JPH0547916U - 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構 - Google Patents

液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構

Info

Publication number
JPH0547916U
JPH0547916U JP10720691U JP10720691U JPH0547916U JP H0547916 U JPH0547916 U JP H0547916U JP 10720691 U JP10720691 U JP 10720691U JP 10720691 U JP10720691 U JP 10720691U JP H0547916 U JPH0547916 U JP H0547916U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
liquid crystal
adjusting plate
plate
crystal module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10720691U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10720691U priority Critical patent/JPH0547916U/ja
Publication of JPH0547916U publication Critical patent/JPH0547916U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RGB画像を合わせるための液晶モジュール
位置調整を能率よく行う。 【構成】Y軸調整板4はベース板1に対してY軸方向移
動自在に支持されている。X軸調整板5はY軸調整板4
に対してX軸方向移動自在に支持されている。X軸調整
板5のピン5cにはL形の回動フレーム17の左上に設
けた穴が嵌合し、回動フレーム17の右側の円弧状長穴
を挿通するねじ16がX軸調整板5に締付けられる。こ
のようにして、回動フレーム17はX軸調整板5に回動
調整可能に固定される。液晶モジュールmは回動フレー
ム17に固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は液晶プロジェクタに係わり、特に、RGB液晶モジュールの各画面 を一致させるための液晶モジュール位置調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶プロジェクターの構造の例を図5に示す。図に示すように、光源aから放 射された光はミラーbで反射されフイルタcを通過し、ダイクロイックミラーd に入射する。赤色光はダイクロイックミラーdで反射され、緑色光および青色光 はダイクロイックミラーdを通過する。ダイクロイックミラーdで反射された赤 色光はミラーeで反射され、コンデンサレンズfおよび偏光板gを通過した後、 赤色用液晶モジュールhで赤色画像情報により通過位置が制御され、ダイクロイ ックミラーiおよびjを通過し投写レンズkに入射される。
【0003】 ダイクロイックミラーdを通過した緑色光および青色光はダイクロイックミラ ーIに入射する。青色光はダイクロイックミラーlで反射され、緑色光はダイク ロイックミラーlを通過する。ダイクロイックミラーlで反射された青色光はコ ンデンサレンズfおよび偏光板gを通過した後、青色用液晶モジュールmで青色 画像情報により通過位置が制御され、ダイクロイックミラーiで反射され、ダイ クロイックミラーjを通過し投写レンズkに入射される。
【0004】 ダイクロイックミラーlを通過した緑色光は、コンデンサレンズfおよび偏光 板gを通過した後、緑色用液晶モジュールnで緑青色画像情報により通過位置が 制御され、ミラーoで反射され、さらにダイクロイックミラーjで反射されて投 写レンズkに入射される。
【0005】 このように、投写レンズkに入射された赤、青、緑の各画像情報を有する光束 は投写レンズkにより同一のスクリーンに結像するように投影される。従って、 赤色、青色および緑色の各液晶モジュールは投写レンズkのバックフォーカス位 置に配置され、各液晶モジュールの投写レンズkからの光路長はひとしく、また 、画像はX軸およびY軸方向の対応する点が重ならなければならない。このため に基準となる液晶モジュールに対して他の2つの液晶モジュールの光軸方向、X 軸方向およびY軸方向の位置が調整される。
【0006】 従来のこのような液晶モジュール位置調整機構の例を図6に示す。図に示す1 はベース板であり、コンデンサレンズ支持板2と左側板1bが一体に取付けられ ている。コンデンサレンズ支持板2にはコンデンサレンズが取付けられる。コン デンサレンズが液晶モジュールに対して約6°傾くように、コンデンサレンズ支 持板2はベース板1に対して傾けて取付けられている。
【0007】 ベース板1の右側に折曲部が設けられ、その折曲部に偏心ねじ3が螺合してい る。偏心ねじ3の頭部は右側フレームに設けた長穴と係合しており、偏心ねじ3 を回すことによりベース板1の右側の光軸方向位置が調整される。調整後、偏心 ねじ3の左右に右側フレームの長穴を通してベース板1の右側折曲部と螺合する ねじにより調整位置に固定される。
【0008】 ベース板1の左側にスポット溶接された左側板1bに設けられた長穴を通して 偏心ねじ3が左側フレームと螺合している。偏心ねじ3を回すことによりベース 板1の左側の光軸方向位置が調整される。調整後、偏心ねじ3の左右に左側板1 bの長穴を通して左側フレームと螺合するねじにより調整位置に固定される。
【0009】 X軸調整板5の左右にねじ6,6が螺合しており、ねじ6,6が挿通するカラ ー6a,6aはベース板1のX軸方向の長穴1a,1aと係合している。また、 ねじ6,6が挿通するカラー6b,6bはY軸調整板4のY軸方向の長穴4a, 4aと係合している。このようにしてX軸調整板5はベース板1に対してX軸方 向移動自在に支持され、Y軸調整板4はX軸調整板5に対してY軸方向移動自在 に支持されている。
【0010】 X軸調整板5の折曲部に軸方向位置が規制されるねじ棒7はベース板1の右側 折曲部と螺合しており、ねじ棒7を回すことによりX軸調整板5のX軸方向位置 が調整される。調整後、X軸調整板5の長穴を通してベース板1と螺合する複数 のねじによりX軸調整板5はベース板1に固定される。
【0011】 X軸調整板5に立設された軸5aにリンク8が回動自在に支持されている。リ ンク8に嵌着されたピン9にねじ棒10が螺合しねじ棒10はX軸調整板5にス ポット溶接されたL型金具5bに軸方向位置が規制される。ねじ棒10を回すこ とによりリンク8が回動し、リンク8に立設されたピン8aを介してY軸調整板 4の右側のY軸方向位置が調整される。同様にY軸調整板4の左側のY軸方向位 置もねじ棒10aを回すことにより調整される。調整後、Y軸調整板4の長穴を 通してX軸調整板5と螺合する複数のねじによりY軸調整板4はX軸調整板5に 固定される。
【0012】 液晶モジュール固定板11の表面に立設されたピン11a,11a…には偏光 板が締着され、液晶モジュール固定板11の裏面に立設されたピン11b,11 b…には液晶モジュールが締着されている。このような液晶モジュール固定板1 1はY軸調整板4に立設されたピン4c,4cおよび4d,4dに位置決めされ てねじでY軸調整板4に締着される。すなわち、液晶モジュールはY軸調整板4 に固定されており、Y軸調整板4はX軸調整板5に対してY軸方向位置が調整さ れ、X軸調整板5はベース板1に対してX軸方向位置が調整され、ベース板1は フレームに対して光軸方向位置が調整される。このようにして液晶モジュールの 光軸方向位置、X軸方向位置およびY軸方向位置が夫々独立に調整される。
【0013】
【考案が解決しようとする問題点】
上記した従来のものにおいては、光軸方向位置を調整する場合、左右別々に調 整するが、そのとき他方の端はフレームに締着されているので調整時にベース板 にストレスが発生し、調整後ストレスにより位置が変わるので微妙な調整が困難 となるという欠点があった。
【0014】 また、偏心ねじやリンクで調整するため、現在位置での回転量と変位量との関 係が不明確であり、回動中心が一定でなく位置合わせが行いにくいという問題が あった。
【0015】 この考案は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ は、X軸方向およびY軸方向の平行移動と定位置を回動中心とする回動により、 画面の位置および姿勢を容易に調整することができる液晶プロジェクタの液晶モ ジュール位置調整機構を提供することにある。
【0016】 この考案の他の目的は、調整時にストレスが発生せず、微妙な調整を可能とす る液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この考案の液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構は、ベース板にY 軸調整板を液晶モジュール画面の一方の軸であるY軸方向に位置調整可能に取付 け、X軸調整板をY軸と直角方向のX軸方向に位置調整可能に前記Y軸調整板に 取付け、回動フレームを液晶モジュールの取り付け穴の中心軸を回動中心とする ように回動可能に取付け、前記回動フレームに液晶モジュールを固定したもので ある。
【0018】 また、ベース板にY軸調整板を液晶モジュール画面の一方の軸であるY軸方向 に位置調整可能に取付け、X軸調整板をY軸と直角方向のX軸方向に位置調整可 能に前記Y軸調整板に取付け、円弧部を有する回動フレームを前記円弧部を摺動 自在に支持することによりその中心軸を回動中心とするように回動可能にX軸調 整板に取付け、前記回動フレームに液晶モジュールを固定したものである。
【0019】 さらに、前記液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構において、前記 回動フレームに設けたギヤとX軸調整板に支持されたギヤとの噛合いにより回動 フレームを回動させるものである。
【0020】
【作用】
この考案の液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構によれば、Y軸調 整板はY軸方向のみに平行移動し、X軸調整板はX軸方向のみに平行移動し、回 動フレームは固定軸回りに回動するので、これらを順次調整することにより位置 調整を極めて能率よく行うことが可能となる。
【0021】 また、回動フレームをその中心軸を回動中心とするように回動させるものは、 その回動中心のX軸およびY軸方向位置を合せた後に、回動フレームを回動させ て画面の姿勢を調整すればそのときX軸およびY軸方向位置がずれないので、さ らに能率よく調整を行うことが可能となる。
【0022】 さらに、回動フレームを回動フレームに設けたギヤとX軸調整板に支持された ギヤとの噛合いにより回動させるようにすれば微妙な調整を容易に行うことがで きる。
【0023】
【実施例】
この考案の実施例である液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構を図 面に基づいて説明する。図1はこの考案の第1の実施例である液晶プロジェクタ の液晶モジュール位置調整機構を示す分解斜視図である。図に示す1はベース板 であり、光軸方向である図示のZ軸方向に位置調整可能にフレームに支持されて いるがその支持機構は示していない。
【0024】 ベース板1に立設されたピン1d,1d…にY軸調整板4のY軸方向の長穴4 a,4aが挿通し止め輪によりY軸調整板4が係止されている。このようにして Y軸調整板4はベース板1に対してY軸方向移動自在に支持されている。
【0025】 Y軸調整板4の折曲部に立設された軸4eにねじ6により締着される段付きカ ラー13はベース板1に締着されたL型金具1fの長穴と係合しており、ねじ6 を緩めて段付きカラー13を押すことによりY軸調整板4のY軸方向位置が調整 される。調整後、段付きカラー13を締着するねじ6を締めてY軸調整板4のベ ース板1に対するY軸方向位置が固定される。
【0026】 Y軸調整板4に立設された3本のピン4f,4f…にX軸調整板5のX軸方向 の長穴5d,5d…が挿通されており、止め輪によりX軸調整板5が係止されて いる。このようにしてX軸調整板5はY軸調整板4に対してX軸方向移動自在に 支持されている。
【0027】 Y軸調整板4の折曲げ部に軸方向位置が規制されるねじ棒14は、X軸調整板 5の折曲げ部に設けられたねじ穴と螺合しており、X軸調整板5はねじ棒14を 回すことによりY軸調整板4に対するX軸方向位置が調整される。
【0028】 X軸調整板5の左上に立設されたピン5cにはL形の回動フレーム17の左上 に設けた穴が嵌合し、回動フレーム17の右側の円弧状長穴を挿通するねじ16 がX軸調整板5に締付けられる。このようにして、回動フレーム17はX軸調整 板5に回動調整可能に固定される。
【0029】 液晶モジュールmの左上の穴にはねじ15が挿通され、ねじ15はX軸調整板 5のピン5cに締付けられる。液晶モジュールmの右上および左下の穴にはねじ が挿通され、そのねじは回動フレーム17に立設されたピン17a、17aに締 付けられる。このようにして液晶モジュールmは回動フレーム17に固定されて いる。
【0030】 次に、図2を参照して上記液晶モジュール位置調整機構の作用を説明する。正 しい位置での画像の横方向中心軸をXで表し、縦方向中心軸をYで表す。調整に より液晶モジュールの横方向中心軸xおよび縦方向中心軸yをXおよびYに夫々 一致させる必要がある。
【0031】 Y軸調整板4およびX軸調整板5を夫々Y軸方向およびX軸方向に調整してx およびyを夫々XおよびYに一致させた場合を図2(a)に示す。この場合は中 心軸の交点とともに角度も一致するので回動フレームを調整する必要はない。
【0032】 しかしながら、液晶モジュールの取付孔の公差内でのバラツキや各調整板の取 れ付け状態のバラツキによりxおよびyとXおよびYの角度が一致しなくなると きがある。そのときは、回動フレームの取付けねじ16を緩め回動フレームを回 動させる。図2(b)は回動フレームを反時計方向に回動した場合を示し、図2 (c)は回動フレームを時計方向に回動した場合を示している。
【0033】 回動フレームを回動させると、xおよびyの交点もずれるが、その量は僅かで あり、再度Y軸調整板4およびX軸調整板5を調整することによりxおよびyを 夫々XおよびYに完全に一致させることができる。
【0034】 図3はこの考案の第3の実施例である液晶プロジェクタの液晶モジュール位置 調整機構を示す分解斜視図である。図に示す1はベース板であり、光軸方向であ る図示のZ軸方向に位置調整可能にフレームに支持されている。
【0035】 ベース板1に立設されたピン1d,1d…にY軸調整板4のY軸方向の長穴4 a,4aが挿通されており、止め輪によりY軸調整板4が係止されている。この ようにしてY軸調整板4はベース板1に対してY軸方向移動自在に支持されてい る。
【0036】 ベース板1の折曲げ部に軸方向位置が規制されるねじ棒12は、Y軸調整板4 の折曲げ部に設けられたねじ穴と螺合しており、Y軸調整板4はねじ棒12を回 すことによりベース板1に対するY軸方向位置が調整される。
【0037】 Y軸調整板4に立設された3本のピン4f,4f…にX軸調整板5のX軸方向 の長穴5d,5d…が挿通されており、止め輪によりX軸調整板5が係止されて いる。このようにしてX軸調整板5はY軸調整板4に対してX軸方向移動自在に 支持されている。
【0038】 Y軸調整板4の折曲げ部に軸方向位置が規制されるねじ棒14は、X軸調整板 5の折曲げ部に設けられたねじ穴と螺合しており、X軸調整板5はねじ棒14を 回すことによりY軸調整板4に対するX軸方向位置が調整される。
【0039】 X軸調整板5に立設された軸5e,5e…に夫々プーリ21,21…が回転自 在に支持されており、プーリ21,21…は回動フレーム18の内側円弧部と係 合し回動フレーム18を中心軸回りに回動自在に支持している。回動フレーム1 8に液晶モジュールmが締着されている。X軸調整板5に締着された2個のL型 金具5b,5bに調整軸20が回転自在に支持され、調整軸20にはウォームギ ヤ20aが接着剤により固定されている。
【0040】 X軸調整板5に立設された軸5fにギヤ19が回転自在に支持され、ギヤ19 のはす歯ギヤ19bはウォームギヤ20aと噛合い平歯車19aは回動フレーム 18に設けられたセグメントギヤ18aと噛合っている。調整軸20を治具によ り回転させることにより回動フレーム18を中心軸回りに回動させることができ る。
【0041】 次に、図4を参照して上記液晶モジュール位置調整機構の作用を説明する。Y 軸調整板4およびX軸調整板5を夫々Y軸方向およびX軸方向に調整してxおよ びyの交点をXおよびYの交点に一致させた場合を図4(a)に示す。
【0042】 この場合はxはXに対し反時計方向に角度θだけずれており、調整軸20を治 具により回転させることにより回動フレーム18を時計方向に回動させて図4( b)に示すように中心軸の交点とともに角度も一致させることができる。
【0043】 図4(c)に示す場合はxはXに対し時計方向に角度θだけずれており、調整 軸20を治具により回転させることにより回動フレーム18を反時計方向に回動 させて図4(b)に示すように中心軸の交点とともに角度も一致させることがで きる。
【0044】 この実施例では、回動フレーム18の回動によりxおよびyの交点は移動しな いので、Y軸調整板4およびX軸調整板5を再調整する必要がない。
【0045】
【考案の効果】
この考案の液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構によれば、Y軸調 整板はY軸方向のみに平行移動し、X軸調整板はX軸方向のみに平行移動し、回 動フレームは固定軸回りに回動するので、これらを順次調整することにより位置 調整を極めて能率よく行うことが可能となる。
【0046】 また、回動フレームをその中心軸を回動中心とするように回動させるものは、 その回動中心のX軸およびY軸方向位置を合せた後に、回動フレームを回動させ て画面の姿勢を調整すればそのときX軸およびY軸方向位置がずれないので、さ らに能率よく調整を行うことが可能となる。
【0047】 さらに、回動フレームを回動フレームに設けたギヤとX軸調整板に支持された ギヤとの噛合いにより回動させるようにすれば微妙な調整を容易に行うことがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例である液晶プロジェク
タの液晶モジュール位置調整機構を示す分解斜視図であ
る。
【図2】同液晶モジュール位置調整機構の作用を示す模
式図である。
【図3】この考案の第2の実施例である液晶プロジェク
タの液晶モジュール位置調整機構を示す分解斜視図であ
る。
【図4】同液晶モジュール位置調整機構の作用を示す模
式図である。
【図5】液晶プロジェクターの構造の例を示す構成図で
ある。
【図6】従来の液晶プロジェクタの液晶モジュール位置
調整機構の例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース板 4 Y軸調整板 5 X軸調整板 6 ねじ 12 ねじ棒 13 段付きカラー 14 ねじ棒 15 ねじ 16 ねじ 17 回動フレーム 18 回動フレーム 19 ギヤ 20 調整軸

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板にY軸調整板を液晶モジュール
    画面の一方の軸であるY軸方向に位置調整可能に取付
    け、X軸調整板をY軸と直角方向のX軸方向に位置調整
    可能に前記Y軸調整板に取付け、回動フレームを液晶モ
    ジュールの取り付け穴の中心軸を回動中心とするように
    回動可能に取付け、前記回動フレームに液晶モジュール
    を固定した液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整
    機構。
  2. 【請求項2】 ベース板にY軸調整板を液晶モジュール
    画面の一方の軸であるY軸方向に位置調整可能に取付
    け、X軸調整板をY軸と直角方向のX軸方向に位置調整
    可能に前記Y軸調整板に取付け、円弧部を有する回動フ
    レームを前記円弧部を摺動自在に支持することによりそ
    の中心軸を回動中心とするように回動可能にX軸調整板
    に取付け、前記回動フレームに液晶モジュールを固定し
    た液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構。
  3. 【請求項3】 前記回動フレームに設けたギヤとX軸調
    整板に支持されたギヤとの噛合いにより回動フレームを
    回動させる請求項2の液晶プロジェクタの液晶モジュー
    ル位置調整機構。
JP10720691U 1991-12-02 1991-12-02 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構 Pending JPH0547916U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720691U JPH0547916U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720691U JPH0547916U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547916U true JPH0547916U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14453176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10720691U Pending JPH0547916U (ja) 1991-12-02 1991-12-02 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547916U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197592A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 表示素子調整機構及びプロジェクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536422B2 (ja) * 1984-03-28 1993-05-31 Yunion Kaabaido Chem Ando Purasuchitsukusu Co Inc
JPH0545643B2 (ja) * 1984-09-12 1993-07-09 Sintercast Ab

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536422B2 (ja) * 1984-03-28 1993-05-31 Yunion Kaabaido Chem Ando Purasuchitsukusu Co Inc
JPH0545643B2 (ja) * 1984-09-12 1993-07-09 Sintercast Ab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197592A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 表示素子調整機構及びプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669007B2 (en) Projection lens and projector
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JP5704443B2 (ja) プロジェクタ装置
KR20060135657A (ko) 후방 프로젝션 응용을 위한 회전 가능한 프로젝션 렌즈
JPH0547916U (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP3511549B2 (ja) 液晶ディスプレイマルチ投影装置
JP2001092002A (ja) 位置決め保持機構を有する画像投影装置
JP2843720B2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP2572468Y2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JPH1062866A (ja) Lcdのz調整装置及び方法
JPH0566621U (ja) 位置調整用ステージ
KR100533065B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼용 액정소자 조정장치
JPH0519386A (ja) 画像合成投影装置
JPH0569729U (ja) 位置調整用ステージ
JP3180452B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001201792A (ja) 投写型画像表示装置
JPS63123019A (ja) 液晶デイスプレイマルチ投影装置
JP2000330194A (ja) レンズ調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
KR0125900Y1 (ko) 액정 비디오 프로젝터의 위치조정장치
JP3090282B2 (ja) プロジェクタ光学系調整機構
KR950005051Y1 (ko) 화상투사기의 화상표시장치 위치 조정기구
JPH0713102A (ja) 投射形映像装置
JPH04124243U (ja) 液晶プロジエクター装置
KR200265628Y1 (ko) 프로젝션 텔레비젼용 액정소자 조정장치
JP3225243B1 (ja) 遮光マスク