係数を算出する手段と,
    算出されたフィルタ係数と前記有音/無音情報を伝送路
    を介して受信側へ送出する手段とを備え, 受信側に基準レベルの白色雑音発生手段と,発生した白
    色雑音に対し送信側から送られたフィルタ係数を用いて
    フィルタ演算を行うディジタルフィルタと,演算結果を
    無音時に受信側電話機に送出する手段とを備えることを
    特徴とする無通話時のノイズ発生方式。
  2. 【請求項2】 交換機間を接続する伝送路により複数の
    音声データ及びデータ信号を伝送し,送信側で音声デー
    タから有音・無音を判別して有音時にだけ音声データを
    伝送する電話網において, 送信側に無音時の背景雑音の周波数成分を検出する手段
    と,該周波数成分の検出結果の時間平均を演算する手段
    と,該時間平均の値と有音/無音情報を伝送路を介して
    受信側へ送出する手段とを備え, 受信側に,前記送信側から送られた時間平均の値からフ
    ィルタ係数を算出する手段と,基準レベルの白色雑音発
    生手段と,発生した白色雑音に対し前記算出されたフィ
    ルタ係数を用いてフィルタ演算を行うディジタルフィル
    タと,演算結果を無音時に受信側電話機に送出する手段
    とを備えることを特徴とする無通話時のノイズ発生方
    式。
  3. 【請求項3】 交換機間を接続する伝送路により複数の
    音声データ及びデータ信号を伝送し,送信側で音声デー
    タから有音・無音を判別して有音時にだけ音声データを
    伝送する電話網において, 送信側に,無音時の背景雑音の周波数成分を検出する手
    段と,該周波数成分の値と有音/無音情報を伝送路を介
    して受信側へ送出する手段とを備え, 受信側に,前記送信側から送られた周波数成分の値から
    その時間平均を演算する手段と,該平均結果からフィル
    タの係数を算出する手段と,前記送信側から送られた時
    間平均の値からフィルタ係数を算出する手段と,基準レ
    ベルの白色雑音発生手段と,発生した白色雑音に対し前
    記算出されたフィルタ係数を用いてフィルタ演算を行う
    ディジタルフィルタと,演算結果を無音時に受信側電話
    機に送出する手段とを備えることを特徴とする無通話時
    のノイズ発生方式。
JP20271091A 1991-08-13 1991-08-13 無通話時のノイズ発生方式 Withdrawn JPH0549054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20271091A JPH0549054A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 無通話時のノイズ発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20271091A JPH0549054A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 無通話時のノイズ発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549054A true JPH0549054A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16461873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20271091A Withdrawn JPH0549054A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 無通話時のノイズ発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708147B2 (en) 2001-02-28 2004-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson(Publ) Method and apparatus for providing comfort noise in communication system with discontinuous transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708147B2 (en) 2001-02-28 2004-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson(Publ) Method and apparatus for providing comfort noise in communication system with discontinuous transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1268546A (en) Stereophonic voice signal transmission system
US4577310A (en) Station interface for digital electronic telephone switching system having centralized digital audio processor
US7046695B2 (en) System and method of disharmonic frequency multiplexing
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
US6456618B2 (en) Method and apparatus for DTMF signaling on compressed voice networks
US20040136447A1 (en) Echo cancellation for a packet voice system
US7889783B2 (en) Multiple data rate communication system
US20100104049A1 (en) Dual-rate single band communication system
US6307865B1 (en) Radio communication method and radio communication system between base station and mobile station
JPH0549054A (ja) 無通話時のノイズ発生方式
JP3999204B2 (ja) ディジタル回線伝送装置
GB2242595A (en) Telephone system and speech level adjusting method therefor
JP5255358B2 (ja) 音声伝送システム
JPH05227119A (ja) 音声・データ多重化方式
JP2584447B2 (ja) 時分割多重化装置
JP3208629B2 (ja) 中継交換切替え制御方法
JPH0420031A (ja) デジタル回線多重化装置
US6473497B1 (en) Digital telephone set
JP3245345B2 (ja) 受信装置および方法ならびに伝送システムおよび方法
JPH08307366A (ja) 音声符号化装置
JPH11127485A (ja) 音声/データ同時伝送方式
JP3347631B2 (ja) デジタルコ−ドレス電話システム
JPH07288507A (ja) マルチメディア多重化装置
JPWO2002080612A1 (ja) デジタル回線多重化装置
JPH01105627A (ja) 音声コーデック間通信制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112