JPH0548727U - 組立テーブル及び組立椅子 - Google Patents

組立テーブル及び組立椅子

Info

Publication number
JPH0548727U
JPH0548727U JP9950491U JP9950491U JPH0548727U JP H0548727 U JPH0548727 U JP H0548727U JP 9950491 U JP9950491 U JP 9950491U JP 9950491 U JP9950491 U JP 9950491U JP H0548727 U JPH0548727 U JP H0548727U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
plate
top plate
plates
leg plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9950491U
Other languages
English (en)
Inventor
節吉 篠原
Original Assignee
有限会社ゼック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ゼック filed Critical 有限会社ゼック
Priority to JP9950491U priority Critical patent/JPH0548727U/ja
Publication of JPH0548727U publication Critical patent/JPH0548727U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C4/00Foldable, collapsible or dismountable chairs
    • A47C4/02Dismountable chairs
    • A47C4/021Dismountable chairs connected by slotted joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C4/00Foldable, collapsible or dismountable chairs
    • A47C4/02Dismountable chairs
    • A47C4/03Non-upholstered chairs, e.g. metal, plastic or wooden chairs

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脚板と天板が安定した状態で組み付けること
ができて組み付け作業も簡単に行うことができ、また組
み外した際にはコンパクトに収納させることができる
他、部品点数を少なくて済ますことのできる組立テーブ
ル及び組立椅子を提供することを目的とする。 【構成】 2枚の脚板の中央を直角に組み合わせて脚部
を構成すると共に、平面視十字状に組み合わせた脚板の
上部外端近傍から上方に突出させてある突起を、該突起
に合わせた位置に形成された上板の開孔に突入させて脚
板と上板を一体的に組み合わせてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、天板と脚部とが組み付けられて構成された組立テーブル及び組立 椅子の考案に関する。
【0002】
【従来技術】
戸外で麻雀をするときに使用される麻雀台、キャンプなど戸外で使用されるテ ーブル及び椅子などは、嵩張らず、持ち運びが簡便であり、かつ安定した状態で 地面及び床面に載置することのできるものが望まれる。しかし、一般に使用され る麻雀台等は、嵩高いものであるために簡便に持ち出せない構造のものであった 。このために、従来においては、脚部が折り畳み可能、若しくはネジによる着脱 可能なテーブルやコタツ台などを利用し、麻雀台として使用する際には、該テー ブル上に木枠を載置して行うのが一般であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述の如き従来技術による構成であると、例えばテーブルの場合、脚 部が折り畳みが可能なものであると、持ち運び及び収納の点では利点があるが、 野外で使用する場合のように、不安定な戸外の地面上にテーブルを置くと、麻雀 をしている最中に、折り畳み式の脚が不用意に屈折してテーブルが傾くなどテー ブルが不安定となる。また4脚がネジによる着脱可能なものであると脚部がテー ブルにしっかりと固定されて地面上に載置した際に安定するが、4脚の着脱作業 が面倒かつ時間を要する。これらは前述の椅子などについても同様のことが言え る。特にコタツ台を代用した麻雀台であると、コタツ台の上面に天板を載せる必 要がある等、搬送の面からも不便である。
【0004】 本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、2枚の脚板の中央を直角に 組み合わせて脚部を構成すると共に、平面視十字状に組み合わせた脚板の上部外 端近傍から上方に突出させてある突起を、該突起に合わせた位置に形成された上 板の開孔に突入させて脚板と上板を一体的に組み合わせてなる構成としたことに より、脚板と天板が安定した状態で組み付けることができて組み付け作業も簡単 に行うことができ、また組み外した際にはコンパクトに収納させることができる 他、部品点数を少なくて済ますことのできる組立テーブル及び組立椅子を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために提案される本考案は、 その1として、2枚の脚板と正方形の天板とによって構成され、一方の脚板の中 央から直上方と他方の脚板の中央から直下方とには脚板の板厚に合わせた切欠部 が形成され、且つそれぞれの脚板の左右上端に横長の突起が形成されて、それぞ れの脚板が切欠部方向から平面視十字状に組み付けられており、さらに前記脚板 の突起が、天板の四隅を結ぶ対角線上に形成された開孔内に突入されて脚板と天 板とが一体的に組み合わされており、
【0006】 その2として、2枚の脚板と天板とによって構成され、一方の脚板の中央から 1上方と他方の脚板の中央から直下方とには脚板の板厚に合わせた切欠部が形成 され、且つそれぞれの脚板の左右上端に横長の突起が形成されて、それぞれの脚 板が切欠部方向から平面視十字状に組み付けられており、さらに前記脚板の突起 が、該突起に合わせた位置に形成された天板の開孔内に突入されて脚板と上板と が一体的に組み合わされており、
【0007】 その3として、前記テーブルの天板が、前記天板の四隅を結ぶ対角線上に形成 された開孔間において同形状の2枚の板に分割され、且つ2枚の板が蝶番で枢着 されてそれぞれの下面が重なる方向に折り畳むことのできる構成としてなること を特徴とする。
【0008】
【作用】
切欠部が下方に位置する側の脚板を、他方の脚板に対して平面視十字状となる 上方位置から各切欠部を重ね合わせて嵌め込み、さらにそれぞれの切欠部の終端 が互いに接当するまで嵌め込むと、両脚板の上端が同じ位置に揃った状態で各切 欠部が相手側の側板を挟み込まれ、両脚板は確りと固定される。続いて天板1の 四隅を結ぶ対角線上形成された開孔1a・・・内に、前記脚板の突起を突入させ ると、天板及び脚板が一体となって確りと固定される。
【0009】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の組み付け台の構成を詳述する。 図1は本考案のテーブルの一実施例を示した分解斜視図、図2は同じく組み付 け後の全体斜視図、図3は組み付け後の脚板を示した一実施例、図4は同じくX ーX線断面図である。
【0010】 図1及び図2に示すように、本考案のテーブルは、天板1と、2枚の脚板2、 3によって構成され、これら天板1及び脚板2、3は、ある程度の板厚のある丈 夫な合板、あるいは反りのない一枚板などの板材によって形成されるが、これら の材質は限定されず、樹脂成形板などによって形成することも可能である。これ ら各天板1及び脚板2、3の大きさは特に限定されず、その使用目的に合った大 きさのものとなる。
【0011】 脚部を構成する脚板2、3のそれぞれは、後述する中央の切欠部1f、2fを 除くと同一形状を有しており、それぞれの脚板2、3の下端部において、両下端 部2a、2a、3a、3aを残した中央部2b、3bが若干上方に切欠されてお り、これら両下端部2a、2a、3a、3aが地面及び床などへの載置部となる 。またそれぞれの脚板2、3の上端部において、両外端近傍に一定幅の突起2c 、2c、3c、3cが形成されるように、該突起2c、2c、3c、3cに相当 する箇所を残した箇所2e、2e、2d、3e、3e、3dが、後述する上板1 の板厚と同程度に切り欠かれている。このように形成された脚板2、3のうち、 一方の脚板2の中央から下方に向けて、脚板2、3の板厚と略同程度の幅のある 切欠部2fが形成されており、また他方の脚板3の中央から上方に向けても、脚 板2、3と同程度の幅のある切欠部3fが形成されている。
【0012】 これら各切欠部2f、3fは、図1の状態から図3及び図4に示すように、切 欠部2dが下方に位置する側の脚板2を、他方の脚板3に対して平面視十字状と なる上方位置から各切欠部2f、3fを重ね合わせて嵌め込み、さらにそれぞれ の切欠部2f、3fの終端が互いに接当するまで嵌め込むと、両脚板2、3の上 端が同じ位置に揃った状態で各切欠部2f、3fが相手側の側板3、2を挟み込 まれ、両脚板2、3はガタつくことなる確りと固定される。このように2枚の脚 板2、3によって組み付けられた脚板2、3の上端には、前記突起2c、2c、 3c、3cが平面視等間隔に位置する。
【0013】 前記図1において示した天板1の四隅を結ぶ対角線上には、前記脚板2、3の 突起2c、2c、3c、3cが嵌入する開孔1a・・・が等間隔に形成されてい る。該開孔1a・・・は、前記突起2c、2c、3c、3cが容易に嵌め込まれ 且つガタつかない程度の大きさを有しており、各突起2c、2c、3c、3c及 び開孔1a・・・は同形状で、しかも同配列となっているために、上板1を嵌め 込む際には、4箇所の開孔1a・・・に4つの突起2c、2c、3c、3cを嵌 め込む位置であれば、何れの突起にも対応させることが可能となる。
【0014】 続いて折り畳み可能な天板1の構造について詳述する。図5は折り畳み可能に 構成された天板の平面図、図6は同じく底面図、図7は組み付け後のテーブルの 側面断面図、図8は折り畳み後の天板の側面図であり、図5及び図8において図 1及び図4と共通する箇所には同一符号を付してある。図5及び図6に示すよう に、本考案の天板1は、四隅を結ぶ対角線上に形成された開孔1a・・・間にお いて同形状の2枚の板1A、1Bに分割され、且つ2枚の板1A、1Bの下面に 蝶番4、4で枢着されてそれぞれの底面が重なる方向に折り畳むことのできるよ うに構成されており、必要に応じて該天板1の上面外周端1bには、麻雀台とし て使用するためにある程度上方に突出して形成されている。
【0015】 このように形成された天板1の底面方向から、該天板1の開孔1a・・・に合 わせて、前記脚板2、3の突起2c、2c、3c、3cを突入させて組み付ける と、図6及び図7に示すような麻雀台として使用されるテーブルが出来上がり、 脚板2、3の突起2c、2c、3c、3cがテーブル1の四隅を結ぶ対角線上に 位置するためにテーブル1は安定し、且つテーブル1の四辺下方に脚板2、3が 位置しないために、テーブル1に向き合って座る際に好適なものとなる。またテ ーブル1の下面に前記蝶番4、4が位置するために、組み立てられた後のテーブ ル1は脚板2、3によって折り畳み方向に回動せずに安定したものとなり、前記 蝶番4、4が、前記対角線上に位置しないために、蝶番4、4の頭部が脚板2、 3の頭部に接当して天板1のグラつくこともない。なお、前述の如く、天板1の 外周端1bが上方に突出して形成されているために、天板1を広げた際には、該 外周端1b、1bの突出端1b’・・・がそれぞれ接当するために、天板1の上 面は確実に平面状態が保たれる。
【0016】 これに対して、テーブルを収納させる場合には、前記図1において説明したよ うに天板1を脚部2、3から取り外し、さらに組み付けられた2枚の脚板1、2 も取り外せば良い。なお前述の如く2枚の天板1A、1Bからなる天板1である と、図8に示すように天板1を回動させて折り畳むことができるため、より一層 天板1をコンパクトなものとなる。
【0017】 以上において詳述した本考案は、前述したテーブル1の他にも、その大きさと 高さの違いにより、一般のテーブル、椅子等各種のものとして利用することが可 能である。図9は椅子の全体斜視図、図10は該椅子の分解斜視図を示したもの であり、これら図9及び図10において図1乃至図8と共通する箇所には同一符 号を付してある。
【0018】 図9及び図10に示すように、該椅子を構成する基本的な構成は前述したテー ブルの場合と全く同じであり、全体の大きさと、高さと横幅との違えたものであ り、天板1に相当する箇所が座面となる。なお前述において詳述した天板1は全 て角形のものであるが、この形状に限定されることなく、例えば円形のものとす ることも可能である。
【0019】
【考案の効果】
以上に置いて示した本考案のテーブル及び椅子によれば、2枚の脚板及び天板 を組み付けて構成されたものであるために、簡単且つ即座に組み付けることがで きる。このようにして組付けた後のテーブル及び椅子は、天板及び脚部が相互に 組み合わされて確りと固定された状態となっているために、特に天板が四隅を結 ぶ対角線に幅広く支持されているために、地面に載置した際に安定する。また組 み付けた後においても簡単に組み外すことができるために嵩張らず、搬送及び収 納において便利なものとなるので、野外において使用する際にはとくに便利であ る。
【0020】 なお、テーブルとして利用される天板が蝶番を介した2分割のもので構成され ているものであると、収納時において簡単に折り畳むことがができるため、より 一層コンパクトにすることができ、搬送及び収納において一層便利なものとなる 。
【0021】 この他にも、使用される部品点数が上板と2枚の脚板の3点のみであるために、 搬送及び収納において便利であり、部品の紛失等を生じることもない等利点が多 い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のテーブルの一実施例を示した分解斜視
図である
【図2】同じく組み付け後の全体斜視図である。
【図3】組み付け後の脚板を示した一実施例である。
【図4】同じく側面断面図である。
【図5】折り畳み可能に構成された天板の平面図であ
る。
【図6】同じく底面図である。
【図7】組み付け後のテーブルの側面断面図である。
【図8】折り畳み後の天板の側面断面図である。
【図9】椅子の全体斜視図である。
【図10】椅子の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 天板 1a 開孔 2 脚板 3 脚板 2c 突起 3c 突起 2f 切欠部 3f 切欠部 4 蝶番

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の脚板と正方形の天板とによって構
    成され、一方の脚板の中央から直上方と他方の脚板の中
    央から直下方とには脚板の板厚に合わせた切欠部が形成
    され、且つそれぞれの脚板の左右上端に横長の突起が形
    成されて、それぞれの脚板が切欠部方向から平面視十字
    状に組み付けられており、さらに前記脚板の突起が、天
    板の四隅を結ぶ対角線上に形成された開孔内に突入され
    て脚板と天板とが一体的に組み合わされてなる組立テー
    ブル。
  2. 【請求項2】 2枚の脚板と天板とによって構成され、
    一方の脚板の中央から直上方と他方の脚板の中央から直
    下方とには脚板の板厚に合わせた切欠部が形成され、且
    つそれぞれの脚板の左右上端に横長の突起が形成され
    て、それぞれの脚板が切欠部方向から平面視十字状に組
    み付けられており、さらに前記脚板の突起が、該突起に
    合わせた位置に形成された天板の開孔内に突入されて脚
    板と上板とが一体的に組み合わされてなる組立椅子。
  3. 【請求項3】 請求項1のテーブルの天板が、前記天板
    の四隅を結ぶ対角線上に形成された開孔間において同形
    状の2枚の板に分割され、且つ2枚の板が蝶番で枢着さ
    れてそれぞれの下面が重なる方向に折り畳むことのでき
    る構成としてなることを特徴とする組立テーブル。
JP9950491U 1991-12-03 1991-12-03 組立テーブル及び組立椅子 Pending JPH0548727U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950491U JPH0548727U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 組立テーブル及び組立椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950491U JPH0548727U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 組立テーブル及び組立椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548727U true JPH0548727U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14249101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9950491U Pending JPH0548727U (ja) 1991-12-03 1991-12-03 組立テーブル及び組立椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548727U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017463A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Reeben Sekkeishitsu:Kk 固定具を用いない組立家具、組立椅子及び組立テーブル
KR100683494B1 (ko) * 2005-06-10 2007-02-20 주식회사 에코펀 넉다운 가구
KR20130117193A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 신동현 조립식 가구
KR20190075388A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 우장하 조립식 테이블
WO2019172198A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 有限会社佐藤技建 組立式載せ台及びパーツ
WO2021214937A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 株式会社Klover Works 脚収納部を備えた組み立て式テーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017463A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Reeben Sekkeishitsu:Kk 固定具を用いない組立家具、組立椅子及び組立テーブル
JP4653287B2 (ja) * 2000-07-03 2011-03-16 晃 東海林 固定具を用いない組立椅子
KR100683494B1 (ko) * 2005-06-10 2007-02-20 주식회사 에코펀 넉다운 가구
KR20130117193A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 신동현 조립식 가구
KR20190075388A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 우장하 조립식 테이블
WO2019172198A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 有限会社佐藤技建 組立式載せ台及びパーツ
WO2021214937A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 株式会社Klover Works 脚収納部を備えた組み立て式テーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168766B2 (en) Chair and desk assembly
US5354027A (en) Flip top removable table system
US3915100A (en) Panel fastening device
US4188067A (en) Knock-down chair
US7261377B2 (en) Stackable multi-functional furniture
US4060275A (en) Collapsible table
JPH0548727U (ja) 組立テーブル及び組立椅子
JP3217077U (ja) 組立式バーベキューテーブル
KR100448983B1 (ko) 폴딩 테이블
JP3217229U (ja) ベッドフレーム
JPH0111091Y2 (ja)
JP7477926B1 (ja) 携行可能な組み立て式テーブル
JP3008353U (ja) 親子いす
CN215382119U (zh) 折叠桌
JP3025644U (ja) 折り畳み携帯卓
JPS6241647Y2 (ja)
JP6808199B2 (ja) 折畳みテーブル
JP2000116440A (ja) テーブル
JPS6013383Y2 (ja) 連結式テ−ブル
JPH09267832A (ja) 折り畳みコンテナ
JPS5941712Y2 (ja) 組立式テ−ブル
JP2001299458A (ja) テーブル
JPS63183025U (ja)
JP2004008523A (ja) 折畳机
JPH11244056A (ja) テーブル