JPH0547703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547703Y2
JPH0547703Y2 JP1988004119U JP411988U JPH0547703Y2 JP H0547703 Y2 JPH0547703 Y2 JP H0547703Y2 JP 1988004119 U JP1988004119 U JP 1988004119U JP 411988 U JP411988 U JP 411988U JP H0547703 Y2 JPH0547703 Y2 JP H0547703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
front wheel
differential
transmission
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988004119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988004119U priority Critical patent/JPH0547703Y2/ja
Publication of JPH01108828U publication Critical patent/JPH01108828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547703Y2 publication Critical patent/JPH0547703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は機体回行時に前輪を増速する農用トラ
クタの前輪増速装置に関する。
(ロ) 従来技術 農用トラクタにおける前輪増速装置において、
前輪伝動系に前輪増速用の差動装置を介装し、こ
の差動装置の前輪へ伝動しない差動軸にデイスク
ブレーキを付設して前輪を増速する時制動するよ
うにしたものは既に提案した。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前輪考案におけるデイスクブレーキはそのケー
スに多数のメーテイングプレートを装着し、それ
らのメーテイングプレート間に、差動軸と共に回
転するスプラインボスに装着されたデイスクブレ
ーキを介入し、それらのプレートを圧接すること
により制動していたが、その押圧手段、例えばピ
ストン等に戻しスプリングを付設しただけでは、
反復して作動させると切れが悪くなると共に焼き
付くことがあつた。
このような問題点を解決すべく注油手段を付設
すると構成が複雑になるという別の問題点を生じ
た。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は前輪伝動系中に前輪増速を行なう差動
装置を介装し、該差動装置の前輪へ出力しない差
動軸を伝動ケースに装着されるサポートで支持
し、該サポートを湿式デスクブレーキのケースに
構成すると共にその外周部にメーテイングプレー
トが係合する割溝を設け、この割溝と伝動ケース
内の潤滑油を掻き上げながら回転する歯車とを接
近させることにより簡単な構造でありながらデイ
スクブレーキの切れを良くすると共に焼き付きを
防止した。
(ホ) 作用 作業中、人為的操作具を前輪増速位置にセツト
し、前輪切れ角が所定より大きくなると、湿式デ
スクブレーキが作動して前輪駆動系中の差動装置
の差動軸が停止して前輪が増速され機体は急速に
旋回する。
そして、走行中、ミツシヨンケース内の歯車は
その一部が潤滑油に浸漬された状態で回転してい
るので、潤滑油を跳ね上げており、それが前記サ
ポートに穿設されていてメーテイングプレートの
突起が嵌合している割溝からサポート内に侵入し
て前記メーテイングプレート及びデイスクブレー
キを潤滑する。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
農用トラクタの走行伝動機構において、1は主変
速部、2は前後進変速部、3,4は副変速部であ
つて、後車軸5に動力を伝達するデフピニオン軸
6に前輪動力取出歯車7をスプライン嵌合して固
定し、副変速部4の減速軸8にニードルベアリン
グ9を介して遊嵌したカウンター歯車10を差動
装置11の受動歯車12に噛合させ、該受動歯車
12をデフケース15にボルト16…により螺着
し、上記デフケース15の前部と後方へ延出した
円筒部33を、軸受13,14を介して後部ミツ
シヨン27の前部に取付けたカバー28と、後方
の隔壁30にボルト31で取付けられたサポート
32とに支承し、上記デフケース15にピン22
で固定された軸17の両端に、ピニオン18及び
ワツシヤ19を取付け、それらのピニオン18,
18に、外端面にワツシヤ21が介装されたサイ
ドギヤ20,23を前後から噛合させ、前方のサ
イドギヤ20には前輪を駆動する差動軸24をス
プライン嵌合し、後方のサイドギヤ23には他方
の差動軸25をブレーキ軸としてスプライン嵌合
させて止め輪26により位置固定してある。
前記円筒部33にボール34…が嵌入する数個
の孔35を穿設し、スリーブ36は第5図に示す
状態でその内周端部のテーパー部が上記ボール3
4…の脱落を防止しており、その状態からスリー
ブ36を前方へ移動させるとボール34…は差動
軸25の外周に設けた円錐穴37…に圧入されて
円筒部33と差動軸25とが一体回転する。
外周後端部に回り止め突起41…を有するピス
トン40は前記サポート32内にシールリング3
8,39を介して摺動可能に嵌挿してあり、上記
突起41…はサポート32の割溝42…に遊嵌し
て回り止めをなし、サポート32の内周面に圧入
して前部を止め輪45で該サポート32の前端面
に固定したスリーブ44は後端に段部を有し、こ
の段部で後端を受止められていて上記スリーブ4
4の外周に介装した戻しスプリング43は前記ピ
ストン40の後端面に圧接されている。
また、前記割溝42にはメーテイングプレート
46…の突起部48及び固定プレート47の突起
部49並びにピストン40の突起41が嵌合し、
メーテイングプレート46…の間に介装したデス
クプレート50…の内周部は、ピストン40側に
抜け止め段部を有しているスプラインボス51の
外周に移動可能にスプライン嵌合しており、該ス
プラインボス51は差動軸25の外周にスプライ
ン嵌合して一体回動するようになつている。
前記サポート32の後端内面の周溝に嵌入した
止め輪52は、メーテイングプレート46及びデ
イスクプレート50が軸芯方向において遊びを有
する状態で固定プレート47を受止めている。
作動具を構成するシフトレール53は前部を前
記カバー28に嵌挿し、後部はサポート32の側
部に穿設した円形の支持孔54に嵌挿して前後摺
動可能に支持されており、前記サポート32の側
部に穿設すると共に上記支持孔54の後部寄りに
油路67を介して連通させた取付孔56には、後
部ミツシヨン27から挿入したジヨイント55を
貫挿し、サポート32に対してはOリング62に
より、また、後部ミツシヨン27に対してはOリ
ング63にてオイル漏れを防止し、前記支持孔5
4の前部寄りは油路58にて前記ピストン40が
嵌入するシリンダ部57に連通しており、上記油
路58を穿設するための加工孔はOリング59を
有する栓60により止めてあり、前記ジヨイント
55の外端部にシールを介して装着したユニオン
ボルト66はパイプ65により後述する油圧回路
に接続されている。
そして、前記支持孔54の後部の内径はシフト
レール53の外径より大になつていて作動油が自
由に流動するようになつており、シフトレール5
3はそれを第2図に示す如く後方へ移動させた状
態で前記油路67と対応する部位からサポート3
2の内側端面よりやゝ内方に亘つて油路67と5
8と対面する平行な切欠面72,72を有してお
り、該切欠面72,72より後方部分はスプール
部73になつていてこのスプール部73と、前記
支持孔54と、切欠面72と、油路67,58と
は油圧により自動的に作動する制御弁を構成して
おり、シフトレール53の前部寄りに遊嵌したス
ペーサー68は先端部が前記スリーブ36の周溝
に嵌合したフオーク69の前方移動位置を制限
し、該フオーク69のボス部はサポート32側に
作動油が流出するR溝71を有していてピン70
によりシフトレール53に固定されている。
前記シフトレール53を人為的に作動させる装
置について説明すると、前記フオーク69のボス
部の受溝に先端部を嵌合したアーム74の基部を
回動軸76の内端にスプライン嵌合して止め輪7
7にて止着し、上記回動軸76を嵌挿した筒体7
9を後部ミツシヨン27の側壁の孔に挿入すると
共に周溝82に嵌合した板81をボルト83によ
り後部ミツシヨン27の外側面に螺着して位置決
めし、前記筒体79の外端面に設けた凹凸爪86
と、前記回動軸76の端部に固定したボスの端面
の凹凸爪88とを噛合させ、これらの凹凸爪8
6,88の一つの凹部86a,88aをそれぞれ
他の凹部よりも深くして巻きスプリング89の端
部の折曲部90を嵌合してあり、前記凹凸爪8
6,88の凹部は凸部より幅広になつているの
で、上記巻きスプリング89の回動付勢作用によ
り第5図に示す如く筒体79(凹凸爪86)が回
動しない状態でアーム74が回動軸76及び凹凸
爪88と共に前方へ回動し得る間隙90aを形成
している。
また、前記筒体79の突出部及びボス87の外
周には止め輪93により抜け止めされたカラー9
2を圧入すると共にOリング85,91を介装し
てオイル漏れを防止しており、筒体79と後部ミ
ツシヨン27の間にもOリング80を介装してあ
る。
手動操作装置は第3図に示す如く前記筒体79
の外周に溶接したアーム84をロツド94により
操作レバー99のアーム部102に連結してあ
り、操作レバー99は上記アーム部102の先端
の受金95にレバー部103を進退可能に嵌挿し
て基部を止め輪で止め、大径部105と前記受金
95との間に圧縮スプリング104を介装して突
出付勢し、ガイドパネル106のガイド溝109
は間隔を隔てた3個の丸孔を上下方向の溝で連通
させてあり、丸孔は上記大径部105が通過し得
る直径になつており、溝の幅は前記丸孔の直径よ
り狭いがレバー部103が通過し得るようになつ
ている。また、前記ロツド94はナツト100,
101により長さ調節することができる。
更に、前記サポート32の割溝42の1つは第
3図に示す如く前記副変速部4の減速歯車107
に接近しており、後部ミツシヨン27の隔壁30
に穿設した前記サポート32が嵌合する孔には第
7図に示す如く上記割溝42と対向すると共に断
面が斜めになつた切欠部108を設けてあり、前
記減速歯車107は下部が後部ミツシヨン27内
のオイルに浸漬された状態で回転してオイルを攪
拌放擲し、それが上記切欠部108及び割溝42
を経てメーテイングプレート46…とデイスクプ
レート50…との間に侵入するので油圧クラツチ
の切れが良くなる。
なお、前記巻きスプリング89はシフトレール
53又はそれに付随する部材に戻しスプリングを
付設しても良い。
次ぎに作用について説明すると、農用トラクタ
を後輪のみ駆動して走行する場合、操作レバー9
9を第4図のA位置にセツトするとアーム84が
第5図に実線で示すように引上げられ、凹凸爪8
6,88が噛合すると共にスプリング付勢により
山部が係合しているので、筒体79、回動軸7
6、アーム74、フオーク69及びシフトレール
53も実線で示す位置にあり、スリーブ36は第
5図に示す位置にあつてボール34は浮き上が
り、円筒部33の回転は差動軸25に伝達されな
いので、前輪は駆動されない。
その際、前記シフトレール53の後端のスプー
ル部73は第4図に示す位置にある。
また、作業時に前輪をも駆動する場合、操作レ
バー99の把持部を持つて押し込んだ状態で下降
回動して上から2番目の丸孔に合致させ、押込力
を解除すると第1図においてB位置にセツトさ
れ、アーム84がロツド94を介して下降回動
し、凹凸爪86が88を第4図において反時計方
向に押して所定角度回動させることとなり、それ
によりアーム74が回動してフオーク69を介し
シフトレール53を第1図のB位置、第6−1図
の状態に移動させ、スリーブ36はその前部部分
でボール34…を円錐穴37…に押込むので差動
軸25が回転し、前輪は標準速度で回転駆動され
る。
更に、機体を回行させる時、又は作業を開始す
る時、操作レバー99を前述と同様にして前輪増
速待機位置Cにセツトすると、スリーブ36も前
記各図面でC位置に移動してその後部部分でボー
ル34…を押込んでいるので、四輪駆動状態にな
つており、シフトレール53のスプール部は第6
−2図に示す如く支持孔54を閉鎖した状態にな
る。
そこで、ステアリングハンドルを回動し、前輪
の切れ角が設定以上になつたことを検知器が検出
し、その検出信号により第7図に示す油圧回路に
挿入されたフローデバイダーの電磁弁aがONに
なると、油圧ポンプPにより圧送された作動油は
パイプ65及びジヨイント55を経て支持孔54
の大径部に流入し、シフトレール53をフオーク
69のボス部がスペーサー68に当接するまで押
出しす(第6−3図に示す状態)。この過程でス
リーブ36の後部のテーパー面はボール34・・
の抜け出しを防止しているだけで伝動していない
状態になり、作動油は油路58を経てシリンダ部
57に流入してピストン40が押出すので、油圧
ブレーキのメーテイングプレート46・・とデイ
スクブレーキ50とが圧接されて差動軸25が停
止し、差動軸24は二倍速で駆動される。
この時、アーム74はフオーク69に追従して
回動し、その外端に固定したボス87の凹凸爪8
8は第4図において間隙90aの範囲内で回動
し、筒体79及びそれに連繋した各部材は停止し
ている。
機体回行を終つた時、ステアリングハンドルを
戻し回動して前記検出器がOFFになると、前記
電磁弁aが図示の状態に切替り、パイプ65が後
部ミツシヨン27に連通し、ピストン40はスプ
リング43により戻されるので、シリンダ部57
の作動油は油路58から支持孔54及びジヨイン
ト55を経てパイプ65に流出し、シフトレール
53は前記巻きスプリング89の戻し回動力によ
り後方の第6−2図に示す位置に戻り、作動油は
切欠面72が形成する間隙を経て支持孔54の内
端から後部ミツシヨン27内に直接流出し、その
後に操作レバー99をA位置にセツトしてフオー
ク69のボスが第2図に示す如くサポート32の
内端面に当接しても、残つた作動油はR溝71か
ら後部ミツシヨン27内に還流する。
なお、操作レバー99をC位置にセツトした状
態で直進走行している時、走行方向修正しても前
輪切れ角が設定角度以下ならば検出器はOFFに
なつているので倍速で旋回することがない。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように構成したので、前記デス
クブレーキのメーテイングプレート46・・を係
止するサポート32の割溝42から歯車が掻き上
げる潤滑油がサポート32に侵入してメーテイン
グプレート46・・及びデスクプレート50・・
に注油することとなり、それによりデスクブレー
キの切れを良くすると共に焼き付きを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は切替装置の横断面図、第2図は換装置の
部分断面図、第3図は人為操作装置の側面図、第
4図はクラツチ部の断面図、第5図は前輪駆動装
置の展開断面図、第6−1図、第6−2図及び第
6−3図は制御弁の作用を示す断面図、第7図は
油圧回路図、第8図はブレーキ部の一部の断面
図、第9図は伝動系統図、第10図は農用トラク
タの側面図である。 11……差動装置、24……前輪駆動軸、25
……ブレーキ軸、27……後部ミツシヨン、32
……サポート、36……スリーブ、40……ピス
トン、42……割溝、46……メーテイングプレ
ート、50……デイスクプレート、53……シフ
トレール、69……フオーク、73……スプール
部、74……アーム、76……回動軸、79……
筒体、86,88……凹凸爪、89……巻きスプ
リング、99……操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪伝動系中に前輪増速を行なう差動装置11
    を介装し、該差動装置11の前輪へ出力しない差
    動軸25を伝動ケースに装着されるサポート32
    で支持し、該サポート32を湿式デスクブレーキ
    のケースに構成すると共にその外周部にメーテイ
    ングプレート46が係合する割溝42を設け、こ
    の割溝42と伝動ケース内の潤滑油を掻き上げな
    がら回転する歯車とを接近させたことを特徴とす
    る農用トラクタの前輪増速装置。
JP1988004119U 1988-01-17 1988-01-17 Expired - Lifetime JPH0547703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004119U JPH0547703Y2 (ja) 1988-01-17 1988-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004119U JPH0547703Y2 (ja) 1988-01-17 1988-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108828U JPH01108828U (ja) 1989-07-24
JPH0547703Y2 true JPH0547703Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31206346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988004119U Expired - Lifetime JPH0547703Y2 (ja) 1988-01-17 1988-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547703Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108828U (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542306A (en) Drag brake for truck mounted, clutch operated power takeoff device
DE3409690C1 (de) Kupplungsanordnung eines Antriebsaggregates eines Fahrzeuges mit einer hydrodynamischen Strömungskupplung und einer Reibkupplung
GB2277358A (en) Clutch/brake combination
US4751989A (en) Clutch with reduced dragging
DE3436293A1 (de) Vorrichtung zum wahlweisen zu- und abschalten eines fahrzeugantriebes
JPH06241311A (ja) 車両変速機ヒル・ホルダー
JPS6225566Y2 (ja)
JPH0547703Y2 (ja)
JPH0547701Y2 (ja)
US6131714A (en) Auxiliary drive for utility vehicle and method of operation thereof
US3744331A (en) Disconnect device
JPH0547702Y2 (ja)
JP2676097B2 (ja) 農用トラクタにおける前輪増速装置
US5002162A (en) Brake assembly for vehicles
US4098138A (en) Drive disconnect device
JPH0742848Y2 (ja) 農用トラクタにおける前輪増速装置
JPH0710928Y2 (ja) 農用トラクタにおける前輪変速装置
JPH0232897Y2 (ja)
JPH0621780Y2 (ja) 農用トラクタの前輪変速部取付装置
JPH0744506Y2 (ja) 移動農機の前輪増速装置
JPH06294421A (ja) クラッチ中立時の連れ回り防止機構
JPS623306Y2 (ja)
JPH0737975Y2 (ja) 農用トラクタにおける倍速旋回装置の操作装置
JPH0434102Y2 (ja)
JPH0810021Y2 (ja) 農用トラクタの前輪変速装置