JPH0548658A - デイジタル信号変調/復調システム - Google Patents

デイジタル信号変調/復調システム

Info

Publication number
JPH0548658A
JPH0548658A JP3262424A JP26242491A JPH0548658A JP H0548658 A JPH0548658 A JP H0548658A JP 3262424 A JP3262424 A JP 3262424A JP 26242491 A JP26242491 A JP 26242491A JP H0548658 A JPH0548658 A JP H0548658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoder
coding
decoder
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3262424A
Other languages
English (en)
Inventor
Antoine Chouly
シヨーリー アントワーヌ
Khaled Fazel
フエイゼル カレード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0548658A publication Critical patent/JPH0548658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3427Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • H04L27/3433Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation using an underlying square constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体としてチャンネル符号化及び変調を考え
てのためチャンネル符号化をディジタル変調と結合する
ことが提案される。 【構成】 送信局に位置して変調器を設けた符号化装置
と、受信局に位置して復調器を設けた復号化装置とから
なり、符号化装置は、符号化された変調のいくつかの文
字期間に亘って分布された二進冗長度を加算することに
よりディジタル信号を保護する符号化を実行するチャン
ネル符号器からなるディジタル信号変調/復調システム
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信局に位置して変調
器を設けた符号化装置と、受信局に位置して復調器を設
けた復号化装置とからなり、符号化装置は、符号化され
た変調のいくつかの文字期間に亘って分布された二進冗
長度を加算することによりディジタル信号を保護する符
号化を実行するチャンネル符号器からなり、チャンネル
符号器は効率R2 で内部コンボリューティブ符号化を実
行し、二進割当てモジュールにより符号化された変調と
結合される少なくとも1つの内部符号器からなる符号化
された変調を用いて、伝送チャンネルを介してこれらの
信号を送信するディジタル信号変調/復調システムに係
る。
【0002】それは特に該システムの符号化装置及び復
号化装置に係る。
【0003】かかる符号化及び復号化装置はディジタル
信号を伝送チャンネルを介して伝送する適用がある。
【0004】これは、例えば、衛星チャンネルを介する
ハイデフィニションディジタルテレビジョン信号又は無
線ビームによるディジタル信号を送信することを含む。
それは同様に移動無線による音声又は例えばコンパクト
ディスク又はディジタルビデオレコーダでそれらを蓄積
するためディジタルデータの送信を含んでもよい。これ
らの場合には、ソースにてソース符号器を通る処理能力
の従来の減少を実行し、ソース復号器を介して受信の処
理能力を再確率することが送信時に必要である。2つの
ディジタル処理ユニット間、例えば2つのプロセッサ間
でディジタルデータを送信することが望まれる場合に
は、ソース符号器を通るこの処理能力減少は生じない。
【0005】最も代表的適用は、問題が最も普及される
ハイデフィニションテレビジョン(HDTV)に関する
ものであるので、本特許出願はこれに限るものではない
が、この適用ついて説明する。
【0006】ハイデフィニションテレビジョン(HDT
V)のディジタル化は、800Mビット/秒のオーダの
全体の非処理能力を発生する。かかる処理能力でのこの
情報の伝送は既存の送信チャンネルでは経済的に実現さ
れえない。処理能力(ソース符号化)を減少するいくつ
かの符号化技術が開発されてきた。これらの符号化アル
ゴリズムの性能はその処理能力「減少係数」及び復号化
の後に再生された画像の品質の点から測定される。信号
の冗長度が減少すればするほど、送信された情報はより
意義を有する。送信された情報が冗長である場合、非常
に容易に補正される可能な伝送エラーは、減少係数が増
加する場合、ますま重大な結果を有する。
【0007】その結果、ディジタルHDTV信号の送信
は賢明な保護を必要とする。画面上の伝送エラーの結果
に気付かない様にするため、チャンネルエラー比は10
-11 より小さくなければならない。
【0008】「衛星による直接放送」(DBS)で用い
られるチャンネルは下記を特徴とする: −27MHzの帯域幅、−(特に衛星からのリンクに対
し)低電力、付加的白及びガウス雑音とみなされる強雑
音信号の存在、−非線形歪み、かかるチャンネルを介す
るHDTVディジタル信号のルーティングは高スペクト
ル効率のディジタル変調と同様大きい圧縮比で符号化す
るソースを必要とする。
【0009】
【従来の技術】例えば、直交変換に基づいたソース符号
化の技術は10より大きい係数だけ処理能力を減少し、
一方良い再生画像品質を確実にする。これは80Mビッ
ト/秒のオーダの二進処理能力を送信するよう導く。し
かし、衛星チャンネルのかかる信号の送信は3ビット/
秒/Hzになるスペクトル効率を有するディジタル変調
を必要とする。
【0010】従来の符号化及び変調技術は正しい伝送の
要求に完全に合致する点に関して制限されることを実証
する。しかし、これらの技術は、1982年1月情報理
論のIEEEトランザクションIT−28巻1号55−
67頁にある「マルチレベル/位相信号でのチャンネル
符号化」なる論文で、ジィー・アンダーポエックにより
提案された符号化技術を用いることで実質的に改善され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】全体としてチャンネル
符号化及び変調を考え、このためチャンネル符号化をデ
ィジタル変調と結合することが提案される。これは、ス
ペクトル効率を犠牲にすることなくディジタル伝送の効
率を高め、従って性能を改良することを可能にする。符
号化に加えられて冗長度はデータ速度を高めることの代
りにアルファベットの冗長度により伝送される。この技
術は伝送された符号化された文字のシーケンス間の最小
ユークリッド距離を最大化する原理に基づいている。よ
り正確に、例えば1文字当たり3ビットを2つの直交搬
送波(16QAM)の位相及び振幅変調を用いることで
伝送することが提案される。
【0012】従って、m>pの場合、m情報ビットをp
ビットに変換する符号化の後(ここでm−pは情報を伝
送の時保護するため加えられた冗長度を表わす)、2m
状態変調で、2m-p 追加状態がこの冗長度を送信するの
に利用される。この変調技術は、冗長度の空間だが一時
的でない分布を実行することを可能にする。
【0013】この文献で開発された技術によれば、1冗
長度ビットが加えれらてm=3ビットが1文字期間当た
り送信される時、10-11 より小さい二進エラー比(B
ER)になるのは可能であるが、この目的の為、入力に
略12dBより良い信号/雑音比が得られることが必要
である。後者の値は、一般的公共を目的とするHDTV
適用に適してない大きい寸法のアンテナを必要とするの
で実際の状態では非常に高い値のままである。
【0014】モデム及び格子符号化により符号化された
信号を変調−復調する方法を記載している米国特許第4
873701号が公知である。それは多次元符号化変調
とコンボリューティブ内部符号化の結合を開示してい
る。受信で用いられるモデムはビテルビ復号化を実行す
る。しかし、このシステムの4ビット/秒/Hzのスペ
クトル効率は不充分なままである。
【0015】HDTV適用に対して生じる問題は、従っ
て、現在の性能レベルを増加する符号化装置を決定する
ことである。受信時、適切な復号化装置で復号化された
信号を復号化することは可能でなければならない。81
Mビット/秒の処理能力に対して略9dBのオーダの信
号/雑音比及び10-11 より小さい二進エラー比、即ち
高レベル性能を有する適正な寸法のアンテナにより送ら
れた信号で動作することを目的とする。高レベルの性能
に対するこの必要性は、例えば無線ビーム、移動無線、
コンパクトディスク又はディジタルビデオレコーダでの
蓄積及びディジタルユニット間、例えばプロセッサ間の
通信等のような他の適用にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】符号化問題の解決策は、
チャンネル符号器は更に効率R1 で外部符号化を実行す
る外部符号器からなり、チャンネル符号器を保護する符
号化の二進冗長度は、内部及び外部連結符号化が全体符
号化効率R=R1 ・R2 を確実にするよう内部符号器と
外部符号器との間に分布されることにある。
【0017】対称的に、復号化問題の解決策は、内部復
号器と直列に、少なくとも1つの外部復号器と、連結内
部符号化と連結外部符号化との間に該二進冗長度を分布
させる保護符号化を符号化する内部及び外部復号器から
なるチャンネル復号器にある。
【0018】従って、望ましくは、符号化された変調と
連結コードとの結合は、伝送比を高めることなく、従っ
て帯域を広げることなく伝送の符号化効率を上げること
を可能ちする。これは高性能伝送と符号化システムの適
切な複雑性との間の妥協をなす。
【0019】スペクトル効率を失うことを避けるため、
冗長度は外部エラー補正コードと変調と結合された内部
コードとの間に分布される。
【0020】ある適用、特に衛星によるディジタルテレ
ビジョン信号の伝送に対しては、ディジタル信号は処理
能力の減少を生じるソース符号器によりチャンネル符号
器に供給される。
【0021】Kビット/秒/Hzのスペクトル効率を得
るのにKをK+1ビットで符号化し、2K+1 状態を変調
に用いることが一般的である。全体の効率R=R1 −R
2 で2つのコードを連結することにより、2つのコード
に亘って冗長度を分布させることによりKをK+1ビッ
トで符号化させることが同様に可能である。
【0022】より正確な全体の符号化効率R=3/4
(即ち、1冗長度ビット当たり3情報ビット、これは一
般的目的である)を得るため、チャンネル符号器は効率
2 =7/8を有する内部符号器が後に続く効率R1
6/7を有する外部符号器を介してコードの連結を行な
う。外部符号器はエラーパケットを補正するブロック符
号化を行ない、内部符号器は変調器と結合したコンボリ
ューティブ符号化を行なう。効率R=R1 ・R2 =3/
4を有する全体符号化は変調器のアルファベットの冗長
度を介して伝送される25は%付加冗長度を有する。各
ブロックに対して、全体的に外部符号器は6情報ビット
(R1 =6/7)につき1保護ビットを加える。同様
に、内部符号器は7先行ビット(R2 =7/8)に1保
護ビットを加える。従って、変調器への入力に、2冗長
度ビットを含む8符号化ビットがある(27MHz)。
クロック期間T当たり3情報ビットを伝送することが望
まれるHDTV適用に対して、2つの期間T、即ち2T
は6情報ビット、すなわち8符号化ビットを伝送するの
に必要である。
【0023】2次元(I,Q)を有する16QAM変調
は1文字期間当たり4ビットが伝送されるのを可能とす
る。2つの2次元16QAMの多重化により、2T期間
中に直列に置かれる2つの4ビット文字を送信すること
が可能である。内部符号器は2つの16QAM用割当て
モジュールが後に続くコンボリューティブ符号器からな
る。望ましくは、これは有用な二進処理能力を減じるこ
となく連結符号化の冗長度が送信されるのを可能にし、
これは固定帯域の為である。4次元16QAMの使用の
為、文字期間T(即ち、1文字期間当たり1/2ビッ
ト)当たり等しい二進冗長度(各内部及び外部コードに
対して)は先行するコード(1文字期間当たり1ビッ
ト)に関して減じられる。1ブロックを構成する2つの
16QAMで、内部符号化により挿入された1ブロック
期間当たり1ビットの冗長度が利用される。それを外部
符号化に挿入するよう冗長度のこの減少を用いることは
可能である。
【0024】受信端にて、復号化装置は対称構成を有す
る。
【0025】望ましくは、内部復号器は最大値様復号器
からなる。
【0026】後者は下記からなる: −受信された各ブロックに対して、該受信されたブロッ
クに最も近い多次元星座のサブセットに属する点を決め
る検出モジュール、−該点のシーケンスで動作するビテ
ルビ復号器。
【0027】符号化された変調の性能は用いられるコー
ドの最小ユークリッド距離(dE)に本質的に依存す
る。ハミング距離(dH)が含まれるエラー補正コード
に同じことがあてはまる。従って、2つの連結コードを
有するシステムの性能はその距離d=dE・dHの積に
本質的に依存する。内部コードは最小ユークリッド距離
を最大化し、外部コードはハミング距離を最大化する。
これの全ては4次元16QAM(即ち、2つの2次元1
6QAM)を使用することによる本発明の利点である。
実際、4次元符号化された変調で結合された効率6/7
を有する単一コンボリューティブコードのユークリッド
距離dEは(例えば、ジィー・ウンゲルベックにより引
用された文献による)(等しい複雑性を有する)2次元
16QAMと結合した効率3/4を有する単一コンボリ
ューティブコードを用いて得られた最小ユークリッド距
離より確かに小さい。しかし、連結されたシステムに対
する全体の距離がサブコード用距離の積であるので、d
は2次元161QAMで結合された効率3/4を有する
コードの最小ユークリッド距離dEより大きいことが有
利である。
【0028】QAMを用いる場合に存在するKπ/2位
相の不明瞭を除去するため、ある場合には、適切な位相
レストアラーの助けで位相情報を利用することが可能で
ある。しかし、一般的にこの可能性は存在せず、本発明
によれば、このKπ/2位相不明瞭は送信されたシーケ
ンスのKπ/2位相回転に不変である符号化を実行する
内部符号器の助けで除去されることが望ましい。後者の
解決策は、コンボリューティブ符号化に先立つ差動符号
化により本発明によりなされる。内部符号器はコンボリ
ューティブ符号器が後に続く差動符号器からなる。
【0029】対称的に、回転不変の状態が伝送的に処理
された時、内部符号器は最大様復号器の後に、伝送時に
実行された動作の逆を実行する差動復号器からなる。
【0030】符号化の回転不変は、内部復号器の出力に
得られた情報がそれにより影響されないで内部符号器の
入力にある情報がKπ/2位相回転を受ける事実により
明らかになる。
【0031】外部符号器は受信されたデータの復号化を
行う受信時に適合される(エラー比を制限する)解決策
の機能として望ましくは決定される。この決定は内部復
号化の後に生じがちなエラーのタイプを考慮する。従っ
て、エラーが相関する出力で、ビテルビ復号器が内部復
号化に適合される場合、受信時のエラーパケットの補正
を可能にしうるブロック符号化を作用するよう外部符号
器に対して望ましい。この目的の為外部符号器は直列の
リード−ソロモン符号器RS1と、インタレーサ1と、
リード−ソロモン符号器RS2及びインタレーサ2とか
らなる。受信時に逆性能を実行するデインタレーサが、
エラーパケットをより小さくするよう逆相関し、リード
−ソロモンタイプの復号器によりその補正を容易にする
のに用いられるように、インタレーサが挿入される。
【0032】受信時に信号は2つのデインタレーサ及び
2つのリード−ソロモン復号器からなる外部復号器によ
り処理されうる。望ましくは単一のリード−ソロモン復
号器が両復号化作業を実行するのに用いられる。実際、
チャンネルは必ずしも常に雑音があるわけではなく、エ
ラーが生じない時間間隔が存在することが考えられる。
リード−ソロモンタイプの2つの順次の符号化動作によ
り伝送時に符号化された信号を復号化するために、時間
のこれらの間隔を利用し、両方の復号化を実行する単一
のリード−ソロモン復号器のみを用いることは可能であ
る。これは2つの復号化間の優先制御を必要とするデイ
ンタレーサの目的は、エラーパケットを逆相関する一
方、リード−ソロモン復号器の補正能力にエラーパケッ
トを整合させることである。
【0033】本発明によれば、他の符号化された変調、
例えばPM位相変調(いわゆるPSK変調)を用いるこ
とも可能である。
【0034】
【実施例】本発明はこれに限られることはない例により
以下図面と共により良く理解されよう。
【0035】図1の(A)は変調器/復調器システムの
送信部分に現れるようディジタル信号を符号化する装置
5のブロック系統図を示す。それは直列の、−例えば、
それらがディジタル化形式で既に利用できない場合符号
化さるべきディジタル信号を供給するアナログディジタ
ル変換器であるソース10と、 −ソース符号器11と(なくてもよい)、−チャンネル
符号器12と、−変調器13と、−伝送濾波器14とか
らなる。
【0036】符号化装置は伝送チャンネル15に結合さ
れる。これは無線結合又は優先結合を含んでよい。
【0037】864Mビット/秒のビデオ信号のサンプ
ルの二進処理能力を有するHDTV信号伝送の適用に対
して、この二進処理能力はソース符号器11の出力で8
1Mビット/秒に減少される。
【0038】これらのサンプルはそれらをチャンネルの
不完全性に不感知とするようチャンネル符号器12によ
り符号化される。変調器13は次にディジタルサンプル
を伝送チャンネル、例えば衛星チャンネルに接合させ
る。チャンネル符号器12により均等な符号化されない
変調に関して)加えられた冗長度は変調のアルファベッ
トの冗長性を介して送信される。
【0039】図1の(B)は送信で実行されたものと逆
の動作を受信時に行なう復号化装置105のブロック系
統図を示す。この目的のため、それは(チャンネル15
の出力で): −受信濾波器114と、−復調器113と、−チャンネ
ル復号器112と、−ソース復号器111(なくてもよ
い)と、−ディジタル信号がアナログ形式で用いられる
場合のディジタルアナログ変換器110とからなる。
【0040】符号化装置5と、復号化装置105及び送
信チャンネル15は復号化変調でディジタル信号を変調
/復調するシステムからなる。
【0041】符号化 本発明によれば、図2に概略示されるチャンネル符号器
12はディジタル信号ソース10側に位置する外部符号
器22と、変調器13側に位置する内部符号器24とか
らなる。
【0042】本発明によれば、2つのコードの連結は望
ましくは下記で行なわれる:−受信時に復号してエラー
パケットが補正されることを可能にするブロックコード
である外部コード、−変調器と結合されるコンボリュー
ティブコードである内部コード。
【0043】以下の説明は例としてHDTV適用の場合
に拡張してなされる。例えば、3ビット/秒/Hzのス
ペクトル効率に利用するために、1冗長ビットを加える
保護符号化を用いることが一般であり、これは効率R=
3/4で明白になる。これに関して、米国ルイジアナ、
ニューオリンズ、IEEEグローブコム、1985年4
93頁の「非線形チャンネルの16−QAM及びトレリ
ス符号16−QAM」という題のエム・ティー・ライオ
ンズによる論文が参照される。本発明により2つのコー
ドを連結することにより、例えば効率R1 =6/7及び
2 =7/8(冗長性は2つの文字に亘って分布され
る)を有する各コードを連結することによってこの効率
R=3/4を得ることが可能である。他の分布も例えば
1 =9/10及びR2 =10/12も可能である。例
えば、3つのコードR1 =9/10,R2 =10/11
及びR3 =11/12(これらの両方の場合には、冗長
度は3文字に亘って分布される)ようないくつかのコー
ドの連結を行うことも可能である。次に冗長度はブロッ
クのいくつかの文字に亘って分布される。これらの後者
の2つの例においては、変調は4次元から6次元に変化
する。この分布は装置の複雑性及び性能で動作するのを
可能にする。
【0044】外部符号器22は1保護ビットを全ての6
情報ビット(R1 =7/7)に全体的に加えるコードを
供給する。内部コンボリューティブ符号器24は同様に
外部符号器22により符号化されたこれらの7ビット
(R2 =7/8)に1冗長ビットを全体的に加える。従
って、変調器13の入力に8符号化ビットが現われ、そ
のうち2ビットが冗長度を表わす。8符号化ビットを送
信するため、本発明による4次元16QAM変調が用い
られる。従って、変調器13の出力に、2つの2次元1
6QAM文字(4ビットは1つの16QAM文字に対応
する)が期間2Tに亘って得られる。これらの2つの文
字(2T)は次に送信されるため直列に位置する。
【0045】図3は、差動符号器31と、コンポリュー
ティブ符号器33と割当てモジュール35とからなる内
部符号器24の最も一般的形式の系統図を示す。
【0046】差動復号器31の目的は、復号の後、送信
されたシーケンスのKπ/2位相回転に不変である入力
ビット(IX1 ,…,IX7 )を作ることである。この
符号器は、回転不変の問題が生じない場合、例えば位相
復元器がある場合、なくてよい。差動符号器31の出力
ビット(X1 ,…,X7 )は次に効率7/8を有する8
状態コンボリューティブ符号器33により符号化され
る。8出力ビット(Y1 ,…,Y8 )は、割当てモジュ
ール35の助けで、A0 (4) で示される4次元星座のブ
ロックU1 ,U2 を選択する。この割当は図4に示され
る。4ビットY1 ,Y2 ,Y5 及びY6 (各Y3
4 ,Y7 及びY8 )は図5により与えられる二進割当
に続くブロックの第1の文字(U1 )(夫々第2の文字
2 )を決定する。これらのビットのうち、2つの(低
次)ビットY2 ,Y1 (夫々Y4 ,Y3 )は、U1 (夫
々U2)に対応する星座A0 の分割の第2のレベルのサ
ブセットCi (i=0,1,2,3)(夫々Cj )を選
択する。2つの残りのビットY6 、Y5 (夫々Y8 ,Y
7 )はCi (夫々Cj )の文字U1 (夫々U2 )を決定
する。割当モジュールはPROMからなってよい。
【0047】完全16QAM星座A0 の文字の二進割当
ては図5で示される。2次元16QAM星座の夫々の位
相及び直交成分I及びQをコールして、二進割当ては4
つの非接合サブセットC0 ,C1 ,C2 及びC3 を発生
する。星座の文字と二進割当ての間の対応の表は次の如
くである:
【0048】
【数2】
【0049】2つの下位ビットはサブセットC0
1 ,C2 及びC3 を示す。
【0050】第1の下位ビットは完全星座A0 の区分の
第1のレベルを示す: −文字がサブセットB0 に属し、B0 =C0 又はC2
ある時「0」、−文字がサブセットB1 に属し、B1
1 又はC3 である時「1」である。
【0051】第2の下位ビットは完全星座A0 の区分の
第2のレベルに対応する: −文字がC0 又はC1 に属する時「0」、−文字がC2
又はC3 に属する時「1」である。
【0052】そのような割当てを特定するのは最小ユー
クリッド距離を最大化する目的で実行される。A0 の最
小ユークリッド距離d0 をコールして、値
【0053】
【数3】
【0054】はサブセットB0 ,B1 で得られ、値
【0055】
【数4】
【0056】はサブセットC0 ,C1 ,C2 及びC3
得られる。
【0057】コードの構成は、2次元16QAM星座
(A0 )に各々属する2つの文字で一組のブロックによ
り決められたA0 (4) =A0 ・A0 で示される4次元星
座の区分を考慮して決定される。A0 (4) の区分はA0
の区分の第2のレベルに基づく。それは図6で示され
る。3レベルの区分の最小ユークリッド距離は夫々
1 ,d2 及びd0 である。ここで
【0058】
【数5】
【0059】はA0 の最小ユークリッド距離である。区
分の第3のレベルで、最小ユークリッド距離d2 を有す
る8つのサブセットCi (4) 、i=0から7が得られ、
下式を満足する。
【0060】
【数6】
【0061】ここでUは数学的「ユニオン」文字であ
る。
【0062】コンボリューティブ符号器の構成を設定す
るため、出力に所望の区分を考慮する符号化を要するそ
の入力ビットを決めることが先ず必要である。図5及び
6によりコンボリューティブ符号器の出力に形式Ci
jのサブセットを選択するため、2ビットかCi を選択
し、2ビットがCj を選択するのに必要であることが分
かる。従って、下位ビットを符号化することにより、セ
ットの1つ(例えば0000で符号化されたC0
0 )を形式Ci ・Cj である他のセットから区別する
ことが可能である。1つのブロックが2つの星座A0
夫々属する2つの文字により形成され、従ってコンボリ
ューティブ符号器は4つの符号ビット(2つの下位ビッ
トは2文字U1 及びU2 の夫々に対応する)をその8出
力ビットに供給しなければならない。従って4ビットは
符号化されない(各文字の2上位ビット)。従って、そ
れらはコンボリューティブ符号器の入力で同じである。
後者は効率R2 =7/8を提供するために設けられ、3
入力ビットが符号化されなければならないことがそれか
ら導かれる。
【0063】出力の未符号化ビットは次の通りである: −第1の星座:Y8 ,Y9 は夫々入力でX7 ,X6 に等
しく、−第2の星座:Y5 ,Y6 は夫々入力でX4 ,X
5 に等しい。
【0064】出力Y1 ,Y2 ,Y3 及びY4 での4符号
化ビットは3入力ビットX1 ,X2 及びX3 から生じ
る。
【0065】この符号化を行うコンボリューティブ符号
器の構成の決定は、当業者に公知の既に引用した論文で
ジー・アンダポエックにより示された方法を必要とす
る。コードの格子の並列ブランチ間のd2 に等しい最小
ユークリッド距離の状態を満たす1つの解決法は、2つ
のブロック期間でX1 を遅延し、1つのブロック期間で
2 を遅延することからなる。夫々信号X2 D,X
1 D,X1 2 (ここでDは遅延オペレータである)に
あるトランジョンを考えることにより、図7に示す格子
が得られる。この格子は2つの連続状態σ,σ’(ここ
でσはσ=(X2 D,X1 D,X1 2 )で画成された
符号器の現在の状態である)とσ’の将来の状態の間の
トランジションを示す。
【0066】偶数は奇数の指数を有するサブセット
【0067】
【数7】
【0068】は1つの状態から分散又は1つの状態に収
束する4つのトランジションに割当てられ、これはこれ
らのトランジション間でd1 の最小ユークリッド距離が
確実になるのを可能とする。
【0069】従って、コードの最小距離は、d2 に等し
く、即ち最小距離d0 を有する未符号化変調に関する6
dBの最小距離の節約である。
【0070】各ノードσで、例えばノード000、サブ
セット
【0071】
【数8】
【0072】符号化ビットY1 ,Y2 ,Y3 及びY
4 は、符号器の入力で符号化ビットX1 ,X2 及びX3
に、また符号器(符号器のメモリ)の状態に従ってX2
及びX1 に位置する3レジスタの出力即ちX2 D,X1
D及びX1 2 に依存する。
【0073】図8は3ビットX1 ,X2 及びX3 が符号
化され、4ビットX4 ,X5 ,X6 及びX7 は符号化さ
れない効率7/8を有するコンボリューティブ符号器の
系統図を示す。ビットY2 ,Y1 及びY4 ,Y3 は文字
1 及びU2 に夫々対応する星座A0 のサブセットCi
及びCj を選択する。未符号化ビットY6 ,Y5 及びY
8 ,Y7 はCi 及びCj のU1 及びU2 を夫々選択す
る。
【0074】符号器は下式により公知の方法により決め
られた非線形である: Y1 =X2 * 1 2*:X1 2 =X3 3 =X2 D*X1 D*X1 2 *X1 4 =X3 *X2 *X2 D*X1 D・[X1 *X1 2 *X2 D] YK =XK-1 ,K=5,6,7,8 ここで、記号*は「エクスクルーシブオア」機能を示
し、記号(・)はAND機能を示す。
【0075】コンボリューティブ符号器33は、 −X2 に作用する第1の遅延演算器71 −X1 に作用する第2の遅延演算器72 −遅延したX1 に作用する第3の遅延演算器73 −X3 ,X2 及び遅延したX2 を受信するエクスクルー
シブオアゲート74 −遅延したX2 ,X1 及び2度遅延され、Y1 を供給す
るX1 を受信するエクスクルーシブオアゲート75 −一度遅延したX1 及びゲート75からの出力を受信す
るアンドゲート76 −2つのゲート74及び76からの出力を受信し、Y4
を供給するエクスクルーシブオアゲート77 −ゲート75及び72からの出力を受信しY3 を供給す
るエクスクルーシブオアゲート78とからなる。
【0076】入力ビットX4 ,X5 ,X6 及びX7 は符
号化されず、符号器の出力で夫々ビットX5 ,X6 ,X
7 及びX8 になる、ビットX3 はビットY2 になる。
【0077】この際に、符号器の構成の決定において、
コードの回転不変の問題を考慮する必要がある。このコ
ードがKπ/2位相回転に不変であるか、回転透明状態
(下記参照)を満足することが図5で分かる。前記の如
く、ある適用は、回転不変の問題が生じない位相再生か
ら有用である。しかし、衛星チャンネルのHDTV画像
を送信するような他の適用は、位相不明瞭が除去される
ことを必要とする。本例は図7に示された星座のサブセ
ット
【0078】
【数9】
【0079】の割当てにおけるこの性質であり、π/2
位相回転のこの発生は表I・aによるこの割当ての変更
に変換する:
【0080】
【数10】
【0081】に変換される。
【0082】
【表1】
【0083】Kπ/2回転に不変であるコードを作るよ
う、差動復号器の出力に情報ビット用のこの回転不変性
質を再び作る差動符号器を有する転動的符号器を前置す
ることが必要である。
【0084】回転透明が満たされるのを確実にするよ
う、状態X2 D,X1 D,X1 2 に与えられる関数g
(σ)が決められる。この目的の為、σのビットX2
だけが反転されるg(σ)=(X2 D,X1 D,X1
2)となるようにg(σ)が、表I・bに示す如く決定
される。
【0085】
【表2】
【0086】回転透明は下記の方法で実証される。図7
の格子は状態σから状態σ’へのトランジションを示す
(関数fで示される)。π/2回転は表I・aに示す如
くサブセット
【0087】
【数11】
【0088】に変換する。
【0089】σからσ’への任意のトランジションを行
なうと、回転の後、状態g(σ)は状態σに対応する。
回転の後、状態g(σ’)は状態σ’に対応する。
【0090】g(σ)をg(σ’)に変えるトランジシ
ョンが格子の一部を形成し、π/2による回転の後、
【0091】
【数12】
【0092】に対応する場合、回転透明が存在する。こ
の回転透明状態は回転不変を確実にするのに必要であ
る。それは図7の格子により確実になる。
【0093】回転透明状態が満たされて、回転不変を確
実にするため、7つの入力ビットX 1 からX7 を異なる
ように符号化する。
【0094】前述の考察に応じて、ビットY5 ,Y6
7 及びY8 (高次ビット)から生じる未符号化ビット
4 ,X5 ,X6 及びX7 はKπ/2(図5参照)によ
る回転に不変である。従って、差動符号器は符号化ビッ
トX1 ,X2 及びX3 に印加される必要がある。
【0095】表I・bによりπ/2による回転の後の状
態に関連するf(σ)は、ビットX 1 が回転で影響され
ないことを示す。実際、この表の両部分において、X1
即ちX1 D及びX1 2 に関係する動作用の回転の前及
び後に等しいビットがある。ビットX2 がπ/2の回転
の後で反転されるのでそれを異なるように符号化するこ
とが必要である。所定の時点での状態X1 と前の状態X
2 Dとの間で、これらの状態に関係するビットが同じで
ある場合、この状態は(入力での)データIX 2 =0に
対応するようにされる。
【0096】これは下式により決められた差動符号化を
生じる: X2 =IX2 *X2 D ここで、IX2 →入力ビット X2 →出力ビット ビットX3 の差動符号化は下記の方法でなされる。図8
によると、ビットX3 は文字U1 (ブロックの第1の文
字)だけに影響するビットY2 に等しい。ビットY2
図5の(右から始まる)第2の下位ビットである(U1
がC0 又はC1に属する場合Y2 =0、U1 がC2 又は
3 に属する場合Y2 =1)。Kπ/2回転を行うこと
により、サブセットCi 、i=0,1,2,3はC
(i+k)mod・4(図5)に変換されることが分かる。従っ
て、例えばサブセットC0 はπ/2による回転の後C1
になる。
【0097】サブセットC1 (各Ci-)を文字U1 (夫
々遅延された文字U1 ,U1-)に割当てることにより、
ビットX3 の差動符号化は下記のようになる。
【0098】 IX3 =0ifi=iori=(i+1)mod.4 IX3 =1ifi=(i+2)mod.4ori=(i+3)mod.4 即ち、 X3 =IX3 *X3 D*Y1 .Y1 D 回転不変を確実にするため、 IX3 →入力ビット X3 →出力ビット Y1 →ブロックの第1の文字(U1 )に相当する第1
の下位ビット。
【0099】この差動符号化の後、IX3 は不変にな
る。実際、送信されたシーケンスのKπ/2による回転
は指数i及びi- を同じ値K.mod4だけインクリメ
ントし、従ってビットIX3 は変わらないままになる。
それはデータを含む指数iでの差である。Y2 =X3
ので、X3 はA0 の区分の第2のレベルに割当てられた
ビットであり、ブロックの第1の文字U1 に対応する。
即ち: U1 がC0 又はC1 に属する場合、X3 =0 U2 がC2 又はC3 に属する場合、X3 =1 差動符号器の図は図9に示される。それは: −Y1 (コンボリューティブ符号器からの出力)に作用
し、インバータ84が後に続く第1の遅延演算器80、
−出力X3 に作用する第2の遅延演算器82、−出力X
2 に作用する第3の遅延演算器83、−Y1 及びインバ
ータ84からの出力を受信するアンドゲート86、−ア
ンドゲート86からの出力、遅延演算器82からの出力
及び入力IX3 を受信し、符号化ビットX3 を供給する
エクスクルーシブオアゲート85、−遅延演算器83か
らの出力、入力IX2 を受信し、符号化ビットX2 を供
給するエクスクルーシブオアゲート87とからなる。
【0100】入力IX1 ,IX4 ,IX5 ,IX6 及び
IX7 は符号化されず、出力ビットX1 ,X4 ,X5
6 及びX7 に夫々対応する。
【0101】効率6/7を有する外部符号器22は上記
の内部符号器24の前に配置される。それは1冗長ビッ
トを6情報ビットに全体的に加える。それは、直列の第
1のリード−ソロモン符号器90、第1のインタレーサ
91、第2のリード−ソロモン符号器92及び符号化ビ
ットを供給する第2のインタレーサ93からなる(図1
0)。これらの符号器の選択は、受信時のエラーパケッ
トを補正するそれらの能力内になる。これらの符号器は
それ自体公知のタイプのものであり、ここには詳細を説
明しない。これらのリード−ソロモンコードは、例え
ば、アディソン−ウェスリーパブリッシングカンパニ
ー、アールブラートによる1984年5月付の「エラー
制御コードの理論及び実際」に記載されている。HDT
V適用に対して、例えばそのうちK1 =48文字が情報
文字を示す長さN1=52文字を有する第1のコードR
S1を用いることは可能である。このコードの各文字は
q=7ビットを有する。この選択は、受信時に7ビット
の文字を供給する単一の内部ビテルビ復号器を用いるこ
とが重要であるという事実に関係する。第2のコードR
S2は、例えはそのうちK2 =52文字が情報文字を表
わす長さN2=56文字を有するコードである。このコ
ードの各文字はq=7ビットを有する。
【0102】これらの2つのコードの夫々は2つのエラ
ー文字を補正することができる。インタレーサ91及び
93はブロックインタレーサである。それらは、受信時
に単一のリード−ソロモン符号器によりそれらの補正を
容易にするようエラーパケットが相関を戻されるように
する。これは、先ず、次元IXI,q=7ビットの記号
を有する表に、行うごとに書込まれ、これより列ごとに
読出されることからなる。この表はRAMに蓄積されう
る。符号器の出力に情報文字はN文字のシーケンスでの
所定の良い位置を有する。N−K制御文字が初めに来、
その後にK情報文字が続く。コードワードはゼネレーテ
ィング多項g(x)と情報多項inf(X)との間の多
項乗算により得られる。
【0103】例えば、27MHz衛星チャネルのHDT
V送信に対して、外部符号器22(図2)は11.57
MHzの文字周波数(1文字当たり7ビット)で81M
ビット/秒の処理能力で文字を受信する。第1のリード
−ソロモン符号器90(図10)の出力で、処理能力は
12.53MHzの文字周波数(1文字当たり7ビッ
ト)で87.75Mビット/秒である。第2のリード−
ソロモン符号器92の出力で処理能力は13.5MHz
の文字周波数(1文字当たり7ビット)で94.5Mビ
ット/秒である。コンボリューティブ符号器33(図
3)の出力で、処理能力は13.5MHzの文字周波数
(1文字当たり8ビット)で108Mビット/秒であ
る。従って、割当てモジュールの出力に、2つの文字U
1 ,U2 は取り出され、27MHzの周波数で変調器に
より順次に送信される。全スペクトル効率は、
【0104】
【数13】
【0105】上記のことに応じて、当業者であれば、2
次元星座A0 の他の二進割当て及び4次元星座
【0106】
【数14】
【0107】の他の区分を設定し、それらが外部コード
に連結される場合、必要により回転不変に関する間、大
きい最小ユークリッド距離を有することを可能にするコ
ンボリューティブコード及び必要により差動コードを設
定することができる。
【0108】復号化 チャンネル符号器の外部符号器及び内部符号器により送
信時に連結されたコードの非連結を実行するのに、受信
端に、直列に内部復号器124及びチャンネル復号器1
12(図11)を形成する外部復号器122を直列に利
用することが必要である。
【0109】情報を抽出するのに、外部復号器122は
2つのリード−ソロモン符号器RS1及びRS2による
符号化で実行されるものと反対の動作を実行する。誤差
を補正するリード−ソロモン復号動作はテストを基にす
る。これらのテストの目的は受信した「コードワード」
のエラーを検出することである。エラーが存在しない場
合、情報は、後者(情報文字がコードワードの所定の良
い位置を有する)のスペクトル構成によりコードワード
から抽出される。受信したワードが誤っている場合、そ
れはエラーを補正するようリード−ソロモン復号器に送
られる。従って、リード−ソロモン復号器は補正された
「コードワード」を供給し、情報は次に補正された「コ
ードワード」から抽出される。
【0110】2つの下記のテストがなされる: −RS1により符号化された受信ワードのエラーを検出
するテストTST1、−RS2により符号化された受信
ワードのエラーを検出するテストTST2。
【0111】符号化RS1から生じる受信ワードにエラ
ー検出される場合、リード−ソロモン復号化の動作はエ
ラーを補正するよう実行される。同様にエラーが符号化
RS2から生じる受信ワードで検出される場合、リード
−ソロモン復号化の動作がエラーを補正するよう実行さ
れる。
【0112】ある時間間隔では、RS1(夫々RS2)
から受信したワードにエラーが検出されない。これらの
場合には、「ドーマント」のままにされる代り、リード
−ソロモン復号器はRS2(夫々RS1)で検出された
可能なエラーを時間のこれらの間隔で補正しうる。
【0113】前に説明した如く、外部符号器のそれと完
全に対称な構成を有する外部復号器を設ける必要はな
い。特に、外部符号器は2つのリード−ソロモン符号器
RS1及びRS2を用いるけれど、受信端でエラーが生
じないこれらの時間間隔の利点をとることで単一のリー
ド−ソロモン復号器を用いることが可能である。例え
ば、内部復号器の出力でBER=10-4に対して、コー
ドRS2 K復号化は時間の僅か2%(エラー比=50
中の1ブロック)を用い、コードRS1の復号化は時間
の僅か0.065%(エラー比=1538中の1ブロッ
ク)を用いる。従って、単一復号器は十分であるが、コ
ードRS2から受信したブロック用のBERがコードR
S1から受信したブロック用BERより大きいので、ア
ドレッシング及び復号優先の制御が必要であることを証
明する。従って、RS1の復号化は受信した2つのワー
ドが「同時に」誤りである場合、RS2の復号化に関し
て優先をとる。コードRS1及びRS2関数を並列に復
号化するため、ここに用いられる戦略は優先制御でnコ
ードワードのマクロブロックを取扱うことである。nの
選択は、コードRS1及びRS2のワードのいくつかの
同時に誤まる連続ブロックを有する可能性を最小にする
ことに依存する。
【0114】n=n1+n2をコールする、ここで、n
1=コードRS1の連続誤りブロックの数、n2=コー
ドRS2の連続誤りブロックの数、nは下記のように選
択されなさればならない:
【0115】
【数15】
【0116】ここで、p1 はRS1のブロックでのエラ
ーの可能性を表わし、p2 はRS2のブロックでのエラ
ーの可能性を表わす。
【0117】p=10-5及びBER=10-4を選択する
場合、
【0118】
【数16】
【0119】になる。
【0120】従って、n=14は、選択された例で前に
説明した制約に対応する信号の復号化を実行するため選
択されうる。nの値に対するこの選択は、受信されたワ
ードが両コードで「同時に」エラーを受けた場合、補正
の衝突が生じないことを意味する。
【0121】外部復号器122のブロック系統図を図1
2に示す。リード−ソロモン復号器192が続き、その
次に第2のデインタレーシングを行う第2の段191が
続く第1のデインタレーシングを行なう第1の段193
からなる。更に特に、それは: −第1の符号化に対して、第1のデインタレーシングを
行ない、互いに第1の誤りブロック197及び第1の補
正ブロック196とは別の第1の段193と、−第1の
誤りブロックの数を決め、テスト信号TST2を供給す
る第1のテストモジュールと、−該第1の誤りブロック
197を第1の段から受信し、第1の補正されたブロッ
ク198を供給するリード−ソロモン復号器192と、
−信号TST2により制御され、該第1の補正ブロック
196及び該第1の補正されたブロック198を第2の
段191に切換える第1のスイッチ194と、−後の符
号化のため、第2のデインタレーシングを行い、互いに
第2の誤りブロック201と第2の補正ブロック200
を分離し、該第2の誤りブロック201が第2の補正さ
れたブロック197を供給するリード−ソロモン復号器
192の入力に挿入される第2の段191と、−第2の
誤りブロックの数を決め、第2のテスト信号TST1を
供給する第2のテストモジュールと、−信号TST1に
より制御され、出力202に該第2の補正ブロック20
0と該第2の補正されたブロック199を切換える第2
のスイッチ195とからなり、リード−ソロモン復号器
は第1の誤りブロックと前の第2の誤りブロックが同時
に復号化される必要がある場合、第2の誤りブロックの
優先を補正する。
【0122】優先の制御を図13のフローチャートで説
明する。
【0123】−ステップ140は初期化を示す。誤りテ
ストが行なわれる14のブロックが導入される。2つの
テスト、TST1及びTST2用ループに関して2つの
ブロックカウンタが初期化される(i=0,j=0)。
検出されたエラーの数のカウントはゼロにセットされ
る:Err=0。
【0124】第1のテストに関するループが実行され
る。
【0125】−ステップ141。ブロックカウンタjは
1単位だけインクリメントされる。
【0126】−ステップ142。テストTAT2が実行
される。それは、受信されたブロックのコードRS2エ
ラーにより検出することからなり、この目的の為、ジェ
ネレーティング多項g(x)により受信されたワードV
(x)を分割する結果を決定する。分割の残りがゼロに
等しい場合、エラーはない(TST2=0,文字y)。
分割の残りがゼロでない場合、エラーが検出され(TS
T2≠0、文字n)及びエラーの数のカウンタはインク
リメントされる(ステップ143)。エラーブロック及
び非誤りブロックはメモリに置かれる(夫々ステップ1
44及び145)。テストTST2は、全ての14のブ
ロックが検査(ステップ146)されるまでこの方法で
実施される。
【0127】そこで、第2のテストTST1に関する第
2のループが実行される。
【0128】−ステップ148。テストTST1は、コ
ードRS1と、ジェネレーティング多項による分割とに
よるエラーの検出に係る。エラーが検出される場合(T
ST1≠0,文字n)、コードRS1の復号化及び非誤
りデータブロック(ステップ149)のRS2からの情
報の抽出の優先実行がある,−エラーが検出(TST1
=0,文字y)されない場合、TST2中に検出された
エラーの数の値Errを決定するテストがある。
【0129】−Err=0の場合、RS1及びRS2か
らの情報は非誤りデータブロック(ステップ150)で
抽出される。
【0130】−Err≠0の場合、復号化はコードRS
2によりなされ、情報はRS1(ステップ151)によ
り抽出される。Errの値は1単位だけディクリメント
される(ステップ152)。
【0131】ステップ153は全てのブロックがテスト
されたかどうかを決める(ここでは、14ブロック):
i≠14の場合、処理はブロックカウンタiのインクリ
メントでステップ147を介して続けられる,i=14
の場合、14ブロックの処理は終了され、14ブロック
の他のバッテに影響する他の周期はステップ140で再
スタートされる。
【0132】図14は図13の制御フローチャートに対
応する外部復号器のブロック系統図を示す。
【0133】(復号化さるべき信号を受信する)逆イン
タレーサENT2 -1の出力に、各周期で、テストモジュ
ール151のテストTSTSを受ける14のデータブロ
ックを蓄積するメモリFIFO1がある。毎回、インク
リメント152は処理されたブロックの数をカウントす
る(カウンタj)。誤りブロック(TST2≠0)は
(信号W2 を)メモリRAM2に書込まれ、補正ブロッ
ク(TST=0)は(信号W1を)メモリRAM1に書
込まれる。2つのメモリに書込まれた誤りブロック及び
補正ブロックのアドレスADRはインクリメント152
により制御ユニット155に送信される。後者は又エラ
ーが検出されたことを示すエラー信号SErrを受信す
る。
【0134】比較器150はブロックの数が(ここで,
j=14)になったかどうかをテストする。次に命令を
制御ユニット155に伝送する。単一のRS復号器19
2は誤りデータで動作するよう用いられる。後者は、
【0135】
【数17】
【0136】の後)誤りデータを蓄積するメモリRAM
2から、或いは
【0137】
【数18】
【0138】メモリFIFO2からのいずれかより生じ
た(スイッチ156)。テストモジュール(TST1)
157は制御ユニット155を介してスイッチ156が
制御されるのを可能にする。デインタレーサ
【0139】
【数19】
【0140】の前に位置したメモリRAM3はメモリR
AM1から生じる示されたテストデータ或いはテストT
ST2(メモリRAM2)の後で誤っていたが、RS復
号器192で補正されたデータのいずれかでロードされ
る(信号W3)。スイッチ159は制御ユニット155
により制御されるこの切換を確実に行う。処理の終りで
マルチプレクサ160は補正を受けなかったデータ及び
RS復号器192により補正を受けたデータが、メモリ
FIFO3に正しい順序で供給されるのを可能にする。
メモリFIFO1に初めに置かれた14ブロックが処理
された時、制御ユニット155はインクリメント152
へゼロ信号RAZへのリセット及び14の新しいブロッ
クをメモリFIFO1へ書込むための信号を伝送する。
【0141】データブロックが外部復号器で処理される
方法は図15及び16のタイミング図で示される。それ
は(tN とtn+1 との間の)14T周期に対応し、ここ
でTは1ブロックの周期である。値14がここで例とし
てとれる。
【0142】図15の上から下に次の通りである: 1− 14ブロックのマクロブロックBB1はメモリF
IFO1に書込むための信号E1 。マクロブロックBB
1はマクロブロックBBO(夫々BB2)で先行され
(夫々後に続く)。この書込みは符号化RS2に対応す
る復号化文字周波数である周波数fs2=13.5MHzで
行われる。
【0143】2− マクロブロックBBOをメモリFI
FOから読取るための信号L1。この読取りは前のもの
よりも更に大きい周波数f:例えばf=4×fS2=54
MHzで実行される。この為、メモリFIFO1は交互に
実行する2つの部分から構成される。
【0144】3− 読取り信号L1に関連するわずかな
遅延を有するテスト信号STST2が送られる。このテ
スト中に、あるブロックは正しいものとしてテストさ
れ、他り誤りとしてテストされる。
【0145】4− 例えば、ブロックB4 ,B8 ,B3
及びB14は誤りとしてテストされる。書込信号W2 はそ
れらをメモリRAM2に書込むために伝送される。
【0146】5− 同様に、ブロックB1 からB3 ,B
5 からB7 及びB9 からB12は正しいとしてテストされ
る。書込信号W1 はそれらをメモリRAM1に書込むよ
う伝送される。
【0147】6− これに続いて、エラー信号SErr
は復号化処理(エラー補正)を実行するために制御ユニ
ット155に伝送される。
【0148】7− 14T周期の初めで、読取信号R3
は、RAM1から生じる補正サンプル及びRS復号器か
ら生じる補正されたサンプルを含むメモリRAM3を読
取るために伝送される。この読取りは先行する周期中の
処理の一部を行った先のマクロブロックBB-1で動作す
る。
【0149】メモリRAM3から生じるブロックは文字
周波数fS1=12.53MHzでデインタレーサ
【0150】
【数20】
【0151】に入る。インタレーシングに関して表(I
×I)からの読取り及びこれへの書込みからなるこの処
理動作はある数の周期続く。
【0152】8− (図15に示される)14T周期の
初めで、メモリFIFO2はデインタレースされた先の
ブロックをがなり書込むための信号E2を受信する(図
16)。これらのブロックA1 からA14は図16の上部
に示される。上から下に再び次の通りである: 9− 処理文字周波数f=54MHzにZメモリFIFO
2を読取るための信号L2。
【0153】10 テスト信号STS1は、読取信号L
2に関するわずかな遅延で送られ、誤りブロック、例え
ばA2 ,A5 及びA11が決定されるのを可能とする。テ
ストTST1は前述の如く優先を受ける。これらの誤り
文字は次にRS復号器に切換られる。
【0154】11− RS復号化は非常に早く実行さ
れ、マルチプレクサ(信号MUX)は(E3にドットで
示される)そのグループの文字に補正した後、文字
2 ,A5 及びA11は戻されるのを可能にする。
【0155】12− 書込信号E3はブロックA1 から
14の文字がメモリFIFO3に書込まれるのを可能に
する。
【0156】13− これらの文字は外部復号器の出力
で文字周波数である周波数fS =11.57MHzにてメ
モリFIFO3から(信号L3を)読取られうる。7ビ
ットで符号化された1つの文字により81Mビット/秒
の処理能力が得られる。
【0157】前記の如く、RS復号器はコードRS1及
びコードRS2の連続する復号化に役立つ:図16で
は、ラベルRSは2つのコードから生じる誤り文字がネ
ストされる方法を示す。優先をとるテストTST1によ
りタイプAの文字はこれに優先をとり、A2 は従って初
めに補正される。誤りブロックA2 からA5 の間の期間
は非常に大きく、RS復号器は次にブロックB4 及びB
8 等の補正を行う。
【0158】補正の後、タイプBのブロックはデインタ
レーシング処理
【0159】
【数21】
【0160】を継続するためのメモリRAM3に書込ま
れる。信号W3 はRS復号器とRAM3の間の交換を制
御し、信号R1 ・W3はRAM1とRAM3との間の交
換を制御する。
【0161】図17は本発明による内部復号器124の
ブロック図を示す。それは、星座A 0 (4) の各サブセッ
ト(Ci(4) ,i=0,−,7)で受信された最も近い
ブロック(R1 ,R2 )点を決める検出モジュール13
5からなる。この為、それは8サブセットの夫々で受信
したブロック(R1 ,R2 )の距離を決定する。この距
離はブロック(R1 ,R2 )とCi(4) の最も近い点の
間のユークリッド距離の二乗で決められる。この動作は
PROMの助けで実行されうる。
【0162】検出モジュール135から生じる推定点及
び距離は次に最大値らしい復号器、例えばビテルビ復号
器133により処理される。ビテルビ復号器に関して、
ビタビー復号器の構成は例えば既に引用した論文から公
知である。本発明で示される例(8状態を有するコンボ
リューティブコード)に対して、これは1ブロック期間
当たり32の加算及び24の比較を要する。
【0163】ビデルビ復号器の出力に推定データ
【0164】
【数22】
【0165】がある遅延をもって得られる。信号が回転
不変の要求に対し差動符号器により処理された時、差動
復号化を実行し出力にデータ
【0166】
【数23】
【0167】を得るよう差動復号器131を用いること
が必要である。
【0168】差動信号化に対して説明した実施例を考え
るに、差動復号器は下式による復号化を実行する。
【0169】
【数24】
【0170】記号*は「エクスクルーシブオア」機能を
示し、記号(・)はAND機能を示す。
【0171】差動復号器の図を図18に示す。それは、 −インバータ184が後に続く
【0172】
【数25】
【0173】(ビテルビ復号器の入力)に作用する第1
の遅延演算器180と、 −入力
【0174】
【数26】
【0175】に作用する第2の遅延演算器182と、 −入力
【0176】
【数27】
【0177】に作用する第3の遅延演算器183と、 −
【0178】
【数28】
【0179】及びインバータ184からの出力を受ける
アンドゲート186と、アンドゲート186からの出
力、遅延演算器182からの出力、及び入力
【0180】
【数29】
【0181】を受け、復号されたビット
【0182】
【数30】
【0183】を供給するエクスクルーシブオアゲート1
85と、 −遅延演算器183からの出力及び入力
【0184】
【数31】
【0185】を受け、復号されたビット
【0186】
【数32】
【0187】を供給するエクスクルーシブオアゲート1
87とからなる。
【0188】
【数33】
【0189】は復号化されず、夫々
【0190】
【数34】
【0191】と同一である。
【0192】2つのリード−ソロモン符号化及び2つの
インタレーシングにより形成された外部符号化を復号化
するのに、単一リード−ソロモン復号器の助けで、本発
明は復号化方法にも関係する。
【0193】本発明は変調/復調システムで実行される
ディジタル信号の復号化方法に係り、該信号は伝送チャ
ンネルにより符号化された変調に応じて伝送され、該信
号は復号化された変調のいくつかの文字期間に亘って分
布された二進冗長度の加算により保護符号化を受け、保
護符号化は符号化された変調と結合された内部符号化か
らなる。該システムが2つのリード−ソロモン符号化及
び2つのインタレーシングにより実行される内部符号化
と外部符号化との間の二進冗長度の分布を実行する場合
には、本発明は下記のステップにより方法を実行するこ
とが注目される: A1− 信号の第1のブロックをいくつかの第1の順次
のブロックと共にグループ化するマクロブロックBBi
によるデインタレーシング,A2− 信号の第2のブロ
ックを該第1のブロックBBiより前のいくつかの第2
の順次のブロックと共にグループ化するマクロブロック
AAjによるデインタレーシング,B1−第1の誤りブ
ロック及び第1の正しいブロックの分離,B2− 第2
の誤りブロック及び第2の正しいブロックの分離,C1
− 複号化さるべき第1の誤りブロックの数を決め,C
2− 復号化さるべき第2の誤りブロックの数を決め,
D−次に、一方で、それらが同時に到達しない時、出現
のその順に依存して第1の誤りブロック又は第2の誤り
ブロックのいずれかを復号化し、他方で、第1及び第2
の誤りブロックが同時に復号化される必要がある時、第
2のエラー誤りブロックの優先を復号化し,E− 第1
及び第2の正しいブロック及び第1及び第2の復号化さ
れたブロックを抽出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はディジタル信号を変調及び符号化する
システムのブロック図である。 (B)はディジタル信号を復調及び復号化するシステム
のブロック図である。
【図2】本発明によるチャンネル符号器のブロック図で
ある。
【図3】本発明による内部符号器のブロック図である。
【図4】4次元星座での2文字U1 ,U2 のブロックの
割当てを示すブロック図である。
【図5】文字の2進割当てで2次元16QAMの符号化
星座である。
【図6】4次元QAM星座の区分を示す図である。
【図7】コンボリューティブコードの格子の図である。
【図8】本発明による効率7/8を有するコンボリュー
ティブ符号器の図である。
【図9】本発明による不変符号化を供給する差動符号器
の図である。
【図10】本発明による効率6/7を有する外部符号器
のブロック系統図である。
【図11】本発明によるコードの非連続を実行するチャ
ンネル復号器のブロック系統図である。
【図12】外部復号器のブロック図である。
【図13】外部復号器で実行された復号化の制御を示す
フローチャートである。
【図14】本発明による外部復号器の図である。
【図15】図14に関するタイミング図である。
【図16】図14に関するタイミング図である。
【図17】内部復号器のブロック図である。
【図18】差動復号器の図である。
【発明の効果】10 ソース 11 ソース符号器 12 チャンネル符号器 13 変調器 14 伝送フィルタ 15 伝送チャンネル 22 外部符号器 24 内部符号器 31 差動符号器 33 コンボリューティブ符号器 35 割当てモジュール 71,72,73,80,82,83 遅延演算器 74,75,77,78,85,87 エクスクルーシ
ブオアゲート 76,76,86 アンドゲート 84 インバータ 90,91 リード−ソロモン符号器 91,93 インタレーサ 111 ソース復号器 112 チャンネル復号器 113 復調器 114 受信フィルタ 122 外部復号器 124 内部復号器 192 リード−ソロモン復号器 194 スイッチ 196,200 正しいブロック 197,201 エラーブロック 198,199 補正されたブロック 202 出力 144,145 メモリ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局に位置して変調器を設けた符号化
    装置と、受信局に位置して復調器を設けた復号化装置と
    からなり、符号化装置は、符号化された変調のいくつか
    の文字期間に亘って分布された二進冗長度を加算するこ
    とによりディジタル信号を保護する符号化を実行するチ
    ャンネル符号器からなり、チャンネル符号器は効率R2
    で内部コンボリューティブ符号化を実行し、二進割当て
    モジュールにより符号化された変調と結合される少なく
    とも1つの内部符号器からなり、チャンネル符号器は更
    に効率R1 で外部符号化を実行する外部符号器からな
    り、チャンネル符号器を保護する符号化の二進冗長度
    は、内部及び外部連結符号化が全体符号化効率R=R1
    ・R2 を確実にするよう内部符号器と外部符号器との間
    に分布されることを特徴とする符号化された変調を用い
    て伝送チャンネルを介してこれらの信号を送信するディ
    ジタル信号変調/復調システム。
  2. 【請求項2】 全体符号化効率R=3/4は効率R2
    7/8を有する内部符号器が後に続く効率R1 =6/7
    を有する外部符号器により得られることを特徴とする請
    求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 コンボリューティブ符号器はビット
    3 ,X4 ,X5 ,X6 ,X7 が符号化なしで夫々ビッ
    トY2 ,Y5 ,Y6 ,Y7 ,Y8 になるよう、入力ビッ
    トXi (i=1から7)を出力ビットYj (j=1から
    8)で符号化し、残る出力ビットは下記の: −X2 に演算する第1の遅延演算器と、 −X1 に演算する第2の遅延演算器と、 −遅延したX1 に演算する第3の遅延演算器と、 −X3 ,X2 及び遅延したX2 を受信する第1のエクス
    クルーシブオアゲートと、 −遅延したX2 ,X1 及び二度遅延したX1 を受信
    1 ,Y1 を供給する第2のエクスクルーシブオアゲー
    トと、 −一度遅延したX1 及び第2のエクスクルーシブオアゲ
    ートからの出力を受けるアンドゲートと、 −第1のエクスクルーシブオアゲート及びアンドゲート
    からの出力を受け、Y 4 を供給する第3のエクスクルー
    シブオアゲートと、 −第2のエクスクルーシブオアゲート及び第2の遅延演
    算器からの出力を受け、Y3 を供給する第4のエクスク
    ルーシブオアゲートとからなるコンボリューティブ符号
    器で符号化されることを特徴とする請求項1又は2記載
    のシステム。
  4. 【請求項4】 内部符号器はコンボリューティブ符号器
    の前で回転不変を設定する差動復号器からなることを特
    徴とする請求項1乃至3記載のシステム。
  5. 【請求項5】 差動符号器は、ビットIX4 ,IX5
    IX6 ,IX7 が符号化なしで夫々ビットX4 ,X5
    6 ,X7 になるよう入力ビットIXi (i=1から
    7)をビットXi (i=1から7)で符号化し、残る出
    力ビットは下記の: −インバータが後に続くY1 に演算する第4の遅延演算
    器と、 −出力X3 に演算する第5の遅延演算器と、 −X2 に演算する第6の遅延演算器と、 −Y1 及びインバータからの出力を受ける別なアンドゲ
    ートと、 −別なアンドゲート86からの出力、第5の遅延演算器
    からの出力、及び入力IX3 を受け、符号化されたビッ
    トX3 を供給するエクスクーシブオアゲートと、 −第6の遅延演算器からの出力及び入力IX2 を受け、
    符号化されたビットX 2 を供給する第6のエクスクルー
    シブオアゲートとからなる差動符号器で符号化されるこ
    とを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 【請求項6】 二進割当モジュールは下記の対応表に応
    じた文字の二進割当を実行し、ここでI及びQは星座の
    文字を表わす信号の夫々位相及び直交成分を示し: 【数1】 であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか
    一項記載のシステム。
  7. 【請求項7】 二進冗長度は2つの多重16QAMから
    夫々生じる2つの文字に亘って分布されることを特徴と
    する請求項1乃至6のうちいずれか一項記載のシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 外部符号器は直列のリード−ソロモン符
    号器RS1と、インタレーサ1と、リード−ソロモン符
    号器RS2及びインタレーサ2とからなることを特徴と
    する請求項1乃至7のうちいずれか一項記載のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 復号化装置は少なくとも1つの内部復号
    器を設けたチャンネル復号器からなり、チャンネル復号
    器は直列の内部復号器と少なくとも1つの外部復号器と
    からなり、該内部及び外部符号器は連結内部符号化と連
    結外部符号化間の該二進冗長度を分布する保護符号化を
    復号化することを特徴とする請求項1乃至8のうちいず
    れか一項記載のシステム。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの内部復号器は、内部
    符号化により実行される回転不変演算の逆を実行する差
    動復号器が後に続くコンボリューティブ復号器からなる
    ことを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 【請求項11】 後に続くリード−ソロモン符号化と縦
    続される少なくとも第1のリード−ソロモン符号化から
    なる外部符号化を復号化するため、該復号化装置は該コ
    ードの復号化を実行するための単一のリード−ソロモン
    復号器からなり、該復号器は、2つの復号化が同時に実
    行される必要がある時、該続くコードの優先復号化を実
    行することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれ
    か一項記載のシステム。
  12. 【請求項12】 復号化装置は: −第1の符号化に対して第1のデインタレーシングを実
    行し、第1のエラーブロックと、第1の正しいブロック
    を互いに分離する第1段と、 −第1の誤りブロックの数を決定し、テスト信号TST
    2を供給する第1のテストモジュールと、 −第1の段から該第1の誤りブロックを受信し、第1の
    補正されたブロックを供給するリード−ソロモン復号器
    と、 −信号TST2により制御され、該第1の正しいブロッ
    クと該第1の補正されたブロックを第2段に切換える第
    1のスイッチと、 −後の符号化のため、第2のデインタレーシングを実行
    し、第2の誤りブロックと第2の正しいブロックを互い
    に分離し、該第2の誤りブロックは第2の補正されたブ
    ロックを供給するリード−ソロモン復号器の入力に挿入
    される第2の段と、 −第2の誤りブロックの数を決め第2のテスト信号TS
    T1を供給する第2のテストモジュールと、 −信号TST1により制御され、該第2の正しいブロッ
    ク及び該第2の補正されたブロックを出力に切換え、リ
    ード−ソロモン復号器は、第1の誤りブロック及び前の
    誤りブロックが同時に復号化される必要がある時第2の
    エラーブロックを優先して補正する第2のスイッチとか
    らなることを特徴とする請求項10及び11のうちいず
    れか一項記載のシステム。
  13. 【請求項13】 第1のテストモジュール(夫々第2)
    は第1のリード−ソロモン符号化(夫々続く符号化に対
    して)に対する多項の第1(夫々第2)の発生器を介し
    てマクロブロックを形成する順次のブロックの第1(夫
    々第2)のストリングの圧分を実行し、各誤りブロック
    は圧分がゼロの残りを与えない時検出されることを特徴
    とする請求項12記載のシステム。
  14. 【請求項14】 変調/復調システムで実行されるディ
    ジタル信号を復号化する方法であって、該信号は伝送チ
    ャンネルにより符号化される変調により伝送され、該信
    号は符号化された変調のいくつかの文字期間に亘って分
    布された二進冗長度の加算により保護符号化を受け、保
    護符号化は符号化された変調と結合された内部符号化か
    らなり、該システムが2つのリード−ソロモン符号化及
    び2つのインタレーシングにより実行される内部符号化
    と外部符号化との間の二進冗長度の分布を実行する場合
    には、外部符号化を復号化するため下記のステップ: A1−信号の第1ブロックをいくつかの第1の順次のブ
    ロックと共にグループ化するマクロブロックBBiによ
    るデインタレーシング、 A2−信号の第2のブロックを該第1のブロックBBi
    より前のいくつかの第2の順次のブロックと共にグルー
    プ化するマクロブロックAAjによるデインターレーシ
    ング、 B1−第1の誤りブロック及び第1の正しいブロックの
    分離、 B2−第2の誤りブロック及び第2の正しいブロックの
    分離、 C1−復号化さるべき第1の誤りブロックの数を決め、 C2−復号化さるべき第2の誤りブロックの数を決め、 D −次に、一方でそれらが同時に到達しない時、出現
    のその順に依存して第1の誤りブロック又は第2の誤り
    ブロックのいずれかを復号化し、他方で、第1及び第2
    の誤りブロックが同時に復号化される必要がある時、第
    2の誤りブロックの優先を復号化し、 E −第1及び第2の正しいブロック及び第1及び第2
    の復号化されたブロックを抽出することを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のうちいずれか一項
    記載によるシステムに使用する送受信器。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14のうちいずれか一項
    記載によるシステムに使用する受信器。
JP3262424A 1990-10-09 1991-10-09 デイジタル信号変調/復調システム Pending JPH0548658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012417 1990-10-09
FR9012417 1990-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548658A true JPH0548658A (ja) 1993-02-26

Family

ID=9401043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262424A Pending JPH0548658A (ja) 1990-10-09 1991-10-09 デイジタル信号変調/復調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5307377A (ja)
EP (1) EP0481549B1 (ja)
JP (1) JPH0548658A (ja)
CA (1) CA2052906A1 (ja)
DE (1) DE69121829T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754426B2 (ja) * 1991-04-16 1998-05-20 松下電器産業株式会社 携帯型端末のデータ伝送方法
CA2113941A1 (en) * 1993-01-25 1994-07-26 Andrew J. Macdonald Error correcting decoder and decoding method for receivers in digital cellular communications systems
US5535228A (en) * 1993-02-19 1996-07-09 Motorola, Inc. Device and method for achieving rotational invariance in a multi-level trellis coding system
JP3581377B2 (ja) * 1993-04-06 2004-10-27 ソニー株式会社 ディジタル多重伝送方法と装置
US5418798A (en) * 1993-04-09 1995-05-23 At&T Corp. Multidimensional trellis-coded communication system
US5548615A (en) * 1993-05-03 1996-08-20 At&T Corp. Methods and apparatus for rotationally invariant multilevel coding
US5565926A (en) * 1993-05-07 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for communicating digital television signals using a signal constellation formed by four signal constellations placed in the quadrants
CA2124711A1 (en) * 1993-08-24 1995-02-25 Lee-Fang Wei Concatenated reed-solomon code and trellis coded modulation
TW249873B (en) * 1994-03-21 1995-06-21 At & T Corp Time division multiplexing data communication arrangement with different signal constellation
JPH07283740A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Sony Corp 送信装置、受信装置、および伝送システム
AU2276995A (en) * 1994-04-08 1995-10-30 Echelon Corporation Method and apparatus for robust communications based upon angular modulation
US5572262A (en) * 1994-12-29 1996-11-05 Philips Electronics North America Corporation Receiver based methods and devices for combating co-channel NTSC interference in digital transmission
US6308295B1 (en) * 1996-10-08 2001-10-23 Arizona Board Of Regents Parallel spectral reed-solomon encoder and decoder
US5878062A (en) * 1997-01-24 1999-03-02 Nokia Telecommunications Oy Data transfer method and a cellular radio system
FR2764751A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-18 Canon Kk Dispositif et procede de decodage d'informations codees
EP0884879A3 (en) 1997-06-13 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha QAM transmission using spread spectrum and sequence estimation
GB2332835A (en) * 1997-12-24 1999-06-30 Daewoo Electronics Co Ltd Differential post-coder for a tcm decoder
CA2234008A1 (en) * 1998-04-06 1999-10-06 Wen Tong Encoding methods and apparatus
US6279132B1 (en) 1998-09-28 2001-08-21 Trw Inc. Concatenated error control method and system for a processing satellite uplink
US7197090B1 (en) 1999-01-29 2007-03-27 Northrop Grumman Corporation Adaptive decision regions and metrics
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6473876B1 (en) * 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
IL141800A0 (en) * 1999-07-06 2002-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Rate matching device and method for a data communication system
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
WO2001058024A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Ericsson Inc. Method of differential coding and modulation
US6598203B1 (en) * 2000-06-28 2003-07-22 Northrop Grumman Corporation Parallel punctured convolutional encoder
US6973579B2 (en) 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
US7138882B2 (en) * 2002-11-08 2006-11-21 Northrop Grumman Corp Architecture for universal modulator
US6963290B2 (en) * 2002-11-27 2005-11-08 Halliburton Energy Services, Inc. Data recovery for pulse telemetry using pulse position modulation
KR100819736B1 (ko) * 2004-12-21 2008-04-07 삼성전자주식회사 영상신호처리회로 및 이를 포함하는 디스플레이장치
US20060171481A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Nokia Corporation Method and apparatus for constructing MIMO constellations that preserve their geometric shape in fading channels
US8311091B1 (en) * 2005-06-03 2012-11-13 Visualon, Inc. Cache optimization for video codecs and video filters or color converters
KR101919990B1 (ko) * 2011-03-10 2018-11-19 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템 및 그것의 에러 정정 코드 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988677A (en) * 1975-06-23 1976-10-26 Nasa Space communication system for compressed data with a concatenated Reed-Solomon-Viterbi coding channel
JPS63219252A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Fujitsu Ltd 多値qam通信システム
JPH0253330A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp 連接符号化誤り訂正通信装置
JPH02195732A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正連接符号化装置および誤り訂正連接符号復号化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637021A (en) * 1983-09-28 1987-01-13 Pioneer Electronic Corporation Multiple pass error correction
US4873701A (en) * 1987-09-16 1989-10-10 Penril Corporation Modem and method for 8 dimensional trellis code modulation
US5117427A (en) * 1988-03-03 1992-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system with concatenated coding error correction
US5070503A (en) * 1988-03-09 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Digital information transmitting and receiving system
US4907233A (en) * 1988-05-18 1990-03-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration VLSI single-chip (255,223) Reed-Solomon encoder with interleaver
US4993046A (en) * 1988-06-24 1991-02-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coded modulation communication system
US5052000A (en) * 1989-06-09 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Technique for improving the operation of decision feedback equalizers in communications systems utilizing error correction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988677A (en) * 1975-06-23 1976-10-26 Nasa Space communication system for compressed data with a concatenated Reed-Solomon-Viterbi coding channel
JPS63219252A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Fujitsu Ltd 多値qam通信システム
JPH0253330A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp 連接符号化誤り訂正通信装置
JPH02195732A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正連接符号化装置および誤り訂正連接符号復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481549A1 (fr) 1992-04-22
DE69121829D1 (de) 1996-10-10
EP0481549B1 (fr) 1996-09-04
CA2052906A1 (en) 1992-04-10
US5307377A (en) 1994-04-26
DE69121829T2 (de) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548658A (ja) デイジタル信号変調/復調システム
JP2801481B2 (ja) チャネル符号化装置および方法
US4553237A (en) Error-correction system for two-dimensional multilevel signals
US4534040A (en) Method and apparatus for coding a binary signal
US5029185A (en) Coded modulation for mobile radio
US4555729A (en) System for transmitting television picture information using an error-protection code
KR960007815B1 (ko) 입력 데이타 인코딩 방법 및 장치와, 데이타 함유 신호 처리 방법 및 장치
US5416804A (en) Digital signal decoder using concatenated codes
EP0166560B1 (en) Multi-dimensional coding for error reduction
JPH0630056A (ja) データ送受信装置および方法
US5968199A (en) High performance error control decoder
US6138265A (en) Decoding trellis coded modulated data with a conventional Viterbi decoder
EP0392538B1 (en) Quadrature amplitude modulation communication system with transparent error correction
JPH028503B2 (ja)
US4896353A (en) Apparatus for fast decoding of a non-linear code
EP0827309B1 (en) Coded modulation using repetition and tree codes
US4523323A (en) Digital signal communication system for multi-level modulation including unique encoder and decoder
US6324224B1 (en) Apparatus and method for receiving data with bit insertion
EP1324558B1 (en) Multiresolution broadcast transmitter and method using Gaussian trellis shaping to reduce average signal power and corresponding multi-stage decoder
US4293951A (en) Method and apparatus for encoding/decoding a convolutional code to a periodic convolutional code block
US5124979A (en) Digital data transmission device for a composite transmission signal comprising a main data and a subdata signal
US6327316B1 (en) Data receiver using approximated bit metrics
EP0459524B1 (en) Error control coding arrangement for communication using convolutionally encoded QAM or PSK
US4346472A (en) Method and apparatus for eliminating double bit errosion in a differential phase shift keying system
US5982818A (en) Method for implementing trellis codes for ISI channels