JPH0548485B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0548485B2 JPH0548485B2 JP59123793A JP12379384A JPH0548485B2 JP H0548485 B2 JPH0548485 B2 JP H0548485B2 JP 59123793 A JP59123793 A JP 59123793A JP 12379384 A JP12379384 A JP 12379384A JP H0548485 B2 JPH0548485 B2 JP H0548485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- register
- optical sensor
- data
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、光学的入力装置に関する。
近年、計算機付電子腕時計において、外部入力
手段として機械的な押釦スイツチの代わりにタツ
チスイツチが用いられている。また、タツチスイ
ツチを小型な電子腕時計に備える場合に、取付ス
ペースが限られているので、電子腕時計の表示装
置上側に設けられる保護ガラスの表面に透明電極
でタツチ電極を形成し、このタツチ電極に指等の
人体が接触したことを検出するとにより、スイツ
チ入力を行なうことが実用化されている。
手段として機械的な押釦スイツチの代わりにタツ
チスイツチが用いられている。また、タツチスイ
ツチを小型な電子腕時計に備える場合に、取付ス
ペースが限られているので、電子腕時計の表示装
置上側に設けられる保護ガラスの表面に透明電極
でタツチ電極を形成し、このタツチ電極に指等の
人体が接触したことを検出するとにより、スイツ
チ入力を行なうことが実用化されている。
しかしながら、この種のものは外部入力手段と
して透明電極が保護ガラス表面に形成されている
為、透明電極に傷がつき易くなり、透明電極が断
線することがある。また、多数の電極が外部に露
出されているため、静電気やノイズが時計内部の
LSI(大規模集積回路)に入り易く、回路の破壊、
誤動作が起り易い欠点がある。
して透明電極が保護ガラス表面に形成されている
為、透明電極に傷がつき易くなり、透明電極が断
線することがある。また、多数の電極が外部に露
出されているため、静電気やノイズが時計内部の
LSI(大規模集積回路)に入り易く、回路の破壊、
誤動作が起り易い欠点がある。
そこで、例えば特開昭58−66142号公報に示さ
れている如く、複数の光検知用トランジスタをマ
トリツクス状に配置し、この複数の光検知用トラ
ンジスタのうちの所望の光検知用トランジスタの
入射光を指で遮ることに、所望の光検知用トラン
ジスタのみをOFFさせ、OFFした光検知用トラ
ンジスタを検出することにより入力位置を知るこ
とができるようにした入力装置が考えられてい
る。
れている如く、複数の光検知用トランジスタをマ
トリツクス状に配置し、この複数の光検知用トラ
ンジスタのうちの所望の光検知用トランジスタの
入射光を指で遮ることに、所望の光検知用トラン
ジスタのみをOFFさせ、OFFした光検知用トラ
ンジスタを検出することにより入力位置を知るこ
とができるようにした入力装置が考えられてい
る。
しかし、このような装置では指で、所望の光検
知用トランジスタの入射光を遮ろうとした時に他
の光検知用トランジスタの入射光も一緒に遮つて
しまい、複数の光検知用トランジスタが同時に
OFFされることがあり、誤入力が生じ易い欠点
がある。
知用トランジスタの入射光を遮ろうとした時に他
の光検知用トランジスタの入射光も一緒に遮つて
しまい、複数の光検知用トランジスタが同時に
OFFされることがあり、誤入力が生じ易い欠点
がある。
この発明は、上述した事情を背景になされたも
ので、光センサに入射する光を指等で遮ることに
より入力を行なう光学的入力装置において、誤入
力を確実に防止できるようにすることを目的とす
るものである。
ので、光センサに入射する光を指等で遮ることに
より入力を行なう光学的入力装置において、誤入
力を確実に防止できるようにすることを目的とす
るものである。
この発明は上述した目的を達成するために、透
明基板の下側に複数の光センサを設け、複数の光
センサ夫々の受光量データを検出し、この受光量
データを比較して受光量データの最も小さい光セ
ンサを検出するようにした点を要旨とするもので
ある。
明基板の下側に複数の光センサを設け、複数の光
センサ夫々の受光量データを検出し、この受光量
データを比較して受光量データの最も小さい光セ
ンサを検出するようにした点を要旨とするもので
ある。
〔第1実施例の構成〕
以下、この発明を第1図乃至第6図に示す第1
実施例に基づいて具体的に説明する。本実施例は
計算機能付電子腕時計に適用したものである。時
計ケース1の上面開口部には液晶表示装置2を覆
う透明保護ガラス3が圧入固定されている。この
保護ガラス3の上面には、タツチスイツチを構成
する透明電極4が形成されている。この透明電極
4は表示装置2の表示画面領域に略対応する大き
さに形成され、その一端部を保護ガラス3に下面
にまで延出し、インタコネクタ5を介して回路基
板6に電気的に接続されており、この透明電極4
に指等の人体が接触したことを検出してスイツチ
ングを行うものである。すなわち、本実施例のタ
ツチスイツチ装置は、時計ケースが一方の電極
で、裏蓋7に人体が接触している状態において、
透明電極4を人体で接触することによつて、人体
抵抗を介して時計ケースと透明電極とが導通する
ことを検出する抵抗型のタツチスイツチ装置であ
る。
実施例に基づいて具体的に説明する。本実施例は
計算機能付電子腕時計に適用したものである。時
計ケース1の上面開口部には液晶表示装置2を覆
う透明保護ガラス3が圧入固定されている。この
保護ガラス3の上面には、タツチスイツチを構成
する透明電極4が形成されている。この透明電極
4は表示装置2の表示画面領域に略対応する大き
さに形成され、その一端部を保護ガラス3に下面
にまで延出し、インタコネクタ5を介して回路基
板6に電気的に接続されており、この透明電極4
に指等の人体が接触したことを検出してスイツチ
ングを行うものである。すなわち、本実施例のタ
ツチスイツチ装置は、時計ケースが一方の電極
で、裏蓋7に人体が接触している状態において、
透明電極4を人体で接触することによつて、人体
抵抗を介して時計ケースと透明電極とが導通する
ことを検出する抵抗型のタツチスイツチ装置であ
る。
液晶表示装置2は、セグメント電極構造で、そ
の電極パターンに応じて表示される内容は、次の
如くである。すなわち、表示画面の上側部に設け
られたデジタル表示部2Aは、日の字に形成され
た8桁の数字表示体で、時刻あるいは置数、演算
結果をデジタル表示し、また、このデジタル表示
部2Aの下側部に設けられ、計算機用の各種キー
の機能を特定する他、キーの位置を特定する機能
表示部2Bは、0〜9の数字、小数点記号、×,
÷,+,−,=のフアンクシヨン記号を4×4のマ
トリツクス状に表示すると共に、これらを区切る
枠線を表示する。なお、液晶表示装置2はインタ
コネクタ8を介して回路基板6に電気的に接続さ
れている。
の電極パターンに応じて表示される内容は、次の
如くである。すなわち、表示画面の上側部に設け
られたデジタル表示部2Aは、日の字に形成され
た8桁の数字表示体で、時刻あるいは置数、演算
結果をデジタル表示し、また、このデジタル表示
部2Aの下側部に設けられ、計算機用の各種キー
の機能を特定する他、キーの位置を特定する機能
表示部2Bは、0〜9の数字、小数点記号、×,
÷,+,−,=のフアンクシヨン記号を4×4のマ
トリツクス状に表示すると共に、これらを区切る
枠線を表示する。なお、液晶表示装置2はインタ
コネクタ8を介して回路基板6に電気的に接続さ
れている。
また、保護ガラス3の下面には、機能表示部2
Bの各表示内容に夫々対応して4×4のマトリツ
クス状に配列された合計16個の微細な電気光学的
入力素子In(1≦n≦16)が設けられている。こ
れら各入力素子(以下、光センサと称呼する。)
Inは、単結晶シリコンフオトトランジスタ、アモ
ルフアス(非晶質)シリコンフオトトランジス
タ、アモルフアスフオトコンセル等で構成するこ
とが考られ、そして、その出力は受光量に応じて
電圧、電流、抵抗値等の変化として得られるが、
本実施例においては、光センサInを単結晶シリコ
ンに比べて微少成形が可能なアモルフアスシリコ
ン半導体で構成し、その大きさは夫々、0.2mm角
以下に形成されている。すなわち、光センサInは
それを明瞭に視認できる大きさ以下に形成されて
おり、そして機能表示部2Bの各表示内容に夫々
重なり合うような位置に設けられている。而し
て、各光センサInはインタコネクタ5を介して回
路基板6に電気的に接続されている。なお、符号
9は回路基板6に塔載されたLSI(大規模集積回
路)である。
Bの各表示内容に夫々対応して4×4のマトリツ
クス状に配列された合計16個の微細な電気光学的
入力素子In(1≦n≦16)が設けられている。こ
れら各入力素子(以下、光センサと称呼する。)
Inは、単結晶シリコンフオトトランジスタ、アモ
ルフアス(非晶質)シリコンフオトトランジス
タ、アモルフアスフオトコンセル等で構成するこ
とが考られ、そして、その出力は受光量に応じて
電圧、電流、抵抗値等の変化として得られるが、
本実施例においては、光センサInを単結晶シリコ
ンに比べて微少成形が可能なアモルフアスシリコ
ン半導体で構成し、その大きさは夫々、0.2mm角
以下に形成されている。すなわち、光センサInは
それを明瞭に視認できる大きさ以下に形成されて
おり、そして機能表示部2Bの各表示内容に夫々
重なり合うような位置に設けられている。而し
て、各光センサInはインタコネクタ5を介して回
路基板6に電気的に接続されている。なお、符号
9は回路基板6に塔載されたLSI(大規模集積回
路)である。
また、この電子腕時計の両側部には時計モード
と計算機モードとを切換るモード切換キーSmの
他、計算機モードにおけるオールクリアキーAC
が設けられている。
と計算機モードとを切換るモード切換キーSmの
他、計算機モードにおけるオールクリアキーAC
が設けられている。
次に、この電子時計の回路構成を第3図、第4
図を参照して説明する。この電子時計はマイクロ
プログラム制御方式で動作するもので、ROM
(リード・オンリ・メモリ)で構成された制御部
11は、この電子時計の全ての動作を制御するマ
イクロプログラムを記憶し、マイクロ命令AD,
DA,OP,NAを並列的に出力する。マイクロ命
令ADはRAM(ランダム・アクセス・メモリ)1
2にアドレスデータとして入力される。また、マ
イクロ命令DAは演算部13に数値データとして
入力される。また、マイクロ命令OPはオペレー
シヨンデコーダ15に入力されるデータで、オペ
レーシヨンデコーダ15はこれを解読することに
より各種の制御信号C1〜C6を出力する。更に、
マイクロ命令NAはアドレス部16に入力され、
アドレス部16はこれに応じて制御部11から次
の処理に必要なマイクロ命令を出力させるための
ネクストアドレスデータを制御部11に与える。
図を参照して説明する。この電子時計はマイクロ
プログラム制御方式で動作するもので、ROM
(リード・オンリ・メモリ)で構成された制御部
11は、この電子時計の全ての動作を制御するマ
イクロプログラムを記憶し、マイクロ命令AD,
DA,OP,NAを並列的に出力する。マイクロ命
令ADはRAM(ランダム・アクセス・メモリ)1
2にアドレスデータとして入力される。また、マ
イクロ命令DAは演算部13に数値データとして
入力される。また、マイクロ命令OPはオペレー
シヨンデコーダ15に入力されるデータで、オペ
レーシヨンデコーダ15はこれを解読することに
より各種の制御信号C1〜C6を出力する。更に、
マイクロ命令NAはアドレス部16に入力され、
アドレス部16はこれに応じて制御部11から次
の処理に必要なマイクロ命令を出力させるための
ネクストアドレスデータを制御部11に与える。
RAM12は置数レジスタ、演算レジスタ等を
有する構成で、計時処理、キー入力処理、演算処
理等において利用され、オペレーシヨンデコーダ
15から制御信号C1によつてデータの書き込み
および読み出し動作を実行する。演算部13は制
御信号C2に基づいて上記計時処理、キー入力処
理、演算処理等を実行するもので、その結果デー
タはRAM12に送られてその指定アドレス領域
に書き込まれると共に、表示部17および入力部
14に送られる。この場合、入力部14に供給さ
れる演算部13からのデータは、上記光センサIn
を順次時分割に指定するためのデータである。入
力部14はタツチスイツチ装置を構成する上記透
明電極4、光学的入力装置を構成する上記光セン
サInの他、モード切換キーSm、オールクリアキ
ーACを有する構成で、制御信号C3,C4,C5等に
基づいて入力データを出力し、演算部13に与え
る。なお、表示部17は上記液晶表示装置2およ
びその駆動回路を有する構成で、演算部13から
の表示データを制御信号C6にしたがつて表示す
る。而して、演算部13はジヤツジ演算を実行し
た際には、その演算結果のデータ有無を示す信号
d、キヤリー発生有無を示す信号cを夫々出力し
てアドレス部16に与え、アドレス変換を行う。
また、アドレス部16には、発振回路18からの
基準クロツク信号が周回路19で分周されること
により得られた16Hzの信号が入力されており、こ
の16Hzの信号にしたがつて1/16秒毎に1回ずつ割
込みで計時処理を実行させる。
有する構成で、計時処理、キー入力処理、演算処
理等において利用され、オペレーシヨンデコーダ
15から制御信号C1によつてデータの書き込み
および読み出し動作を実行する。演算部13は制
御信号C2に基づいて上記計時処理、キー入力処
理、演算処理等を実行するもので、その結果デー
タはRAM12に送られてその指定アドレス領域
に書き込まれると共に、表示部17および入力部
14に送られる。この場合、入力部14に供給さ
れる演算部13からのデータは、上記光センサIn
を順次時分割に指定するためのデータである。入
力部14はタツチスイツチ装置を構成する上記透
明電極4、光学的入力装置を構成する上記光セン
サInの他、モード切換キーSm、オールクリアキ
ーACを有する構成で、制御信号C3,C4,C5等に
基づいて入力データを出力し、演算部13に与え
る。なお、表示部17は上記液晶表示装置2およ
びその駆動回路を有する構成で、演算部13から
の表示データを制御信号C6にしたがつて表示す
る。而して、演算部13はジヤツジ演算を実行し
た際には、その演算結果のデータ有無を示す信号
d、キヤリー発生有無を示す信号cを夫々出力し
てアドレス部16に与え、アドレス変換を行う。
また、アドレス部16には、発振回路18からの
基準クロツク信号が周回路19で分周されること
により得られた16Hzの信号が入力されており、こ
の16Hzの信号にしたがつて1/16秒毎に1回ずつ割
込みで計時処理を実行させる。
次に、入力部14の構成を第4図を参照して説
明する。なお、第4図は入力部14の主要部を示
したものである。先ず、タツチスイツチ装置につ
いて説明する。スイツチ操作部21は透明電極4
と他方の電極である裏蓋7とによつて構成された
もので、その一方の電極は高電位VDD(論理値
“1”)側に接続され、また他方の電極は抵抗22
を介して低電位VSS(論理値“0”)側に接続され
ていると共にCMOSインバータ23の入力側に
接続されている。而して、スイツチ操作部21を
構成する両電極を人体で接触しないときには
CMOSインバータ23の入力側は低電位VSS、し
たがつてその出力は“1”、また、両電極を接触
したときにはCMOSインバータ23の出力は
“0”となる。このCMOSインバータ23の出力
がトランスフアゲート24を介してタツチ入力信
号として送出され。なお、トランスフアゲート2
4の出力は通常はハイインピーダンスに保たれて
おり、制御信号C3が印加された時のみ入力信号
を出力するものである。一方、光学的入力装置は
次の如く構成されている。光センサInの入力側は
夫々高電位側に共通接続され、またその出力側は
対応するトランスフアゲートIn(1≦n≦16)を
介して夫々一括接続されている。トランスフアゲ
ートInは、デコーダ25の出力にしたがつて動作
されるもので、デコーダ25は演算部13の出力
データnを解読して時分割に“0”〜“15”の信
号を出力し、対応するトランスフアゲートInに与
え、光センサInの出力を対応するトランスフアゲ
ートInを介してA/D(アナログ/デジタル)変
換回路26に入力させる。A/D変換回路26は
電流値をデジタル値に変換するもので、このA/
D変換回路26の出力はデジタル量のデータxと
して入力部14から送出される。なお、デコーダ
25,A/D変換回路26は制御信号C4,C5に
したがつて動作する。
明する。なお、第4図は入力部14の主要部を示
したものである。先ず、タツチスイツチ装置につ
いて説明する。スイツチ操作部21は透明電極4
と他方の電極である裏蓋7とによつて構成された
もので、その一方の電極は高電位VDD(論理値
“1”)側に接続され、また他方の電極は抵抗22
を介して低電位VSS(論理値“0”)側に接続され
ていると共にCMOSインバータ23の入力側に
接続されている。而して、スイツチ操作部21を
構成する両電極を人体で接触しないときには
CMOSインバータ23の入力側は低電位VSS、し
たがつてその出力は“1”、また、両電極を接触
したときにはCMOSインバータ23の出力は
“0”となる。このCMOSインバータ23の出力
がトランスフアゲート24を介してタツチ入力信
号として送出され。なお、トランスフアゲート2
4の出力は通常はハイインピーダンスに保たれて
おり、制御信号C3が印加された時のみ入力信号
を出力するものである。一方、光学的入力装置は
次の如く構成されている。光センサInの入力側は
夫々高電位側に共通接続され、またその出力側は
対応するトランスフアゲートIn(1≦n≦16)を
介して夫々一括接続されている。トランスフアゲ
ートInは、デコーダ25の出力にしたがつて動作
されるもので、デコーダ25は演算部13の出力
データnを解読して時分割に“0”〜“15”の信
号を出力し、対応するトランスフアゲートInに与
え、光センサInの出力を対応するトランスフアゲ
ートInを介してA/D(アナログ/デジタル)変
換回路26に入力させる。A/D変換回路26は
電流値をデジタル値に変換するもので、このA/
D変換回路26の出力はデジタル量のデータxと
して入力部14から送出される。なお、デコーダ
25,A/D変換回路26は制御信号C4,C5に
したがつて動作する。
〔第1実施例の動作〕
先ず、第5図のジエネラルフローを参照して全
体動作の概要について説明する。このジエネラル
フローは分周回路19から16Hzの信号が出力され
る毎に、即ち、1/16秒に実行開始される。先ず、
ステツプS1の計時処理が実行され、演算部13は
RAM12からの時計データに所定時間単位のデ
ータを加算して現在時刻を求め、これをRAM1
2に転送する処理を行う。このような計時処理が
終ると、モード切換キーSmの操作状態が検出さ
れる(ステツプS2)。ここで、モード切換キーSm
は時計モードと計算機モードとを切換るもので、
それが操作されたときにはRAM12内のモード
レジスタFmの内容を判別し(ステツプS3)、そ
れに応じてモードレジスタFmの内容を書換る
(ステツプS4,S5)。この場合、モードレジスタ
Fmの「0」は時計モード、「1」は計算機モー
ドに対応している。而して、ステツプS6で時計モ
ードの設定状態が検出されると、計時処理で得ら
れた現在時刻が表示部17に送られ、液晶表示装
置2のデジタル表示部2Aに表示されたのち、待
期状態(HALT)となる。
体動作の概要について説明する。このジエネラル
フローは分周回路19から16Hzの信号が出力され
る毎に、即ち、1/16秒に実行開始される。先ず、
ステツプS1の計時処理が実行され、演算部13は
RAM12からの時計データに所定時間単位のデ
ータを加算して現在時刻を求め、これをRAM1
2に転送する処理を行う。このような計時処理が
終ると、モード切換キーSmの操作状態が検出さ
れる(ステツプS2)。ここで、モード切換キーSm
は時計モードと計算機モードとを切換るもので、
それが操作されたときにはRAM12内のモード
レジスタFmの内容を判別し(ステツプS3)、そ
れに応じてモードレジスタFmの内容を書換る
(ステツプS4,S5)。この場合、モードレジスタ
Fmの「0」は時計モード、「1」は計算機モー
ドに対応している。而して、ステツプS6で時計モ
ードの設定状態が検出されると、計時処理で得ら
れた現在時刻が表示部17に送られ、液晶表示装
置2のデジタル表示部2Aに表示されたのち、待
期状態(HALT)となる。
一方、ステツプS6で計算機モードの設定状態が
検出されると、ステツプS8に進み、オールクリア
キーACが操作されたかが検出される。オールク
リアキーACが操作されれば、オールクリア処理
(ステツプS9)が実行されたのち、表示処理(ス
テツプS10)が実行され、次で、待期状態
(HALT)となる。また、オールクリアキーAC
が操作されなければトランスフアゲート24に制
御信号C3を出力してタツチ入力有無が検出され
る(ステツプS11)。この場合、時計を腕に装着し
ている状態において、指等で保護ガラス3上面の
透明電極4を触れると、入力部14における
CMOSインバータ23の入力信号は“1”、した
がつてその出力は“0”となる。このCMOSイ
ンバータ23の出力に基づいて演算部13はタツ
チ有無を検出するが、いま、タツチ入力無しが検
出されると、ステツプS12に進み、その状態を表
すフラグ“0”をフラグレジスタFTにセツトし
ておく。その後、ステツプS10を実行したのち、
待期状態(HALT)となる。而して、タツチ有
りが検出されると、ステツプS13でフラグレジス
タFTの内容が“0”か否かが検出されるが、最
初は“0”なので、次の処理(ステツプS14)で
フラグレジスFTにタツチ有りの状態を表わすフ
ラグ“1”をセツトしたのち、キー入力処理(ス
テツプS15)が実行され、操作キーに対応する入
力データを取り込む。すなわち、計算機モードに
おいて、機能表示部2Bの表示内容を確認しなが
ら、操作キーに対応する表示箇所を指で触れるよ
うにすると、保護ガラス3上の透明電極4に指が
触れると同時に、その表示箇所を中心としてその
周囲にある光センサInに対する入射光が指で遮ぎ
られるため、それらの光センサInの受光量が夫々
変化するようになる。このため、上記キー入力処
理は各光センサInに対する受光量の変化に基づい
て最も受光量の小さい光センサInを検出し、その
光センサInに対応するキーが操作されたものとす
る。そして、次のステツプS16では操作キーの種
別を判断し、数字キーであれば置数処理(ステツ
プS17)、その他のキーであれば演算処理(ステツ
プS18)に分岐させ、その後、置換データあるい
は演算結果データは次のステツプS10で表示され
る。
検出されると、ステツプS8に進み、オールクリア
キーACが操作されたかが検出される。オールク
リアキーACが操作されれば、オールクリア処理
(ステツプS9)が実行されたのち、表示処理(ス
テツプS10)が実行され、次で、待期状態
(HALT)となる。また、オールクリアキーAC
が操作されなければトランスフアゲート24に制
御信号C3を出力してタツチ入力有無が検出され
る(ステツプS11)。この場合、時計を腕に装着し
ている状態において、指等で保護ガラス3上面の
透明電極4を触れると、入力部14における
CMOSインバータ23の入力信号は“1”、した
がつてその出力は“0”となる。このCMOSイ
ンバータ23の出力に基づいて演算部13はタツ
チ有無を検出するが、いま、タツチ入力無しが検
出されると、ステツプS12に進み、その状態を表
すフラグ“0”をフラグレジスタFTにセツトし
ておく。その後、ステツプS10を実行したのち、
待期状態(HALT)となる。而して、タツチ有
りが検出されると、ステツプS13でフラグレジス
タFTの内容が“0”か否かが検出されるが、最
初は“0”なので、次の処理(ステツプS14)で
フラグレジスFTにタツチ有りの状態を表わすフ
ラグ“1”をセツトしたのち、キー入力処理(ス
テツプS15)が実行され、操作キーに対応する入
力データを取り込む。すなわち、計算機モードに
おいて、機能表示部2Bの表示内容を確認しなが
ら、操作キーに対応する表示箇所を指で触れるよ
うにすると、保護ガラス3上の透明電極4に指が
触れると同時に、その表示箇所を中心としてその
周囲にある光センサInに対する入射光が指で遮ぎ
られるため、それらの光センサInの受光量が夫々
変化するようになる。このため、上記キー入力処
理は各光センサInに対する受光量の変化に基づい
て最も受光量の小さい光センサInを検出し、その
光センサInに対応するキーが操作されたものとす
る。そして、次のステツプS16では操作キーの種
別を判断し、数字キーであれば置数処理(ステツ
プS17)、その他のキーであれば演算処理(ステツ
プS18)に分岐させ、その後、置換データあるい
は演算結果データは次のステツプS10で表示され
る。
このように計算機モードにおいて、透明電極4
をタツチすると、光センサInの出力に基づいて操
作キーが検出され、それに応じた処理が実行され
るが、透明電極4に指が触れている間は、フラグ
レジスタFTの内容は“1”のままであるから、
ステツプS13からステツプS10に進み、キー入力処
理は行なわれず、したがつて、表示内容は変化し
ない。而して、透明電極4から指を離すと、フラ
グレジスタFTの内容は“0”となるので(ステ
ツプS11,S12)、次のキー入力を行う場合には、
一度透明電極4から指を離してから、機能表示部
2Bの表示内容を確認し、所望するキーに対応す
る箇所を指で触れなければならない。
をタツチすると、光センサInの出力に基づいて操
作キーが検出され、それに応じた処理が実行され
るが、透明電極4に指が触れている間は、フラグ
レジスタFTの内容は“1”のままであるから、
ステツプS13からステツプS10に進み、キー入力処
理は行なわれず、したがつて、表示内容は変化し
ない。而して、透明電極4から指を離すと、フラ
グレジスタFTの内容は“0”となるので(ステ
ツプS11,S12)、次のキー入力を行う場合には、
一度透明電極4から指を離してから、機能表示部
2Bの表示内容を確認し、所望するキーに対応す
る箇所を指で触れなければならない。
上述の如く、保護ガラス3の表面、即ち、透明
電極4上を指等で触れていない場合において、保
護ガラス3の表面に影があつても、上述したキー
入力処理は行なわれない。つまり、キー入力処理
は透明電極4に人体が触れている場合に限り行な
われる。したがつて、透明電極4上を指等に触れ
ていない場合に保護ガラス3の表面に影があつた
り、急激に照度が変化してもデータ入力は行われ
ず、また、データの入力開始、終了が明確となる
ので、データの誤入力、誤認識を防止できる。
電極4上を指等で触れていない場合において、保
護ガラス3の表面に影があつても、上述したキー
入力処理は行なわれない。つまり、キー入力処理
は透明電極4に人体が触れている場合に限り行な
われる。したがつて、透明電極4上を指等に触れ
ていない場合に保護ガラス3の表面に影があつた
り、急激に照度が変化してもデータ入力は行われ
ず、また、データの入力開始、終了が明確となる
ので、データの誤入力、誤認識を防止できる。
第6図は、上記ステツプS15におけるキー入力
処理の具体的内容を示すフローチヤートである。
即ち、キー入力処理に入ると、ステツプS21では
イニシヤライズ処理が実行され、RAM12内の
Mレジスタには、最大受光量aが転送され、ま
た、nレジスタには数値「0」が転送される。こ
の場合、最大受光量aは、時計前面部に影がな
く、光センサInに対する入射光が全く遮げられて
いない状態での受光量であり、また、nレジスタ
に転送される「0」は光センサInを時分割に指定
するための初期値である。而して、次のステツプ
S22では入力部14に対してnレジスタ内の数値
データを出力する。この結果、入力部14におい
て、デコーダ25は数値データnを解読し、これ
に応じてまず最初に“0”信号を出力する。この
ため、トランスフアゲートT1がONされるの
で、最初の光センサI1の出力がA/D変換回路
26に送られ、光センサI1に対する受光量xが
入力部14から出力される。この受光量xは次の
ステツプS23でRAM12内のxレジスタに読み込
まれる。そして、このxレジスタの内容とMレジ
スタの内容を比較してxレジスタの値がMレジス
タの値未満かが判断される(ステツプS24)。ここ
で、通常、光センサInの受光量は、上記最大受光
量aに等しいが、所望するキーを操作するために
透明電極4上を指で触れれば、その周囲にも影が
できる場合があり、このような場合には影の濃淡
によつて光センサの受光量が異なる。したがつ
て、ステツプS24の処理が実行されることにより、
最初の光センサI1に影がかかれば、最大受光量
aの値よりも小さくなるが、光センサI1が影の
内に入らなかつたものとすると、ステツプS24か
らS26に進み、nレジスタの値が「15」か否かが
判断される。いま、nレジスタの値は「0」であ
るから、nレジスタの値を+1するインクリメン
ト処理(ステツプS27)が実行されたのち、ステ
ツプS22に戻る。このため、入力部14に供給さ
れる数値データnは「1」となり、2番目の光セ
ンサI2に対する受光量xが入力部14から出力
される。いま、光センサI2が影の内に入つてい
てステツプS24でXレジスタの値がMレジスタの
値よりも小さいと判断されたときには、ステツプ
S25に進む。ここでは、Xレジスタの値がMレジ
スタに転送されると共に、nレジスタの値がmレ
ジスタに転送される。この結果、Mレジスタには
最大受光量aに代つて光センサI2の受光量が記
憶され、またmレジスタには光センサI2のセン
サ番号「1」が記憶される。而して、いまの場合
はnレジスタの値は「1」であるから、ステツプ
S26からステツプS27に進み、nレジスタの値が+
1されためその値は「2」となる。このような動
作が、nレジスタの値が「15」となるまで、即
ち、16個の光センサInに対する処理が1通り終了
するまで繰返されるので、Mレジスタには16個の
光センサのうち最小受光量が記憶され、またmレ
ジスタには最小受光量に対するセンサ番号が記憶
される。したがつて、複数の光センサが影の内に
入つても、その位置に応じて影の濃淡が異なるの
で、最小受光量の光センサを検出し、これに対応
するキーが操作されたものとすることにより、複
数のキーが同時にONされることはない。
処理の具体的内容を示すフローチヤートである。
即ち、キー入力処理に入ると、ステツプS21では
イニシヤライズ処理が実行され、RAM12内の
Mレジスタには、最大受光量aが転送され、ま
た、nレジスタには数値「0」が転送される。こ
の場合、最大受光量aは、時計前面部に影がな
く、光センサInに対する入射光が全く遮げられて
いない状態での受光量であり、また、nレジスタ
に転送される「0」は光センサInを時分割に指定
するための初期値である。而して、次のステツプ
S22では入力部14に対してnレジスタ内の数値
データを出力する。この結果、入力部14におい
て、デコーダ25は数値データnを解読し、これ
に応じてまず最初に“0”信号を出力する。この
ため、トランスフアゲートT1がONされるの
で、最初の光センサI1の出力がA/D変換回路
26に送られ、光センサI1に対する受光量xが
入力部14から出力される。この受光量xは次の
ステツプS23でRAM12内のxレジスタに読み込
まれる。そして、このxレジスタの内容とMレジ
スタの内容を比較してxレジスタの値がMレジス
タの値未満かが判断される(ステツプS24)。ここ
で、通常、光センサInの受光量は、上記最大受光
量aに等しいが、所望するキーを操作するために
透明電極4上を指で触れれば、その周囲にも影が
できる場合があり、このような場合には影の濃淡
によつて光センサの受光量が異なる。したがつ
て、ステツプS24の処理が実行されることにより、
最初の光センサI1に影がかかれば、最大受光量
aの値よりも小さくなるが、光センサI1が影の
内に入らなかつたものとすると、ステツプS24か
らS26に進み、nレジスタの値が「15」か否かが
判断される。いま、nレジスタの値は「0」であ
るから、nレジスタの値を+1するインクリメン
ト処理(ステツプS27)が実行されたのち、ステ
ツプS22に戻る。このため、入力部14に供給さ
れる数値データnは「1」となり、2番目の光セ
ンサI2に対する受光量xが入力部14から出力
される。いま、光センサI2が影の内に入つてい
てステツプS24でXレジスタの値がMレジスタの
値よりも小さいと判断されたときには、ステツプ
S25に進む。ここでは、Xレジスタの値がMレジ
スタに転送されると共に、nレジスタの値がmレ
ジスタに転送される。この結果、Mレジスタには
最大受光量aに代つて光センサI2の受光量が記
憶され、またmレジスタには光センサI2のセン
サ番号「1」が記憶される。而して、いまの場合
はnレジスタの値は「1」であるから、ステツプ
S26からステツプS27に進み、nレジスタの値が+
1されためその値は「2」となる。このような動
作が、nレジスタの値が「15」となるまで、即
ち、16個の光センサInに対する処理が1通り終了
するまで繰返されるので、Mレジスタには16個の
光センサのうち最小受光量が記憶され、またmレ
ジスタには最小受光量に対するセンサ番号が記憶
される。したがつて、複数の光センサが影の内に
入つても、その位置に応じて影の濃淡が異なるの
で、最小受光量の光センサを検出し、これに対応
するキーが操作されたものとすることにより、複
数のキーが同時にONされることはない。
このように、本実施例における光学的入力装置
によれば、光センサInとして単結晶シリコンに比
べ、微少成形が可能なアモルフアシリコンを使用
したので、0.2mm以下に形成することができ、し
たがつて、液晶表示装置2の上方に光センサInを
配設してもそれを確認することは困難となり、表
示内容の妨げとはならず、したがつて、液晶表示
装置2との積層構造が可能となり、このため、そ
の表示内容により、光センサInの機能表示、すな
わち、キーの機能表示が可能となる。更に、入力
動作が安定し、信頼性が高く、しかも低コスト化
を実現することができる。
によれば、光センサInとして単結晶シリコンに比
べ、微少成形が可能なアモルフアシリコンを使用
したので、0.2mm以下に形成することができ、し
たがつて、液晶表示装置2の上方に光センサInを
配設してもそれを確認することは困難となり、表
示内容の妨げとはならず、したがつて、液晶表示
装置2との積層構造が可能となり、このため、そ
の表示内容により、光センサInの機能表示、すな
わち、キーの機能表示が可能となる。更に、入力
動作が安定し、信頼性が高く、しかも低コスト化
を実現することができる。
〔第2実施例〕
次に、この発明の第2実施例を第7図ないし第
9図を参照して説明する。なお、上記第1実施例
は光センサを計算機の各種キーに対応する入力手
段として用いたが、本実施例は光センサを手書き
文字認識装置の入力手段とし、任意の文字を保護
ガラスの上に指で触れながら、手書入力すると、
そのことが認識されて入力データとなる文字認識
装置付電子時計に適用したものである。このよう
に本実施例は光センサの使用態様が上記第1実施
例と大きく相違するが、その他は第1実施例と略
同様に構成されているので、以下、相違点のみに
ついて示し、その他は図示省略すると共に、同一
名称のものは同一符号をもつて示す。
9図を参照して説明する。なお、上記第1実施例
は光センサを計算機の各種キーに対応する入力手
段として用いたが、本実施例は光センサを手書き
文字認識装置の入力手段とし、任意の文字を保護
ガラスの上に指で触れながら、手書入力すると、
そのことが認識されて入力データとなる文字認識
装置付電子時計に適用したものである。このよう
に本実施例は光センサの使用態様が上記第1実施
例と大きく相違するが、その他は第1実施例と略
同様に構成されているので、以下、相違点のみに
ついて示し、その他は図示省略すると共に、同一
名称のものは同一符号をもつて示す。
第7図において、保護ガラス3の下面には、
XY座標系に沿う6×6=36の座標位置に対応し
て36個の光センサIn(1≦n≦36)がマトリツク
ス状に配設されている。この場合において、各光
センサの座標位置は、(1,1)〜(6,6)で
表現されている。なお、保護ガラス3の上面には
上記第1実施例と同様にタツチスイツチ装置を構
成する透明電極4(第7図において図示省略)が
形成されている。この透明電極はマトリツクス状
に配設された光センサInの形成領域と対応する大
きさに形成されたものである。而して、透明電極
上を指で触れながら、任意の文字パターンを手書
入力すると、そのバターンに応じて光センサInの
受光量が変化するので、この受光量から座標位置
を検出するようにし、このようにして得られた座
標位置データから文字認識を行なうようにしてい
る。
XY座標系に沿う6×6=36の座標位置に対応し
て36個の光センサIn(1≦n≦36)がマトリツク
ス状に配設されている。この場合において、各光
センサの座標位置は、(1,1)〜(6,6)で
表現されている。なお、保護ガラス3の上面には
上記第1実施例と同様にタツチスイツチ装置を構
成する透明電極4(第7図において図示省略)が
形成されている。この透明電極はマトリツクス状
に配設された光センサInの形成領域と対応する大
きさに形成されたものである。而して、透明電極
上を指で触れながら、任意の文字パターンを手書
入力すると、そのバターンに応じて光センサInの
受光量が変化するので、この受光量から座標位置
を検出するようにし、このようにして得られた座
標位置データから文字認識を行なうようにしてい
る。
また、第8図はRAM12内に設けられた座標
位置メモリで、このメモリには、光学的入力装置
から手書入力された1文字分の文字パターンデー
タにおいて、その画数の1ストローク目、2スト
ローク目、3ストローク目の各座標位置データが
最大20づつ書き込まれるようになつている。ここ
で、メモリの列方向はストローク数Z、行方向は
座標の数Kに夫々対応している。
位置メモリで、このメモリには、光学的入力装置
から手書入力された1文字分の文字パターンデー
タにおいて、その画数の1ストローク目、2スト
ローク目、3ストローク目の各座標位置データが
最大20づつ書き込まれるようになつている。ここ
で、メモリの列方向はストローク数Z、行方向は
座標の数Kに夫々対応している。
第9図は本実施例の動作を説明するためのフロ
ーチヤートである。先ず、ステツプS31では各種
のレジスタ、即ち、K,Z,Fa,Fb,Fcレジス
タの内容をクリアするイニシヤライズ処理を実行
する。そして、次のステツプS32では文字パター
ンの手書入力、即ち、透明電極4へのタツチ入力
有無が調べられるが、いまタツチ入力無しが検出
されると、Faレジスタの内容が“1”か否かの
判断が行なわれる(ステツプS43)。最初はFaレ
ジスタの内容は“0”であるからステツプS32に
戻り、タツチ入力があるまで同様の動作を繰り返
す待機状態となる。
ーチヤートである。先ず、ステツプS31では各種
のレジスタ、即ち、K,Z,Fa,Fb,Fcレジス
タの内容をクリアするイニシヤライズ処理を実行
する。そして、次のステツプS32では文字パター
ンの手書入力、即ち、透明電極4へのタツチ入力
有無が調べられるが、いまタツチ入力無しが検出
されると、Faレジスタの内容が“1”か否かの
判断が行なわれる(ステツプS43)。最初はFaレ
ジスタの内容は“0”であるからステツプS32に
戻り、タツチ入力があるまで同様の動作を繰り返
す待機状態となる。
而して、タツチ入力有りが検出されると、Fa
レジスタに“1”がセツトされる(ステツプ
S32)。したがつて、Faレジスタには文字パター
ンの書き始めで“1”がセツトされる。また、次
のステツプS34ではFbレジスタの内容が“0”か
否かの判断が行なわれるが、最初は“0”なの
で、ステツプS35に進み、Zレジスタの内容が+
1される。このZレジスタは第9図の座標位置メ
モリにおける列方向のアドレス番地、即ちストロ
ーク数を記憶する。而して、次のステツプS36で
はFbレジスタに“1”がセツトされると共にFc
レジスタに“0”がセツトされ、その後、ステツ
プS37のキー入力処理に進行する。このキー入力
処理は、第6図のフローにしたがつて実行される
もので、これによつて最小受光量の光センサが検
出される。そして、次のステツプS38では今回検
出された最小受光量の光センサ番号nと前回検出
された光センサ番号n′とが比較される。この場
合、指を動かして文字パターンを手書入力してい
る間は、最小受光量の光センサは指の動きに応じ
て移行するようになるで、センサ番号nとn′が等
しいということは指を動かしていない場合であ
り、このような場合にはステツプS32に戻る。ま
た、センサ番号nとn′が等しくないということは
指を動かしている場合であつてこのように文字パ
ターンの1ストローク目の入力中においては、次
のステツプS39に進み、今回のセンサ番号nを前
回のセンサ番号n′とする転送処理が実行され、そ
の後、Kレジスタの内容を+1するインクリメン
ト処理(ステツプS40)が行なわれる。このKレ
ジスタは第8図に示した座標記憶メモリの行方向
におけるアドレス番地を記憶する。而して、次の
ステツプS41では今回検出されたセンサ番号nが
それに対応する座標位置データに変換される。こ
のようにして得られた座標位置データは、第8図
の座標位置メモリの所定アドレス領域Mz,kに
記憶される(ステツプS42)。このアドレス領域
Mz,kは、ZレジスタおよびKレジスタの内容
によつてアドレス指定される領域である。いま、
1ストローク目の入力中において、その最初の座
標位置が検出された場合には、Zレジスタの内容
は「1」、Kレジスタの内容は「1」であるから、
座標位置メモリはそれに応じてアドレス指定さ
れ、今回検出された座標位置データは、第1スト
ローク目の第1座標として記憶される。このよう
にして座標データを書き込む処理が終ると、ステ
ツプS32に戻り、同様の処理が繰り返されるので、
1ストローク目の各座標位置データが座標位置メ
モリの第1ストローク記憶領域に順次書き込まれ
てゆく。
レジスタに“1”がセツトされる(ステツプ
S32)。したがつて、Faレジスタには文字パター
ンの書き始めで“1”がセツトされる。また、次
のステツプS34ではFbレジスタの内容が“0”か
否かの判断が行なわれるが、最初は“0”なの
で、ステツプS35に進み、Zレジスタの内容が+
1される。このZレジスタは第9図の座標位置メ
モリにおける列方向のアドレス番地、即ちストロ
ーク数を記憶する。而して、次のステツプS36で
はFbレジスタに“1”がセツトされると共にFc
レジスタに“0”がセツトされ、その後、ステツ
プS37のキー入力処理に進行する。このキー入力
処理は、第6図のフローにしたがつて実行される
もので、これによつて最小受光量の光センサが検
出される。そして、次のステツプS38では今回検
出された最小受光量の光センサ番号nと前回検出
された光センサ番号n′とが比較される。この場
合、指を動かして文字パターンを手書入力してい
る間は、最小受光量の光センサは指の動きに応じ
て移行するようになるで、センサ番号nとn′が等
しいということは指を動かしていない場合であ
り、このような場合にはステツプS32に戻る。ま
た、センサ番号nとn′が等しくないということは
指を動かしている場合であつてこのように文字パ
ターンの1ストローク目の入力中においては、次
のステツプS39に進み、今回のセンサ番号nを前
回のセンサ番号n′とする転送処理が実行され、そ
の後、Kレジスタの内容を+1するインクリメン
ト処理(ステツプS40)が行なわれる。このKレ
ジスタは第8図に示した座標記憶メモリの行方向
におけるアドレス番地を記憶する。而して、次の
ステツプS41では今回検出されたセンサ番号nが
それに対応する座標位置データに変換される。こ
のようにして得られた座標位置データは、第8図
の座標位置メモリの所定アドレス領域Mz,kに
記憶される(ステツプS42)。このアドレス領域
Mz,kは、ZレジスタおよびKレジスタの内容
によつてアドレス指定される領域である。いま、
1ストローク目の入力中において、その最初の座
標位置が検出された場合には、Zレジスタの内容
は「1」、Kレジスタの内容は「1」であるから、
座標位置メモリはそれに応じてアドレス指定さ
れ、今回検出された座標位置データは、第1スト
ローク目の第1座標として記憶される。このよう
にして座標データを書き込む処理が終ると、ステ
ツプS32に戻り、同様の処理が繰り返されるので、
1ストローク目の各座標位置データが座標位置メ
モリの第1ストローク記憶領域に順次書き込まれ
てゆく。
而して、1ストローク目が書き終り、次のスト
ローク目を書き始めるために、または画数が
「1」の文字を書き終えた場合において次の文字
を書き始めるために指を透明電極4から離すと、
ステツプS32でそのことが検出され、ステツプS43
に進むが、いまの場合にはFaレジスタの内容は
“1”なので、ステツプS44に進み、Fbレジスタ
がクリアされる。このFbレジスタは第1ストロ
ークの書き終りで“0”がセツトされる。而し
て、次のステツプS45ではFcレジスタの内容が
“0”か否かが判断されるが、最初は“0”なの
で、ステツプS46に進み、そこに“1”をセツト
したのち、タイマをクリアスタートさせる(ステ
ツプS47)。このタイマーは1文字が書き終つてか
ら次の文字を書き始めるまでの時間間隔を計数す
るものであり、タイマが一定時間を計数しなけれ
ば、そのことがステツプS44で検出され、ステツ
プS31に戻る。この場合、Fcレジスタには“1”
がセツトされているので、タイマのスタート処理
は行なわれず、タイマの計時動作はそのまま続行
される。
ローク目を書き始めるために、または画数が
「1」の文字を書き終えた場合において次の文字
を書き始めるために指を透明電極4から離すと、
ステツプS32でそのことが検出され、ステツプS43
に進むが、いまの場合にはFaレジスタの内容は
“1”なので、ステツプS44に進み、Fbレジスタ
がクリアされる。このFbレジスタは第1ストロ
ークの書き終りで“0”がセツトされる。而し
て、次のステツプS45ではFcレジスタの内容が
“0”か否かが判断されるが、最初は“0”なの
で、ステツプS46に進み、そこに“1”をセツト
したのち、タイマをクリアスタートさせる(ステ
ツプS47)。このタイマーは1文字が書き終つてか
ら次の文字を書き始めるまでの時間間隔を計数す
るものであり、タイマが一定時間を計数しなけれ
ば、そのことがステツプS44で検出され、ステツ
プS31に戻る。この場合、Fcレジスタには“1”
がセツトされているので、タイマのスタート処理
は行なわれず、タイマの計時動作はそのまま続行
される。
ここで、一定時間が経過する前に、次のストロ
ークの入力が有れば、同一文字の次のストローク
として処理され、上述したステツプS33〜S42が順
次繰り返し実行される。したがつて、座標位置メ
モリの第2ストローク記憶領域には第2ストロー
クの各座標位置が順次書き込まれる。そして、2
ストローク目が書き終り、上記一定時間が経過す
る前に3ストローク目が入力されると、更に同様
の処理が実行され、座標位置メモリの第3ストロ
ーク記憶領域には第3ストロークの各座標位置が
順次出き込まれる。
ークの入力が有れば、同一文字の次のストローク
として処理され、上述したステツプS33〜S42が順
次繰り返し実行される。したがつて、座標位置メ
モリの第2ストローク記憶領域には第2ストロー
クの各座標位置が順次書き込まれる。そして、2
ストローク目が書き終り、上記一定時間が経過す
る前に3ストローク目が入力されると、更に同様
の処理が実行され、座標位置メモリの第3ストロ
ーク記憶領域には第3ストロークの各座標位置が
順次出き込まれる。
而して、上記一定時間が経過すると、ステツプ
S48でそのことが検出され、ステツプS49に進行す
る。ここでは、座標位置メモリに記憶された1文
字分の座標位置データを予め記憶されている標準
文字パターンのデータと比較することにより、最
も類似したものを入力文字データとする文字認識
処理が行われる。
S48でそのことが検出され、ステツプS49に進行す
る。ここでは、座標位置メモリに記憶された1文
字分の座標位置データを予め記憶されている標準
文字パターンのデータと比較することにより、最
も類似したものを入力文字データとする文字認識
処理が行われる。
このように光センサを文字の入力手段として使
用することもできる。
用することもできる。
なお、上記各実施例は保護ガラス3の下面に光
センサInを配設する構成であるが、この発明はこ
れに限らず、第10図に示すようにしてもよい。
即ち、第10図は、保護ガラス3の下方に僅かな
距離をあけて合成樹脂等の透明板31を配設し、
この透明板31の下面に複数の光センサInを形成
した変形例を示している。このように光センサ取
付位置は限定されず、更に液晶表示装置を構成す
る上部ガラス基板であつてもよい。
センサInを配設する構成であるが、この発明はこ
れに限らず、第10図に示すようにしてもよい。
即ち、第10図は、保護ガラス3の下方に僅かな
距離をあけて合成樹脂等の透明板31を配設し、
この透明板31の下面に複数の光センサInを形成
した変形例を示している。このように光センサ取
付位置は限定されず、更に液晶表示装置を構成す
る上部ガラス基板であつてもよい。
また、光センサの使用態様は上記実施例に限ら
ず、その他、この発明を逸脱しない範囲において
種々変形応用可能である。
ず、その他、この発明を逸脱しない範囲において
種々変形応用可能である。
この発明は、以上詳細に説明したように、透明
部材の下側に複数の光センサを設け、複数の光セ
ンサ夫々の受光量データを検出し、この受光量デ
ータを比較して受光量データの最も小さい光セン
サを検出するようにしたので、指で所定の光セン
サの入射光を遮ろうとして、他の光センサの入射
光を遮つてしまつても、所定の光センサの受光量
が最も小さいと判断され、この光センサに対応し
た入力が行なえるので誤入力を確実に防止でき
る。
部材の下側に複数の光センサを設け、複数の光セ
ンサ夫々の受光量データを検出し、この受光量デ
ータを比較して受光量データの最も小さい光セン
サを検出するようにしたので、指で所定の光セン
サの入射光を遮ろうとして、他の光センサの入射
光を遮つてしまつても、所定の光センサの受光量
が最も小さいと判断され、この光センサに対応し
た入力が行なえるので誤入力を確実に防止でき
る。
第1図乃至第6図はこの発明の第1実施例を示
し、第1図はこの発明を適用した電子腕時計の断
面図、第2図はその外観平面図、第3図は全体の
回路構成図、第4図は第3図で示した入力部の回
路構成図、第5図は全体の動作の概要を示すフロ
ーチヤート、第6図は第5図で示したキー入力処
理の具体的内容を示したフローチヤート、第7図
〜第9図はこの発明の第2実施例を示し、第7図
は光センサの配設状態を示す図、第8図は座標位
置メモリの構成図、第9図は全体の動作を説明す
るフローチヤート、第10図は光センサの取付位
置の変形例を示した図である。 3……保護ガラス、In……光センサ、11……
制御部、12……RAM、13……演算部、14
……入力部、31……透明板。
し、第1図はこの発明を適用した電子腕時計の断
面図、第2図はその外観平面図、第3図は全体の
回路構成図、第4図は第3図で示した入力部の回
路構成図、第5図は全体の動作の概要を示すフロ
ーチヤート、第6図は第5図で示したキー入力処
理の具体的内容を示したフローチヤート、第7図
〜第9図はこの発明の第2実施例を示し、第7図
は光センサの配設状態を示す図、第8図は座標位
置メモリの構成図、第9図は全体の動作を説明す
るフローチヤート、第10図は光センサの取付位
置の変形例を示した図である。 3……保護ガラス、In……光センサ、11……
制御部、12……RAM、13……演算部、14
……入力部、31……透明板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 透明部材と、 この透明部材の下側に設けられた複数の光セン
サと、 この複数の光センサ夫々の受光量データを検出
する検出手段と、 この検出手段で検出された複数の光センサ夫々
の受光量データを比較して受光量データの最も小
さい光センサを検出する手段と、 を具備したことを特徴とする光学的入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59123793A JPS613233A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学的入力装置 |
US06/743,381 US4671671A (en) | 1984-06-18 | 1985-06-10 | Small electronic apparatus with optical input device |
DE8585107239T DE3585641D1 (de) | 1984-06-18 | 1985-06-13 | Kleines elektronisches geraet mit optischer eingabevorrichtung. |
EP85107239A EP0165548B1 (en) | 1984-06-18 | 1985-06-13 | Small electronic apparatus with optical input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59123793A JPS613233A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学的入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS613233A JPS613233A (ja) | 1986-01-09 |
JPH0548485B2 true JPH0548485B2 (ja) | 1993-07-21 |
Family
ID=14869444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59123793A Granted JPS613233A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学的入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS613233A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866142A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表示兼入力装置 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP59123793A patent/JPS613233A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866142A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表示兼入力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS613233A (ja) | 1986-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0165548B1 (en) | Small electronic apparatus with optical input device | |
US5088070A (en) | Selecting apparatus for a multimode electronic wrist instrument | |
US9651922B2 (en) | Wristwatch with a touch screen and method for displaying on a touch-screen watch | |
US4139837A (en) | Information entry system | |
JP2007170995A (ja) | 電子機器および電子時計 | |
US4105902A (en) | Touch sensitive input for electronic wristwatch and/or electronic calculator | |
CN103279025A (zh) | 双显示屏的电子腕表 | |
JPS6015903B2 (ja) | 計算機付電子腕時計 | |
JPS59121478A (ja) | 文字認識装置 | |
JP2008052584A (ja) | 携帯電子機器 | |
JPH025056B2 (ja) | ||
JPH0548485B2 (ja) | ||
JPH0548484B2 (ja) | ||
JPS613226A (ja) | 光学的入力装置付小型電子機器 | |
US11620017B2 (en) | Touch controllers capable of reducing noise interference | |
JPS61290819A (ja) | 光学的入力装置 | |
JPH079641B2 (ja) | 光学的入力装置付小型電子機器 | |
US20030038729A1 (en) | PDA watch | |
KR19980077582A (ko) | 트랙볼을 이용한 휴대폰 사용자 인터페이스장치 | |
JP2010020566A (ja) | 電子機器、電子機器制御プログラム及び電子機器制御方法 | |
JPS5937483A (ja) | 手書き入力タブレツト付電子腕時計 | |
JPS6353568B2 (ja) | ||
JPH02266999A (ja) | 表示・入力機能付i・cカード | |
JPS60203889A (ja) | 電子時計 | |
JPS6080319A (ja) | タツチスイツチ装置 |