JPH0548692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548692B2
JPH0548692B2 JP62201245A JP20124587A JPH0548692B2 JP H0548692 B2 JPH0548692 B2 JP H0548692B2 JP 62201245 A JP62201245 A JP 62201245A JP 20124587 A JP20124587 A JP 20124587A JP H0548692 B2 JPH0548692 B2 JP H0548692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
interpolation
information data
data
flow information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62201245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443238A (en
Inventor
Tatsuro Baba
Ryoichi Kanda
Ikuji Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62201245A priority Critical patent/JPS6443238A/ja
Priority to US07/228,195 priority patent/US4930514A/en
Priority to DE3827514A priority patent/DE3827514A1/de
Publication of JPS6443238A publication Critical patent/JPS6443238A/ja
Publication of JPH0548692B2 publication Critical patent/JPH0548692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超音波のドプラ効果を利用して被検
体内の血流情報を求め、これを2次元表示する超
音波血流イメージング装置に関する。
(従来の技術) 超音波ドプラ法とパルス反射法とを併用するこ
とによつて一つの超音波プローブで血流情報と断
層像(Bモード像)情報を得、断層像に重ねて血
流情報をリアルタイムでカラー表示するようにし
た超音波血流イメージング装置が知られている。
このような装置によつて血流速度を測定する場合
の動作原理は次の通りである。
すなわち、被検体である生体内を流れている血
流に対して超音波パルスを送波すると、この超音
波ビームの中心周波数fcは流動する血球によつて
散乱されドプラ偏移を受けて周波数fdだけ変化し
て、この受波周波数fはf=fc+fdとなる。この
とき周波数fc、fdは次式のように示される。
fd≒2vcosθ/c・fc ……(1) ここで、v:平均血流速 θ:超音波ビームと血管とのなす角度 c:音速 従つて、ドプラ偏移fdを検出することによつて
平均血流速vを得ることができる。
このようにして得られた平均血流速vの2次元
画像表示は次のように行われる。先ず第18図の
ように超音波プローブ1から被検体に対してA,
B,C、……方向に順次超音波パルスを送波して
セクタ(又はリニア)スキヤンを行うにあたり、
第19図の構成の超音波血流イメージング装置に
よつてその超音波パルスのスキヤン制御が行われ
る。
最初にA方向に数回超音波パルスが送波される
と、被検体内の血流でドプラ偏移されて反射され
たエコー信号は同一プローブ1によつて受波さ
れ、電気信号に変換されて受信回路2に送られ
る。
次に位相検波回路3によつてドプラ偏移信号が
検出される。このドプラ偏移信号は超音波パルス
の送波方向に設定された例えば256個のサンプル
点ごとにとらえられる。各サンプル点でとらえら
れたドプラ偏移信号は周波数分析器4で周波数分
析され、フレームメモリを備えたD.S.C.(デイジ
タル・スキヤン・コンバータ)5に送られここで
走査変換された後に、表示部6に送出されA方向
の血流像が2次元画像としてリアルタイムで表示
される。
以下B,C、……の各方向に対しても同様な動
作が繰り返されて、各スキヤン方向に対応した血
流像(血流速分布像)が表示されることになる。
第17図は平均血流速の角度表現、周波数表現
とそれに対応する表示色との関係を示すもので、
角度表現の場合には−π乃至+πに対応して、周
波数表現の場合には+fr/2乃至−fr/2に対応
して、表示色が青色、黒色、赤色となる。尚、fr
は超音波パルス繰返し周波数である。
ところで、このような装置においては、FFT
(高速フーリエ変換)やCFM(カラーフローマツ
ピング)における周波数分析の演算がレート周波
数を基準とする離散値系の計算であるため、+
fr/2(+π)を越えたりあるいは+fr/2(−
π)を越えたりする入力周波数により所謂“折り
返し現象”を生ずる。この場合のデータ補間を第
13図及び第15図に示す。第13図は平均血流
速を周波数で表現した場合を示し、横軸は平均流
速のデータ系列であり、A1,A2,A3が真の値で
ある。また、第15図は平均血流速を角度で表現
した場合を示している。高輝度の赤A1から高輝
度の青A2に移る際にI1乃至I7が補間される。A1
ら徐々に赤の階調が下り、I4が黒となる。そして
徐々に青の階調が上りやがてA2に移る。高輝度
の青A2から高輝度の赤A3に移る際も同様にデー
タ補間される。しかし、このような補間アルゴリ
ズムでは、折り返しの際に必ず黒(0)を通るた
め、この黒によつて血流速分布像上に“縁どり”
を生ずることがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来装置においては折り返し現
象を生じた場合に血流速分布像上に黒の縁どりを
生じ、ぞれは表示上好ましいものではなかつた。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、
折り返し現象が生じても血流速分布像上に黒の縁
どりを生じない超音波血流イメージング装置の提
供を目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、被検体に対して超音波パルスの送受
信を行う送受信手段と、前記送受信手段にてサン
プリング周波数frで得られた受信データに基づき
被検体の血流情報データを検出する検出手段と、
複数の血流情報データに入力し該血流情報データ
間で所定の補間アルゴリズムにて補間を行い血流
情報データを求める補間手段と、前記検出手段と
前記補間手段にて得られた血流情報データを血流
像として表示する表示手段とを備え、前記補間手
段は、+fr/2から−fr/2の範囲で入力された
正負の符号が異なる血流情報データ間のデータ値
の差の絶対値と閾値THとを比較して該絶対値が
この閾値THよりも大きい場合には該血流情報デ
ータ間の周波数0を含む範囲の外側において補間
血流情報データを求めることを特徴とするもので
ある。
(作用) 折り返し現象を生じた場合に、第14図に示す
ように周波数0を含む範囲の外側においてデータ
補間すれば、折り返し現象を生じているのにもか
かわらず補間データ中に黒は存在しないから血流
速分布像上に黒の縁どりを生ずることはない。第
16図は平均血流速を角度で表現した場合を示し
ている。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
第1図は本発明一実施例装置のブロツク図であ
る。
同図において、10は複数の振動子をアレイ状
に配列して成る超音波プローブであり、11はこ
のプローブ10を介して超音波パルスの送受信を
行う送受信部であり、12は超音波エコー(被検
体よりの反射成分)の包絡線検波を行う包絡線検
波部であり、13はこの包絡線検波出力をデイジ
タル信号に変換するA/D(アナログ/デイジタ
ル)変換部である。14はr方向(距離方向)の
データ補間処理を行うr方向補間部であり、15
はθ方向(超音波走査方向)のデータ補間処理を
行うθ方向補間部である。16はθ方向補間部1
5の出力を書込むことで被検体Bモード像を形成
する白黒フレームメモリであり、17はH方向
(テレビモニタの水平方向)のデータ補間処理を
行うH方向補間部であり、18はH方向補間部1
7の出力を適宜に減衰し得るアテネータである。
また、22は受信エコーの直交検波を行う直交
検波部であり、23は直交検波出力をA/D変換
した後に周波数解析を行いV(平均血流速)、P
(トータルパワー)、σ(分散)を出力するCFM演
算部であり、24aはCFM演算部23の出力を
取り込みr方向のデータ補間処理を行うr方向補
間部であり、24bはθ方向のデータ補間処理を
行うθ方向補間部であり、25はθ方向補間部2
4bの出力を書込むことで血流速分布像を形成す
るカラーフレームメモリであり、24cはH方向
のデータ補間処理を行うH方向補間部である。
ここで、上記r方向補間部24a、θ方向補間
部24b、H方向補間部24cにより、本発明に
おけるデータ補間手段24が構成され、各補間部
においては、+fr/2又は−fr/2を越える血流
データ入力によつて折り返し現象を生じた場合
に、周波数ゼロ側を通らない方向にデータ補間さ
れるようになつている。
更に、26はH方向補間部24cの出力すなわ
ちV(平均血流速)、P(トータルパワー)、σ(分
散)、α(加速度データ)のうち表示するものを適
宜に選択するMPX(マルチプレクサ)であり、2
7はMPX出力をRGB信号に変換するRGB変換
テーブルである。19はアテネータ18の出力と
RGB変換テーブル27の出力とを合成する白
黒/カラー合成部であり、20は白黒/カラー合
成部19の出力をアナログ信号に変換するD/A
変換部であり、21はD/A変換出力を可視化す
るRGBモニタ(テレビモニタ)である。
ここで、データ補間手段24における補間アル
ゴリズムについて説明する。
第5図は補間論理を示すものである。本アルゴ
リズムは基本的には2点An,Amの中間点ある
いは中間に近い点を計算するもので、補間点数が
多い場合にはAnと中間点、Amとで本アルゴリ
ズムを逐次繰返してゆく。
更に詳細に説明すると、第5図の条件1によ
り、ユーザの好みに応じて可変なるスレツシヨル
ド(TH)レベルと、Am,Anの差の絶対値との
大小関係を検出し、条件2により、Am,Anと
の符号が同一か否かを検出し、条件3によりAm
とAnとの和と符号を検出する。以上の検出によ
り3ケースA,B,Fに分類できる。第6図はケ
ースAの場合の補間方向を示し、第7図はケース
Bの場合の補間方向を示し、第8図及び第9図は
ケースCの場合の補間方向を示している。
次に、第10図を基に補間論理を具体的に説明
する。
先ずAnとAmの関係を見る。
条件1では、 |Am−An|=TH (ただしTH≧fr/2としておく) であり、条件2では、Am、Anが異符号であり、
条件3では、 Am+An<0 である。従つてこの場合、中間点Am1は、 Am1=fr/2+Am+An/2 となる。
次に、Am1とAnとの中間点Am3を求める。
条件1では、 |Am1−An|>TH であり、条件2では、Am1,Anが異符号であり、
条件3では、 An+Am1≦0 である。従つてこの場合、中間点Am3は、 Am3=−fr/2+An+Am1/2 となる。
次に、Am1とAmとの中間点Am2を求める。
条件1では、 |Am1−An|<TH であるからAm2は、 Am2=Am+Am1/2 となる。
次に、上記構成の実施例装置の作用について説
明する。
超音波プローブ10から被検体に向けて送波さ
れた超音波パルスの該被検体よりの反射成分が再
び超音波プローブ10によつて受波され、これが
送受信部11を介して包絡線検波部12に取り込
まれて包絡線検波され、その検波出力がA/D変
換部13によりデイジタル信号に変換される。そ
してr方向補間部14により距離方向の補間処理
が施され、θ方向補間部15により走査方向の補
間処理が施され、それがサンプリング系のタイミ
ングで白黒フレームメモリ16に書込まれる。フ
レームメモリ16の記憶内容はモニタ系のタイミ
ングで読出され、H方向補間部17によりモニタ
の水平方向の補間処理が施され、これが、アテネ
ータ18を介して白黒カラー合成部19に送出さ
れる。
一方、ドプラ情報を得るための超音波パルスの
送受によつて得られたパルスエコーが直交検波部
22に取り込まれ、ここで直交検波され、その検
波出力がCFM演算部23に送出される。そして
このCFM演算部23により周波数解析され、V
(平均血流速)、P(トータルパワー)、σ(分散)
が求められ、それらはラインデータとして転送さ
れる際にr方向補間部24aにより距離方向の補
間処理を受け、更に、カラーフレームメモリ25
への書込みの際にθ方向補間部24bにより走査
方向の補間処理を受ける。カラーフレームメモリ
25の記憶内容の読出しの際にH方向補間部24
cにより水平方向の補間処理が施される。そして
V、P、σ、αがMPX26によつて適宜に選択
され、それがRGB変換テーブル28を介して白
黒カラー合成部19に送出される。そして白黒カ
ラー合成部19においてアテネータ18の出力と
RGB変換テーブル27の出力とが合成され、そ
れがD/A変換部20を介してRGBモニタ21
に送出され、表示される。
ここで、r方向、θ方向、H方向の補間につい
て詳述する。
第11図及び第12図はカラーフローマツピン
グにおける補間方向、補間箇所を示すものであ
る。
第11図において真のデータA1,B1がラスタ
1上にあるとすると、r方向の補間によりr11
r12の補間データが発生し、真のデータA2,A2
B2がラスタ2上にあるとすると、r方向の補間
によりr21,r22の補間データが発生する。そして
この真のデータと補間データとによつてセクタの
同心円上にθ方向の補間が行われ、これにより補
間データθ1乃至θ8が発生する。このようなθ方
向、r方向の補間処理後のデータをフレームメモ
リに書込んだ場合には、第12図において斜線を
施した画素にのみデータが存在し、それ以外の画
素にはデータが存在しない。そこで、モニタの水
平方向走査タイミングでフレームメモリの記憶内
容を読出す際に水平方向の補間を行い、前記の空
画素(h1乃至h40)を埋める。
このようにして距離方向(r方向)、走査方向
(θ方向)、水平方向(H方向)の補間が行われ
る。
白黒データ(Bモード像データ)Eや分散値σ
は符号(±)を持たないので、第5図のケースD
のみとなる。これは単にTH=frという条件にし
ていれば同図のアルゴリズム中に包含される。
次に補間のタイミング関係について第2図乃至
第4図を参照しながら説明する。
第2図はr方向の補間タイミングを示してい
る。超音波血流イメージング装置の場合、1ラス
タスタートタイミングクロツク(レート)RPO
を1ラスタの単位としてCFM演算部23から
DFPIXOの転送クロツクで転送データ乃至
が転送されるが、ASMCKOのサンプリングクロ
ツクのタイミングでサンプリングされ、r方向の
補間処理がなされるため時相が変わる。この補間
では真のデータ,,,の間にi1,i2,i3
i4という補間データが生成される。
第3図はθ方向の補間タイミングを示してい
る。超音波ビーム走査による1画素構成周期信号
を0FOとすると、その中にISAENAOというタイ
ミング信号がある。この信号は走査ビームラスタ
を数回重ねて走査するタイミング信号であり、こ
の例ではRPOを5回走査した後に次の走査ビー
ムラスタに移るようにしている。このRPOが1
乃至51乃至51乃至5となつている。
この走査を受けてCFM演算部23の出力タイミ
ングはDFCMDOとなり、5レート毎に真のデー
タ,が出力される。このラスタデータのイメ
ージは第2図の1ライン分のr出力データと同じ
であり、それぞれの画素に対応した補間データが
同心状にi1乃至i4ラスタ生成される。
第4図はH方向の補間タイミングを示してい
る。フレームメモリの水平読出し周期信号
HSYNCOを1ライン単位として走査変換後のデ
ータを読出し転送時に補間する。読み出し転送ク
ロツクXUPOに合わせてi1乃至i12の補間データが
生成される。
このように本実施例装置においては、第5図の
補間アルゴリズムに従つて、折り返し現象を生じ
た場合に周波数ゼロ側を通らない方向にデータ補
間するようにしているので、折り返し現象を生じ
ているにもかかわらず補間データ中に黒が存在し
ないから血流速分布像中に黒に縁どりが生じな
い。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形実施が可能であるのはいうまで
もない。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、折り返し
現象が生じても血流速分布像上に黒の縁どりを生
じない超音波血流イメージング装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例装置のブロツク図、第
2図乃至第4図は同上装置におけるデータ補間の
タイミング図、第5図は補間論理の説明図、第6
図乃至第9図は補間方向の説明図、第10図は補
間論理の具体例説明図、第11図及び第12図は
カラーフローマツピングにおける補間方向、補間
箇所説明図、第13図及び第15図は従来装置の
補間アルゴリズム説明図、第14図及び第16図
は本発明に係る補間アルゴリズムの説明図、第1
7図は平均血流速の角度表現、周波数表現とそれ
に対応する表示色との関係説明図、第18図及び
第19図はそれぞれ従来例を示すスキヤンパター
ン図及びブロツク図である。 10……超音波プローブ、21……モニタ、2
4……データ補間手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体に対して超音波パルスの送受信を行う
    送受信手段と、 前記送受信手段にてサンプリング周波数frで得
    られた受信データに基づき被検体の血流情報デー
    タを検出する検出手段と、 複数の血流情報データを入力し該血流情報デー
    タ間で所定の補間アルゴリズムにて補間を行い血
    流情報データを求める補間手段と、 前記検出手段と前記補間手段にて得られた血流
    情報データを血流像として表示する表示手段とを
    備え、 前記補間手段は、+fr/2から−fr/2の範囲
    で入力された正負の符号が異なる血流情報データ
    間のデータ値の差の絶対値と閾値THとを比較し
    て該絶対値がこの閾値THよりも大きい場合には
    該血流情報データ間の周波数0を含む範囲の外側
    において補間血流情報データを求めることを特徴
    とする超音波血流イメージング装置。 2 前記補間手段は、入力された血流情報データ
    の値をAm、Anとするとき、 (a) |Am−An|>THかつAn+Am≧0かつ
    AmとAnの正負の符号が異なる場合には、 −fr/2+(Am+An)/2 の補間アルゴリズムで、 (b)| Am−An|>THかつAn+Am<0かつ
    AmとAnの正負の符号が異なる場合には fr/2+(Am+An)/2 の補間アルゴリズムで、 (c) |Am−An|≦THの場合には (Am+An)/2 の補間アルゴリズムで補間を行い血流情報デー
    タを求めることを特徴とする請求項1記載の超
    音波血流イメージング装置。 3 前記閾値THは、TH≧fr/2であること
    を特徴とする請求項1または2気記載の超音波
    血流イメージング装置。
JP62201245A 1987-08-12 1987-08-12 Ultrasonic blood flow imaging apparatus Granted JPS6443238A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201245A JPS6443238A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Ultrasonic blood flow imaging apparatus
US07/228,195 US4930514A (en) 1987-08-12 1988-08-04 Ultrasonic imaging apparatus
DE3827514A DE3827514A1 (de) 1987-08-12 1988-08-12 Ultraschall-bildgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201245A JPS6443238A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Ultrasonic blood flow imaging apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443238A JPS6443238A (en) 1989-02-15
JPH0548692B2 true JPH0548692B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=16437744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201245A Granted JPS6443238A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Ultrasonic blood flow imaging apparatus

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4930514A (ja)
JP (1) JPS6443238A (ja)
DE (1) DE3827514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250636A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Fumiko Kondo 包装餅

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68925702T2 (de) * 1988-10-26 1996-09-19 Toshiba Kawasaki Kk Gerät zur Stosswellen-Behandlung
JP2763126B2 (ja) * 1989-02-10 1998-06-11 株式会社東芝 カラー超音波診断装置
JP3086693B2 (ja) * 1989-07-06 2000-09-11 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH062134B2 (ja) * 1989-09-08 1994-01-12 株式会社東芝 超音波診断装置
US5016641A (en) * 1989-11-13 1991-05-21 Advanced Technology Laboratories, Inc. Spectral interpolation of ultrasound Doppler signal
US5188113A (en) * 1990-04-04 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
CA2048960C (en) * 1990-08-20 1995-08-01 Hisashi Hagiwara Ultrasonic doppler blood flowmeter
US5048528A (en) * 1990-11-15 1991-09-17 North American Philips Corp. Alias suppression in pulsed doppler systems
JP3144819B2 (ja) * 1991-04-17 2001-03-12 株式会社東芝 超音波診断装置
JP3223202B2 (ja) * 1992-10-14 2001-10-29 フクダ電子株式会社 データ補間処理装置
US5390674A (en) * 1993-12-30 1995-02-21 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic imaging system with interpolated scan lines
CA2203763A1 (en) * 1994-11-30 1996-06-06 Robert J. Crowley Acoustic imaging and doppler catheters and guidewires
US5940123A (en) * 1997-02-13 1999-08-17 Atl Ultrasound High resolution ultrasonic imaging through interpolation of received scanline data
US6364838B1 (en) * 2000-01-11 2002-04-02 Siemens Medical Soulutions, Usa, Inc. Pulsed wave doppler processing using aliased spectral data
US8506483B2 (en) * 2006-07-18 2013-08-13 Hitachi, Ltd. Ultrasonographic device
US8088069B2 (en) * 2006-12-22 2012-01-03 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic doppler diagnosis device
KR101014557B1 (ko) * 2007-12-27 2011-02-16 주식회사 메디슨 초음파 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
WO2016152602A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 富士フイルム株式会社 音響波画像生成装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672857A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of scanning ultrasonic diagnosing device
US4607642A (en) * 1984-04-19 1986-08-26 Advanced Technology Laboratories Unaliased quadrature audio synthesizer
JPS6125534A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 横河メディカルシステム株式会社 画像診断装置
US4817618A (en) * 1985-05-30 1989-04-04 Advanced Technology Laboratories, Inc. Range-continuity anti-aliasing
DE3637056C2 (de) * 1985-11-02 1998-04-09 Toshiba Kawasaki Kk Ultraschallabbildungsgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250636A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Fumiko Kondo 包装餅

Also Published As

Publication number Publication date
DE3827514C2 (ja) 1992-10-08
US4930514A (en) 1990-06-05
DE3827514A1 (de) 1989-02-23
JPS6443238A (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548692B2 (ja)
US5971927A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus for obtaining blood data
US5931784A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5188113A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
US5301670A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JPH0613031B2 (ja) 超音波血流イメ−ジング装置
US5148808A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus detecting Doppler shift
JP3251696B2 (ja) 超音波診断装置
JPH062134B2 (ja) 超音波診断装置
EP0367826B1 (en) Pulse doppler mti apparatus
JP2763126B2 (ja) カラー超音波診断装置
JP2000149015A (ja) 画像のエッジ強調方法及びイメ―ジング装置
JPH0572817B2 (ja)
JP2639391B2 (ja) 流体マップの画像形成装置
JP2938125B2 (ja) 超音波診断装置
JP2950600B2 (ja) カラードプラ超音波診断装置
JP3682111B2 (ja) 超音波診断装置
JP2987109B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH0339148A (ja) 超音波診断装置
JP3269096B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JPH07303646A (ja) 超音波診断装置
JP2963193B2 (ja) 超音波診断装置
JP2602898B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JPH0549639A (ja) 超音波カラードツプラー診断装置
JPH0716489B2 (ja) カラー超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 15